Yulikaさんの行った(口コミ)お店一覧

yulika

メッセージを送る

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

「スイーツ」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 61

京菓子司 仙太郎 伊勢丹新宿店

新宿三丁目、新宿、新宿西口/和菓子、スイーツ

3.35

238

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.0

テイクアウトの点数:3.6

仙太郎 / 花びら餅 牛蒡・人参・白味噌・餅、いわゆるお菓子のお雑煮。梅の雲平付き。 ☑︎ 432円 ☑︎ 100gあたり305㌍ ☑︎ 70g ☑︎ 214㌍ 人参入りの花びら餅を食べるは初めて ♪ 商品説明にある通り、たしかに言われてみるとお雑煮に入った具材が詰まっている構造 硬くなると嫌だから常温にて保管して珍しく一切冷やさず実食 カロリーがお高めとあって餅はやや分厚目かな? もちもち感は控えめでねっちりしてたりせず適度な弾力 硬くなく甘さ控えめな餅 人参羊羹は人参味は控えめだから苦手な人でも食べられそう◎ 羊羹の優しい甘みが広がる 牛蒡は2本入り ♪ しっかり硬さがキープされていて土臭さ控えめで所々柔らかい 白味噌餡は白味噌の風味が引き立つ! 味噌餡はこのくらいパンチがないと嫌だから私にぴったり 餡の甘さの中にしっかり白味噌が広がり餅と食べるとバランス良いな 仙太郎 / 栗むし(中) 蜜漬けにした和栗と小豆こしあんを使った生地を竹皮に包み蒸し上げました。竹皮包みの栗蒸し羊羹。 ☑︎ 951円 ☑︎ 100gあたり232kcal 三角形のおひとりさま用?も販売されていたけれどもたっぷり食べたい欲張り派だからもちろんこちらも購入 ♪ カロリーは栗蒸し羊羹としてはややお高め?たまに100カロリー代のものがあったり300カロリー近かったり謎! 羊羹は甘さ控えめでねっとりというよりみっちり 上品な甘さですごく上質で食べ応えはありつつも重みのない味わい 餡の風味は強く砂糖の甘さは皆無 和栗は少ないかな?と思いきや実際食べると満足できる量 あまい甘露煮にされてないからしっとりほくっと自然! 仙太郎 / 新年菓覚 丹頂 ☑︎ 100gあたり259㌍ ☑︎ 薯蕷 ☑︎ こしあん 個包装にされてないから生地の質感が悪いな… 薯蕷生地はふっくらもっちりがウリなのに、部分的に硬くなっているところがあって残念 薯蕷の風味加減は弱すぎず、適度に感じられて美味しかった 中餡のこしあんはたっぷり包み込まれている 甘さがギュッと詰まったこしあんであんこ好きだから単体で毎回食べてしまう 仙太郎 / 新年菓覚 おてんまり ☑︎ 100gあたり230㌍ ☑︎ 煉切 ☑︎ 白あん カラフルな見た目が華やかで可愛らしい上生菓子 ♪ 単色ではないのがお正月らしさもあって良い 煉切は、シンプルなお味 餡の風味が控えめでややシンプル過ぎると感じたけれども色合いに満たされてしまう 薯蕷だったら中餡が白あんだし合いそうなのにな… 中餡の白あんは予想に反して甘さ控えめ 餡の甘さが控えめに仕上げられている 周りがシンプルだからもっとパンチがあっても良いかと 仙太郎 / 新年菓覚 竹ぐんぐん ☑︎ 100g283㌍ ☑︎ 粒あん ☑︎ 求肥 上にまるでクリームのような見た目 竹をイメージしたものは羊羹かな? 周りの粒あんは食感は控えめで少し柔らかくたっぷり! メインが粒あんの上生菓子はなかなか見ないけれども好きな構造 パンチがあるのに一気に頬張りたくなる美味しさで粒あん好きには食べてもらいたい◎ 中は餡子ではなく求肥 叶匠寿庵のあものようなイメージかな 求肥は冷やしても全く硬くなることが無く、柔らかく歯切れが良い 仙太郎 / 新年菓覚 干支 丑 面綱 ☑︎ 求肥 ☑︎ こしあん ☑︎ 100g293㌍ 見た目がとっても可愛らしいお正月の和菓子 ♪ 求肥製だから常温で保管しておいたから日にちが経ったけれども口当たり良く食べられた◎ 求肥生地は、触り心地柔らかく実際食べると歯切れが良い もっちり弾力が適度にありナイフで綺麗にカットできるのもポイントが高い こしあんの他になんとお正月らしく黒豆も入っている 黒豆はしっかりした硬さでほんのり効いた塩っぱさが良い こしあんは、甘さが意外にも控えめでもちろん?単体で食べた 仙太郎 / 新年菓覚 相生の松 ☑︎ 100gあたり248㌍ ☑︎ きんとん ☑︎ 粒あん 玉露あんと小豆渋あんの二色で相生の松をあらわしたとのこと◎ 抹茶はあるとしても玉露のきんとんは無い 周りのきんとんは、玉露の渋みが効いている 他店のきんとんに比べると割と密度が高く食べていて崩れてこない印象を受けた 玉露の風味が効きつつも餡の甘みが優しく合わさりバランスが取れていて決して苦味メインでは無いから食べやすい 小豆渋あんは、餡の甘みが強すぎることがないから玉露がはえる 二色のきんとんはバランスがいいな… 粒あんはしっかり甘さが付いていて粒感がしっかり 甘さも強めなのに周りのきんとんが消えることなく食べられた 仙太郎 / 新年菓覚 東風吹かば 絵馬 ☑︎ 100gあたり293㌍ ☑︎ 桃山 ☑︎ こしあん おまんじゅうは常温で置いておくと個包装されてない仙太郎は硬くなる傾向だけれど今回のこちらは日持ちがすることもあって硬くなってない◎ 桃山製生地は柔らかくしっとり ♪ 大きめで分厚く見えるもの、硬さがないからスッと食べられる 生地自体から感じられる桃山製特有の甘みが好き 中餡は、黒こしあん 桃山製のおまんじゅうならば黒こしあんがぴったり◎ こしあんは甘さ強めだけれどもおまんじゅうの餡子らしく美味しく食べられた 仙太郎 / 新年菓覚 亀亀甲 ☑︎ 100gあたり232㌍ ☑︎ 薯蕷 ☑︎ こしあん 仙太郎から上生菓子が販売されることは中々無いから楽しみにしていました ♪ クリスマスの時はテストで来られなかったから今回はタイミングが合って良かった! 薯蕷製の練り切りは、色合いからか一口目、紫芋味に感じた… 練り切りは甘さ控えめで餡の甘みよりも紫芋?と山芋の風味が広がってお上品な仕上がり 餡の甘さが強い練り切りが苦手な人でも美味しく食べられそう! 中餡は黒こしあん ♪ こしあんの強い甘さがギュッと詰まっていて力強い印象 滑らかさが残された口当たり 仙太郎 / 生渋栗 渋皮栗煮丸々1個をこしあんで包み羊羹と焼味甚粉で、栗の形に模りました。 ☑︎ 281円 ☑︎ 100gあたり239kcal キラキラにコーティングされた見た目が綺麗だな… ケシの実もトッピングされている ♪ 中にはゴロッと渋川煮入り キラキラの正体は羊羹 冷やしたこともあって羊羹が冷んやり 薄いから食べやすく、こしあんの甘さが上品に広がる 羊羹の下部分はこしあん こしあんは少しほろっとした口当たりで羊羹に比べると甘さしっかりでありつつも餡の甘さだからとても美味しく感じる そしてお楽しみの栗はゴロッと大きめ ホクホク食感で柔らかく、食べ応えがすごいしっかり! 羊羹やこしあんに負けずと主張しているのがポイント 仙太郎 / 照柿 干柿をたっぷり使った練り切りで 餡玉を包み、かわいらしい柿に 見立てた秋の趣たっぷりのお菓子です。 ☑︎ 118 kcal 鬼灯にも見える生菓子。 10月限定で販売されていました。 食べることを迷いましたが店員さんから商品説明を受けて購入☆ 干柿を使った練り切りは未だ頂いたことが無かったのでワクワク。 周りの練り切りは、フレッシュな柿ではなく干し柿のお味がしっかり感じられる。 干し柿の風味が薄れることなく味わえる。 甘みは干し柿とあってやや強めなもの、この特有のいい意味でのクセが虜になる。 中の餡玉は周りの干し柿に負けない主張。 かと言って、甘さが強かったり重かったりせず食べられる。 餡の風味をダイジェストに味わえる仕上がり。 仙太郎 / 薯蕷 ハロウィン かぼちゃ粉末で色づけた小豆こしあん入り薯蕷饅頭にジャック・オ・ランタンの焼印、ヘタは焙煎したカボチャの種を突き刺しました。 ☑︎ 281 円 ☑︎ 1 個あたり 135 kcal 見た目が可愛い!というよりも少し怖い気がする… 日持ちは2日間、硬くなることを恐れて常温にて保管 好みの薯蕷饅頭とあって楽しみに食べた 皮は薯蕷饅頭らしいもちもち感◎ 全くと言って良いほど硬くならず、もっちり厚みがあるように感じられたが半分にカットした写真を見てみると厚いと感じる厚さではないかな? 中に入ったかぼちゃ粉末で色づけした小豆こしあんは、特にかぼちゃの風味は感じられなかった むしろ、薯蕷饅頭の皮からかぼちゃ風味が感じられたように思える とても瑞々しい小豆こしあんでたっぷり入っているから納得のカロリー且つしっかり満足できる これは食べてよかった!!さすがの美味しさでした  仙太郎 / 十月のおはぎ 南瓜  ☑︎ 190 円 ☑︎ 95 kcal   久しぶりに仙太郎のおはぎを購入 ♪ 常温保管で頂く前に少しだけ冷やした  紫蘇味のお米はもっちり、全体的にかたさは気にならない 毎度のことながら紫蘇の風味はしっかり主張されているから苦手な人には苦に感じる味だと思う お米が一粒一粒しっかりとした食感でもち米のようなねっちょり感は無いからとっても食べやすい  そしてお楽しみのかぼちゃあんは餡子とは思えない程、甘さ控えめ 蒸したかぼちゃをそのまま食べているようなイメージ かぼちゃ本来のお味以外全くと言って良いくらい感じられない いい意味でボソボソしていて余計なものは入ってないのだなと確認できる お米と一緒に食べると紫蘇が勝つかと思いきや、上手い具合にどちらも主張され、かぼちゃそのものの味を楽しみたい人向け   桜ぼた(粒あん) 新宿伊勢丹限定商品 粒あんはしっかりとした甘さがあり桜要素は花だけだけれども紫蘇がいい仕事をしている。 甘さ控えめのご飯はもち米らしさがありねっちりもっちり。 紫蘇はくせが強すぎないから食べやすかった。 桜もち ¥195 道明寺製、中はこしあん、二枚の葉に挟みました。 中のこしあんは甘さ控えめ 仙太郎のこしあんは粒感のない口当たりでみずみずしさはあまり感じられない 道明寺は粒感が細かく食べてみるとその細かさの分かる粒々とした口当たり 葉からの塩気はさほど移っておらずだが葉の塩気は強め 変にクセがなくこちらの桜餅も今年食べた中で上位に好き 花と老玉 ¥648  「桜玉」と「老玉」を折箱に詰めました。 桜玉・・・桜花の塩漬を刻んで練り込んだ白あんをあん玉にし、寒天を衣掛けしました。 ずっと食べたかった桜玉をいただきました。 桜要素は残念ながら上に乗せられた花のみ 餡子は白あんだから桜味ではないけれど食べられて大満足 ガツンと強い甘さで冷やして食べる餡子は特に好き 周りは寒天でコーティングされているからトゥルッ 甘いものが食べたい時にはもってこいの和菓子

