ぎんざぐるめさんの行った(口コミ)お店一覧

物語

メッセージを送る

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

ジャンルから探す

日本料理

開く

ジャンルから探す

閉じる

行ったお店

「日本料理」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

15 件を表示 5

銀座 長寿庵

宝町、新富町、銀座一丁目/そば、日本料理、日本酒バー

3.47

206

¥4,000~¥4,999

¥1,000~¥1,999

定休日
日曜日、祝日

<6.10-7.6 @carnevinoginza でちいさな個展> 中央区ハッピー買い物券シリーズ 長寿庵さんの季節のお味を堪能しました✨ ぶっかけタイプの山菜冷やしは昨シーズンも美味しくいただいたお気に入りです。 たっぷりの山菜、海老天で全体感と満足度がぐぐっと高まりますね。 しっかりしたコシのお蕎麦、香りと喉越しを軽快な音とともに体全体で楽しみました。ルチンで血管メンテナンス。 券はお店にとって換金の手間があり、それが煩雑に思えて参加されないお店の気持ちもわかるのですが、利用側に視点を変えると券を応募する時点で使途をすべて決めている方は多くはないはずです。なので、可能性を広げるために参加店になることは有意義ではないでしょうか。利用者はご近所なので有力なリピーター候補ですし。加えて、街全体で参加店であることの告知がなぜなほとんどされてない印象なので、わかりやすくプッシュするだけで、効果が出る気もしました。どなたかの参考になれば幸いです。 ごちそうさまでした。 <7.24-8.5 @ginzatappo でちいさな個展️> 7.11、まさかの38℃のお昼の話。前日と同様に溶ける前にたどり着けるお店に狙いを定めます。ということで素麺を求めて長寿庵さん 4名テーブルについて、さっそく素麺をお願い…したら、まだでした。ぐふ。気を取り直して冷やし山菜そば。こちらもとても魅力的です。 木挽町仲通りは人はまばらでしたが、それでもぽつぽつ席が埋まっていきます。みんな冷たいお蕎麦の気分なんでしょうか。ほんとうにちょっとこの暑さはすごい。 登場のぶっかけタイプのお蕎麦さん。ツヤッとした山菜と小ぶりの海老天がバランスいいです。さっとお汁をかけて、いただきます キンキンではなくてほどよい冷たさが心地い。あまり冷たいと内臓に負担がかかって気になるのでこれくらいが嬉しいです。全体にさっぱりした食べ口はこの時の気分にぴったり。 わさびとネギとすり胡麻を使ってあれやこれや楽しみました。夏らしくて素敵な一杯。また素麺めがけて伺います。 ごちそうさまでした。 “この夏の星を見る”がいよいよ佳境でぐんぐん読んでる。8.9は長崎の学校では平和教育の日として全校登校日なこと、街が暗い五島列島は星が見えすぎて逆に狙った星が探しにくいこと、そもそも望遠鏡は視界が極端に狭く月すら導入(視界に収めること)が一苦労なこと、物語の学生が知る初めてを残らず追体験しています。 こうしてまだまだ何も知らないなとちょびっと凹みつつ、でも少しでも知っていきます。細田守作品を彷彿とさせる大きな入道雲を見る毎日、夏は人を成長させるので引き続き色々トライします。 明日はどこへ行こっ?

2024/06訪問

2回

バラダイニング

銀座一丁目、有楽町、京橋/ダイニングバー、日本料理、創作料理

3.29

74

¥5,000~¥5,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

<10.23-11.18 @restaurant_piu さんでちいさな個展️> 10.8、犬吠埼から帰ってきたのが20:00直前でぎりぎりラストオーダーに間に合った話 バスターミナル東京八重洲からの帰り道に寄ったBara diningさんで夕食です。 実はお昼に立ち寄っていてその時は満席だったのですが、打って変わってノーゲストでした。カウンターの一番端に案内いただきます。 (たぶん)新メニューの茨城ガパオなる定食をお願いします。奥久慈卵と茨城産れんこんとつくば鶏によるガパオです。 写真と実物の印象がことなり豪快でした。最後の調理だから少しずつ多めに盛ってくれている気がします。 卵・れんこん・鶏の素材が優しい、甘めの味付けとよく合います。たっぷりの白米でほぼ昼食抜きの枯渇をていねいに潤しました。エネルギー不足にワンプレート最高です。 バスから引きずるモヤモヤ。東京駅を中心とする各県アンテナショップはどこも記号のように画一化している印象があり、もうちょっとどうにか.oO 何にしても街プロデュース(県全体とかではなくてもっとニッチなエリア)みたいな仕事は人助けになるし楽しいとしか思えないので飛び込めるように準備します。 完全成功報酬でどうでしょう? ごちそうさまでした。 体育の日はまさかの16.5℃でしたね。湊湯のサウナに全力で助けていただきました。最近あまり使えていない汗腺がその役割を与えられて嬉々としていました。 体のメンテナンスについて関心が高まっているのでこうした各器官との対話が楽しい。 雨や寒さや体調崩しやすいのでご自愛ください✨ 明日はどこへ行こっ? <10.21までVivienneさんでちいさな個展>

