☆おねぎ☆さんが投稿したマツシタキッチン(大阪/玉造)の口コミ詳細

☆おねぎ☆のスイーツガイド

メッセージを送る

この口コミは、☆おねぎ☆さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

マツシタキッチン玉造(JR)、玉造(大阪メトロ)、鶴橋/洋菓子、かき氷、カフェ

1

  • 昼の点数:4.1

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 4.1
      • |サービス 3.8
      • |雰囲気 3.9
      • |CP 3.9
      • |酒・ドリンク -
1回目

2023/09 訪問

  • 昼の点数:4.1

    • [ 料理・味4.1
    • | サービス3.8
    • | 雰囲気3.9
    • | CP3.9
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人

JR玉造駅からJR大阪環状線の東側の並行道路を南南西の方向に徒歩約3分進むと鋭角的な三叉路の分かれ道があり左側の道にあるレトロで長屋のような建物の区画の1つにあるマツシタキッチンに行きました

マツシタキッチンさんの最寄り駅は大阪メトロ玉造駅とJR玉造駅で、

JR玉造駅からJR大阪環状線の東側の並行道路に沿って、南南西の方向に徒歩約3分進むと、鋭角的な三叉路の分かれ道があり、左側の道にある、レトロで長屋のような建物の区画の1つにマツシタキッチンさんが入店しています。


JR大阪環状線の車窓から一瞬、建物が見えます。


外観は、長屋の中の一軒という風情で、目立つ看板がどこにもないです。

道路面に面した、大きな窓の片隅に、アルファベットで、「Matsushita kitchen」と小さく書いてあります。


マツシタキッチンさんは、

焼き菓子やケーキなどの洋菓子とコーヒーや紅茶がいただけるカフェなのでですが、

夏から秋にかけてのマツシタキッチンさんは、日本中からかき氷ファンが集まってくると言っても過言ではないほど、大人気の有名かき氷店で、

毎年5月頃から10月頃までの期間限定販売のかき氷のシーズンは、ほぼ、かき氷専門店の様相です。

かき氷が目当てのお客様で2時間以上の行列ができることもあるそうです。


常に満席なので、店頭に置いてある、ネームリストに名前を書く形です。

先客が、お店を出ても、なかなか案内してくれない。


なかなか声掛けをしない。


4人席に座らせたくないのは、分かるのですが、

回転が良いのかもしれないですが、


席を移動してもらいますが良いですか?


初めからそう言って、案内すればいいのに、

有名店の奢りでしょうね。

暑い中、わざわざ来ているのに、食べたいなら、待たせておけというのは良くないですね。


店内は、外観そのままの長屋をリノベーションしたような木造のノスタルジックな雰囲気で、それがまたおしゃれです。


入店すると、

まず、キャッシャーがあって、

右側の唯一の窓があるテーブル席から、テーブル席が3卓、並びます。

左側にキッチンとカウンターがあり、ホールに繋がる従業員通路の奥に、かき氷を作る場所があるようです。

トイレは通路の奥の左側にあります。

キッチンとホールの間の通路に、何日分か?分からないですけど、かき氷のキットか?材料が段ボール箱に山積みになっていて、すぐに無くなってしまうのでしょうね。

人気店のすごさを感じます。

2人体制です。


イチゴミルクの普通サイズの890円を注文しました。

注文をする時に「大きいですよ」と言われました。


ちなみに来店するお客様が、ほとんど、ミニサイズのハーフを注文していました。


メニュー表には、カカオラズベリーミルク+チョコ1130円に「おススメ」と記してあるのですが、

ネットで調べると、

大定番は不動の人気のカカオミルクだそうです。


だいぶん待ちました。

とても時間がかかります。

ネットで調べると、ワンオペで、オーナーシェフが自ら手で氷を削って作っているそうです。


イチゴミルクは、

写真で見ると、小さく見えますが、

ガラス器は四角形で、大きくはないのですが、盛り付け方が、下から上へ面積が広くなる、逆さ台形の盛り付け方です。

実際は大きいです。


見た目の四角い形のかき氷はインパクトがあって、インスタ映えしますよね。

てっぺんから、中を食べて、外側を中に崩していく食べ方をしないと、大惨事が起きそうです。


小さいお子さんは、絶対に注文してはいけないかき氷の形です。

間違いなく、大惨事が起きます。


マツシタキッチンさんの一番の他店との、かき氷の違いは、てっぺんから、中に甘酸っぱいいちごシロップと、練乳を注入するように中にたっぷり入っています。

なので、下の方にいちごシロップが貯まるように入っていますが、注入の順番でてっぺんの方には、練乳がたっぷり入っています。

この技術はすごいですね。

普通はこういうことをすると、中から成型したかき氷が崩壊してしまうので、他店ではまねできないと思います。

外側のかき氷を通して、中の色合いが見えるので、見た目のグラデーションがまたインスタ映えするのでしょうね。

器の四隅に、ちょこんと、ソフトクリームを添えています。

お得感があって、嬉しいですね。


食べると、

かき氷の舌触りがふわふわなのですが、他店とは、少し味わいが違いますね。

普通のかき氷と何が違うかと言うと、

有名店のかき氷店よりもさらに、きめ細かい氷でふわふわした食感で、

練乳と氷とシロップの混ざり具合が異なり、食べる部位によって、味のグラデーションもあります。

かき氷なのに、味が単調でないのが、素晴らしいですね。


かき氷というよりも氷を削って使ったお菓子を食べているような感覚に陥ります。


こんなかき氷を食べたことはないですね。

感動ができるかき氷です。

おいしくいただきました。


システムは、

常に満席なので、店頭にある、待ち客用のネームリストに名前を書きます。

店員さんに呼ばれたら、店内に入ります。

指定された席に座ります。

メニュー表から、注文をします。

ちなみに通常メニューのケーキセットやクッキーセットやドリンクもあります。

待ちます。

注文の品が来ます。

食べます。

食べ終わります。

清算書もないので、そのままキャッシャーに行き、食べた物を支払います。

支払いは現金のみです。


2023/09/23 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