oichobichさんが投稿した鮎ラーメン 二子玉川本店(東京/二子玉川)の口コミ詳細

oichobichの食べ歩くがままに。

メッセージを送る

この口コミは、oichobichさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

鮎ラーメン 二子玉川本店二子玉川、二子新地/ラーメン、つけ麺

1

  • 夜の点数:4.0

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
      • 料理・味 4.0
      • |サービス 4.0
      • |雰囲気 3.5
      • |CP 3.5
      • |酒・ドリンク -
  • 昼の点数:4.0

      • 料理・味 4.0
      • |サービス 4.0
      • |雰囲気 3.5
      • |CP 3.5
      • |酒・ドリンク -
1回目

2010/03 訪問

  • 夜の点数:4.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気3.5
    • | CP3.5
    • | 酒・ドリンク-
    ¥1,000~¥1,999
    / 1人
  • 昼の点数:4.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気3.5
    • | CP3.5
    • | 酒・ドリンク-

鮎ラーメン、初体験。

後輩から「他サイトで高評価の、『鮎ラーメン』というのがある。店名も『鮎ラーメン』であると。一緒に食べに行かないか」と誘われ、車で二子玉川駅前へ。

玉川高島屋S.C.の周りの通りを探すも見つからず、どこ???

結局は、駅から高島屋の渋谷寄りを左に入り、まもなく左折。
そうこうしていると、四川中華のお店の赤い看板が見えてくる。
これがこの通りで、一番明るい明かりでしょうか・・・
その看板と同じ右側の数件先に、目的地はあります。

店内は7席。外に街席が約7席(吸殻入れあり、但しきれいだったので、
使っている人は少ないのか?)

一見、JAZZYな飲み屋の雰囲気もありますが、配置は明らかにラーメン屋です。

入口には箱入り鮎ラーメンの箱売りと、お茶の露天売りが一角に。

事前に予習していなかったので、
「鮎はどちらのを使われているのですか」と伺うと、親切な助手さんが、
「岐阜のを使っています」と答えてくれた。伯父の婿入り先だ。
何だか親近感が沸いてきた。

鮎○ゴトラーメン(1,000円)と、鮎のそぼろがのったご飯(300円)、そして「飛騨牛のレバ刺」(600円)を注文。

まず、レバ刺が出てくる。
(正確には、レバーの何かの調理品を、途中で生でたまたま食べている、ってことなんですよね。そこは理解して食べないと)
塩入りごま油でいただく。臭みがない。塩は藻塩のようなものか・・・?

そしてまもなくして、鮎○ゴトラーメンが登場した。

鮎は、一夜干し、骨はほとんどなし。

鮎とラーメンのつながりは・・・後に回しましょう。

ラーメンとして。
極細ちぢれ麺。ちぢれかたが他よりすごい。
スープは、「鮎ラーメン」だけに、川臭さを少なからず期待していたが、
まったくなし。おみごと。嫌味なく合わされた鶏出汁が利いている。
かといって、すっきりあっさりのスープを、麺が「強ちぢれ」だから
吸い上げているのか、というと、そうでもなさそう。
実は、後輩含めて4人で行き、食べ終わったのが一番最後だったのだが、
時間の経過とともに、麺がスープを吸い込んでいくのがわかった。
その時のコシは、若干弱くなる。
強いコシを求めるか、スープの吸い上げを追求するか、細麺だけに
難しいところでしょう。

臭み消しの意味で、白髪ねぎがたっぷり載っていたが、
鮎の香りを楽しむためなら、多量でなくともいいのかもしれない。
むしろ、ラーメン全体を引き締めるアイテムとして載せているのだろう。

そこで、本題。
鮎とラーメンの相性。
なくても、ラーメンなのかもしれない。
でも、魚出汁として鮎を選び、
それがためにトッピングを鮎と選んだ場合、
この組み合わせは当然の帰結なのだと信じます。

ラーメンを食べすすめるうち、鮎おぼろご飯が来た。
そのままでも、鮎の香りが嫌味にならず、美味。
そして、お店の助手さんの勧めで、最後に
麺を食べ終わったラーメンスープをかけて、
サラサラといただく。

これで、結論が出た。

「ラーメンに鮎はなくてもいいのではないか?」と思うことは
自然なことだと思います。
でも、スープをかけた鮎そぼろご飯の味を知らずに、
(焼きおにぎりでもいいと思いますが)
帰ってしまった人たちがいたとしたら、それは、
楽しみのひとつを置いて行ってしまったのではないか・・・
そんなことを考えさせられました。

ここの店主さんは、きっと岐阜の内陸・飛騨の方だと思います。
(他の口コミを見させていただきましたが、下呂のほうなのでしょうか?
確実なことではないので、ここでとどめさせていただきます)

親戚が揖斐に住んでおり、投網で取った鮎をそのまま塩焼バーベキューにして
食べたことがあります。
今回の○ゴトより小さいのに、
早くも「ごちそうさま」になった記憶があります。

鮎の特徴を「臭み」と取るか「香り」と取るか。
「かの」においがないことを「物足りない」というか否か。

人それぞれ、評価はあると思います。

でも、川魚の独特さを選んで生かす、その戦略と成果には、
私はただ脱帽するしかないと思います。

ただひとつだけ、思ったこと。
「せっかくだから、もっと岐阜・飛騨の宣伝をしてもいいのかも」
ソウルフードではない(そうめんはあるが)
でも、地名をもっと強調すると、食べ手にはかの地の空気を感じるものです。

それほど、ひっそりと、でもしっかりと、お店をされています。


2010/03/15 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