winter556さんの行った(口コミ)お店一覧

winter556のレストランガイド

メッセージを送る

winter556 (福岡県) 認証済

行ったお店

「熊本県」「日曜営業」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 30

お好み焼 大文字

通町筋、水道町、熊本城・市役所前/お好み焼き

3.39

54

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.0

昼の点数:3.0

長短さまざまな様相

2013/06訪問

3回

勝烈亭 新市街本店

とんかつ 百名店 2024 選出店

食べログ とんかつ 百名店 2024 選出店

勝烈亭 新市街本店

辛島町、花畑町、慶徳校前/とんかつ

3.77

1220

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

 「指定農場特選豚」を使用したという「特選厚揚げ膳」カテゴリーのなかから、「厚揚げロースかつ膳(180g)」(1,890円)をいただいた。  以前、支店の大劇店でいただいたとんかつよりも、パン粉が粗く、刺々しい口触り。硬口蓋の粘膜を若干荒した。逆に、油切れのほうは良かったと思う。厚めだが、内部にまでしっかりと熱は通っているようで、断面は白っぽい。豪快な噛み応えを楽しむタイプのかつ。旨みのある脂っこい汁気は小じっかり。食べ応えを感じつつ、まあおいしくいただいた。  とんかつに付けるものとしては、塩、辛子、洋風ソース、和風ソース、胡麻が用意される。和風ソース、洋風ソースとも、九州のお店としてはやや甘みが少なめで塩気が強いように思った。  近隣にはとんかつで比肩しうるお店はあまり見当らず、熊本市中心部でとんかつといえばこのお店を筆頭に挙げる人も多いだろう。一方、広域で見ると、このレベルのお店は県庁所在地クラスの都市ならわりとどこにでもあるだろうと思われる。その意味では突出したものではない。価格相応というところか。  お膳には、お漬物、ごはん、口直しの大根おろし、せん切りキャベツ、赤だしが付いていた。  接客は、マニュアル一辺倒といったところ。従業員教育そのものは行き届いてはいる。ただ、その教育はけっこう偏っていて、最初から黙って置いておけば良いと思われる無料で取り放題の高菜漬の壷を、勿体付けた説明をしながら運んできたり、お替り無料のごはん、キャベツ、赤だしなどを、「お替りいかがでしょうか」と煩いほどに頻繁に訊いてきたり、というところばかりに力点がおかれている。こちらには今日は軽く奮発気分で入った、という人にとって、奮発したからには元をとらなくてはと思う庶民感覚を、上手にくすぐろうというものだろう。一瞬、私も少し嬉しいような気がしそうになったが、落ち着いて考えてみると、けっこう世知辛い、ちょっぴり悲しい風景にも見えてくる。  客席は全面禁煙とされているが、お店の出入りの際に、玄関とレジの間の、とくに仕切られてもいない喫煙所を通り抜けなければならないという、中途半端な分煙。  お店は昭和50年創業というから35年くらいこの商売を続けていらっしゃることになる。その歴史に恥じぬクレジットカードの取扱いの適正化をお願いしたい。 (2010年記す)

