丁寧に作った酒肴で燗酒を飲る : 根津 たけもと

この口コミは、hongo555さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

3.4

¥10,000~¥14,9991人
  • 料理・味3.5
  • サービス3.6
  • 雰囲気3.3
  • CP2.5
  • 酒・ドリンク3.8
2020/09訪問1回目

3.4

  • 料理・味3.5
  • サービス3.6
  • 雰囲気3.3
  • CP2.5
  • 酒・ドリンク3.8
¥10,000~¥14,9991人

丁寧に作った酒肴で燗酒を飲る

以前から近所の評判を聞いてBMしてあったたけもとにやって来ました。
何度か電話を入れたことがあるんですが、その度に満席で断られていました。
やっとの訪問です。
居酒屋に2週間前に予約入れる習慣はないのでいつも振られていましたが(笑)今日は幸運にも席が取れました。

ということで根津一丁目の交差点を上野桜木方面に歩くこと2分で到着。
日興パレスの地階が店舗です。
階上はかなり古そうなワンルームですね。
日本興和って興和不動産や日鉄興和と関係あるのかな、なさそうだな(笑)。

階段を降りると左手に暖簾がかかっていて大きめの扉があります。
扉を開けると7〜8名が座れそうなカウンター席と後ろに2人掛けのテーブルが5つ整然と並べられています。
細部にこだわった感のある店ですね。
居酒屋というよりはカウンターバー風の和食屋の趣です。

カウンターは空いていましたが生憎予約席とのことでテーブルになりました。
店主の手元が見たかったんですけど仕方ありません。
ではまずお酒を。
日本酒は十四代、鶴齢、伯楽星、いずみ橋、鳳凰美田など各地の銘酒と言われるものが一通り。
焼酎も三岳、中々、松露、玉露に沖縄の泡盛、瑞泉も置いてあります。
ビールは白穂乃香と赤星かぁ、厳選してます感&こだわってます感が出てますね。

初めて伺ったので、刺身の盛り合わせといくつか目についた料理をお願いします。
酒肴もなかなか美味しそうなものが揃ってますよ。
地蛤と豆腐の酒蒸し、新蓮根の土佐揚げ、九条葱と鮪のぬた、新じゃがとサマートリュフのポテサラなんてのもありますねー。

では、生落花生の塩茹でとポテサラで赤星をゴキュゴキュっといただくことにしましょう。
ホールのベテラン風の女性にお願いすると、ビールと一緒にお通しが出てきました。
おお、ミズのコブのお浸しと帆立の貝柱です。
これは嬉しい。ミズのコブがこの時期東京でいただけるなんて。
食材に対する感度が高い店のようです。

生落花生の塩茹では塩が落花生の甘みを引き出していてとても美味しいです。
ピーナッツとは別の柔らかくてほんのり甘くて塩っぱい摘みです。
赤星にぴったりだ。

ポテサラにはtartufo estivoが混ぜ込んであります。
この時期に思いがけず味わえるとは嬉しいなぁ。
燻製したような香りが立ち上ります。
マッシュしたポテトだけのポテサラで、人参も玉葱もきゅうりもハムも入っていませんけど、こういうのもありですね。
サマートリュフも結構効いてます。

赤星飲んで満足したので、今度はお酒。
天寶一の秋あがりをいただいて、今度はお造りを盛り合わせでお願いしました。
お造りは店主が持ってきてくれて説明してくれます。
白身は、あらに鮃に鯛の昆布締め、それと赤身、〆鯖と白雲丹です。
あらが刺身で盛り合わせに入ってるなんて豪華だ。

で、白身はどれも素晴らしい美味しさ。
あらは上品な甘みが白身独特の香りとともに楽しめます。山葵塩がぴったりです。
鮃も鯛の昆布締めも大変美味。これは酒が進みますね。

赤身は弾力も味もなく、かなりくたびれている感じ。
雲丹は明礬の匂いが強くてとても食べられません。
〆鯖も締め具合が弱くて好みではありませんでした。
う〜ん、極上白身とそれ以外のギャップが大きかったなぁ。

