INCODENさんの行った(口コミ)お店一覧

食べるために働いています

メッセージを送る

エリアから探す

大分県

開く

エリアから探す

すべて 大分県

閉じる

ジャンルから探す

すべて

開く

ジャンルから探す

人気のジャンル
レストラン
  • 和食
  • 洋食・西洋料理
  • 中華料理
  • アジア・エスニック
  • カレー
  • 焼肉・ホルモン
  • 居酒屋
  • その他レストラン
ラーメン
  • ラーメン・つけ麺
カフェ・パン・スイーツ
  • カフェ・喫茶店
  • スイーツ
  • パン・サンドイッチ
バー・お酒
  • バー
料理旅館・オーベルジュ
その他

閉じる

行ったお店

「大分県」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

14 件を表示 4

亀の井別荘

由布院/料理旅館

3.81

92

¥50,000~¥59,999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

我々がとまった部屋が離れではなかったせいか 部屋食ではなく お食事処でした まずはグラス シャンパンで乾杯 最初のアミューズはふぐと銀杏の茶碗蒸し 次に出てきた 3ピン は菜の花といんげんの湯がいたものに焼きなすのピューレがけがかかったもの、牛のしぐれ煮と関アジの塩締め 焼きなすのピュレの一品がめちゃめちゃ美味しい 焼いの香ばしい香りの茄子を綺麗にするなんて素晴らしい 次は しいたけと白身魚のフライ 白身魚はタイなどだということ パン粉がサクサクしていて美味しい 一緒に出てきたソースがとてもフレッシュで美味しかったところソースにポン酢を混ぜたものとのこと なかなか面白いアイディアです 続いてはタイの昆布締めとタイの昆布締めなどのお作り 締めたタイは プリプリして美味しい 当然わさびも 本わさびです 続いては 鶏肉のお鍋 スープはちょっと ラーメンのような中華風で胡椒が効いています さすがに 鳥の名産地である 大分だけに鳥が皮もブヨブヨでなくてしまっていて美味しいです メインは 豊後牛。焼き加減はレア気味にしてもらいました 柔らかく 赤みの旨味が強いヘルシーなイメージの牛肉です その後は お蕎麦とうなぎと続きます お蕎麦は正直 そんなに 印象に残りませんでした うなぎは東京のものとは違い 蒸していないのでカリカリと美味しい 食感 何が特別スペシャリテというものはないのですが おしなべて全体的にとても美味しいです 朝食は和食を セレクト。茹で しゃぶと太刀魚の焼いたお魚をセレクトしました 最初の茹で野菜からとても丁寧に茹でてあるというのが分かります。 贅沢にマグロも出てきます 嫌な 酸っぱさのあるマグロではなく上品なカビのマグロです もちろん 本わさびつき、 ぬか漬けも美味しくて、うれしくなります。 品数が多いわけでもないですが 一つ一つとても洗練されていて 丁寧に作られていてとても好感の持てる朝食です あと 我々にとって一番嬉しいのは朝食を 10時から開始できるということ 温泉宿でこんなにゆっくり 朝食 いただいたのは初めてです スタッフの方も非常に感じがよく とてもくつろげる 1泊2日の旅でした 一番人気は紅葉の時期の秋とのことです いつか来れたらいいな

2023/12訪問

1回

喜楽(きらく)

別府大学、亀川/旅館・民宿

3.16

8

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.8

別府温泉の地獄めぐりのしやすい いい場所にある温泉宿です 夜ご飯の関アジを楽しみにしていました 関アジモはピカピカでぷりぷり 歯ごたえがあって新鮮そのもので美味しい!添えられていたものは生姜でもなく わさびでもなく辛子でした! からしと甘めの九州の醤油にゆずを絞っていただく 関アジ はまた東京で食べるそれとは違うオツな 味でした 鹿児島の牛肉はとっても 分厚くて見るからに美味しそう 個人個人の小さなプレートで焼き上げます 見た目ほど 油っこくはなく歯ごたえがあり いわゆる やわやわ の油たっぷりの牛肉というよりも美味しい赤身の牛肉という感じでした 昨日も 別の場所で牛肉を食べたのですが 九州の牛肉は割と歯ごたえがあり 赤みの感じが強い 食べ応えの多いものが多いのでしょうか 驚いたのは 日本酒や 焼酎は とてつもなく安いこと 焼酎なんて五合で1500円ですよ 東京や 関東の旅館の1/5の価格です これは確実に 飲み過ぎます ちなみに 他の方は 部屋食 とおっしゃっていましたが 朝も夜も 別の個室でした 多分今はみんな 別の食事処 の 個室 なんじゃないでしょうか 食事処は個室 なので リラックスできますし 個人的には 部屋食 だと部屋が 食事 臭くなって嫌なので お食事処 で良かったです

