Yulikaさんの行った(口コミ)お店一覧

yulika

メッセージを送る

エリアから探す

神奈川県

開く

エリアから探す

すべて 神奈川県

閉じる

行ったお店

「神奈川県」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 31

パブロフ 元町本店

スイーツ EAST 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ EAST 百名店 2023 選出店

パブロフ 元町本店

元町・中華街、石川町、日本大通り/ケーキ、カフェ

3.73

644

¥2,000~¥2,999

¥2,000~¥2,999

定休日
月曜日

昼の点数:3.2

この日テイクアウトしたものは パブロプリン パブロフの新商品、濃厚でなめらかな「パブロプリン」の発売が決定いたしました。 厳選した「卵」「牛乳」「和三盆糖」を使用した、素材の上質さを味わっていただくこだわりのプリンです。 口の中でなめらかにとろけるプリンはそのまま食べても美味しいですが、付属のカラメルをかけるとほろ苦いアクセントがプラスされよりリッチな味わいに。 2~3名で取り分けていただいても十分満足な味わいのリアルオーガニックプリンを、ぜひご賞味ください。 1500円超えだったけれどもスプーンやカップが付くとのことだからお得かな。 卵風味が素晴らしい。 臭みのない上質な卵が使わられていることが伝わってくる。 牛乳風味はふんわり感じられ和三盆の上品な甘さが心地よい。 滑らかな口当たりでありつつもとろとろすぎることがない。 カラメルソースはガツンと苦みが効いている。

1回

Patisserie 雪乃下  鎌倉本店

スイーツ EAST 百名店 2020 選出店

食べログ スイーツ EAST 百名店 2020 選出店

移転Patisserie 雪乃下 鎌倉本店

鎌倉/ケーキ、カフェ

3.72

282

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.2

小町通りにお店があり少し奥の場所にあります。 夜はパティスリーの店内の照明効果で昼間よりも分かりやすい印象がありました。 インスタグラムやツイッターで見かけて気になっていた 【盆栽】を頂いてみました。 以下は商品説明です。 緑茶と抹茶の和製ティラミス 緑茶の渋み,抹茶の濃厚感,クリーミーなマスカルポーネのマリアージュ スポイトにはラム酒、トッピングにマカロン。 ミニマカロンがサックリと歯切れよく甘みと食感のバランスが素晴らしかった。 スポンジクランブルはパサつきなく苦み控えめ。 中のクリームはたっぷりもみじ茶屋のクリームとは違い濃厚。 緑茶と抹茶だから渋みも目立ちかといって甘みがないわけでもない。 クリーミーなのに重たくない。 ラム酒をかけなくても満足だがかけるとスポンジにじゅんわり染みて満足度が増した。 お店の方々がとっても親切で気持ちよく退店することができました。 インスタ映えなティラミスですが繊細なお味に仕上げられていて良かったです。

2017/11訪問

1回

茶房 雲母

和菓子・甘味処 EAST 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 EAST 百名店 2023 選出店

茶房 雲母

鎌倉、和田塚/甘味処、かき氷、ジェラート・アイスクリーム

3.72

1096

~¥999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.0

鎌倉駅から15分ほど歩きます。 お店が本当にあるのかなというような路地にあるのでお店に着くまで不安がありました。 幸いにも平日の夕方ということで30分ほど待たなかった程で入店をすることができました。 こちらのボリューム満点の白玉お目当だったので 抹茶白玉クリームあんみつを頼んでみました。 白玉はもっちもちと強い弾力がありサイズは大きめ。 ピンポン球より気持ち小さいくらいのサイズです。 緑色をしていますがそこまで抹茶風味を感じられずむしろ感じないに等しいかと思われます。 抹茶アイスはクリーミーさが適度に保たれつつもふんわりとしたほろ苦さもあります。 餡子は甘さが目立ちました。 フルーツや寒天も入っていてボリューム満点です。 出来立ての白玉を楽しめることはあまりないと思うので良い機会でしたが少し期待が大きかったこともあり1回食べれば十分です。