2023/10訪問

1回

銀夜食堂

銀座、東銀座、日比谷/食堂、日本料理

3.24

20

-

-

定休日
土曜日、日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

<5.13-6.8 @ginya_syokudo でちいさな個展> ちいさな個展の応援 日々の食事が物語になり、物語が日々の食事になり…そんな曖昧な境界にいます。5月の会場である銀夜食堂さんで初日に夕ご飯した話。 可能な限り、個展会場では初日にキックオフ的な会食を行ってるのですがこちらは開店時刻が遅いため別の作戦です。 といっても奇策はなくてただ丁寧に毎週通う、それだけです。朗報としては5月から開店が22:00から21:00へと前倒しになっています、パチパチ✨✨ そんなこんなでオープンめがけて入店、今回は豚汁以外のメニューに挑戦しようと決めていました。 L字カウンターの短辺側、左頬にパネルの存在を感じる個人的な意味の強い席に着席します。 ご飯にあう焼酎として信頼する野うさぎの走りで乾杯、米焼酎の旨みに舌が溶けそう。さっと出てくるものからエイヒレ&ポテサラをお願いします。 メインは自家製ミートソース ミートソース大好きなのでどんなものかとても楽しみでした。 昭和歌謡がゆったりした店内で存在感を出しています。 お仕事のことやそれぞれの身の回り半径1mの状況など、ままなさらを交換しながら、酔いに加えて眠気も出て微睡みそうなゆるい時間を過ごしました。 登場の一皿がおっとなる佇まい。親しみやすさを実に勝手に想像していたので、しゅっとしてて虚をつかれました。家庭的とは異なるプロのお味。 隣では豚汁に満足いただけていた様子です。 話が込み入ってきたので餃子と銀夜のレモンサワーを追加でお願いします。 夜はふけ、それでもまだまだ無限に続けられる人生の会話ですが月曜なので自制でおひらき。 こんな月曜を過ごす日が来るなんて不思議。何にしてもここから一月パネルとともにがんばります 足を運んでいただけたら嬉しいです。 ごちそうさまでした。 <3.15-4.13 @moto_sakaya でちいさな個展> こんな夜が来るなんてとしみじみした夜食の話 コロナ禍で目掛けて行った思い出の銀夜食堂さんでいやしの夜ご飯です。 22:00オープンなので夕ご飯早め犬としてはハードルが高かった&コロナでそもそも営業されていない期間があったのですが再開後にご飯の時間を調整して伺ったのはもう2年前、時間吹っ飛んでる。 実はこの一枚は藍のお仕事終わりです。銀座に引っ越して、バーに立つこととなり、その営業後にきちんとご飯の選択肢があって実行しちゃう。 4.1からの新しい挑戦を前に、走馬灯がぐるぐるしています。 あっ、これも大事なことなので。アナウンスの通り、4月中旬からのちいさな個展はニューキャッスルさんで、銀夜食堂さんはその次です。 だからこれは個展予定会場でのご飯でもあります。 前置きが長くなりすぎました。… 久しぶりでいただいたのはもちろんの豚汁定食です。浮き輪対策でハーフ。ご飯が気持ち少なめ以外は実にきちんと✨ 小鉢x3、香のもの、豚汁、白米の構成は長い歴史が保証する隙なしセット。これに三岳のロックを合わせます。 何もいうことなく、静かに、ただ静かに満たされすぎている現実の物語を噛みしめるのでした。途中、七味を豚汁にかけて香り高く味変もしてる。 個展用の写真を収めるためにもう少し通います。次は朝かな(L.O 7:00です)。バタバタしていますがとにかくあれやこれや進めています。 悪魔的な誘惑に溢れる深夜のご飯でした。 ごちそうさまです。

