酔狂老人卍さんの行った(口コミ)お店一覧

『此世をハ と里(り)や お暇尓(に) せん古(こ)う能(の) 煙りと供尓(に) 者(は)ひ 左樣なら』 (十返舎一九)

メッセージを送る

酔狂老人卍 (70代以上・男性) 認証済

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

検索条件が指定されていません。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 2241

室町 砂場 赤坂店

そば EAST 百名店 2024 選出店

食べログ そば EAST 百名店 2024 選出店

室町 砂場 赤坂店

赤坂、溜池山王、赤坂見附/そば

3.71

731

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.5

昼の点数:4.5

善哉(よきかな)、善哉(よきかな)!

2024/03訪問

2回

蕎麦処佐とう

獨協大学前/そば、日本料理

3.32

44

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

天離(あまさか)る "日光街道草加宿(せん遍゛以シチーー)"の 蕎麥店(楚者゛や)には "手拗(ての)し"の蕎麥(楚者゛)に "炸豬排蓋飯(かつれつどんぶり)"

2024/05訪問

1回

中華料理 信悦

仙川/中華料理、四川料理

3.36

44

¥3,000~¥3,999

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日

昼の点数:3.4

『信悦』は "川菜(しせん)"將又(はたまた) "粤菜(くわうしう)"歟(か)? "擔(たん)"を"坦(たん)"とは 笑止千萬(わらふほかなし)

