Yulikaさんの行った(口コミ)お店一覧

yulika

メッセージを送る

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

「かき氷」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 32

中村藤吉本店 銀座店

銀座、東銀座、銀座一丁目/カフェ、かき氷

3.50

667

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.2

【 中村藤吉 】 春の生茶ゼリイ かわいい桜色の餡は、白いんげん豆をベースに、桜の葉の塩漬けを練り込んでいるため、程良い塩気があり、「あと一口」が欲しくなります。 桜餡によく合うよう、主役のぷるぷるした抹茶のゼリイも、いつもよりも濃厚に仕上げました。 ☑︎ 100gあたり96kcal 日本橋三越の菓遊庵で限定販売されていた◎ 抹茶のゼリイは苦みメイン ガツンと苦みが効いて甘みは無いから本格的な抹茶味が好きな人ならば気に入るはず 弾力控えめトゥルンと喉越しが良く、ゼラチンらしさは全く無い 単体で食べることは勿論、桜あんとあわせて食べてもバランスが取れている 白玉は常温に戻すに連れて柔らかくなるが決してねちねちした柔らかさでは無いから食べやすい 冷蔵庫から出したてでも硬いと感じるほどではなく適度な弾力 白いんげん豆をベースとした桜あんは、塩気は控えめだけれども桜が口いっぱいに広がる 白いんげん豆の口当たりが残されていて、甘さはしっかりしているのにくどさが無い 単体で頬張っても白玉やゼリイと合わせて食べても満足できる素晴らしい ♪ 生茶ゼリィ[ほうじ茶]¥390  香り豊かなほうじ茶の風味とプルプルとした独特の食感をお楽しみください。 これを食べる前にほうじ茶プリンを食べたからかほうじ茶が弱く感じてしまった… ゼリーなのにさっぱり過ぎたり物足りなかったりすることがなくわらび餅寄りの口当たり。 もっちりツルンと喉越しが良く、甘さ控えめ大人味。 粒あんは甘さ食感共にしっかりとしていてやや市販らしさが強いけれども甘くないほうじ茶ゼリィとは相性良いかな。 他にも味があり季節品もあるからまた食べる! 生茶ゼリィ[ほうじ茶]¥1,350 ほうじ茶のこうばしい香りを閉じ込めた、生茶ゼリィ。 実物は写真と違ってボリューム満点。 アイスはミニサイズかと思いきや満足行くほどのサイズ感。 ほうじ茶アイスは滑らかでほうじ茶の甘さ濃さ共にしっかり。 クリーミーなのにほうじ茶がしっかりだから重たくない。 黒豆は風味が強めでハードな口当たり。 予想以上に黒豆風味が強い。 栗は甘さは控えめながらも栗の風味は強く楽しめた。 餡子は滑らかで甘さは控えめ。 ねっとりと見た目はホイップ。 メインのほうじ茶ゼリーは滑らかな口当たり。 ツルンプニッと甘さが控えめ。 ほうじ茶の渋みもほのかに楽しめた。 春の生茶ゼリィ ¥450 ①塩味が甘味を引き立てる春ならではの桜餡。 ②いつもより濃い抹茶ゼリィ 抹茶ゼリィは濃いとのことだが苦みが気になることなく食べられた。 抹茶の苦みが強すぎずひんやりプルンとなめらかな舌触りが広がっていく。 桜餡は茶ごろもを食べた時に入っていてとても好みだったから美味しさは知っていた。 茶ごろもの時は温かい桜餡、今回は冷たい桜餡でまた違った味わいかなとワクワクしながら食べた。 白豆が入っていてふんわり豆の風味が広がりつつも葉の風味を感じられない餡子。 チェリーではなくしっかり桜の甘みで安定… 通期で販売されている抹茶やほうじ茶も食べたい。

