i.ryzさんの行った(口コミ)お店一覧

その日の気分で感じたままに

メッセージを送る

i.ryz 認証済

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

検索条件が指定されていません。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 752

富喜製麺研究所 六本木店

六本木、六本木一丁目、麻布十番/ラーメン、つけ麺

3.52

575

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.3

鰹昆布水のどごし生麺 1300円 麺大盛        150円 平日、20時頃。 麺メニューは3種。内、中華そば、罪なき二郎、は売切れ。元からつけ麺を食べる予定でいたので問題なし。 入口の券売機で食券を購入。 満席に近い状態だったが、ほぼ待たずに席へ案内される。 ● 鰹昆布水のどごし生麺 『魚介醤油ベースのスープ。国産全粒粉を使用した平打ち麺。』 ここ数年で、昆布水つけ麺を,いろんなお店で見かける様になったが、こちらのお店では、つけ汁は冷やした状態になっている。 麺自体の旨みなのか、昆布水の出汁の旨さもあるのか、何もつけずに食べても美味しい。 藻塩を付けると、塩気が乗って更に旨みが増す感じ。 麺うまいっ! 冷たいつけ汁は、まぁ普通かな。 特別に良い点も、悪い点もなし。 つけ汁が冷たい事で、食べ進めても味が一定になるのが、唯一の良ポイント。(温かいつけ汁は緩くなると味も落ちる) たまたまバイトっぽい人だったからなのか、接客の応対がとっても雑な感じだった。フレンドリーという感じでも無く、なんか、『えっ?!』て思っちゃう感じ。 更に、カウンター席の端に座ったが、すぐ横に食材の段ボールが山積みになっている。ちょうど食材が切れた様で、厨房内に中身を運び込んだ後に、真横でバタバタと大きな音を立ててダンボールを潰し始める。食べている人が沢山いる店内。今そこでやらないとダメなのか? あくまでも研究所なんだという事で頭を整理しておきます。 麺だけは凄く良かった。

2024/06訪問

1回

茶の池田や

アイス・ジェラート 百名店 2023 選出店

食べログ アイス・ジェラート 百名店 2023 選出店

茶の池田や

新宿、新宿西口、新宿三丁目/ソフトクリーム、カフェ、ジェラート・アイスクリーム

3.67

440

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

濃厚抹茶ソフト  300円 土曜、15時過ぎ。5名待ち。 並び始めたが、なんかだか全然進まない。 先頭の2人組が会計を済ませた後、提供待ちをしている様だ。 5分程全く進まない状況で、乗り換えの合間に買いに来ていたと思われる1組(2名)がリタイア。 ようやく進んだと思ったら、前の方の注文品も提供待ちで5分程待つ。 提供待ちの状態が非常に長く、その待ち時間を後ろに並んでいる人も待つハメになる。店員さんは数名居るのだから、なんとかならないのだろうか? 駅構内にあるお店とは思えないのんびりとした対応。 (なんだかペットボトルのヤツを注文すると時間掛かってるみたい) リタイアした2名を除くと、3名待ちで15分程待った。 順番が来て、ソフトクリームを注文すると、目の前でコーンにクルクルソフトクリームを乗せて10秒も掛からずに提供された‥。どういう事? こんなにすぐ出せるなら、合間に何人も捌けるだろうに。 受け取って後ろを見ると、10人近く並んでましたけど。3人で15分も掛かってたらそうなるな。 ●濃厚抹茶ソフト 器は、もなか、カップ、ワッフルコーンから選択。(ワッフルは+30円) 割と小さめなサイズ。300円という価格からすればこんなものかもしれないが。 味の方は正に、抹茶が凄く濃い。 結構ビターで大人味。 抹茶の苦味が際立ちつつ、苦過ぎず甘過ぎずの良いバランス。 ソフトクリームだけなら提供は早いが、前の方の提供待ち時間を、後ろの人がそのまま待つシステムは改善すべきなのでは? 乗り換えの隙間で買いに来てる人は要注意!! 評価は味のみで付けたが、この不毛な待ち時間を考えたら、減点したいところだ。 因みに支払いは現金のみ。 立地的に交通系ICにも対応していない事にビックリ。

2024/06訪問

1回

Universal Bakes Nicome

東北沢、下北沢、池ノ上/パン

3.46

69

-

-

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.6

全粒粉ドーナツシナモンシュガー 380円 土曜、16時頃。 おしゃれな商業施設の2階。下北沢駅側から見ると1番奥側にお店がある。 店内にお客さんは無し。 売切れが目立つことも無く、商品のラインナップは充実している。 ●全粒粉ドーナツシナモンシュガー 『北海道ハルキラリ、福岡シロカネコムギ、シナモンパウダー、てんさいとう』 表面は揚げてあるので少しカリッと、砂糖のザラリとした食感が良い。 全体的にしっとりとして、凄くもっちりしてる。 シナモンシュガーに塩が加えられている様で、スッキリとした甘みに感じる。 値段的にはお高めだが、とっても美味しいドーナツ。もっちり食感がとても良い。 この商業施設は、お店毎に完全に分かれた作りになっていて、お店間の通路にベンチやテーブル席が豊富に設置されている。(お店用の席もあるので、店名が書かれていないかに注意) 休憩したり、テイクアウトした物を食べたり出来る。天気が良ければ2階はオープンな感じでとても良い雰囲気。 土曜日で結構混んではいたが、座る場所は探せば空いてる感じだった。