2017/11訪問

1回

ザ マーケット エスイーワン

アイス・ジェラート 百名店 2023 選出店

食べログ アイス・ジェラート 百名店 2023 選出店

ザ マーケット エスイーワン

江ノ島、湘南江の島、目白山下/ジェラート・アイスクリーム、カフェ、パン

3.68

373

~¥999

~¥999

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

♥︎⍤⃝ ☑︎信州ルバーブ ☑︎フレッシュミント 江ノ島にあるお店!! ずっと行きたかったから新宿高島屋に出店してくださって嬉しい〜 ルバーブは少しミント感があった。 酸っぱいではなく甘酸っぱい。 ねっとりとした口当たりがあり個人的にはもう少し酸味があっても良い。 ミントショコラ チョコチップがバリバリ入っている! ミントの清涼感も効いていてこれはチョコミント好きにぴったり チョコチップがバリバリ入っていたから食べ応えも割とあった。 全体的に甘過ぎず食べやすい 本店にも行きたいけれど閉店時間早い

2019/05訪問

1回

オクシモロン コマチ

カレー EAST 百名店 2023 選出店

食べログ カレー EAST 百名店 2023 選出店

オクシモロン コマチ

鎌倉/カレー、カフェ

3.65

934

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

お昼過ぎということで5分程度の待ちですぐに席へ案内されました。 お店は小町通りにあり、少しわかりにくいですが地図を見ていけばすんなりいけるかと思います。 この日、コーヒーづくしのパフェ (¥900) コーヒーシリアル、コーヒーアイス、 コーヒーゼリーにコーヒーダコワーズ、色んな食感が楽しめます。 コーヒーゼリーはチープさが皆無に等しく、もっちりと弾力のあるもの。 甘ったるさはなく、苦みが効いていて大人の味わい。 甘さ控えめのもったりとしたクリームと合わせると相性抜群 コーヒーダコワーズはサクサクというよりもしっとりした口当たりでこちらも甘さ控えめ。 コーヒーシリアルはザクザク食感でナッツが混ざっていて食べ応えが出ている。 コーヒーアイスはコーヒー牛乳のようなまろやかさが残されていた。 全体的に甘さ控えめで大人のパフェだけれども食べ応えがグラスの割にしっかりとあった。

2017/11訪問

1回

鎌倉山 本店

ステーキ・鉄板焼き 百名店 2022 選出店

食べログ ステーキ・鉄板焼き 百名店 2022 選出店

鎌倉山 本店

西鎌倉/ヨーロッパ料理、ステーキ

3.64

261

¥20,000~¥29,999

¥10,000~¥14,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.0

♥︎⍤⃝ ⚐鎌倉山ローストビーフ さくらチーズケーキ 鎌倉山のチーズケーキに季節限定のさくらチーズケーキ新登場!!鎌倉山のさくら並木をイメージして焼き上げました。ほんのり香るさくらの風味をお楽しみください。鎌倉山のチーズケーキは「かまくら推奨品」に認定されています。 価格 1,728円(税込) 内容量 260g カロリー 100gあたり346kcal 小麦粉不使用なのが好印象。 ナイフを入れるとねっとり感が伝わってくる。 食べてみるとねっとりねっとり口の中で濃密に溶けていく。 酸味は控えめでチーズの濃さがしっかり。 チーズがしっかりしつつもさくら風味が口の中に広がって行く。 上から下まで全てチーズケーキで食べ応えがある。 グラハムクラッカーが敷かれていても良いけれど全部がチーズケーキだから桜がより引き立つ。 甘さは控えめだがしっかり濃くて桜も広がって食べて良かった!

