mg2mmkさんの行った(口コミ)お店一覧

食いしん坊の備忘録

メッセージを送る

mg2mmk (女性・岐阜県) 認証済

行ったお店

「岐阜県」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 549

焼肉木曽

名鉄岐阜/焼肉、ホルモン

3.33

29

¥2,000~¥2,999

-

定休日
火曜日

夜の点数:4.0

昼の点数:4.0

テイクアウトの点数:4.0

【選べる2種盛丼(サーロインステーキ+塩タン定食/ごはん大盛り)/飛騨牛ホルモン】 いつもどれにしようか迷っちゃう木曽さんのランチメニューに、選べる2種盛丼が登場したので早速突撃。どれも魅力的で毎回メニュー表とにらめっこするから、このシステムはありがたい。サーロインステーキと塩タンの合盛りに、定番になりつつある飛騨牛ホルモン単品オーダーで決まり。 運ばれてきたお膳を見て、思わず冷静さを失う。フライパンに広がるぷりぷりのホルモンに、大きな丼いっぱいに敷き詰められたたっぷりのお肉。こんな幸せな光景ある?その美味しさを知ってるからこそ、早く食べたくて震えながら写真を撮る笑 牛タンの程よい弾力とねぎ塩の風味、柔らかなサーロインステーキの旨味と照りのあるタレ。どちらも相性抜群な美味しさで、大盛りにしたご飯がどんどん減っていく〜。お米も安定のふっくら艷やかに炊きあがってて、自然と一口量が増える。お肉とご飯を口いっぱいに頬張る幸せ、たまらない。 ぷりぷりなのに脂っこさを感じない飛騨牛ホルモンは、歯ざわりの良い玉葱と甘辛いタレが相まって、やみつきになっちゃう味わい。丼のお肉だけでなく、ホルモンでも減っていくご飯。気付いたらあっという間に完食。 お出汁がじゅわりと溢れ出すだし巻き卵も、HERSHEY'Sのチョコがけアイスも満たされた。帰り際にフレッシュな朝採れ野菜もいただいて、幸せ尽くしだった。 【黒毛和牛サーロインのすき焼き重定食/サーロインステーキ重定食/にんにくの芽と飛騨牛ホルモン(期間限定)】 店主さんが復活されたと聞いて、大好きな木曽さんへ久しぶりに突撃!お店の方の魅力も、お食事の美味しさも身体が覚えてるから、お店の入口が近づくにつれて胸が高鳴るのが分かる。 メニューを見るたび、何にしようか悩むんだけど、心に決めていた新メニュー「黒毛和牛サーロインのすき焼き重定食」をオーダー。誰かと行くときは必ず注文する飛騨牛ホルモン、今回は期間限定のにんにくの芽入りをいただくことに。 運ばれてきたお膳を前にわくわくは最高潮へ、蓋を開けると、なんとも美味しそうなお肉がお重いっぱいに敷き詰められている。なんて幸せな光景なの。そのビジュアルに思わず、一旦蓋を閉めて心を落ち着かせる。気を取り直して、いざ。 お箸を入れると、お肉一枚の大きさにふふっと笑みが溢れる。ご飯を包んでぱくり、美味しすぎる〜。ふんわり柔らかくて、噛むほどに旨味が口いっぱいに広がる。甘みが強いと飽きがちな割下も、お肉とご飯をしっかりと引き寄せるいいお味。山葵や卵黄と一緒に楽しんだら、特製のお出汁で出汁茶漬けに。お肉やご飯の魅力もさることながら、お出汁一つとっても隙のない美味しさで震える。 お次は、にんにくの芽入りの飛騨牛ホルモン(期間限定)。にんにくの芽の緑がよく映えていて、いつもと違う一皿にわくわく。にんにくの芽を食べてびっくり、柔らかくて甘みがある。筋感のない、程よく弾力のある食感がまた素敵。ホルモンの脂の旨味や甘み、甘辛いタレと相性抜群。さっきまでお重を大喜びで食べてたのに、今度は白米片手にホルモンが止まらない〜。タレとご飯を絡めたら完全にご飯泥棒なお味。 種類豊富な上に、どのメニューも美味しいから行くたびに悩むのに、幸せなメニューがまた増えてしまった笑 お肉やお米の美味しさは勿論、卵焼きや定食のお吸い物、出汁茶漬け用のお出汁(どれだけでも飲めそうだった)、デザートのフルーツやアイスに至るまで、何食べても美味しいって凄いと思う。心から満たされた〜。また食べに行く日が今から楽しみ。 【お月見サーロインステーキ丼セット(肉増し/ご飯大盛り)/飛騨牛ホルモン(木曽のホルモン定食を単品オーダー)】 お肉大好きメンバーで久しぶりにお邪魔したのは木曽さん。頼んだのはお決まりのお月見サーロインステーキ丼セット、勿論お肉とご飯増し。そして以前食べて忘れられなかった飛騨牛ホルモンを再びシェア。 まずはサーロインステーキ丼の登場。美味しさを知ってるから、視界に入った瞬間からテンションが上がる。柔らかなサーロインステーキの旨味とタレの風味、ふっくら炊き上げられたご飯の三拍子が揃ったら、美味しくてお箸が止まらない。 そして、ぷりぷりの飛騨牛ホルモンがたっぷり乗ったフライパンの登場。待ってました!と言わんばかりにすぐに手が伸びる私達。臭みのないぷりんぷりんのホルモンは、脂の甘みがたまらない。タレの甘辛さとシャキシャキの玉葱の組み合わせが、また絶妙なのよね。 食べ始めは「やっぱり美味しい〜!」とはしゃいでたのに、美味しさに夢中になるあまり、気付いたら無言で食べてた。美味しいものを食べた後は、幸せなため息とともに食べた物の話で盛り上がるのがお決まり。他のランチメニューも色々食べてみたいのに、ついリピートしちゃうなあ笑 お店の皆さんの笑顔と温かな接客がいつも素敵。お邪魔するたびに美味しいお食事と元気をいただけるお店。平日のランチタイムにも関わらず賑わう店内が、その人気ぶりを物語ってた。 【お月見サーロインステーキ丼セット(肉増し/ご飯大盛り)/だし巻き玉子/アイスクリーム】 木曽さんのお肉とご飯、やっぱりお店で出来立てをいただきたい!とランチに突撃。扉を開けると、店主さんや女将さん達の温かい笑顔が。 メニューを眺めてしばし悩む。以前いただいたホルモンも美味しかったし、平日限定の日替わりも気になる。迷った末、テイクアウトでいただいたサーロインステーキ丼をお月見ver.でいただくことに。美味しくて食べ続けたくなるのが分かってるので、肉増し、ご飯大盛りでオーダー笑 しばらくとするとお膳がテーブルへ。大きな器に堂々と佇むステーキ丼のお山に、視線は釘付け。大盛りのお米が見えないくらいたっぷりのお肉。焼き加減に、タレで艷やかになったビジュアルが食欲をそそる。綺麗に並んだお肉のてっぺんを飾る卵黄がまたにくい。 待ちきれないので、早速いただきます(食べたい気持ちが前のめりすぎて全体写真を取り忘れてた笑)。柔らかなサーロインは噛むほどに旨味が広がって美味しい。安定のつやつやふっくらご飯も幸せ。タレの風味も相まって、お肉とご飯を食べるペースが加速する。卵黄を崩して絡めたら、まろやかな口当たりでまた違う魅力がある。 ふんふわのだし巻き玉子はお出汁が飽和状態で、口にした途端じゅわり。心落ち着く癒やし系な美味しさで、お肉の合間にぴったりな味わい。 アイスは、お腹いっぱい食べた後でもちょうどいい甘さ。お肉の後ってかなりの確率でアイスが食べたくなるから嬉しい。お昼からしっかり満たされた。 【サーロインステーキ重/だし巻き玉子】 この日テイクアウトしたのは、大好きな木曽さん。前回の牛づくし弁当のリピートと迷いつつ、「お肉で元気に乗り切ろうキャンペーン」中のサーロインステーキ重が気になってテイクアウト。ご飯は勿論大盛りでオーダー。 持っただけで、ずっしりとしたボリュームを感じるお弁当。蓋を開けた途端漂ういい匂いに、思わずそわそわ。 惜しみなくどどーんと乗せられたサーロインは、お箸で持った瞬間から伝わる柔らかさで、噛んだらそれは確信に変わる。お肉の旨味がストレートに感じられて美味しい〜。胡椒のスパイシーな香りがまた食欲をそそる。ご飯大盛りにして大正解(キャンペーン中は大盛り無料)。 お肉だけでなくお米も美味しいのが木曽さん。お肉の後を、ふっくらもっちりご飯で追いかける幸せ。タレのかかったご飯がまた美味しいのよ。タレは追加でかけられるよう別添えされてる優しさも嬉しい。 綺麗に焼き上げられただし巻き玉子はふわふわ。口にすると、飽和状態のお出汁がじゅわりと広がる。優しい味わいなのに、お肉の直後に食べても負ける感じがない。お肉の合間についつい手を伸ばしたくなる、癒やし系なお味。今月からテイクアウトメニューに仲間入りしたらしい。 皆さんの温かさと優しさに心ぽかぽか。美味しいテイクアウトに心もお腹も満たされた。 【木曽の牛肉づくし弁当/キムチ】 ずっと気になってた「牛肉づくし弁当」をいただくべく、久しぶりの木曽さんへ突撃。予約時間が近づくにつれてわくわく。温かいお弁当を受け取ったら、早く食べたくてダッシュで帰宅笑 ずっしりと重みのあるお弁当。蓋を開けた瞬間、思わず声が出る。ご飯が見えないくらい器いっぱいのお肉といい匂いに、写真を撮る時間が惜しい笑 気もそぞろで撮影を終え、早速いただきます! まずはサーロイン。噛んだ瞬間、柔らかさと牛肉の旨味に「!」ってなる。牛のいい香りが広がったら、ご飯で追いかける。ご飯にかかった甘じょっぱいタレの風味がまた食欲をそそる。なんて罪な味。 お葱の食感に味のしみたお肉がご飯を誘う牛めしは、程よい甘みのある味付け。おつゆがご飯にしみて、やっぱりお箸が止まらない笑 牛タンはねぎ塩のにんにくの香りで、がっつり欲が掻き立てられる。柔らかくて程よく厚みもあって、噛むたびに旨味がじゅわりと広がる。どれを食べても「美味しい〜!」を連呼。 見た目以上にたっぷりのお肉とご飯に、食べながらびっくり。そしてどちらも本当に美味しい。「お弁当」でこのクオリティは感動。キムチは唐辛子とにんにくの香りが良くて、そのままでも、ご飯と一緒でもぱくぱく食べちゃう。 お店でいただいた時も美味しくてもりもり食べた、ふっくらつやつやのお米。冷めてもその魅力は健在。そして、お肉の柔らかさや旨味も、思わず笑顔になる。ご飯もお肉も美味しくて、こんなに沢山入ってて…幸せしかない。焼肉弁当って個人的に「お肉少なめ&固め」なイメージがあったんだけど、それが一気に覆された。お肉もご飯ももりもり食べたい派の私も、大満足(少食な方は多いと感じるくらい、しっかりボリュームあるかも)。 以前友人と食べに行った時、美味しさやボリュームに「こんなお値打ちでいいのかしら」って話になったのを思い出す。丁寧なお仕事と愛情、こだわりがお弁当でも伝わってきた。お店で食べられる日が待ち遠しい。まん防中にまたテイクアウトする予感しかない。 【木曽のステーキ丼(肉増し)/飛騨牛ホルモン】 お昼からがっつりお肉が食べたい!と突撃したのは、お久しぶりの木曽さん。ランチでお邪魔するのは初めて。 メニューの豊富さは勿論、どれも美味しそうで選ぶのに悩む。どうしても絞りきれず、飛騨牛ホルモンも単品注文。 最初に運ばれてきたのは、飛騨牛ホルモン。そのビジュアルに思わず声が上がる。ぷるぷるのホルモンはしっかり存在感があって、噛むと脂の旨味が一気に押し寄せる。脂の甘みにタレの甘辛さが相まって、美味しい〜。シャキシャキの玉ねぎとのコントラストも素敵。 そして、お待ちかねのステーキ丼。たっぷりお肉でご飯が見えないの、にやけちゃう。食欲をそそる濃いめのタレに、柔らかくてジューシーなお肉。すかさず追いかけたご飯も美味しくて、もうお箸が止まらない。「美味しいー!」ってはしゃいだのも束の間、皆夢中で食べるから静かになる笑 お肉たっぷりで、ご飯追加しようか本気で悩みつつ、この後も食べる予定があったので断念。次ステーキ丼を食べるときはご飯も大盛りにして、思う存分食べたい。 ホルモンもステーキ丼も、このお値段でこの美味しさとボリュームは本当お得。次来たら他メニューにするか、ステーキ丼大盛り(できるのかな?)にするかで、また悩みそう笑 【木曽焼カルビ/黒毛和牛サーロインの焼きしゃぶ/和牛上カルビ/牛タン塩焼き/和牛ハラミ/牛ホルモン/上ミノ/粗びきウインナー/ごはん大/冷麺】 気になってた木曽さんへやっとこさ突撃。お店の存在は昔から知りつつも、はじめまして。本当に久しぶりに外で焼肉が食べられる、といつも以上に楽しみにしてた(^O^)さて、思い切り食べるよ〜 久しぶりのロースタースタイルにわくわく。色々食べてたから細かい記憶が曖昧だけど、どのお肉も柔らかくて美味しかった。お肉によってはレモン醤油とかオリジナルな下味がついてて、お肉だけでなく、より美味しく食べられる工夫が素敵。 黒毛和牛シリーズは、いいお肉の香りが凄い(語彙力)。特に驚いたのは焼きしゃぶ。焼く前は脂身のとこ多いかなって思ったけど、全然そんなことない。口の中で脂が溶けて甘さが広がったと思ったら、さらっとした後味。重さが全然ない。 ごはんのおかわりをぐっと堪えて頼んだ冷麺はTHE韓国風。コシが強い細麺に、あっさりしつつ旨味があるスープ。これはタイプ、〆まで幸せ。お昼のお弁当も気になるなあ。