2024/06訪問

1回

カレーの惑星

下北沢、東北沢、池ノ上/カレー、インドカレー、アジア・エスニック

3.14

29

-

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.4

2種盛り  1500円  •合挽肉の焦がしスパイシーキーマ  •濃厚えびカレー  •ライス大盛 土曜、20時頃。 お店手前にテーブル席、奥にはカウンター席がある。 全体的に6,7割程の入り。 カレーメニューは4種類で、2種盛りはこの中から2種を選ぶのだが、一つは売切れ(惑星の麻婆豆腐)。 ライスは大盛無料。追い飯として、後からライスをお代わりしても無料なので、残すのが心配な場合にも対応出来るシステム。 ●2種盛り(ライス大盛) カレー2種、ライス、アチャール4種、のラインナップ。 ライスは大盛なので、結構盛りが高くなってる。 ◯ 合挽肉の焦がしスパイシーキーマ 『たっぷりの玉ねぎ、トマトを使用。こんがりと仕上げたパンチのあるカレー。豆のカレーとの相性抜群‼︎』 スパイシーで程よい辛さ。 名前に焦がしとある通り、汁気は無く、パサつく程では無いが水分はかなり飛ばしてある食感。 挽肉の粒感は無く、フレークに近い感じ。 魚系の和風なテイストも感じられだが、気のせいかな。メニューの説明には魚の要素入ってないな(笑) 塩気が少し強めで、ご飯が進む味付けになってる。 ◯濃厚えびカレー 『えびのうまみたっぷりのコクあるカレー。カシューナッツ、バター使用。』 辛さは余り感じない。 キーマを先に食べたからなのか、スパイシーさもキーマに比べたらかなり控えめに感じる。 エビがぷりぷりで柔らか。 キーマ程ではないが、こちらもご飯が進む味。 ◯アチャール各種 酸味があり、味と食感のアクセントになる。 豆は塩気のある味付け。 混ぜるならキーマの方が合ってた。 ◯追い飯 ライス大盛だったが、カレーが余ったので追い飯を注文。中、小で選べる様だ。 『中』でお願いする。 更にライスおかわりOKという事だった。 追い飯は別皿で提供される。『中』でお茶碗一杯分の量。 ご飯もカレーも平らげて、お腹いっぱい。 カレーやアチャールを混ぜ混んで、味の変化を生み出す方は、少しインパクトが足りず。えひカレーがイマイチ融合しなかった感がある。 キーマをベースに、別のカレーに合わせた方が良かったかも。 ライス大盛、おかわりが無料なので、しっかりガッツリ食べたい時におすすめ

2024/06訪問

1回

麺処 にし尾

/ラーメン、つけ麺

3.70

424

~¥999

~¥999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

昼の点数:3.9

手揉み中華そば(醤油)  900円 大盛          200円 日曜の夜、20時少し前に到着。 店内待ち席一杯で、外待ちが1名。 到着から食べ始めまで、約30分弱くらい。 詳細は以前と同じなので割愛。 変わらぬ美味しさ。満足。 手揉み中華そば(醤油) 900円 大盛          200円 平日19時になった頃の到着。外は小雨降る状況。 外待ち無し。店内も待ち無し。空席ある。奇跡(笑) 食券を購入し、そのまま席に案内される。 15分程でラーメン到着。 ● 手揉み中華そば(醤油)・大盛 麺の表面はツルッとしつつ、表面はプニっとして柔らかいと思わせておいて、うどんの様なコシのある歯応え。 あ〜、やっぱりこの麺は最高。 前回、醤油を食べた時は、醤油味の尖った印象があったが、今回はとてもバランスが良くて、とても調和の取れた味に感じた。スープもうまい! チャーシューが3種ある内、炭火で炙ってあるのかな、とても香ばしい匂いが、醤油スープの香りと調和してて凄く良いっ! 改めて醤油を食べてみて、やっぱ手揉みは醤油だな。 醤油と塩の食べ比べた結果  手揉み中華そば、は醤油  昆布水つけ麺、は塩 って感じ。 この二品の完成度が高くて、まだ食べた事が無い鶏そばや煮干しそばに手が伸びなくなっちゃう。 実際、この日は鶏そば食べるつもりで来たはずなのに(笑) 昆布水つけ麺(塩) 1050円 大盛        200円 土曜20:20に到着。 外待ち9名。 中に7名待てるので、計16名待ちという事になる。 20:30過ぎて、ラストオーダー的な動きが出る。 時間によるものなのか、売切れ間近なのかは不明だが、 外待ちにも、前の人に続いて先に食券を買う様に声が掛かった。 前回は、つけ麺(醤油)だったので、今回は塩! 20:50頃に暖簾が下がり、大通り側のシャッターが降りる。入口の『営業中』の看板も『準備中』変わった模様。 ちょうど21時頃に席へ案内され、塩と昆布茶が配膳。 5分程して、つけ麺が到着。 ●昆布水つけ麺(塩)•大盛 昆布水を纏った麺のみを食べて、更に藻塩をつけて食べて、と麺の美味しさを堪能。やっぱ、この麺うまいわ! 満を持して、つけ汁に付けて食べる。 塩いいねっ!つけ麺に関しては、醤油よりも塩の方が好きかも。 食べ方の流れ的にも、 ・昆布水 ・昆布水+藻塩 ・昆布水+塩つけ汁 という感じに段階的に味が乗っかって行く感じが良い。藻塩から塩つけ汁への流れが秀逸。 (この辺が醤油よりも味の親和性が高いなって感じがする) 最後のスープ割りも、塩の方が好きだな。 昆布水つけ麺【醤油】  1050円 大盛          200円 平日の雨降る中、19時半頃の到着。 外に7,8人並んでいる。 中の待ちと合わせると15人以上並んでいる事になる。 食券を買うタイミングが変更されていた。 今までは、とにかく先に食券を買ってから並ぶ。 だったが、 外で待つ場合は、食券は買わずにそのまま並ぶ。店内の待ち席に入るタイミングで食券を買う。という流れの様だ。新方式の方が動線がスムーズ。 およそ30分待って店内へ呼び込まれ、食券を購入。 そこから席に着くまで30分弱。 テーブル上に置いてある、つけ麺の食べ方の説明を読みつつ待つ。 席に着いてから5分掛からずに、つけ麺到着。 お店到着から食べ始めまでで約1時間。 ●昆布水つけ麺【醤油】 大盛り 配膳のタイミングでお店の方からも説明が有るが、食べ方の説明は読み込んで把握済。(昆布水つけ麺を出すお店は大体がこんな感じの食べ方を推奨している) 先ずは麺のみ食べる。 麺は少し平たい形をしてる。 お店のTwitterによれば、昆布水の粘度が増す様に変えたらしいが、初めて食べたので比較はできん(笑) このヌルンとして麺に纏わり付く感じ、麺だけ食べても良い感じ。麺自体の旨みが感じられる。 次に藻塩を麺に付けて食べる。 やはり塩気が入ると更にうまい! つけ汁無くても良い位かもしれない。 シンプルな塩味が美味すぎる。 次につけ汁を付けて食べる。 つけ汁はアツアツで、表面は多めの油が浮いている感じ。 食べ方に書いてある『麺を三分のニ程度浸して‥』の三分のニがポイントだったりする。 口に入れた時は、昆布水と麺のみのサッパリとした感じから、つけ汁の油のコッテリを感じつつ、醤油スープの旨味に落ち着く流れ。 完全に浸して醤油スープの旨味をダイレクトに感じる食べ方も良いが、一啜りの中で生まれる味の変化を楽しむ食べ方は良い感じ。 ある程度食べ進めた後、 味変アイテム一つ目の、梅昆布茶を投入。 少量でも味の雰囲気が変わるが、入れなくてもいいかなぁ位の印象。スープ割り後の味変で使っても良いかも。 味変アイテム二つ目のカボス。 しっかり絞って入れたが、これが失敗。入れ過ぎてしまった。酸味が強くなり過ぎたのもあるが、匂いが完全にカボスに持って行かれてしまい、この強烈な香りによって味もなんだかよく分からない状態になってしまった。 絞らずに、つけ汁にそのまま入れるか、箸で突いて調整する位で十分だった。 昆布水つけ麺は、温かいスープ割りは用意せず、冷たい昆布水で割る様にしているお店が多いが、こちらのお店では、温かいスープ割りで対応してくれる。 やはり、最後の締めは温かい物を飲んでホッと一息つきたいので、とても良い。 中華そば、つけ麺、どちらも美味しくて、どちらを食べるか迷ってしまうなぁ 手揉み中華そば【塩】 900円 特盛         300円 日曜、夜の部18時開店の20分程前に到着。 既に4人並んでいる状態。そのまま並び始めたが、後ろに並ぶ人は暫く現れず。この日は10分前位からでもいい感じだった。 時間通りに開店。順に食券を購入して席へ。 開店直後は1巡目が埋まって、店内待ち席は埋まらない感じの入り。 カウンター席が10席。 店内の待ち席が7名分。 以降は外へ並ぶ。 席の間隔は広くとってあるので、隣席の肘や椅子の出入りも気にならない。 カウンター上のアイテム(お水、メニュー、胡椒など)は1人1つずつ置いてある。 菅野製麺所、小林製麺の箱がディスプレイされているのが見える。 ●手揉み中華そば【塩】•特盛 この手揉み麺を存分に堪能するべく、特盛にチャレンジ。 ドンブリでかっ!(笑) 塩•醤油で、麺上のトッピングが少し違っている。 塩は、千切りされた生姜、小松菜が乗っている。 やっぱりこの麺うまい! スープはオーソドックスな塩ラーメンのスープでは無く、煮干の味がしっかり効いてるので、あっさりし過ぎない所が良い。 醤油•塩で比較すると、塩の方が煮干の風味がより際立つ感じ。 塩、醤油、それぞれに違った良さがあるので、後は好みの問題かな。 個人的には、少し醤油の方が優勢。 特盛、スープ飲み干しで、くっ、苦しい‥。 ぐらいのボリューム感。 特盛り多すぎた(笑)。大盛りで十分な量だった。 食べ終わりで外待ち4名程に増えていた。 手揉み中華そば【醤油】 900円 (大盛にしたような‥。たぶん(笑))大盛200円 祝日(GW)、11時開店時間の30分前に到着。 既に5名の待ち。 通常は食券を先に購入してから並ぶ方式の様だが、開店前なのでそのまま最後尾へ並ぶ。 張り紙もしてあるが、列はお店入口に向かって左側へ、お店に沿って並ぶ感じ。 時間通りに11時に開店。 順にお店に入って食券を購入。 一巡目の枠に入っていたので、食券をお店の方に渡して指定された席へ座る。 10分程で中華そば到着。 ● 手揉み中華そば【醤油】 たしか大盛にしたはずだが、暫く編集を放置していたら、すっかり忘れてしまった(笑) 注目ポイントは、手揉みモッチリ縮れ太麺。 これまた美味しい醤油スープが麺に絡んで、うま過ぎる! これはまた食べに来たい。 流石の行列店で、食べ終わって外に出ると、パッと見10名以上は並んでいた。(もっとかな)