2022/03訪問

4回

茶の葉 松屋銀座店

銀座、銀座一丁目、東銀座/カフェ、かき氷、和菓子

3.55

147

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:2.5

テイクアウトの点数:3.8

茶の葉 / うるおい焼りんご べに玉 ☑︎ 100gあたり123kcal 茶の葉ではちもとの上生菓子を買うことが多いから久しぶり ♪ 焼りんごはバター入りなことが多いけれどもバターが使われておらずシンプルに楽しめる焼きりんご カロリーも控えめだから気軽に食べられるのが嬉しいポイント りんごはまるまる一個だからボリュームあり◎ 皮がジャクッとわたしの好きな食感 りんごの皮はりんごを生で食べるときはあまり好まないけれども焼き林檎の時は好き 皮は飲み込みやすく食べにくさを感じさせない仕上がり 中のりんご果肉は8割型とろとろしっとりどろんと柔らかいがたまにしっかりした食感のものもある 砂糖の甘さは控えめだからスッキリ食べられてりんごの酸味も感じることができる 期間限定商品だけれどもぜひまた食べたいな… 茶の葉 / 深山しぐれ ☑︎ 33 g ☑︎ 58 kcal 製造元はちもと 銀座松屋の茶の葉にて購入しました 羊羹かと思いきやしぐれ カットすると羊羹ほどの手応えはないもの、しぐれとしては手応えがあるほう そして風味は黒糖の甘さがギュッと詰まっている 黒糖の濃厚な甘さが広がりシンプルな砂糖よりも黒糖の方がコクが強い 食べ進めると確かにしぐれ! ほろっとした口当たりも感じられて餡の甘みは控えめ 上に乗せられた栗はややフレッシュさには劣るもの、しっとりほろっと栗要素ありはポイント 茶の葉 / 寒牡丹 ☑︎ 33 g ☑︎ 58 kcal 製造元は目黒ちもと 銀座松屋に入っている茶の葉にて購入しました 中に入った餡はこしあん 周りの練り切りは白あんの風味がとても上品で白あんの風味は強すぎず弱すぎずこしあんに対しての割合は割としっかり目 中に入ったこしあんはしっかり甘さが感じられつつも後に残らず一気に頬張ってしまった 茶の葉 / ころ柿 ☑︎ 30 g ☑︎ 61kcal 製造者はちもととなっているからあの有名な目黒のちもとの上生菓子なのかな? 周りに付いているふかふかのものの食感が良い◎ 何かと聞かれると何か確実には分からないもの、ほろほろ中華によくありそうな見た目 生地の歯切れは良く、少し冷やしたが全くもって硬くならない 大福よりも食べやすい印象を受けた 中に入った餡はこしあん 小さめな上生菓子でありつつもたっぷり詰まっているから餡子をしっかり堪能できた 周りの生地と一緒に食べると餡の甘み、生地のふっくらが絶妙に合う 茶の葉 / ねり芋 ☑︎ 68 kcal 原材料はさつまいも、和三盆、寒天のみとシンプルな作りにほっこり ねり芋の入った陶器が可愛らしいな… ねり芋とのこと、ペーストのようなものかと思いきや、食べると意外にもしっかりした硬さが保たれている 硬すぎず、ねっとりした印象でスイートポテトのような感覚 ボソボソ感は皆無だかは食べやすい お味は原材料を二度見してしまうほどもったりクリーミー  生クリームのようなこってり具合でこの味の出し方は不思議で仕方ない 販売期間は終了してしまって残念だけれどもまた是非とも食べたいな… 茶の葉 / 本栗蒸し羊羹 ☑︎ 2700 円 ☑︎ 100 g あたり 235 kcal 栗蒸し羊羹、本栗蒸し羊羹の2種類が販売されていました。 販売期間は本栗蒸し羊羹の方が短いと聞き本栗蒸し羊羹から購入しました☆ 竹の葉にくるまれた羊羹は斬新な形で四角ではないところが良き。 冷やしてから食べると全体的に栗の風味は控えめに感じられた。 もっとガツンと栗が効いていて欲しかったな… 余計な甘さは感じられずシンプルに素材の他に色々と入れてないことは分かる。 栗は小さめのものが羊羹の所々に入っているのにこのくらいの強さなのは残念。 羊羹自体、ねっとり感は控えめで適度な硬さ。 塩桜 ¥270 (こしあん) お餅が溶けるとのことだから冷蔵庫保管 そのせいか桜が感じられず残念… 柔らかくてもっちり食感は好き 塩気の効きは強すぎず弱すぎず適度な効き具合 中のこしあんは甘くて冷んやり 笹の香りも弱くて単なる大福だったな

