グルタミン3さんの行った(口コミ)お店一覧

グルタミン3

メッセージを送る

ジャンルから探す

すべて

開く

ジャンルから探す

人気のジャンル
レストラン
ラーメン
カフェ・パン・スイーツ
  • カフェ・喫茶店
  • スイーツ
  • パン・サンドイッチ
バー・お酒
  • バー
料理旅館・オーベルジュ
  • 料理旅館・オーベルジュ
その他
  • その他

閉じる

行ったお店

「愛知県」「日曜営業」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 96

安居

富吉、佐古木、近鉄蟹江/ラーメン、居酒屋、汁なし担々麺

3.52

120

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
水曜日

夜の点数:-

昼の点数:2.5

鶏白湯 塩

2023/07訪問

6回

煮干し中華そば 虎城

近鉄蟹江、蟹江/つけ麺、ラーメン

3.36

69

~¥999

~¥999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.0

昼の点数:2.6

濃厚味噌煮干しそば 850円 味玉100円 久々に訪問。 なんかやたらメニュー増。 食べた事のない味噌煮干しにしてみた。 食べてみての感想は… 具材も貧弱。味噌でも麺は同じ。 スープはとりあえず味噌が入っていればいいという。 行くたびにどんどんガッカリする。 濃厚煮干しそば 800円 久しぶりに行ってみたが煮干しの風味はどこへやら。 基本の鶏白湯スープもコクはなく何の特徴もないスープになっていた。 細めのストレート麺は固茹でだがもう少し柔らかくてもいい。 麺自体は小麦感もありまあまあ美味しい。 大ぶりの豚バラチャーシューが2枚入っているがなんともパサパサしている。 チェーン店でも食べれるレベル。 濃厚煮干し 800円 鶏白湯ベースに煮干しが加わったスープ。 煮干し中華のように食べる前から煮干しの主張はない。 スープをすすると程良い粘度でなかなかの鶏白湯。 煮干しは風味というよりは主張しているが明らかに抑えめ。 コクより少ししょっぱい寄りだが愛知県で食べた鶏白湯スープではかなり美味しい。 濃厚さは濃厚ラーメン王国の京都なら普通レベル。 麺は煮干し中華と同じ麺。 細めでほんのりウェーブ、加水低め、小麦を感じるがカンスイも程良い美味しい麺。このスープにまた合っている。 (ラーメンの麺はもちろんスープに合わせるのだろうが小麦感は欲しいしうどんや素麺とは一線を画して欲しい。) このスープに玉ねぎは合っているが甘さより苦味が強い 。 穂先メンマも普通の竹もやはり美味しい。 しかし海苔はいらない。 チャーシューはまあまあ美味しい。 スープを飲み干すと煮干しがキラキラと光っていた。 煮干し中華より断然好み。 スープ上 麺上 具は並 コスパやや下 特製煮干し中華 980 煮干し中華780円に煮玉子、海苔2枚、チャーシュー1枚が加わったラーメン スープをすする前に丼から煮干しの香りがドンと来る。 どんなラーメンも食べるんだけど実はラーメンの煮干し系はちょい苦手。 スープをすすると鶏ガラと煮干しのWスープ。 やや粘度があるがやはり煮干しがこれでもかと主張している。 子供の頃におやつ代わりに煮干しをボリボリ食べていたのだがそのもの。 美味しいのだがちょいキツい。 麺はほんのりウェーブしていて加水低めで小麦を感じカンスイも塩加減もほどよく良いトコどりしている。 なかなか美味しい麺。 穂先メンマ2と普通の竹1も美味しい。 しかしこのスープに玉ねぎはいらないかな。 あと海苔も。 家系で海苔をヒタヒタに浸してライスに乗せて食べるのは美味しいけどラーメンに海苔は基本いらない派。 このスープなら余計にいらない。 チャーシューは脂身が適度にあり煮玉子もまあまあ美味しい。 スープ並(好みではない) 麺は上 具は並 コスパ普通

2021/12訪問

4回

ラーメン 風迅

富吉/ラーメン

3.22

31

~¥999

~¥999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:2.8

昼の点数:-

トンテキランチ シングル 800円 ラーメンの評価ではないので点数はつけないけどなかなか美味しい。 ラーメンは原価率が良いので当たれば儲かるけどトンテキこんなに美味しいなら純粋にご飯屋さんにした方が良いんじゃないかと思う。