2024/04訪問

6回

レストラン ミューズ

上野、京成上野、根津/レストラン

3.41

80

-

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

紅鮭海苔弁当(豚汁付き)  1600円 上野公園エリア内にある東京都美術館の建物内のお店。ミュージアムショップや飲食店などは、入場料は不要で入れる。 日曜、14時頃。席は7,8割は埋まっている感じ。 特に待ちなく案内される。 洋食系がメインだが、その中に完全に和な料理に目が留まる。 海苔弁当1600円!おおっ高い(笑) テイクアウトの弁当屋であれば、海苔弁は庶民の味方、リーズナブルな値段設定がされているイメージだ。 そんな高級海苔弁、どんなのもかとちょっと冒険してみる。 ● 紅鮭海苔弁当(豚汁付き) 蓋付きのお重で提供される。 蓋を開けると、海苔の香りが素敵! 海苔は紙状の物ではなく、フレーク状に荒めに細かくなっている海苔。これが、ご飯が見えないくらいギッシリと敷き詰められている。 ご飯の上に醤油が塗ってあり、程良い塩気になっている。 そんなフカフカした海苔の上に焼き鮭が1切れと、しば漬けが乗っている。 シャケも塩気が効いてるが塩辛くは無く、海苔醤油味のご飯によく合う感じ。 豚汁は、やや小さめのお椀。 油分は殆ど無く、豚汁としてはさっぱりとした味に仕上がっている。 このサッパリとした味が、海苔弁の引き立て役に回っている感じがする。 こだわりの上品な高級海苔弁。 美味しいけど、流石に高いかなぁ。 やっぱり、揚げ物が乗っててガツガツ掻き込んで食べる様なジャンキーな海苔弁の方が好きかも。