2023/07訪問

8回

すいもん

名鉄岐阜、岐阜/カフェ、喫茶店

3.16

15

-

~¥999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

テイクアウトの点数:4.0

【南瓜の焼きプリン/すいもんブレンドのHERB TEA(黄)】 久しぶりにお邪魔したのは、すいもんさん。外を眺められるカウンター席は、雨音のBGMも相まってなんだか落ち着く。甘いものが食べたくて、南瓜の焼きプリンをオーダー。 間もなくして運ばれてきた姿に思わずとめく。ガラスの器に銀の平皿、南瓜で濃い黄色に色付いたプリンの頭には、生クリームとさくらんぼ。レトロな雰囲気と色のコントラストがなんとも可愛い。 スプーンごしに感じる固めの質感にわくわくでぱくり、美味しい〜。裏ごしした南瓜ならではな舌触りとなめらかさ。南瓜の風味に、優しい甘みとカラメルのほろ苦さがよく合ってる。柚子やオレンジが香るハーブティーに癒やされながら、幸せなティータイム。 今ならPayPay30%還元でいただけちゃう。おやつタイムは勿論、ほっこりする味わいのメンチカツを食べにランチ利用もあり。お邪魔したのはPayPay還元キャンペーン前。平日14時半頃お邪魔して先客なし、途中で2組来店あり。 【安納芋のマフィン/グラタン】 会場に到着してお店を一通り見ていると、すいもんさんを発見。ショーケースに目をやると、大きなさつまいもが顔を出すマフィンが所狭しと並んでる。思わず足を止めてすぐオーダー。 遅めの朝ごはん(すぐにお昼も食べることになる)にわくわく。オープン間もなくで店頭にはまだ出てないけど、グラタンもあるとのことで、こちらもいただくことに。 ぷっくり膨れて笠になった頭が可愛いマフィン。てっぺんから顔を出す安納芋、実は中にもごろごろ入ってる。ねっとりした口当たりと安納芋の濃い甘さがたまらない。濃くても決して飽きない味わい。そして、それをきちんと生かすマフィン生地の甘さとのバランス。美味しい〜もっと食べたい〜。 グラタンは、お家に帰ってからいただきます。トースターを見つめながら待機。あちち、って言いながら取り出すのは、グラタンの醍醐味だと思う。シャキッとした食感を残した玉ねぎにきのこの風味。ほっとする味わいに冬の訪れを感じる。 以前お店でいただいたメンチカツやチーズケーキを思い出しつつ、安定の穏やかな美味しさに心満たされた。 【メンチカツ定食】 ランチ売切れのためチーズケーキをいただいた前回。この日はリベンジすべく、すいもんさんへ突撃。目的はメンチカツ定食一択。 運ばれてきたお膳を見て、食べる前から思わずほっこり。ほうれん草のナムルはごま油の香りとしっかりめの塩気で食欲がそそられる。 揚げたてサクサクのメンチカツ、お肉とキャベツの食感と甘みが美味しい〜。下味が強すぎないからあっさりしてて、素材の魅力もしっかり感じられる。お肉屋さんのメンチカツとはまた違う、ぬくもりを感じる味にほっとした。 【ケーキセット(紅茶/ベイクドチーズケーキ)】 お店の扉を開けると、雑誌の棚にぐりとぐらの絵本。子供の頃何度も読んだその表紙に、初めてのお店なのに不思議と心が落ち着く。レトロ可愛い照明にきゅんとしつつ、並木の見えるカウンター席へ。 この日はお昼ごはんを食べにすいもんさんへ突撃。しかし、遅めにお邪魔したからご飯は売切れ。ケーキも気になってたし、予定を変更してデザートからスタート。ご飯はこの後どこかに行けばいいや笑 間もなくして登場したのは、どっしりとした嬉しいサイズ感のチーズケーキ。こんなにおっきいの食べていいの?と視線は釘付け笑 ベイクドチーズケーキならではのもったりした食感、しっとり濃厚で美味しい〜。紅茶もたっぷり入っていて、ケーキとお茶のサイクルがエンドレスで楽しめる。統一感のある食器は温もりがあって、雨で冷え込む外とのコントラストが素敵だった。 美味しくて、ボリュームもあって、なんだかご褒美みたいなケーキセット。食べ始めは頭の隅で「メンチカツ…」と少ししょげてたけど、気付いたらお昼ごはんのこと忘れてた笑 次は早めに突撃して、ご飯からのケーキセットにしよう(^O^)楽しみ

2023/09訪問

4回

エピス

田神/カフェ、パン

3.15

17

-

~¥999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.5

テイクアウトの点数:4.5

【パンランチ】 大好きなパン屋、エピスさん。そういえばランチを食べたことはないかも、と久しぶりに突撃。パンのいい匂いで満たされた、落ち着いた雰囲気の店内。パンを選ぶ時間も、椅子に座ってランチを待つ時間も心満たされる空間。 大きなお皿いっぱいのランチプレートには、色んなパンにサラダ、デリ、豆乳スープと嬉しいラインナップ。野菜の種類も豊富な上に、身体が喜ぶ味わい。きんぴらごぼうのようなお惣菜は、ごぼうがスライスされてることで食感がより楽しめた。切り方一つで、見た目も食べた印象も違うのね。優しい味わいの豆乳スープにも心癒される。 抹茶の風味や小豆の穏やかな甘みが楽しめるパンに、シンプルなハード系まで、色んな種類のパンがいただけて幸せ。どれも美味しくて満たされる〜。少し残った豆乳スープにバケットを浸して食べたら、余すことなく堪能できた。 いつも午前中にお邪魔することが多いから知らなかったけど、平日のランチタイムでも店頭のパンはかなり売れているのね。テーブルに置いたテイクアウトの紙袋をちらりと見て、お家でのお楽しみがある喜びににやにや。暖かくなってきたし、次は長良公園で食べるのもいいなあ。 【モーニング(カフェラテ)/ノスタルジア/つぶあんとクリームチーズ/無農薬レモンとブラウンシュガー】 大好きなパン屋さんの一つ、Epiceさん。扉を開けると木に包まれるような空間が迎えてくれる。かごを片手に大きなテーブルに並ぶパン達を見て回る、この時間が幸せ。 モーニングはキウイを使ったサラダとパン3種。小麦のいい匂いが優しく広がる食パンに、胡桃の食感が心地良いハード系。朝からでもぱくぱく食べられちゃう、穏やかな甘さのカスタードが入ったパン。パン生地は噛むたびに香りや味が広がって美味しい。 ドレッシングもいいお味だったから、お皿に残ったものに食パンをつけてみる。相乗効果でまた美味しい。 ふとテラスに目を向けると、少し強まる雨脚。濡れて緑が濃くなった木々を眺めながら、雨音をBGMにいただくモーニングもなんだか素敵。 テイクアウトしたパンは3種類。ノスタルジアはチョコレートに胡桃、シナモン、ローズマリーが使われていて、香りの厚みと柔らかもっちりな食感に思わず目を瞑る。噛むたびに広がる風味が心地いい。レモンの風味 × ブラウンシュガーも、むっちり生地につぶあん × クリームチーズも美味しかった。 何をいただいても美味しくて、テーブル上のパンを全種類食べたくなっちゃうなあ。次お邪魔するときはどんなパンがいただけるのか、今から楽しみ。 【ミニフランス(卵牛乳フリー)/有機栽培ネパール紅茶とホワイトチョコ/バジルとトマトのフォカッチャ】 パン欲が高まったこの日は衝動に任せてエピスさんへ。パン屋さんのパンが無性に食べたくなるこの感じ、たまにあるんだよね。 パンの匂いに包まれながら、外の雨音をBGMにパンを選ぶ。私しかいなかったのもあって、このシチュエーションで既に幸せ。前回食べて美味しかったフォカッチャに、紅茶の文字につい手が伸びたこの子。本当はもっと沢山買いたいけど、心の母親が現れたのでここで終了。 シンプルながら飽きのこない味わいのミニフランスは、なんと卵や牛乳が使われていないらしい。アレルギーの方も楽しめるパン、素敵。 ふわもち食感のフォカッチャは、熱で甘みの増したトマトとバジルの香りがたまらない。程よい塩気とオリーブオイルを纏っていて、この大きさでもぺろりな美味しさ。 ネパール紅茶とホワイトチョコのパンはハード系。表面の蜜はカリッとしてて、パンは噛むほど紅茶の香りが広がる。ホワイトチョコって甘さが強いイメージだけど、それが全面に出る感じはなくて紅茶とのバランスが絶妙。ミルクティーのような風味になる。 美味しいパン達に心満たされた。 【あんバターサンド/バジルとトマトのフォカッチャ/豆乳オレ】 小腹を満たすべく突撃したのは、お久しぶりのエピスさん。住宅の間にある、穏やかな時間が流れるお店。 フォカッチャはふわふわもっちり。程よい塩気にバジルの香り、熱で甘みが増したトマトが絶妙。たらりとかけられたオリーブオイルがポイント。 あんバターを挟むパンは、ふんわりふかふかな優しい食感のパンにクルミのアクセント。このふかふか具合はベッドにしたいランキング上位。こしあんとバターの甘み×塩味はずるい。 丁寧に作られたパンの美味しさに、思わずにやり。しとしと雨に揺れる木の葉を眺めながら、贅沢な気持ちになる休日のひととき。

