釜めしが美味しいお店でコロナ禍で気を付けながら花コースを愉しむ : 一山楼

この口コミは、あさぴー1さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

3.6

¥8,000~¥9,9991人
  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
2020/12訪問4回目

3.6

  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
¥8,000~¥9,9991人

釜めしが美味しいお店でコロナ禍で気を付けながら花コースを愉しむ

コロナ禍で宴会需要が減少!営業的には苦戦しているようでしたが、手をこまねいているわけではなく、昨年9/17に、小松市中町で古民家を再生したランチタイム限定の食事処「39 saku」をオープンさせています。前向きにいこうということですね。

昨年は3月以降、会社関係の飲み会は、これが最初で最後でした。

お店は夜は3組のみだったかな?限定。コロナ禍対策もばっちりでした。

玄関を入ると体温測定。小松では飲食店で体温測定があるのは珍しいと思います。

また、今回利用した奥の座敷の個室の部屋は、前の人との間にはアクリル板が設置されていました。まぁ、少し無粋な感じもしますが、この時期止むを得ないですね。

そのため、この日はお酌が必要ないようなドリンクを頼んでいます。

コースは釜めしが付いていてお手頃なコースもありますが、我々が今回もお願いしたのは「花コース(税抜4,500円)」です。

奥の座敷の利用の場合は「花コース」以上のオーダーが必要で席料が別途かかります。

「花コース」の内容は食前酒・先付・お造り・焼物・蒸物・揚物・酢の物・ご飯・吸い物・香の物・デザート。

まずは食前酒の梅酒で乾杯。

そのあとの生ビールと先付。

最初は飲み食いしているとき以外はマスクを着けておしゃべりしようと思ったのですが、やはり無理ですね!?(^^;

飲み食べする頻度が多すぎて実際は難しいです。

お造りはブリ・甘えび・サワラ・タイ。身が締まっていました。

焼物は、サワラの西京焼きだったかな?春の時はいつもそうなのですが…。

揚物は天ぷら。

蒸し物は真丈のあんかけ。上品な餡がかけられています。

酢の物は季節柄、加能ガニでした。

そして〆のご飯は釜めし。かに釜めしです。上品なお吸い物とお漬物も付いています。

最後のデザートはフルーツ。

ドリンクは生ビールのあと、私はイモのお湯割りとハイボールを頼んでいます。

今回は一人9千円ほどでした。料理は安定のお味でした。

このコロナ禍で宴会を気軽に開けないご時世ですが、やっぱり美味しい料理に舌鼓を打ちことはうれしいですね!?感染対策に気を付けながらたまにはやりたいものです。ご馳走様でした。

ブログ記事はこちらです。
http://asap.blog.jp/archives/42514937.html

  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • {"count_target":".js-result-Review-124864426 .js-count","target":".js-like-button-Review-124864426","content_type":"Review","content_id":124864426,"voted_flag":null,"count":125,"user_status":"","blocked":false}
2019/04訪問3回目

3.5

  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
¥8,000~¥9,9991人

近年は桜の季節は隔年でお邪魔しています!締めの釜飯が美味しい

こちらへは、この桜の季節に1年おきぐらいにお邪魔していますね。

昔の蔵を移築改装したところもあったりして、なかなか店内も趣のあるお店なのです。私はこちらがリニューアルした時から何度も利用させていただいています。

外観だけ見ると敷居が高そうに見えますが、お値段はリーズナブルな値段設定のコースもあって比較的気軽に入ることが出来ます。

奥の座敷は静かに落ち着いて飲み食いできるところになっていて、この日もゆっくり楽しませていただきました。

メニューは定食の釜飯コース(税別2,000円)、一人一釜付いてくる本御蔵コース(税別3,800円)、花コース(税別4,500円)、月コース(税別5,500円)、雪コース(税別7,000円)。

奥の座敷利用の場合は花コース以上からとなっています。なお奥の座敷はサービス料も必要となります。

我々は前回と同じで花コース。内容も昨年とほぼ一緒なメニュー構成でした。

まずは先付の白和えを肴に乾杯用の食前酒で乾杯です。

お造りは昨年とまったく同じで、甘えび、ガンド?、タイ、サワラでした。

揚物は天ぷら。岩塩で食べます。今年は普通の内容ですね。

焼物はサワラの西京焼き。

蒸し物は湯葉巻に里芋、つみれ、菜の花の餡かけ。上品な餡がかかっています。

酢の物は、こちらも今が季節のホタルイカです。今年はタコは入っていません。

締めのご飯は今年は五目釜めしでした。このコースでは釜めしはお茶碗の盛られて出されます。ガス釜方式の強火で一気に炊き上げる釜めしは何度食べても美味しいですね。

一人一釜付いてくる本御蔵コースもいいのですが、歳をとって来るとこのぐらいの量が適量です。^^;