2021/01訪問

16回

老松 伊勢丹新宿店

新宿三丁目、新宿、新宿西口/和菓子、スイーツ、洋菓子

3.23

83

¥1,000~¥1,999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.1

テイクアウトの点数:3.5

【 老松 】 落とし文 ☑︎ 432円 ☑︎ 50g この手の上生菓子は、粘土みたいにカッチリした口当たりのものが多いけれども老松のものは不快感無く毎回食べられる◎ 周りの練り切りは、やや硬さがありつつも滑らかに口溶けて餡の風味がメインになっている。 他店のものだけれどもたまに、着色料?の味がする時があるような… 中に包まれた白こしあんは、ゴロッとたっぷり。 周りに負けずとしっかり甘みと餡のコクが出ている。 老松 / 神の梅 ☑︎ 432円 ☑︎ こなし製 ☑︎ 白あん 大っ嫌いなコチニールが使われてないか赤とピンクの食べ物は恐る恐る表示を見てしまう もちろん、使用されてなくて一安心◎ こなし製生地は好みの白あん風味がしっかり 滑らかな口当たりで密度が高過ぎず、餡の風味を堪能できて好みのタイプ 中餡の白あんは周りとの違いが分かる 滑らかというよりもギュッと力強い餡子という印象で甘過ぎないもの甘さ控えめではない 老松 / リース上用 ☑︎ 465円 ☑︎ 50g ☑︎ 131㌍ 上用製、黒こしあん 老松の上用饅頭大好きです!!! リースに見立てられていて可愛らしくシンプルなのに飽きない味わいなのがポイント 生地は厚みがあってもっちり やまいもの風味がふんわり広がるのが好き 生地だけでも食べられると毎回思ってしまう 中のこしあんは生地を食べ終わってから単体で食べる 餡の強さはピカイチ 力強い餡子の風味が広がって餡子好きだからか甘いのにくどくなく感じる 老松 / 聖夜 ☑︎ 465円  ☑︎ 50g ☑︎ 112kcal ☑︎ きんとん製 ☑︎ 黒こしあん 老松の上生菓子、特につくね芋で仕上げたこの手のタイプは好きすぎて何回食べても飽きない! 老松のつくね芋で仕上げているこちらは本当につくね芋のお味が濃くて毎回テンション上がりまくり〜 余計な物で固めて無いことが分かる仕上がり 悪く聞こえるけれども口当たりは常温だとねちょねちょ、冷やすといい具合に固まる◎ つくね芋の風味がしっかり感じられて甘さ控えめ こしあんよりも割合がもちろん?倍以上あって大満足! 中の黒こしあんはどっしり重すぎない口当たり 周りがつくね芋の風味が濃いからよりこしあんが引き立っていた 老松 / ブーツ ☑︎ 432円 ☑︎ 50g ☑︎ 123kcal ☑︎ こなし製 ☑︎ 白あん わたしの大好きな和菓子屋さん ♪ 都内で上生菓子を取り扱っているのは新宿伊勢丹のみかな? クリスマス時期は4種類の上生菓子があり、クリスマスらしい仕上がりのものをお持ち帰り こなし製の周りはねっとり舌にすごくまとわりつくことなく食べられて全体を通して甘さは控えめ 白あんの風味はマイルドで赤色の上生菓子あるあるなんだけど少しクセのある味?が感じられたような… ブーツに乗せられた雪を見立てたトッピングは少しほろっとつくね芋を使用していると思われるお味 中の白あんは滑らかな口当たりでねっとりしつつも重みを感じさせず周りの練り切りとの違いは割と分かる方だけれども甘さ控えめだから上品なイメージ 老松 / 木枯らし ☑︎ 50g ☑︎ 127kcal 巻かれているタイプの上生菓子はなかなか販売されているのを見かけない印象かな… きんとん製や餅製の物も良いけれどたまにはこの手の上生菓子も良い 周りの練り切りは毎回思うがしっかり固めな口当たり あんこと分解するとウェーブが保たれるから納得の固さ 黒糖のような甘さにも感じられ餡の風味はそこまで主張されてない 中の白あんは水っぽさやねっちょりしてたりせず力強い 周りがシンプルな味わいだから白あんがより目立つ 老松 / 冬椿 ☑︎ 50g ☑︎ 127kcal 餅製の上生菓子だが見た目から少し練り切りのように見えた 中の餡子は白あん 生地はもっちゅり柔らかく、歯切れが凄く良いとは言えないものネチネチして無い点に関しては良い ほんのりあまい餅生地は厚みがある方かな… シンプルな餅生地ながらも色合いがピンクというだけで映える 中の白あんは餅生地と良く合うこと◎ 白あんは餅生地との相性はなんだかんだ良い 甘さ控えめな白あんで上品に仕上げられている 老松 / 風花 薯蕷饅頭はラインナップが変わる度に毎回出ているから一瞬迷うこともあるけれど、お気に入りの上生菓子だからなんだかんだ毎回購入 中の餡子は桃色の白あん 周りがペトペトした生地は弾力というよりふっくら感が強く少しもっちり食感で生地のみでも満足出来てしまう… 噛む度に広がる甘さと小麦粉製のおまんじゅうよりも断然食べ応えがある点も良い◎ 中の桃色の可愛らしい餡子は白あん しっかり甘さがありつつも全く、くどさを感じさせず上品 あんこと生地を一緒に食べたりそのまま食べたりしたが最終的にはそのまま単体で食べた 老松 / 雪しぼり ☑︎ 50g ☑︎ 102kcal 老松から定期的に販売されている、つくね芋(やまいも)で仕上げたこの上生菓子がシンプルながらもお気に入り ♪ 都内で老松の上生菓子を取り扱っているのは新宿伊勢丹のみかな? 真っ白なつくね芋の部分はクリームのような柔らかさ いい意味で少し繊維感が残されているおかげで食べ応えあり 砂糖の甘さはほとんどないに等しく、つくね芋の風味をしっかり堪能できて他店にはなかなかない気がするな… つくね芋の上生菓子はあるにしてもここまでしっかり味わえない◎ 中の餡子はこし餡 滑らかな口当たりで甘さがとっても抑えららている つくね芋の主張が強いからいまいち餡がパッとしないけれども周りを楽しみに購入しているからそこまで気にしない 老松 / 亥の子餅 ☑︎ 432 円 ☑︎ 50 g ☑︎ 117 kcal ☑︎ 羽二重餅 ☑︎ 割れ栗入り粒あん てっきり亥の子餅は胡麻使用がポピュラーかと思いきや違うことを知ってから積極的に胡麻不使用の亥の子餅は食べている。 生地は羽二重製とあって柔らかくもちもち。 葛粉入りだからプルプルした見た目なのだな。 とろけるまではいかないもの、不快感のない柔らかさでまんまるく優しく餡を包んでいる。 羽二重餅自体、余計な甘さや味はなく食べやすい印象。 中に入った餡は嬉しい嬉しい栗入り ♪ 半分にカットすると若干パサツキのある餡に見えたが食べるとまとまりがあり気にならない。 粒感が適度に残されていて甘さは強すぎない。 栗の風味と餡の甘さが上手く調和している。 皮の厚み量に対して餡の量は適量。 老松 / 小倉山 ☑︎ 430 円 ☑︎ 50 g ☑︎ 106 kcal ☑︎ きんとん製 ☑︎ 黒こしあん つくね芋(山芋)だからきんとん製ならではの繊細な見た目ではないのが残念。 型崩れが一目瞭然なのがネックだけれども老松だからお味は間違えない。 つくね芋ならではのねっとり感と他店よりも断然強い山芋の風味がオリジナリティあって良い。 この独特の山芋の風味は苦手意識が強い方もいると思うけれどもわたしはこの風味が好き。 中の餡はこしあん。 滑らかな舌触りが特徴的で繊細な山芋の風味と合うこと合うこと◎ 甘さは上品でありつつもしっかりこしあんの良さが引き立っている。 老松 / スウィートゴースト ☑︎ 432 円 ☑︎ 50 g ☑︎ 123 kcal 一日の販売個数が少ないから毎回予約しています。 ちなみに早いと昼過ぎでも完売しています! 皮はつくね芋(山芋)製だから冷やしても不快な口当たりは感じられずもっちもち。 生地だけでも十分に美味しくてもっと厚みがあっても良いくらい◎ ちなみに厚さはほどほどにあって決して薄くはない。 中にはたっぷりのこしあん! おまんじゅうの餡子は少ないことも多々あるけれどもこちらはたっぷり。 ザ!こしあん!というこの典型的な甘みと風味が最高に良い。 冷やしたけれども甘みが薄れることなく味わえて食べるスピードが止まらなかった。 老松 / 栗しぼり こちらが一番栗が濃いかと思って3個目に食べたのだけれども、思わぬ誤算が起きた! 山の幸は栗の旨みが素晴らしかったことに対し、こちらは栗の旨みがあまり感じられず弱かったな… 栗の風味がふんわり広がる程度で栗が強い!最高!とはならず。 栗きんとんに比べると口当たりは滑らか。 余計な甘さはないもの、栗欲は残念ながら満たされず。 老松 / 山の幸 ☑︎ 120 kcal ☑︎ こなし製 ☑︎ 栗あん ここまでしっかりした可愛らしい栗の上生菓子は初めて 栗の形をしていてもテカリがあったり見た目がイマイチ好みではなかったがこれはドンピシャで好み 周りは皮かな?と最初は思いきやしっかり餡子 お味は羊羹のようなイメージでこしあん 甘さがしっかりしていたから栗の風味が弱くならないか不安だった 中の栗あんはお楽しみに取っておいて最後に食べたい派だから逆にした方が良かったかな?と焦った しかし、中の栗あんがすごくしっかり栗の風味! 餡子とあって栗きんとんよりも滑らかな口当たり 甘さも栗の風味もしっかりで餡の甘みもあるはずなのにしっかり栗メインになっている まわりの餡子よりも栗の方がパンチが強く素晴らしかった 老松の上生菓子はあまり食べる機会がいままでなかったけれどもこれからはたくさん食べる! 桜餅 ¥324  道明寺製 こしあん 苦手なタイプの葉 たまに塩気の香りではなく変に発酵したような香りの桜餅があるのだけれども何故だろう… 腐っているわけではないのだけれどもつい葉を剥がしてしまう香り 道明寺は粒が細かく大げさにいうと粒々タイプのもの 中の餡は見た目甘そうだったけれど食べてみるとどっしりしつつも甘さ控えめ この日テイクアウトした和菓子は 紅桜餅 外郎生地に白あんを包み、ペースト状の桜の花や葉を合わせた桜餅。 この桜餅、わたしのすきなの1位になった。 餡子は白あんだけれども(桜餡かと思ってたw)甘さがしっかりしていてたっぷり。 外郎は歯切れも口当たりも良くてもっちりと流石だな。 生地に粉砂糖が付いてたけれど甘さがなくて食べやすい。 葉がサンドされていて餡子以外は桜感満載! 生地の質はよかったな。