2023/02訪問

4回

ユートピア

名鉄岐阜、岐阜、田神/カフェ

3.21

29

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

【サービスランチB(オムライス ポークカツのせケチャップソース)】 ランチにお邪魔したのは、お久しぶりのユートピアさん。駐車場も店内も広くて、ランチもケーキも楽しめるお店。この日はタイミングが合わず、お昼難民になりかけたところ、「ユートピアさんがあった!」と突撃。 サービスランチが4種類あって悩ましいけど、今回はオムライスをオーダー。しっかりと包まれたオムライスの上には、ポークカツにケチャップという嬉しい顔ぶれ。すまし汁がカップに入って提供されるのも好き。オムライス単品で楽しむもよし、しっとり食感のカツと合わせて食べるもよし。 せっかくだからケーキも食べたかったけど、後があったので見送り。次はケーキを食べにおやつにお邪魔しようかな。 平日13時半頃お邪魔して、先客数組。席数があるから席が選べるくらい余裕があった。 【カシスババロア/カフェオレ】 ランチもケーキも美味しくて、またお邪魔しようと決めてたユートピアさん。この日はランチ後のデザートを求めて突撃。奥のスペースは賑わってたので、キッチンに近い席へ。このスペース、意外と席が埋まらないからプチ貸し切り気分が味わえる。 ショーケースのケーキを選んだら、ドリンクと一緒にオーダー。淡いグリーンの壁紙の可愛さに癒やされながら、ほっと一息。 ババロアケーキは、カシスの甘酸っぱさに口の中がきゅっとなる心地よさ。ババロアのぷるんとした口当たりと、スポンジとのバランスもよくて美味しい。ユートピアさんの甘さ加減、ちょうどいいのよね。次はまたランチでお邪魔したいなあ。 【苺のケーキ/パンプキンプリン】 この間ランチをいただいたので、今回はケーキを食べるべく突撃。ショーケースを覗き込むと、バリエーションも豊富でわくわく。 まったりとした舌触りにかぼちゃの風味、ほろ苦いカラメルのパンプキンプリン。どしんとこない絶妙な甘さで、かぼちゃの味がしっかり楽しめる。そして全然飽きない。柔らかい余韻を残しつつ後味はあっさりしてて、自然と次の一口に手が伸びる。何これ美味しい〜。 そして苺のケーキ。口にした瞬間スポンジの軽さにフリーズ。「食べたよね?」って確認するのは大げさかもだけど、本当想像以上の軽さ。口に入ったと思ったら、生クリームと一緒に溶けていく。口を閉じたままで消えていく感じ。生クリームも甘すぎず柔らかめの質感もタイプ。苺もしっかり入ってる。 ランチを食べて適度にお腹が満たされた状態でケーキ2個は途中で飽きたり重くなりやすいんだけど、今回それが全くない。美味しくて夢中で食べた後、満足感だけが残る。 色々衝撃を受けたのとタイプど真ん中すぎて、一口一口驚きながら確かめるように食べるんだけど、美味しいから手が止まらない。気付いたらなくなってた笑 糖分より塩分派だと自負してるものの、ユートピアのケーキなら連日食べても飽きないかも。 【サービスランチ(豚ロースみそかつ)】 ずっと気になってたユートピアさんへ、メディアコスモス帰りに突撃。日替わりランチ4種はどれも心惹かれる顔ぶれ。どれにしよう〜。迷った結果、とんかつ好きのポリシーに則ってAをオーダー。 運ばれてきたのは洋風スタイルのみそかつ。和定食スタイルと比べて、心なしかみそかつの表情が違って見える。とんかつをフォークとナイフでいただくのも初めてかも。 甘めの味噌ダレ、さっくりした衣、しっとり肉厚の豚ロース、美味しい〜。スープが和風なのも好き。看板に書かれた「ケーキと食事の店」に偽りなし(ケーキはまだ食べてないけど、口コミ良さそう)。 付け合せのマカロニに使われてるデミグラスが洋食屋さんそのものな味わい。このソースでオムライス食べたら幸せだろうな〜、ってとんかつを食べながら考える。ボリュームもしっかりあって満たされた。 次はオムライス、ケーキを食べにお邪魔しなきゃ。

2023/11訪問

4回

更科

名鉄岐阜、岐阜、田神/そば、うどん

3.49

518

~¥999

~¥999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

テイクアウトの点数:4.0

【冷やしたぬき】 春の陽気を感じて食べたくなったのは、更科さんの冷やしたぬき。冬でも食べにお邪魔するんだけど、この感覚、岐阜の方は共感してくれる人も多いんじゃないかしら。 テイクアウトするのは初めて。お姉さんにオーダーすると「お土産二つー!」と元気な声が店内に響く。お会計を終えて向き直ると、テイクアウトセットが既にスタンバイ。岐阜のファストフードと言わしめるスピード感は、テイクアウトでも変わらないみたい。 テイクアウト仕様の冷やしたぬきは、器が違うと雰囲気が違って見える。付属のお汁は、かけすぎたかな?ってくらいだばだば注いでも余るくらいたっぷり入ってる。麺にしっかり絡めて啜れば、お店と変わらないあの味が押し寄せる。 濃いめのお汁に、啜り心地のいい麺。天かすや葱が混ざって風味が変化していくところや、甘じょっぱさが癖になるお揚げさん。やっぱこれだわ。次のお邪魔する時は、安定のダブルにしよう。 【冷やしたぬき/親子丼(小盛)】 この日は朝から蒸し暑くて、気付いたら向かっていたのは更科さん。冷やしたぬきが頭に浮かぶ季節になったのね。 麺処に行くとたいてい丼物も一緒に頼むけど、更科さんは無意識に冷やしたぬき一択だったかも。ということで、今回は親子丼もオーダー(^O^)わくわく 席について注文後すぐに登場した、安定の冷やしたぬき。あ〜これこれ、この味。冬に食べても勿論美味しいんだけど、暑い日に食べる冷やしたぬきは特に好き。 間もなくして親子丼登場。卵がまとまりつつもふわとろな火の通り具合、伝わるかしら。お出汁が効いてて甘めで美味しい〜。少し濃い目な味付けがまたご飯に合う。冷やしたぬきと食べても、余韻がぶつかる感じがなくてそれぞれを楽しめた。 食べている間も、食べに来るお客さんやテイクアウトの注文が次々と入る人気ぶり。この夏もお世話になります! 【冷やしたぬきそば(並)】 用事の合間にサクッと食べるべく、お久しぶりの更科さん。11時前にも関わらず駐車場は満車寸前という人気ぶり。 寒い日だったから温かいものを頼もうか迷ったけど、席に着いたら自然と頼んじゃう、冷やしたぬき。暑い夏の日も雪が降る冬の日も、頼むものは一緒。 甘じょっぱいタレに麺を絡ませたら、天かす、葱、山葵を混ぜていただきます。これこれ、この味。口に入れると甘さとタレがじゅわっと広がるお揚げさん。タイミングを図りながら食べるのも醍醐味。 今年こそ冷やしたぬきの麺や具材をカスタムしてみたい。ダブルは頼みやすいけど、小心者の私にはこういう注文はちょっと勇気がいる笑 我らが岐阜のソウルフード。安定のお味に満たされる。心の中で「今年もよろしくお願いします」とご挨拶。いろんなお店に行くようになったここ数年、定期的に食べに行くお店って意外と少ないのかもしれない。 【冷やしたぬき(並)】 岐阜のソウルフードにしてファストフードの更科さん。お昼ごはん食べる時間あんまりない〜!と小走りに突撃。すっかり肌寒くなったけど、食べたくなるのは冷やしたぬき。正直これ以外食べたことないから、他のメニューも挑戦したい気持ちはある笑 夜ご飯の予定があったから、「ダブル」と言いたいのを我慢して並を注文。お茶を一口飲んでスマホを手にしようとしたら、冷やしたぬき登場。流石。 食べ始めたら、忽ち無心になる。あ〜これこれ、この味。甘じょっぱいのがたまらないんだよね。食べることに夢中になりつつ、山葵の足し方とお揚げさんを食べるタイミングは間違えない(正解とかないんだけど、自分なりのタイミングが)。 安定のお味に心満たされた(^O^)他メニューが気になるとか言いつつ、次も冷やしたぬき(ダブル)にしちゃう予感 