吸物、香の物ももちろん付きます。

デザートはフルーツとプチケーキ。

お酒のほうは、生ビールのあと、今年は日本酒は頼まずにハイボールと焼酎お湯割りを中心に飲みました。

料理の内容は4,500円以上のクオリティなのがうれしいですね。

以上飲み食いして一人8,600円ほど。静かな座敷で仲間と一緒に一献。楽しいひと時でした。ご馳走様でした。

ブログ記事はこちらです。
http://asap.blog.jp/archives/37003023.html

  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • {"count_target":".js-result-Review-100579409 .js-count","target":".js-like-button-Review-100579409","content_type":"Review","content_id":100579409,"voted_flag":null,"count":135,"user_status":"","blocked":false}
2017/04訪問2回目

3.5

  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
¥6,000~¥7,9991人

恒例の釜めし宴会、今年は蔵の中ではなく奥の座敷で静かに一献

「一山楼」も2年に一度、何故か桜の季節になるとお邪魔しています。

すぐ近くが小松の桜の名所「芦城公園」と言うこともあって、ちょうど桜が咲くタイミングのときに利用するということになっています。

出来立て熱々釜めしが名物です。

お店も立派で、店内には蔵を移築改装した部屋があったり、趣のある雰囲気の中、割烹料理を楽しむことが出来ることで人気のお店です。

我々はいつもは蔵の中の席で、本御蔵(ほんみくら)という3,800円のコースをお願いしていますが、今年は、奥の座敷の部屋を予約しました。こちらのお部屋の場合は4,500円以上のコースのオーダーが必要、さらには席料として10%のサービス料がかかります。そのかわり仲居さんがつきっきりでお世話をしてくれます。

蔵の中はどちらかというとカジュアルに家族や仲間と。座敷はハレの日やオフィシャルな宴などに適していると思います。

座敷のほうですがテーブルと椅子というセッティングで、今回お願いした4,500円のコースは、先付・お造り・焼物・蒸物・揚物・酢の物・ご飯・吸い物・香の物・デザートという内容になっています。

今回、歓送迎会と言うことで話を聞きながら飲み食いしていたので、料理のことはあまり聞いていませんでした。^^; そのため簡単な紹介になっていること、また間違いなどあるかもしれない点をお許しください。

ただ、いつも同じ時期に来るので、料理の内容は本当に似ています。

まずは、乾杯用の食前酒で乾杯です。先付は白和えです。

そのあとお酒は瓶ビール、そして日本酒に移っています。

日本酒は神泉と宗玄の生酒。宗玄は甘めで神泉はすっきりとした飲み口です。

こちらは菊姫の普通酒で「淳」。菊姫らしく山廃で作られています。

お造りはこの時期は同じで、甘えび、ガンド?、タイ、サワラ。

揚物は天ぷらで山菜がメインでした。岩塩で食べます。

焼物は何だったんでしょう?^^; サワラの西京焼き?

蒸し物は湯葉ときのこと野菜の餡かけ。

酢の物は、こちらも今が季節のホタルイカです。プラスたことワカメです。

締めのご飯はもちろん釜めしです。釜めしはお茶碗の盛られて出されます。

吸物、香の物ももちろん付きます。

デザートはフルーツとプチケーキ。

このコースも、そんなにボリューム的には多くないのですが、値段もお手頃なのでお勧めです。

蔵の中で仲間とワイワイやるのもいいですが、座敷で昔話をじっくりとするのもいいではないでしょうか。

さて、一山楼で話に花が咲いた後、近くの芦城公園で夜桜見学をして帰りました。ほろ酔い気分で見る夜桜もオツなものです。ご馳走様でした。

ブログ記事はこちらです。
http://asap.blog.jp/archives/20369838.html

  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • {"count_target":".js-result-Review-67037402 .js-count","target":".js-like-button-Review-67037402","content_type":"Review","content_id":67037402,"voted_flag":null,"count":154,"user_status":"","blocked":false}
2015/04訪問1回目

3.5

  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
¥5,000~¥5,9991人

出来立て熱々釜めしが名物!蔵を移築改装した割烹

蔵を移築したお店で、ここは美味しい釜めしを食べさせてくれるお店としても有名です

通されたのは、こちらも毎度のことですが、築数百年以上の蔵を改装した部屋です。大きな一枚板のテーブルが置かれていて、蔵の隅にはこれまた昔の箪笥が置かれていたりします。

