Yulikaさんの行った(口コミ)お店一覧

yulika

メッセージを送る

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

「スイーツ」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 32

うれしいプリン屋さん マハカラ

中目黒、代官山/プリン、スイーツ

3.58

271

~¥999

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.8

マハカラうれしいプリン / 桜抹茶 抹茶プリン、あずき、桜ソース? とろとろプリンは苦手だからスプーンを入れた時、不安になったけれどもとろとろプリンが苦手なわたしでも美味しく食べられた ♡︎ʾʾ メインの抹茶プリンはほんのり苦みが効いて余計な甘さは全くない。 抹茶をダイジェストに楽しめてたまご風味が勝つことなく抹茶の上品な甘みとほんのり効いた苦みが楽しめる。 肝心なサクラ要素はソースのみ?だから全く期待してなかったけれどもこのソース、いい具合にサクラが主張されていて抹茶プリンによく生えること。 ほんのりあまくほんのり渋い抹茶プリンにサクラのほんのり効いた塩気と風味が絶妙マッチ。 あずきはこりこりあまく量は決して多くないもの抹茶プリンのアクセントになっていた。

2020/04訪問

1回

ホンミドウ

銀座、東銀座、銀座一丁目/スイーツ

3.25

51

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

HONMIDO / 本実堂サンド さくら  ほんのりさくらが香る淡雪を薄く焼き上げたラング・ド・シャでサンド。 まろやかなクリームに、フリーズドライの苺とさくらクランチをトッピング。 甘酸っぱい苺の酸味とやさしく香るさくらがアクセントです。 ☑︎ 5 個入り ☑︎ 1620 円 ☑︎ 15 g ☑︎ 83 kcal GINZA SIX地下にあるお店 サンドされたものはクリームやバタークリームかと思いきやメレンゲ菓子のようなもの。 クリームなのにカロリー低いなと思ったら違うのね… でもこういうお菓子、ありそうで無かったから斬新でいいな。 ラングドシャはサクッとバターリッチ。 バター風味豊かなのに油っこくなくてサクッほろっと優秀食感。 サンドされたものはメレンゲかな? サクッしゅわっとほんのりサクラ風味。 ふんわり広がるサクラ風味、嫌いじゃないな( ˊoˋ ) 。゚ よくあるメレンゲとは違って甘すぎないのがポイント。 クリームは商品説明にある通り甘すぎず、フリーズドライの甘酸っぱいねちねちいちごがアクセント。

2020/04訪問

1回

GRANNY SMITH  APPLE PIE & COFFEE 青山店

表参道、外苑前、明治神宮前/洋菓子、カフェ、スイーツ

3.61

636

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:3.8

グラニースミス / さくら餅アップルパイ 香り豊かな“和”の桜餡と“洋”のアーモンドクリームとの絶妙なマッチングに、もちもちの求肥を乗せて焼き上げました。 ほのかな桜の香りに春の訪れを感じるアップルパイです。 ☑︎ 314 kcal ☑︎ 470 円 去年食べ損ねてしまったから今年は無事にいただけて嬉しいな。 パイ生地の湿気は気にならないもの、ザクザク感には欠ける。 ザクザクというよりサクッとクリスピー。 背面部の分厚い部分が油分ジュワッと食べ応えしっかり。 土台は背面部に比べるとしっとり。 求肥は全部で3個ほど。 固さは気になることなくもっちり柔らかい。 いままでは市販の白玉は硬いが当たり前と思っていたから最近毎回驚かされる。 ややねっちりしていたが求肥なのでそんなもんかな。 桜餡は和菓子に使われているものよりはえている。 少量であるもの和テイストな桜風味を味わえた。 桜葉たっぷり桜餡と求肥の組み合わせがいいな… りんごはとろっとしたものもあるなかジューシーフレッシュ。 自然なあまさで酸味にトゲがない◎ りんごと桜餡の組み合わせ、初めてだな… アーモンドクリームは正直、分からなかったが違和感はない。 桜に買ってしまうことなく味わえたのが良い。 クランブルはザクザク! 湿気を前提にいただいたから感動! クッキー感覚で油分の効き具合も良かった。

2020/04訪問

1回

西光亭 松屋銀座店

銀座、銀座一丁目、東銀座/洋菓子、スイーツ

3.45

71

¥1,000~¥1,999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.7

⚐西光亭 ☑︎ミルクゼリー ¥389 ゼリーだからさっぱりかな?でも濃いかな?ってワクワクしながら一口目。 食べてみるとまるでブラマンジェのような濃さ。 しっかり濃くてゼリーのような爽やかさ?さっぱりがなくてどっしりとしていた。 ぷるぷるの口当たりがとっても目立つデザート。 ミルクの濃さが詰まっているが甘さは控えめ。 ここのお店はクッキーが有名だけれども個人的に今回食べてゼリーもおすすめ!

2019/05訪問

1回

ガトー・ド・ボワイヤージュ 渋谷東急東横店

渋谷、神泉/ケーキ、スイーツ

3.14

62

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.6

ガトー・ド・ボワイヤージュ / 桜のパイカスター ☑︎ 283 kcal ☑︎ 400 円 ディプロマット(カスタード、生クリーム)、桜花ミンチ、桜のシャンティークリーム、桜塩漬け 上に乗せられたシュー生地はしっとり、くしゅっとややパサつきがあるものクリームといただくと緩和される。 表面から見られる桜のシャンティークリームは桜はあまり味わえずさくらかチェリーと聞かれるとチェリー寄り。 もったりしてないからその点はみんなが食べやすいのかな。 ディプロマットは桜花ミンチ入り! 油分たっぷり、もったりして食べ応えのあるもの。 桜風味を楽しめて見た目以上にたっぷり頬張れた。 パイ生地はサクサク食感が心地よくじゅんわり油分を含んでサイズはそこまで大きくないのに食べ応えがあったな… クリームも生地も個人的にとっても好み。 #ガトードボワイヤージュ #桜のパイカスター #桜シュークリーム #桜のシュークリーム #さくらシュークリーム #さくらのシュークリーム #桜スイーツ #さくらスイーツ #パイカスタードシュー #カスタードシュークリーム #シュークリーム #生クリーム #カスタードクリーム