2022/03訪問

4回

大衆食堂 まつ

北方真桑/食堂

3.34

28

-

~¥999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

【豚とろ〜トン】 朝から用事を済ませていたこの日、お腹が空いてきたので久しぶりのまつさんへ。早い時間からやってるので、いつもお邪魔するのはランチタイム前。時間帯的に、いつも貸切状態で過ごせるのも嬉しい。食いしん坊故に一般的なランチタイムまで待てない自分がいることに、最近気付いた笑 焼きそばやチャーハンのリピートもしたいし、他メニューも食べてみたい。来る度にこの葛藤がせめぎ合う。増えたPOPを見ていると豚とろの文字を発見。せっかくなのでオーダー。 注文後に聞こえてくる、ジュージューと炒める音や、お肉の焼けるいい匂い。おばあちゃんの家に来たような内装も相まって、どこか安心する穏やかな時間。 間もなくして登場した丼の大きさに思わずにやにや。写真だと分かりにくいかもだけど、結構ボリュームがある。綺麗な目玉焼きにテンションが上がりつつ、いただきます。 生姜焼きを思わせる風味の後、少しスパイシーな塩気があってご飯が進む〜。タレの絡んだ千切りきゃべつも一緒に食べれば、食感にも変化があって一層美味しい。目玉焼きを崩したら、黄身がとろりと絡んでまろやかに。濃い目の味付けのお肉と合わないわけがない。ボリューム満点だけど、お箸は止まることなく完食。温かいお茶をいただきながら、しばしぼーっとする。次来たらまた、何頼もうか悩む予感しかしない笑 【肉イカ卵焼きそば】 あれが食べたくなってふらりと突撃。早めの時間から営業されているのもありがたい。 次来たときは別のメニューを、と思っていたけど焼きそばリピート。食感もバランスも好み。暑い季節に食べたらより美味しそうな濃いめの味付け。夏に海で遊んだ後に食べたら最高だろうな。 【肉イカ卵焼そば】 夏ぶりの大衆食堂まつさん。初めましての時にドキドキして向かった暖簾。その先の美味しいご飯を思い浮かべてわくわくでくぐる。 具材の種類を選べたので全部入った焼きそばを注文。リズミカルに炒める音といい香りが登場の合図。 やや平らな麺に細切りの具材、ソースの程よい酸味と香ばしさに胡椒の香り。焼きそばならではの濃いめの味付け。あ〜美味しい。 キャベツのシャキシャキ、イカの弾力、豚肉の旨味、幸せの渦に飲み込まれながら考える。焼きそばって昔から食べてるけど、これまで食べてきた焼きそばと何かが違う。 印象的だったのは具材のサイズ。具材が細切りや小さめのカットだから、麺にしっかり絡んで口に入れた時に全部の食感や味が楽しめる。無造作なイメージすらある焼きそばが、綺麗にまとまってる。 美味しくってボリュームもあって満足。480円でこれが食べられるって凄い…。来る度に「好き」が増える素敵なお店。大盛りもいいな、小さい丼とか麺とセットにしてもいいな。同じのをまた食べたい気持ちと、違うメニューも色々食べたい葛藤に来る度に悩まされそう笑 【チャーハン】 食堂へ突撃シリーズ、今回はこちら。インスタが無ければきっと知らなかったお店。 入口横に、岡持ちを提げられるようなバイクを見つけてテンションが上がる。引戸を開けると、奥へと並んだテーブル席。突き当りは壁いっぱいに並んだ漫画に囲まれた畳の空間。学校が近いから、学生さんも来るのかなあ。 しばらくすると、ほっとするビジュアルのチャーハン登場。パラパラで綺麗に脂を纏ってる。美味しい〜。香ばしい匂いがまた食欲をそそる。ボリュームがあって、男の人にも嬉しい量感。次は何を食べに来ようかな。

2022/01訪問

4回

よし奈

細畑、田神/創作料理、日本料理

3.63

41

¥3,000~¥3,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.5

昼の点数:4.5

【ディナーコース(12,000円)】 この日は、お久しぶりのよし奈さんでディナー。予約困難店とあって次お邪魔するまでに間があくから、忘れた頃にご褒美がやってくるような、そんな感覚。前回来た時から季節も変わって、暖簾を揺らす風が気持ちいい。 ホタルイカと季節の野菜(マイクロ春菊なるものの存在を創めて知った)、せとか、白味噌と酢味噌を使った前菜からはじまり、一つ一つが本当に美味しくて食べるたびに笑みが溢れる。 目にも楽しく食べて心満たされるお料理たちに、よし奈さんに来たことを実感。そして、それぞれの説明を聞くたび、その工程にかかる時間と手間を想像して頭がクラっとする。(一つ一つ感想を書くと、以前のように長文になりそうなので割愛笑) 心満たされる創作和食と、本格的な洋菓子で締めくくられるディナーに、食べ終わったそばから余韻ひたひた。 今回は、産休でお休みされていた女将さんと天使のような娘さんの姿もあって、さらに幸せな気持ちでいっぱいになった。 【ディナーコース】 この日は楽しみにしていた、よし奈さんでのディナー。その美味しさを知っていると、お店へと向かう足取りも自然と早くなる。前回のランチを思い出しながら、夜はどんなメニューがいただけるんだろうとわくわくで扉を開ける。 前回よりもキッチンに近い席だったので、盛付けの様子や動きが見えて嬉しい。丁寧に仕上げられたお料理を前に、説明を聞きながらその工程をイメージするこの時間も好きだなあ。 ディナーが始まると、お皿が運ばれてくる度に幸せが花開く。歯ざわりのいい鮑に、口の中で溶けていくように甘みが広がるオマール海老。噛むほどに旨みが溢れるお肉と、ソースの味わい深さ。一つ一つ書いてたら前回に負けない長文になっちゃうから自重するけど、どれも美味しくて口にするたびにやにやが止まらない。 一品ごとに手間ひまかけて丁寧に作られたお料理はどれも、素材の魅力がしっかりと感じられつつ繊細な味わい。前回いただいて印象的だったクレメダンジュと小菓子で締めくくられるコースは、最初から最後までずっと幸せだった。 ランチとはまた違った豪華さもディナーの魅力。次またお邪魔できる日が今から楽しみ。 【special lunch(完全予約制)/季節のクレメダンジュ】 予約一年待ちと噂のよし奈さん、念願叶ってやっとこさ突撃。店内は洋風の造りで、和食料理店というより喫茶店に近いカジュアルな内装。オープンキッチンで、調理されている様子が見えるのも素敵。 ◎前菜 栗の冷やし茶碗蒸し。鬼皮も使って出汁を取り、マスカルポーネを使ったソースにデラウェアが添えられてる。栗の風味と甘味が主役ながらも、マスカルポーネとデラウェアがさり気なく華を添えていて不思議と合う。一品目を食べ終えた時点で、この先のお料理に期待しかない。 ◎椀 秋刀魚の真薯とお野菜の椀物。椀物でクセの強い青魚を使ってるお店って、珍しい気がする。臭みのない秋刀魚の旨味とふわふわの真薯、お出汁の美味しさのバランスが絶妙。 ◎季節の一品 お刺身(炙り鰆、雲丹、鮪)に、西洋葱やフェンネル等お花をあしらった一品。登場した瞬間、ため息が漏れてしまう程可愛らしい、女性的なビジュアル。どれもお魚の風味と魅力がぐっと濃く感じられて、鼻に抜ける香りや余韻まで幸せ。 エディブルフラワーってある程度大きさがあったり、口当たりや風味でどうしても存在感が出てしまうイメージだったかど、こちらはその感覚が全然なかった。 ◎シェフの一品 北海道産帆立ソテー。手前には落花生のソースに、落花生の皮を煮て作ったキャラメルソース。添えられているのは胡桃のキャラメリゼにマッシュルーム、梨、イチジク。肉厚で旨味が凝縮されたホタテはバターとの相性抜群。落花生のソースのコクやキャラメルの甘みがまた合う。帆立以外の食材との構成が新鮮で面白いけど、きちんと計算されているのを感じるバランス感。 ◎魚料理 鮎(7時間蒸して揚げたもの)、万願寺唐辛子のソース、牛蒡と桜えび、生姜ソース、薩摩芋(うろ覚え)の松風焼き。岐阜で生まれ育って鮎は色々食べたつもりだったけど、こんなにふわっふわな鮎は初めて。表面のさくっとした食感からしっとりふわふわ食感へと変化して、鮎の味が口に広がる流れはたまらない。スイーツかと思うくらい薩摩芋の甘みが感じられるなめらかな松風に、牛蒡と桜海老が香るサクサクの揚げ物。一皿の中で味や食感のコントラストがついて楽しい。 ◎肉料理 黒毛和牛ランプ肉に信長椎茸、生胡椒。噛むほどに旨味が広がるお肉の魅力は勿論、ソースがまた良いお味なの。生胡椒でアクセントを効かせて食べたら、にやにやしちゃう。肉厚でジューシーな椎茸は、付け合わせ以上の存在感。 ◎ご飯、味噌汁 インカのめざめを使った炊き込みご飯、いぶりがっこと鰹の佃煮。インカのめざめは、じゃがいもなのに薩摩芋と錯覚しそうなくらい甘みがある。御飯の量が選べるとのことで普通盛りにしてもらったけど、これは大盛りにすべきだった。 ◎デザート 季節のクレメダンジュはフロマージュに、イチジクと赤ワインのコンポート。創作和食店で洋風スイーツまで楽しめるなんて想像してなかったから、美味しいデザートにまた衝撃を受ける。コースの最初から最後まで、隙なく美味しさが溢れてた。 お料理が運ばれてくる度、繊細な盛り付けに目を奪われて、説明を聞く度、その工程の奥深さと食材の組み合わせの新鮮さに驚くばかり。旬のものを使いながら、それぞれの素材の魅力を贅沢に感じられるお料理の数々はどれも本当に美味しくて、心と五感が満たされる素晴らしいランチだった。 スペシャルランチ4,800円の価格設定は絶対おかしいと思う。コスパ云々どころか、恐縮するレベル。帰り際に次の予約もさせてもらえたから、またお邪魔できる日が今から楽しみ。

2024/03訪問

3回

麺屋 一幸

細畑、切通、手力/ラーメン、つけ麺、台湾まぜそば

3.53

93

~¥999

~¥999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.5

昼の点数:3.6

【鶏の泡G 担々麺(にんにく有)】 前回迷った"鶏の泡G 担々麺"が諦められず、麺屋 一幸さんへ再び突撃。期間限定メニューなのでまだあるかドキドキしたけど、食券機に名前を見つけて一安心。 にんにくの欄に○を付けて待機。案内されたのは、お一人様用カウンター。ラーメンに集中できる素敵仕様に内心小躍り。厨房に漂う湯気を眺めながら待っていると、お目当ての担々麺が登場。 スープを飲んでみるとクリーミーな口当たりの後、辛さが穏やかに広がる。その味わいに「!」となって、麺を啜る。うわ、美味しい〜。泡を纏った麺は口に入れた瞬間ふわっとした感触で、麺に届くともっちりとした食感。縮れ麺にスープがよく絡んでお箸が止まらない。 濃厚で旨みがありつつも重さはないから、麺を大盛りにしても食べられそう。気付いたらほとんど食べてたので、味変アイテムは"はちみつオレンジ酢"のみ使用。マイルドな甘みと酸味が加わってナチュラルな変化が楽しめた。次お邪魔する時もあってほしい笑 平日11時10分頃お邪魔して、待ち2組。 【汁なし担々麺 ビャンビャン麺ver.(野菜並、にんにく有)】 ラーメン欲が高まっていたところのビャンビャン麺情報で、お久しぶりの麺屋 一幸さんへ突撃。券売機を前に泡の鶏G担々麺と悩んだけど、この日を逃したら食べられなさそうなので意を決してボタンを押す。 間もなくして運ばれてきたのは、綺麗な山型を描くビャンビャン麺。ドキドキでお箸を入れると幅広の麺が顔を出す。うわーこのビジュアル、テンション上がる。 よく混ぜてからぱくり、美味しい〜。花椒の香りとじんわり汗が滲むシビ辛具合。もっちりとした麺が旨みのある肉味噌を纒って、癖になる味わい。にんにくの香りや砕いたカシューナッツ?の食感がいいアクセントになってる。"しっとり"と"ほろほろ"2種類のチャーシューも楽しめて嬉しい。 ビャンビャン麺は12月19日迄の提供だそう(反応が良ければ延長も検討されるとのこと)。他の麺も気になるし、またお邪魔しなきゃ。 【濃厚つけ麺】 この日は気になってた一幸さんへ突撃。目の前が一柳商店さんなので、焼肉とラーメンが向かい合うという、思わずにやけちゃう景色。 鶏白湯もあるみたいだけど、今回はお目当てのつけ麺をオーダー。小麦の練り込まれた艶のある麺は喉越しバッチリかつ、もっちりした程よい弾力。つけ汁は魚介の効いた濃厚スープで麺によく絡む。 玉ねぎが散らしてあったり、すだちで爽やかなアクセントがつけられるのがわ嬉しい。鶏もレアもチャーシューはしっとり旨味がある。 お酢や唐辛子を加えて味変できるということで両方トライ。どちらも雰囲気は変わりつつも、ベースの良さがちゃんと残るような変化が素敵。お酢も酸味が強くないから馴染みやすい。個人的に、このお酢を入れた変化がタイプだった。

