全力ぼっち飯さんの行った(口コミ)お店一覧

全力ぼっち飯のレストランガイド

メッセージを送る

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

検索条件が指定されていません。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 80

末廣

京都市役所前、神宮丸太町、丸太町(京都市営)/寿司、日本料理

3.72

305

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.7

鯖寿司を買いに来ました 普段から鯖寿司が好きでスーパーなどでも探すのですが、 スーパーでは当たり外れが大きくて、 パサパサしてたり、酢締めが強過ぎたり 好みのものに当たることがなかなか有りません でも京都で鯖寿司というと、 1本5000円オーバーなんてのが普通 今回はたまには良いかと、その上等な方の鯖寿司を買いました 流石に一本は多いし高いので、 「鯖寿司半分(6切れ):2750円」を買いました 売り切れる事もあるようなので、 当日の朝、10時ごろに連絡して予約 普通に昼過ぎに取りに行くオーダー取ってもらえました 持ち帰って開封 丁寧にラップで包まれていて、 ご飯が硬くなりにくいようになってます 鯖寿司では仕方ありませんが、 6切れのうち、厚みが厚めな部分が4切れ、 鯖が薄めの部分は2切れといった感じ 酢飯がいい塩梅で、鯖が薄い部分も十分美味しいのですが やはりこの金額を考えると ちょっと割高感が有りますね 一歩で厚みの厚い部分は、 脂も乗っていて、鯖の風味、締め具合も完璧 以前はもう少し安かったので、 値上がりが痛いなぁという印象です たまのご馳走と思いますが、 京都には鯖寿司のお店沢山あるので、 もう少し選択肢を探してみたいなぁと感じました

2024/06訪問

1回

牛たん専門店 坂之上商店 四条河原町店

京都河原町、祇園四条、三条/牛タン、居酒屋、肉料理

3.11

38

¥2,000~¥2,999

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、火曜日

昼の点数:3.4

牛タンが食べたくなりました 仙台や、少なくともねぎしみたいなヤツ   でも、あまり関西で見かけないですね ネットで調べていくつか候補を選びましたが、 ひとまず手近な場所にあるこちらのお店を選択 大阪や兵庫の店も出てきたのですが、 どこも決め手がなく、近いのと食べログのポイントが使える事も決め手のひとつに 少し前に口コミのクジで1000pt当てたんですよね うかうかしていると期限切れになってしまうので、 良い機会だとポイントでお食事   11:30の予約で訪問、ビルの2Fにありますがまだ営業中のフダ 1、2分過ぎた頃に女性の店員さんが降りてきて開店   客席は全て掘りごたつ形式のようで、 玄関で靴を脱いで下駄箱に預けるスタイル 穴の空いた靴下だと恥をかくヤツです 実はこの日はサンダルばきだったので微妙な感じ 4人がけの掘りごたつ席におひとり様 客は自分1人でした (あとから2組入店してきたけれど、両方おひとり様でした) 注文は事前の予習をしてきた通り、「熟成牛タン定食:2700円(税込2970円」 まつ間ふと見ると、おしぼりが布タイプ 最近使い捨ての紙おしぼりが多いので、 こう言うところ嬉しいですね 10分強で料理が到着 牛タン定食は、牛タンが8切れです 確か小になると6切れだったはず 口に運ぶと香ばしい香りと、ちょうど良い感じの塩加減 心配していたタンが硬いと言う事も有りません 若干タンが薄い部分も有りますが、 まぁ納得できる範囲です 他にスープとトロロ、ご飯は麦飯ですが麦は申し訳程度でした 美味しくいただきましたが ひとつ気になったのは、食べ進めるうちにタンが固くなってきました 少し冷めてきたのが原因でしょうね 何か温かいプレートの上で提供されれば良かったなぁと思いました まぁ次回は小にしてしまえば、 美味しいうちに食べられるかもとか考えながら、 店を後にしました 今回は食べログのポイントを2000pt使ったので、 実質970円 また牛タンスイッチが入るか、 食べログポイントが貯まったら候補にしようと思います

2024/06訪問

1回

彩華ラーメン 八幡店

石清水八幡宮、橋本、樟葉/ラーメン

3.08

108

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.8

サイカラーメンの八幡店さん 個人的にサイカラーメンは天一、第一旭と並ぶ、 中毒性の高いラーメンだと思っています   もう20年近く前に奈良に行ったとき、友人に連れて行ってもらって以来、 ふと食べたくなると天理までバイクを飛ばす事がなん度もありました 一時期は京都市内にも支店がありましたが こちらは残念ながら閉店 その後いつ開店したかは不明なのですが、 気づいたら八幡にお店ができていて、 奈良まで走らなくて済むようになりました ちなみに大阪の上本町にもお店があるのですが、 ここは以前行ったとき、あまりの味の違いに愕然としました ホームページにも支店のひとつとして掲載されているのに何故なのだろう? 注文は「サイカラーメン(小):880円」 いつもは大を頼むのですが今日は自重 ちなみに小は1玉、大は2玉、特大は3玉なので 実質大は倍です ものの数分で着丼 いつも変わらず、ニンニクと唐辛子の効いた、 醤油ベースのスープの香りが食欲をかき立てます 麺はいたって普通のちぢれ麺ですが、 コレを白菜と一緒に食うと素晴らしいバランスになります ここのラーメンは肉らしい肉は入っていないのですが、満足感は非常に高いです 白菜をここまで上手く食わせる料理も珍しい あとこちらのラーメンは味にブレが無いのも良いです 来店時間、スタッフの違いで当たり外れが出る店がありますが、 ここのラーメンはいつ食べても、いい意味で味が変わらない あっという間に完食 口直しに水を飲んで帰ろうかと思いますが、 また丼に残ったスープを一口飲みたくなります このスープの中毒性は本当にヤバいです 結局ほぼスープの飲み切ってしまいました 小にしておいて良かった・・・  