2021/06訪問

16回

佐藤屋 本店

山形/和菓子、ケーキ、スイーツ

3.16

72

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

その他の点数:-

【 乃し梅本舗 佐藤屋 】 嘯月 ☑︎ 50g ☑︎ 110kcal 竿だとなかなか買わない商品もおひとり様用だと気軽に購入できるから嬉しいな♡︎ 日本橋三越にて開催されていた全国銘菓展にて購入しました ♪ 羊羹かと思ったら寒天の和菓子 梅肉寒天は、梅の甘みがギュッと詰まってムチムチ食感がクセになる! 寒天なのに甘みが強いから満足感が高くて梅の酸味は控えめ 食べる前は羊羹かと思ったから食べた時にあららって思ったけれど食べ進めるうちに美味しくて大満足! 白い部分は米粉で仕上げられている部分はどころからかメレンゲのような味わい 少しシュワッと軽やかさがあって甘さは控えめ 米粉で仕上げられているけれども硬さがなく、意外にも軽やかに食べられたが甘さは割とあるかな 【 乃し梅本舗 佐藤屋 】 ねこのきもち ☑︎ 42g ☑︎ 106kcal 日本橋三越にて開催されていた全国銘菓展で購入した上生菓子 ♪ 猫の上生菓子が2個入った商品 周りの練り切りは、餡の甘みが強すぎずねっとり勘が控えめで滑らか 喉越しの良い仕上がりに満足できる 中の餡子は、黒こしあん 周りの練り切りに比べるとやや甘みがしっかり目かな? 周りと同じく甘ったるくなく食べやすい仕上がり 佐藤屋 / くろもじ クロモジの葉を乾燥させて煉り合わせた羊羹 ♪ さっぱりした仕上がりで餡の重みを一切感じさせない羊羹でまるで水ようかんのようなイメージ クロモジの香り風味が口いっぱいに広がってどこからか山椒のような味わいも感じられた 佐藤屋 / レモンとラム酒と黒糖の羊羹「りぶれ」 伝統の黒糖の羊羹にラム酒を炊き込み、しっとりと少し柔らかめに仕上げ、その上に透明の寒天の中に、愛媛は怒和島の樹上で熟したレモンの蜜漬を浮かべました。 地元山形ではBarやカフェでも提供を頂いております様に、お酒やコーヒーとの相性も良い、大人の羊羹です。 特にオススメはジンとの組合せ。きっと驚かれます?! お日持ちも1か月程いたしますので、ご婚礼の引き菓子にもお取り上げをいただきます一品です。 銘は自由を意味するスペイン語より。この菓子を思いついたのがBarでキューバリブレを飲んでいたタイミングだったことと、和菓子をちょっと自由に、を体現することを表す名前です。 ☑︎ 1200円 銀座三越にて開催されていた和菓子のアン、本和菓衆にて購入〜! 大きめサイズで迫力ある見た目 合わせて飲む飲み物を悩んだけれども安定のお水 今度は是非とも他の飲み物とも合わせたいけれどもついお水になってしまう… ラム酒が炊き込まれた黒糖羊羹は、冷やして食べたら食べ応えあるしっかりとした食感 これを目当てにと言ってもいいくらい楽しみにしていたラム酒は一口一口食べる度に感じられて期待通り◎ 黒糖の甘さとラム酒がうまく調和して濃厚な黒糖にラム酒が効いて大人な仕上がり〜 黒糖で甘さを出している羊羹はよくありそうで意外とみない 上層はレモン入り寒天 ♪ 寒天はむっちりしすぎず、適度に固められている 甘さは割としっかり目だけれども焼き付くような甘さはない◎ レモンはグニャッと食感でピールになっているから噛み応えがしっかりと得られていいね ほろ苦く、サイズは大小様々、カットする大きさで感じ方も変わる 柑橘使用の和菓子にはほろ苦さを求めているからぴったり 佐藤屋 / 栗蒸し羊羹 ☑︎ 100g217kcal お店の方がご親切に100iあたりのカロリーを教えてくださった 銀座三越にて開催されていた、和菓子のアン、本和菓衆にて購入! 羊羹は自己流の食べ方で食べるのだけれどもまずはすっごく薄くナイフでカットして一口、分厚く切って食べたりとまるまる一本一気に食べる派です ♪ 羊羹は餡の風味がとってもとっても上品 最初、餡の風味が分からない?と思いきや食べ進めるにつれて餡本来の美味しさが口いっぱいに広がる 変に餡子餡子してる羊羹よりも断然自然で高級感あっていいな… 余計なものは絶対入ってないというくらい餡の旨みを自然に楽しめて一口一口満足できる フォークは止まらないけれども食べ終わってしまうのが寂しかった そして、お楽しみの栗は見た目少なく感じたもの、実際食べると少なく感じることはなかった 栗はごろっと大きめなのがポイントで大きめだから歯応えがしっかりしている 栗は甘さ控えめでありつつも羊羹がとても上品だから栗が引き立つ のし梅本舗佐藤屋 / 紫陽花 ☑︎ 540 円 ☑︎ 45 g ☑︎ 101 kcal キラッキラ輝いた上生菓子 角切り寒天が細かくてシンプルな構造でありつつも凝った造り◎ 餡は白あんベースの柚子餡 寒天から感じられるはちみつのまろやかな甘さと柔らかすぎず硬すぎずな寒天の食感が楽しめた 寒天は細かく角切りにされているもの、しっかりした造りだから崩れることなく食べられて無味ではないのがポイント 白あんベースの柚子餡が絶品 ♪ 柚子の爽やかな甘酸っぱさが感じられ白あんの甘さがうまく調和している 白あんのねっとり感は控えめでサラッとしつつも物足りなくない 爽やかな柚子の風味とはちみつが合わさり、冬らしい柚子はちみつ 佐藤屋 / 星月夜 ☑︎ 540 円 銀座三越にて開催されている和菓子のあんの催事で購入しました。 こちらはネット販売限定セットに入ってない上生菓子。 若干、お高めだなと思いつつもこのクオリティと見た目なら納得◎ 中の餡はこしあん。 周りの練り切りのデザインがとっても素敵。 可愛い練り切りは食べることがあってもデザインはシンプルなものが多かった。 七夕のような見た目なのも可愛らしくて色合いも好き。 お味は周りの練り切りを食べてやはり佐藤屋の上生菓子は美味しいすごいと再認識。 甘みと舌触り、どちらもわたし好みで白あんの主張は柔らかい。 白あんは大好きだからもっと主張があっても良いけれどこの加減が上質さを出してくれているのだと思う。 中に入ったこしあんは瑞々しく上品!というよりもこしあんの良さが出ているイメージ。 餡の風味がしっかり引き立ち力強さはありつつも甘ったるくなく、周りの練り切りと風味の違いがしっかり確認できた。