ここでは、近年毎回そうなのですが、本御蔵(ほんみくら)という3,800円のコースをお願いしています。

このコースは、そんなにボリューム的には多くないのですが、つまみになる料理と釜飯が一人一釜ずつ出されます。

この上に4,500円のコースもあって、こちらのほうは逆に釜ましが一杯ずつで出され量が少なめ、料理が種類と量が多いという構成になっています。

まずは、あらかじめ朱塗りの盆の上に置かれていた梅酒で乾杯をしてから生ビールを頼みます。

あと盆にはゴマ豆腐もありました。

そして運ばれてきたのは刺身です。甘えび、ブリ、タイ、サワラ。量は少ないです。

焼き物は、サワラの味噌の漬け焼きです。こちらも小ぶりです。このコースは少しずつの料理になっているのです。桜の小枝が季節を感じさせてくれます。

天ぷらの盛り合わせは小さな盛りかごに入れられて出されました。

酢の物は、こちらも今が季節のホタルイカです。

締めは釜めしなのですが、その前に干物を七輪の炭火で炙って食べようと追加しました。盛合せで1,600円です。

前回は、ホタルイカ、タタミイワシ、サヨリのみりん干、貝ヒモなど色々な種類が盛合せに入っていたのですが、今回は、エイヒレと小アジのみでした。盛合せというからにはもう少し種類が欲しいかも?

釜めしはこれも前回と同じ「竹の子」です。まぁ、この季節は竹の子が定番ですからね。
このコースは一人一人に個別に炊き上げる釜めしが付くのがうれしいのです。

炊き立ての釜めしはご飯粒が輝いていてとても美味しいです。もちろん、おこげも。

デザートはフルーツとプチケーキ。

これらを肴に飲んだのは、冷酒や熱燗など色々頼みました。「農口」純米酒無濾過生原酒と、菊姫の「淳」。

「農口」は昨年初めて醸造された酒ですが、いまや人気のブランドです。

菊姫「淳」は普通酒ながら山田錦を使っています。

両方とも濃醇な酒でアルコール度数も高めでした。

他にも4合を一本飲んで、他生ビールに熱燗など飲んで、締めて一人7,500円ほどでした。少し飲みすぎましたね。^^;

小松産の米や地物食材を使用していたり、空間もいい雰囲気で飲食できます。値段的にもあまりいい日本酒をたくさん飲まない限りは、それほど高くつかないと思いますよ。

ブログ記事はこちらです。
http://asahip.cocolog-nifty.com/asap/2015/05/post-c543.html

  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • 一山楼 -
  • {"count_target":".js-result-Review-7586752 .js-count","target":".js-like-button-Review-7586752","content_type":"Review","content_id":7586752,"voted_flag":null,"count":126,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

あさぴー1

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

あさぴー1さんの他のお店の口コミ

あさぴー1さんの口コミ一覧(3343件)を見る

店舗情報(詳細)

店舗基本情報

店名
一山楼
ジャンル 日本料理、釜飯
予約・
お問い合わせ

0761-22-0524

予約可否

予約可

住所

石川県小松市殿町2-17

交通手段

JR小松駅西口から徒歩約10分

小松駅から731m

営業時間
    • 11:30 - 13:30
    • 17:30 - 23:00
  • ■ 営業時間
    11:30~13:30(前日までの要予約)

    ■ 定休日
    不定休
予算

¥4,000~¥4,999

¥2,000~¥2,999

予算(口コミ集計)
支払い方法

カード可

(VISA)

電子マネー可

サービス料・
チャージ

食事場所により、サービス料設定あり

席・設備

席数

40席

(※20名様以上の貸切ご予約の場合はお電話にてお問い合わせください。)

個室

(2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可)

貸切

(20人以下可、20人~50人可、50人以上可)

禁煙・喫煙 分煙

2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

駐車場

20台 当店隣10台 向かい10台

空間・設備

オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、座敷あり

メニュー

ドリンク

日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり、日本酒にこだわる

料理

魚料理にこだわる

特徴・関連情報

利用シーン

家族・子供と 知人・友人と

こんな時によく使われます。

ロケーション

隠れ家レストラン

お子様連れ

子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、お子様メニューあり

お子様用松花堂弁当2500円のみ

ホームページ

http://ichiyamarou39.wix.com/ichiyamarou

お店のPR

丁寧に炊き上げる釜飯を心落ち着くお蔵でどうぞ。

初投稿者

KADUKADU(256)

ブログに店舗情報を貼る

このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。

店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム

周辺のお店ランキング

小松市×日本料理のランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 つづら - 料理写真:

    つづら (日本料理)

    3.80

  • 2 まつ家 - 料理写真:

    まつ家 (日本料理)

    3.64

  • 3 和餐 伸 - 料理写真:

    和餐 伸 (日本料理)

    3.44

  • 4 旅亭懐石 のとや - 料理写真:

    旅亭懐石 のとや (料理旅館、日本料理、郷土料理)

    3.38

  • 5 ほんだ - 料理写真:

    ほんだ (カフェ、日本料理、イタリアン)

    3.24

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