2019/06訪問

1回

ティーハウスマユール 宮崎台店

スイーツ EAST 百名店 2020 選出店

食べログ スイーツ EAST 百名店 2020 選出店

ティーハウスマユール 宮崎台店

宮崎台、宮前平/カフェ、かき氷

3.64

329

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:4.2

紅茶販売とかき氷

2017/05訪問

2回

カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ

カフェ 百名店 2021 選出店

食べログ カフェ 百名店 2021 選出店

カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ

鎌倉、和田塚/カフェ

3.62

444

-

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日、木曜日

昼の点数:4.2

小町通りを進むとお店があります。 こちらは時間を問わずに混雑が激しいです。 おやつ時(3時頃)伺ったところ、30分弱待ちました。 頼んだものは Parfait Dimanche コーヒーゼリー、コーヒーアイス、コーヒー味のスポンジ、コーヒーグラニテ(かき氷)で構成された喫茶魂パフェです。 グラニテは水っぽさが皆無に仕上げられていてこれだけでも食べたいほど美味しかった。 コーヒーゼリーとコーヒーアイスクリームはコーヒー牛乳のようなまろやかさがあるので子供でも食べやすそう。

2018/02訪問

1回

ブンブン紅茶店

鎌倉、和田塚、由比ケ浜/喫茶店、カフェ

3.57

164

~¥999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

店員さんの接客は可もなく不可もなし。 この日頼んだものは メレンゲとクリームのスノーフレークケーキ 鎌倉駅からてくてくトンネルを抜け数分歩いて行くと一軒家のお店が見つかる。 銭洗弁天の少し手前かな。 注文はもちろん、お目当のスノーフレークケーキ ラズベリーやマンゴーの上にはクリームとケーキ お店の方にも言われた通り、崩してまぜまぜしてから頂く。 メレンゲだから混ぜる時にさっくりとした音が聞こえる。 クリームはたっぷりにも関わらず、軽い口当たりと甘さ控えめだからすっきり。 少し練乳らしい味わいがしたかな。 ケーキはさっくりした口当たりが特徴的。 フローズンラズベリーの酸味と冷たさも良かった 個人的にこれにアイスがあっても良いかも。

1回

カフェ クノップゥ

あざみ野/カフェ、かき氷

3.56

181

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.0

最寄駅はあざみ野駅。 駅からは歩くとすこし距離があるように感じられる。 ランチはカレーなどの食事メニューがあるためランチのみの利用やランチとデザートにかき氷といった利用もおすすめ◎ お店の方は訪問した時は男性と女性が1人ずつ。 今回頼んだものは季節ものから ・シャインマスカットアールグレー ・和栗 シャインマスカットアールグレーはたっぷりのシャインマスカット、アールグレークリーム、ミルクティーシロップ? 紅茶がしっかり濃くてクリームが重たくなく、パツンパツンのシャインマスカットで贅沢。 和栗はベースに糖蜜、中にはころころ栗、栗ペースト、上には編み編み栗クリーム、渋皮煮?甘露煮? 上品な和栗の風味を楽しめた。

2019/10訪問

1回

大涌谷観光センター 黒玉子茶屋

強羅、彫刻の森、小涌谷/レストラン、オーガニック

3.52

191

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.0

大涌谷といったら黒玉子!というくらい有名なこちら。 香りは確かに少し苦手な方もいると思うけれど食べると意外にも気にならない! たまごは普通?の白いもの。笑 しっとり柔らかく塩をつけると美味しさました。 タンパク質を気軽に摂取できたかな!

2020/04訪問

1回

樹ガーデン

由比ケ浜、長谷、和田塚/カフェ

3.52

330

-

¥2,000~¥2,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.1

鎌倉駅から徒歩15分、更に難関の階段を上るとお店へ辿り着きますがこちらは体力がないと伺えません。 平日、15時頃だった為にランチメニューは終了しておりデザートとドリンクのみの提供になっていました。 頼んだものは チーズケーキ ニューヨークタイプのチーズケーキ ねっとりとゆっくり舌の上で溶けていく。 酸味と甘みは共に控えめ。 土台はザクザクのグラハムクラッカー。 香ばしさとふんわり効いた甘みが良かった ラズベリーソースは美味しいだけに少量なのが残念。 結果的にこちらはお味というよりも景色を楽しむお店です。