2024/02訪問

1回

アズ ベーグル

鎌ケ谷、初富/ベーグル、洋菓子

3.20

27

-

-

定休日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.2

テイクアウトの点数:4.5

自家製かぼちゃあん       310円 ピスタチオダマンド   &ピスタチオクリームチーズ 500円 自家製ベイクドチーズケーキ   ???円 フランス産マロンクリームチーズ   全粒粉100%生地      380円 自家製シナモン&ジンジャー   チョコレートチーズケーキ  400円 チョコチップ          270円 濃厚ショコラスコーン      380円 ショコラスコーンミルククリームチーズ   のスコーンサンド      410円 ピスタチオクリームチーズ   のスコーンサンド      400円 和栗あんとクリームチーズ   のスコーンサンド      360円 前回同様に、お店の周りには人が沢山いる。 予約時間より少し早く来ている人や、予約無しの販売開始時間を待っている人もいるのかな?と言う感じ ほぼ予約時間(土曜14時台)ピッタリに到着して購入する。 全体的に、ベーグルは、ムギュッとモッチリ。 中身や表面のトッピングにより多少重さは変わってくるが、140g前後位になっている。 ● 自家製かぼちゃあん 『栗かぼちゃ、シナモン、バージンココナッツオイル入りの自家製かぼちゃあん』 かぼちゃ餡は、皮の緑の部分も少し見えるが、柔らかく、ペースト状になっており、滑らかな感じもある。 甘さ控えめで、食べ終わりに少しだけシナモンの風味が感じられる。 シンプルに美味しい。 ● ピスタチオダマンド&ピスタチオクリームチーズ 『新商品•期間限定』 甘味しっかり目。 ダマンドのサクサクとした食感と甘み。表面にあるピスタチオはカリカリとして、どちらも食感にアクセントを与えている。 中もピスタチオ味のクリームチーズ入りとなっていて濃厚で美味しい。 1つ500円と高めの値段だが、おすすめ。 ● 自家製ベイクドチーズケーキ ベイクドチーズケーキ味で、甘さもしっかり目。 ベーグルなのだけど、これはスイーツ感覚で行ける美味しさ。 表目のサクサクしたダマンドもチーズケーキにとっても良く合ってる。 今回購入した中では1番好きかも。 コーヒーと合わせて食べると更に良い感じ。 ● フランス産マロンクリームチーズ全粒粉100%生地 全粒粉のベーグル初めて食べたかも。 ベーグル本体の味が強くなって、なかなか良い。 中のマロン味の餡は良い味なのだが、バランスの問題なのか、ちょっとクリームチーズの味が強くてマロン味が隠れた感じに。 マロン味、もう少し欲しい。 ● 自家製シナモン&ジンジャーチョコレートチーズケーキ 表面には粒のナッツ。塩気が少し効いてて香ばしくてコクがある。 中にのアンはしっかりとシナモンが効いて、そこに生姜の爽やかでスパイシーが味が加わっている。 甘みがあるが、とてもスパイシーな味わいで、好みが分かれそうな感じ。 ●チョコチップ 『小麦の風味とあっさりした甘さのチョコチップ。お子様から大人まで人気のベーグルです。』 以前にレビュー済 ●濃厚ショコラスコーン 冬季限定商品。 たっぷりのチョコ掛けのスコーン。 本体のスコーンもチョコ味で、当に濃厚スタイル。 スコーンもなかなか美味しい。 でもやっぱりベーグルのもっちりした感じが好きかな。 その後暫くして、Instagramでお知らせがあり、今後は店頭販売を止めて、通信販売のみになった模様。(ちょっぴり残念) 自家製和栗あん(期間限定)       350円 ダマンド&ビターキャラメルクリームチーズ420円 宇治抹茶ダマンド&抹茶あん    ホワイトチョコクリームチーズ  420円 シナモンロール&ミルククリームチーズ 360円 来店予約(10分刻みの時間指定)して購入。 商品自体の事前予約では無く、購入時間を予約する形。 予約時間帯に到着すると、全体で3つの列に分かれていた(お店から明示されている訳では無いが、何となくそんな状態になっていると思われる) 列①予約時間の人の列。 お店購入口の前から並んでいる列。 列②、次の予約時間帯の列。 お店に向かって、壁伝いに右側に伸びる列。予約時間の列と分かり難い。無駄に並ばない様に先頭の人に確認してみるのが無難。 予約時間の人が居なくなると、時間前に次の枠を受け付けているので、早めに来て並んでいる様だ。 (せっかく時間予約しているのに、少しでも早く並んで買い逃したく無い商品があるという事だろうか?) 列③、更に次の予約時間帯の列。もしくは予約時間後に設けられている、予約無し販売開始を待つ列。 お店の間に細い路地があるが、その路地を挟んで、お店左側に列が伸びている。 何にしても、お店付近に人集りが出来ているので、知らない人が見たら、何だって?!て思う状況。 お店のInstagramには、前日位に販売予定の商品が告知されるので、購入時に迷わない様に事前に購入品を決めておくのをお勧めする。 種類が沢山あるし、どれもこれも美味しそう。 ●自家製和栗あん 『熊本県産の栗を丁寧にペーストにし、本和香糖とお塩のみで作った栗あん入り』 むぎゅっと、歯応えがあるが、もっちり。 表面にはケシの実。 和テイストな栗餡が、あんぱんを連想させる。 この自家製の栗餡がすごく美味しい。 ベーグル本来の味と甘さ控えめの栗餡のバランスがとても良くて、ベーグルと餡、両方の美味しさが味わえる。 ●ダマンド&ビターキャラメルクリームチーズ 中には焦がしキャラメルとクリームチーズ。 表面にダマンドがコーティングされてる。 キャラメルは結構ビターな大人味。少しシャリっとした食感もあり、クレームブリュレの表面が焦がしてある所の感じ。 単に苦いだけでなく、クリームチーズがまろ味を加えて、表面のダマンドが甘味をフォローする。 絶妙。 ●宇治抹茶ダマンド&抹茶あんホワイトチョコクリームチーズ 表面に乗ったダマンドも抹茶味になってる。 中にも抹茶味の餡。抹茶のビター味、ホワイトチョコのまろやかな甘み、クリームチーズのまろやかな味、上手いこと合わさって、これも美味い! ●シナモンロール&ミルククリームチーズ 何度も購入しているが、美味しいのでリピート。 たっぷりの柔らかめのクリームチーズが乗っている。 ラップを解くとシナモンの良い香りが漂う。 中には少しシャリシャリとした舌触りで、シナモンの味がしっかり効いてる餡が入ってる。 シナモンの味が強めだが、上のクリームチーズが絡むと良い感じまろやかな味になる。 なんと無く、 クリームチーズ入りを選びがち(笑) ベースとして、ベーグル本来の味が良い。 加えて複数の味が乗ってきても、バランス良く美味しく仕上がっている。(沢山種類があるので、好みのヤツ見つけてねって感じかな) 都内の有名なベーグル店に負けない(個人的には1,2を争う位置)美味しさだ。 抹茶クリームチーズのベーグルサンド ずんだクリームチーズ アーモンドダマンド珈琲あんクリームチーズ シナモンロールとミルククリームチーズ 営業日はホームページで要確認だが、基本的には土曜日のみ営業している感じで、たまに平日も営業していたりする。 