2020/12訪問

7回

二條若狭屋 寺町店

和菓子・甘味処 WEST 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店 2023 選出店

二條若狭屋 寺町店

京都市役所前、三条、神宮丸太町/和菓子、甘味処、かき氷

3.70

366

-

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日

昼の点数:3.6

テイクアウトの点数:3.5

二條若狭屋 / 亥の子餅 ☑︎ 864 円 ☑︎ 2 個入り ☑︎ 100 g あたり 268 kcal 京都航空便にて購入しました☆ 亥の子餅はお店に寄ってお味の違いはあるのかな?と思いきや食べてみるとそれぞれのお店のこだわりが詰まっていることが分かった。 二條若狭屋の亥の子餅はごまではなくごま油の風味が強い。 原材料にごま油の表記が無いか何度も見てしまった。 皮は少しカサッとした見た目だが食べると確かにややカサッとしつつも気にならない範囲◎ もちもち感も残されつつも弾力は控えめ。 中にはパンパンにこしあんが詰まっている。 あんこ好き歓喜な量で申し分なし! こしあんでありつつも、少し粒が残されていて甘さ控えめ。 ごま油の風味が感じられつつもあんこの美味しさが引き立っていた。 店構えはとても風情がある。 喫茶は今時! この日頼んだかき氷は 京の桜 ¥1200 ほんのり甘い桜シロップと香り良い煎茶のシロップ。 桜の花をあしらった羊羹と 塩気のきいたぶぶあられを散らしています。 別添えの求肥とこし餡を一緒に食べると桜餅のよう。 桜の咲く京都で特別のかき氷をお楽しみください。 桜オンリーがいいなと最初は思っていましたがこの2色だからこそ完成すると食べ終わりには思えた。 煎茶シロップは甘みが抑えられていてお茶本来の渋みを味わえた。 桜シロップは煎茶シロップと比べると少し粘度がある。 塩気控えめで桜餡のような甘みが楽しめた。 餡のような舌触りがありつつも氷馴染みは悪くない。 別添えの漉餡がとても自分好みで甘さしっかりで舌触りもピカイチ。 餡が別添えだと自分のペースで頂けるためシロップ、餡共に味が負けずに良い。 求肥はもっちりと和菓子屋さんだけあって口当たりが良かった。

2020/10訪問

2回

浅草浪花家

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

浅草浪花家

浅草(つくばEXP)、田原町、浅草(東武・都営・メトロ)/たい焼き・大判焼き、甘味処、かき氷

3.75

1131

~¥999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.2

昼の点数:4.5

安定の美味しさとしか言いようのないおすすめのお店◎ 今回は季節物のかき氷から3個。 ・あんず ・くり ・いちご あんずは酸味がありつつも棘がなく、酸味が苦手な人でも美味しく食べられると思う。 甘みはお砂糖の甘さではなくあんず本来ともいえるような自然の甘みで食べていて気持ちが良い◎ トッピングに白あんや粒あんを添えるのもおすすめ! くりはこれはもうかき氷の域を超えている!! モンブランのような贅沢かき氷。 もったりどっしりラム酒の効いたマロンクリームは濃ゆいのだけれども甘ったるくなくて何度食べても飽きなくてまたすぐに食べたくなる。 マロングラッセも乗せられていて溶けかけは更に美味しくなる( ♥︎ᴗ♥︎ ) いちごは友人が頼んだかき氷だがミルクを添えて。 お祭りのシロップとは違うと初心者の友人も感動していた。 つくばエクスプレス、浅草駅から徒歩すぐの場所にお店があり方向音痴な方でも行きやすく割と分かりやすいお店です。 入り口ではたい焼きを焼いており香りがとてもよくお待たせにもぴったり、冷めても美味しく自宅で温めてから頂くのも良いです。 そしてかき氷はどれも1000円以下と良心的でお店の方がとっても気さくな方が多く居心地も良いです。 季節ものからたい焼き屋さんならではのかき氷、和風から洋風と老若男女が楽しめるお店だと思います。