2017/11訪問

1回

シルスマリア 平塚本店

平塚/ケーキ、チョコレート

3.50

277

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

【 SILSMARIA 】 大人なバナナ生チョコレート なめらかな口溶けとともに広がるバナナの芳醇な香りとまろやかな味わい。ほんのり感じるチョコレートの苦みがアクセントになった上品な生チョコレート。 バナナフレーバーの生チョコレートは初体験 ♪ なかなかないフレーバーだと思うからワクワクしながら食べた 人工的なバナナかと思いきや甘み風味共にナチュラル! このナチュラルなバナナ味はなかなか無い◎ 口溶けは20分ほど常温に置いたがもっと置いた方が良かったと思う 生チョコレートの甘さにバナナの甘みが合わさっていつも通り食べる速さが速まるばかり 【 シルスマリア 】 紅南高生チョコレート ☑︎ 1944円 ☑︎ 100gあたり514kcal シルスマリアのアルコールを使用した生チョコレートが大のお気に入り ♪ 梅酒味は食べたことがなかったからワクワク! 香りはしっかり梅酒! 実際食べると、梅酒の甘さと酸っぱさがふんわりと広がっていく 常温に15分くらいおいたけれどもっと常温に戻してからの方が口溶けが良さそう◎ 適度な口当たりが残されていてゆっくり口の中で溶けていく ホワイトチョコの強いコクと甘みが特徴的 アルコール使用の生チョコはビターチョコと合わせているイメージが強いから新鮮 ♪ 甘党にはホワイトチョコと合わせているものが好きかな! 【 シルスマリア 】 赤武生チョコレート 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMAの日本酒ソムリエが監修したSAKEMARIA〈日本酒シリーズ〉。 東日本大震災を乗り越えて誕生した銘柄、 赤武。 造り手の芯のブレない姿勢がお酒の味にしっかりと表現されています。 赤武らしい芳醇な吟醸香となめらかな旨みをイメージして、 スイートチョコと合わせました。 【アルコール度1.7%】 ☑︎ 1944円 ☑︎ 16粒 ☑︎ 100gあたり459㌍ たくさん買ったシルスマリアの生チョコレートもこれにて今年は食べ納め。 寂しいけれども来年がとっても待ち遠しい! しっかり常温に戻してから食べた◎ 冷蔵庫から出したてだとピックが刺さりにくいもの、常温に戻すと滑らかに刺さる。 全体を通して、コクはしっかり感じられつつも甘さはくどくない。 毎度お馴染みの通り、一気に頬張るとコクや甘さがしっかり感じられる。 アルコールは、フルーティーで苦みやクセを感じない仕上がり。 ココアパウダーのほろ苦さに負けずと爽やかでフルーティーなアルコールを楽しめた。 【 シルスマリア 】 MIGAKIICHIGOチョコレート 甘みと酸味のバランスのよい“ミガキイチゴ”をピューレにして、ピンク色のショコラに仕立てました。口に広がる甘酸っぱさをご堪能ください。 ☑︎ 20粒 ☑︎ 1944円 ☑︎ 100gあたり495㌍ ☑︎ 渋谷ヒカリエ(催事) フレーバー豊富なのが嬉しいシルスマリア ♪ パッケージのいちご柄がかわいい…! いちごは主張が強すぎず、不自然になって無いのが良い。 ふんわり広がるいちごの甘酸っぱさが特徴的。 口の中に入れるとゆっくりとろけていく。 少しずつではなく、一気に食べるとホワイトチョコレートの甘さがダイジェストに広がる。 食べ応えと濃ゆさに期待している人はゆっくりではなくパクパク食べた方が良いと思う◎ 【 シルスマリア 】 MIGAKIICHIGOチョコレート 甘みと酸味のバランスのよい“ミガキイチゴ”をピューレにして、ピンク色のショコラに仕立てました。口に広がる甘酸っぱさをご堪能ください。 ☑︎ 20粒 ☑︎ 1944円 ☑︎ 100gあたり495㌍ ☑︎ 渋谷ヒカリエ(催事) フレーバー豊富なのが嬉しいシルスマリア ♪ パッケージのいちご柄がかわいい…! いちごは主張が強すぎず、不自然になって無いのが良い。 ふんわり広がるいちごの甘酸っぱさが特徴的。 口の中に入れるとゆっくりとろけていく。 少しずつではなく、一気に食べるとホワイトチョコレートの甘さがダイジェストに広がる。 食べ応えと濃ゆさに期待している人はゆっくりではなくパクパク食べた方が良いと思う◎ 【 SILAMARIA 】 富乃宝山 鹿児島県の西酒造の芋焼酎「富乃宝山」とのコラボレーションで出来た生チョコはほんのり甘いチョコレートと、豊かな芋焼酎の風味がお口の中でひとつになる、今までになかった味わいです。 ☑︎ 1620円 ☑︎ 16粒 ☑︎ 100gあたり476㌍ ☑︎ ザ・ガーデン シルスマリアはアルコールタイプとフレーバータイプに限る! アルコール使用の生チョコ大好き♡︎ 一口目はぶどうやマスカットのようなお味。 アルコールを使用しているとは思えないくらい弱く感じた。 しかしながら食べ進めるとアルコールをしっかり感じてふわぁっと口の中に広がる。 口の中で瞬間的にとろけるというよりもゆっくりとろけてココアパウダーのほろ苦さがふんわりアクセント。 食べ進めていくとアルコールがじゅんわり広がってこれも止まらない美味しさだった。 お酒に詳しく無いからなんともいえないけれども甘すぎず食べたい。 【 シルスマリア 】 スノーベリー ベルギー産ホワイトチョコ&新鮮なクリームの生チョコにフリーズドライの苺を混ぜ込みました ☑︎ 1296円 ☑︎ 20粒 ☑︎ 100gあたり525㌍ 袋を開けるとチーズの香りがした! 気のせいではなく、発酵されたようなチーズ臭 実際食べるとチーズらしさは無いかな… 一粒一粒小さめでありつつも厚みがある◎ 冷蔵庫から出して15分以上たっても柔らかくなり過ぎない固さが良き ホワイトチョコレートなのに甘すぎない! 口の中でとろけるように溶けていく 油分が適度にありもったり濃厚でフリーズドライのいちごが甘酸っぱい トゲのない甘酸っぱさだから食べていて不快感が全くない 個人的にはシルスマリアのお酒シリーズが好きだけれどもお酒が入ってないタイプも気になっていたから食べられてよかった! 【 SILSMARIA 】 竹鶴ピュアモルト生チョコレート ニッカウヰスキーのブレンダー達の受け継がれた技術で生まれた『竹鶴ピュアモルト』を使用した生チョコ ☑︎ 16粒 ☑︎ 100gあたり378㌍ 竹鶴を使用した生チョコは食べる前から期待が高まります◎ 16粒入りとたっぷりだが一人でペロッと一度に食べ切れる 見た目、ココアたっぷりだから苦めかと思いきや苦みが控えめ 甘さも全体的に控えめだから男性ウケが良さそうな印象 そしてメインのウイスキーはとても強い!!! これはお酒好きにはテンションのあがる仕上がりだと思う 口の中に広がる強さが楽しかった シャリシャリした口当たりもあって感想はお酒強いが一番 甘さの控えられた仕上がりでありつつも濃ゆく大満足