2024/05訪問

2回

銀座 天國 本店

新橋、東銀座、築地市場/天ぷら、天丼、日本料理

3.46

120

¥5,000~¥5,999

¥1,000~¥1,999

定休日
日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

<5.13-6.8 銀夜食堂さんでちいさな個展> 中央区ハッピー買物券シリーズ 天國さんではじめて特製かき揚げ丼いった夜ごはんの話。 通し営業を活用してふたたび土曜17:00に潜入、選べる席からやっぱりカウンターの真ん中を確保します。 海老と貝柱がぎっしりのかき揚げ丼がこちら✨ コクはしっかりしつつ食後感の軽い伝統のタレがたっぷりかかった丼をおいしくいただくのみです。 いよいよ買物券の残りはわずか、まとめを思案しつつ、口の中に残る天ぷらの香りを楽しむひとときでした。 ごちそうさまです。 … 菊川にあるStrangerという映画館にいってきました。”リンダはチキンがたべたい!”というフランスの作品を観ています。 もっとみんな自由であれ。それって実にカオスなんだけど、今の行き過ぎた統制と権力・既得権益の不均衡と、あと均一な思考を再生産する仕組みのほうが地獄なので、変えていかないとね。まず自分が変わらないとね。 後世に渡してはいけないバトンをわたしたちは握りしめている。 <5.13-6.8 @ginya_syokudo でちいさな個展> 中央区ハッピー買物券シリーズ 天國さんのA丼で利用しました✨ 三浦半島から帰ってきた17:00、早めの夜ご飯。通し営業ほんと助かりました。カウンターはガラガラだったのでお仕事が見える真ん中の席を確保です。 テーブ席ルには年配のファンがみっちり。愛されつづける実力を垣間見ました。その一方であとから来た3人組が韓国語メニューを要求するなどインバウンドもばっちり。 注文後は揚げ場を凝視します。無限に見てられる いつも通りとても素早く到着の丼がどんっ。しみしみで美味しそう。 頼りになるお店の大定番は、海老3とイカかき揚げ、野菜天2、キス、何よりたっぷりの白米。お箸でかっかっかっと掻きこむのが楽しいね。 券を活用して深掘りしていきます。 ごちそうさまでした。 <5.11までニューキャッスルさんでちいさな個展>

2024/05訪問

2回

六雁

日本料理 TOKYO 百名店 2021 選出店

食べログ 日本料理 TOKYO 百名店 2021 選出店

六雁

銀座、有楽町、銀座一丁目/日本料理

3.70

384

¥20,000~¥29,999

-

定休日
日曜日、祝日

<5.13-6.8 銀夜食堂さんでちいさな個展> ふるさと納税シリーズ 今年はじめての恒例シリーズは星付き和食の六雁さんです、パチパチ✨美味しかった!! 語彙力は捨てたのであとは端的にと意識しつつ想いが溢れて長い着地だったらすみません。 おまかせコースにペアリングを追加しています。そしたら厚岸ハイボールでスタート。顎外れました。 スペシャリテという胡麻豆腐は異次元のなめらかさです。言われなければ胡麻豆腐と思って食べられない。 衝撃の前菜でハードル上がってしまい可哀想な気がした次のお皿は烏賊そーめんにすだちと岩塩を振ってシャリを合わせた一口お寿司。これがまた素晴らしい。シンプルで食材の良さが際立っています。 お椀は蓮根餅とオカヒジキ主体、季節感を盛り上げる蓴菜✨ お造りは独特のバランス。大間の鮃、帆立と海老、そして石垣のマグロでした。添えられている爽やかな酸味の海苔が美味しくて小皿で追加までいただいてしまう。ここからさらっと黒龍のしずく。今夜は酔うことにしよう。 おやきというお品書きで出てきたのは鯵フライのスライダーお皿感動したなぁ。左手で掴む意匠なんです。利き手マイノリティなのでこんな演出が素直に嬉しい。 そして評判通りの素敵な野菜料理がメイン前に登場です。全ての野菜がそれぞれの素材感を発揮してました。食物繊維といってもその太さや長さや硬さが異なり、土の香りがあったり、水茄子浅漬けの水分を含んだふかっとした歯触りだったり...あっ、オクラの粘りも良かった。ここからはナパの白。 お肉は和牛のもも肉。むっちりした食感が甘く似た新じゃがとマリアージュします。柑橘の効いたソースですいっといけました。ナパの赤をゴクリ お食事まで隙なしです。自信たっぷりに香りを纏った桜エビご飯、トマトの酸味と旨味全開の赤出汁!ダメ押しです。 デザートは爽やかなレモンアイスがまず、その後ほうじ茶とつきたての笹餅。 素晴らしい世界に誇れるWashoku体験でした。気づけば周りは半分が外国の皆様。接客の距離感もよく心地良い時間となりました。楽しく過ごせましたこと感謝申し上げます。 ごちそうさまでした。

2024/05訪問

1回

ページの先頭へ