2022/03訪問

7回

おもちくらぶクリエイト

西荻窪/スイーツ

3.20

19

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

おもちくらぶクリエイト / よもぎ ☑︎ 60 g ☑︎ 100 g あたり 143.5 kcal ☑︎ ニューデイズ よもぎの香りが素晴らしい!! すごく強くよもぎの香りを楽しめる。 香りに裏切ることなく頂くと口の中にしっかりよもぎが広がる。 臭みのないよもぎの味だから気持ちよく頂けた。 もちもちつぶつぶ食感がクセになっているからまたニューデイズで見かけたら購入したいな… 甘さは自然だから口の中がべとつかないのも食べやすくてお気に入りポイント。 おもちくらぶクリエイト / バニラ ☑︎ 100 g あたり 143 kcal ☑︎ 60 g おもちくらぶ特有の優しいバニラ味⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎ 決して弱いわけでは無いがほんのーり口の中に広がっていく。 もちろん、ガツンとバニラを楽しみたいけれどもこういう優しいバニラ味も自然でほっこりいいな。 もちゅもちゅ柔らかくて粒々がところどころに入っている。 おもちくらぶクリエイト / チョコレート ☑︎ 100 g あたり 143 kcal ☑︎ 60 g おもちくらぶクリエイトのおもちバーは大好物! チョコレートとあって甘さ強めかと思いきや優しいお味。 強い甘さは全く感じられずほんのりチョコレート。 ココア寄りともいえる味わいかな。 とにかくチョコレートの甘ったるさがなく食べやすかった。 メインともいえるおもちバーは相変わらずおいしいな… もちもちしっかり弾力があって冷やし食べが鉄則になった。 冷やしても不快な固さは全く感じられない。 つぶつぶ食感がところどころに入っているのもポイント。 おもちくらぶクリエイト さくら  ☑︎ 100 g あたり 143 kcal ☑︎ 60 g  かわいい桃色にきゅんとする♥︎ 今回はしっかり冷やしたが不快な固さを全く感じずもちゅもちゅ柔らかい。 さくら風味は塩気のみかな… 桜葉入りで桜餡も入っていたら完璧なのに残念だけれどももちもちのお餅を楽しむと思えば良いな。  おもちクラブクリエイト / お餅バー 抹茶   ☑︎ 100 g あたり 144 kcal ☑︎ 60 g  前回、常温で食べたらねちねちねちねちお皿にくっついてしまい食べにくくとても残念だった。 今回は数十分ほど冷やしてから実食。 ひやしたらねちねち感が弱くなり以前よりかはくっつかない◎  抹茶に関しては弱め。 抹茶!となることなくふんわり甘い風味が広がるかな程度。 キヌアのようなつぶつぶ感が目立った。 おもちクラブクリエイト / Omochi bar きなこ   ☑︎ 60 g ☑︎ 90 kcal   お皿に置いたら大失敗! おもちがねちねちお皿にくっついてしまい悲惨なことに…  肝心なきなこはしっかり味わえる◎ きなこに物足りなさを感じることが多いわたしでも十分な強さ。 あまみはしっかり、お餅とあってもちもち食べ応えあり。  

2020/04訪問

6回

ヒダタカヤマカウカウヨーグルト

高山/スイーツ、オーガニック

3.19

18

-

~¥999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:4.0

【 cow cowヨーグルト 】 自家製プレーン ◆飛騨産牛乳100%で仕上げております。 全て手作りで添加物を使用しておりませんので、安心してお召し上がりいただけます。 ◆酸味も少なめでそのままお召し上がりいただけますし、フルールソース、ハチミツ等をかけてお召し上がりいただいても色々なパターンを楽しめるのでギフトにはヨーグルトとフルーツソースをセットされるのが人気です。 ☑︎ 410g ☑︎ 100gあたり66kcal トロトロッとしつつも水っぽ過ぎず、滑らかな口当たりが特徴的 カロリーが高くないなら酸味が目立つかなと思いきや、苦手な酸味をほとんど気にせず食べられた◎ 乳酸菌特有の酸味を気にせず食べられて、適度なまろやかさも楽しめる 期待してなかったコクを楽しむことができて、なにかと合わせて食べようかなと思っていたけれども単体でも満足できた 【 COWCOWヨーグルト 】 COWCOWプレミアム 濃厚でリッチな味わいは、まるでクリームチーズのよう。そのままで…果物に添えて…フランスパンにのせて…お楽しみください。 ご当地ヨーグルトグランプリ2018にて 最高金賞を受賞したヨーグルトです。 ☑︎ 200g ☑︎ 100gあたり186㌍ チーズ並みまたはチーズ以上に100gあたりのカロリーが高いヨーグルト。 口当たりはポテッとしていて予想より重みを感じない。 もっと水切りしたヨーグルトのようにどっしりしているのかと思った。 蜂蜜の甘さが口いっぱいに広がって余計な酸味は全く感じない。 この優しい甘さがとっても美味しくていくらでも食べられる… カロリーがネックだけれどもまた絶対買う! 【 COWCOWヨーグルト 】 ごまの蔵×CowCowヨーグルト 黒ごまヨーグルト 【ごまの蔵】の独自の技術で加工された黒ごま。 試行錯誤を重ね、この度、CowCowヨーグルトとマリアージュしました。 ごまの風味とヨーグルトの程よい酸味のバランスが心地よい一品です。 ごまには、脂質・たんぱく質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維の栄養が、ぎゅっと詰まってます。 発酵食品であるヨーグルトは、乳酸菌のパワーで体に優しく働きかけます。 ごまとヨーグルトはもっとも体にプラスな組み合わせ。 健康ライフのお供に・・・。 プレミアムヨーグルトに比べて酸味が強め。 ツンツンする酸味では無いもの、もう少しまろやかな方が個人的には食べやすかったと思う。 硬さはトロッと滑らかでありつつも緩すぎない。 甘さ加減は適度にキリッとまとめられていて酸味の中に優しい甘さが広がった。 黒ごまは弱めかな?ヨーグルトに負けているかな?と思いきや主張が激しい!!! 黒ごま好きならばこのくらいなければ物足りないと思う。 全体的に黒ごまでまとめられているわけでは無いから上品さが残されつつもしっかり堪能てきた◎ 【 cowcowヨーグルト 】 ココナッツシュガーヨーグルト 体に優しいココナッツシュガーヨーグルト。ヤシの木に咲く花の蕾部分の蜜を煮詰めた「ココナッツシュガー」。《低GI糖》と呼ばれ、他の砂糖と比べると食後の血糖値の上昇がとても穏やかです。味は、ココナッツ風味とは違い、どちらかというと、黒糖に似たコクがあり、奥深い甘みを感じ、ヨーグルトとの相性は抜群。 お取り寄せしたヨーグルト♡︎ ココナッツに惹かれてチョイスしたのだけれどもこれは食べるべき!おすすめ! 商品説明通り、黒糖風味が楽しめてふんわりではなく黒糖がしっかり◎ まるで黒糖入りのような味わいで奥深さがたまらなく良いな… 口当たりはややとろとろ系かな? 硬めヨーグルトでは無いけれども物足りなさを感じさせずに食べられた。 ココナッツに期待して食べると物足りなく感じるが黒糖らしいこの味わいは最高に好きでした!!!