2021/03訪問

3回

ロッキー

近鉄蟹江/ラーメン、つけ麺

3.33

77

~¥999

~¥999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:1.0

昼の点数:3.5

ラーメン 780円 製麺機もある。 しかし野菜の水切りは甘くスープも単なる塩気。 なんとか二口までは食べたがこれはあまりにもひどい。 返金して欲しいレベル。 店が再度開店したとの事で行ってみた。 若い兄ちゃん2人で頑張ってたが残念。 二郎インスパイアのラーメン屋において美味い店。 製麺にも力を入れている良店。 残念ながら閉店。

2022/03訪問

3回

麺屋 久兵衛

三河高浜、高浜港/ラーメン、つけ麺

3.46

130

~¥999

~¥999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

塩ラーメン 730円 この前は鶏白湯にしてみたので今回は塩を 節と良質な鶏スープが丁寧に合わせられていて鶏白湯とは違い鼻への抜ける風味がありコクも良い 少し塩味が強いが玉ねぎと少し粘度のあるスープが許容している コシのある細めちぢれ麺とも相性良くまとまりがある 前回は外れだったようで鶏白湯の時に感じたチャーシューのパサつきもない 一体感もある上にコスパも良い 鶏白湯 860円 味玉 100円 長屋タイプの店舗に共同駐車場 メニューの多い券売機で塩か鶏白湯かと迷い鶏白湯と味玉を発券してカウンターに着席 お昼は五目ご飯か鶏めしがつくということで鶏めしをお願いして少し待つ さて着丼してスープを一口 予備知識なく来たものの無化調のなかなか良質なスープだが風味はほぼ感じることがない しかしコクがあり甘さがある 鼻に抜ける感じはなく天天有のような甘めポタージュ 麺は細め中華麺 加水は高くないがカンスイによるコシが少々ある 麺に風味はなく茹でが柔らかいうえにスープにあまり合っていないように感じる チャーシューは大振りだが少しパサつきがある ネギがアクセント 味玉はデフォで半分入っているため一個半だが冷たく固茹でとも半熟とも言いがたい 味付けもほどほど キクラゲ・竹が入っているが印象は薄くラーメンとしてはまとまりに欠ける 醤油、味噌、塩全てある上にその他のメニューも多いが麺屋を名乗る割りに自家製麺ではないと思われる 麺にそんなにこだわりも感じない 他のラーメンも麺は共通かと思われるが食べてはいないのでまたの機会に 評価外だが鶏めしも味付けの甘いペタペタの炊き込みご飯でそこそこといった印象

2023/02訪問

2回

拉麺 ぶらい

鳴海、鳴子北、野並/ラーメン、つけ麺

3.65

326

~¥999

~¥999

定休日
火曜日、水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.4

金塩燻玉のせ 900円 前回は醤油だったので今回は塩を。 スープは見た目からオイリー。 一口飲んでみる。 二口、三口。 塩加減はとても良いのだが物足りない。 オイル感と単色の味わいしかしない。 風味もコクも融合も感じない。 しかし麺は醤油とはうってかわって全粒粉の風味も食感も存分に楽しめる。 少しコシが強すぎな感じもするが置いといて。 具材の方はやはり燻玉は塩味もちょうど良く美味しい。 レアチャーシューや竹はほどほど。 思った通り麺は塩の方が楽しめるが醤油の時に感じたように雑味なくスッキリというよりベースのダシが浅い。 三位一体感もあり醤油も塩もまだまだ美味しくなると思うのでこれからも進化を期待。 黒醤油燻玉のせ 940円 (黒醤油デフォ 820円) スープはオイルが適度にあり濃い色だが丸みもあり醤油のコクと旨味があって後味スッキリ。 麺は細めストレート。 見た目の全粒粉感は凄いがその風味を楽しもうと何回か味わってもスープの醤油が強く途中一度しか感じなかった。 燻玉はスープに合ってなかなか美味しい。 甘トロのネギもスープに合っていて麺の箸休めになる。 さらに一片の三つ葉が良いアクセント。 竹はほどほどでレアめ鴨チャーシューは美味しいが噛み切れない筋が少しあった。 これは評価が別れるラーメンだと思う。 和風寄りの醤油スープにありがちな甘辛の蕎麦ツユにはなってはおらずインパクトとスッキリが良い具合にある。 しかし個人的にはダシの風味や余韻がなく醤油任せになっている感があり、せっかくの自家製麺が醤油に負けているのが残念でした。 他店とは少し変わったテイストでこれからの期待大。 次は塩を食べてみよう。