12時オープンだが、最初の1時間は予約者のみが購入出来るシステム。(13時以降はフリーで購入可能だが、売り切れて早く閉まってしまう事もあるのでお早目に)予約はWEBで行うが、予約枠は直ぐに埋まってしまうので、予約開始時間に合わせて取りに行かないとほぼ予約は取れない。 ●抹茶クリームチーズのベーグルサンド 濃いぃ抹茶のクリームに小豆のあん。 サンドだと、ベーグルの半分の大きさになってい、やや割高感があるが、クリームがたっぷりと挟まっていて、満足感は高い。 ●ずんだクリームチーズのベーグル ずんだあんとクリームチーズが中に入っている。 ずんだの甘みが控えめなので、クリームチーズに負けてしまっているかも。 初めはクリームチーズ味に支配されて、最後にフワッとずんだの味と甘味が出てくる感じ。 ● アーモンドダマンド珈琲あんクリームチーズ ●シナモンロールとミルククリームチーズ 前回食べて、美味過ぎた2つ。今回もリピート購入。 やはりベーグルのもちもち具合は最高。 ベーグルの種類が豊富で、季節に応じた限定の味が出たりして、限定物も外れなく美味しい。 甘い系にアレンジされたベーグルがいい感じで、特にクリームチーズを使ったベーグルがおすすめ。 平日、開店時間の12時に予約が取れたので、予約時間に合わせて到着。既に1組が会計中。 予約名を告げて購入スタート。 味の種類が沢山あるので、ついつい買いすぎてしまうのを抑えつつ、前回、クリームチーズ入りの美味しさにすっかりハマってしまったので、今回はクリームチーズ入りの物で攻めてみる。 ●シナモンロールとミルククリームチーズ ラップを開けるとシナモンのいい香りが漂う。上に乗った、たっぷりのクリームチーズとベーグルのコントラストが目から美味しさが伝わってくる様。実際、美味しい!(笑) ベーグルのギュッと詰まった感じに、もっちもちの食感が最高。 噛みちぎる時に上に乗ったクリームチーズを落としそうで少し怖い。 ●アーモンドダマンド珈琲あんクリームチーズ 他と比べても、ズッシリと重みがあるのは個体差なのか? 上に乗ったアーモンドの香ばしさとパリパリの食感。あんは程良い甘さでコーヒー味になっている。コーヒーの苦味と少しの酸味。そこにクリームチーズのまったりとした味と塩気が乗ってくる。この色々な味が絶妙に合わさっていて、かなりいい感じ。 ベーグル自体も、他の物と比べて、よりもっちりとしている。アーモンドがポロポロとこぼれて少し食べにくさがあるが、今回はこれがイチオシ。 ●黒糖クルミとコーダチーズ 最初はチーズ味が強く感じられ、次にクルミの香ばしさが来る。 甘みが無いなぁと思っていたら、後から黒糖の甘さが追いかけてくる。 味的には、まぁまぁってところ。 甘みと塩気の組み合わせとしては、クリームチーズ系の方が一枚上手。 ●北海道産こしあんとクリームチーズ 甘味とクリームチーズの相性は抜群なのだが、これはちょっとクリームチーズが強くて、あんこの旨味が弱く感じてしまった。 先に食べた上2つが美味過ぎたのか? シナモンロールとミルククリームチーズとアーモンドダマンド珈琲あんクリームチーズが美味過ぎた。 特にアーモンドダマンド珈琲あんクリームチーズは、色んな味が畳み掛けてくる複雑さに、食感の面白さも乗っかってきてかなりオススメ。 土曜日、開店時間の12時丁度に到着。 既にお店の前には4組程の行列が出来ている。 開店時間の12時から13時は予約制となっているので、この時間帯に購入する場合は、ホームページから事前に予約を取る必要がある。10分刻みで受付。(受付開始時間になると一瞬で予約枠が埋まってしまうので、今回初めて予約取れた) 列の最後尾に並んだのだが、なんだか予約時間枠の前から並んでいる人いるしっ! 後ろに並んじゃったけど、並ばずにもっと早く買えたみたい。 予約の注意事項として 『当店はお待ち頂くスペースがございません。ご予約時間内でのご来店をお願い致します(例えば12:00ご予約の方は、12:00から12:10の間でのご来店をお願い致します。)』 となっている。 既に並んでいる人に、予約時間を確認してる人がいたので、ルールを破って並ぶ人がいるから、そう言う事になってるんだろね。 (時間が掛かっていて、予約時間をオーバーする事になっていれば、そういう必要もあるんだろうけどさ) 紛らわしいし、迷惑になるので、きちんと予約時間が到来してから並んで欲しいね。 1枠で3名しか予約を取っていないみたい。それ以上並んでたら、ルール違反してる人が混じっているので要確認! と、すっかり、味のレビューが後回しになってしまったが、今回は手土産も込みで、全11個で8種類購入。 以前(かなり前だったが)に夕方頃に購入してプレーンを食べた時は、もっちり具合もイマイチで、なんか普通な印象だったが、今回は開店直後に購入して、すぐ食べてみた。 かなりの種類があるので、事前に予習して行くと良い。Instagramに販売予定の物を事前に予告してくれているので要チェック! ●角切りベーコンとバジルモッツァレラチーズ 先ずは惣菜系から。 袋から取り出すと、バジルとチーズ良い香りが漂う。ベーグルのもっちり具合が半端ない。角切りベーコンも存在感がある。ただ、ベースはベーグルじゃなくてもいいかな。美味しいけど。 ●桜の葉ダマンド&桜あんクリームチーズ これもベーグルのもっちりが素敵。千切ると糸引く感じにもっちり。もっちりだけど、ベーグル独特のギュッと詰まった感じもある。 桜あんの甘みと、クリームチーズのマッタリとした味と塩気が、物凄く良く合う。 今回買った中だと1番好きかも。 ●スイートポテトクリームチーズ 上の、桜あんクリームチーズと似た感じ。スイートポテトのマッタリとした甘みとクリームチーズの塩気が、物凄く良く合う。甘さとクリームチーズを合わせた味、とても良い。 他にもクリームチーズを合わせた甘い系のベーグルがあるので、きっとどれも外れない美味しさのはず。 ●きな粉 きな粉と砂糖(本和香糖)にベーグルのもっちりとした若干。きな粉餅見たい。あっさりとした甘みがシンプルに良い。 ●ブラウニー チョコ系。1番期待していたが、ちょっとだけ期待外れ。 ビターなチョコで甘さ控えめ。味はとても良い。 でも、もっちりさが欠けている。ココア混ぜるとこうなっちゃうのかな?味はとても良いので、他のベーグルの様にもっちりさが出れば完璧だと思う。 ●プレーン ベーグルの素の味が楽しめる。もっちり。甘みがあって美味しい。これをベースに各種の味が出来上がってるのだから、基本的に美味しいはずだ(笑) プレーンならアレンジが効くので、トーストしてBLTサンドにしてみる。 トーストすると外側カリッと中はもっちり。 ハンバーグを挟んで、ハンバーガーも良さそうだぞっ! チョコ味なら、チョコチップの方がおすすめ。ブラウニーと比較するとチョコ度落ちるが、もっちりさは問題なし どれもこれも美味しい! もっちり具合に感動! ベーグル プレーン150円 もちもち感があり、おいしい けど、期待値は超えてこなかった。 他にもいくつか食べてみて、再評価したい。