こういう時はいずみ橋を熱燗でもらって口の中をさっぱりさせるに限ります(笑)。
そして外れがない秋刀魚と万願寺さんの焼き物をもらって雲丹と〆鯖のダメージから回復しました。
秋刀魚は今年は豊漁とかで9月の初旬からどこでも見かけますね。
秋刀魚の身に包丁が入っていますがこれは焼き上がりを綺麗に見せる工夫なんでしょうか。
それとも食べやすくするためか・・・カウンターならすぐに聞けるんだけどな。
万願寺さんもきれいに焼かれていて鰹節と一緒に盤石の旨味を味わいました。

メニューに載っているいずみ橋がなくなってしまい、神力を使ったものならあるとのことなので封切してもらいました。
生酛の純米吟醸で爽やかな甘みがあります。
これはぬる燗にしてもらっていただきました。
さて、締めの前にもう一品・・・と思ってメニューを眺めると、お、岩手の早松茸がありますね。
これは絶対いただかないと。

焼きでも天麩羅でも土瓶蒸しでも行けるそうです。
それはもう土瓶蒸しに決まってるでしょ。
先日森ので鴨団子の土瓶蒸しをいただきましたが、もう出汁が素晴らしくて忘れられません。
土瓶蒸し再びです(笑)。
ワイフは焼きだそうで、あそう。

秋刀魚の次は松茸かぁ・・・秋の味覚満喫です。
蓋を開けると出汁の香りに松茸の香りが合わさってスライスした松茸がたっぷり。
これはいいねぇ。
土瓶蒸しですから最初に出汁をいただきます。
さっぱり系の鰹と昆布の合わせ出汁に松茸の香りが加わって、もう堪りません。
酢橘を少し絞って飲んでも香りと酸味が加わって美味しい。

焼きはヤヴァい香りです。
店内にいる他の客にも香りのお裾分けですね。
これなら食べなくても香りだけで十分って気もする(笑)。

松茸の香りを良いと感じるのは日本人だけらしいですけど、不思議ですね。
いま、中国では松茸の輸出がコロナの影響で滞っているそうで、地元で必死に消費しているんだとか(笑)。
美味しいと感じないのに無理やり食べなくてもねぇ。

燗酒に秋刀魚と松茸を存分に楽しんで大変気分が良いです。
ここは締めにおにぎりでも食べちゃおうかな。
あみの佃煮、梅干、葉唐辛子、たらこから選べます。
ワイフは梅干、私はたらこで。

しっかり握ってありながらふわふわという絶妙のおにぎりです。
塩むすびだけでも十分美味しいでしょうけど、この海苔とこのたらこで素晴らしい締めになりました。
ワイフの梅干は調味梅干だったようでちょっと残念でしたが、酒肴も締めもとても美味しかったです。

ご馳走様でした!!

  • 根津 たけもと - 通り沿いに明るい看板が出ていますので見逃すことはなさそうです

    通り沿いに明るい看板が出ていますので見逃すことはなさそうです

  • 根津 たけもと - 古いワンルームマンションの地階にあります

    古いワンルームマンションの地階にあります

  • 根津 たけもと - 白い暖簾をくぐって扉を押して入ります

    白い暖簾をくぐって扉を押して入ります

  • 根津 たけもと - 酒のメニューは全国から店主が選んで置いているようですね

    酒のメニューは全国から店主が選んで置いているようですね

  • 根津 たけもと - 焼酎も豊富 ビールは赤星と白穂乃香です

    焼酎も豊富 ビールは赤星と白穂乃香です

  • 根津 たけもと - 今日のお品書き 唆られるものばかりですね〜

    今日のお品書き 唆られるものばかりですね〜

  • 根津 たけもと - お通しはミズのコブと帆立貝柱 これはなかなか飲めるお通しで嬉しいです

    お通しはミズのコブと帆立貝柱 これはなかなか飲めるお通しで嬉しいです

  • 根津 たけもと - 店内凝ってます 空気清浄器が設置されているのも安心です

    店内凝ってます 空気清浄器が設置されているのも安心です

  • 根津 たけもと - 生落花生の塩茹で ピーナッツとは一味も二味も違いますね

    生落花生の塩茹で ピーナッツとは一味も二味も違いますね

  • 根津 たけもと - artufo estivo:サマートリュフを練りこんだ新じゃがのポテサラ これは旨い!

    artufo estivo:サマートリュフを練りこんだ新じゃがのポテサラ これは旨い!