2022/03訪問

8回

横浜元町 香炉庵 元町本店

元町・中華街、石川町、日本大通り/和菓子、カフェ、かき氷

3.50

149

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

テイクアウトの点数:3.3

香炉庵 / りんご最中 ☑︎ 177 kcal 店舗として都内デパートには入ってないが銘菓コーナーで発見 いつもはグランスタで買うからデパ地下で買えるのは嬉しい ♪ 是非とも生菓子も食べたいから都内でも販売して欲しい切実に! ちなみに、桜、モンブランと食べてどちらも中の餡子が絶品 モナカは予想はしていたけれどもいつも通りシナシナ… 香ばしさが心地よいのは安定◎ 中のペーストとモナカが分離しにくいのはちょっと残念 中は角切りりんご、求肥、りんご餡 シナモンが効いているのがポイント高い りんごスイーツにはシナモンが欲しいタイプだからこれはバッチリだし和菓子にシナモンが効いているのは特に嬉しい りんご餡はねっとり重ためなのに餡の甘さが強すぎることなくシナモンの風味とりんご風味が前に出て意外にも爽やかに食べられる 角切りりんごは柔らかくしっとり煮込まれているようなイメージ 求肥は冷蔵庫でずっと保管していたにも関わらず柔らかいから食べやすかったな…