2024/02訪問

6回

天野屋

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

天野屋

御茶ノ水、新御茶ノ水、末広町/甘味処、かき氷

3.69

426

-

~¥999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

くずもち(1箱で4人分)  1080円 平日、16時頃。 神田明神の参道入口にあるお店。 店内にはカフェスペースがあるが、この時間は既にクローズしていた。 くず餅は、お土産としても販売されている。 ビニール袋で密閉されているのて、少しだけ日持ちもする(消費期限は購入日の2日後) 1箱で4人分の様だ。 くず餅のみで400g位なので、1人前で約100g。 ●くず餅 食べたのは消費期限日ギリギリになってしまったが、固くなることも無く、いい感じのもちもち具合。 黒蜜は、ちょうど使い切る位の量。 きな粉は、1袋にタップリ入っていて、最終的に半分位余ってしまった。 おそらくイートインで食べられる物と同じと思うが、お土産ならたっぷり食べられて結構良いかも(笑) 余ったきな粉は、砂糖と1:1で混ぜる。 これを餅に掛けて、きな粉餅として再利用。

2024/02訪問

1回

御菓子処 さゝま

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

御菓子処 さゝま

神保町、新御茶ノ水、小川町/和菓子

3.78

799

~¥999

-

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.6

松葉最中  150円 平日、15時半頃。 先客1名。後から1名。 生菓子も美味しそうだったが、日持ちする最中を購入する。 化粧箱入りも置いてあるが、バラで1つから買える。 最中の消費期限は、購入日から4日後を指している。 個包装はされていないが、防湿性のしっかりした紙袋に詰めてくれる。 支払いは現金のみ。 ●松葉最中 食べたのは購入日翌日。 皮はサクッとしつつも、少ししけた感じ。 中のあんこはしっかりとした甘味がある。でも甘ったるい感じは無い。 お茶と共に食べるととても良い感じ。 皮のパリッとさせる為にリベイクする。 焦がさない様に温度低め設定でトースターで炙る感じ。 サクッとパリッと、香ばしくなる。 食感と匂いがかなり良くなるのでリベイクは必須級。

2024/02訪問

1回

亀澤堂

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

亀澤堂

神保町、九段下、新御茶ノ水/和菓子、どら焼き、大福

3.70

436

-

~¥999

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

どらやき  300円 もなかめ  300円 平日、15時半頃。 店内にお客さん無し。 入口の自動ドアには『豆大福完売』の張り紙がされている。 他の商品も諸々売切れが出ている模様。 既に残り少ない感じの、どら焼きとモナカを購入する。 店名の亀に合わせて、紙袋や個包装のパッケージがかわいらしい亀のデザインになっている。 ●どらやき サイズは一般的な大きさ。 消費期限は購入品から7日後を指している。 皮をフワッとさせたいので、レンチンでほんのりと温めてから食べる。 皮は、モチッとまでにはならないが、パサつく事無くフワッとした感じ。 アンコは粒あん。少しねっとりとした固さになっていて、アンコの味や甘味のが舌全体に絡んでくる感じが良い。これは結構好きなタイプのアンコかも。 ●もなかめ 亀の形をした最中で『もなかめ』 亀のキャラがかわいい(笑) 厚みがあって、大き目サイズ。 消費期限ば購入日から10日後。 少し日を置いてから食べるので、皮をパリッと香ばしくさせるために、温度低めで軽くトーストして、パリッとサクッとした食感に。 あんこは、最中にしては甘さ控えめで、小豆の美味しさが良く出てる。あんこタップリな感じが良い。 皮は普通かなって感じだけど、やっぱりアンコが美味しいな。 このアンコの感じだと、売り切れていた豆大福がとても気になる。

2024/02訪問

1回

宝来屋本店

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

宝来屋本店

九段下、市ケ谷、飯田橋/和菓子、カフェ、せんべい

3.68

201

~¥999

~¥999

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.3

どら焼き  227円 導明寺(白) 227円 平日、15時頃。 店内は2組が購入中。 1組は注文を済ませて2階のイートインへ行った模様。 日持ちする物を、と思っていたが生菓子が美味しそうだったので合わせて購入。 ●どら焼き 消費期限は購入日を含めて3日。 一般的な物よりも小振りな感じ。その分、価格は抑えめになっている感じかな。 中は粒あんで、少し固めの仕上がり。 皮はややパサつきが感じられる。 まぁまぁって感じ。 ● 導明寺(白) 消費期限は当日。 白色とピンク色の2種類があり、白色を選択。 餅米を擦り潰さず、粗挽きした様な状態。 中は、舌触りの良いこし餡。 このあんこ餅を包んでいるのは、桜餅を包んでるあの葉っぱ。桜餅のいい香りがする。 美味しいけど、一口でパクッと行けちゃうミニサイズ。

2024/02訪問

1回

五十鈴

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

五十鈴

牛込神楽坂、神楽坂、飯田橋/和菓子、どら焼き、せんべい

3.71

391

~¥999

-

定休日
日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.4

豆大福     259円 神楽坂どら焼き 281円 平日、13時半頃。 店内は2組のお客さんあり。 甘納豆が試食で置いてある。 スプーンで掬って食べられる。 美味しい。お茶飲みながら食べたら最高だな。 買おうかと心が揺らいだが今回は見送り。 ●豆大福 消費期限は当日中。 少し小振りな感じかな。 あんこは、なめらかなこし餡。 甘過ぎずで、程良い甘味で上品な感じがする。 豆の方は、塩気は効かせてない。 全体的にバランス良い感じ。 好みの問題だが、豆は塩気が効いてる方が好きかな。 ●神楽坂どら焼き 消費期限は購入日を入れて3日。 虎柄の焼き目が特徴的。 皮は、少ししっとりした感じがある。 中は粒あんで、甘さもしっかり目。 コーヒー(ブラック)を飲みながらで、丁度良い甘さ。

