霧島火山の恵み、ごうごうと立ち昇る八幡地獄の湯気! 丁寧に作られた料理も印象深い、山奥の一軒宿。 : 栗の岳温泉 南洲館

このお店は休業期間が未確定、移転・閉店の事実確認が出来ないなど、店舗の運営状況の確認が出来ておらず、掲載保留しております。店舗の掲載情報に関して

この口コミは、よい子さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

3.7

¥10,000~¥14,9991人
  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.7
  • 酒・ドリンク3.0

3.5

1人
  • 料理・味3.2
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
2015/07訪問1回目

3.7

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.7
  • 酒・ドリンク3.0
¥10,000~¥14,9991人

3.5

  • 料理・味3.2
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-

霧島火山の恵み、ごうごうと立ち昇る八幡地獄の湯気! 丁寧に作られた料理も印象深い、山奥の一軒宿。

[鹿児島県湧水町]
2015/7/30(木)
栗野岳温泉の一軒宿。
「日本秘湯を守る会」会員の宿。

ここは、鹿児島県の北端。
霧島火山群の西端、深い森林の中。

九州自動車道・栗野インターを下り、車で20分ほど。
途中までは "町" だが、途中からは林道のような道になる。

すれ違い(離合)困難な、1~1.5車線の区間が 4kmほど続くが、
全線が県道103号に指定されていることもあって、退避帯などの整備は行き届いている。
私のようなビギナーでも、それほど恐怖を感じずに宿へとたどり着けた。

※公共交通機関を利用する場合は、JR栗野駅にて下車、
 1日2本ではあるが、路線バスで山を登ることも可能である。

元禄年間(1700年頃)から人々に利用されており、
鹿児島きっての有名人・西郷隆盛さんも訪れた記録があるという。
宿名の「南洲」は、西郷公の雅号に由来するとか。

車を停めると、たまたま外にいた女将さんが、部屋まで案内して下さった。
なんと今日の宿泊客は、私ひとりとのこと。貸し切り!
霧島火山の恵みを、贅沢に独り占めだ。

以下、1名1室¥13,369(平日・2食付き)のプランについてご紹介。
予約は、日本秘湯を守る会 公式Webから可能。

--------------------------------------------------
■館内
旅館棟・自炊棟に分かれており、敷地はかなり広い。
自炊棟はかなりの年代ものと感じるが、旅館棟は新しくて清潔である。

浴室・食事処・自販機以外に施設はない(特に必要もない)。
山奥なので、近くに飲食店・売店等は一切ない。
携帯電話(ドコモ)は、LTEがなんとか入る。

--------------------------------------------------
■客室(旅館棟)
思ったより広くて、新しくてびっくり!
秘湯の宿としては、これ以上は望むべくもない環境。

エアコン・テレビ・電気ポット・ウォシュレット完備。
冷蔵庫無し。ドライヤーは部屋には無いが、内湯に用意されている。

歓迎菓子は、九州黒棒。
お茶が旨い… 鹿児島もお茶の産地だと思い出す。知覧茶だろうか?

浴衣はやや清潔感に欠けるのが残念だったが、
すぐに替えを持ってきていただけたので問題なし。

夜は涼やかな虫の唄、朝は透き通った鳥の一鳴き、昼は蝉たちの合唱団。
テレビなんて点けなくても、実に多彩なBGMに満ちている。
布団は、チェックアウトまで片付けない(宿の方が入室しない)のも有り難い。

横になっていると、時間の経つのを忘れそうになる。

--------------------------------------------------
■温泉
それぞれに個性的な、4つの風呂が楽しめる。
各浴室前には玉串が捧げられており、温泉は神様の恵みなのだと感じる。

◎桜湯
 酸性単純硫黄泉(pH2.8、濃度スコア=286)。
 掛け流し。温度調整のため加水あり。
 強すぎずさらっとして、湯あたりの少ない温泉だ。

 6人くらい入れそうな、箱型浴槽。
 成分は薄目だが、ミルキーブルーの濁りが美しい。

◎蒸し風呂
 高熱の源泉(90度超え!)を活用した、原始的サウナ。
 桜湯より少し奥にある。
 入口左手の源泉は、それこそ90度超えだから、触らないよう要注意!