2022/05訪問

4回

ファーイーストバザール 渋谷ヒカリエ店

渋谷、神泉、表参道/スイーツ、ジェラート・アイスクリーム

3.34

174

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.5

テイクアウトの点数:3.5

【 FAR EAST BAZAAR 】 古代小麦のヴィーガン・ジェラートクッキーサンド<デーツ&カカオ> 果肉感をしっかり残したアラブの美容食「デーツ」とエクアドル産カカオのダークでありながらもフルーティーな味わいは格別です。 ☑︎ 100gあたり282kcal ☑︎ 氷菓 桜味を買いに行ったら出遅れたみたいで完売していたから他の種類を購入 ♪ クッキーサンドアイスは大好きなのに中々販売されていないイメージ デーツカカオアイスは、甘さ控えめ デーツの主張は弱いかと思いきや、しっかり楽しめる仕上がり 特有の甘さが味わえて氷菓だからさっぱりかと思いきやしっかり満足できる カカオはスーッと口溶けるイメージで濃ゆいのに食べ終わりが重たくない クッキーは食べ応え満点!! スペルト小麦を使ったクッキーは、単調かと思いきや、満足感が高い クッキーにはナッツ?やドライフルーツ?が入っていて食感も飽きずに楽しめた ✈ ✍︎ Fae East Bazaar  ☑︎ 〜インカバナナ〜 ¥540   ペルー産バナナと花蜜・アカペラシロップのジェラート    クレマモーレで食べたグリーンスムージーは フレッシュなバナナ、こちらのバナナは焼きバナナの ようなギュッと甘みの詰まった味わい   濃厚なバナナかつ自然の後味が良い甘さで 食べ終わりが気持ち良い   焼きバナナ系のジェラートはなかなかないから ぜひ、バナナ好きな人には体験してもらいたい    #ファーイーストバザール #インカバナナ  #バナナジェラート #バナナアイス #バナナパフェ #バナナ #バナナ #アイスクリーム #ソフトクリーム #ジェラート #アイス #東京カフェ #渋谷カフェ #fareastbazaar   ファーイーストバザール / 〜マロングラッセ〜 秋田産 善兵衛栗と花蜜のジェラート アイスはダブルの時は違う味を選ぶことが多かったけれどもついにアイスまでも同じフレーバーにするように…笑 これはまさしく栗きんとんアイス! アルコールやラム酒が効いてなく、和のほっくりとした栗の美味しさが楽しめた 甘さが自然でクリーミーではないことでダイジェストに栗を楽しむことができた マロングラッセはたっぷりと、栗の味を損ねない優しさ ヘルシーなアイスを販売しているお店! ナッツも販売されている! この日頼んだアイスは 桜利休 通常、利休と桜の合わせですが桜を存分に楽しみたいため2個とも桜に変更して頂いた。 桜アイスはまるで白あんのような口当たりで和菓子のよう。 和菓子を食べているかのような感覚は他では楽しめないので良かった。 肝心な桜風味も塩気は然程、強くはありませんが桜の風味は楽しむことができたた。 抹茶クッキーはバターが強すぎることがなくさっくりかと言ってパサつきがなく食べやすかった。 最中もチープな乾燥なし。

2022/08訪問

4回

銀座のジンジャー 銀座本店

カフェ 百名店 2022 選出店

食べログ カフェ 百名店 2022 選出店

銀座のジンジャー 銀座本店

銀座一丁目、京橋、有楽町/カフェ、スイーツ、かき氷

3.68

683

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:1.0

削り、対応、シロップ量が店員によって180度違うのでもう行くことはないが写真がたまっているので… この日頼んだかき氷は パール・デ・カマン ¥1188 (ソルティミックスナッツ) +カマンベールエスプーマ ¥324 人気のカマンベール蜜のかき氷。 真珠のように真っ白なカマンベール氷に季節のトッピングを添えてお楽しみください。 ※sサイズのみ 胡椒のピリッとした刺激とお塩の塩気がアクセント。 カマンベールが濃ゆいこともあって塩気が映える。 カマンベールの癖と濃さはしっかりと目立っている。 チーズのかき氷はマイルド仕上がりなことが多い為、このようなこってりとしたものは嬉しい限り。 カマンベールエスプーマは、クルトンがトッピングされていた。 クルトンがサクサク、カマンベールの風味がしっかりとしていてもったりとしていて好み。 足りないのでカマンベールシロップは追加。 スタッフさんの削り、シロップ量、接客 全てにおいて人により180度違うのでもう行くことはないが写真がたまっているので… この日頼んだかき氷は パール・デ・カマン (ザクロとピンクグレープフルーツの小瓶) 人気のカマンベール蜜のかき氷。 真珠のように真っ白なカマンベール氷に季節のトッピングを添えてお楽しみください。 ※sサイズのみ カマンベールシロップは追加することがお決まり。 甘さは控えめだけれどもとってももったり濃ゆい。 単調になってしまうから私はコンフィチュールと合わせて頂くことが好き。 コンフィチュールは、ザクロとグレープフルーツ。 いちごのような色合い。 食べてみるといちごのようなお味がしましたが、しっかりとグレープフルーツのほろ苦さが目立っている。 甘さはしっかりとしつつもほろ苦さがあるので食べやすい。 わたしはもう行くことはないが写真が溜まっていたので… この日頼んだかき氷は HONKI Ginger 2018 ¥1188 +ドライシロップ ¥324 本気生姜2018 6/15は生姜の日。今年の夏も本気生姜が帰ってきました! 生姜ゼリーや生姜クリームを使用し、いろいろな『生姜』をお楽しみいただけるようリニューアル。 今年の『銀座のジンジャー』の『本気』をお届けします! 生姜チップスはサクッバリッとシュガーコーティングがいいアクセント。 ジンジャーシロップはガツンと喉にきて甘さもあってゼリーはむちっとした力強い口当たり。 ジンジャークリームはエスプーマと比べてもったりとしている。 エスプーマは軽い口溶けなのですがクリームはもったり油脂さも適度に感じられた。 銀座一丁目駅や有楽町駅から徒歩で伺えます。 店構えはかき氷屋さんにしてみると分かりやすいです。 かき氷は主に生姜を使用したものが多いです。 期間限定のものもあり、生姜を使用していないかき氷も楽しむことができます。 そしてこちらのお店はエスプーマ氷を楽しむこともできます。 タピオカミルクティー&ハニーエスプーマはこちらのお店の期間限定氷では1番好みでした。 ベースのミルクティーはとっても濃ゆいという訳ではありませんが薄すぎることはありません。 甘ったるさはないのですが物足りなさはないです。 ハニーエスプーマは蜂蜜風味をしっかりと感じることができもったりとしています。 グラノーラはたっぷりざっくり。 ケーキのようなものも乗っています。 別添えタピオカはもっちりむっちり弾力がありました。

2017/09訪問

4回

あんこの勝ち 大丸心斎橋店

心斎橋、四ツ橋、長堀橋/スイーツ、和菓子

3.24

28

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:4.0

【 あんこの勝ち 】 Anぷりん こしあん ☑︎ 540円 ☑︎ 糖度52° プリンはとろとろ系かと思いきやしっかり硬めの口当たり◎ 水っぽさが全くなく、卵の風味がしっかり堪能できるもの 卵の風味は強すぎず、バランスがしっかりキープされているから餡に負けずと楽しめる ♪ 土台に入ったこしあんは申し分ない程! 見た目では少なめにも見えたがたっぷり! プリンもあんこもしっかり楽しめる仕上がりでこしあんは、余計な砂糖の甘さは全く無いもの餡の上品な甘さが堪能できた プリンと合わせて食べると、たまごの甘さにあんこの甘さが合わさり、ぽってりまた違った美味しさが楽しめた あんこソースがけプリンはたまに見かけるけれどもガッツリあんこが入ったプリンはなかなかないから斬新だしリピートしたい! 【 あんこの勝ち 】 Anしゅーくりーむ 皮むきあん ☑︎ 594円 ☑︎ 糖度45° 3種類の中で一番楽しみにしていた皮むきあん シュー生地はクシュッともちっと適度な香ばしさでパサつきはややありつつも許容範囲◎ クシュッとしたシュー生地が好きな人に好まれるであろう仕上がり シュガーコーティングされていないからシンプルに楽しみたい人向け ホイップクリームは、油分は抑えられつつもったりしている もったり濃厚なホイップクリームが好きならば気にいること間違えなし カスタードクリームは卵感とぽってり感が強く主張されていて昔ながら 上質なカスタードクリームとはかけ離れているけれども個人的には好き! 皮むきあんは、どっしり重みがありつつも糖度が45°だから甘さが抑えられている 餡の風味がキープされていて、頬張るとたまらない至福感… 特有のざらつきを少しだけ感じられてクリームと合わせて食べるよりもそのまま食べた方が個人的には好き 【 あんこの勝ち 】 Anしゅーくりーむ つぶあん 北海道産小豆のあんこ、カスタードクリーム、生クリームをつかった3層の贅沢なしゅーくりーむ ☑︎486円 ☑︎ 糖度60° ずっと気になっていたあんこの勝ち ♪ シュー生地は、クシュッとした口当たり 油分が適度に効いて他の2種に比べると下部分のシュー生地の厚みがしっかり目◎ 単体で食べてもパサつきを気にせずに食べられる シュー自体の主張はすごく控えめかな… カスタードクリームはぽってりタイプ たまごのコクは強すぎず、ほんのり甘いタイプ 少量ながらもしっかり主張されている 生クリームは、コクがガツンと効いて上質さにはカスタードクリームと共に欠けるが個人的には嫌いではない! メインのつぶあんは糖度60°とのこと、他の2種類に比べて糖度高め 粒感はそこまで強くなく、たまに甘さが強いなと感じる粒あんだがこれは美味しく食べられる 見た目はすごく甘そうだったけれども実際食べるとキレのある仕上がり