2020/03訪問

1回

種子島 安納屋

坂之上/洋菓子、スイーツ

3.06

39

-

-

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

安納屋 / 種子島安納スイートポテト 紫芋 ☑︎ 100 g あたり 208 kcal 紫芋ペースト、カスタードクリーム?、さつまいもペーストといった構造になっている 紫芋ペーストは甘さ控えめで素材本来の素朴な甘さを楽しめた。 こういう素朴で優しい紫芋味、好きだな 素朴なのに紫芋の薄さを感じさせないからしっかり満足できる 量は決して多くないのにお味が主張されて少しボソッとクリームで伸ばしすぎてないのもポイント。 半解凍くらいで食べたから中に入ったカスタードクリーム?が半解凍状態でシャリッと濃厚うまうま ぽってりたまご系カスタードクリームで完全に解凍されるよりもこのくらいの方がお芋を消さなくて正解だった。 土台のさつまいもペーストはこれまたわたし好みの素材味が楽しめるようになっている。 紫芋ペーストよりもいい意味でまとまりがなくてほろっとおいもの甘さを楽しめた。 都内ではなかなか楽しめないけれどもまた物産展に来ていたら食べたい

2020/03訪問

1回

おもちくらぶクリエイト

西荻窪/スイーツ

3.20

19

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

おもちくらぶクリエイト / よもぎ ☑︎ 60 g ☑︎ 100 g あたり 143.5 kcal ☑︎ ニューデイズ よもぎの香りが素晴らしい!! すごく強くよもぎの香りを楽しめる。 香りに裏切ることなく頂くと口の中にしっかりよもぎが広がる。 臭みのないよもぎの味だから気持ちよく頂けた。 もちもちつぶつぶ食感がクセになっているからまたニューデイズで見かけたら購入したいな… 甘さは自然だから口の中がべとつかないのも食べやすくてお気に入りポイント。 おもちくらぶクリエイト / バニラ ☑︎ 100 g あたり 143 kcal ☑︎ 60 g おもちくらぶ特有の優しいバニラ味⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎ 決して弱いわけでは無いがほんのーり口の中に広がっていく。 もちろん、ガツンとバニラを楽しみたいけれどもこういう優しいバニラ味も自然でほっこりいいな。 もちゅもちゅ柔らかくて粒々がところどころに入っている。 おもちくらぶクリエイト / チョコレート ☑︎ 100 g あたり 143 kcal ☑︎ 60 g おもちくらぶクリエイトのおもちバーは大好物! チョコレートとあって甘さ強めかと思いきや優しいお味。 強い甘さは全く感じられずほんのりチョコレート。 ココア寄りともいえる味わいかな。 とにかくチョコレートの甘ったるさがなく食べやすかった。 メインともいえるおもちバーは相変わらずおいしいな… もちもちしっかり弾力があって冷やし食べが鉄則になった。 冷やしても不快な固さは全く感じられない。 つぶつぶ食感がところどころに入っているのもポイント。 おもちくらぶクリエイト さくら  ☑︎ 100 g あたり 143 kcal ☑︎ 60 g  かわいい桃色にきゅんとする♥︎ 今回はしっかり冷やしたが不快な固さを全く感じずもちゅもちゅ柔らかい。 さくら風味は塩気のみかな… 桜葉入りで桜餡も入っていたら完璧なのに残念だけれどももちもちのお餅を楽しむと思えば良いな。  おもちクラブクリエイト / お餅バー 抹茶   ☑︎ 100 g あたり 144 kcal ☑︎ 60 g  前回、常温で食べたらねちねちねちねちお皿にくっついてしまい食べにくくとても残念だった。 今回は数十分ほど冷やしてから実食。 ひやしたらねちねち感が弱くなり以前よりかはくっつかない◎  抹茶に関しては弱め。 抹茶!となることなくふんわり甘い風味が広がるかな程度。 キヌアのようなつぶつぶ感が目立った。 おもちクラブクリエイト / Omochi bar きなこ   ☑︎ 60 g ☑︎ 90 kcal   お皿に置いたら大失敗! おもちがねちねちお皿にくっついてしまい悲惨なことに…  肝心なきなこはしっかり味わえる◎ きなこに物足りなさを感じることが多いわたしでも十分な強さ。 あまみはしっかり、お餅とあってもちもち食べ応えあり。  

2020/04訪問

6回

ティンラ成城

成城学園前/惣菜・デリ、スイーツ

3.20

24

-

~¥999

定休日
月曜日、水曜日、金曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

♥︎⍤⃝ ⚐ティンラ成城 ☑︎黒糖ラムキャラメルプリン  ラム酒がしっかり効いている! 要素はプリンの上のみだけど 強く効いているから問題なし。 ガツンとパンチがあってプリンは とろとろ系だから混ぜて食べれば良かった。  プリンはとろとろ系でもはやクリーム!! 黒糖の優しい甘さが効いていた。  