2024/02訪問

1回

ル・コワンヴェール パトリック・ルメル

スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

ル・コワンヴェール パトリック・ルメル

飯田橋、牛込神楽坂、神楽坂/ケーキ、カフェ

3.73

549

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.3

フォンダンショコラ  480円 チーズケーキ     670円 平日、14時頃。 店内には先客が2名。 ケーキ以外にもパンも販売されている。 ザッと見て、シンプルな物を選択。 ●フォンダンショコラ 『温めても美味しくいただけます。』 小振りな感じだが、ズッシリとした感じ。 金粉が散らしてあって華やかな見た目。 上に乗っているチョコがパリパリっと良い食感。 本体の表面にはチョコのパフが散らしてあり、サクッとする。 密度の高いガトーショコラと言った感じでベーグルみたいな歯応えのある固さ。 そのまま食べた感じは、まあまあかな。 これは温めた方が柔らかさが出て良いのかも。 でも、金粉が散らしてあるので、お手軽にレンチンする訳にも行かないので、オープントースター等でじっくりと温める感じなのだろうか? ●チーズケーキ 『しっとり爽やかなレモン風味』 かなり濃厚なチーズケーキと思われるが、レモンが加えられて、爽やかな風味で食べやすく、少しレアチーズの様な雰囲気がある。 上には生クリームと星のデコ。 この星、チョコかと思ったら飴。 いきなり硬いものが現れたからびっくり! リアルに星をイメージした硬さと言う事か? 面白い(笑) 土台の黒っぽい部分はクッキー生地で固さがあり、手に持って食べられる位。でも意外にしっとりしている。 良い感じのチーズケーキ。レモン無しの濃厚直球のチーズケーキで食べてみたい。

2024/02訪問

1回

梅花亭 神楽坂本店

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

梅花亭 神楽坂本店

神楽坂、牛込神楽坂、飯田橋/和菓子、大福、どら焼き

3.71

483

~¥999

-

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.3

あさどら         324円 三代目正男のレモン大福  270円 平日、13時半頃。店内お客さん無し。 ポップや張り紙等でお店が推している商品を選択。 ●あさどら 賞味期限は、購入日を入れて1週間。 粒あん。 少しレンチン温めで、皮がフワッと柔らかに。 まぁ普通に美味しいやつ。 ●三代目正男のレモン大福 消費期限は、購入日当日。 こし餡。 酸っぱい感じは無く、しっかりレモン風味。 塩大福みたいな感じに近いかも。レモンの酸味があんこの甘味に調和して、食べやすい甘味になってる。 面白い。味のバリエーションとして柑橘系なら色々と作れそうな感じがする。 とは言え、面白い味ではあるが、普通の大福の方が好きかな。

2024/02訪問

1回

パン・デ・フィロゾフ

パン TOKYO 百名店 2022 選出店

食べログ パン TOKYO 百名店 2022 選出店

パン・デ・フィロゾフ

神楽坂、牛込神楽坂、江戸川橋/パン

3.85

1023

~¥999

-

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.9

クロワッサン        320円 フィセル・ドゥ・シャンブル 240円 リュスティック       210円 チェリートマトとマンダリンオレンジ 380円 アルファ・バゲット     280円 平日、13時頃。 お店の前には4名の行列。 お店は坂の途中にあるのだが、足元が斜めなので長い時間並ぶ事になる場合は少し大変かも。 随時後ろに並んできており、常に5,6人くらいは並んでいる状態。 店内は狭いので、1人会計、1人店内で選ぶ、みたいな感じで2組迄が店内に入る感じになっていた。 パンが沢山並んでいるが、自分では取らずに、お店の方に取ってもらうシステム。 まとめ買いしてる方もおり、売切れ状態のパンも出たりしているが、奥から随時追加されていた。 ●クロワッサン 『AOPフランス産の発酵バター。香り高いクロワッサンです。』 これは持ち運びで崩れそうだったので、直ぐに食べる事にする。サカを登った先に広めの公園があるので、そちらのベンチで。 外側のパリパリ感が凄い。ふんわりサクサク。 中はもっちり。バターの香りがとても良い。 とても美味しい。 サクサクの皮がこぼれ落ちてハトに絡まれる(笑) ● フィセル・ドゥ・シャンブル 『オーガニックのヘンプシード(麻の実)。デュラム小麦100%の生地』 これはリベイクして食べる。 表面パリッと。一般的なバゲット程の硬さは無く、中は固めのもっちり食感。 リベイクで麻の実がプチっと食感が良くなり、香ばしさもアップ。 パン自体に少し味が付いてるのか?材料によるものなのか?少し独特な味が感じられる。 ●リュスティック 『小麦の旨み、甘みをストレートに感じるお食事パン!高加水』 これもリベイクして、表面をパリッとさせて食べる。 中はもっちり、で美味しい バターを付けて食べるのが好き。 十分もっちりはしているものの、更にもっちりした感じを求めてしまうなぁ。 ● チェリートマトとマンダリンオレンジ 『デュラム小麦。白ワインで煮たトマトとオレンジ』 一応リベイクもしてみたが、そのまま食べるのがおすすめ。 これもあまり固くは無く、表面は固さがあるが、中の方はもっちり寄りの食感。 中には粒のままのトマトとオレンジが練り込まれていて、甘酸っぱさと爽やかな風味がこのパンにとても良く合ってる。 これは、美味しい! ●アルファ・バゲット 『湯種を使用したバゲット。もちもち食感、でんぷんの甘み』 見た目や表面の感じは、バゲットそのものなのに、柔らかさがある。 カットする際にも、中の方がもっちりしてる感じが伝わってくる。 これもリベイクする。 表面はパリッと。でも中はもっちり。 パン自体の旨みも濃くて、何も付けずともシンプルにパン本来の旨味だけで食べられる。 今日買った中では、圧倒的にコレがおすすめ。 バゲットは数種類あったので、他のも試してみたいな。次はバゲット全種類買って食べ比べたい。

2024/02訪問

1回

浪花家 江戸川橋

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

浪花家 江戸川橋

江戸川橋、神楽坂、牛込神楽坂/たい焼き・大判焼き

3.66

357

~¥999

-

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

たいやき 180円 2つ買って360円 なんか300円以上で、先着で配っていて、なんかラッキー。でもなんだろう(笑) 平日、12時半頃。 お店前に2人程待機している。(おそらく焼き上がり待ち) 入口の所が受付になっているので注文。 待ち時間の目安が店頭に掲示されている。 注文時は10分〜15分の待ちになっていた。 特に列を作るとかは無く、お店の前で待機。 用意が出来ると呼び出しがあるので、暖簾を潜って直ぐの所で会計。 2つ買って360円 なんか300円以上で、先着で配っている物があり、なんかラッキー。でもなんだろう(笑) 『ここで食べないでね』的な看板が立っているので、商店街をブラブラしながら食べ歩き。 ●たいやき 一丁焼き。 薄皮タイプ。 パリッと。端のところに焦げ目など付いてる。 外は香ばしくパリッと。 内側は、あんこと共に、とろみがある感じ。 あんこは、甘過ぎずでいい感じの甘味。 お店の前であんこ売ってたらか、買えばよかったかな。 やっぱり、あんこの味が1番お店の違いが出る所かな。 このあんこは結構好きかも。 因みにオマケは、商店街の節分祭りのキャンペーンで配られた物。 中には100円の割引券が。 家に帰ってから開けたので、使えず。 これで、たいやき 追加で買ってもよかったなぁ。