2024/01訪問

3回

イル・ミーチョ

名鉄岐阜、岐阜、田神/イタリアン

3.16

11

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.7

昼の点数:3.7

【フィレンツェコース(お魚料理/小エビのトマトクリームソース)】 リクエストを受けて、久しぶりのイルミーチョさん。 オレガノ入り自家製パンで、ソースも余すことなくぺろり。食いしん坊故に、パスタをもう1種類つけたいくらいメニュー選びに悩んだ笑 (何度かお邪魔してるので感想の詳細は割愛) ランチ営業が平日のみ、かつ営業時間変更になるとのこと。金曜18時半頃来店、個室利用だったのでよく見えなかったけど、テーブルに空きあり。 【パスタセット(タリアテッレ × ベーコンと玉ねぎのトマトソース、トロフィエ × ムール貝とフレッシュトマトの香草風味)】 家族を連れて行って喜んでもらえたお店の一つ。自家栽培の野菜にパスタ、ピザは勿論、パンやデザートまで手作りにこだわるイルミーチョさん。 今回頼んだのはパスタランチ。素材の旨味が引き立つミネストローネに、ローズマリーが練り込まれた自家製パン。そして、手打ちパスタが2種類も選べる欲張りなランチセット。 もちもちのパスタは食感は勿論、ソースがよく絡んで幸せな気分になる。特に印象的だったのはトロフィエの香草を使ったソース、美味しかった〜。オイルベースのパスタであとを引くって初めてかも。香草のいい香りに、程よい塩気とムール貝の旨味が絶妙なバランス。残ったパンをつけて、余すことなくぺろり。 味わい深さも、どこか心落ち着く美味しさもあるイタリア田舎料理。今度はメインも食べてみよ。 【シエナコース/生ハムのピザ】 気になってたお店でディナー。前菜から美味しくてわくわく。自家もちもちの酵母パン。バリエーションも色々。 ピザは生ハム後乗せスタイル。ピザ生地の味や香りもよくて、耳まで飽きずに楽しめる。パスタは嬉しいことに生パスタ!ぷりぷりエビのフェットチーネ。メインのお肉もしっとり柔らか。 何食べても美味しくて幸せ(^O^)ビジュアルからもう違うもんね。これはランチでも来なきゃ

2023/09訪問

3回

ひるのんの

西岐阜/おにぎり

3.15

13

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.7

テイクアウトの点数:4.0

【ランチセット/おにぎり1個追加(ぶーたん/サケいくらちゃん)】 旨いもん処 のん呑さんがコロナ禍で始めた、進化系おにぎり"ひるのんの"さん。ランチ限定のセットが気になって突撃。 テイクアウトスタイルでしかお邪魔したことがなかったので、イートインでランチできるのがなんだか新鮮。種類豊富で賑やかなおにぎりを前に、どれにしようか悩んじゃう。決めきれなかったので、ランチセットにおにぎり1個追加でオーダー。 運ばれてきたのは、おにぎりの他にお盆いっぱいに乗せられたサラダ、小鉢、デザート。賑やかなラインナップに、食べる前からテンションが上がる。 まずはサケいくらちゃんをぱくり、美味しい〜。ぱさつきのないふっくらとした鮭はご飯が進む塩加減。いくらも乗ってるのがまた嬉しい。大きな鶏ハムが3枚も乗ったサラダに居酒屋さんらしい味わいのひじきの煮物、甘みのあるそぼろ餡のだし巻きと品数だけでなく内容も充実。具沢山の豚汁はこれだけで白米食べれそう笑 進化系おにぎりと一緒に台湾カステラも必ず買ってたから、ランチについてくる事実に内心小躍り。醍醐卵やきび砂糖、無調整豆乳とこだわりの素材で作られた台湾カステラ。きめの細かさと口当たりの良さ、ぽわぽわしゅわしゅわで甘すぎない感じが本当にタイプ。2種類ってのがまたいいのよね。 色んなものがいただけて満たされる〜。こういうランチ、待ってました!おにぎり自体もバリエーション豊かだから、行く度に選ぶ楽しみもあって素敵。この日は推しのウメコンブマンがいなかったので、また会えるのを楽しみにお店を後にした。 平日11時過ぎにお邪魔して先客2組。他のテナントもあるからか、入店時の共同駐車場の空きはラスト1台。できるだけ乗り合わせての来店が良さそう。 【おにぎり各種】 ひるのんのさんが復活ということで、おにぎりを求めて再び突撃! サーモンいくらちゃんとスパムたまごさんはリピ。そして前回買えなかった真鯛鯛飯選手、台湾カステラもゲット。 ◎サーモンいくらちゃん ◎スパムたまごさん この2つはリピートなので割愛 ◎真鯛鯛飯選手 ほぐした鯛の身がふんだんに使われた鯛飯の上に、さらに皮付き真鯛。鯛飯にガリが混ぜ込まれていて、淡白な鯛の身との相性もばっちり(^O^)レモンも加わってあっさりした美味しさ。 ◎おかかチーズっち おかかとチーズが混ぜ込んであるだけでなく、表面にはチーズが炙ってあるという、まさに進化系おにぎり。せっかくなのでチンして食べたら、豊かな風味と香ばしさで思わずにっこり。 ◎台湾ミンチ氏 ラップを開いた瞬間、食欲をそそる。香りがふわり。豚ひき肉の旨味とピリ辛な風味が、他のおにぎり達とは一味違った雰囲気。辛さも強くないから食べやすい。 ◎ウメコンブマン  昆布と胡麻が混ぜ込まれたおにぎりに、はちみつ漬けのような甘さのある南高梅。正直、前回これを買わなかったことをちょっと後悔したくらい美味しかった。おにぎりの定番メンバーと侮るなかれ。 ◎台湾カステラ やっと出会えた台湾カステラ。実は台湾カステラ自体初めて食べる。決めの細かな生地にうっとりしつつ、手で割ると「しゅわしゅわ」って音が聞こえてびっくり。ぽわしゅわな食感も甘すぎない感じも素敵、めっちゃタイプ。醍醐卵やきび砂糖、無調整豆乳とこだわりの素材を使われてるのも納得な美味しさ。 ウメコンブマンと台湾カステラをエンドレスで食べていたい…。違うフレーバーの台湾カステラも気になるから、期間中にまたお邪魔しよう。 【おにぎり各種】 お米、そしておにぎり好きとして絶対行かなきゃ!と情報を見て即突撃したのは、のん呑さんの5月限定テイクアウト営業。カウンターに並ぶおにぎり達に内心おおはしゃぎ、欲が出て候補絞れず笑 普段から食べたい気持ちが前のめりなところはあるんだけど、おにぎりは特に我慢がきかないみたい。食べた過ぎるあまり、ラップ開けた状態での撮影を忘れてすぐ食べ始めちゃった笑 ◎ヒマラヤ岩塩の方 もっちりしたお米、岩塩の塩気と海苔の香りはまさにおにぎりの醍醐味。シンプルながらも最後まで飽きない。 ◎サーモンいくらちゃん 鮭の身と胡麻が混ぜ込まれたお米に大葉、その上には分厚い焼き鮭がどどん。てっぺんにはイクラがあしらわれて、テンションはさらに上がる。この組み合わせ、合わないわけないよ。和朝食がおにぎりとしてまとまった感じ。食べごたえもしっかりある。 ◎エビマヨ先生 プリッとした海老に、淡い辛さが印象的なエビマヨ。マヨマヨしすぎてないのと、レモンの爽やかな香りやブラックペッパーのアクセントで、重さがない。エビマヨのおにぎりってあまりイメージなかったけど、違和感なくおにぎり仕様だった。 ◎スパムたまごさん 厚めのスパムが惜しみなく使われたスパムたまご。沖縄で食べたポーク玉子おにぎりを思い出す味わいににやり。おにぎりメンバーの中ではがっつりしてるけど、朝からぺろりと食べられちゃった。 ◎テリチキ課長 ネギと鶏が混ぜ込まれてるご飯。照り焼きの甘じょっぱさは、ご飯が進まないわけがない。同じ物を食べるにしても、おにぎりになってるとそれだけでテンション上がることが分かった笑 どれも美味しかった〜。おにぎりとなると文量増えがち。この日出てなかったので、鯛飯はまたの機会に。今度は別の種類のおにぎりとスープセットにしてみよう。