2020/12訪問

1回

金井商店

桜木町、日ノ出町、馬車道/居酒屋

3.50

50

¥6,000~¥7,999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

金井商店 / バスクチーズケーキ ☑︎ 4 号 ☑︎ 2200 円 Instagramで見つけたバスクチーズケーキ。 バスクチーズケーキなのに焦げ目が控えめでベイクドチーズケーキのような見た目。 冷凍便で到着なので朝から夜まで冷蔵庫にて解凍したが冷蔵庫から出したての時はまだ少しだけ凍っていた。 完全解凍で食べたいわたしは更に少し常温に戻してから食べた。 原材料にはメープルシロップ。 メープルシロップ入りのバスクチーズケーキは初体験。 食べると特にメープルシロップの甘みは感じられないが言われてみるとチーズとはまた違ったコクと甘みを感じる。 焦げ感は見た目通り控えめ。 バスクチーズケーキはギュッと密度の高いイメージだけれどもこれはとろけるようなイメージ。 とろけるといってもチーズが軽すぎず、マイルドさが楽しめる。 チーズにクセがなく、全体的に甘さは控えめ。 満足感はあるもの重たすぎないから一人で一気に半ホールペロッと食べられた◎

2020/05訪問

1回

vuori

長谷、由比ケ浜、極楽寺/カフェ、パスタ、ケーキ

3.48

130

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

平日夕方過ぎにお店へ伺いました。 待つことなくお店へ入店することができ、薄暗く雰囲気がとっても穏やかな気持ちになることができます。 この日頼んだものは トフィープティング イギリスの伝統的な温くして食べるプティング。 あつあつの黒糖トフィーソースとバニラアイスをのせて… トッピングの胡桃はこりっと香ばしく主張の強いもの。 バニラアイスはバニラビーンズの風味がしっかりと前に出ていて甘すぎることがない トフィープティングはフレンチトーストのような口当たりに仕上げられていて端っこの硬い部分も好き。 黒糖トフィーソースは甘さが控えめに仕上げられているのに物足りなさがなく全体的にほっこりするデザート 夏はかき氷の提供があるそうですし、他のメニューもきになるのでまたぜひ伺いたいと思います。

2017/11訪問

1回

カンノンコーヒー カマクラ

長谷、由比ケ浜、極楽寺/カフェ

3.45

171

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:2.7

まさに大仏クッキーはインスタ映え! お味はそこまで感動なし! この日頼んだものは 苺と小豆のクレープ (大仏ビスケット乗せ) 甘酸っぱい自家製の苺ソースとフレッシュに苺、 小豆、玄米フレーク、生クリームが入っていて、 今の時期にぴったりなお味です◎ 可愛い大仏ビスケットをトッピング! 分厚くザクッと力強いですがお味は上品に仕上げられていてニッキの風味が心地良く、バターは控えめ。 クレープ生地の厚さはパーラと比べると若干薄めでしたが薄さの気になりは特になし。 しかし不快な味わいが一瞬して驚き。 不快な味は1回のみで後はもっちり。 生クリームは油脂さや濃さは控えめ。 苺ソースは果肉入りで粘度や甘さは控えられすっきり。 玄米フレークは下にいくほど入っていて小豆は甘さが優しくコリッとアクセント。 全体的にチープでしたがお値段相応。 クレープよりもクッキーの方が美味しかった。

1回

カフェ ドゥ フルール

鎌倉/カフェ、洋食、かき氷

3.45

148

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:3.4

小町通りはお店の営業時間が短い印象があります。 そんな中、こちらのお店は他店と比べて営業時間が長いので締めに立ち寄ってみました。 以前からこちらのプリンが気になっていたのでプリンを 頼んでみることに。 プリンは割としっかりとした固さがあります。 口に入れると滑らかでクリームみたいな口当たりもありました。 カラメルソースの苦みは控えめで小さい子供でも美味しく食べられると思います。