2024/06訪問

1回

海鮮料理と酒 いくひさ

南茨木、沢良宜/居酒屋

3.63

63

¥3,000~¥3,999

-

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

不定期ランチで美味しいお刺身を

2024/06訪問

3回

炭焼創彩鳥家 人見

焼き鳥 WEST 百名店 2023 選出店

食べログ 焼き鳥 WEST 百名店 2023 選出店

炭焼創彩鳥家 人見

三条京阪、三条、京都市役所前/焼き鳥

3.73

278

¥4,000~¥4,999

-

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.2

両親を連れていきました

2024/06訪問

2回

中華そば 高安

ラーメン WEST 百名店 2023 選出店

食べログ ラーメン WEST 百名店 2023 選出店

中華そば 高安

一乗寺、修学院、茶山/ラーメン、からあげ

3.71

1733

~¥999

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.2

一乗寺で名のあるラーメン屋さん 以前から行こういこうと思っていたのですが、 なかなかタイミングが合わず 今日は京都の北の方までバイクで出かけた帰り、 平日の夕方早めの時間帯、空いているかと除いてみました バイクを止める場所がないので、 店の前に案内の有った駐車場を見に行くと2台共空いていたので、 そちらに停めさせていただきました まだ16時台ということも有り 店内は先客2名だけ 注文は「からあげ定食(ラーメン、白ご飯、からあげ3個):1520円」を注文 5分程度で料理が出てきました ラーメンは白濁系で、スープはごく軽い感じ 旨味が無いわけでは有りませんが、 少々パンチが弱い印象でした 今日一番うまいと思ったのはからあげ ちゃんともも肉で大きめの唐揚げが3個 カレースパイスがアクセントになっていて 3つ食べても飽きません なんか唐揚げを白ご飯でもりもり食いながら、 汁物としてラーメンを食べているような感覚でした しかし唐揚げは旨かったですが、 これで1520円、値上がり傾向があるとはいえ 古いままの食べログのメニュー情報を見ると 以前は1120円だったよう 流石に値上げが過ぎませんか?

2024/06訪問

1回

晴耕雨読

ラーメン WEST 百名店 2023 選出店

食べログ ラーメン WEST 百名店 2023 選出店

晴耕雨読

宇治(JR)、JR小倉/油そば・まぜそば、汁なし担々麺

3.72

461

-

~¥999

定休日
木曜日、金曜日、土曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

「黒豚と今日のもち豚のしょうゆラーメン」

2024/06訪問

23回

鮨 ひでぞう

難波(南海)、近鉄日本橋、日本橋/寿司、海鮮、鍋

3.62

257

¥3,000~¥3,999

-

定休日
水曜日

夜の点数:3.8

土曜日の夕方の訪問 前日連絡を入れたら、17:00or22:00からの1時間なら入れるとのこと そもそもサクッと食って出るつもりだったので、 17:00の枠を1名で押さえました   1時間しかないので、少し早めの16:50にお伺いしましたが すでに開店、ご案内いただけました   お通しはなし まず飲み物は「ばくれん:680円」 あと 「お造り盛り合わせ5種:980円」 「カンパチカマ焼き:780円」 「タイ白子ポンズ:880円」 を注文 日本酒はワイングラスで提供いただきました まず白子ポン酢が到着、思ったよりも多めで嬉しい 臭みもなく、白子の風味を壊さない様に、 もみじおろしは最低限で頂きました 次にお造り盛り合わせ マグロ、白身、サワラ、ホタルイカ、甘エビ この中ではサワラと甘エビが美味しかったです サワラは十分厚みがあって、 炙られた皮目の旨みが美味しいです 甘エビは4尾と多め 甘みと旨みが強く鮮度では産地のものに一歩譲るのでしょうが、 熟成された様な甘みが生けのエビでは味わえない美味さでした カンパチカマ焼きは他の2品より15分くらい時間がかかりました 焼くので当然ですが、今回のように時間がない時は、早めにオーダー通す方が正解です 提供されたカマは表面がパリッとしており、 箸で皮を割るとホコホコの味が顔を出します 身の風味も感じられて、塩の塩梅も丁度良かったです 価格の割に満足感のある一品でした 次に 「おまかせにぎり:1380円」 白身(聞き逃しました)、中トロ、サワラ、イカ、アジ サワラが被ったのですが、 これは他のネタよりボリュームがあって良い感じでした 最後に「鉄火巻き:580円」を注文して閉めました 個人的な感想としては 鮨よりもアテが美味かった 鮨は少しシャリの酢が勝って、ネタの味が感じにくい印象でした そう言う意味ではサワラは柔らかめの身質を補うために ネタが少し厚めだったのが幸いした印象です ちなみに表示価格は税抜きですのでご注意を