2022/01訪問

2回

麦の道 すぐれ

尾張一宮、名鉄一宮、西一宮/つけ麺、ラーメン

3.71

534

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.3

昼の点数:3.6

炙り真鯛らーめん 850円 店にこもる鯛の香りがそのままギュッと濃縮されたラーメン。 スープは和風だが蕎麦つゆにならず鯛の風味と野菜の甘味が効いてとても美味しい。 加水の高い全粒粉入り中細平打ち麺も鶏白湯よりこちらの方がまだ合っている。 レアチャーシューに鯛の香りが移り一瞬魚の身かと思うが個人的にはこれはこれで美味しい。 こちらもレンコンが歯応え良くアクセントになっている。 細かく刻んだネギ、ほぐした鯛の身も美味しい。 全体的にまとまって三位一体感があり美味い。 名古屋コーチン泡白湯 800円 味玉 120円 スープはエスプーマ鶏白湯。 色々入ってる感が強く主張し合い鶏白湯感は薄い。 麺は全粒粉入り中細平打ち麺。 小麦は感じられない加水高めのツルモチうどん麺。 麺の量はこのままでも食べごたえがある。 ほうれん草がスープのアクセントになっていてさらにラーメンの具には珍しいレンコンも歯応えがアクセントになり美味しい。 レアチャーシューも少し筋があるが美味しく鶏チャーシューもそこそこ美味い。 味玉は中まで味が染みている。 しかしまとめると全てがよくある味で更に濃く主張し合い平均的。 そもそも鶏白湯になぜ加水高めのモチモチ麺を使ってしまうのだろう。 自家製麺で全粒粉まで入れているのに小麦を感じさせない意味はなんなんだろうか。

2021/01訪問

2回

自家製麺 公園前

岡崎/ラーメン、つけ麺

3.70

346

-

~¥999

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.2

塩らあめん 味玉入り 1050円 ※(塩らあめんは900円) 以前から名前を知り合いから聞いていたが名前を聞いてそんな美味しい訳がないと勝手に思いこんでいた  生憎の台風の中、土曜の11時半に着くと10人くらい並んでいた。 ちゃんと待合用に席が設けられ屋根もある。その席が40席ほど。 都会とは言えないこの場所でこれだけ並ぶという事か。 そしてお店の気遣いを感じる。 しかし回転はかなり早く10分ほどで中に通され食券を買いさらに5分ほど待つ。 1番右端の席に案内してもらいラーメンを待つ。 そしてラーメンがきた。 まず見た目が美しい。 スープをすすると美味い。美味すぎる。 壁に鰹節、サバ節、アゴ、昆布と出汁の中身が書いてありそのつもりですすっているのにどれも主張してこない。何回かすすって探ってみても全く主張せずスープが一体となっている。 そして麺をいただくと中細ではなく中麺。 ストレートで見た目全粒粉麺のような黒い練り込みが少し見られるが食べるとただ単なる全粒粉麺とは違う。 麺は圧があり重厚な感じ。食べごたえはあるが加水は高くない。 独特の風味があるのにスープを全く損なわない。なんと美味い麺。 チャーシューは3枚入っているがサクラチップだろうか?ほのかに薫製の香りがする。 そしてこれも嫌な主張が全くせずこの清湯スープに相まって美味い。 ほうれん草も家系のようなスープでないがしっかり湯切りされスープを吸って美味い。 卵も黄身が大きめでもちろん中は半熟。そして言うまでもなく美味い。 以前は麺の硬さを選べたらしいが必要ない。 コスパも他の店と比較してこの内容でデフォの900円も卵プラス150円も安い。 三位一体。 ※ 何度か行ってやはりスープの塩気が少し強いのが気になるので評価を下げ。(2021.8月) 味玉塩ラーメン 1050円 メンマ 150円 初めてメンマを食べてみた。 ラーメンの具で竹が1番好きなのだが作る方も手間がかかる。 知っているからなお追加する事が多い。 この店はデフォでは竹が入っていないためいつも気にはなっていた。 さてメンマ入りが着丼して竹のヴィジュアル。 色が濃い。 スープの匂いを嗅いでみると竹の甘辛そうな匂いが遮ってしまっている。 完全に失敗した事にここで気づいた。。 スープを一口。 全然違う味になっとるやないかい! 塩気が少し強いがダシが渾然一体となったスープ。 全粒粉が強すぎずスープに寄り添う麺。 薫香漂うチャーシュー。 醸し出す三位一体感。 全部消し飛んどるやないか。 なんやねん。 細切りに甘辛ダレの竹。 安い居酒屋の酒のつまみレベル。 このラーメンに上乗せするってやる気あんのかとさえ思ってしまう。 こうなるといつもよりチャーシューもなんかぼろぼろに見えるしほうれん草も少ない。 (実際以前の写真と比べて完全に違う) 以前の熱はどないしてんとさえ思ってしまう。 こんな美味しくない竹も珍しいがせめて別皿で用意せんとあかんやろ。 30分も並んでこんなもの食べさせられてガッカリだ。 この後口直しに違うラーメン屋さんに行った。