 扉を開けると、高温のスチームがばぁっと湧き出てくる。
 少し落ち着くのを待ってから、そろそろと入泉。
 中はそこまで熱くなく、タオルを枕代わりに、寝そべって温泉蒸気を味わう。

◎竹の湯
 酸性・含鉄-アンモニア-硫酸塩泉(濃度スコア2296)。
 桜湯とは、敷地の反対側にある。
 泉質が全く異なるため、是非とも両方を楽しみたい。

 気象条件によって、浴槽の温度が全く異なる。
 夜には、30秒と入っていられないほどの高温だったが、
 翌朝には丁度良い具合になっていた。
 冬場は泥の成分が多くなり、より酸性に傾くのだという。

 奥には、パイプが突き出しているだけの簡素な「打たせ湯」がある。
 見た目は何ということもないが、この湯加減が最高!
 いつまでも浸かっていたくなった。 

◎内風呂
 シャンプーが使える唯一の浴槽。
 内風呂といっても天然温泉、独り占めすれば大変に快適だ(^-^)

◎八幡地獄
 朝の散歩として、敷地の奥にある泉源・八幡地獄まで歩いてゆくことにした。
 岩場はあるが、急斜面はないので安心して歩ける。

 途中から、硫化水素の匂いが漂い始める(ここで地面に寝そべったら危険だろうな…)
 岩場に植物は全く生育せず、人の住む現世から、冥界のような光景へと移り変わってyく。

 終点に到着。向こうが見渡せないほど、ごうごうと立ち昇る温泉蒸気…
 北海道・登別温泉に匹敵する規模だという。
 まさに、地獄という名にふさわしい迫力!

--------------------------------------------------
■夕食
19時からでお願いした。会食処を、一人で独占!
品数が多く、十二分に満足できる内容。これだけで30品目カバーできそう(^-^)

◎芋焼酎「黒伊佐美」(¥389)
 鹿児島県に入ったのだから、今日は芋焼酎を、ドンと水割りで!
 焼酎の銘柄は選べず、一種類のみ。

 でも、お値段… 本当にこれだけで良いんですか?
 良心的すぎではないですか(驚) おそらく、今までで泊まった旅館の中で、アルコール最安値!

◎ゴーヤの甘酢和え
 沖縄だけでなく、鹿児島でもよく食されるゴーヤ(ニガウリ)。
 じゃこが入ってさっぱり、これは自宅でも真似したい一品。

◎いか塩辛と菜の花の和え物
 塩辛をアレンジした変化球。こういう調理法もあるのかと驚き。
 塩辛のとろっとした旨味に、菜の花のシャキシャキ食感が加わって…
 独特の匂いが、酒を進ませる。これは美味しい!

◎お造り
 四点盛り。
 アジは脂が乗っており、コリコリッという歯応えも良い。
 白身魚、甘海老、濃厚な鹿児島醤油で。

 刺身というと日本酒のイメージだが、ここは鹿児島。
 ほの甘い風味の芋焼酎に、鹿児島醤油×脂の乗った白身がよく合います(^-^)

◎酢の物
 海老、冬瓜の巻物、もずく、紅カブ、きゅうり… 一鉢が充実!
 桂剥きの冬瓜に、白身魚・錦糸卵・カニカマ・人参を巻いた巻物は、特に手が込んでいる。
 口をさっぱりリセットして、また次の料理へ!

◎焼物
 ブリの照焼き、パリッと焼かれた皮に、メリハリを感じる。
 こちらも脂が乗っており、思わず焼酎を進ませる一品。
 三色団子はもっちり、小さくても本格的。小豆羹とともに。

◎煮物
 鹿児島の旨さが、一鉢にぎゅっと凝縮!
 鶏の牛蒡巻、ほっくりねっとりの里芋、味の染みた南瓜・人参…

 濃いめの出汁で炊かれているが、焼酎の甘味と共鳴し、絶妙な相性を見せる。
 鶏肉はジューシー&スモーキー。
 人参はしっかり煮含められていて美味しい。ほっこりかぼちゃは濃い口!

◎強肴
 ワイン漬らっきょう、金山寺味噌、ほっき貝サラダ、ピリリとわさび漬。
 どれも既製品であるが、酒肴を十分に揃えようという、山中のおもてなし。
 有難くいただこう(^-^)

◎梅粥 on 茶碗蒸し
 一見、梅粥にしか見えないが… スプーンですくうと、その下から、山菜入り茶碗蒸しが登場!
 まさかの二段構え、これは珍しい。

「混ぜて召し上がってみてください」と勧められた。
 茶碗蒸しの塩味、梅の酸っぱさが渾然一体。小さな餅まで入っている。
 酸味が夏にぴったり。爽やかなサプライズ♪

◎蕎麦
 山菜・プチトマト・錦糸卵で彩られたそば。
 朱色の器がユニーク(ちょっと食べにくいけれど)桜島を表しているのかな?
 結構ボリュームもあり、鹿児島のおもてなしを感じる一品。