2019/07訪問

1回

ダロワイヨ 三越銀座店

銀座、東銀座、銀座一丁目/パン、洋菓子、スイーツ

3.21

156

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

テイクアウトの点数:3.5

【 DALLOYAU 】 ランソラン 宇治抹茶 抹茶クリームと抹茶ソース、ショコラのディスクをマカロンコックでサンド ☑︎ 756円 マカロンはしっとり系。 土台のマカロンは若干、水分が多めでじゅわっとシロップが染み込んでいる。 マカロンはほんのり甘くて抹茶はあまり強くない。 ディスクショコラはパリッと軽やか。 ほんのりビターで本格的◎ 宇治抹茶クリームは適度な油分が効いている。 ほんのり抹茶が効いていてこってりし過ぎず、食べ心地が良い。 口に残らないからサラッと食べられた。 抹茶ソースは苦みがしっかり! 苦みが強く効いているからアクセント。 ♥︎⍤⃝ ⚐ダロワイヨ オペラミント ¥540 ミント風味のクレームオブールとタネア72%のガナッシュを重ねたショコラミントのオペラ 店員が感じ悪いのでお気をつけください❤️ 店舗限定販売されているダロワイヨのチョコミントシリーズ⚐ オペラミントは銀座三越にて購入しました☺️ 何層にもなっていてまず見た目が美しい… 何層にもなっているのに喧嘩せずどのパーツもしっかり味わえる✨ 一番上のミントチョコレートはミントよりもチョコが勝っているが見た目が涼し気。 ミントクリームはミント感は?だけれどもバタークリームのような濃さが感じられた。 そして苦手なスポンジはシロップをたっぷり染み込んでじゅんわりしっとり♪ ピスタチオスポンジなのかなにスポンジなのかは分からずだけれども葉っぱ色 上から下までチョコミントスイーツとしてはいかがなものかだけれども色合いが可愛らしくチョコレートケーキとしてのクオリティは高い❗️ ♥︎⍤⃝ ⚐ダロワイヨ ☑︎ヴェリーヌショコラミント ¥594 ミントのパンナコッタとムース、ショコラのジュレを重ねて角切りミントのジュレを飾ったすっきり爽やかなヴェリーヌ 一番上のミントのジュレはややむちむちしていて甘さや濃さは無いに等しい。 ミントの優しい風味が広がった その下のムースはもったり! ジュレが爽やかだったこともあって濃さが際立った。 商品説明にはショコラのジュレと記載されていたけれどもこれはショコラムースだと思う チョコレートのねっとりとした口当たりと濃厚な口溶け感が良い。 しかし少しチープかな… ミントのパンナコッタは底で最後に食べたこともあってパンチが弱く感じてしまった ミントのパンナコッタをしっかり最初に食べたかったな。 アメリカンなチョコミント好きにはオススメできない。 上品なチョコミントが味わえた❗️

2021/06訪問

3回

モロゾフ 東急東横のれん街店

渋谷、神泉/ケーキ、スイーツ

3.04

14

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

モロゾフ / プリンパフェ(桜餡)   ☑︎ 334 kcal ☑︎ 渋谷東急東横店限定   構造は カラメルソース、プリン、桜餡、生クリーム  カラメルソースは割とサラサラした形状。 プリンはたまごメインなもので割ととろっとした口当たり。 甘さ控えめなたまごプリンでとろとろ過ぎないのが食べやすい。 量は少なくないもの、固くなく甘過ぎないから一気に食べられた。  桜餡はソースのようなもの。 ソースのような口当たりでありつつも桜風味しっかり! 桜餅のような塩気はないもの、桜餡としてとっても好み。  生クリームはコクが強く桜餡と一緒にいただくがおすすめ。 桜餡の甘さと生クリームのコクがベストマッチ。

2020/03訪問

1回

パパブブレ GINZA SIX店

銀座、東銀座、銀座一丁目/スイーツ

3.05

23

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

⚐パパバブレ ☑︎チョコミントマシュマロ アイスカップ ペパーミント ¥380   ミントのパンチがしっかり マシュマロは柔らかくてしゅわもち!  チョコチップの甘さがありつつも、 ミントのパンチがしっかりと効いていて チョコミン党ならば満足なはず!!  しかし、ミント強めなのは注意!! 

2019/05訪問

1回

イアコッペ

掲載保留イアコッペ

京成上野、上野、上野御徒町/パン、サンドイッチ、スイーツ

3.58

286

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

秋葉原駅にあるのかと思いきや秋葉原駅の前にあるビルにお店がある。 この日テイクアウトしたものは 桜ホイップ 桜の塩漬けを練り込んだコッペパンに桜あんホイップをはさんだ桜香るコッペ 生地にも桜の塩漬けが練りこまれていることもあり塩気が効いてむっちりもっちり◎ すこしだけかさっとした感じがありつつもしっとりクリームの油脂が染み込んでうまっ。 桜餡はとってもお上品な甘さで白あんらしい口当たりもあり桜風味は塩気がふわり効き桜スイーツとして合格。 ホイップはミルキッシュさが主張されつつも常温保管なので油脂さもあって練乳らしさはなく美味しかったしもう一回今期食べてもいいかも。

1回

カフェ ザ サン リブズ ヒア

三軒茶屋、西太子堂/カフェ、ケーキ、スイーツ

3.58

327

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

 cafe The SUN LIVES HERE CHILK4個アソートBOX   お取り寄せできると知って早速✊ 瓶に入ったプリンは良くあるけれどチーズケーキは斬新? 季節によってフレーバーが変わるかから見逃せない   濃厚チーズケーキが好きな人におすすめ どっしりねっとり濃厚で上から下までシンプルに一層ではないから食べ終わりまで飽きずに楽しめる。  

2020/05訪問

1回

きなこや

中城村/ケーキ、スイーツ

3.10

15

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

琉球プリン 塩 ¥420  ぷるんとなめらか系  牛乳プリンの奥から存在感のある石垣の塩。しょっぱくなく、甘さを引き出す為にスイカに塩をかけるかの如く食べ終えた後にうっすらと塩の味が広がる。非常によく出来たプリンに感激。  甘塩っぱ好きだけれどもなかなか納得のいくスイーツに出会えない。 しかしこのプリンは期待に応えてくれた。 プリンはとろっとろまで行かず少しムースのような見た目と固さ。 滑らかさはある程度残されている。 食べてみるとしっかりと塩気を感じられる。 一口一口食べ終える毎に口の中にまろやかな塩気が残る。 甘さは全体的に柔らかくたまご感は控えめ、ミルクの甘みはふんわり。 琉球プリン 紅芋 ¥420 ぷるとなめらか系 卵を使わず、豆乳で仕上げたなめらかでヘルシーな南国プリン。紅芋の自然な甘みを生かした優しい風味。トッピングした紅芋フレーバーと食べるとまた違う美味しさが楽しめる。 プリンの上には紅芋餡が乗せられている。 ベースのプリンは卵不使用で豆乳使用とのこと。 甘さは無いに等しく少しお豆腐よりの味。 甘さ控えめだけれども物足りなさはなくさっぱりと食べられた。 紫芋味はほとんどないけれどもふんわり自然に感じられるのは良い。 上の紅芋餡はプリンに比べるとしっかり。 ガツンと紅芋が嬉しいけれどもこういう体に優しいプリンもたまにはいいかな。