2010/08訪問

1回

甘味処 あまみや

通町筋、水道町、熊本城・市役所前/甘味処、うどん、カレー

3.39

72

-

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日

 なかなか意欲的で、凝ったお店。  その名の通り、甘味処としての性格が柱。ぜんざい、パフェ、あんみつ、氷、といったものの種類が非常に豊富。とりわけ、抹茶を使用したものに力が入っている。それ以外に、数多くの創作性の高いうどん類、丼類、カレー類、お膳、定食、コース料理まで出す。果ては、パーティや宴会にも対応するという。  お品書きは手書き。大半のメニューに、詳細なイラストと説明がついているのがユニーク。どれも魅力的に見え、選ぶのが楽しい。  私はこれまでのところ、こちらのお店には、残念ながら、甘味とともにのんびりとした時間を楽しむために訪問するような機会には恵まれず、手早く晩ご飯を済ませたいというような目的で2回訪問したのみ。ある夜は、「グラスワイン」(赤/350円)を1杯と「スパイシーカレー」(750円)を。別の夜には、「冷し黒胡麻担々うどん」(800円)のみ。  「スパイシーカレー」は、昆布・鯖・うるめ・鰹・煮干でとった和風だし、鶏がらスープ、数種類のフルーツ、スパイスを2日間煮込んだ、という凝ったもの。骨付き鶏、人参、ジャガイモ入り。ごはんは雑穀入り。ゴマがトッピングされている。なにか香ばしいような風味があり、深みのある旨みと、品のある辛さが良かった。ただし、塩分は1.7gと表示されていたが、けっこうショッパイのが気になった。(このお店には、他に、一品に含まれる塩分が5gくらいに及ぶメニューもある。スイーツ以外のメニューで1.7gというのは、このお店ではけっして多いほうではない。)このカレーには簡単なサラダも付いていた。量的には満足。  「冷し黒胡麻担々うどん」もやはり凝っている。黒胡麻と生野菜がたっぷりトッピングされている。小さな鶏唐揚げ付き。汁はクリーミーな白練り胡麻の風味が豊か。辣油の辛味も効いている。「担々」というだけのことはある。ただしやはりこれも塩分量1.7gでかなりショッパイ。うどんは細め。断面は正方形に近いもの。少し透明感のある灰色がかった色調。表面はたいへん滑らかな舌触り。プルプルした弾力と剛性のある面白い麺だった。  このお店は、上通に面した狭い入口から階段を上がった二階にある。玄関で履物を脱いであがり込む。  水、お茶はセルフサービス。  個室っぽい掘座卓と、入れ込みの座卓とがある。前者は着座姿勢がいまひとつしっくり来ない。後者は座卓のサイズが小さく、座卓同士の間隔も狭く窮屈。だが、雰囲気自体は、質素なようでありながら、華やかさも覚える、和やかさと可愛らしさが宿ったものであり、それは悪くない。  店内の温度は暑がりの私にとってはかなり暑苦しいように思ったが、まあ、寒がりの女性がかき氷を食べたりするのには良いのかもしれない。ユニークで夥しい数に上る甘いもののメニューは、辛党の私が見てもなかなかそそるものがあったので、いつかそういうものをのんびりいただく機会を持ちたいものだと思う。 (2010年記す)

2010/06訪問

2回

こむらさき 上通中央店

通町筋、藤崎宮前、水道町/ラーメン

3.49

275

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

「ラーメン」

2009/12訪問

1回

宝来軒

通町筋、熊本城・市役所前、水道町/中華料理、ラーメン

3.23

20

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

 愛想の良い、壮年の、ご夫婦かと思われるお二人で営まれる、小さな大衆中華料理店。  狭い店内に、2人用テーブルが4卓詰め込まれている。カウンターは3席。  「ビール」(620円)は、アサヒスーパードライの大瓶だった。  「ぎょうざ」(380円)は、一皿に八個。揚げるのに近い焼き方。底面と縁のあたりは、皮がパリパリ。肉の割合の高そうな中身。練り辛子が添えられていた。  「皿うどん」(480円)は、細い揚げたパリパリ麺ではなく、太くて揚げないソフトなチャンポン麺。あんかけではない。概要は、チャンポンの汁無し版みたいなもの、というとイメージしやすいと思う。具は、キャベツがどっさり。根元や葉脈の硬い部分の割合が高いので、白っぽい外観。熱の通りは軽めのようで、ザクザク、ボリボリとした歯応えに満ちた食感であり、このことが最も強く記憶に残る。他に具は、もやし、豚肉、かまぼこ、ちくわ、きくらげ、たまねぎ、イカ、といったものがほんの少しずつ。麺は中庸。全体の味付けは比較的薄めだが、旨みはしっかりと感じるものだった。