2024/05訪問

1回

うどん処 重己

なにわ橋、大江橋、東梅田/うどん

3.50

148

-

~¥999

定休日
水曜日、日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

いつも仕事で歩く道からちょい逸れたところにあるうどん屋さん 以前SNSで情報が流れてきていて気になっていました   お昼前11:30ごろの来店、 まだ昼休みには早いので並ばず入れました 注文は「お昼のセット:1200円」 おうどんは「温・冷」から、ご飯は「卵かけご飯」「じゃこご飯」から選択可能 今回は冷たいおうどんに、卵かけご飯を選びました   5分強で提供されたおうどん 冷かけになっていて美しいです 冷たいおうどんですが、過度に麺が締まってなくて 弾力と伸びが素晴らしい ひと口口に含むと、麺の感触と、 出汁の風味、旨みが絶妙です 自分はうどんはぶっかけが好きですが こちらの冷かけは絶品 ちくわの天ぷらは揚げたて熱々 でもふんわりしていてひと口食べると 鯛の風味が口に広がります これを冷たいうどんと一緒に食べると素晴らしい 不思議とこちらの天ぷら、最後の方までほんのり暖かく、ふんわりとした柔らかさ維持していました   卵かけご飯は小さめのお椀にご飯、卵は別皿 テーブルにある。黄金色の醤油をかけて食べると、卵の旨みが最高です あえてご飯を少なめにすることで、 たまごひとつ分のベストのバランスになっているのだと思います   ランチに1200円 平日の普段使いには少し上等ですが、 月一くらいの頻度では通いたいお店ですね

2024/05訪問

1回

本家 第一旭 本店

ラーメン WEST 百名店 2023 選出店

食べログ ラーメン WEST 百名店 2023 選出店

本家 第一旭 本店

京都、七条、九条/ラーメン、餃子

3.75

4802

~¥999

~¥999

定休日
木曜日

昼の点数:3.8

GWのなか日に早朝ラーメン

2024/05訪問

5回

びっくり亭本家 赤坂店

赤坂、天神、西鉄福岡(天神)/食堂

3.46

154

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

博多訪問の用事の合間、 ランチ営業が終わった15:00過ぎ、 食べログさんの営業時間の絞り込みって ランチ営業は出せても、通し営業は抽出できないですよね? この辺り機能追加されると良いなぁと思いながら、 店を探します 天神まで出て天ぷら屋さん、定食屋さんも考えましたが 以前本店に行った事のある、こちらのお店を訪問 祝日ですが、赤坂という立地と、 アイドル時間のために先客は2人だけでした   焼肉(1.5枚)、ご飯(中)を注文しました   注文してすぐにご飯とお味噌汁が到着 ところが待てど暮らせど焼肉が来ない ご飯は冷えて来るし、我ながら待ちすぎとは思いましたが20分過ぎてから、店員さんを捕まえて聞くと顔色が変わりました どうやら手違いがあった模様 そのあと店長さんまで出てきて大騒ぎ いやそこまで必死にならなくても・・・ とこちらが思うほど、謝られてしまいました こういう時にお詫びするけどサラッと流す店が多いですが、 今回フロアスタッフ、店長さん共に、 「めっちゃ失敗した!」って思っているのが伝わってきて好感を感じましたね   そんなこんなで 焼肉も到着、ご飯も味噌汁も交換して下さっていざ食事です   大量のキャベツと、ちょこちょこ顔をのぞかせる肉 焼肉とは言いますが、個人的にはキャベツが主役 この辺りはモツ鍋に似た感じかも ニンニクが効いているので、仕事の合間や人と会う時はNGカモですが、近くにあったらリピート確定でしょうね 肉も完全な脇役ではなく、アクセントになっています 不思議なのは食べ進める上で、徐々に冷めて来るのですが肉が固くならないんですよね ぺろっと食って大満足 ソウルフードって良いですよね

2024/04訪問

1回

さかなや食堂 辰悦丸

博多、祇園、櫛田神社前/居酒屋、海鮮、食堂

3.48

240

¥2,000~¥2,999

~¥999

定休日
-

夜の点数:3.8

一泊二日の福岡旅行 旅費を節約するために日本旅行の「バリ得ひかり・こだま」プランで帰ります ひかりとこだましか乗れませんが 終電近くのひかりは2時間半ほどで新大阪に着くので、 のぞみとあまり変わりません 20:52発なので、夕方から駅前で2時間強飲んで帰るって人にもオススメです 新幹線まで1時間弱 晩御飯もまだだったのでこちらのお店に入りました   最初はお酒を飲む居酒屋さんを探していたのですが、 よく見ると夜も定食や丼メニューがあるようで こちらの店に決定 よく考えれば、お酒飲んで寝過ごして在来線の終電を逃すなんて訳には行きませんからね   メニューと睨めっこして悩みに悩んで、「ゴマカンパチ丼:1200円」にしました 他にも丼は海鮮丼やゴマ真鯛、ゴマヒラス、ゴマサーモンなんかも有りました   到着した料理ですが ご飯が入った丼と、魚の刺身が別々に器で提供されます 魚自体はゴマのタレに浸っていて これを自分の好きな形でご飯に投入するスタイル 私は最初に全て丼にインしました ご飯に比べて結構カンパチが多い印象 切り身自体もエッジが効いていていい感じです 口に運ぶと刺身がコリッとして新鮮さを感じます ゴマの風味と温かいご飯 やはり博多の魚は良いなぁと言う印象 もちろん地元で上がった魚かは不明ですが、 新鮮な魚が上がる地域は、客の口も肥えているので どんな魚もいいものが食えます   本来は居酒屋さんなのでお酒を楽しむのがメインですが 酒が強く無い人、飯が食いたい人にもオススメです 新幹線の時間まで、1時間と言わず3,40分もあれば 十分福岡の魚飯が食えるいいお店を見つけました