2022/03訪問

3回

ダロワイヨ 三越銀座店

銀座、東銀座、銀座一丁目/パン、洋菓子、スイーツ

3.21

156

~¥999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

テイクアウトの点数:3.5

【 DALLOYAU 】 ランソラン 宇治抹茶 抹茶クリームと抹茶ソース、ショコラのディスクをマカロンコックでサンド ☑︎ 756円 マカロンはしっとり系。 土台のマカロンは若干、水分が多めでじゅわっとシロップが染み込んでいる。 マカロンはほんのり甘くて抹茶はあまり強くない。 ディスクショコラはパリッと軽やか。 ほんのりビターで本格的◎ 宇治抹茶クリームは適度な油分が効いている。 ほんのり抹茶が効いていてこってりし過ぎず、食べ心地が良い。 口に残らないからサラッと食べられた。 抹茶ソースは苦みがしっかり! 苦みが強く効いているからアクセント。 ♥︎⍤⃝ ⚐ダロワイヨ オペラミント ¥540 ミント風味のクレームオブールとタネア72%のガナッシュを重ねたショコラミントのオペラ 店員が感じ悪いのでお気をつけください❤️ 店舗限定販売されているダロワイヨのチョコミントシリーズ⚐ オペラミントは銀座三越にて購入しました☺️ 何層にもなっていてまず見た目が美しい… 何層にもなっているのに喧嘩せずどのパーツもしっかり味わえる✨ 一番上のミントチョコレートはミントよりもチョコが勝っているが見た目が涼し気。 ミントクリームはミント感は?だけれどもバタークリームのような濃さが感じられた。 そして苦手なスポンジはシロップをたっぷり染み込んでじゅんわりしっとり♪ ピスタチオスポンジなのかなにスポンジなのかは分からずだけれども葉っぱ色 上から下までチョコミントスイーツとしてはいかがなものかだけれども色合いが可愛らしくチョコレートケーキとしてのクオリティは高い❗️ ♥︎⍤⃝ ⚐ダロワイヨ ☑︎ヴェリーヌショコラミント ¥594 ミントのパンナコッタとムース、ショコラのジュレを重ねて角切りミントのジュレを飾ったすっきり爽やかなヴェリーヌ 一番上のミントのジュレはややむちむちしていて甘さや濃さは無いに等しい。 ミントの優しい風味が広がった その下のムースはもったり! ジュレが爽やかだったこともあって濃さが際立った。 商品説明にはショコラのジュレと記載されていたけれどもこれはショコラムースだと思う チョコレートのねっとりとした口当たりと濃厚な口溶け感が良い。 しかし少しチープかな… ミントのパンナコッタは底で最後に食べたこともあってパンチが弱く感じてしまった ミントのパンナコッタをしっかり最初に食べたかったな。 アメリカンなチョコミント好きにはオススメできない。 上品なチョコミントが味わえた❗️

2021/06訪問

3回

とみたメロンハウス

スイーツ EAST 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ EAST 百名店 2023 選出店

とみたメロンハウス

中富良野、西中/スイーツ、パン、ソフトクリーム

3.60

585

-

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.0

とうもろこしプリン ¥540 (2本での価格) 白いとうもろこしプリンと食べ比べ。 白いとうもろこしプリンよりもとうもろこし感が色合いもあってか強く感じられた。 たまご感やミルク感は無いに等しくとうもろこしの丸みのある甘みが楽しめる。 クリーミー感はあり余計な甘さはない。 素材の味を楽しむプリンだった。 人工的なとうもろこしではないのが本当に良い。 とうもろこしプリン ¥540 (2本での価格) 販売を知ってからずっと気になっていたとみたメロンハウスのとうもろこしプリン。 白いものと黄色いもの2種がセットになっていた。 食べてみるととうもろこしの風味が口の中に広がる。 卵感は無いに等しくとろっと滑らか。 卵は入ってないのか固さはほとんどなく飲めるレベル。 とうもろこしとしっかり把握できるほど風味があり期待に応えてもらえた。 黄色いとうもろこしプリンはどんなお味が今から食べるのがワクワク。 ソースが入ってないのも素直に味わえるから良い。 メロンプリン(赤肉) メロンは断然赤肉派。 赤肉メロンは青肉と比べてクセがなく甘みが強くてとっても好み。 食べてみると赤肉メロンそのもの。 とろとろプリンだけれども甘みが強くて冷たくてスプーンが止まらない。 プリンは固め派だけれどもこのプリンに関してはとろとろの方が良いと思う。 固いと卵感が強くなってしまうと思うから赤肉をダイジェストに味わえるのはこの固さ。 美味しかったけれども青肉を食べようとは思わないな。

2019/05訪問

3回

Jersey Mou Mou

宇都宮、宇都宮駅東口、東宿郷/スイーツ

3.17

24

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.2

【 ジャージーモウモウ 】 チョコミントティラミス マスカルポーネチーズとスイートチョコレート、爽やかなミントクリームが相性抜群。ココアクッキーが食感のアクセントに。 ☑︎ 100gあたり388kcal ☑︎ 瓶のみ131g これ目当てに送料無料セットを頼んだ 見た目の色合いから期待が高まります ♪ ミントクリームは、清涼感をしっかり感じられ、ミントが凄く強いわけではないな! 決して弱すぎることは無くて上手く、マスカルポーネと調和している ココアスポンジはジュワッと染み込んでいる シロップしみしみのスポンジ生地が好みだからタイプ ココアの甘ほろ苦い風味が広がって、クリームと食べると美味しい 【 ジャージーモウモウ 】 ミルクティラミス ☑︎ 100gあたり354kcal 土台のクッキーは、油分が効き、ザクザク感もところどころ残されている アーモンドパウダーの香りがふんわり広がってクリームに対して量はわりかし入っていた サイズが小さいから仕方ないけれども、ミルククリームは少なめ 余計な油分が全く無くてフレッシュ! フレッシュなコクが広がるミルククリームは口に残らず上質

2022/07訪問

2回

パティシエ エス コヤマ

スイーツ WEST 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ WEST 百名店 2023 選出店

パティシエ エス コヤマ

ウッディタウン中央/ケーキ、パン、スイーツ

3.76

1529

-

¥3,000~¥3,999

定休日
水曜日

テイクアウトの点数:4.0

【 エスコヤマ 】 生チョコ「モンブラン」 洋菓子の本場、フランスで見かける「メレンゲ+バニラ(クレームシャンティ)+マロンクリーム」という組み合わせのプチガトー「モンブラン」。こちらの味わいを一粒で体感できるエスコヤマ流の生チョコが誕生しました。チョコレート菓子という制約の中で、メレンゲの甘みや香り、マロンクリームの中に閉じ込めたバニラ香るクレームシャンティの乳味感など、「どうモンブランの味わいを感じていただくか」をテーマに創作したアイテムです。お口に含んでいただいて、体温でゆっくりと溶かしていただき、豊かな香りと味わいをお楽しみください。 ☑︎ 100gあたり513kcal サロンデュショコラで絶対に買おうと意気込んでいた生チョコは予想通りの美味しさ♡︎ 他の生チョコに比べて常温においてから早く滑らかな口当たりに変化する◎ 口の中に入れると、酒かすパウダー効果でお酒がふわっと広がってその後にマロンの濃厚な甘みが広がる。 栗ではなくマロン!モンブラン! 本物のモンブランを食べている感覚になれる生チョコでいい意味でチョコらしさは弱い ベースのチョコレートは、ホワイトチョコレートのような濃厚な甘みでクリームのコクが感じられてとっても美味しかった! 【 エスコヤマ 】 生チョコ「モンブラン」 洋菓子の本場、フランスで見かける「メレンゲ+バニラ(クレームシャンティ)+マロンクリーム」という組み合わせのプチガトー「モンブラン」。こちらの味わいを一粒で体感できるエスコヤマ流の生チョコが誕生しました。チョコレート菓子という制約の中で、メレンゲの甘みや香り、マロンクリームの中に閉じ込めたバニラ香るクレームシャンティの乳味感など、「どうモンブランの味わいを感じていただくか」をテーマに創作したアイテムです。お口に含んでいただいて、体温でゆっくりと溶かしていただき、豊かな香りと味わいをお楽しみください。 ☑︎ 100gあたり513kcal サロンデュショコラで絶対に買おうと意気込んでいた生チョコは予想通りの美味しさ♡︎ 他の生チョコに比べて常温においてから早く滑らかな口当たりに変化する◎ 口の中に入れると、酒かすパウダー効果でお酒がふわっと広がってその後にマロンの濃厚な甘みが広がる。 栗ではなくマロン!モンブラン! 本物のモンブランを食べている感覚になれる生チョコでいい意味でチョコらしさは弱い ベースのチョコレートは、ホワイトチョコレートのような濃厚な甘みでクリームのコクが感じられてとっても美味しかった!