2010/08訪問

1回

うまかもんじゃ寿

藤崎宮前、通町筋、水道町/もんじゃ焼き、お好み焼き

3.02

10

¥1,000~¥1,999

-

定休日
水曜日、木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

「ちょぼ焼」+「ネギ」+「あさり」+「たくあん」

2019/12訪問

2回

雪花山房

そば WEST 百名店 2024 選出店

食べログ そば WEST 百名店 2024 選出店

雪花山房

水道町、通町筋、藤崎宮前/そば、豆腐料理

3.76

132

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日

上質なおそば屋さん

2009/12訪問

1回

餃子 又一村

熊本城・市役所前、通町筋、花畑町/餃子、中華料理

3.13

14

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

 ぎょうざのお店。  焼ぎょうざ、スープぎょうざ、水ぎょうざ、がある。ほかにも炒飯、ラーメン、ちゃんぽん、焼ちゃんぽん、はつ、野菜炒め、おにぎり、スープなどといったものが出される。  ぎょうざは、全て店内で手作り。長さは普通、中身少なめの痩せ気味で薄めの形状。ニラ多め。  「焼ぎょうざ」(8個)は450円。厚みのある焼けた皮のサックリ感は良好。皮と中身の間に若干の空隙があるタイプで、軽快感がある。私は嫌いではない。ニラが多めで、その風味が好ましい。微かな塩辛さを覚えるものの、まあおいしい。  「スープぎょうざ」(8個)は450円。スープは、とんこつスープだと思われる。少し透明感のあるもの。ざらつきのない、かるく油っこさのある滑らかな口触りのスープ。風味はしっかり。ラー油が適度に効いている。スープと共に啜るぎょうざの皮の表面は滑らか。ぎょうざを噛んでスープと一体化した味わいはなかなかのもの。このお店の場合、私は、焼ぎょうざよりもスープぎょうざのほうが、より好きだ。  「はつ」(心ぞう)は400円。薄切りのはつを炒めたもの。弾力のある噛み応えと、少々ジャンクっぽい味が楽しめる。キャベツがたっぷり添えられているのも嬉しい。  「瓶ビール」(中瓶)は550円。アサヒスーパードライとキリンラガービールがある。  「焼ちゃんぽん」(550円)はソース味と醤油味が選べる。中華麺のほか、キャベツ、モヤシ、ネギ、鰹節、紅生姜などが入っている。そつなくおいしい。ランチタイムには、ごはんと高菜漬が付いて同じく550円。プラス220円でハーフぎょうざ(4個)を付けることもできる。更に焼ちゃんぽんはプラス150円で大盛にできる。ボリュームは満点。  突出した点はないものの、一人でも入りやすい安心感や、ほどほどのお手頃感があり、知っていればなかなか重宝するお店だと思う。  営業時間は11時半から23時(オーダーストップ22時半)まで。定休日は第1、第3日曜日。

2010/03訪問

2回

Livre D'images

藤崎宮前、水道町、通町筋/フレンチ

3.24

20

¥3,000~¥3,999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

 夜、上乃裏通りを一人ゆっくりと歩いていて、このお店が目に留まった。どんなお店か碌々わからぬままに、儘よと入ってみた。  カジュアルな居酒屋風のフレンチのお店といったところだろうか。  客席は、カウンターと、小テーブルひとつ。奥に、「小上がりに座卓」というのが珍しい。  先客は、カウンターの真ん中にお一人だけ。煙草を吸っていらっしゃる。フロアの店員さんはニコニコと愛想よかったが、がら空きなのに、私に何も尋ねずその方のすぐ隣の席に案内しようとするので、ちょっと躊躇。従う素振りをしながら案内先を誤解したふりをして、間を二席空けた席に着いた。それでも煙はやはり少々漂ってくるが、ゆったりとした革張りの回転椅子の掛け心地自体は良い。  蒸し暑い日だったのでスパークリングワインをリクエストしたら、「バロン・ド・ロートベルグ ブリュット」を勧めていただいた。フランス・ボルドーの安めのヴァン・ムスー。スパークリングワインをフランス流にいうとヴァン・ムスーとなるらしい。お値段を伺ったら3,000円とのこと。抜いていただいた。後で調べたら市価のざっと2,000円増くらいか。レストラン価格としてはまあそんなものだろう。味は、最初はすっきりとしてフルーティ。甘すぎず、きめ細かい泡が好印象だった。ところが飲み進むにつれてどんどん甘ったるく感じられるようになっていったのが若干残念。  お通しに「有機トマトのムースのパン添え」が出された。これはグランドメニューにもあるもの。ほのかな酸味と甘みと有機トマト特有の青臭さが絶妙なムース。予想をはるかに上回るおいしさだった。  「仕入れ野菜のラタトゥイユ」は500円。これは冷製だった。ソースがたっぷりでしっとりしており、モソモソ感がない。クミンの効いたスパイシーな風味が印象的。これにもカリッと焼いたパンが添えられていた。カトラリーは、フォーク、ナイフのほか、お箸もだされた。私の最も好む、暢気にお箸で料理をつつきながらスパークリングワインを飲む、という憩い方ができた。  お品書きには載っていなかった「フォアグラのカネロニ」を勧めていただいた。値段を尋ねると900円ということだったので、作っていただいた。幅広の生パスタでフォアグラを包んだもの。たっぷりのチーズとともにいただく。パスタに、歯に絡みつく鈍い粉っぽさがなくもなかったが、味は良く、ワインとともにいただくのに適したものだった。  以上でお勘定は4,700円。逆算すると、お通しは300円だったようだ。飲物は普通だが、料理は充実した内容でありながらかなり値頃感のある価格設定だったと思う。  厨房のご主人らしき方と、フロアご担当の方の、いずれもお若い男性お二人は、礼儀正しい上に、明るく親しみ深い。気取りも感じないので、こちらの気分も和らいだような気がする。ご主人はなかなか気の利くお方。フロアご担当の方は若干オッチョコチョイぎみではあったが、真面目で笑顔を絶やさないから、まったく悪い気はしなかった。  おいしい料理でお腹を満たし、泡立つお酒に酔い、よい気分でお店を出た。よいお店だ。