2023/11訪問

3回

麺 㐂色

細畑、岐南、切通/ラーメン、油そば・まぜそば、つけ麺

3.70

222

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.5

【生青のりの冷やしそば/名物焼売(2個)/白めし】 以前食べそこねた限定麺が今年も出た!ということで、麺 㐂色さんへ突撃。記帳して番号札を取ったらしばらく待機。券売機を前にしたら、焼売と白めしにもついつい手が伸びちゃうのよね。 間もなくして登場したのは、たっぷりの生青のりが使われた冷やしそば。蒸し鶏、海老天、茗荷、梅が添えられて涼やかなビジュアル。まずはスープをごくり、生青のりの風味と優しい塩気が美味しい〜。臭みのない、磯のいいところだけを感じられる。啜り心地のいい平打ち麺に茗荷や梅を絡ませたら、さっぱり爽やかな味わい。しっとり淡白な鶏肉に穏やかな塩味で、食欲がない時や朝からでも食べられそう。 名物焼売は安定の肉肉しさ。生姜と辛子を纏わせて食べれば、白めしマストな旨味。このままで十分美味しいから、何もつけずにそのまま完食。限定の煮干しめしで麺のスープをかける〆も気になるから、また行かなきゃ。 【豚和えそば/名物焼売/半白めし】 和えそばなるものがあると知って、我慢できずに突撃。美味しいもののためなら暑さも厭わず並ぶ笑 まずは前回食べて忘れられなかった、名物焼売。白いご飯と食べたくて、半白めしも注文。まずはそのまま。途中からタレやからしを加えて。やっぱり美味しい〜。肉肉しさがたまらない。ご飯の量も、「半」と書かれながらもお茶碗に軽く一杯分くらいあってちょうどいい。 そして、ローストトマトが夏らしい和えそばの登場。店員さんに言われた通り、よく混ぜる。もりもりのお葱の下からはたっぷりのソーキがお出まし。混ぜ進めると麺の下には刻み玉ねぎ。次々と色んな具材が出てくる楽しさに、食べる前からにやにや笑 柔らかいソーキは簡単にほぐれるから麺とよく絡む。心地良い塩気に、にんにくや玉葱の香りと豚の旨味で、程よいジャンキー感。青葱の食感もいいアクセント。味がぎゅっと凝縮されたトマトと卵を崩せば少し洋風テイストに。色んな具材が綺麗にまとまって、ジャンキー要素もありながら強すぎない、このバランス感。心満たされた。 【特製塩そば(手もみ麺)/名物焼売】 オープンして間もないこちらのお店へ突撃。開店前に到着するもすでに行列が。沢山あるお祝いのお花の中には、私でも知ってるような有名店からも。入口には外待ちのお客さんへ傘や団扇(どちらもお店の可愛いロゴ入り)、お水が。なんてありがたい心遣い。 最初にいただいたのは焼売。カウンターの向こう側、蒸籠で蒸してるのが見える。熱々を頬張れば、ぶわっと広がるジューシーさ。美味しい〜めちゃくちゃご飯食べたい。なんならこの焼売で定食にしてほしい。 続いて、お待ちかねの塩そばの登場。そのビジュアルに思わずごくりと喉が鳴る。綺麗なスープはしっかりと旨味があって塩加減もいい。上品な見た目にこれはずるい。 細麺と手もみ麺と選べるらしく、手もみ麺をオーダー。もっちりぷりんとした多加水麺にスープが絡んで美味しい。こういう麺好き。焼豚の肉肉しい食感(味、香り含めてすごくタイプ)、ぷるんとしたソーキ、喉越しのいいワンタン、シャキシャキのお葱。お味も食感も素敵。どれも本当にクオリティが高い。 後から知ったけど、東京のくろ㐂さんで修行された方が独立されたお店だそう。地元岐阜にお店を構えてもらえるなんて嬉しい。東京も大阪も行きたいお店ありすぎるなあ。いつかコロナが落ち着いたら絶対食べ歩こう。

2023/06訪問

3回

サロン・ド マルイチ

名鉄岐阜/喫茶店、ケーキ

3.32

28

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

【ムレスナティー/ミルクレープ】 柳ヶ瀬に来るとちょくちょくお邪魔するお店、サロンドマルイチさん。この日は、高島屋のご当地ラーメンリレーからのはしご。塩分の後にはやっぱり、甘いものが欲しくなっちゃうんだよね。しっかりとしたドアを開ければ、品のあるレトロ喫茶が広がる。お決まりのムレスナティーに、ケーキはミルクレープをオーダー。 間もなくして、テーブルに運ばれてきたミルクレープ。キャラメリゼされた色合いと、層の細かさに思わず笑みが溢れる。ドキドキしながら、ぱくり。美味しい〜。生地とクリームの境が分かる歯ざわりの良さがありつつ、クレープ生地はしっとりしていてクリームとよく馴染んでる。バニラビーンズの香るカスタードと生クリームのバランスが絶妙で、甘すぎないクラシカルな味わいが素敵。フォークを入れるごとに幸せが広がる。 今回いただいたムレスナティーの種類の覚え書き (店員さんの説明から起こした内容だから、商品名でないものも) ◎ももとさくらんぼ(新作) ◎ニューヨークレモンティー ◎京都四条の香り ◎チョコレートといちご(限定) ◎スーパービクトリアンブレンド(ミルクティー) ◎ティーソーダ ◎洋梨 紅茶が注がれるたび、カップを口元へと運ぶたび、ふわりと漂ういい香りにきゅんとする。柔らかな口当たりと、フレーバーごとに広がる世界はまるで紅茶の旅行をしているようで、飲むたびに心が弾む。新作の紅茶は桃、さくらんぼ、パイン、メロンと色んな果物の香りがして、ラブリーな印象。チョコレートと苺は「香りだけでこんなに再現度高くなるんだ」って驚くぐらい、チョコと苺だった(語彙力)。 穏やかな空間で過ごすティータイム、いつ来ても心癒されるなあ。夜のバー営業もいつか行ってみたいなあ。 【モアティーフリー/檸檬エクレア】 サロンドマルイチさんでムレスナのモアティーフリーが楽しめると聞いて突撃。店内はすっかりムレスナ仕様で、以前のお店とまた違った雰囲気。 一緒に頼んだのは檸檬エクレア。爽やかな香りと甘さ、風味も優しくて心地良い。レモン系のスイーツってレモンのインパクトが強いイメージだったけど、軽やかで柔らかな味で思わずほっこり。ゆっくりと春が近づいてくるのを感じるようなケーキだった。 カップに紅茶が注がれる度、いい匂いにうっとり。個性豊かな香りと味、だけど癖がなくて美味しい。久しぶりにいただいたけど、やっぱりたまらない。せっかく次の紅茶を勧めていただいたのに、お腹いっぱいになっちゃったので断念。美味しいケーキと紅茶は最高のご褒美。二階でバーも始まったらしいから行きたいなあ。 ◎フレーバー備忘録(商品名不明) マスカット いちごとメープル さくらんぼ、メロン、もも バニラキャラメル 無花果アールグレイ レモン 【3種のナッツのシュークリーム/カフェラテ】 食後のデザートを求めて向かったのはマルイチさん。ショーケースに並ぶケーキから、シュークリームを選択。 綺麗な模様のカフェラテと共に、ナッツを散りばめたシュークリームが登場。ちょっと口を開けてる感じが可愛い。 外で食べるシュークリームって上手に食べられるか少し警戒しがちだけど、フォークで切れるありがたさ。歯ざわりのいい食感の後、ふわっと鼻をくすぐるナッツの香り。静かで落ち着く空間で過ごす幸せなティータイムに、休日を実感。

2023/03訪問

3回

蕎麦屋 こんくらい

名鉄岐阜、岐阜/そば

3.37

39

-

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.7

【花山椒と和牛のお蕎麦】 この時期に数週間だけ収穫できる花山椒。これを使ったお蕎麦をいただくべく、金公園近くの蕎麦屋こんくらいさんへ突撃。2年連続で花山椒の提供期間を逃してしまいしょんぼりしてたので、実は密かなリベンジ。 メニューを見ると"極短期間限定"の文字。鴨と筍の組み合わせとかなり悩みつつ、和牛の方をオーダー。こちらで温かいお蕎麦をいただくのは初めてで、わくわくで待機。 しばらくして運ばれてきたのは、淡いピンク色の和牛と青々とした花山椒。色のコントラストに高まっていると、湯気と一緒に立ち昇るいい香りが鼻をくすぐる。 お出汁の効いたつゆは、優しい味わいながら少しきりっとした後味。お蕎麦を啜ると、花山椒の爽やかな香りと穏やかな刺激が追いかけてくる。山椒でイメージするより鋭さがなくて、心地良いアクセント。和牛ならではな香りとコクも感じられて、じんわりと広がる美味しさにふふってなる。 期間限定メニューには他にも鴨重、山菜とホタルイカの天麩羅など魅力的なラインナップが。景色やイベントを楽しむのも好きだけど、食で季節を感じるのも心が豊かになって幸せだなあ。 平日11時半過ぎにお邪魔して、先客3組。お店の投稿だと、花山椒メニューは例年だと4月末に終了しているみたい。季節限定メニューの予約可(電話orインスタ公式からDM)。 【天丼セット/鴨の鍬焼き】 ランチ何食べようねって話をしながら辿り着いたのは、お久しぶりのこんくらいさん。お蕎麦屋さんらしからぬ、お洒落な雰囲気が素敵。 頼んだのは天丼とお蕎麦のセット。麺とご飯って両方食べたくなっちゃうのよね。さっくり揚がった天ぷらはどれも美味しくて、とろじゅわ食感の茄子にぷりぷりの海老が嬉しい。一口もらった穴子天もふっくらふわふわで美味しい〜。 細めのお蕎麦は程よく歯応えがあって啜り心地もいい。少し甘めのつけダレがよく合う。鴨の鍬焼き(写真なし)は部位が違うのか2種類の提供。甘辛いタレに絡めてあって、噛むほどに鴨の旨味がじゅわりと広がる。うわ〜これはたまらない。臭みも全然なくて幸せな味わい。 お蕎麦も天ぷらも美味しいから、来るたびにセットばかり頼んじゃう。去年食べそこねた花山椒と鴨蕎麦、今年も出るかなあ。次のチャンスは逃さないぞ。 【天丼セット】 気になってたお蕎麦屋さんへやっとこさ突撃。気になりつつも近くにあるお店って行くのが遅くなりがち。行きたいお店が多いのも原因かも笑 お蕎麦屋さんには珍しく、カフェのような造りで気軽に入りやすい。和えそばも気になったけど、お米も食べたい。ので、ざる蕎麦と天丼の欲張りセットをオーダー。揚げる様子をカウンターから眺める幸せ。調理の音の中でも揚げ物の音は特に好き。 喉越しのいいお蕎麦は、暑い日にぴったり。舌触りも良くて啜りが加速。天ぷらもさっくりふんわり揚がってて美味しい〜。甘めのタレが染み込んだ衣とご飯がたまらない。 お蕎麦と天丼を交互に食べる幸せに思わずにやにや。期間限定メニューも含めて他のも食べたいからまたお邪魔しなきゃ。