2022/03訪問

2回

teal

茅場町、日本橋、人形町/スイーツ、チョコレート、ジェラート・アイスクリーム

3.62

456

-

~¥999

定休日
水曜日

テイクアウトの点数:3.5

【 teal 】 ボンボンショコラ パッションローズ ローズのアロマとパッションの酸味が重なるショコラ ずっと食べたかったtealの商品をサロンデュショコラにてやっと ♪ 冷蔵庫から出して常温に戻したこともあってか口溶けが素晴らしい… 中のガナッシュがとろけるような口溶けでまるでケーキを食べているかのよう 商品説明通りしっかりとローズの香りが広がって、更にパッションの酸味も追いかけてくる 全体を通して甘すぎず、酸っぱすぎずバランスの取れたチョコレート 【 teal 】 生チョコレートティーバニラ カカオの皮から煮出した生クリーム、 たっぷりのバニラで作った生チョコ。 チョコレートはアマゾンカカオとミルクチョコレート ☑︎ 2801円 ☑︎ 12粒 ☑︎ 100gあたり386kcal 生チョコはしっかり常温に戻して食べることが正解◎ 少ないかなと思いきや意外にも満たされる量で一安心  生チョコレートはひんやりとろける口溶け カカオの苦み酸味は控えめで生クリームのコクは決して強くはないもの、物足りなさを感じることなく食べられた バニラに関しては甘みから感じられる バニラの風味を把握できるというよりも、甘みから香りを楽しむ形

2022/03訪問

2回

マーロウ 西武池袋店

池袋、東池袋、都電雑司ケ谷/スイーツ、洋菓子、ケーキ

3.09

43

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.5

【 マーロウ 】 ウィスキープリン スコットランド、アイラ島にある中では最古の蒸留所で作られ、樽の熟成庫は海に面しているため、ほのかな海の香のピート(泥炭)で有名なウイスキーです。 カクテルに使われるベイリーズリキュールと2種類をいれることにより、ウィスキーの香りがとても良くなり、男性だけでなく女性からも支持されるプリンとなりました。 ※お酒を多く使用しています。お子様は食べれません。 ☑︎ 810円 ☑︎ 180g ☑︎ 100gあたり200.8㌍ 以前食べた時にウィスキーが薄かったからリピートなしということを忘れて購入してしまった。 プリンはこんなにとろとろ系だったっけ? 以前よりも断然柔らかくなった印象… 部分的にきもちしっかりした口当たりのところもあったけれども全体的には柔らかめ。 ウィスキーは以前食べた時すごく弱く分からないに等しかったのに今回は以前と比べるとしっかり味わうことができた◎ カラメルのほろ苦さにアルコールが合わさり甘ほろ苦くて染み渡る〜! たまごのぽってり風味もエスプレッソプリンに比べるとしっかり目かな。 【 マーロウ 】 ノン・シュガー エスプレッソプリン プリンの原材料は、牛乳・卵・エスプレッソ・生クリームのみ。ご好評を頂いております、エスプレッソプリンを、砂糖なしでお作りしました。 エスプレッソ液や香料を使わず、一回一回落としたエスプレッソを使用。さらにプリン生地に砂糖が入っていないため、よりエスプレッソの味わいや香りを感じることができます。 ☑︎ 810円 ☑︎ 180g ☑︎ 175.3㌍  ノンシュガーなのが特徴的! マーロウの他のプリンに比べると口当たりが柔らかくとろとろした印象を受けた。 飲めるレベルに柔らかく、硬めプリンが好きな私にとっては若干残念。 店員さんが甘さは無いって言っていたけれどもこういうの好き! 苦手なコーヒーの酸味は全く無いに等しく苦みメインに楽しめる。 とろとろだからお皿に出さずに食べた方が絶対食べやすい。 プリン自体はほとんど甘さが無くたまごの風味はふんわり。 カラメルソースと合わさると甘みがいつもに増して引き立つ。 物によっては甘さが強く感じてしまうこともあるけれど今回はプリンの甘さが抑えられているからバランスがとても良い◎

2021/05訪問

2回

ル・ショコラ・アラン・デュカス 六本木

六本木、麻布十番、乃木坂/チョコレート、カフェ、スイーツ

3.39

183

¥3,000~¥3,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-

テイクアウトの点数:3.6

【 LE CHOCOLAT ALAIN DUCASSE 】 ガナッシュ・オリジン 詰め合わせ 3個入り ガナッシュ<オリジン(産地)>の味わいのカギはカカオ豆の産地。栽培された国の風土や地域によって世界に1つだけの味が作られます。ペルー、ジャワ、マダガスカルの3つの産地を巡る美食の旅をお楽しみください。 マダガスカル →とろけるように内側が柔らかい◎ 外側は適度にパリッとした口当たり。 ベリーのような甘酸っぱさが効いて3種類の中で一番食べやすさを感じるかな。 ペルー →酸味系のチョコレートは苦手だけれどもこれは酸味にそこまでトゲを感じないかな… 適度な酸味で滑らかなガナッシュが特徴的。 ジャワ →渋みの効いたガナッシュ! 滑らかさは3個とも健在でこの口当たりは流石だなと食べ終わりまで感じられた。 【 LE CHOCOLAT ALAIN DUCASSE 】 ASSORTMENT OF FLAVORED GANACHES 全7種のガナッシュグルマンから、フランボワーズ、キャラメル、ライム、トンカ豆の4種の詰め合わせ。やわらかなくちどけ、特別な舌ざわりの果物やスパイスを使用した風味豊かなガナッシュをお楽しみいただけます。 久しぶりに食べたいなと思いつつもなかなかお店に行く機会が無かったら運良く伊勢丹新宿店に出店していた ♪ フランボワーズ →フランボワーズの酸味にトゲがなく、ジュレのようなイメージ 苦手なベリーの青っぽさがない点がポイント高いな… チョコレートはとろけるように口の中で溶ける キャラメル →キャラメルチョコレートはパンチ強め希望のわたしにとってこのパンチの強さは好み◎ キャラメルの甘さとほろ苦さのバランスがとても良く、チェルシーのような甘みがありつつもキャラメルのほろ苦さと合わさりバランスが取れている チョコレートは言うまでもなく口溶けが素晴らしかった 周りのチョコレートコーティングは軽やか ライム →ライムの刺激的な酸味だけではなく、ライム特有のほろ苦さもちゃんと味わうことができた 果汁は特に入ってないのにジューシーさが伝わるのすごいな… トンカ豆 →今回購入した4個セットの中で一番好み!!! とにかくフルーティー!!! カカオフルーツのようなイメージで柔らかい酸味と優しい甘みのバランスが素晴らしい… 口の中でチョコレートがスーッと溶けてとろけるのに軽すぎない

2021/03訪問

2回

信州里の菓工房

七久保/スイーツ、ケーキ、カフェ

3.57

232

-

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:4.0

信州の里菓工房 / 栗きんとん 厳しい栽培基準をクリアした「信州伊那栗」を素材に、少量の砂糖だけを加えた伝統菓子です。昔ながらの味と製法を大切に、ひとつひとつ真心込めて茶巾で絞った栗菓子の逸品です。 ☑︎ 57.3 kcal 自分の中で栗きんとんブーム! この秋はさまざまなお店の栗きんとんを食べたいな… サイズは栗きんとんとしては気持ち小さめかな? しかし食べるとサイズの小ささは全く気にならず、栗がとても濃いから満足度が高い◎ しっかりまとまりある口当たりでぼそぼそ感は全くと言って良いくらい気にならなかった。 栗の美味しさがギュッと詰まって栗本来の味がしっかり 栗の食感はほとんど感じられずペーストになっているようなイメージ 信州の里菓工房 / 山のつと 栗つづら  炊き上げた栗きんとんに甘露煮の栗を加えて押し固めた逸品。 栗の風味を逃がさないため、いっさいの水を使わずに仕上げました。   ☑︎ 100 g あたり 138 kcal   もうこれは満点大好き!! 羊羹かと思いきや、長方形の栗きんとん 栗の風味を逃さないように水を使用してないとのこと、水を使用してないにも関わらずぼそぼそしてなくしっかりまとまりある口当たり  甘みは栗の甘さのみと言っていいくらい、お砂糖が控えめでヨーグルトをトッピングしても栗の美味しさが逃げなかった◎ 素材の甘さだから200g超えでもペロッと食べられてしまう。 更に、乳製品卵不使用だからアレルギーの方でも安心して食べられる  栗はゴロッと大きなものから小さいものが練り込まれている 栗きんとん自体、素材の味だからトッピングの栗のお味がしっかり堪能できた  ボリューム満点なのにお砂糖が少ないことからカロリーが少なく胸焼けも一切しない これはまた今期にリピートしたいな