2010/06訪問

1回

富富飯店 新市街酒家

辛島町、花畑町、熊本城・市役所前/中華料理、餃子

3.12

18

¥2,000~¥2,999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

 お店は路地の奥にある。アプローチ上にゲート状に設置された行燈看板は、ちょっと前の香港あたりを髣髴とさせる雰囲気。アプローチの両側には他店のエアコンの室外機が置かれ、夏場は熱風が吹き荒れる。その他、雑多な物品が放置され雑然としている。そこを進むと、お店の入口には大仰な木戸。ガラス窓などは無く、外から内部の様子は全く窺えない。心理的にちょっと抵抗を覚えて以前からずっと入店を躊躇していたが、ある日、意を決し扉を開けてみた。  入ると、目視できないが、二階客席からグループ客の宴席の賑やかな声が聞えてきた。一階客席は全て木造り。一つのテーブルに二人客が一組だけ。あとのテーブルは全て空いていた。  店員さんが、私を二人客にくっついた隣のテーブルに案内した。一人客向きのテーブルがそこだったからなのだろうが、その他のテーブルが全て空いている状態で他の客とわざわざくっつけられるというのは居心地が悪い。しかも、お隣さんは喫煙なさる方だった。50分ほど滞在したが、最後まで後から新しい客は一組も入ってこなかった。ただ、このことについてはお店側の事情もわからなくはないので、黙って我慢していた。  メニューを見ると、餃子がメインメニューらしい。その他、いくつかの中華料理、多くの一般居酒屋メニューがあるようだった。  「瓶ビール」(500円)を注文。アサヒスーパードライの中瓶だった。2本飲んだが、2本ともぬるかった。  「焼餃子」(280円)は、餃子が7個。ちょっと焦げくさい。餃子同士がくっついており、剥離しようとすると必ず皮が破れる。皮は、焦げたところがガリガリで、その他の部分は粘っこい。中身は硬め。もそもそとした食感。旨みは少なめで、なんだかしょっぱい。  「水餃子」(380円)は、丼に、スープ、餃子7個くらい、ネギが入っていた。スープは塩味が効いていた。餃子は、焼いたものよりは良かったと思うが、凡庸の域を出ない。  「トマトスライス」(250円)は、トマトをスライスして甘じょっぱいタレをたっぷりと掛けたもの。  「馬煮込みホルモン」(500円)は、馬ホルモンが白味噌煮込みになっている。熊本ではよくあるメニュー。特徴は、ホルモンの刻みが比較的細かいことか。一味唐辛子を振りかけて食べた。  請求額は、2,410円と、明朗会計だった。