2019/10訪問

2回

目白 志むら

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

目白 志むら

目白、雑司が谷(東京メトロ)、鬼子母神前/甘味処、かき氷、和菓子

3.75

1286

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
日曜日

昼の点数:4.0

今回頼んだかき氷は季節ものから2個。 ・和栗と玄米茶 ・和栗あんと豆乳クリーム餡 和栗と玄米茶は実際ははったい粉付き。 玄米茶の香ばしさがありつつも甘みが強いため子供でも美味しく食べられるかと◎ 中には白あんと栗が入っていて和菓子屋さんらしい餡子を楽しめるかき氷。 和栗あんと豆乳クリーム餡は超絶人気メニュー!! 栗を存分に満喫できてベースの豆乳和三盆シロップがじゅんわり染み渡る。 店員さんはとても感じが良く、丁寧な接客で気持ちよく食べて帰宅できます。 駅近ですしおすすめのお店(*´◡︎`​*) 目白から徒歩3分程度の和菓子屋さん。 かき氷の他には甘味やお食事もあります。 夏場は何時間も待つのですが待ってでも食べたいかき氷。 季節ものですとずんだや黒ごま餡や桜など、定番ですといちごもあります。 プラス100円で天然氷に変更できるところもポイントです。 ・黒ごま餡(白玉抜き) 予想を超える黒ごま度に驚きが隠せません。 表現力ないから例え下手だけれども和食に使用されているあのかける黒ごま風味と中華の黒ごま団子の味わい。 アイスがクリーミーすぎないところもポイント。 ・ほうじ茶(アイス抜き) ほうじ茶の渋さと甘みのバランスが素晴らしい。 あずきと黒糖ゼリーの風味がほうじ茶に負けない。 ・ぶどう ゼリーの喉越しと弾力がすごい! 果肉はぷりっと以前より清涼感が強くなってさらに爽やか。 美味しさ倍増してしました!

2019/10訪問

2回

ほうせき箱

スイーツ WEST 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ WEST 百名店 2023 選出店

ほうせき箱

近鉄奈良、奈良/かき氷、カフェ

3.65

568

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:5.0

ティラミス風大人の抹茶DX ¥1300  ・大和抹茶シロップ ・ミルクエスプーマ ・マスカルポーネチーズ ・はちみつ ・ミルクシロップ ・ラムパウダー ・きなこ ・ピスタチオ ・あられ   余計な甘さの全くない抹茶。 かといって苦みが強いわけではなくとても食べやすい◎ シロップのかけ方が素晴らしくじゅんわりしみしみし過ぎず物足りなさなし。 ミルクエスプーマはフレッシュな牛乳味。 甘さが強くなくふわふわエアリーでいくらでもするする入っていく。 抹茶シロップと合わせるとまろやかな優しさが出た。 ラムパウダーが意外にも主張しっかりで嬉しい誤算。 マスカルポーネチーズはねっとり重みがある。 上に乗せられたきな粉パウダーの主張もしっかり! ハイビスカスシャインマスカットレアチーズ ¥1300    ・ハイビスカスティー ・レアチーズ ・シャインマスカット ・ヨーグルトエスプーマ  楽しみにしていたハイビスカスティー! 飲んだことのないお茶だからどんなかなとドキドキしながら食べてみると甘ったるさゼロ。 スッキリしていて暑い日はもちろん、涼しい時でもするする食べられる◎ レアチーズはよくわからなかったけれども中にもシャインマスカットが入っていてパツンとフレッシュ。 新鮮なシャインマスカットがごろごろ入っていて食べ応えがある。 そしてなんといってもヨーグルトエスプーマに感動。 ヨーグルトの強い味わいが前に出て変に酸味が効いてなく優しい味わい。

