評論列表 : Kashou Sanzen

Kashou Sanzen

(菓匠三全)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

1 - 20 of 36

3.5

~JPY 999每人
2024/04訪問第 1 次

仙台旅行のお土産で子供から貰った。枝豆のおもち、美味しかった。あっさりしています。4個入りで594円です。白インゲン豆も入ってるので、豆好きな方にはおすすめ。個包装になっています。爽やかな緑色のおもちです。

3.5

JPY 1,000~JPY 1,999每人
2024/02訪問第 2 次

萩の月が1番好き

2月20日(火)
先日お邪魔した仙台。滞在時間が70分しかないので、コチラで萩の月を購入しました。
こういったお土産の中で1番美味しいと思ってます。
仙台駅には、大きなお土産売り場があるけど、目...

檢查更多

3.5

每人
2023/12訪問第 1 次

仙台土産で外せないよね

母が1泊2日で仙台へ
えっ!?1泊2日?高齢者なんやからもっとゆっくりしてきたらえーのにというものの、生き急ぐ親

色々なお土産の中の一つ

萩の月、いいよね

めっちゃ好き
ふわふわ...

檢查更多

3.4

JPY 3,000~JPY 3,999每人
  • 美食/口味3.4
  • 服務3.0
  • 氣氛3.1
  • 成本效益3.3
  • 酒類/飲料-
2023/12訪問第 1 次

仙台の新しい人気のおみやげ

仙台みやげと言うと、50年前は「笹かまぼこ」。たまに「三色モナカ」もありましたが・・・。
それが、30年前には「萩の月」に仙台みやげトップの座を明け渡していたと思います。
しかし、今は牛タンなどの...

檢查更多

3.6

每人
2023/09訪問第 1 次

【お土産】テンション上がる最高なお土産名品の一つ、仙台銘菓・萩の月を頂きました♡

仙台のお土産で仙台銘菓・萩の月を頂きました、嬉しい。

貰って嬉しいお土産の一つです。

昔から大好きでしたが菓匠三全さんと言うメーカーさんの名前は初めて知りました。

仙台の方は誰しもが...

檢查更多

3.5

JPY 2,000~JPY 2,999每人
2023/07訪問第 1 次

【お土産】正式名称は『仙台銘菓 萩の月』

・萩の月(@250円)
※8個入り2,000円

ど定番ですが、菓匠三全の「仙台銘菓 萩の月」を自宅と職場用のお土産として購入。
仙台駅では、改札内、3階、2階、B1階とほぼどのフロアでも購入...

檢查更多

3.3

JPY 2,000~JPY 2,999每人
2023/07訪問第 1 次

仙台土産

仙台土産は何を買われますか??

牛タン、かまぼこ、モナカ、色々ありますよね〜。

私はコチラ!伊達絵巻。

バームクーヘンに餡子、クリームなんかが入ってるんですが、コレがやや昔っぽいとい...

檢查更多

4.0

JPY 1,000~JPY 1,999每人
2023/03訪問第 1 次

新宿駅の構内でその日 売られていました

乗り換えで新宿駅構内を歩いていると
今届いたばかりと構内の通路で突然に売られていました。精算はすぐ近くにあるNEWDAYSでとのこと。

萩の月は素通りできない。
遠い親戚より頂いたと近い親...

檢查更多

3.5

JPY 1,000~JPY 1,999每人
2022/03訪問第 1 次

おみやげで一番好きなのが萩の月

3月31日(木) くもり 
やっぱ、仙台きたら萩の月でしょう。
駅構内のお土産コーナーでは『牛タン』『笹かまぼこ』
『ずんだ餅』とか売ってるけど、萩の月が1番。
甘いもん食わない自分が言うんだ...

檢查更多

3.3

~JPY 999每人
2021/10訪問第 1 次

仙台みやげ♪                                 仙台市「菓匠三全」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

仙台みやげ♪                                 仙台市「菓匠三全」宮城に研修旅行に行った娘からのお土産~
 
「萩の月」

名前は耳にした事あったけど宮城名物だっ...