2019/05訪問

2回

シルクプリン 銀座博品館店

新橋/スイーツ

3.11

17

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

桜 ¥680  春を感じる季節限定のさくらプリンです。  銀座店は浅草店と比べてお値段お高め。 グラスが豪華だから仕方ないのかな… でもプリン目当てだったら浅草店の方がお得。 肝心な桜プリンはチェリー寄りの洋風桜味。 カラメルソースは入っておらずシンプルにプリンを楽しめるタイプ。 甘さ控えめで卵の濃さは感じられた。 洋風桜味だけれどもこのような味を食べるのは久しぶりだから物足りなさがない。 固さは割としっかりタイプでとろとろではないのも良かった。

2019/04訪問

1回

京菓子司 仙太郎 伊勢丹新宿店

新宿三丁目、新宿、新宿西口/和菓子、スイーツ

3.35

238

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.0

テイクアウトの点数:3.6

仙太郎 / 花びら餅 牛蒡・人参・白味噌・餅、いわゆるお菓子のお雑煮。梅の雲平付き。 ☑︎ 432円 ☑︎ 100gあたり305㌍ ☑︎ 70g ☑︎ 214㌍ 人参入りの花びら餅を食べるは初めて ♪ 商品説明にある通り、たしかに言われてみるとお雑煮に入った具材が詰まっている構造 硬くなると嫌だから常温にて保管して珍しく一切冷やさず実食 カロリーがお高めとあって餅はやや分厚目かな? もちもち感は控えめでねっちりしてたりせず適度な弾力 硬くなく甘さ控えめな餅 人参羊羹は人参味は控えめだから苦手な人でも食べられそう◎ 羊羹の優しい甘みが広がる 牛蒡は2本入り ♪ しっかり硬さがキープされていて土臭さ控えめで所々柔らかい 白味噌餡は白味噌の風味が引き立つ! 味噌餡はこのくらいパンチがないと嫌だから私にぴったり 餡の甘さの中にしっかり白味噌が広がり餅と食べるとバランス良いな 仙太郎 / 栗むし(中) 蜜漬けにした和栗と小豆こしあんを使った生地を竹皮に包み蒸し上げました。竹皮包みの栗蒸し羊羹。 ☑︎ 951円 ☑︎ 100gあたり232kcal 三角形のおひとりさま用?も販売されていたけれどもたっぷり食べたい欲張り派だからもちろんこちらも購入 ♪ カロリーは栗蒸し羊羹としてはややお高め?たまに100カロリー代のものがあったり300カロリー近かったり謎! 羊羹は甘さ控えめでねっとりというよりみっちり 上品な甘さですごく上質で食べ応えはありつつも重みのない味わい 餡の風味は強く砂糖の甘さは皆無 和栗は少ないかな?と思いきや実際食べると満足できる量 あまい甘露煮にされてないからしっとりほくっと自然! 仙太郎 / 新年菓覚 丹頂 ☑︎ 100gあたり259㌍ ☑︎ 薯蕷 ☑︎ こしあん 個包装にされてないから生地の質感が悪いな… 薯蕷生地はふっくらもっちりがウリなのに、部分的に硬くなっているところがあって残念 薯蕷の風味加減は弱すぎず、適度に感じられて美味しかった 中餡のこしあんはたっぷり包み込まれている 甘さがギュッと詰まったこしあんであんこ好きだから単体で毎回食べてしまう 仙太郎 / 新年菓覚 おてんまり ☑︎ 100gあたり230㌍ ☑︎ 煉切 ☑︎ 白あん カラフルな見た目が華やかで可愛らしい上生菓子 ♪ 単色ではないのがお正月らしさもあって良い 煉切は、シンプルなお味 餡の風味が控えめでややシンプル過ぎると感じたけれども色合いに満たされてしまう 薯蕷だったら中餡が白あんだし合いそうなのにな… 中餡の白あんは予想に反して甘さ控えめ 餡の甘さが控えめに仕上げられている 周りがシンプルだからもっとパンチがあっても良いかと 仙太郎 / 新年菓覚 竹ぐんぐん ☑︎ 100g283㌍ ☑︎ 粒あん ☑︎ 求肥 上にまるでクリームのような見た目 竹をイメージしたものは羊羹かな? 周りの粒あんは食感は控えめで少し柔らかくたっぷり! メインが粒あんの上生菓子はなかなか見ないけれども好きな構造 パンチがあるのに一気に頬張りたくなる美味しさで粒あん好きには食べてもらいたい◎ 中は餡子ではなく求肥 叶匠寿庵のあものようなイメージかな 求肥は冷やしても全く硬くなることが無く、柔らかく歯切れが良い 仙太郎 / 新年菓覚 干支 丑 面綱 ☑︎ 求肥 ☑︎ こしあん ☑︎ 100g293㌍ 見た目がとっても可愛らしいお正月の和菓子 ♪ 求肥製だから常温で保管しておいたから日にちが経ったけれども口当たり良く食べられた◎ 求肥生地は、触り心地柔らかく実際食べると歯切れが良い もっちり弾力が適度にありナイフで綺麗にカットできるのもポイントが高い こしあんの他になんとお正月らしく黒豆も入っている 黒豆はしっかりした硬さでほんのり効いた塩っぱさが良い こしあんは、甘さが意外にも控えめでもちろん?