2018/02訪問

1回

豊島屋 本店

鎌倉、和田塚/和菓子、洋菓子

3.44

480

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

【 豊島屋 】 いたずら ⁡ 猫のしっぽがのぞいてる、こたつモチーフの「暖(ぬくもり)」は、こたつに入って食べたいみかん味。 春を感じる若草色のきんとんで表現した野原には、「いたずら」好きな子猫の小さな足跡が。 きんとんにはかわいい猫の足跡 ♪ この見た目がとっても可愛くてなかなかない上生菓子だと思う きんとんはねっとりしすぎず、ほろほろし過ぎない口当たり 甘さはガツンとしっかりしつつも重たく無い 中餡は、粒こしあん 周りとしっかり区別できる味わいに大満足! 粒感は控えめで、こしあんの甘みがメイン ⁡

2022/03訪問

1回

ディーン&デルーカ アトレ川崎店

川崎、京急川崎/惣菜・デリ、カフェ、パン

3.42

106

~¥999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.2

【 Chocolat Moderne 】 アバンギャルド バー ブラッドオレンジベルガモット ☑︎ 70g ☑︎ 100gあたり522㌍ ベースのチョコレートは、パッションフルーツカルダモンの時に比べて食感が良い◎ ザクッ!バキッ!と力強さがあり、厚み以上に食感がしっかりしていた。 パッションフルーツカルダモンは、ホワイトチョコレートということもあったのかな… ビターチョコレートは、苦みが強すぎず、かといって甘めなわけでもなくバランスが良い。 中のソースを全面に出すような味わい。 オレンジソースは、どろんと粘度高め。 甘さはしっかりしつつも、ベルガモットの香りが華やかで重たくなかった。 オレンジの甘さと苦さが良いバランスで心地良くリラックスできる味わい。 【 Chocolat Moderne 】 アバンギャルド バー パッションフルーツ カルダモン パッションフルーツにカルダモンが効いた甘く情熱的な味わい。 ☑︎ 1944円 ☑︎ 70g ☑︎ 100gあたり523㌍ ホワイトチョコレートベースの見た目が可愛らしいチョコレート ♡︎ʾʾ パリッと軽やかな口当たりではなく、ホワイトチョコ特有のねっちり系。 でも、ソースと分けて食べたい派の私にとってはこのくらいしっかりした口当たりの方が良い。 チョコレート単体で食べるとそこまで甘すぎる!とはならず、ホワイトチョコ特有の風味がしっかり広がる。 口溶けは正直あまり良くないかな… 中のソースは激甘! カルダモンは正直全く分からない… パッションフルーツの甘酸っぱさは感じられるもの、キャラメルの甘さが強い! どろんと粘度が高くて甘さ強め。 甘党にはピッタリのソース。 【 ショコラモダン 】 アヴァンギャルドバー ベリーズ アンド ラベンダー 遊び心あるフレーバーがハートに火をつけるストロベリーとラズベリーのキャラメルにラベンダーのアロマを閉じ込めた、ダークチョコレートバー。 口の中でとろりと溢れ出すフィリングの新鮮な組み合わせにきっと驚くはずです。 ☑︎ 1901円 ☑︎ 70g ☑︎ 100gあたり478㌍ ☑︎ ディーンアンドデルーカ この斬新な芸術的な見た目に惹かれた。 一つ一つ少しずつデザインが違うのもポイント。 タブレットチョコレートの中にはフィリング入り。 ベースのタブレットチョコレートはビターテイスト。 厚みがありつつ、パリッと軽やかさが残されていて重すぎない。 この手のチョコレートは食べ応えがイマイチだから不安もあったけれど物足りなさが不思議と今回は無かった。 ラベンダー使用とあって少しクセがある… このクセは好き嫌いが分かれそう。 私もすごく好きな味!とはならなかったな。 レモンの風味が割と後々目立ってきて爽やかさは感じられる。 ベリー系の主張は全体を通して控えめ、フィリングはどろんと垂れてくることなく食べやすい。

2021/04訪問

3回

ページの先頭へ