  • 根津 たけもと - 落花生とポテサラで赤星なんて嬉しくなります

    落花生とポテサラで赤星なんて嬉しくなります

  • 根津 たけもと - 天寶一の秋あがりからスタート 旨味が乗ってます

    天寶一の秋あがりからスタート 旨味が乗ってます

  • 根津 たけもと - お造り盛り合わせ 向かって左側の白身:あら 鮃 鯛の昆布締めは大変美味 対して雲丹 〆鯖 赤身は全然ダメでした

    お造り盛り合わせ 向かって左側の白身:あら 鮃 鯛の昆布締めは大変美味 対して雲丹 〆鯖 赤身は全然ダメでした

  • 根津 たけもと - いずみ橋の純米山田を熱燗でいただいて口の中をリセット

    いずみ橋の純米山田を熱燗でいただいて口の中をリセット

  • 根津 たけもと - この徳利がなかなか素敵です

    この徳利がなかなか素敵です

  • 根津 たけもと - 満願寺さんの焼き物は鰹節と醤油で これは鉄板ですね

    満願寺さんの焼き物は鰹節と醤油で これは鉄板ですね

  • 根津 たけもと - 山田錦が切れたので神力を生酛造りしたいずみ橋をぬる燗でいただきます

    山田錦が切れたので神力を生酛造りしたいずみ橋をぬる燗でいただきます

  • 根津 たけもと - ぬる燗と秋刀魚の塩焼き 日本人で本当に良かったと思う瞬間です

    ぬる燗と秋刀魚の塩焼き 日本人で本当に良かったと思う瞬間です

  • 根津 たけもと - 身に包丁を入れてあります この包丁は何のためなんだろう・・・

    身に包丁を入れてあります この包丁は何のためなんだろう・・・

  • 根津 たけもと - 岩手の早松茸の土瓶蒸し!この時期にもう楽しめるとは有難い 秋の味覚満喫です

    岩手の早松茸の土瓶蒸し!この時期にもう楽しめるとは有難い 秋の味覚満喫です

  • 根津 たけもと - 締めはふんわりと握ってあるたらこおにぎり 最高です

    締めはふんわりと握ってあるたらこおにぎり 最高です

  • 根津 たけもと - ワイフは梅干おにぎり 調味梅干なのが残念と言っていましたが美味そうですよ

    ワイフは梅干おにぎり 調味梅干なのが残念と言っていましたが美味そうですよ

  • {"count_target":".js-result-Review-119910648 .js-count","target":".js-like-button-Review-119910648","content_type":"Review","content_id":119910648,"voted_flag":null,"count":148,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

hongo555

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

hongo555さんの他のお店の口コミ

hongo555さんの口コミ一覧(1023件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
根津 たけもと
ジャンル 日本料理、居酒屋、日本酒バー
予約・
お問い合わせ

03-6753-1943

予約可否

予約可

住所

東京都文京区根津2-14-10

交通手段

根津駅から135m

営業時間
  • 火・水・木・金

    • 17:00 - 22:30

      L.O. 22:00

    • 16:00 - 22:30

      L.O. 22:00

  • 月・日

    • 定休日

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算(口コミ集計)
¥10,000~¥14,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード可

(VISA、Master、AMEX)

電子マネー不可

サービス料・
チャージ

サービス料なし、お通し680円

席・設備

席数

18席

(カウンター8席、テーブル10席)

個室

貸切

(20人以下可)

禁煙・喫煙

全席禁煙

駐車場

空間・設備

カウンター席あり

メニュー

ドリンク

日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる

料理

魚料理にこだわる

特徴・関連情報

利用シーン

公式アカウント
オープン日

2015年12月17日

備考

アメックスが使えます(情報提供元:アメックス)

初投稿者

UltramarineUltramarine(155)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

周辺のお店ランキング

根津×日本料理のランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 天ぷら 福たろう - メイン写真:

    天ぷら 福たろう (天ぷら、日本料理、うなぎ)

    3.73

  • 2 一富士 - 料理写真:

    一富士 (牛料理、日本料理、居酒屋)

    3.67

  • 3 はん亭 - 料理写真:ディナーメニュー

    はん亭 根津本店 (串揚げ、居酒屋、日本料理)

    3.65

  • 4 根津 日本酒 多田 - 料理写真:

    根津 日本酒 多田 (日本料理、居酒屋)

    3.65

  • 5 根津雙柿庵 - 料理写真:

    根津雙柿庵 (そば、日本料理)

    3.62

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