2019/09訪問

1回

廚 菓子 くろぎ

スイーツ TOKYO 百名店 2020 選出店

食べログ スイーツ TOKYO 百名店 2020 選出店

移転廚 菓子 くろぎ

本郷三丁目、湯島、水道橋/和菓子、カフェ、かき氷

3.78

708

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

【廚菓子くろぎ】 蕨もち 水出しコーヒー わらび餅は賞味期限30分。 出来立てほやほやだから温かい。 ひんやりが好きなわたしはしっかり氷で冷やしてから食べた。 きな粉、抹茶粉は共にジャリジャリと少しだけ食感が残されている。 黒蜜はたっぷりわらび餅に対して足りないことがなく存分に堪能することができた。 きな粉は香ばしく風味が強い。 抹茶粉は苦みがありつつもまろやかさがあり苦すぎない。 個人的におすすめの食べ方はわらび餅を半分にカットしてからトッピング。 しっかり染み込ませた方が断然味が濃くて良い。 今回は葛きりに続いて蕨もちを頂きました。 葛きりに比べて蕨もちの方が注文をしている方が多い印象を毎回伺えます。 賞味期限が30分というところもなかなかな聞かないためウリなのかなと思います。 口当たりは弾力はあまり強くはなく歯切れが良いです。 こちらは半分にカットしてから黒蜜に漬けると浸透具合が良い印象でした。 葛きりとは違い、蕨もちはきな粉と抹茶粉の両方が最初から付いています。 そしてこちらの粉類は炒られているのかザクザクとなんだか口当たりが楽しいのです。 個人的な意見になりますが葛きりの方が好みでした。 本郷三丁目駅から徒歩5分ほどでお店に到着します。 今ではかき氷で有名なくろぎですが個人的には葛きり、予約が必要になりますがお弁当も好きです。 葛きりは、しっかり冷えた状態で提供され、黒蜜ときな粉が添えられていて、私は抹茶粉を追加することがお気に入りです。 (抹茶粉を追加する場合は追加料金が生じます。) 葛きりはトゥルンと喉越しが良く癖がありません。 しかし、黒蜜にしっかりしっかり漬けておかないと味が浸透しないため注意が必要になってきます。 おすすめの食べ方は黒蜜に漬けて、抹茶粉orきな粉に漬けて、また黒密に漬けて食べると味がしっかりと染み込みます。 お値段はしますが飲み物もセットになります。 2016年1月、期間限定として発売された黒みつきな粉が定番化しています。 2015年に訪れた時と比べてサイズは4倍くらいあるのかなと思われます。 初期の頃は白玉がトッピングされていましたが今は胡桃のトッピングに変わっています。 構造はもったりとしたきな粉クリーム、黒蜜、胡桃、小豆、こしあんとボリューム満点です。 きな粉クリームはその日によって風味が異なると聞いたことがあるのですが私はその気になりを感じたことはありません。 もったりもったり濃厚で油脂さが適度にあります。 重たさがありつつも氷が溶けるとしっかりと馴染んでくれます。 トッピングのきな粉はザクザクと蕨もちや葛きりに使用されているものと同じもの。 こしあんはしっかりとした甘みがありつつも上品さが残され、小豆はしっかりとした口当たりがあります。 黒みつはかけなくても良いという意見がある中、私はしっかりとかけて頂くことが好きです。 お値段するとの声もありますがこのボリュームでしたら良いのかなと思います。

2019/05訪問

4回

銀座 鹿乃子 本店

銀座、東銀座、銀座一丁目/和菓子、甘味処、かき氷

3.62

238

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.0

栗あんみつ(こしあん)¥1,480 こしあん→しろあん ずっと気になっていたお店。 お値段はお高めだけれども相応のサービスで満足できた。 たっぷりの渋皮煮はシロップ漬けにされているのかな? 甘みが付いている。 甘みはあるもの栗の風味をしっかりと主張しているから良い。 寒天はこりこりと白蜜をかけて頂いた。 もちもちの求肥や白玉も入っているが食べ応えは無い。 あんこは白あんに変更して頂いたが甘さはあるが白餡の風味は弱い。 今度は粒あんまたはこしあんで食べてみよう。 お店の定番?の豆も入っていた。 気軽に利用できそうだからまた行こう。

2019/04訪問

1回

千壽庵吉宗 奈良総本店

近鉄奈良/和菓子、甘味処、かき氷

3.59

250

-

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:2.8

桜わらび餅 ¥648 レンジで温めたら時間が足りなかったらしくまだ固くて更に加熱追加。 そのあと冷やすのだけど直接冷やしていいのかパックごと冷やすのか分からず直に水洗いしてしまった。 もっと分かりやすく記載して欲しい… わらび餅はやや独特のにおいが気になった。 わらび餅特有の香りだと思われるけれど苦手な人はこのにおいで食べたくなくなると思う。 桜味は口の中に甘みの中に広がる。 桜葉の食感も時折感じられた。 和菓子系の中では桜はしっかり目の商品だと思う。 20分のみしか冷やせないから少し温かくて冷たいわらび餅しか食べたことないから斬新だった。 きな粉はかけずにごちそうさま!