2010/09訪問

1回

トラットリアロッソ

水道町、通町筋、熊本城・市役所前/イタリアン

3.37

50

¥3,000~¥3,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

お昼の賑わい、夜の憩い

2009/06訪問

1回

ケルンよしもと

熊本城・市役所前、通町筋、花畑町/洋食、フレンチ、ハンバーグ

3.45

63

¥4,000~¥4,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜がいい。

2009/06訪問

2回

八木カレー

蔚山町、新町、洗馬橋/インドカレー、カレー

3.44

102

~¥999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

「オリジナルベース」の「インドカレー」

2009/06訪問

1回

餃子の王将 下通店

花畑町、辛島町、熊本城・市役所前/餃子、中華料理

3.07

44

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

「よくばりセット」

2010/10訪問

1回

山本屋食堂

藤崎宮前、通町筋、水道町/うどん、丼、食堂

3.30

33

-

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

甘口の味付け

2010/06訪問

1回

ラーメン龍の家 ワシントン通り店

辛島町、花畑町、熊本城・市役所前/ラーメン、餃子

3.31

218

¥1,000~¥1,999

~¥999

定休日
水曜日

「とんこつ純味」と「こく味」

2009/12訪問

2回

お好み焼いで

新水前寺駅前、新水前寺、国府/お好み焼き

3.14

20

~¥999

~¥999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

「モダン焼」、「お好み焼 野菜焼」

2020/09訪問

1回

山水亭

閉店山水亭

通町筋、水道町、熊本城・市役所前/ラーメン、肉まん

3.39

119

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

ラーメン、ぶたまん、ビール

2009/07訪問

1回

インド食堂

味噌天神前、交通局前、水前寺/インド料理

3.33

45

-

~¥999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

(2010年記す)  店名は、「インド食堂 CHANDNI」というのが本当らしい。CHANDNI(チャンドニ)は、月光という意味。女性の名前として命名されることも多い美しい名前。  インテリアは、廃材・トタン板・裸電球を用いた、素朴な風情。シタールを主にした北インドの音楽が静かに流れる。  「ディナーセット」には、ベジタリアン向けと非ベジタリアン向けの2種類が用意されている。ステンレスのプレートに、主菜、副菜、和え物、チャットニ、ライス、チャパティー、パパドが盛り付けられるというもので、南インド風ならミールス、北インド風ならターリーとでも呼んでよさそうな体裁。主菜、副菜などの内容は日替り。チャーイまたはラッシーも付く。  ベジタリアン向けは1,200円。  ある日の主菜は、サンバール(南インドでよく食べられるスパイス入り野菜スープのようなもの)。ナス、ウリ、マショール豆を使っていると掲示されていたが、他にも色々な野菜が入っているようだった。スパイシーでありながら、やさしい酸味を伴う味わい。どことなく野菜の新鮮さが感じられるもので、おいしかった。  ライスは、短粒種を主に長粒種を少々混和したもののように見えた。粘りはある。  無発酵全粒粉小麦パンのチャパティーは、素朴な食感。風味は豊か。私は好きだ。(ちなみに、このお店にはタンドゥールは無く、ナーンは出されない。もともとインドでもパンジャブ地方など限られた地方の料理だし、大きなタンドゥールと大量の燃料を要するので、庶民の食卓にまで広く普及しているとはいえないマイナーなもの。あくまでも安食堂っぽさを貫けば、ナーンを出さないのは当然ということになるのかもしれない。そうすると、そのことはかえって、私のような半可通にとっては、本格派っぽさを醸しているようにも思えてくる(笑)。)  パパドは、ひよこ豆などで作った薄い油揚げせんべいのようなものだが、塩辛さ、油っこさ、粉っぽさが気になり、私はこれをもともとあまり好まなかった。このお店のも、その性質は、強くはないが、あるにはある。パパドという食べ物のもつ根本的な性質ともいえそうだから、まあこんなものかとも思う。  副菜は、ナスやウリのようなもののサブジ(野菜の炒め煮スパイスまぶしのようなもの)だったと思う。  和え物は、よくわからないが、カブの酢漬のようなものだった。  チャットニというのはチャツネと呼ばれるものと同じものだろうか? 甘辛くも香ばしく、何かのハーブのようなものの爽やかさも併せ持つ黒っぽいドロドロと、辛味が少なく旨みの濃い擂り潰していない青唐辛子のようなものが入っていた。あっさりめの料理類の中で目立つ濃厚な味わいは画竜点睛。  別の日のノンベジタリアン向けの「ディナーセット」は1,320円。この価格はその日の内容によって若干変動するという。  主菜は、ムルギ・キーマ・ダール(鶏挽肉・レンズ豆煮込み)という、食べ応えのある男性的なカレー。  副菜は、ナスなどの野菜のパコラ(ひよこ豆の粉とスパイスと塩をまぶして揚げた、北インド風天ぷら)。  和え物は、水菜などのサラダだった。  南インド風も北インド風も盛り込んだ、色々なインドっぽさの片鱗に触れることができる楽しいお店だった。味にも満足した。  アクセスは、市電「味噌天神前」停留所から徒歩4分くらい。

2010/05訪問

2回

BOUCHE’S Cafe

通町筋、水道町、熊本城・市役所前/フレンチ、カフェ

3.24

25

-

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

憩えるディナータイム

2010/09訪問

1回

ページの先頭へ