2024/04訪問

1回

一魚一栄

赤坂、天神/海鮮、居酒屋、海鮮丼

3.47

133

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.8

博多に一泊二日で来ました いつも朝ごはんは市場会館で食べることが多いです (日曜日はお休みのお店が多いで注意) GW真っ只中の月曜日 以前月曜日の早朝は生魚の入荷が遅めと聞いたことがあったので、少し遅めの10時ごろ ところが目的のお店がお休み 他のお店も普段と営業時間が変わっていたり、 お休みの店が結構あります 難民化した観光客が空いている店に殺到していました   私も予定変更してこちらのお店に 初めての訪問ですが悪くはなさそう 本当はごま鯖食べたかったのですが入荷がなさそう そもそも休みの店が多いのは今日が休市日なのか?と思い、無難に「煮魚定食:1200円」にしました   到着した料理は大盛りのぶりのあら炊きって感じ こう言う身をほぐす作業は好きなので嬉しい限り 甘辛い味付けの身とご飯を一緒に食べると最高です 予定変更になっちゃいましたが、 新規開拓のいい機会になりましたね どうもお気に入りの店が出来ると その店ばかり行っちゃうクセがあるのです

2024/04訪問

1回

博多もつ鍋 徳永屋 総本店

祇園、櫛田神社前、呉服町/もつ鍋、手羽先、郷土料理

3.62

308

¥4,000~¥4,999

¥2,000~¥2,999

定休日
火曜日

夜の点数:3.4

GWの最中、予約を入れてお伺いしました 予定を終えて20:00からの訪問 来店すると思ったより空いていました 1人での訪問ですが、 こちらのお店は1人客に限って、 モツ鍋1人前からの注文が出来ます 注文は「和牛もつ鍋 味噌」「名物徳手羽」「牛のすもつ」「馬串」「白飯」を注文 お酒は焼酎水割りです お通しにはバイ貝の煮付けが出てきました 醤油と砂糖で甘辛く煮た味付けで、 酒のあてにいい感じです 上手にクルンと出さないと、先っぽが切れちゃいます まずもつ鍋ですが、他の店に比べて少しあっさりした感じ ニンニクの効き具合もマイルドです 個人的には少し薄い感じがして、かなり煮詰め気味にした方が良いかもしれないが、 それだと具材に火が通り過ぎそうです モツもたくさん入っているけれど、 脂の旨みがそれほど感じられなかったんですよね すもつは下に玉ねぎがたくさん 少々上げ底感がありますが、 酢の塩梅が良くて悪くなかったです   手羽は名物というだけあって美味しかった パリッとした皮に、絶妙な塩加減が 手羽の旨みを引き出しています これが今日の1番のあたりかも (でも写真撮り忘れ) 馬串は少し甘めで酸味のある妙な調味料が付いていて 実際の馬の肉の味が感じにくかった   お店の雰囲気も、接客も悪くなかったのですが 1番の目的であるモツ鍋が不完全燃焼だったのが残念です

2024/04訪問

1回

あじフライ食堂かば

別府、茶山、六本松/食堂、揚げ物

3.63

65

-

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.5

久しぶりの博多です 少しバスに乗って、遠くのお店に行ったのですが 思いの外の人気店で当日枠が終了 キャンセル待ちのみと聞いてすごすご帰ってきました 今日はドームに用事があるので、 薬院や天神まで戻るか悩む中で、 こちらのお店が気になり別府で途中下車 店に到着すると学生さんの7人連れとカップルが1組 数分待ってると、どんどんお客さんが出てきて、 すぐに案内頂けました 店は4人掛けのテーブルとカウンターが6席 自分まで含めてちょうど待っていた人数分 これはかなり幸運だったようです   アジフライ定食に決めていたのですが、 数量限定の「一本釣りアジフライ定食:1200円」がまだある様でこちらに変更 あと「クリームコロッケ:220円」を追加しました 調味料が2種類選べるということで タルタルソースと生姜じょうゆをお願いしました 一本釣り定食には最初から塩が付いてくるらしいです   出てきたアジフライは、普通サイズが二つ 最初は塩でいただくと、臭みのないアジの風味が広がります 次に生姜じょうゆ こちらも良い感じにアジを引き立てる感じ タルタルソースも悪くはないのですが、 こちらは少し勝ち過ぎて、 せっかくのアジフライがストレートに味わえない印象でした 博多でアジフライと言うと、 博多駅前の「おむこさん」によく行きますが アジフライのサイズ感やあがり具合を考えると 個人的には「おむこさん」に軍配が上がるかなぁ 向こうは並びが多い点、数量限定である点が問題ですから そういった点で単純比較は出来ないのですが・・・ ちなみに料理の写真は撮りそびれてしまいました 申し訳ない