単体で食べた 仙太郎 / 新年菓覚 相生の松 ☑︎ 100gあたり248㌍ ☑︎ きんとん ☑︎ 粒あん 玉露あんと小豆渋あんの二色で相生の松をあらわしたとのこと◎ 抹茶はあるとしても玉露のきんとんは無い 周りのきんとんは、玉露の渋みが効いている 他店のきんとんに比べると割と密度が高く食べていて崩れてこない印象を受けた 玉露の風味が効きつつも餡の甘みが優しく合わさりバランスが取れていて決して苦味メインでは無いから食べやすい 小豆渋あんは、餡の甘みが強すぎることがないから玉露がはえる 二色のきんとんはバランスがいいな… 粒あんはしっかり甘さが付いていて粒感がしっかり 甘さも強めなのに周りのきんとんが消えることなく食べられた 仙太郎 / 新年菓覚 東風吹かば 絵馬 ☑︎ 100gあたり293㌍ ☑︎ 桃山 ☑︎ こしあん おまんじゅうは常温で置いておくと個包装されてない仙太郎は硬くなる傾向だけれど今回のこちらは日持ちがすることもあって硬くなってない◎ 桃山製生地は柔らかくしっとり ♪ 大きめで分厚く見えるもの、硬さがないからスッと食べられる 生地自体から感じられる桃山製特有の甘みが好き 中餡は、黒こしあん 桃山製のおまんじゅうならば黒こしあんがぴったり◎ こしあんは甘さ強めだけれどもおまんじゅうの餡子らしく美味しく食べられた 仙太郎 / 新年菓覚 亀亀甲 ☑︎ 100gあたり232㌍ ☑︎ 薯蕷 ☑︎ こしあん 仙太郎から上生菓子が販売されることは中々無いから楽しみにしていました ♪ クリスマスの時はテストで来られなかったから今回はタイミングが合って良かった! 薯蕷製の練り切りは、色合いからか一口目、紫芋味に感じた… 練り切りは甘さ控えめで餡の甘みよりも紫芋?と山芋の風味が広がってお上品な仕上がり 餡の甘さが強い練り切りが苦手な人でも美味しく食べられそう! 中餡は黒こしあん ♪ こしあんの強い甘さがギュッと詰まっていて力強い印象 滑らかさが残された口当たり 仙太郎 / 生渋栗 渋皮栗煮丸々1個をこしあんで包み羊羹と焼味甚粉で、栗の形に模りました。 ☑︎ 281円 ☑︎ 100gあたり239kcal キラキラにコーティングされた見た目が綺麗だな… ケシの実もトッピングされている ♪ 中にはゴロッと渋川煮入り キラキラの正体は羊羹 冷やしたこともあって羊羹が冷んやり 薄いから食べやすく、こしあんの甘さが上品に広がる 羊羹の下部分はこしあん こしあんは少しほろっとした口当たりで羊羹に比べると甘さしっかりでありつつも餡の甘さだからとても美味しく感じる そしてお楽しみの栗はゴロッと大きめ ホクホク食感で柔らかく、食べ応えがすごいしっかり! 羊羹やこしあんに負けずと主張しているのがポイント 仙太郎 / 照柿 干柿をたっぷり使った練り切りで 餡玉を包み、かわいらしい柿に 見立てた秋の趣たっぷりのお菓子です。 ☑︎ 118 kcal 鬼灯にも見える生菓子。 10月限定で販売されていました。 食べることを迷いましたが店員さんから商品説明を受けて購入☆ 干柿を使った練り切りは未だ頂いたことが無かったのでワクワク。 周りの練り切りは、フレッシュな柿ではなく干し柿のお味がしっかり感じられる。 干し柿の風味が薄れることなく味わえる。 甘みは干し柿とあってやや強めなもの、この特有のいい意味でのクセが虜になる。 中の餡玉は周りの干し柿に負けない主張。 かと言って、甘さが強かったり重かったりせず食べられる。 餡の風味をダイジェストに味わえる仕上がり。 仙太郎 / 薯蕷 ハロウィン かぼちゃ粉末で色づけた小豆こしあん入り薯蕷饅頭にジャック・オ・ランタンの焼印、ヘタは焙煎したカボチャの種を突き刺しました。 ☑︎ 281 円 ☑︎ 1 個あたり 135 kcal 見た目が可愛い!というよりも少し怖い気がする… 日持ちは2日間、硬くなることを恐れて常温にて保管 好みの薯蕷饅頭とあって楽しみに食べた 皮は薯蕷饅頭らしいもちもち感◎ 全くと言って良いほど硬くならず、もっちり厚みがあるように感じられたが半分にカットした写真を見てみると厚いと感じる厚さではないかな? 中に入ったかぼちゃ粉末で色づけした小豆こしあんは、特にかぼちゃの風味は感じられなかった むしろ、薯蕷饅頭の皮からかぼちゃ風味が感じられたように思える とても瑞々しい小豆こしあんでたっぷり入っているから納得のカロリー且つしっかり満足できる これは食べてよかった!!さすがの美味しさでした  仙太郎 / 十月のおはぎ 南瓜  ☑︎ 190 円 ☑︎ 95 kcal   久しぶりに仙太郎のおはぎを購入 ♪ 常温保管で頂く前に少しだけ冷やした  紫蘇味のお米はもっちり、全体的にかたさは気にならない 毎度のことながら紫蘇の風味はしっかり主張されているから苦手な人には苦に感じる味だと思う お米が一粒一粒しっかりとした食感でもち米のようなねっちょり感は無いからとっても食べやすい  そしてお楽しみのかぼちゃあんは餡子とは思えない程、甘さ控えめ 蒸したかぼちゃをそのまま食べているようなイメージ かぼちゃ本来のお味以外全くと言って良いくらい感じられない いい意味でボソボソしていて余計なものは入ってないのだなと確認できる お米と一緒に食べると紫蘇が勝つかと思いきや、上手い具合にどちらも主張され、かぼちゃそのものの味を楽しみたい人向け   桜ぼた(粒あん) 新宿伊勢丹限定商品 粒あんはしっかりとした甘さがあり桜要素は花だけだけれども紫蘇がいい仕事をしている。 甘さ控えめのご飯はもち米らしさがありねっちりもっちり。 紫蘇はくせが強すぎないから食べやすかった。 桜もち ¥195 道明寺製、中はこしあん、二枚の葉に挟みました。 中のこしあんは甘さ控えめ 仙太郎のこしあんは粒感のない口当たりでみずみずしさはあまり感じられない 道明寺は粒感が細かく食べてみるとその細かさの分かる粒々とした口当たり 葉からの塩気はさほど移っておらずだが葉の塩気は強め 変にクセがなくこちらの桜餅も今年食べた中で上位に好き 花と老玉 ¥648  「桜玉」と「老玉」を折箱に詰めました。 桜玉・・・桜花の塩漬を刻んで練り込んだ白あんをあん玉にし、寒天を衣掛けしました。 ずっと食べたかった桜玉をいただきました。 桜要素は残念ながら上に乗せられた花のみ 餡子は白あんだから桜味ではないけれど食べられて大満足 ガツンと強い甘さで冷やして食べる餡子は特に好き 周りは寒天でコーティングされているからトゥルッ 甘いものが食べたい時にはもってこいの和菓子