2024/05訪問

1回

ベジブル農商

杉戸高野台/その他

3.02

1

-

-

定休日
火曜日、木曜日、土曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

テイクアウトの点数:4.0

この"覆盆子(いちご)" 無名(なもな)き小粒(こつぶ) "露地栽培(ろぢそだち)" 口(くち)に甘(あま)しと 難言(いふはかたし)も

2024/05訪問

16回

三谷製糖 羽根さぬき本舗

讃岐相生/和菓子

3.44

69

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:4.2

有一日(あるひ)、武州大宮(おほみや)の百貨店(よろづや)に『三谷製糖』の肆(でみせ)。 創業(あきなひのはじまり)は、文化元甲子歳(ぶんくわはじめきのえねのとし、≒1804)とか。 蒙(それがし)、現在(いま)を泝(さかのぼ)ること十餘年(とゝせあまり)、 合羽橋(かつぱゞし)乾物屋(ひものや)に"和三盆(かゝるもの)"贖買(かひもとめ)しことあり。 肆(そこ)に在(あ)りて莞忝(につか)と歡迎(むかふ)るは、 八代目主人(はちだいめあるじ)"三谷昌司(みたにしやうじ)"當人(そのひと)。 ※←無冩眞 あれやこれや、四表八表話(よもやまばなし)に花(はな)が咲(さ)き、 "試供品(あぢみのしな)"に"商品目錄(あきなひのしなをあらはす、ゑいりぶみ)"まで、、。 その肆(いちくら)を一瞥(ながむ)るに、 "商品目錄(ゑいりぶみ)"に無所相違(つゆたがふことな)く百花繚亂(いろとりどりのしなあれ)ど、 やはり茲(こゝ)は"和三盆(わさんぼん)"、 對價(あたひ)、一千一百圓也(いつせんいつぴやくゑんなり)。 新舊二種(ひねたるとあらたしきのふたくさ)、 "吉野葛(よしのくづ)"と一緒(とも)に少量(すこし)ばかりの淸水(きよみづ)に溶融(と)き、 これを稀釋(ゆる)めたる後(のち)、慢火(とろび)に加熱(か)け、 "盌(まり)"に盛(も)りて"葛湯(くづゆ)"と爲(な)す。 "古和三盆糖(ひねたるそれ)"は、凝固(かた)まりて土塊(つちくれ)のごとく變成(なりはつ)。 かくて、精神一到(こゝろしづかに)に齧之(これをかぢ)るや、 須臾(たちまち)にして、 "餹霜工人(つくりて)"が丹精(こゝろをつくし)て"製造過程(つくるさま)"こそ想像(しのばる)。 有左程(さるほど)に、 そも、"和三盆糖(わさんぼん)"なるもの、"唐三本糖(たうさんぼん)"が手本(てほん)。 "徳川吉宗"公(ときのくばうさま)、金銀流出(こがね・しろがねながれいづ)るを憂慮(うれ)ひたまひ、 内製化(うちにてつくるべきこと)を推奬(すゝむ)。 當時(そのころ)、"糖(たう)"、 i.e.,(すなはち)、"洋糖(やうたう)"・"唐三本糖(たうさんぼんたう)"の總輸入量(しいれ)が、 都合(あはせて)三~六百萬斤(≒1,800~3,600t)、と云ふから、 その莫大(はかりしれ)ぬ費(つひえ)、如何許(いかばかり)歟(か)? 正德二壬辰歳(せいとくにみづのえたつのとし、=1712)【和漢三才圖會】に、 【和漢三才圖繪(2861~2862/3338)】: ー--------------------------------------- >    《"氷餹(こほりさたう)"、"餹霜(しろさたう)"、"石蜜(同)"》 > >  "石蜜"は、則、"白沙餹"也。 >  凝結、"餠塊(かたまり)"を作、石の如し。 >  "餹霜"は輕白なること霜の如し。 >  "氷餹"は堅く白きこと氷の如し。 >     ・・・・・・・(中畧) ・・・・・・・ >  △按(おもふに)、"沙餹(さたう)"、 >   "氷餹(こほりさたう)"、"餹霜(しろさたう)"、"紫霜(くろさたう)"の"三品"有。 >     ・・・・・・・(中畧) ・・・・・・・ >     諸國自(よ)り來り、潔白にして、不濕(しめらざる)者佳。 >     中に大塊有、圓く扁き餠の如なる者を呼んて"盞盆(さんほん)"と曰。 >     之を碎けは、甚た白し。 >     凡(すへ)て"太寃(たいふん)"を極上と爲。 >     "交阯(かうち)"之に次。 >     "南京"、"福建(ほつけん)"、"寧波(みんはう)"等、又、之に次。 >     "咬<口留>吧(ぢやがたら)"、"阿蘭陀"、下と爲。 ー--------------------------------------- そも、"唐山(もろこし)"からして、 原來(もとより)、專(もつぱ)ら"舶來(よそからのもの)"に依存(たより)、 漸(やうや)う、唐時代(たうのみよ)?に至(いた)りて内製化(みづからつくることゝなる)。 明末(めいのみよのすゑ)崇禎十丁丑歳(すいていじふひのとうしのとし、=1637)【天工開物】には、 【天工開物 甘嗜 第六卷(28~33/37)】: ー--------------------------------------- >   《蔗種(さたうたけをうゆ)》 > >  凡そ、"甘蔗(さたうきび)"有二種。 >  閩(ふつけん)廣(くわうしう)の間に産繁す。 >  他方、合併其の十一を得る而已(のみ)。 >   >  "竹"に似て大者を"果蔗"と爲す。 >  截斷"生"にて噉ひ、汁を取も口に適ふものは以て"糖"と造る不可(べからず)。 > >  "荻"に似て小者を"糖蔗"と爲す。 >  口に噉て卽ち唇舌を棘傷(さしいたむ)。 >  人敢て不食。 >   >  "白霜"、"紅砂"、皆此出に從ふ。 >  凡そ"蔗"、古來中國"造糖"を不知(しらず)。 >  唐大暦間、西"僧鄒"和尚、"蜀"中に遊び、遂寧始て、其法を傳ふ。 > >  今、"蜀"中種ること盛なるに、"西域"より漸來する也。 >  凡そ"荻蔗(をきてのたけ)"種、冬初霜將に至るや將に"蔗"を砍伐し、杪と去り、 >  根與(と)土内に埋藏すべし。 > >    ......(後畧)...... > >   《蔗品(さたうたけしな)》 > >  凡そ、"荻蔗"糖に造るに、 >  "凝氷(こほり)"、"白霜(しろさたう)"、"紅砂(あか)"の"三品"有り。 >  "糖品"之分、"蔗漿"之老嫩に分る。 >  凡そ、"蔗性"秋に至り、漸く"紅黑色"に轉す。 >  冬至以降"紅"由り、"褐"に轉す。 >  以て"至白"を成す。 >    ......(後畧)...... > >   《造糖(さたうつくる)》 >    ......(前畧)...... >  先つ、將に"稠(こき)汁"を一鍋に聚入れ、然後、"稀(うすき)汁"を鍋之内に逐加。 >  若し、火力少、薪を束、其糖、卽"頑糖"と成る。 >  "沫起(あはたち)"を用ふに不中(あたらず)。 > >   《造白糖(しろさたうつくる)》 > >  凡そ、"閩廣"南方の冬を經る"老蔗(ひねたるたけ)"は車を用ひ、前法に同し。 >  "汁"を笮り、"缸"に入、"水花"を看、火色を爲、其の花、煎ること至て、細嫩、煮羹沸の如し。 >  手を以て、捻試、手に粘るや則、信來矣。 >  此の時、尚ほ、黃黑色、將に桶盛貯へ、凝て"黑沙"と成。 > >  然後、"瓦溜"を以て<敎陶家燒造>"缸"上に置、其の溜上寛く下尖り、底に一小孔有。 >  將に"草"塞住桶中の"黑沙"を内に傾け、"黑沙"結定を待、然後、孔中の"草"を去。 > >  "黃泥水"を用、其の中に淋下す。 >  黑滓"缸"内に入、溜内も盡く"白霜"と成。 > >  最上一層、厚さ五寸許、潔白、常に異なる。 >  名(なづけ)て、"洋白"と曰。 <"西洋糖"絶白美故に名く> > >  下者は、稍"黃褐"、"氷糖"を造るは、將に"洋糖"ならんとす。 >  煎化し、"蛋靑(たまこのしろみ)"澄して、浮滓を去。 >  火色を候視、將に"新靑竹"ならんとす。 > >  破て"箆片"と成。 >  "寸"に斬、其の中に撒入、一霽經過れは、卽、"天然氷塊"と成、"獅象人物"等を造。 > >  "質料精粗"は、人に由。 >  "白糖"五品有。 >  "石山"上と爲。 >  "團枝"之に次。 >  "甕鑑"之に次。 >  "小顆"又次。 >  "沙脚"下と爲。 ー--------------------------------------- とあり、明末(そのころ)ですら"洋糖(やうたう)"には不及(およば)ぬ爲體(てゐたらく)。 所謂(いはゆる)"唐三本(たうさんぼん)"とは、上記(くだん)の"石山"の等類(たぐひ)歟(か)? この【天工開物】等(など)を手引(たより)に、"製糖技術(さたうづくりのわざ)"を確立(うちた)て、 普及之(これをあまねくひろめ)しが"池上太郎左衞門(いけがみたらうざゑもん)"となむ。 實際(まこと)のところ、これより複雜(いりくみ、からみあふ)ものゝ、 "暹羅(しやむろ)"・"交阯(かうし)"・"臺灣(たいわん)"→"中國南部(もろこしのみなみ)"、 さらに、"扶桑(あきつしま)"に齎(もたら)されし"覆土法(ふくどはう)"から、 "和三盆(わさんぼん)"として傳承(うけつがる)ゝ"加壓法(かあつはう)"へと變化(かはりぬ)。 "和三本(わさんぼん)"も、 享和元辛酉歳(きやうわがん、かのとゝりのとし、=1801)までは"覆土法(ふくどはう)"なりしとか、、。 "阿讃(あはさぬき)"の"押槽(おしふね)"を用(つか)ふ"加壓法(かあつはう)"に比較(くら)べ、 傳統(いにしへよりつたわる)"覆土法(やりかた)"は高精製(よりしろくしあがる)。 仔細(このあたりの、こまけーこと©毒さま✨.:*゚:.。:.)は"荒尾美代(こちら)"を參照(みられたし)。 德川末期(とくがはのすゑ)天保十一庚子歳(てんぽじふいちまのえねのとし、=1840)、 【菓子話船橋、8/46】には、"唐三盆(たうさんぼん)"を重用(おほいにもちゐ)、 加旃(しかのみならず)、灰汁(あく)の引(ひ)き方(かた)まで詳述(つまびらかに)。 【菓子話船橋、11~12/46】: ー--------------------------------------- >   《砂糖一切煎方(さたういつさいせんじかた)》 > >  "氷砂糖(こほりざたう)"、"唐三盆(たうさんぼん)"、 >  または"唐雪白砂糖(からゆきしろさやう)"、右何(いづ)れとも、 >  煎(せん)じ方(かた)は同(おなじ)しと雖(いへども)、 >  各(おのおの)、火水(ひみづ)の加減(かげん)ある事(こと)にて、 >  度々(たびたび)手(て)がける中(うち)には >  自然(しぜん)と其程(そのほど)も知(し)れる物(もの)なれど、 >  只(たゞ)其(その)大概(たいがい)をしるすなり。 > >  "長芋(ながいも)"半分(はんぶん)ほど皮(かは)をむき、 >  大根(だいこ)おろしにて擂(すり)おろし、 >  大杓子(おほしやくし)にて"砂糖(さたう)"の中(なか)へ掻(かき)まぜ、 >  水一升二合程(ほど)を段々(だんだん)少(すこ)しづゝ入て、よくかきまはし、 >  七輪(しちりん)に堅炭(かたずみ)を能(よき)ほどにおこし置(おき)、 >  銅鍋(あかなべ)へ右(みぎ)の"砂糖(さたう)"を入て、 >  はじめよりそろそろかき廻しながら煮詰(につめ)るなり。 > >  側(そば)に水(みづ)一升程(ほど)を器(うつは)に汲置(くみおき)、 >  小柄杓(こびしやく)を用意(ようい)して、 >  煮立(にたつ)毎(ごと)に少(すこ)しづゝ水(みづ)をさし、 >  四五度(ぢ)煮立(にたゝ)せて鍋(なべ)をおろし、暫(しばら)く置(お)くと、 >  白(しろ)き泡(あわ)のやうなる物(もの)、上(うへ)へ浮(うく)なり。 > >  其泡(そのあわ)を網杓子(あみしやくし)にて汲(すく)ひ取(とり)て、 >  又、七輪(しちりん)へかけて掻(かき)まはしながら、 >  煮立(にたつ)たびごとに水(みづ)をさし、 >  又、鍋(なべ)をおろしては、網杓子(あみしやくし)にて泡(あわ)汲(すく)ひとるなり。 >  此(この)泡(あは)が"砂糖(さたう)"の"惡汁(あく)"なり。 > >  右の通(とほ)り度々(たびたび)すれば、純粹(きつすい)の"砂糖(さたう)"に成(なり)て、 >  泡(あわ)の出(いで)ざるやうになりたつ時(とき)に鍋(なべ)をおろし、 >  圖(づ)の如(ごと)く目籠(めかご)へ篠竹(しのだけ)を二本(ほん)さして、 >  地合(ぢあひ)よき白眞岡木綿(しろまをかもめん)二尺斗(しやくばかり)ふきんに切(きり)、 >  よく洗(あら)ひ出(いだ)してかたく絞(しぼ)り、 >  濡(ぬれ)たるまゝにて右(みぎ)の目籠(めかご)へ敷(しき)、 >  壺(つぼ)やうの器(うつは)へ、煎(せん)じあげたる"砂糖(さたう)"を漉込(こしこむ)なり。 > >  總(すべ)て菓子(くわし)は、 >  "砂糖(さたう)"の煎(せん)じ方(かた)が第一(だいいち)にて、 >  何(いづ)れとも、念入(ねんいれ)て製(せい)すべし。 ー--------------------------------------- そもそも、上記(くだん)の【天工開物】に、 ー--------------------------------------- >  "氷糖"を造るは、將に"洋糖"ならんとす。 >  煎化し、"蛋靑(たまこのしろみ)"澄して、浮滓を去。 ー--------------------------------------- とあるがごとく、 德川末期(とくがはのすゑ)、天保十一庚子歳(てんぽじふいちまのえねのとし、=1840)、 "加壓法(かあつはう)"による"和三盆(わさんぼん)"はともかく、 "覆土法(ふくどはう)"と推察(おぼし)き"唐三本(たうさんぼん)"は灰汁引濟(あくひきずみ)。 同樣(おなじ)く、近代製糖確立前(いまにかはらぬさたうづくりになるまへ)、 明治十三庚辰歳(めいぢじふさんかのえたつのとし、=1880)、 石川縣第一女子師範(いしかわけんだいゝちぢよしゝはん)學校纂輯(さんしふ)【くりやのこゝろえ】には、 如何(いか)なる"砂糖(さたう)"か不詳(つまびらかならね)ど、 【くりやのこゝろえ(29/71)】: ー--------------------------------------- >   《"砂糖(さたう)"の汚物(まじりもの)をさる》 > >  先(ま)づ、"さたう"を煮(に)とかして、 >  "砂糖(さたう)"一斤(いつきん、≒600g)に、 >  貳個(ふたつ)の比例(わりあひ)に"蛋白(たまごのしろみ)"を加(くわ)へ、 >  色黑(いろくろ)くなる迄(まで)煮(に)、 >  軈(やが)て其(その)"糖湯(さたうゆ)"を篩(ふるひ)にて漉(こ)せば、 >  汚物(まじりもの)全(まつた)くさりて、純粹(きれい)になるなり。 ー--------------------------------------- "臺灣製糖(たいわんせいたう)"など近代製糖確立後(いまにかはらぬさたうづくりになりてのち)ですら、 "灰汁引(あくひ)き"が常態化(つねにおこなはる)。 