◎山菜釜めし
 シメの一品、山里の幸!
 食事開始時に出来上がっているが、最後までしっかり保温が効いている。

◎香の物
 パリパリした沢庵もうまし。

◎吸物
 山奥にして、海老・鯛の身が入った潮汁。最後の最後まで豪華!
 塩味強めで、ごはんの友になる。

◎水菓子
 定番のメロン。しっかり甘くて、美味でした(^-^)

山里らしさあり、鹿児島ならではの海の幸あり。
ひぐらしの鳴き声を聞きながら… ほろ酔い気分で布団に転がろう♪

--------------------------------------------------
2015/7/31(金)
■朝食
朝風呂に浸かってさっぱりしたら、和のご馳走が待っている!

◎かぼちゃ味噌汁
 かなり甘くてびっくり! 鹿児島らしい味、これは嬉しい。
 かぼちゃ・玉ねぎ・人参・豆腐・わかめ入り。
 具材の甘さもあると思うが、ベースは味噌の甘さだろう。
 ただ甘いだけでなく、出汁がしっかり効いており味わい深い。充実!

◎つき揚げ(さつま揚げ)
 ほんのり甘い風味が、やっぱり鹿児島らしい。
 白飯と抜群の相性。朝食にぴったり。

◎冷奴
 どこにでもある冷奴と思うなかれ。
 熊本県人吉市・釜田醸造所「マルカマ」…とっても濃厚な、甘みのある醤油で!
 旅の醍醐味は、豆腐でも味わえるのだ。

◎白味噌山椒和え
 山椒の香りが鮮烈に効いた、何らかの野菜の白味噌和え。
 玉ねぎだろうか… これは相当な珍味!

◎焼鮭
 パリッと焼けていて、基本に忠実な美味しさ。
 皮まで旨い。

とろっとろのオクラは、青い香りが夏を感じさせる。
納豆も、釜田醤油を掛けて食べれば味わい深い。
白飯がいくらでも食べられそう(^-^)
--------------------------------------------------

私一人のために宿をあけて下さり、丁寧なご対応をいただき、感謝感謝。

いい湯、いい味、すがすがしい空気が待っている。
山林の奥深くに潜む非日常、あなたも是非体験してみては。

にゃあと鳴きながら近寄ってくる、人なつっこい猫も待っているから。

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 林道のような道を4kmくらい走っただろうか、ようやく看板が見えた♪

    林道のような道を4kmくらい走っただろうか、ようやく看板が見えた♪

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 山道を上り、栗野岳温泉・南洲館に到着です! 南洲…かの西郷隆盛さんも訪れた秘湯

    山道を上り、栗野岳温泉・南洲館に到着です! 南洲…かの西郷隆盛さんも訪れた秘湯

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 日本秘湯を守る会・会員の宿。鹿児島ではここを含めて全3軒

    日本秘湯を守る会・会員の宿。鹿児島ではここを含めて全3軒

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 新館ロビーは清潔で、落ち着いた雰囲気

    新館ロビーは清潔で、落ち着いた雰囲気

  • 栗の岳温泉 南洲館 - かいどうの間。部屋も思いのほか広くて、秘湯ひとり旅には勿体ないほど!

    かいどうの間。部屋も思いのほか広くて、秘湯ひとり旅には勿体ないほど!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 黒糖菓子をいただき、お茶を一杯呑んだら、さっそく温泉へ!

    黒糖菓子をいただき、お茶を一杯呑んだら、さっそく温泉へ!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 旧い湯治棟だろうか、味わいある建物が現存する

    旧い湯治棟だろうか、味わいある建物が現存する

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 園内には猫さんがいて、気ままに遊んでくれます

    園内には猫さんがいて、気ままに遊んでくれます

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 内湯に加え、3種類の風呂が楽しめる。竹の湯と桜湯は、泉質が全く異なる

    内湯に加え、3種類の風呂が楽しめる。竹の湯と桜湯は、泉質が全く異なる

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 山懐に抱かれる「蒸し風呂」

    山懐に抱かれる「蒸し風呂」

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 蒸し風呂は、肥り過ぎにも効能があるって

    蒸し風呂は、肥り過ぎにも効能があるって

  • 栗の岳温泉 南洲館 - この奥が蒸し風呂。左手の浴槽は源泉温度、絶対に触らないように!