檢查更多

看更多照片

3.2

~JPY 999每人
  • 美食/口味3.2
  • 服務3.0
  • 氣氛3.0
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料-
2021/07訪問第 1 次

仙台ベイクドポテト

■訪問日:2021年08月06日

■いただいたもの
 ・仙台ベイクドポテト

■MEMO
 2021年8月6日に訪問しました。
 3回目の出張の最終日です。
 今回で業務に一区切り、...

檢查更多

3.9

每人
2021/02訪問第 1 次

私の大好きなお土産お菓子ベスト3に入る名店。

お土産で頂いたのですが、安定の美味さ。

添加物の入っている全国のお菓子の中でわたしが唯一愛するものはここ菓匠三全の萩の月、函館洋菓子スナッフルズのチーズオムレット(今ホームページをみたらなんと無...

檢查更多

3.5

每人
  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2020/12訪問第 1 次

今回は頂き物の萩の月です

かなり久しぶりに食べました

取り出すとふわっふわ

中のクリームも卵感満載

生地と一体化して無くなっていくクリーム

お茶請けには丁度良い甘さ

...

檢查更多

3.0

每人
2020/10訪問第 1 次

頂き物なので詳細は不明ですが
度々いろんな人から萩の月をいただきます。
ご存知の通りクリームがたっぷりで
柔らかな生地がそれを包み込んでいます。
個人的にはクリームの卵感をもう少し
押さえた...

檢查更多

3.4

每人
  • 美食/口味3.4
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2020/01訪問第 1 次

自然に任せて♪

仙台グルメといえば、ずんだ餅!
ということでお土産を貰いました♪
ここは萩の月が有名ですが、ずんだ餅もあるとは知らなかったです(*´∀`)

★ずんだ餅
餅米はよりすぐりの「みやこがね」を使...

檢查更多

4.0

每人
  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
ー 訪問(2022/09 更新)第 1 次

かなり好きなおみやげ

萩の月のパチもんっていっぱいあるけど
やっぱり本家が一番おいしいよね
当たり前だよね。

ざらざらした舌触りの何とも言えないクリーム

しっとりしたスポンジ
...

檢查更多

4.0

每人
2021/10訪問第 1 次

仙台の名物お土産と言えば萩の月

仙台のお土産といえばこちら、萩の月

いつも買ってきてもらいます。

頂いた時の嬉しい気持ちが毎回忘れられず
誰かが仙台に行く際はお願いしてしまうほど。
美味しかったです

3.2

JPY 1,000~JPY 1,999每人
2021/08訪問第 1 次

萩の月を買うなら!

仙台に出張に行く前に、「どんなお土産が良いかな?」と、
家族や知人に聞いて回ったところ、一番人気は「萩の月」だったので、
このお店で購入することにしました。

個別包装がしっかりしているタイプ...

檢查更多

3.5

每人
  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2021/08訪問第 1 次

私はお土産には簡易箱の萩の月を買います。小箱?に入ってないので嵩張らないので気に入ってます。自宅用などにはおすすめです!これは5個入り。10個入りもあったかな。

1.5

每人
  • 美食/口味1.5
  • 服務3.0
  • 氣氛3.5
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
ー 訪問(2024/04 更新)第 1 次

家族は好きです

家族は萩の月が好きなんですが
自分は萩の月はもともと苦手なので
伊達絵巻を購入したのですが、美味しさが分かりませんでした。
洋菓子が苦手なので、バームクーヘンだったからかな?とも思うのですが
...

檢查更多

餐廳資訊

細節

店名
Kashou Sanzen
類型 日式點心
預約・查詢

022-715-1071

可供預訂
地址

宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅 2F

交通方式

距离仙台 38 米

營業時間
  • 星期一

    • 07:15 - 21:15
  • 星期二

    • 07:15 - 21:15
  • 星期三

    • 07:15 - 21:15
  • 星期四

    • 07:15 - 21:15
  • 星期五

    • 07:15 - 21:15
  • 星期六

    • 07:15 - 21:15
  • 星期天

    • 07:15 - 21:15

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算(評價匯總)
付款方式

可使用卡

可使用電子錢

座位、設備

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

停車場

不可能

特點 - 相關信息

此時建議

網站

https://www.sanzen.co.jp/index.html