明治43庚戌歳(めいじしゞふさんかのえいぬのとし、=1920)、 『華屋與兵衞』所緣(ゆかり)の"小泉淸三郎(こいづみせいざぶらう)"【家庭鮓のつけかた】に、 【家庭鮓のつけかた(16/105)】: ー--------------------------------------- >    《第四 "砂糖(さたう)"》 > >  ["砂糖(さたう)"]  > >  "砂糖(さたう)"は一般(ぱん)に灰汁(あく)を引(ひ)いて使用(しよう)する時(とき)は、 >  大(おほ)いに風味(ふうみ)も宜(よ)ろしく、 >  煮物(にもの)等(など)に、試(こゝり)みましても、 >  俗(そく)に云(い)ふ「砂糖(さたう)臭(くさ)い」憂(うれ)ひもなく、 >  それ故(ゆへ)に、 >  必(かなら)ず此(こ)方法(はう)を行(おこな)つて置(お)く方(はう)が便利(べんり) >  ですから、次(つぎ)に説(と)きます。 > >  [灰汁(あく)引(ひ)き方(かた)]  >   灰汁(あく)引(ひ)き方(かた)にも種々(いろいろ)ありますが、 >   極(ご)く手輕(てがる)の法(はう)を述べますれば、 >   先(ま)づ水(みづ)一升(しよう)を鍋(なべ、或るは釜)に入(い)れ、 >   鶏卵(たまご)一個(こ)を割(わ)り、其(そ)の"蛋白(しろみ)"を器(うつわ)にとり、 >   箸(はし)にて能(よ)く攪拌(かきまは)し、前(さ)きの鍋(なべ)に加(くは)へ、 >   直(すぐ)に其(その)鍋(なべ)を火(ひ)に懸(か)け、 >   一貫目(くわんめ)の"砂糖(さたう)"を投(たう)じ、 >   其(そ)の沸騰(ふつたう)しました際(さい)二三勺(しやく)の水(みづ)を加(くは)へ、 >   沸騰(ふつたう)して鍋(なべ)の上面(うへ)に浮(う)きました白(しろ)い泡(あわ)は、 >   灰篩(はいふるひ)でよく掬(すく)ひ去(さ)り、 >   火加減(ひかげん)を弱(よは)めて、鍋(なべ)を片(かた)はしに寄(よ)せ、 >   更(さら)に 二三勺(しやく)の水(みづ)を加(くは)へ、 >   再(ふたゝ)び白(しろ)い白(しろ)い泡(あわ)をく掬(すく)ひ、 >   斯(か)く致(いた)す事(こと)が四五囘(くわい)で、 >   少許(しばら)く氣(き)を拔(ぬ)き、五分間(ふんかん)經(へ)て、 >   今度(こんど)は >   鍋(なべ)の上面(うへ)に乾(かは)いた美濃紙(みのがみ)を覆掩(かぶ)せ、 >   鍋(なべ)の兩耳(りやうみゝ)をしつかり持(も)つて、 >   靜(しづ)かに他(た)の器(うつわ)に漉(こ)し移(うつ)すのです。 ー--------------------------------------- それどころか、現代(いま)に至(いた)りても猶(なほ)、 惜(を)しまれつゝ廢業(あきなひをやめ)し『なべ家』では、   「普通(そこいら)の砂糖(さたう)を壺(つぼ)に容(い)れ、"灰汁引(あくひ)き"も」 と、"福田浩(ふくだひろし)"親方(おやかた)は證言(かたりき)。 「如何(いか)なる"精製精白度(みがきかた)"の"糖(たう)"を、  奈何(いか)なる"調理(てうり)"・"菜(めし)"に用(つか)ふべき歟(か)?」 それは、"鹽(しほ)"の選擇(えらびかた)・使用法(つかひかた)に相似(あひにたり)。 『麻布 勇』、"和三盆杏仁豆腐(わさんぼんからもゝさねどうふ)"は解(こたへ)の一(ひとつ)。 ---------------------------------------- 【暗匣】:東京通信工業 索尼(Sony)α7 III 無反光鏡可換鏡頭照相機(MILC、みらーれす) 【鏡珠】:福倫達(Voigtländer)Apo-Lanter 2/50 Asph. @F2.8~F4      旭光學(Pentax)S-M-C 微距琢磨(Macro Takumar)4/50 @F5.6