2019/04訪問

1回

みはし  東武池袋店

池袋、東池袋、都電雑司ケ谷/甘味処、かき氷

3.21

206

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.4

昼の点数:3.6

桜あんみつ ¥671 桜の香りがうれしい春の季節のあんみつをお楽しみ下さい 数年振りに食べられた嬉しい! 桜アイスのクオリティが高い! 前に食べた時はいたって普通だったけれどさまざまなお店で食べてから食べると美味しさがわかる 塩気がふんわりあって和の桜の甘さ 保管方法の悪さが食感に出ていてたまにジャリッとしているけれども許容範囲 チェリーではない桜のアイスだと嬉しくなってしまう こしあんはねっとりとしっかりした口当たり どっしりしている 甘めと聞いていたけれども喉にくるような甘みはない 寒天はたっぷり!! 蜜と食べるとボリュームあって良かった プリッとたっぷりで豆は塩気がアクセント 桜アイスをストレートにも楽しみたいけれどついあんみつで頼んでしまう… 求肥の柔らかさとみかんの甘酸っぱさも楽しんだ この日頼んだものは 桜あんみつ 可愛い桜アイスをトッピングしました。ほんのり塩味が、みはしのあんみつにとてもよく合います。この時期だけの「桜あんみつ」、ぜひお召し上がりください。 漉し餡は甘さがしっかりとありつつも喉にくるような甘さではなく和菓子らしいあまみ。 求肥は粉っぽさはなくほんのりと甘く甘味処の求肥のほうがかき氷屋さんのよりもすき。って当たり前かw 小豆はあまさがなく黒蜜のあまさが引き立つな。 寒天はすごくたっぷり!ぶりっとしつつも多いけれどカロリー低いからお腹にたまるしいい感じ。 寒天はやはり黒蜜かけて食べるのが1番だな♩ そして桜アイスは好みの塩っぱさが効きつつもアイスなので乳製品らしさもしっかりある。 寧ろ食べ終わりの頃は乳製品らしさが目立ったかな。 今度は桜アイスのみでも時間あったら食べたいな。

2019/04訪問

2回

笹屋伊織 本店

梅小路京都西、丹波口、京都/和菓子、甘味処、かき氷

3.20

206

-

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

さくらさくら ¥270  たっぷりの桜あんをやわらかなもち生地で包みました。 上には、塩漬けした桜が優しく春を彩ります。 春の喜びをどうぞたっぷりお愉しみください。 実演販売されていたもの 皮がもっちもちで伸びがしっかり 中の桜餡が甘さ控えめなのに物足りなさがなくたっぷりで皮も餡も絶品 塩漬けの塩気がガツンと効いている これはまた食べたいな

2019/03訪問

1回

追分だんご本舗 新宿本店

和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店 2023 選出店

追分だんご本舗 新宿本店

新宿三丁目、新宿、新宿御苑前/甘味処、和菓子、かき氷

3.73

1113

-

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

桜 ¥270 おだんごはお米の風味が命です。「美味しいおだんごをつくりたい」創業以来の変わらぬこだわりです。 桜餡はねっとりと甘過ぎず葉から移った塩気が心地良い 変に甘さが効いてないところが好き お団子はもっちもちで嫌にねちねちしておらず弾力が強い印象 昔ながらというか何というか毎年ハズレのない安定の美味しさかな

2019/03訪問

1回

和kitchen かんな

スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

和kitchen かんな

三軒茶屋、池尻大橋/かき氷、創作料理、居酒屋

3.85

1075

-

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日

昼の点数:3.2

夏場は混雑が凄まじく近付けないお店! この日頼んだかき氷は いちご牛乳 ¥750 → 蜜は甘酸っぱく、どろんと粘度が高めな印象。 下にたっぷり、中間少なめな印象なのでいただきかたが難しい。 抹茶 ¥750 → とーーっても濃ゆく渋い抹茶。 じゅんわり、氷に対して多いくらい! あずきまたはミルクがあるほうが食べやすいかも。