2021/08訪問

2回

中華そば 呵呵

蟹江/ラーメン、中華料理、汁なし担々麺

3.59

233

¥3,000~¥3,999

~¥999

定休日
月曜日、木曜日、金曜日

昼の点数:3.7

塩 780円 行けば行くほどに美味さが増す。 やはり出汁に対して塩加減が素晴らしい。 コクより風味のスープだが美味しい。 チャーシューは厚みがありそれのみでも美味い。 竹も美味い。 卵無しの方が好み。 コスパも良い。 麺は好きな類ではないが通い続けるとそれでも良いと思えるようになってきた。 塩 780円 ランチ小チャーシュー丼120円 温泉玉子100円 ここも愛知県に多い魚介淡麗スープ。 塩は醤油よりも50円高い。 スープをすすってみると油が少し浮きほんの少し濃いめの塩加減でコク、出汁ともに美味しいスープ。 麺はこれもこのあたりに多い加水高めの中細平打ち麺。 ここはストレートだがやはりきしめんを思わせるツルプリの麺。 すずきもそうであったがツケ麺ならいざ知らずこういうのは個人的にラーメンの麺じゃないんだよね。 小麦感を感じない。 以前は穂先メンマだった気がするが普通の竹。 それでもなかなか美味しい。 ここのチャーシューは大振りで柔らかく脂身が程よく入り噛めば噛むほど味がありしかしスープを邪魔しない。 それだけ食べても美味しい。 あと青物がカイワレだった気がするがチンゲン菜が入っている。 温泉玉子はラーメンには合わなさそうだったのでチャーシュー丼に入れて食べました。 スープ上 麺並 具は中の上 コスパ普通

2021/11訪問

2回

博多ラーメン 鶴亀堂 大府店

共和/ラーメン

3.18

138

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.1

そこそこ美味い

2018/08訪問

2回

中華そば 雷杏

名古屋、太閤通、名鉄名古屋/ラーメン

3.52

209

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.1

半熟味玉貝ダシ中華そば 1050円 (デフォの貝ダシ中華 950円) 友人と何軒か飲食店をハシゴした〆にたまたま前を通ったため行ってみることに 閉店間際に3人並んでいる 店内は狭いがそれでもカウンターとテーブルがある 食券を買いテーブルで待つ 提供されたラーメンはまさに可もなく不可もなく見た通りの味と食感 レアチャーシューにタマネギという流行りの具材に太めの竹 全てが想像通りの味 感想としては価格が少なくとも100円高い

2024/06訪問

1回

天下一品 一宮店

今伊勢、石刀、西一宮/ラーメン、食堂

3.07

68

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
-

昼の点数:2.9

天一内店舗別評価 天一は二郎のように「天一」というジャンル。 他のラーメン屋と評価は異なる。 他店に比べ見た目スープの色は濃いが食べてみると天一のこってりとしては今ひとつ物足りない この近隣だとやはり熱田店が頭一つ抜けているか (天一は天一内だけの店舗別評価)