2023/10訪問

1回

麻布 勇

乃木坂、六本木、表参道/中華料理

3.69

142

¥8,000~¥9,999

-

定休日
-

夜の点数:4.0

"NKDM(ぬ●●●ま)" 親方(おやかた)主催(しきる) 醼(うたげ)には "龍肝豹胎(めづらしさ)"より "廚藝(わざ)"が秀逸(なにより)

2024/04訪問

1回

王家菜館 上大岡店

上大岡/中華料理、餃子

3.34

68

¥2,000~¥2,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日

"無醬汁(たれなし)"で その儘(まゝ)噉(くら)へ この"角兒(かくじ)" "菜刀(めしがたな)"以て 肉鬆(にくをそぼろ)に

2024/03訪問

3回

江戸前芝浜

日本料理 TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ 日本料理 TOKYO 百名店 2023 選出店

江戸前芝浜

芝公園、三田、田町/日本料理

3.77

41

¥15,000~¥19,999

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.2

昼の点数:4.2

"福田浩親方(おやかた)"が 「"玲瓏豆腐(こほりどうふ)"で 一儲(ひとまう)け し損(そこ)なひき」と 懐舊談(とはずがたり)に

2024/04訪問

5回

鮨處 あじま

浅草橋、馬喰町、馬喰横山/寿司

3.18

17

¥20,000~¥29,999

¥10,000~¥14,999

定休日
月曜日

昼の点数:4.0

流行(はやり)より ニ三年(ふたとせみとせ) 遠見(さきをみる) 「伏龍鳳雛(よにしられざる わかきすごうで)」

2022/10訪問

1回

リベルターブル 赤坂店

スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

食べログ スイーツ TOKYO 百名店 2023 選出店

リベルターブル 赤坂店

赤坂、溜池山王、赤坂見附/ケーキ、カフェ、パン

3.81

1052

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:4.2

2024/03訪問

1回

カー・ベー・ケージ

赤坂、溜池山王、赤坂見附/パン、ケーキ、チョコレート

3.36

112

~¥999

-

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

テイクアウトの点数:4.0

石よりも なほ硬き麺麭(ぱん) 口にして たゞ頤(おとがひ)の痛み殘れり

2024/03訪問

2回

トウキョウ リトルハウス

赤坂、溜池山王、赤坂見附/カフェ

3.29

28

-

~¥999

定休日
土曜日、日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

×『宗男(むねを)ハウス』〇『東京リトルハウス』

2024/03訪問

1回

四川料理 巴蜀

浅草(東武・都営・メトロ)、浅草(つくばEXP)、本所吾妻橋/四川料理

3.69

26

¥10,000~¥14,999

¥6,000~¥7,999

定休日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、祝日

昼の点数:4.2

「戒目食(こけおどしのみためでくらふをいましめ)、戒耳餐(ひとのうわさでくらふをいましむ)©袁枚パイセン」

2023/12訪問

1回

てんぷら 一心

大宮、北大宮/天ぷら、日本料理、海鮮

3.59

54

¥15,000~¥19,999

¥5,000~¥5,999

定休日
木曜日

昼の点数:4.4

"星鳗(あなご)"殺(ごろ)し 油(あぶら)の地獄(ぢごく) 添(そ)へられし "山蓼(わさび)"に"煮詰(につめ)" "山椒粉(なるのはじかみ)"

2024/03訪問

6回

うを徳

寿司 TOKYO 百名店 2022 選出店

食べログ 寿司 TOKYO 百名店 2022 選出店

うを徳

東向島、曳舟、京成曳舟/寿司

3.87

317

¥15,000~¥19,999

¥15,000~¥19,999

定休日
-

夜の点数:4.5

昼の点数:4.8

「龍膽鳳髄(うみやまの めづらしきあぢ)」 盡(づ)くしにも 安堵(こゝろのなご)む "款冬未醤(ふきみそ)"の佳味(あぢ)

2024/03訪問

51回

カフェ 音と友に

春日部、八木崎/カフェ、カレー、オムライス

3.13

17

¥2,000~¥2,999

~¥999

定休日
月曜日

昼の点数:3.8

音(おと)を聽(き)く 高橋廚師(たかはしシェフ)の この咖哩(かりィ) 掛(か)けねば米(こめ)の 餘(あま)りこそすれ

2024/02訪問

2回

新橋亭

内幸町、新橋、虎ノ門/中華料理、肉まん

3.49

329

¥6,000~¥7,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

"淸湯(すましゞる)" "奶湯(にごりじる)"すら 雋永(いとうまし) 不錯(あなどるべからず) その廚藝(くりやわざ) 

2024/03訪問

2回

タイレストラン イサーン

浅草(つくばEXP)、浅草(東武・都営・メトロ)、田原町/タイ料理、カレー、居酒屋

3.37

63

¥4,000~¥4,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-

「"イサーン"の "昆蟲(むし)"喰(く)ふ民(たみ)も 好(す)き好(ず)き」と 呟(つぶや)き餐(くら)ふ "泰式炒金邊粉(こめこのそばきり)"

2024/02訪問

1回

須崎屋

有家/カステラ、和菓子

3.25

42

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

テイクアウトの点数:3.8

♪蛋黃(きみ)蛋白(しろみ) "粗目糖(ざらめ)"溶融(とけた)る "五三燒(ごさんやき)"

2024/01訪問

2回

村岡総本舗 本店

小城/和菓子

3.07

91

¥2,000~¥2,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-

テイクアウトの点数:4.0

これこそが 正統(すぢめたゞしき) "羊羹(やうかん)"は! 外硬内嫩(そとがかたくて なかやはらかに)

2023/11訪問

1回

ページの先頭へ