2024/04訪問

3回

韓流酒場 ソンヨン

手力、高田橋、切通/韓国料理、居酒屋

3.18

13

¥2,000~¥2,999

~¥999

定休日
-

昼の点数:4.0

テイクアウトの点数:4.0

【ランチ(ヤンニョムチキン/チーズキンパ)】 ヤンニョムチキンが食べたくなって、お久しぶりのソンヨンさんへ突撃。入口横には店長さんの顔のネオンがあって、フォントや色合いも含めて可愛い〜。メニューに書かれたハニーバターチキンに少し迷いつつ、お目当てのヤンニョムチキンをオーダー。 間もなくして運ばれてきたお皿には、チキンとキンパの他にチヂミやトッポギが。嬉しい顔ぶれにテンションが上がる。彩り豊かで賑やかなお皿は、食べる前からわくわくする。 早速、ヤンニョムチキンをぱくり。美味しい〜。これを求めてたのよ。ザクっとした食感の衣に絡む甘辛いソースがたまらない。程よく厚みがありつつ、重さを感じさせない衣がポイント。具沢山のキンパは食感もお味もタイプ。食いしん坊の私は毎回、このセットにライス追加したくなるのよね。ヤンニョムチキンを白いご飯で食べたい笑 チヂミや揚げたトッポギ含めて、おかわりしたい美味しさであっという間にぺろり。ソンヨンさん、来月2月からはランチ営業がテイクアウト営業のみになるそう(夜は店内飲食&テイクアウト営業)。次はソンヨンフォンデュを食べるべく、夜に突撃だ。 【日替わり弁当(キンパとヤンニョムチキン)】 近場のお昼テイクアウトでヤンニョムチキン、キンパの両方を取り扱ってるお店って意外と少ない。好物のこの2つをどうしても食べたい衝動に駆られ、ソンヨンさんしかない!と突撃。前回いただいて美味しかった記憶が鮮明。 お弁当を受け取り、助手席に乗せて家へと向かう。いい匂いと、袋の隙間から覗くその姿に気が気じゃない(危ない)。苦手な「待て」状態を無事クリアして帰宅。早く食べたすぎて、帰ってからの動作もいつもより機敏笑 待ってました!と口にしたヤンニョムチキン。これこれ、これなの。ザクザクな衣に甘いタレが絡んで美味しい〜。キンパもいいお味でぱくぱく食べちゃう。 るんるんで幸せな味に浸っていたらふと気付く。これ白米必要なメニューだった。今までも同じことあったのに、早く食べたい一心で忘れてた…。まあいっか(^O^)チキン⇔キンパの幸せループ万歳。これは2人前食べたい。 こういう時に白米を思い出させてくれるものないかな〜白米アラーム的な。食べたすぎると他のこと頭に浮かんでこない笑 韓国って罪深い料理が多い、いい意味で。チーズハットグとかホットックも好き、あとトッポギも。韓国旅行リベンジはまだ当分先になりそうなので、美味しい韓国料理のお店を是非開拓したい。 【日替わり弁当(キンパとヤンニョムチキン)】 インスタで気になってたテイクアウト。ヤンニョムチキンが食べた過ぎて、日替わりの内容をチェックして即予約。 お待ちかねのヤンニョムチキン、ザクザクの衣に甘辛いタレがたまらない〜。美味しくて何個でも食べられそう&お米必須。キンパも具沢山で、色んな味と食感が楽しめる。あー幸せ。 コーヒースティックもいただき、可愛いパッケージににやにや。帰り際、可愛いお姉さんの「カムサハムニダ(^O^)」に、中止になった韓国旅行の傷もちょっと癒えた笑 2年連続韓国旅行延期になってるから、次こそ三度目の正直。絶対韓国グルメを食べ歩く。

2023/01訪問

3回

ブーランジェリー ルージュ ロワイヤル

長森/パン、サンドイッチ、ラーメン

3.41

53

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

【煮干し焼干し醤油/スモークチャーシュートッピング】 今年最初の突撃は、ブーランジェリールージュロワイヤルさん( @okamoto_yutaka )。パン屋さんなんだけど、お目当ては朝ラーメン営業。啜り初めをすべく、早朝にうかがって無事整理券をゲット。頼んだのは、煮干し焼干し醤油に、スモークチャーシュートッピング。 カウンターに置かれた丼には、大きくて分厚いチャーシューが3枚も。豪華なビジュアルにわくわくしながらスープを飲むと、煮干しの風味と香ばしさがふわりと広がる。細麺の啜り心地も良くて美味しい〜。味の輪郭がしっかりながらもキツさはなくて、啜るたびに楽しめる。 トッピングしたスモークチャーシューは、分厚いのにパサつきのないしっとりした仕上がり。噛むほどに豚の旨味とスモーキーな香りが漂う。脂身は脂っこさがなくて、このボリュームでもぺろり。クリアなスープとのバランスも素敵だった。このチャーシューが300円でトッピングできるのは破格だと思う。 お店を出て息を吐くと、温まった身体から真っ白な息が。寒い冬の朝に食べるラーメンって最高。行くたびに新しくて美味しいラーメンとの出会いがあるお店。インスタをチェックしては「このメニュー食べたいのにこの日は行けない!」って事がよくあるから、今年はもっとお邪魔できるといいなあ。 【鶏中華そば塩/白身魚の漬飯】 インスタをチェックすると、朝ラー予告にタイプどストライクなメニューが。これは行くしかない!と久しぶりの朝ラーへ突撃。 頼んだのは鶏中華そばと漬飯。中華そばは鶏出汁と塩味のシンプルな味わいで、朝いただくのにぴったりなあっさり優しい美味しさ。啜り心地のいい麺に太めのメンマ。分厚いチャーシューとの味のコントラストも素敵。 白身魚の漬飯は具がたっぷり。ご飯が進む漬けダレのお味に、お魚の旨みがたまらない。大葉と山葵も加わってお箸が止まらなくなる〜笑 漬飯食べてたら中華そばが汁物感覚になってくる不思議。パン屋さんでいただく美味しいラーメンと漬飯。幸せな朝ごはんでスタートする休日の充実感は凄い。 【イサキフュメドポワソン ツバスジュレ冷塩】 久しぶりのルージュロワイヤルさん。整理券制になってからは初めまして。インスタで朝ラー予告を確認して突撃。まぜそば冷やし中華も気になったけど、このラーメンを心に決めて待機。 あっさりした塩味のスープに浮かぶ茗荷と辣油が心地良いアクセント。ツルツルの細麺は喉越しが良くて、思わずにやつく。ふんわり焼き上げられたイサキも、しっとりした鶏チャーシューも美味しい〜。 キラキラのジュレにはツバスの旨味。ジュレって乗ってるだけでテンション上がる(^O^)大葉、梅干しで夏らしいさっぱりした冷たいラーメンに、朝から大満足。

2023/01訪問

3回

mitocafe&Market

山県市その他/カフェ、スイーツ、かき氷

3.35

41

-

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日

昼の点数:3.5

【キャンドルケーキ】 ランチ後のデザートを食べに、mitocafe&Marketさんへ突撃。数ある苺メニューの中から選んだのは、キャンドルケーキ。 受け取ったお皿を見てきゅんとする。雲のようなキメの細かい生クリームに、主役顔の苺が可愛らしい。ケーキの周りにも苺がたっぷり。せっかくなので、苺からぱくり。甘くて美味しい〜。重さのない、しっとりとしたチョコスポンジとなめらかな生クリー厶であっという間にぺろり。 友達が頼んでたスコップケーキやミルフィーユも美味しそうだった。つぼ焼きおいもさんは売り切れだったから、次見つけたら食べてみたいなあ。 【みとかno贅沢モンブラン(1日限定5食)/カフェオレ】 PayPay還元キャンペーンに便乗して、みとかさんで贅沢モンブランをオーダー。お皿を見てびっくり、写真で見るより大きい!そして、繊細な曲線を描く栗のペーストがなんとも美しい。 たっぷりかかったモンブランペーストにフォークを入れると、途中でコツンと止まる。ナイフでぐっと切り込みを入れたら、中にはミルフィーユが。説明書きをちゃんと読んでなかったから、思いがけず嬉しいサプライズに。モンブランもミルフィーユも食べられるなんて幸せ。 濃厚なモンブランペーストの下には生クリームがあって、さらにその下には栗の渋皮煮とカスタードを挟んだミルフィーユ。栗の風味が濃くて美味しい〜。サクサクパリパリなミルフィーユに、栗の風味とカスタードのバランスもよくて素敵。山県産の栗を使った手作りの甘露煮、渋皮煮を一緒に楽しめる、まさに贅沢な一品。 11月にお邪魔したんだけど、モンブランの豪華さにクリスマスが来たかと思った笑 季節限定メニューもあるから、行くたびに変化があるのも素敵。次は苺メニューをいただきに行こう。 【美濃いび茶noスコップティラミス/カフェラテ(ホット)】 PayPay還元キャンペーンに便乗して、気になってたmitocafeさんへ突撃。広々とした店内は木のぬくもりを感じる内装。みとかさんと言えば苺!でも栗メニューも気になる…そして頼んだのは、美濃いび茶のティラミス笑 お会計を済ませたら席で待って、番号が呼ばれたら取りに行くスタイル。窓際のカウンターは仕切りがあるから、他のお客さんの存在を感じさせない造りで落ち着く。しっかりとボリュームのあるティラミスを受け取り、席へと向かいながらわくわく。 横から見てみると、クリーム部分の厚みが凄い。スプーンで掬うとしっかりとした質感が伝わってくる。いび茶のいい香りとクリーミーさがいい感じ。モーニングやランチメニューも気になるから、またふらっとお邪魔しよう。

2023/03訪問

3回

田毎 六条店

西岐阜、岐阜/そば、うどん、かつ丼

3.48

202

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

昼の点数:4.0

【スタミナ牛もつ煮込み】 無性にうどんが食べたくなって、久しぶりの田毎さんへ。日も短くなって、夜がぐっと冷え込むようになった今日この頃。自然と温かいものが欲しくなる。メニューを開いて目に入った「スタミナ牛もつ煮込み」の文字。これは頼むしかない、と即決。 まもなくして土鍋が登場。隙間から見えるグツグツ具合にわくわく。蓋を開けたら、ぶわりとのぼる湯気。真っ白になった視界が開けたら、お待ちかねのスタミナ牛もつ煮込みの登場。 煮込み麺のもっちりした食感に、お味噌の風味。そして、牛もつのコクやスライスしたにんにく、ニラの食欲をそそる香りが美味しい〜。熱々をはふはふしながら食べていると、すっかり冬気分。お味噌のまろやかさがあってか、がっつりし過ぎてないから「スタミナ」に身構えなくても良さそう。 食べ終わる頃には、すっかりぽかぽか。寒いのは得意じゃないけど、お鍋がより美味しくいただける季節が来ると思うと、冬が楽しみになった。 【天ころ/天むす】 昔から家族で通う田毎さん。物心ついた時から花あげころほぼ一択だったけど、今回は違うメニューをオーダー。 頼んだのは一番人気の天ころ。大きな器の中でもしっかり存在感がある、立派な海老天が印象的。具材と黄身を好みで混ぜていただきます。 コシのあるもっちりした麺に、甘じょっぱいお汁と具材がよく絡んで美味しい〜。海老天は軽い衣をたっぷり纏っていて、口にした時のザクザク食感と衣のいい香りが食欲をそそる。天ぷらのボリュームがありつつも、添えられた大根おろしであっさりいただけるのも素敵。 ふんわりと握られた天むすも安定の美味しさ。この日は分けっこせず、一人で一皿食べたからお腹いっぱいになった笑 【花あげころ(うどん)/天むす】 暑くなると食べたくなる、あれ。花あげころを求めて久しぶりに田毎さんへ突撃。 コシがあって喉越しのいい麺にシンプルな具材たち。混ぜ具合で味が変化するのも好き。昔は避けてたわさびも楽しめるようになって、自分の成長も感じる笑 天むすは程よい塩気。ふんわりと握られたお米の中から海老の登場。こんなにハッピーになれるおむすびを考えた人は天才だと思う。そして、おむすびやおにぎりはやっぱり人の手で握ったのが一番。