2024/03訪問

1回

麺屋 春花

住吉町、半田、知多半田/ラーメン

3.55

90

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

二種のチャーシューと煮卵の淡麗塩 1250円 (デフォの塩 980円) 外観はトレーラーハウス その周りを囲むように駐車場がある 席数はカウンター10席と4人掛けテーブルが1つ さて提供されたラーメンはチャーシューと彩り程度の香味菜のシンプルな見た目 スープを一口 塩の中に奥行きがありコク深い 複雑なのに一体感がありとても美味しい 麺は細麺 自家製麺らしく奥に製麺室がある スープに対しての加水が程よくパスタのアルデンテのように少し芯を感じる スープに調和した麺 豚ロースのレアチャーシューはスープに合う控え目な味付けだが噛めば肉の味が濃くとても美味しい 鶏チャーシューもとても柔らかくそして香りが少し加えられていてこれもかなり美味しい 半熟加減の煮卵は小振りではあるがスープとマッチして美味い 厚みのある竹も柔らかく美味い 少し添えられた香味菜も良いアクセント さらに柚子と柚子胡椒添えられており自分で味変を楽しめる 全体の一体感が素晴らしくかなりのこだわりを感じる 価格面でも充分納得できる一杯

2024/01訪問

1回

鶏そば唆る 南陽通店

道徳/ラーメン、つけ麺

3.28

44

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:2.9

鶏そば 850円 穂先メンマ 100円 パチンコ屋内の店舗で駐車場も多い ざらっとしたスープは粘度高くて濃いが鶏白湯を充分感じる 穂先メンマの酸味がとても強い 食感はいいが美味しくはない 中細平打ち麺はとても小麦を感じるが粘りが強く粉っぽくまとまりがないほうとうのような感じ 塩味が強いがスープの強さには合っている 薄切りレアチャーシューはまあまあ美味い 全のせは+100円で味玉とチャーシュー1枚が増える 得に見えるがこのチャーシューの薄さと味ならそうでもない

2023/06訪問

1回

支那ソバ きたがわ

豊田本町、熱田神宮伝馬町、道徳/ラーメン

3.66

172

-

~¥999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.9

支那ソバ 850 奥久慈卵の味付け玉子 150 駐車場は目の前 店に入ると魚介ダシの良い香りがする 店主はワンオペで注文は現金で先払い 自家製麺のようで店内に製麺機がある   提供されたラーメンは見た目美しい スープを一口 ダシと醤油が濃い目であるがとても調和している しかし少しオイリーで後味が残る 平ざるで湯切りされた麺は中細 加水はほどほどで小麦を感じる 噛み締めるほど味わいがある チャーシューも風味があり美味い 竹は少し酸味あるが歯触りよくほどほどの味付け 懐かしい奥久慈の味玉は黄身が大きく濃い 味付けも少し濃いめでトロッと半熟で美味 スープに雑味がなく全体の一体感が素晴らしい 強いて言えば少しオイリーで後味が気になるが全てが噛み締めるたびに美味い

2023/06訪問

1回

本格中華そば ロイヤル

大江、笠寺/ラーメン

3.40

94

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

本格中華そば 肉増し 950円 (デフォの中華そば 750円) 昔ながらの中華そば 鶏ガラダシに醤油 中細中華麺 チャーシューも充分満足 価格も良い 特別なこだわりはないがお客も多く近所にあるとありがたい店

2023/06訪問

1回

博多商店

吹上、今池、池下/ラーメン、居酒屋

3.56

180

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

博多ラーメン 600円 ネギごはん 200円 昼に検索してみるとこちらが近所 店の前を通ると本日12:00openとある すでに2人待っている 12時になり店主がランチメニューを書いたホワイトボードを店の前に出すと1人が今日はマグロはないの?と聞いて帰っていった マグロ目当てだったのね 表情少なめな店主に注文して体感30秒ほどでラーメン着 麺こそ細麺だが昔ながらの博多ラーメン 博多源流を感じさせる豚骨スープも美味く値段も安い 店の雰囲気も自分好み 夜は居酒屋メニューもあるらしい ラーメン自体は3.3だが価格で+0.2 ラーメンの評価とは別だがごま油の入った青ネギを散らしたネギごはんもシンプルに美味しい ラーメンスープも加えてさらに美味さ増 ※写真が手ブレ

2023/05訪問

1回

麦の空 GACHI SOBA DOJO

高師、芦原、植田(豊橋鉄道)/ラーメン、つけ麺

3.66

129

-

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日、水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:2.8