    この奥が蒸し風呂。左手の浴槽は源泉温度、絶対に触らないように!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 夕暮れ時の栗野岳温泉・南洲館。山の向こうに日が沈んでゆきます

    夕暮れ時の栗野岳温泉・南洲館。山の向こうに日が沈んでゆきます

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 今日は私ひとりだけ。温泉も、食事も…なんという贅沢!

    今日は私ひとりだけ。温泉も、食事も…なんという贅沢!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - そしてお楽しみの夕食! 品数十分、どれから手をつけようか!?

    そしてお楽しみの夕食! 品数十分、どれから手をつけようか!?

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 鹿児島県に入ったのだから、今日は芋焼酎を、ドンと水割りで

    鹿児島県に入ったのだから、今日は芋焼酎を、ドンと水割りで

  • 栗の岳温泉 南洲館 - ゴーヤの甘酢和え。じゃこが入って、これは自宅でも真似したい一品

    ゴーヤの甘酢和え。じゃこが入って、これは自宅でも真似したい一品

  • 栗の岳温泉 南洲館 - いか塩辛と菜の花の和え物。とろっとして…これ、美味しいです

    いか塩辛と菜の花の和え物。とろっとして…これ、美味しいです

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 脂の乗ったアジに、白身魚(名前を聞けば良かった)。鹿児島の魚、焼酎に合います!

    脂の乗ったアジに、白身魚(名前を聞けば良かった)。鹿児島の魚、焼酎に合います!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 海老・巻物・もずく・カブ…酢の物も充実! 口をリセットして、また次の料理へ

    海老・巻物・もずく・カブ…酢の物も充実! 口をリセットして、また次の料理へ

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 桂剥きの大根に、白身魚・錦糸卵・カニカマ・人参を巻いた酢の物の一品。手が込んでる

    桂剥きの大根に、白身魚・錦糸卵・カニカマ・人参を巻いた酢の物の一品。手が込んでる

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 卓を賑わせる酒肴の数々。ワイン漬らっきょ、金山寺、ほっき貝サラダ、わさび漬

    卓を賑わせる酒肴の数々。ワイン漬らっきょ、金山寺、ほっき貝サラダ、わさび漬

  • 栗の岳温泉 南洲館 - ブリの照焼きは、酒を進ませる一品。小豆羹・三色団子とともに

    ブリの照焼きは、酒を進ませる一品。小豆羹・三色団子とともに

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 鶏の牛蒡巻、ほっくりねっとりの里芋、味の染みた南瓜… 鹿児島らしい、奥深い甘さが嬉しい

    鶏の牛蒡巻、ほっくりねっとりの里芋、味の染みた南瓜… 鹿児島らしい、奥深い甘さが嬉しい

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 一見、梅粥のように見えますが…

    一見、梅粥のように見えますが…

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 粥の下から、まさかの茶碗蒸しが登場!

    粥の下から、まさかの茶碗蒸しが登場!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 山菜・プチトマト・錦糸卵の乗ったそば。器は桜島を表しているのかな

    山菜・プチトマト・錦糸卵の乗ったそば。器は桜島を表しているのかな

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 山菜釜めしも炊きあがってます。山里の幸!

    山菜釜めしも炊きあがってます。山里の幸!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 釜飯とともに、海老と鯛の潮汁。山奥にして贅沢です

    釜飯とともに、海老と鯛の潮汁。山奥にして贅沢です

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 定番のメロン。もちろん美味しい

    定番のメロン。もちろん美味しい

  • 栗の岳温泉 南洲館 - さて、お湯をいただくとしましょうか

    さて、お湯をいただくとしましょうか

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 竹の湯脱衣場。とても清潔で気分が良いです

    竹の湯脱衣場。とても清潔で気分が良いです

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 竹の湯。季節によってもお湯の性質が変わるようだ。自然の恵みならでは

    竹の湯。季節によってもお湯の性質が変わるようだ。自然の恵みならでは

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 竹の湯。硫黄が効いてほど良く白濁。今宵は贅沢にも私ひとり、心ゆくまで愉しみます

    竹の湯。硫黄が効いてほど良く白濁。今宵は贅沢にも私ひとり、心ゆくまで愉しみます

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 竹の湯。見た目は何ともない打たせ湯ですが、これがまた気持ち良いのです