2024/04訪問

1回

馬耳東風

焼き鳥 WEST 百名店 2023 選出店

食べログ 焼き鳥 WEST 百名店 2023 選出店

馬耳東風

烏丸、四条(京都市営)、烏丸御池/焼き鳥

3.67

221

¥3,000~¥3,999

-

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

3回目の訪問です 金曜日の17:00枠、1名だからでしょうか、 日時指定なし金土で行きたい旨を相談したら 普通に翌週の予約が取れました   時間通りに来店 17:00からの客は私だけ、少ししてから4人連れと2人連れがそれぞれ座敷に案内されました   混む前に焼いてもらおうと注文 まず 鳥ねぎ:180円 砂ずり:180円 とり皮:180円 若鶏の唐揚:680円 飲み物は 倉岳(水割り):450円   お通しはとり皮ポン酢です 多めに紅葉おろしが乗っていて、 皮と一緒に口に運ぶと、想像していたよりも皮の風味と旨みが感じられます なかなかのクオリティー   焼き物は砂ずりがジューシーで香りもよく旨かった あと唐揚げがかなりボリュームがあり、 1人で食えるのか?って思いましたが、 ひと口食べると、身の弾力が素晴らしく その辺の店の唐揚げとは、鶏の素性が違うことが分かります 醤油ベースで少し甘めの下味が付いていて 価格とのバランスが間違ってます 次回も必ず注文しようと思いました 追加で以下の焼き物を注文 つくね:180円 せせり:180円 三角:180円 手羽先:180円 三角と手羽先がいずれもジューシーで素晴らしい この店の焼き鳥、塩の塩梅が絶妙です 最初口に運ぶと若干塩が甘いかと感じるのですが、 その代わりに鶏の風味が感じられて 食べ進むと丁度いい塩加減に感じてきます 唐揚げがかなりしっかりボリュームだったこともあり、 今日はここで切り上げました 個人的には酒が強くないこともあり 酒一杯で飯を食って帰ることが多いです しかし会計は2780円 サッと1時間程度の滞在ですが、 このレベルの炭火焼きの焼き鳥をこの値段で食えるのは最高です   PS  滞在中ひっきりなしに店の電話が鳴っていました  大概当日空席の問い合わせのようですが、全て玉砕  予約して行った方が良いと思います   京都で美味しい焼鳥屋さんを探しています 今日は馬耳東風さんを初訪問です   予約が取りにくいとの口コミも有りますが、 タイミングの問題か、おひとり様だからなのか その週の土曜日開店直後に空きがありました   17時ちょい前に訪問すると すでに予約で満員のようですが 17時の時点では私の他に2階席の3人様のみ どうも18時以降から来る人が多いようですね 見るとカウンターは5席なので、2人客を2組入れるとあまりが1席 意外とおひとり様の方が予約が取りやすいのかもしれません   これ幸いとさっさと注文をします まず「鳥ねぎ」「砂ずり」「せせり」「とり皮」を注文 突き出しは「おから」でした 少し甘めに味付けされており、にんじんや椎茸など入っており、串が焼けるのを待つにはいい感じです 次に「もも身」「三角」「はつ」「ささみ梅しそ」 締めとして「手羽先」「せせりチーズ」最後に「焼鳥丼」を頂きました   食べた中では「鳥ねぎ」「せせり」「三角」「手羽先」が美味しかったです こちらのお店の「鳥ねぎ」ネギが鳥の引き立て役ではなく、甘くて十分対等に主張しています 「せせり」は身が大きく、皿に脂が滴るくらい 塩で味付けされた事で、身の味もはっきり感じます 「三角」は大きめなのと味が濃く、臭みもせずおかわりをしようかと思いました 「手羽先」は最後に食べましたが 骨をを外す手間はありますが、身と皮の旨さを一度に味わえ満足感が高いです 最後に注文した焼鳥丼は鳥ねぎ2本分の焼き鳥が乗っています 一見大きめのお茶碗くらいの器に見えるのですが、作りが深めになっていて思った以上にご飯の量があります 最後はパンパンになったお腹に少し後悔しました サッと食べて1時間ちょいで店を出ました ちょうど18:00から2組の来店があり、焼き場も忙しそうになってきました 開店と同時に入って正解でしたね 感じた事ですが小さなお店に焼き場にご店主 フロアは年配の女性と若い男性の3人で回されています みなさま対応が物静かで丁寧 特にご店主が客だけでなく、スタッフにも丁寧に敬語で指示をされているのが好印象でした 日本酒 1合、焼鳥10本、焼鳥丼で3000円強 思った以上に安かったです いい店でしたので、次は誰か連れていこうと思います

2024/04訪問

2回

珉珉 桃山店

桃山御陵前、伏見桃山、桃山/居酒屋、中華料理、ラーメン

3.08

69

¥2,000~¥2,999

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.5

家の近くの中華屋さん 今日もランチ利用ですが平日の14:30と少し遅い時間 客層はおじいちゃん、おばあちゃんの談話場って感じです   こちらのお店平日と休日でランチメニューが違います 前回も食べた気がしますが「天津飯餃子セット:930円」を注文   中華ならでは、5分ちょいの速さで料理が到着   醤油ベースの餡は少ししょっぱいですが、 ご飯、卵と一緒に食べるとちょうどいい感じ 卵が結構分厚くてボリュームがあります   餃子は王将などより少し小さめ、皮も薄めです ボリュームは少なめですが上品な味わいです   いつも好きなメニューばかりリピートしちゃうの直さなきゃな〜 ご近所の中華屋さんです 眠眠さんはチェーン店ですが、 王将のようにシステム化されたシステムでは無く お店によって微妙に味が違うという印象があります   京都でこちらの伏見、三条大橋の近くのお店によく行きますが、なかなか美味しいです 一方以前大阪に行った時に入った眠眠は全然味が違ってガッカリした覚えがあります   今日は平日のランチ利用 こちらのお店は休日もランチをされていますが、 平日と休日でメニューが異なります 今日は「天津飯 餃子定食:930円」 天津飯に餃子が一人前ついています 注文したらものの3分くらいで天津飯が到着 流石に中華は早いです 先に天津飯を食べていると餃子はその後5分くらいで来ました   天津飯は醤油ベースの餡です こちらを適度に焼き上がった卵と一緒にご飯と混ぜて食べると美味しいです こちらの天津飯、少しマルシン飯店のに似た印象です   餃子は王将のものに比べると小さいですが 皮が牛くて繊細な印象です 眠眠は中国系の方がやっておられるイメージですが ニンニクは入っています   私はこちらの店を普段使いしていますが、 今日食べた天津飯以外には「カニ入りチャーハン」「タンメン」「木耳炒め」あたりが美味しいです 行かれたらお試しください