2023/12訪問

1回

臼杵ふぐ山田や 大分都町店

大分/ふぐ、日本料理、海鮮

3.63

96

¥10,000~¥14,999

¥8,000~¥9,999

定休日
日曜日

夜の点数:3.5

白子付きコースをオーダー まずは湯葉カニあんかけの前菜 カニがたっぷり入っていて美味しい ヒレ酒をオーダー意外とヒレが小さい  早速 刺身が出てきました 1人前ですが かなりたっぷりです ポン酢ともみじおろしとネギの他にここの名物 キモが出てきます 東京の支店では このキモは提供されずこのキモを頂けるのは九州限定とのこと。 肝は茹でてあります ポン酢にといてお召し上がりくださいとのこと まず 肝だけで食べてみました カワハギの肝的なものかしらと思ったんですが それよりももっと 味は淡白です ただポン酢にとくと途端に 味が濃厚になり 刺身と一緒に食べるととても濃厚です 肝心の刺身ですが ポン酢をつけずとも そのままで食べても味がとっても濃厚です そしてとても コリコリしています 養殖 を食べ慣れてる 私たちにとってはちょっと硬いんじゃないかと思うぐらい コリコリしています 私は好きです 身も美味しいんですが 皮もとても美味しいです 東京で食べる皮はちょっとゴムっぽいんですが こちらのかわは簡単に歯で紙 ちぎれるほど柔らかい 柔らかいんだけど コシがあるというか それでいて味がある 結構 東京と違うなと思いました もちろん こちらの方が美味しいです あとポン酢がとても美味しいです ぽン酢は別売りで売っていたので帰りに買いました 1本 850円でした そしてカボスももれなくついてくるのですが カボスがやっぱり美味しいです 地元のかぼすは美味しいですね お次にビッグなサイズの白子です 私は白子が好きなのでいいですが 別に普通にそんなに好きじゃないという人は 白子 3つはちょっと多いと思います 私の主人は2つ食べて1つは私にくれました こちらは 基本 塩味がついているのですが 添えられているかぼすをかけると あっさり 食べられるので白子好きなら 3つ 食べられます お次に出てきたのが一番驚いた ビッグサイズのフグの唐揚げ 写真を見ていただくと分かると思うのですが ケンタッキー ばりに大きいです ただ大きければいいというわけではなく骨がたくさんで若干 食べづらい 私は東京で食べる 一口サイズのフグの唐揚げの方がいいかなと思いました まあ これはお好みです 周りはとてもサクサクしていて食べたことはないのですが 大分 名物の とり天 みたいな感じなのかなと思いました 次に軍艦ずし。身と肝の豪華なお寿司。 ポン酢がかかっていて想像道通りのお味。 最後にお鍋が出てきます お鍋はお店の方が作ってくださいます 身はタンパクながら とても味が濃くやっぱりフグは鍋が一番いいのかなーとか思ったりして 最後にはその鍋で作った雑炊が出てきます これもお店の方が作ってくださいます 東京のお雑炊だと 卵 入れたりしますが こちらは 卵とか入れずに 多分 塩だけが追加されているんだと思います 味がめちゃめちゃ 濃く主人はこれが一番美味しいしこれを食べるために今のコースがあったんだと言っていました 一番最後には緑茶とミルクコーヒーのムース かなり ここまでまったりとした濃厚なコースだったので 最後はカボスのシャーベットとかあっさりしたものの方がいいんじゃないかな と個人的には思いました 東京で食べるとフグの刺身の時に出てきた 肝はついてこない そうです これは 大分限定とのこと それでいて東京の3分の1の値段で食べられるのだから大分に来たならば お店に伺った方がいいと思います ただ あきっぽい主人はずっと フグ ばかりで途中で食べ飽きたと言っていました 一品ずつの量が割と多いので少食の人は全部食べきれないかもしれないです 難しいところですがはらぺこで行った方がいいと思います 私は行って良かったと思いますし また是非来たいなと思いました

2023/12訪問

1回

西国土産 鍵屋

由布院/その他

3.11

44

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.0

亀の井別荘の敷地内にあるお土産屋さんです おはぎが有名 とのことなのであんこのおはぎときな粉きおはぎを買いました 1個150円ぐらいです あんこは甘すぎず 上品な甘さのつぶあんです あんこのおはぎの中は半殺しのご飯のみ きな粉の方の中身は半殺しのご飯の中にあんこが入っています 結構大きいので2人で2種類 買って半分こにするといいと思います 他にごまと白味噌のおはぎ もありました 手作り感ある お味で美味しかったです

2023/12訪問

1回

ページの先頭へ