1回

銀座のジンジャー 銀座本店

カフェ 百名店 2022 選出店

食べログ カフェ 百名店 2022 選出店

銀座のジンジャー 銀座本店

銀座一丁目、京橋、有楽町/カフェ、スイーツ、かき氷

3.68

687

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:1.0

削り、対応、シロップ量が店員によって180度違うのでもう行くことはないが写真がたまっているので… この日頼んだかき氷は パール・デ・カマン ¥1188 (ソルティミックスナッツ) +カマンベールエスプーマ ¥324 人気のカマンベール蜜のかき氷。 真珠のように真っ白なカマンベール氷に季節のトッピングを添えてお楽しみください。 ※sサイズのみ 胡椒のピリッとした刺激とお塩の塩気がアクセント。 カマンベールが濃ゆいこともあって塩気が映える。 カマンベールの癖と濃さはしっかりと目立っている。 チーズのかき氷はマイルド仕上がりなことが多い為、このようなこってりとしたものは嬉しい限り。 カマンベールエスプーマは、クルトンがトッピングされていた。 クルトンがサクサク、カマンベールの風味がしっかりとしていてもったりとしていて好み。 足りないのでカマンベールシロップは追加。 スタッフさんの削り、シロップ量、接客 全てにおいて人により180度違うのでもう行くことはないが写真がたまっているので… この日頼んだかき氷は パール・デ・カマン (ザクロとピンクグレープフルーツの小瓶) 人気のカマンベール蜜のかき氷。 真珠のように真っ白なカマンベール氷に季節のトッピングを添えてお楽しみください。 ※sサイズのみ カマンベールシロップは追加することがお決まり。 甘さは控えめだけれどもとってももったり濃ゆい。 単調になってしまうから私はコンフィチュールと合わせて頂くことが好き。 コンフィチュールは、ザクロとグレープフルーツ。 いちごのような色合い。 食べてみるといちごのようなお味がしましたが、しっかりとグレープフルーツのほろ苦さが目立っている。 甘さはしっかりとしつつもほろ苦さがあるので食べやすい。 わたしはもう行くことはないが写真が溜まっていたので… この日頼んだかき氷は HONKI Ginger 2018 ¥1188 +ドライシロップ ¥324 本気生姜2018 6/15は生姜の日。今年の夏も本気生姜が帰ってきました! 生姜ゼリーや生姜クリームを使用し、いろいろな『生姜』をお楽しみいただけるようリニューアル。 今年の『銀座のジンジャー』の『本気』をお届けします! 生姜チップスはサクッバリッとシュガーコーティングがいいアクセント。 ジンジャーシロップはガツンと喉にきて甘さもあってゼリーはむちっとした力強い口当たり。 ジンジャークリームはエスプーマと比べてもったりとしている。 エスプーマは軽い口溶けなのですがクリームはもったり油脂さも適度に感じられた。 銀座一丁目駅や有楽町駅から徒歩で伺えます。 店構えはかき氷屋さんにしてみると分かりやすいです。 かき氷は主に生姜を使用したものが多いです。 期間限定のものもあり、生姜を使用していないかき氷も楽しむことができます。 そしてこちらのお店はエスプーマ氷を楽しむこともできます。 タピオカミルクティー&ハニーエスプーマはこちらのお店の期間限定氷では1番好みでした。 ベースのミルクティーはとっても濃ゆいという訳ではありませんが薄すぎることはありません。 甘ったるさはないのですが物足りなさはないです。 ハニーエスプーマは蜂蜜風味をしっかりと感じることができもったりとしています。 グラノーラはたっぷりざっくり。 ケーキのようなものも乗っています。 別添えタピオカはもっちりむっちり弾力がありました。