2024/04訪問

2回

とんかつ 乃ぐち

とんかつ 百名店 2024 選出店

食べログ とんかつ 百名店 2024 選出店

とんかつ 乃ぐち

中津(阪急)、中津(大阪メトロ)、大阪梅田(阪急)/とんかつ、かつ丼

3.97

297

¥6,000~¥7,999

¥4,000~¥4,999

定休日
-

昼の点数:4.0

お正月以来2ヶ月ぶりの乃ぐちさん 2月はOMAKASEになって初めての予約に敗れ、 なんとか3月分でリベンジ、訪問が出来ました   5席のカウンターに2人連れが2組、私が1人の組み合わせでした わたし以外は女性ですが、 みなさん「乃ぐちのおまかせ定食:4500円」を選んおられ、さらに常連の方は締めダブルを注文 なかなか気合が入ってます   今日の銘柄を見ていると、コレまで食べた事がないものが2つ 「縄文豚」と「満州スイートポーク」 いただくのが楽しみです   ふと見ていると今日はパン粉が3種類、一つのパン粉は少しピンクがかっています 何か工夫があるのだろうなぁと思いながら調理風景を眺めるのも、こちらのお店の楽しみ方の一つです   まず「望来豚のヒレ」から 最初に先ほどのピンク色のパン粉を使った桜トンカツ、 ふた切れ目はシャトーブリアンです いずれも断面はほんのりピンクで肉汁が滲みます この店に通うようになって覚えた、 まず何も付けずに食べます いつもながら豚の風味が素晴らしく、 ソースなど強めの調味料は邪魔に思えます その後「満州豚のロース」は肉の旨み脂の甘味共に素晴らしいし、 「林SPFの肩ロース」はクラシタ、ハネシタを1貫づつ頂けますが、 部位による味の違い、肩ロースならではの赤みの旨みが素晴らしい 「縄文スイートポークのロース」は癖の少ない赤み部分と、サラッと溶けるような味わいの脂 そして最後に「三右衛門のリブロース」を頂きましたが、ボリューム感、旨みの強さともに締めの銘柄に相応しい満足感のあるひと切れです 最近のこスタイルのトンカツ屋さんが増え出しましたが 目の前で一貫づつ出していただけると 最高に旨い状態で食べることができます 他店で銘柄豚を使った素晴らしい豚カツを出す店はありますが 一人前分を一気に出すスタイルだと ひと切れ目は良いのですが、 徐々に衣が水蒸気でふやけたり 肉に余分な熱が入ったり 最後まで最高の状態で食べれないんですよね   今日は締めに一品は「醤油カツ丼」を選びました 相変わらず目の前でカツヲブシを削って頂きますが、 カツオブシの断面が上等のビーフジャーキーか熟成した生ハムのような色合い 自然と期待が高まります ミツバなど香味野菜、スパイスの香りと、 カツオブシの風味、カツの香ばしさと旨みが、 完全な形で調和します 塩梅の素晴らしさこそ、料理の真髄だと思います   1月から500円値上がりしましたが、 それ以上の価値があると思わされる料理 リピーターが多いからこそ、予約困難店なんですよね 正月休みの最終日、とんかつ乃ぐちさんの予約が取れました 相変わらずの人気店 毎月1日0:00開始の予約では 数分で全ての枠が埋まります しかもテーブルチェックへのアクセス集中で 繋がった時は受付終了なんてことはざらです 今回は私もつながりにくくて諦めかけたのですが 一度全枠が埋まった後で、何気なくサイトにアクセスしたら空き枠を発見、即抑えました 多分予約途中でやめたか、アクセス集中でタイムアウトになって枠解放されたのでしょうね 幸運でした いつもと同じ「おまかせ定食3種:4000円」を頂きました この日は新年4日目、いつものメニューに加えて、 最初にお雑煮を出していただきました 白味噌仕立てで、豚を餅2枚で挟んだカツが入っています 食べるとフワッと豚のいい香りが口に広がります 最初に一品、新年のおまけメニューとしては豪華です 他にはニンジン、大根、小松菜、カマボコが入っており ニンジンと大根はブタの形にカットされています こちらのお店、キッチンとの対面カウンター5人のみのお店です 調理の様子を全て見ることができ、 一つひとつ丁寧に調理されていく様子を見ることが楽しみの一つです いつも通りヒレからのご提供 火の通り方が完璧で、カットした断面が肉汁で輝いています 何も付けずに食べると肉の風味が素晴らしい   そのあとはロース、肩ロース、ロース、リブロースの順で提供を頂きます 部位ごとに味の違い、また同じロースでも銘柄の違いが感じられます カツは半分に切って提供をされるのですが、よく見ていると3つのカツを2つに切ると6切れ出来ます お客は5人なので、ご店主が客の様子を見ながら残ったひと切れをおまけで置いて頂いているようでした 私は体格も良く見るからに食べそうだからか、 何度か多めに頂いてしまい恐縮です 締めに一品はカツカレーを選択 フルーティで辛さ控えめなルーです とんかつはロースとリブロースの2種でしょうか? 