2021/01訪問

16回

ミラベル

経堂、宮の坂、山下/ケーキ、スイーツ

3.35

53

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

この日テイクアウトしたケーキは モンブラン 土台はメレンゲ、栗のクリームの中に加糖生クリームを入れました。 小さめでころんとしたサイズなのに以外にも重量があった 土台のメレンゲはしっかり甘く口当たりはサクッと作りたてではいのにすごく良い。 生クリームは油脂さや濃さが控えられ風味がほとんど感じられない。 栗のクリームは和栗ということですごい迫力。 どっしりと重たい口当たりに仕上げられまるで栗きんとん。 ゆっくりゆっくり口の中で溶けて行く。 洋酒不使用なので上品にまとめられていた。

1回

老松 伊勢丹新宿店

新宿三丁目、新宿、新宿西口/和菓子、スイーツ、洋菓子

3.23

83

¥1,000~¥1,999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.1

テイクアウトの点数:3.5

【 老松 】 落とし文 ☑︎ 432円 ☑︎ 50g この手の上生菓子は、粘土みたいにカッチリした口当たりのものが多いけれども老松のものは不快感無く毎回食べられる◎ 周りの練り切りは、やや硬さがありつつも滑らかに口溶けて餡の風味がメインになっている。 他店のものだけれどもたまに、着色料?の味がする時があるような… 中に包まれた白こしあんは、ゴロッとたっぷり。 周りに負けずとしっかり甘みと餡のコクが出ている。 老松 / 神の梅 ☑︎ 432円 ☑︎ こなし製 ☑︎ 白あん 大っ嫌いなコチニールが使われてないか赤とピンクの食べ物は恐る恐る表示を見てしまう もちろん、使用されてなくて一安心◎ こなし製生地は好みの白あん風味がしっかり 滑らかな口当たりで密度が高過ぎず、餡の風味を堪能できて好みのタイプ 中餡の白あんは周りとの違いが分かる 滑らかというよりもギュッと力強い餡子という印象で甘過ぎないもの甘さ控えめではない 老松 / リース上用 ☑︎ 465円 ☑︎ 50g ☑︎ 131㌍ 上用製、黒こしあん 老松の上用饅頭大好きです!!! リースに見立てられていて可愛らしくシンプルなのに飽きない味わいなのがポイント 生地は厚みがあってもっちり やまいもの風味がふんわり広がるのが好き 生地だけでも食べられると毎回思ってしまう 中のこしあんは生地を食べ終わってから単体で食べる 餡の強さはピカイチ 力強い餡子の風味が広がって餡子好きだからか甘いのにくどくなく感じる 老松 / 聖夜 ☑︎ 465円  ☑︎ 50g ☑︎ 112kcal ☑︎ きんとん製 ☑︎ 黒こしあん 老松の上生菓子、特につくね芋で仕上げたこの手のタイプは好きすぎて何回食べても飽きない! 老松のつくね芋で仕上げているこちらは本当につくね芋のお味が濃くて毎回テンション上がりまくり〜 余計な物で固めて無いことが分かる仕上がり 悪く聞こえるけれども口当たりは常温だとねちょねちょ、冷やすといい具合に固まる◎ つくね芋の風味がしっかり感じられて甘さ控えめ こしあんよりも割合がもちろん?倍以上あって大満足! 中の黒こしあんはどっしり重すぎない口当たり 周りがつくね芋の風味が濃いからよりこしあんが引き立っていた 老松 / ブーツ ☑︎ 432円 ☑︎ 50g ☑︎ 123kcal ☑︎ こなし製 ☑︎ 白あん わたしの大好きな和菓子屋さん ♪ 都内で上生菓子を取り扱っているのは新宿伊勢丹のみかな? クリスマス時期は4種類の上生菓子があり、クリスマスらしい仕上がりのものをお持ち帰り こなし製の周りはねっとり舌にすごくまとわりつくことなく食べられて全体を通して甘さは控えめ 白あんの風味はマイルドで赤色の上生菓子あるあるなんだけど少しクセのある味?が感じられたような… ブーツに乗せられた雪を見立てたトッピングは少しほろっとつくね芋を使用していると思われるお味 中の白あんは滑らかな口当たりでねっとりしつつも重みを感じさせず周りの練り切りとの違いは割と分かる方だけれども甘さ控えめだから上品なイメージ 老松 / 木枯らし ☑︎ 50g ☑︎ 127kcal 巻かれているタイプの上生菓子はなかなか販売されているのを見かけない印象かな… きんとん製や餅製の物も良いけれどたまにはこの手の上生菓子も良い 周りの練り切りは毎回思うがしっかり固めな口当たり あんこと分解するとウェーブが保たれるから納得の固さ 黒糖のような甘さにも感じられ餡の風味はそこまで主張されてない 中の白あんは水っぽさやねっちょりしてたりせず力強い 周りがシンプルな味わいだから白あんがより目立つ 老松 / 冬椿 ☑︎ 50g ☑︎ 127kcal 餅製の上生菓子だが見た目から少し練り切りのように見えた 中の餡子は白あん 生地はもっちゅり柔らかく、歯切れが凄く良いとは言えないものネチネチして無い点に関しては良い ほんのりあまい餅生地は厚みがある方かな… シンプルな餅生地ながらも色合いがピンクというだけで映える 中の白あんは餅生地と良く合うこと◎ 白あんは餅生地との相性はなんだかんだ良い 甘さ控えめな白あんで上品に仕上げられている 老松 / 風花 薯蕷饅頭はラインナップが変わる度に毎回出ているから一瞬迷うこともあるけれど、お気に入りの上生菓子だからなんだかんだ毎回購入 中の餡子は桃色の白あん 周りがペトペトした生地は弾力というよりふっくら感が強く少しもっちり食感で生地のみでも満足出来てしまう… 噛む度に広がる甘さと小麦粉製のおまんじゅうよりも断然食べ応えがある点も良い◎ 中の桃色の可愛らしい餡子は白あん しっかり甘さがありつつも全く、くどさを感じさせず上品 あんこと生地を一緒に食べたりそのまま食べたりしたが最終的にはそのまま単体で食べた 老松 / 雪しぼり ☑︎ 50g ☑︎ 102kcal 老松から定期的に販売されている、つくね芋(やまいも)で仕上げたこの上生菓子がシンプルながらもお気に入り ♪ 都内で老松の上生菓子を取り扱っているのは新宿伊勢丹のみかな? 