2017/09訪問

4回

氷屋ぴぃす

吉祥寺、井の頭公園/かき氷

3.64

607

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:4.0

ラストオーダーが早まってしまったのでなかなか行けないお店… この日頼んだかき氷は すだちレアチーズ →レアチーズの酸味がありつつもったり濃厚でたっぷりかけられている。 蜂蜜のような甘みやすだちの酸味が楽しめた。 中にはレアチーズ入りでそのケーキがこれまた絶品。 フィンガーライムはほろ苦さもあり! ちよっちね〜プルーンカスタード ¥1500 → カスタードソースは重たくなくてサラッと甘さ控えめで食べやすい。 プルーン果肉がゴロッと2個乗っていて中には細かく入っていた。 プルーンはぶどうのような口当たりでプリップリ。 爽やかさがありつつも爽やかになり過ぎることがなかった。 ホイップクリームは甘さ控えめでもったり。 いくらでも食べられてしまう…

1回

べつばら

西大橋、西長堀、四ツ橋/かき氷、洋菓子、パン

3.58

147

~¥999

-

定休日
月曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

ラストオーダーが早いためなかなかお伺いできないけれども大好きなお店! この日頼んだかき氷は 和栗とそば茶蜜 そば茶蜜は一口目、甘い!と思ったけれども食べ進めるうちに緩和されてくる。 香り風味どちらも強く主張され、少ないかと思いきや底にたっぷり! 栗クリームは和栗の風味が凄く強くて素材のお味のみ。 底にはたっぷりとそば茶蜜が敷かれていたため、途中、蜜不足になるかなと思いきや問題なし。 優しい素材の味が生かされた栗のかき氷。

1回

お茶と酒 たすき 京都祇園店

祇園四条、三条、京都河原町/カフェ、かき氷、甘味処

3.62

307

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

風情ある素敵なお店! この日頼んだかき氷は 桜餅 糖蜜ベースの桜シロップ、雪見大福を4当分にしたようなもの、桜餡 桜シロップはしっかり桜の風味が感じられる塩気も楽しめて葉もしっかりと目で確認することができる。 甘さも塩っぱさもしっかり確認できるものは中々ないので嬉しい限り。 雪見だいふくを4当分にしたようなものは思いの外ごろごろたっぷり入っていて驚き。 もっちりクリーミーで溶け加減も良い。 桜餡はあまり桜の風味を感じられませんでしたがシロップがしっかりと桜なので仕方なく思えた。 全体的にボリューム満点のかき氷!

1回

六花

駒ケ林、新長田、苅藻/かき氷、カフェ、喫茶店

3.55

115

-

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日、水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

駅からすぐ! お店の方がとても丁寧で気持ち良かった。 この日頼んだかき氷は スイカ → ココアクッキーを種に見立てていて可愛い すいかの甘みがギュッと詰まっていて甘さが加糖された感がなくとっても自然なお味。 甘ったるさがなくて本当美味しくて食べやすかった。 赤メロン →赤メロンのどろんとした粘度が目でも確認できていただいてみると赤メロン! こちらはスイカに比べて甘さが強いものそのものの素材の甘さなので食べにくさなし。 スイカもですが食べ終わりまで水っぽくならず大満足なかき氷。 桃 → 店主さんからいただいたのですが申し訳ないです 有難く美味しくいただいてしまいましたがももの甘さなのですが少し甘みが強い印象がある。 ももの濃縮された蜜はとろんとしていた。

1回

日本茶カフェ一日

摂津本山、岡本/カフェ、かき氷

3.56

171

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:1.0

この日頼んだかき氷は トマトとマスカルポーネ 再訪はなし。 糖蜜ベースの氷にトマト入りのマスカルポーネ。 氷の削りはシャリッと甘みもかき氷コレクションの時よりも抑えられていてよかった。 マスカルポーネは濃ゆさが強すぎることなくトマトはトマトジュースみたい!

1回

甘味ゆい

矢川、西国立/甘味処、かき氷

3.52

86

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、火曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.2

可愛らしいサイズのかき氷だから食べやすい! たいやきやゆいから甘味ゆい 温かいお茶とゆっくりと時間が流れていく落ち着いた店内でいただくかき氷はおいしいな。 以前はそんなに落ち着くとは思わなかったけれどこの日はとっても落ち着いたな お店の方の優しさにも癒される。 かき氷は本日のメニューと通常メニュー わたしはお目当のなつみ。 ねっとりどろんと苦みと酸味が控えられたなつみの蜜は甘みの強いもの。 どろんとねっとり、でも氷と合わさることでちょうどいい甘さに。 氷もシャリッと心地よくてごちそうさま

1回

ページの先頭へ