2024/02訪問

1回

カリ~ アンド スパイスバル カリ~ビト

アジア・エスニック TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ アジア・エスニック TOKYO 百名店 2023 選出店

カリ~ アンド スパイスバル カリ~ビト

飯田橋、九段下、水道橋/アジア・エスニック、カレー、ダイニングバー

3.72

801

-

~¥999

定休日
土曜日、日曜日、祝日

昼の点数:3.8

2種カリ〜  1000円 (キーマ、チキン、ご飯多め) 平日、開店11時30分の所、5分前に到着。 5名の行列が出来ている。列も徐々に伸びて行く。 数分早く開店した。 店内は直ぐに満席。外に行列ができている状態。 入口付近に券売機があるので、食券を購入して席へ。 2種カリ〜にして、キーマ、チキンを選択する。 値段そのままで『ご飯多め』に出来る。 注文の仕方が書かれた紙が席に置いてある。 注文から10分程でカレ〜が提供された。 ●2種カリ〜(キーマ、チキン、ご飯多め) 2種に豆カレ〜が付いてくるので、実質的3種のカレーが食べられる。 黄色の豆カレーは、甘口。 チキンカレーは、ちょい辛い 小皿に入ったキーマは、辛口。 スパイシーでうまい! 卓上の辛ペーストを一杯追加。 みどり色のペースト状。唐辛子を合わせたオリジナル。 わさびの様なフレッシュさのある辛みだが、ツンとは来ない。このフレッシュな感じで少し味変する。 辛味に不満無ければ入れなくてもよいかなって感じ。 スパイス感高く、本格的なカレー。 ホールスパイスで入っていないので、食べやすい仕上がり。 注文時にポイントカードを作成するか聞かれたが、中々来る機会も無いので断った。 来客の半分くらいがカードを提示して、何やらお得なサービスを受けていたので、何度も来る予定があるなら作成は必須なのかも。

2024/02訪問

1回

IENA

後楽園、春日、水道橋/パン、サンドイッチ、カフェ

3.58

152

~¥999

~¥999

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

クリームパン   302円 食パン(1/2)   237円 平日、11時頃。 店内にお客さん無しだったが、途中2組が来店。 パンはショーケースに入っていて、口頭で注文して持ってもらう流れ。 お店の奥にはイートインスペースがあり、ワンドリンクオーダーで利用可能。 ●クリームパン 『バニラビーンズの入った自家製カスタードクリーム。満足感たっぷりです。』 手に乗せると、ほんのりと温かい。 いい感じの色味で焼けていて、香ばしい良い匂い。 中のカスタードクリームもタップリと入ってて、なめらかで美味しい。 パンの値札にもオススメと書かれていたが、これ美味しいのでおすすめ。 ●食パン 『牛乳、カルピスバターを使った、まろやかで薫り高い食パンです。』 注文するとその場でカットしてくれる。 6枚切りの厚さでお願いする。 夜、自宅にてリベイクして食べる。 トーストでサクッと軽い食感。 レンチンだともっちりで、きめ細やかで舌触りが良い感じ。 まあ、普通に美味いかなって感じ。

2024/02訪問

1回

初音

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

初音

水天宮前、人形町、浜町/甘味処、カフェ、和菓子

3.68

535

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

小倉しるこ(粒入り)   800円 平日、13時頃の到着。 店内は3組程で、空いている。 メニューに濃厚と書かれていた『ぜんざい』にしようと思ったが、お店の方から『汁気無いですよ』というアドバイスが。少し詳しく聞いてみたら、ほぼアンコに近い状態っぽかったので、しるこ(粒あんの方)を注文する。 メニューをよく見たら、ぜんざいはアンそのままって書いてあった。(それでも美味しそうだけど) ● 小倉しるこ(粒入り) 一般的なお椀の大きさ。フタをされて提供される。 フタ裏に店名が入っている。文字が少し剝げていて年季が入ってる感じが良い。 一口サイズのお餅が2個。 表面は少しだけ焦げ目がついて香ばしく、中はもっちり、とろりん。 あんこはしっかりとした甘みがある。 でも重い感じも無く、後引く美味しさ。 付け添えは、シソの実の塩漬けかな? しるこの濃厚甘々な味を一気にリフレッシュ。 塩気と鼻に抜けるシソの爽やかな香りがとても良い。 途中パラパラと来客があったが、店内は半数程の埋まり具合。内装も良い感じの老舗感を放っていて、ゆっくり過ごせた。 次回来たら、ぜんざい食べる。

2023/12訪問

1回

かりんとう 小桜

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

かりんとう 小桜

浅草(つくばEXP)、浅草(東武・都営・メトロ)/和菓子

3.69

273

-

~¥999

定休日
日曜日

テイクアウトの点数:3.5

二種詰合せ(細口・桜)240g小箱入  1080円 平日、15時頃。店内にお客さんは3名程。 数分の滞在中にも2、3組の来客があった。 詰め合わせも大小様々で、紙箱の物は桜の花びらが全面にデザインされていてお洒落。 手土産に重宝する感じのラインナップ。 賞味期限も2ヶ月位先になっている。 セットの物は、その殆どが『ゆめじ』と他の何かになっていて、『ゆめじ』が定番商品になっている様だ。 今回は、さくら、ゆめじ、の2種が入った紙箱の物を購入。 ●さくら 一粒が、細め、小さめ。 チョコ菓子の小枝ぐらいの太さで、その半分くらいの長さかな。 ボリボリと音が立つ様な固さはでは無い。クッキーの様にサクサクとして食べやすく、次々と手が伸びて止まらなくなる。 表面は砂糖が塗してあるので、甘みが先に来て、次に揚げ菓子の味が口に広がる。 商品名が『さくら』となっているが、桜餅の味付けになっている。 ●ゆめじ こちらも、大きさ、食感は同じ。 3色のものが混ざっていて、それぞれ味が異なる。 1番薄い色のは胡麻味。 緑色は海苔味。 赤いのはパプリカ?(味では判別出来なかったが、原材料から推測) 一袋で3つの味があるので、味に変化が出て楽しめる。 1番分かりやすい味は緑の海苔味。胡麻はほんのり胡麻風味な感じ。1番プレーンな味に感じたのは赤。 『さくら』も美味しかったかったが、味の変化が楽しめる『ゆめじ』おすすめ。

2023/12訪問

1回

ページの先頭へ