真っ白なつくね芋の部分はクリームのような柔らかさ いい意味で少し繊維感が残されているおかげで食べ応えあり 砂糖の甘さはほとんどないに等しく、つくね芋の風味をしっかり堪能できて他店にはなかなかない気がするな… つくね芋の上生菓子はあるにしてもここまでしっかり味わえない◎ 中の餡子はこし餡 滑らかな口当たりで甘さがとっても抑えららている つくね芋の主張が強いからいまいち餡がパッとしないけれども周りを楽しみに購入しているからそこまで気にしない 老松 / 亥の子餅 ☑︎ 432 円 ☑︎ 50 g ☑︎ 117 kcal ☑︎ 羽二重餅 ☑︎ 割れ栗入り粒あん てっきり亥の子餅は胡麻使用がポピュラーかと思いきや違うことを知ってから積極的に胡麻不使用の亥の子餅は食べている。 生地は羽二重製とあって柔らかくもちもち。 葛粉入りだからプルプルした見た目なのだな。 とろけるまではいかないもの、不快感のない柔らかさでまんまるく優しく餡を包んでいる。 羽二重餅自体、余計な甘さや味はなく食べやすい印象。 中に入った餡は嬉しい嬉しい栗入り ♪ 半分にカットすると若干パサツキのある餡に見えたが食べるとまとまりがあり気にならない。 粒感が適度に残されていて甘さは強すぎない。 栗の風味と餡の甘さが上手く調和している。 皮の厚み量に対して餡の量は適量。 老松 / 小倉山 ☑︎ 430 円 ☑︎ 50 g ☑︎ 106 kcal ☑︎ きんとん製 ☑︎ 黒こしあん つくね芋(山芋)だからきんとん製ならではの繊細な見た目ではないのが残念。 型崩れが一目瞭然なのがネックだけれども老松だからお味は間違えない。 つくね芋ならではのねっとり感と他店よりも断然強い山芋の風味がオリジナリティあって良い。 この独特の山芋の風味は苦手意識が強い方もいると思うけれどもわたしはこの風味が好き。 中の餡はこしあん。 滑らかな舌触りが特徴的で繊細な山芋の風味と合うこと合うこと◎ 甘さは上品でありつつもしっかりこしあんの良さが引き立っている。 老松 / スウィートゴースト ☑︎ 432 円 ☑︎ 50 g ☑︎ 123 kcal 一日の販売個数が少ないから毎回予約しています。 ちなみに早いと昼過ぎでも完売しています! 皮はつくね芋(山芋)製だから冷やしても不快な口当たりは感じられずもっちもち。 生地だけでも十分に美味しくてもっと厚みがあっても良いくらい◎ ちなみに厚さはほどほどにあって決して薄くはない。 中にはたっぷりのこしあん! おまんじゅうの餡子は少ないことも多々あるけれどもこちらはたっぷり。 ザ!こしあん!というこの典型的な甘みと風味が最高に良い。 冷やしたけれども甘みが薄れることなく味わえて食べるスピードが止まらなかった。 老松 / 栗しぼり こちらが一番栗が濃いかと思って3個目に食べたのだけれども、思わぬ誤算が起きた! 山の幸は栗の旨みが素晴らしかったことに対し、こちらは栗の旨みがあまり感じられず弱かったな… 栗の風味がふんわり広がる程度で栗が強い!最高!とはならず。 栗きんとんに比べると口当たりは滑らか。 余計な甘さはないもの、栗欲は残念ながら満たされず。 老松 / 山の幸 ☑︎ 120 kcal ☑︎ こなし製 ☑︎ 栗あん ここまでしっかりした可愛らしい栗の上生菓子は初めて 栗の形をしていてもテカリがあったり見た目がイマイチ好みではなかったがこれはドンピシャで好み 周りは皮かな?と最初は思いきやしっかり餡子 お味は羊羹のようなイメージでこしあん 甘さがしっかりしていたから栗の風味が弱くならないか不安だった 中の栗あんはお楽しみに取っておいて最後に食べたい派だから逆にした方が良かったかな?と焦った しかし、中の栗あんがすごくしっかり栗の風味! 餡子とあって栗きんとんよりも滑らかな口当たり 甘さも栗の風味もしっかりで餡の甘みもあるはずなのにしっかり栗メインになっている まわりの餡子よりも栗の方がパンチが強く素晴らしかった 老松の上生菓子はあまり食べる機会がいままでなかったけれどもこれからはたくさん食べる! 桜餅 ¥324  道明寺製 こしあん 苦手なタイプの葉 たまに塩気の香りではなく変に発酵したような香りの桜餅があるのだけれども何故だろう… 腐っているわけではないのだけれどもつい葉を剥がしてしまう香り 道明寺は粒が細かく大げさにいうと粒々タイプのもの 中の餡は見た目甘そうだったけれど食べてみるとどっしりしつつも甘さ控えめ この日テイクアウトした和菓子は 紅桜餅 外郎生地に白あんを包み、ペースト状の桜の花や葉を合わせた桜餅。 この桜餅、わたしのすきなの1位になった。 餡子は白あんだけれども(桜餡かと思ってたw)甘さがしっかりしていてたっぷり。 外郎は歯切れも口当たりも良くてもっちりと流石だな。 生地に粉砂糖が付いてたけれど甘さがなくて食べやすい。 葉がサンドされていて餡子以外は桜感満載! 生地の質はよかったな。