2020/09訪問

2回

軽井沢 トルタ  ファクトリー

長野(JR・しなの)/洋菓子、スイーツ

3.11

10

-

~¥999

定休日
月曜日、火曜日、水曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.2

軽井沢トルタ / バスク風チーズケーキ 信州産とニュージランド産のクリームチーズを独自ブレンドし北海道産生クリームと合わせて濃厚でクリーミーな味わいに仕上げました。 ベイクドチーズケーキとレアチーズケーキを合わせた様な仕上りのチーズケーキです。 チーズケーキ好きな方には是非召し上がっていただきたい自慢の一品です! 厳選した素材を使用し一つ一つ丁寧に手作りで作り上げています。 ~3つのこだわり~ ◆素材◆ 滑らかな食感とコクが特徴の信州産クリームチーズと爽やかな酸味が特徴のニュージランド産クリームチーズを独自の配合でブレンドし、濃厚な北海道産生クリームと合わせました。 ◆火入れ◆ 試作を何回も繰り返しチーズケーキを焼き上げる温度と時間を調整しベイクドチーズケーキとレアチーズケーキの丁度中間のような独特の食感に仕上げました。 ◆想い◆ 当社の理念でもある「本物を創り本物を届ける」という想いをカタチにしました。 一人でも多くの方へ当社のチーズケーキを味わっていただきたく素材にこだわりましたができる限りお買い求めいただきやすい価格にこだわりました。 ☑︎ 980 円 ☑︎ 100 g あたり 353 kcal キャラメル風バスクチーズケーキに続いて定番商品のバスク風チーズケーキを実食✨ 一個ずつ購入しようかも悩んだけれどせっかくだから両方ともお取り寄せしてみた キャラメル風バスクチーズケーキは土台にクッキーが敷かれているけれどもバスク風チーズケーキは上から下までチーズケーキ。 土台がないから更にチーズのお味を楽しめる印象かな。 甘さと塩気はどちらも強すぎず、食べやすい仕上がり。 チーズの酸味はほんのり感じられつつも柔らかく、クリームチーズのお味がしっかり濃い‍♀️ 商品説明にある通り、確かにベイクドチーズケーキとレアチーズケーキのちょうど中間といったところ。 チーズケーキはとろとろクリーム状になりすぎず、適度な食感が残されていて背面部もギュッと詰まりすぎてない。 シンプルなチーズケーキを楽しみたい人におすすめでどこからかスフレチーズケーキらしさも感じられた。 軽井沢トルタ / キャラメルバスク風チーズケーキ   期間限定のキャラメル味のバスク風チーズケーキが、御好評につき5月30日まで販売を延長いたしました!  ※キャラメルは、生地に練り込んでいます。写真はイメージの為、ケーキの上からキャラメルをかけております。  軽井沢トルタでしか味わうことが出来ないバスク風チーズケーキ。 長野県長野市にある軽井沢トルタの工場直売所「軽井沢トルタFACTORY」は、昨年の9月に念願の直営店をOPENさせました。6畳ほどの小さなSHOPですが、お陰様でOPENから連日多くのお客様にお並びいただき連日完売の大人気商品となりました!その大人気商品に期間限定でキャラメル味が登場‼  信州産のクリームチーズとニュージランド産のクリームチーズを独自ブレンドし、北海道産の生クリームを使用したチーズケーキ生地に、北海道産生クリームをたっぷりと使用し手間をかけて作った自家製のキャラメルソースを練り込みました。 キャラメルのほろ苦い甘さとクリームチーズの塩味がバランスよくコーヒーとの相性も抜群です。大人の味わいのチーズケーキをご堪能ください。 チーズケーキ生地の下には、グラハムクッキーの土台があるので滑らかな口どけとクッキーのザクザクした2つの異なる食感もお楽しみください。   ☑︎ 1450 円 ☑︎ 100 g あたり 391 kcal   土台にクッキーが敷かれているバスクチーズケーキは初めて 上から下までバスクチーズケーキっていう構造のものしか食べたことないから新鮮〜!  土台のクッキー生地はザックザク! チーズケーキの土台の食感が良いと嬉しい ザクッとハードな食感でこれだけでも十分美味しいのに更にバスクチーズケーキなんて最高 シナモンだったりスパイシーなわけではないけれどもこのシンプルなクッキーの土台がお気に入り。  メインのバスクチーズケーキはとろけるのにクリーム過ぎず、キャラメルなのに甘すぎない! この甘ったるくないキャラメル味がお上品でいいな‍♀️ キャラメルスコッチのようなあまーいキャラメルではなくほろ苦さも楽しめるキャラメル味 チーズのコクがしっかりしつつもキャラメルの味も主張されてこのバスクチーズケーキは買って大正解 ちなみに期間限定だから次の期間限定バスクチーズケーキも何か楽しみ✨  

2020/05訪問

2回

クレマモーレ ピュウ

渋谷、神泉/ジェラート・アイスクリーム、スイーツ

3.12

22

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.3

CREMAMORE / グリーンスムージー 前から気になっていたグリーンスムージー 食べるとバナナメインの味わいでやや甘め 小松菜のクセや野菜らしさがなく食べやすい◎ フレッシュバナナのジェラートをイメージさせるもの さっぱりしつつも物足りなくない仕上がり CREMAMORE / ゴルゴンゾーラはちみつ こんなチーズアイスを求めていた!! いい意味でチーズ臭くてゴルゴンゾーラのクセが強い!! ブルーチーズよりかは少しマイルドなゴルゴンゾーラは濃厚でお値段お高めなだけに素材の良さが出ていた◎ はちみつは表面のみだが甘さが強過ぎず、チーズの主張が強いとあっていい仕事をしている。

2019/11訪問

2回

菓匠 禄兵衛 木之本本店

木ノ本/和菓子、スイーツ

3.44

104

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.0

テイクアウトの点数:3.2

菓匠禄兵衛 / かぼちゃ大福 ☑︎ 227 円 ☑︎ 101 kcal 中に入った餡は、かぼちゃ餡。 もちろん、言うまでもなくかぼちゃに惹かれて購入しました☆ 周りのお餅は商品説明にあった通りとろけるような柔らかさ。 もちもちではなくもちゅもちゅといったような口当たりで餡に対してとっても薄い皮になっている。 お餅単体で食べてもほんのりあまくてクリーミーな印象。 中に入ったかぼちゃ餡はミルキークリーミー。 皮と同じくとろけるような口当たりでかぼちゃ感が強いというよりクリーミーな餡、もしくはかぼちゃクリームのような印象だった。 くう(桜あん) 皮がサクサク! 香ばしさやもなかの主張が強すぎることがないのがポイント高い。 たまに、もなかの主張が強すぎて肝心な餡が消えてしまうことがあるのだ。 餡は羊羹まではいかないものしっかりとした口当たり。 塩気は控えめな桜あんで甘さ控えめ。 全く塩気が無いわけではないから甘すぎず、適度に葉の味も楽しめる。 もなかの食感に湿気がなくて餡が別添えということもあって新鮮に食べられた。

2020/10訪問

2回

きなこや

中城村/ケーキ、スイーツ

3.10

15

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.3

琉球プリン 塩 ¥420  ぷるんとなめらか系  牛乳プリンの奥から存在感のある石垣の塩。しょっぱくなく、甘さを引き出す為にスイカに塩をかけるかの如く食べ終えた後にうっすらと塩の味が広がる。非常によく出来たプリンに感激。  甘塩っぱ好きだけれどもなかなか納得のいくスイーツに出会えない。 しかしこのプリンは期待に応えてくれた。 プリンはとろっとろまで行かず少しムースのような見た目と固さ。 滑らかさはある程度残されている。 食べてみるとしっかりと塩気を感じられる。 一口一口食べ終える毎に口の中にまろやかな塩気が残る。 甘さは全体的に柔らかくたまご感は控えめ、ミルクの甘みはふんわり。 琉球プリン 紅芋 ¥420 ぷるとなめらか系 卵を使わず、豆乳で仕上げたなめらかでヘルシーな南国プリン。紅芋の自然な甘みを生かした優しい風味。トッピングした紅芋フレーバーと食べるとまた違う美味しさが楽しめる。 プリンの上には紅芋餡が乗せられている。 ベースのプリンは卵不使用で豆乳使用とのこと。 甘さは無いに等しく少しお豆腐よりの味。 甘さ控えめだけれども物足りなさはなくさっぱりと食べられた。 紫芋味はほとんどないけれどもふんわり自然に感じられるのは良い。 上の紅芋餡はプリンに比べるとしっかり。 ガツンと紅芋が嬉しいけれどもこういう体に優しいプリンもたまにはいいかな。

2019/05訪問

2回

ページの先頭へ