    竹の湯。見た目は何ともない打たせ湯ですが、これがまた気持ち良いのです

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 起床。窓からの景色は、朝もやに包まれて

    起床。窓からの景色は、朝もやに包まれて

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 浴衣で早朝の散歩を楽しむ

    浴衣で早朝の散歩を楽しむ

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 山奥にずっと佇んできた、湯治棟。今日も静かに、来客の訪れを待っています

    山奥にずっと佇んできた、湯治棟。今日も静かに、来客の訪れを待っています

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 温泉の香りに惹かれてか、白猫が一匹。にゃ~ぁん

    温泉の香りに惹かれてか、白猫が一匹。にゃ~ぁん

  • 栗の岳温泉 南洲館 - ここでは、名物の温泉茹で鶏が調理されるそうだ

    ここでは、名物の温泉茹で鶏が調理されるそうだ

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 栗野岳温泉の泉源・八幡地獄。規模は北海道の登別地獄にも劣らないという

    栗野岳温泉の泉源・八幡地獄。規模は北海道の登別地獄にも劣らないという

  • 栗の岳温泉 南洲館 - もうもうと白煙をあげる、八幡地獄へと…

    もうもうと白煙をあげる、八幡地獄へと…

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 大迫力の泉源! 寝転がったら、硫化水素でやられそう

    大迫力の泉源! 寝転がったら、硫化水素でやられそう

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 朝の桜湯。この清浄なる湯を、独り占め

    朝の桜湯。この清浄なる湯を、独り占め

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 朝風呂に浸かったあとの楽しみは、もちろん朝食!

    朝風呂に浸かったあとの楽しみは、もちろん朝食!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 一人用のお櫃に、白飯がたっぷり(^-^)

    一人用のお櫃に、白飯がたっぷり(^-^)

  • 栗の岳温泉 南洲館 - かぼちゃと豆腐の味噌汁。味噌のやさしい甘さ、これが地域性です!

    かぼちゃと豆腐の味噌汁。味噌のやさしい甘さ、これが地域性です!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - つき揚げ(さつま揚げ)。ほんのり甘い、奥ゆかしい味

    つき揚げ(さつま揚げ)。ほんのり甘い、奥ゆかしい味

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 左手前は、山椒の香りが鮮烈に効いた、何らかの野菜の白味噌和え。玉ねぎかしらん…

    左手前は、山椒の香りが鮮烈に効いた、何らかの野菜の白味噌和え。玉ねぎかしらん…

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 冷奴。釜田醸造所「マルカマ」…とっても濃厚な、甘みのある醤油で!

    冷奴。釜田醸造所「マルカマ」…とっても濃厚な、甘みのある醤油で!

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 内風呂。じっくり浸かって、鋭気を養いたい

    内風呂。じっくり浸かって、鋭気を養いたい

  • 栗の岳温泉 南洲館 - うす濁りの小川には、温泉成分が濃厚に溶け込んでいる

    うす濁りの小川には、温泉成分が濃厚に溶け込んでいる

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 天を向く杉並木の中、駆け抜けて

    天を向く杉並木の中、駆け抜けて

  • 栗の岳温泉 南洲館 - 秘湯スタンプGET!

    秘湯スタンプGET!

  • {"count_target":".js-result-Review-8391178 .js-count","target":".js-like-button-Review-8391178","content_type":"Review","content_id":8391178,"voted_flag":null,"count":30,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

よい子

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

よい子さんの他のお店の口コミ

よい子さんの口コミ一覧(2921件)を見る

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
掲載保留 栗の岳温泉 南洲館

このお店は休業期間が未確定、移転・閉店の事実確認が出来ないなど、店舗の運営状況の確認が出来ておらず、掲載保留しております。店舗の掲載情報に関して

ジャンル 料理旅館、郷土料理、鳥料理
住所

鹿児島県姶良郡湧水町木場6357

交通手段

九州自動車道栗野ICから約20分

営業時間
  • ■営業時間
    15:00~10:00
    ランチ利用も可(要予約)

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算(口コミ集計)
支払い方法

カード不可

席・設備

個室

駐車場

空間・設備

落ち着いた空間、席が広い、座敷あり

特徴・関連情報

利用シーン

家族・子供と 知人・友人と

こんな時によく使われます。

ロケーション

景色がきれい、ホテルのレストラン、隠れ家レストラン、一軒家レストラン

お子様連れ

子供可

ホームページ

http://www3.synapse.ne.jp/nanshuhkan/index.htm

初投稿者

ココガイイカモココガイイカモ(308)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

周辺のお店ランキング

伊佐・湧水×料理旅館のランキング(点数の高いお店)です。

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