味わいの違いも楽しめます 全て食べてお腹パンパン 大満足でお店を後にしました   帰り道、駅まで帰る途中 いいスパイスの匂いカレー屋さんでもあるかと思いましたが、冷静に感じるとマスクの中から香りがします 食べている時には気づきませんでしたが、 結構凝ったスパイスが使われたカレーですね 10月に続いて今月も来てしまいました 実は11月は予約とっていなかったのですが 毎日予約サイトをチェックしていたら 木曜日に突如土曜日ランチに空き枠が! 急いで予約を入れてしまいました   前回は初の訪問だったのでソワソワしながらでしたが 今日は落ち着いて楽しめます   まず今日の豚を見せていただくのですが どれも綺麗でいかにも銘柄豚と言う佇まいの肉たち 迷わず「乃ぐちのおまかせ定食 3種:4000円」を注文 締めは前回カレーを選んだので、今回は醤油カツ丼を選びました 同じ時間帯の5人全員がおまかせ定食3種を注文していました 女性や高齢の方など、食が細い方は2種にするか、 締めを無くすか、もしくはとんかつ提供時のライスを無しにした方がいいボリュームです   このお店の楽しみの一つとして ご店主がとんかつを作る過程を目の前で見れること 低温と高温二つのフライヤーと、揚げた後のカツに ヒートランプを当てたり 絶妙な火の通りは繊細な工夫で実現するのだと思います 今日見ていて面白かったのは、 とんかつを切る包丁を少し油につけて温めてから使っていたこと もちろん油は綺麗に拭いて使っておられますが これも美味しさへの工夫なんでしょうね   5種のとんかつが次々運ばれてくる中で夢中で食べてしまうのですが ヒレ、ロース、肩ロース、リブロースと 銘柄以外に部位も色々楽しめて飽きがきません 個人的にはロース系の旨さも好きなのですが この店に来てヒレの旨さに気付かされました 締めの醤油カツ丼も目の前でカツオ節を削っていただけます カツとカツオ節、三つ葉とほのかに感じさせるスパイスなどの味が絡まってこちらも大満足の一品でした 今日は予約が取れないトンカツ屋さん 「とんかつ乃ぐち」さんにきました 毎月1日に翌月の予約を取られますが、 数分で埋まってしまう人気店 SNSで見てダメ元で予約を試したら幸運にも取れました 予約時間の10分くらい前にお店に着いて待っていると 同時間帯予約の方が集まってきます お昼は1時間ごとの入れ替わり制 前の組の方々が帰るまで入れませんので 呼ばれるまで外で待ちます 少し押して予約の時間に数分遅れてお声がかかりました 店内はカウンター5席の小さいお店 ご店主と奥様?の2人で切り盛りされています 注文は「乃ぐちのおまかせ定食 3種:4000円」にしました その日の豚、ヒレ1銘柄、ロース2銘柄、肩ロース2銘柄が楽しめます 3種はこの5銘柄全部提供されますが、2種になると3銘柄になります あと「おまかせ定食」と「とんかつ定食」が有りますが、 「おまかせ定食」の場合はとんかつ提供の後に、 締めとして「かつ丼」or「カツカレー」が提供されます 今回は「カツカレー」を選びました カウンターからは調理の様子が見れますが 二つのフライヤーと他にもいくつかの調理器具を駆使して 5種のとんかつが調理されていきます 15分くらい待っていると最初の1品が提供されます 目の前のお皿にヒレのカツが二つ(写真はフライングで撮って一つだけになっています) 食べ方の紹介があり、 最初は何もつけずに食べることを勧められます その勧めに従ってカツだけを味わうと、口の中にフワッと強い豚の香りと風味が広がります 味わいも素晴らしく、豚肉の美味しさを再発見させる一品です このまま全部調味料なしで食べてしまいました この後はロース、肩ロースが交互に提供いただきますが 脂の部分は醤油で食べることをお勧め頂きました 調味料を使うと豚の味わいの違いを感じにくい気がして もったいなくてほとんど調味料を使わず食べてしまいました 普段とんかつ食べる時は脂のある部分を選びますが 実は今回一番美味しかったのはヒレでした この点でも他の店のとんかつとは別の食べ物と言う印象です とんかつの提供が終わると締めの一品 ご飯の量を聞かれます 私は普通でお願いしましたが、ご飯少なめにしている方も多かったです 今回ご店主がお腹の空き具合を聞いていただき、 締めガッツリ食べられると答えたところ カツを多めに盛っていただいてしまいました なかなかのボリュームのカツカレーが出てきましたw 実はカツを食べながら、調味料を使わず食べる楽しみを知ったので 締めはカツ丼にした方が良かったか?と思ったのですが このカレーも素晴らしい一品でした フルーティーで辛さ控えめのルー 辛さは別提供の唐辛子で調整するスタイルです 辛いの苦手な私も楽しめて カツの良さを引き立てています カツ自体の風味も素晴らしく カレーの味わいに負けていません あっという間に食べてしまいましたが、 お腹パンパンになりました 食べ終わるとちょうど1時間弱 食事の提供にストーリーがあるようなスタイルは カウンターでおまかせの鮨を食べるみたいです とんかつに4000円は高いように感じるかもしれませんが 満足感はお代以上 他の銘柄豚を扱う店で3000円出すなら 絶対こちらのお店がお勧めです