2022/10訪問

3回

御瑠草

名鉄岐阜、岐阜/居酒屋、そば

3.40

45

¥4,000~¥4,999

~¥999

定休日
日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.7

【鬼蕎麦】 久しぶりにお邪魔したのは、玉宮の御瑠草さん。ジャックさんの投稿で鬼蕎麦が復活したことを知り、早速突撃。お店が立ち並ぶ玉宮で、静かにたなびく暖簾が目印。 鬼蕎麦のシンプルなメニューを前に、にらめっこ。辛みその地獄やカレーの天竺も気になるけど、生姜から山葵に変わった鬼蕎麦も食べてみたい。悩んだ結果、鬼蕎麦をオーダー。 しばらくして、カウンター越しに鬼蕎麦が登場。力強い麺に分厚い煮豚、初めて見た時に驚いたのを思い出す。甘辛いタレと混ぜてぱくり、美味しい〜。食べごたえのあるお蕎麦は、御瑠草さんならでは。弾力のある麺やかための味噌煮込みうどんが好きな私は、この食感好きだな。生姜から山葵に変わったのも嬉しい。 こってりしすぎず"がっつり欲"を満たしてくれる煮豚は、お蕎麦と往復するのにぴったり。ビジュアルの迫力とわしわし食べる感覚は、"鬼"の表現がしっくりくる。例えるなら、新感覚の冷やしたぬき。次はにんにくをトッピングしようかな。 平日11時40分頃お邪魔して、先客1組。後から1組来店あり。 【鶏中華(温)】 玉宮でのランチに突撃したのは、お久しぶりの御瑠草さん。以前うかがった時とメニューが変わって、気になっていたお店。 ランチのラインナップにどれにしようか迷っていると「山形名物 鶏中華」の文字が。お蕎麦屋さんのまかない飯から生まれた中華そばらしく、中華そば好きの血が騒いだのでオーダー。温、冷が選べたので、温かいものをいただくことに。 カウンター越しにあらわれたのは、今まで見たことない形の中華そば。濃い色合いのスープは口当たりがまろやかで、啜るとお醤油の香りがふわりと広がる。少し厚みのある麺は、スープがよく絡む。お蕎麦の風味とスープが合わさった時のどこかほっとする味わいは、食べ慣れた中華そばとはまた違う魅力。 最後は卓上の一味魚粉で引き締めてラストスパート。歯切れの良いチャーシューに、スープに溶けて少しずつコクが広がる天かす、葱や生姜のバランスも良くて美味しかった。〆のラーメンもいいけど、鶏中華もありかも。 【鬼蕎麦(小盛り/生卵追加)】 岐阜駅での用事を済ませて、お昼の玉宮をぶらり。ランチをどこでいただこうか悩んでいると、鬼蕎麦の文字が目に入る。隣へ視線を移すと、御瑠草と書かれた暖簾が。そういえば、まだお邪魔したことなかった!と突撃。 店内は細長い造りで、カウンターが奥へとのびている。初めましてなので、スタンダードらしき鬼蕎麦をオーダー。ボリュームがあるとのことで、念のため小盛りに。しばらくして、鬼蕎麦登場。カウンター越しに受け取ると、たっぷり乗せられた葱、天かす、生姜。その横から顔を出す麺の太さにびっくり。お蕎麦でこの太さは初めて見た!笑 わくわくしながら麺を持ち上げると、しっかりとした重み。噛むともっちり弾力があって、新感覚なお蕎麦。啜ると言うより、わしわし食べるって表現がぴったりかも。冷やしたぬき的な物なのかな?と混ぜてみる。うわ、美味しいー! 天かすの軽いサクサク感に、タレと混ざって広がるコク、葱の風味がよく合う。生姜の量に最初はびっくりしたけど、不思議とキツさがない。手前のお肉は、炙られた角煮。脂が乗ってるのにくどさがなくて、お箸でほろりと解ける柔らかさ。がっつり要員ながら、がっつりに傾きすぎなくて、全体とのバランスが素敵。あっさりとがっつりの絶妙なラインを行き来する感じ。 バランスが計算された具材に麺の迫力、まさに鬼。後半は豚肉をほぐしてタレに絡めて混ぜる。生卵を崩してまろやかに仕上げたらラストスパート。一番最後は卓上の一味魚粉でピリッと味変。最後まで美味しかった。小盛りでもしっかりボリュームがあって大満足。次は辛味餡やカレー餡を使った他メニューも食べてみよう。

2024/04訪問

3回

志のだや

田神、名鉄岐阜/食堂、そば、うどん

3.27

38

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

昼の点数:4.0

【みそかつ定食】 初めて行く食堂は、かなりの確率でみそかつを頼む私。久しぶりの志のだやさんへ突撃して、ここではまだ食べてないことに気付く。豊富なメニューに揺らぎつつ、この日はみそかつ一択でオーダー。 運ばれてきたお膳には、堂々と横たわるみそかつ。衣を覆う味噌ダレの質感にわくわくする。キャベツの千切りの横には、縁の赤いハムとマヨネーズ。こういうの、テンション上がるんだよね。 分厚い豚肉はあっさりした肉質。味噌ダレは甘すぎないから、おかずとして白米にしっかり合う美味しさ。大きなお茶碗にたっぷりあったご飯も、あっという間にぺろり。ボリュームもあって満たされた〜。 志のだやさんにはわりと来てるけど、メニュー全制覇への道のりは長い。皆のオススメ情報求む。 【焼肉定食】 白いご飯が食べたくて仕方なかったこの日は、大好きな定食屋さんへ。そういえば志のだやさんで定食を食べたことはないかも。今回は焼肉定食をオーダー、ごはんの量は念の為普通。 しばらくしておじさんが「しっかり食べてね〜!ごはん足りなかったらおかわりしていいからね!」と笑顔で配膳してくださる。その光景の眩しさに、神様に見えた。定食屋さんだとたいてい「少なめにする?」って聞かれるから(それでも普通 or 大盛りを頼むけど)純粋に嬉しかったのと、おじさんの温かさが溢れてた。 心ほくほくで、にやにやしながら手を合わせる。一口食べて、「!」。お肉も勿論だけど、タレも美味しい。最初は食欲そそる醤油ベースの甘辛い風味がきて、あとから奥行きのある香りに変わってく感じ。ここからはお肉とご飯のループに突入。ご飯の普通盛りもしっかりとボリュームがあるから、おかずとのバランス気にせず食べられて幸せ。 お店を出る時おばさんが、焼肉定食のタレについて「果物とか色々混ぜて、うちで作ってるんだよ〜」って教えてくださった。あの味の広がりはそれだったのね! 来る度に迷っちゃうくらいメニューが豊富な志のだやさん、一つ一つ丁寧に作られているからこそ、どれも美味しいんだなあ。お二人の人柄も素敵で心もお腹も満たされた。 【オムライスセット】 やっぱ定食屋さんでしょ、ということでL.O.間近に滑り込んで頼んだのはオムライス。 前から気になってたけど、あまりのメニューの豊富さにいつも他のを頼んじゃって辿り着けずにいた。即決しなきゃというシチュエーションも手伝って、やっとこさご対面(^O^)登場した姿に思わず笑顔になる しっかり焼いた卵にケチャップ香るチキンライス。かかっているソースとチキンライスの食事感がTHE定食屋さんっていう感じがしてたまらない。その美味しさに、シンプルなのに飽きずにぺろり。福神漬けとの組み合わせも初めてだったけど意外と合うことを知って面白かった。

2022/05訪問

3回

とんかつや

穂積、北方真桑、美江寺/とんかつ

3.51

84

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

昼の点数:4.0

【ミックスかつ定食(ロース/ひれ)】 とんかつは勿論ご飯がまた美味しいの!食べる前から伝わる美味しさなの!と家族に推してたとんかつやさん。家族もすっかり気に入って、久しぶりの外食はこちらへ。 決まって頼むのは2種類食べられるこの定食。ロースの脂も美味しいんだけど、量が食べられないのでこれがちょうどいい。衣は全然油臭くなくて、最後まで美味しくいただける。ロース×塩だれポン酢が個人的に好きな組み合わせ。 前回美味しかった貝柱をリピートしつつ、今回はハムカツも。ハムは明宝ハムとお肉屋さんで食べるハムカツの中間な感じ。ソースやとんかつ醤油が充実してるから、楽しみの幅が広がる。 ご飯は勿論おかわり。全部食べ終わった後にもう一度おかわりして、最後に白米だけいただくのもありだな。カウンターの端でご飯だけひたすら食べていたいくらい好き笑 【ひれかつ定食/貝柱ふらい/えびふらい】 とんかつとお米が美味しかったのを思い出して、数ヶ月ぶりに突撃。 さっくり軽い衣の向こうには、柔らかいひれかつ。卓上のソースやお塩も試しつつ、今回は塩ポン酢とお味噌もお願いしてみた(^O^)塩ポン酢は程よい酸味と塩気でさっぱり。お味噌は甘みが強くてコクがある。楽しみ方のバリエーションが幅広い。 魚介のフライも別でオーダー。貝柱のフライは、火の入り加減が絶妙。ぷっくりした食感と甘みが美味しい〜。まるで衣の中が見えているみたい。プロの技だなあ。タルタルの卵がふんわりしていたのも印象的だった。 【ミックスかつ定食(ロース/ヒレ)】 とんかつ好きとして一度行ってみたかったお店、とんかつやさん。店内は全席カウンター、カウンターの向こう側中央には、広々とした空間にアイランドキッチン状態の揚げ場。天麩羅屋さんのカウンターの、ソーシャルディスタンスver.みたいな感じ。木目と白を貴重とした内装も相まって高級感がある。 色んな銘柄の豚を使ったとんかつもあって、どれも気になる。初めて来たし、ここはグランドメニュー的なところからオーダー。テーブルには色んな種類のソース、お醤油が並んでいて、サラダ用のドレッシングの横には太白胡麻油も。メニューや調味料からこだわりが伝わってきてわくわく。 しっとり柔らかいヒレに、脂の甘みがじゅわりと溢れるロース。どちらも衣がサクサクで、お肉の旨味があって美味しかった。脂が沢山食べられない私には、このバランスがちょうど良くてありがたい(^O^)歳を重ねたのね とんかつは味噌が基本の私も、せっかくなのでソース、お醤油、岩塩でいただく。酸味や香ばしさが加わって、色んな味が楽しめる。個人的には岩塩が一番好きだった。 とんかつは勿論美味しかったし、お味噌汁もいいお味。しかし、それを越えて一番感動したのはお米。テーブルに運ばれてきた時から、その艶々した見た目に釘付け。只者じゃない感がすごい。気になりすぎて、実はとんかつよりも先にいただいた笑 少し柔らかめのお米は、見た目を裏切らない艶のある口当たり。綺麗に水分を纏ってるけど全然ベタついてないし、お米の粒がそれぞれいい感じの距離感でまとまってる(意味分からない文だけど、食べたらきっと伝わるはず笑)。お米の味もだけど、炊き方や食感って本当に大切なのね。本当に美味しい。いつも以上にお米が進む〜。勿論おかわり。心の母がいなければ、おかずなしの状態で3杯目頼んでたと思う。日常的にこのご飯を食べられたら幸せだろうな。でも毎日食べられたら毎回食べすぎちゃうから、たまにがいいのかな。これは絶対また来なきゃ。

2021/02訪問

3回

ページの先頭へ