2021/06訪問

16回

チリムーロ

スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

チリムーロ

渋谷、代官山、恵比寿/ケーキ、スイーツ

3.83

500

~¥999

-

定休日
月曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

スパイスを使用したスイーツが楽しめるお店! 渋谷駅から徒歩圏内! この日テイクアウトしたケーキは スパイスベイクドチーズケーキ ねっとりどっしり! カルダモン?らしいスパイス風味がしっかりと口の中いっぱいに広がってチーズ<スパイス 香り高いことはもちろん、風味もしっかりと味わえてシナモンらしさはあまりわたしは分からなかったけれども何よりも香辛料がしっかりと味わえた。 土台はサブレでさくさくいい口当たり♩ でも分厚くすぎないから風味が邪魔することはない。 しっかり焼かれた背面は飲み込みにくさは特になし 食べ終わりに舌がびりっとする感覚もありました。 本当本当美味しかった!

1回

軽井沢 トルタ  ファクトリー

長野(JR・しなの)/洋菓子、スイーツ

3.11

10

-

~¥999

定休日
月曜日、火曜日、水曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.2

軽井沢トルタ / バスク風チーズケーキ 信州産とニュージランド産のクリームチーズを独自ブレンドし北海道産生クリームと合わせて濃厚でクリーミーな味わいに仕上げました。 ベイクドチーズケーキとレアチーズケーキを合わせた様な仕上りのチーズケーキです。 チーズケーキ好きな方には是非召し上がっていただきたい自慢の一品です! 厳選した素材を使用し一つ一つ丁寧に手作りで作り上げています。 ~3つのこだわり~ ◆素材◆ 滑らかな食感とコクが特徴の信州産クリームチーズと爽やかな酸味が特徴のニュージランド産クリームチーズを独自の配合でブレンドし、濃厚な北海道産生クリームと合わせました。 ◆火入れ◆ 試作を何回も繰り返しチーズケーキを焼き上げる温度と時間を調整しベイクドチーズケーキとレアチーズケーキの丁度中間のような独特の食感に仕上げました。 ◆想い◆ 当社の理念でもある「本物を創り本物を届ける」という想いをカタチにしました。 一人でも多くの方へ当社のチーズケーキを味わっていただきたく素材にこだわりましたができる限りお買い求めいただきやすい価格にこだわりました。 ☑︎ 980 円 ☑︎ 100 g あたり 353 kcal キャラメル風バスクチーズケーキに続いて定番商品のバスク風チーズケーキを実食✨ 一個ずつ購入しようかも悩んだけれどせっかくだから両方ともお取り寄せしてみた キャラメル風バスクチーズケーキは土台にクッキーが敷かれているけれどもバスク風チーズケーキは上から下までチーズケーキ。 土台がないから更にチーズのお味を楽しめる印象かな。 甘さと塩気はどちらも強すぎず、食べやすい仕上がり。 チーズの酸味はほんのり感じられつつも柔らかく、クリームチーズのお味がしっかり濃い‍♀️ 商品説明にある通り、確かにベイクドチーズケーキとレアチーズケーキのちょうど中間といったところ。 チーズケーキはとろとろクリーム状になりすぎず、適度な食感が残されていて背面部もギュッと詰まりすぎてない。 シンプルなチーズケーキを楽しみたい人におすすめでどこからかスフレチーズケーキらしさも感じられた。 軽井沢トルタ / キャラメルバスク風チーズケーキ   期間限定のキャラメル味のバスク風チーズケーキが、御好評につき5月30日まで販売を延長いたしました!  ※キャラメルは、生地に練り込んでいます。写真はイメージの為、ケーキの上からキャラメルをかけております。  軽井沢トルタでしか味わうことが出来ないバスク風チーズケーキ。 長野県長野市にある軽井沢トルタの工場直売所「軽井沢トルタFACTORY」は、昨年の9月に念願の直営店をOPENさせました。6畳ほどの小さなSHOPですが、お陰様でOPENから連日多くのお客様にお並びいただき連日完売の大人気商品となりました!その大人気商品に期間限定でキャラメル味が登場‼  信州産のクリームチーズとニュージランド産のクリームチーズを独自ブレンドし、北海道産の生クリームを使用したチーズケーキ生地に、北海道産生クリームをたっぷりと使用し手間をかけて作った自家製のキャラメルソースを練り込みました。 キャラメルのほろ苦い甘さとクリームチーズの塩味がバランスよくコーヒーとの相性も抜群です。大人の味わいのチーズケーキをご堪能ください。 チーズケーキ生地の下には、グラハムクッキーの土台があるので滑らかな口どけとクッキーのザクザクした2つの異なる食感もお楽しみください。   ☑︎ 1450 円 ☑︎ 100 g あたり 391 kcal   土台にクッキーが敷かれているバスクチーズケーキは初めて 上から下までバスクチーズケーキっていう構造のものしか食べたことないから新鮮〜!  土台のクッキー生地はザックザク! チーズケーキの土台の食感が良いと嬉しい ザクッとハードな食感でこれだけでも十分美味しいのに更にバスクチーズケーキなんて最高 シナモンだったりスパイシーなわけではないけれどもこのシンプルなクッキーの土台がお気に入り。  メインのバスクチーズケーキはとろけるのにクリーム過ぎず、キャラメルなのに甘すぎない! この甘ったるくないキャラメル味がお上品でいいな‍♀️ キャラメルスコッチのようなあまーいキャラメルではなくほろ苦さも楽しめるキャラメル味 チーズのコクがしっかりしつつもキャラメルの味も主張されてこのバスクチーズケーキは買って大正解 ちなみに期間限定だから次の期間限定バスクチーズケーキも何か楽しみ✨  

2020/05訪問

2回

ページの先頭へ