2024/03訪問

4回

山本まんぼ

お好み焼き 百名店 2024 選出店

食べログ お好み焼き 百名店 2024 選出店

山本まんぼ

京都、七条、五条(京都市営)/お好み焼き、鉄板焼き

3.71

684

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.2

平日13:40頃の訪問 先客は3組席は十分空いていました   事前に調べてお店の名物「まんぼ焼き、ソバ、甘辛ソース:1200円」を注文 カウンター席は目の前に鉄板がありますが 調理は奥の大きな鉄板でご店主がされるシステムです   調理は3、4人前を1セットでする感じ 焼き上がるのに結構時間がかかるので、 訪問する時は時間と気持ちの余裕が必要です 今日は次の商談が15:00名なのでゆっくり出来上がりを待ちます 待つこと30分弱で提供いただきました   見た目はモチっとした薄い生地の間に ソバが挟まっていて卵が乗っています コテで4分の1に切って皿に取ります   まず食べた感想としては、 ソバが細くて柔らかめ このスタイルなら太麺の方が美味しいかも あと挟んでいる生地はモチっとしていて悪く無い でも一番の思いは「チョット小さいよなぁ」ってこと 麺が入ったお好み焼き系と言えば 風月のモダン焼きが好きですが そちらと比較すると一回り、もしかすると二回り小さいです 飲食店の価格が上がり気味とは思いますが、 コレで1200円は厳しいです あえて書きますが、個人的な感想ではありますが食べログのスコアがここまで高い理由は?って感じではありました まぁ京都は大阪に比べて粉物は手薄な感じがしますから、こんな感じなのかもしれないですね

2024/03訪問

1回

たま木亭

パン WEST 百名店 2022 選出店

食べログ パン WEST 百名店 2022 選出店

たま木亭

黄檗(JR)、黄檗(京阪)/パン、サンドイッチ

3.85

921

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、火曜日、水曜日

テイクアウトの点数:4.0

土曜日の朝、前日の夕食が遅かったためかあまりお腹が空いていません ご飯を炊こうかと考えたけれど、今ひとつ食欲がわかない感じ 何を作るか想像しても、どれもピンとこない 色々考えて、たま木亭のサンドイッチが食べたくなりました   朝食としては遅めの9:30に訪問 店外の列は4、5人程度 最近並びが控えめな印象です まぁ京都観光が盛況とはいえ、 冬のオフシーズンですからでしょうか? メディアに取り上げられると一気に列が伸びるので 普段使いしている身としては、このくらいの落ち着き方がありがたいです   それでも列の進みはノロノロ、 ひとりで1万円近く買い込むお客さんが結構いてレジが詰まるんですよね  自分は2000円以内に収まるくらいに控えるよう マイルール決めています だってついつい買いすぎちゃいますから! お目当てのサンドイッチは「カツタマゴサンド」「ハムタマゴサンド」の二つを買いました 他には「ベーコンハース」「ナッツと白チョコ」 あと新商品で「長崎メロンクーニャマン」が目についたので買ってみました サンドイッチは変わらず生地がもちもちで、 食欲がなかったのが嘘のようにペロリと食べてしまいました 自宅から気軽に行ける範囲にこう言うお店があること嬉しいですね 久しぶりにパンを買いにきました 家に近いお店でパンといえばこちらのお店って感じなのですが いつでも行けると思うと、少し間が空いていました   連休時や観光シーズン、あるいはメディアで取り上げられるタイミングなどでとんでもなく並びますが、 朝イチ7時前の行けば大抵15分〜20分待ち程度で入れます 今日も6:45に合わせて行くつもりだったのですが、 バタバタしていてお店に着いたのは7:10 混んでいるかと思いましたがタイミングがよくほとんど並びなしで行けました   ちなみに車で来る方はお店の前以外にも、周辺に20区画以上駐車場が確保されています 中には運転手が乗っていれば良いだろうと、店の前に停車待機する方がいますが、 必ず駐車場に回していただいた方がいいです 休日にはガードマンも雇って誘導するくらい、お店は周辺の方々への配慮をされています 住宅街の中のお店ですので、周囲からのクレームでお店が無くなるなんて悲しいこと避けたいですよね お店に入ると最初に冷蔵ケース、その奥にパンが山ほど並んでいます 比較的空いていたので、極力全部の種類が映るように写真撮ってみました ※食パンやハード系のパン、レジ周りのパンは人が写りそうだったのでやめました 今日はサンドイッチの気分だったので、「カツたまごサンド:370円」「梅しそチキンカツサンド:510円」 あとは甘いパン、「クーニャマン:250円」「ナッツと白チョコ:270円」 今日は買いませんでしたが、昔初めて行った時に驚いたのは「硬焼きバター」「ベーコンハース」「じゃがジューシー」「角切りベーコンとチェダー・ゴーダチーズのパン」あたりの甘くない系のパン あとは「食パン」や「マニトバ」と言ったプレーンなパンも生地がモチモチで他ではなかなか味わえません   今日買ったサンドイッチもこの食パンを使っていて、 パン生地のモチモチ感が素晴らしいです   あと「ナッツと白チョコ」はあまり人気がないのか、作れる数が少ないのか売り切れの時が多いですがお気に入りのパン たくさんのナッツに加えてホワイトチョコがゴロゴロ入っていて、満足感の高い甘いパン ブラックコーヒーとよく合います   遠方からの調達組も多く、パン屋さんなのに5000円オーバーの人はザラ。 中には紙袋2つ3つ分1万円越えの方もちらほら スタッフさんも20人くらいいて普通のパン屋さんの域を超えています   京都を代表するパン屋さんのひとつです

2024/03訪問

2回

ページの先頭へ