中華そば 塩 1000円 味玉 150円 最近は色々と価格が上がっている それでもラーメンにはやはり1000円の壁が存在する ここのラーメンはデフォで1000円 小雨降る日曜の朝 朝ラーを求めてはるばる来ました 何やら小麦と製麺にかなりの拘りがあるらしい 8:30に到着するとすでに整理券は17番で朝ラー自体は終わっていたので出直し 10:30開店だが10:15には開店 ありがたい 14番まで次々呼ばれる (店内にいないと聞こえないがあとからまた呼んでくれる) 回転はそこまで悪くはなく10:40には着席 早い番号は常連らしき人たちが多めで限定を頼み店主と談笑している セルフの水は飲むと無臭である さて目の前で作られた一杯をいただく とりあえずスープ 澄んだ見た目の通りだが塩味はちょうど良い 魚介の風味を少し感じるがまあまあどこでもあるくらいの旨み そして麺 加水は低くはなくほどほどのもちもちさとツルッとした歯触り 茹で加減も良い 具材のチャーシューはそこそこ あとはミニトマト、揚げたレンコン、刻んだ紫玉ねぎ 竹は食感は良いが味玉は黄身が小さく普通の玉子を茹でただけでしかない うーむ これで1000円(味玉は別) はっきり言って高すぎる 小麦の仕入れがめっちゃコスト高なのか製麺に命をかけているのか だったらもっとコストを抑えるか他に振った方がいい ラーメンの麺は小麦の風味を感じスープにどれだけ合っているかが全てで飯田商店の店主も言っている通り単体メインで食べる蕎麦とは違い言ってしまえばせいぜいそのくらいなのだ 何故ラーメンはスープと具材と麺なのか それはその三位一体で一つになる食べ物だからで麺単体がいくらよくても美味いラーメンにはならない しかし蕎麦と違うのは三位一体の相乗効果で無限に美味くなる (だから三位一体のない汁なしやつけ麺、ダシも何もない刺激物の坦々麺などは食べない) そしてラーメンは大衆食である以上価格はとても大切になる 同じ1000円で朝から常連が並ぼうと滋賀の弦の月などとは全く比較にならない この具材と味で1000円の壁は高い

2023/05訪問

1回

珍竹林

福地、上横須賀/ラーメン

3.10

17

~¥999

~¥999

定休日
-

昼の点数:2.6

ランチ (ラーメン+半チャーハン) 980円 (※デフォの長浜ラーメン880円 半チャーハン380円) なかなか来ない地域に来たので検察して行ってみた 店舗はパチンコ屋の敷地内 長浜ラーメンを久しく食べていないので長浜ラーメンのランチを注文 提供されたラーメンは見た目、味ともいわゆる名古屋ご当地スガキヤラーメン このラーメンの味と具材でデフォの価格は個人的にかなり高い ランチ価格は全然ありの値段だがやはりチャーハンともに味から言えば高く感じる 内観の写真は基本お断りらしいのだが頼めばラーメンの写真は撮らせてくれるらしい

2023/04訪問

1回

ラーメン まぜそば カミナリ

福地、西尾/台湾まぜそば、ラーメン

3.18

29

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:2.9

カミナリ二郎 原点 880円 二郎インスパイアにもかかわらず堂々と二郎表記している上に本来の二郎とはダシ(魚介・豚骨Wスープ)が違うと強気な説明書き これは楽しみ かくいう二郎はよく食べ歩いたものだが今はなき町田の二郎が特に好きで初めて三田本店のテロテロ麺を食べた時はちょい感動したもの さて初訪ということで原点表記のカミナリ二郎をいただく ニンニクやカラメ、麺の茹でも調整できる とりあえず何も言わずオーション麺で (麺は2択から選べる) ちなみにオーション麺とは二郎で使用されるいわばコストを抑えた2等麺なのだが小麦の香りが強くグルテン多めで弾力強い 麺にこだわるラーメン屋さんは普通使わないのだが二郎では不思議とこれがクセになる 提供されたラーメンをとりあえず天地返し 普段はスープを一口だがやはり麺をすすってみる もう少しテロテロしている方が好みだがなかなかの味 スープが少し甘く化調強いがこれはこれで美味しい もやしも美味しい チャーシューはそこそこ 背脂多くニンニクも良い味を出している 二郎マイルドだがなかなかの一杯

2023/04訪問

1回

ページの先頭へ