酒蔵併設のテイスティングルームで「Limited Edition」 : 農口尚彦研究所 杜庵

この口コミは、あさぴー1さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

3.8

¥4,000~¥4,9991人
  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
2024/04訪問1回目

3.8

  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
¥4,000~¥4,9991人

酒蔵併設のテイスティングルームで「Limited Edition」

やっと行くことが出来てテイスティング出来ました。

日本酒のテイスティングなので、夫婦とも酒好きの我々だと車での移動はできないからです。

伺ったのはちょうど桜の季節でした。

農口尚彦氏は「酒造りの神様」と称されるほど有名な杜氏で、能登杜氏四天王とも言われています。

白山市の「菊姫」を全国に知らしめたことは有名。定年後は加賀市の鹿野酒造などで杜氏をつとめ、91歳の現在でも、「農口尚彦研究所」の現役杜氏として頑張っておられるという日本酒の神のような存在なのです。

テイスティングコースは2種類。「基本コース」と「Limited Edition」。両方ともギャラリー観覧と5種類の日本酒のテイスティングとなっています。

我々はこの際なので4,500円と少々お高い値段になっている「Limited Edition」にしました。

このコースでは、酒造り70周年記念イヤーである2018 Vintageで、製造した数々のお酒の中で農口杜氏自らが最高のロットとして選定し複数年に渡り徹底した熟成管理をした限定商品である「Limited Edition NOGUCHI NAOHIKO 01 2018 Vintage」を飲むことが出来ます。

プラス、定番のお酒3種類、そして好きなお酒1種類を選ぶことが出来ました。

テイスティングコースでは、まずギャラリーを観覧します。

壁には農口尚彦氏の略歴や偉業をたたえる資料など展示されていました。

テイスティングの部屋は茶室をイメージして作られていて、カウンターテーブルは茶室のサイズである4畳半だそうです。そして壁には珪藻土に籾殻が混ぜ込んであるようです。

カウンターにはテイスティングセットが置かれていて、おつまみが添えられていました。

酒粕や麹を使ったもの。発酵のクリームチーズ、ホタルイカの沖漬けなどです。

さて、農口尚彦氏といえば山廃仕込みが有名。定番の3種類とも山廃で、各々お米の種類が「百万石」「愛山」「美山錦」となっていました。

まず出されたボトルが「Limited Edition NOGUCHI NAOHIKO 01 2018 Vintage」。1本38,500。普段ではまず飲むことがない値段の日本酒です。笑

農口尚彦氏名前を冠していて、酒造り70周年を記念して作られた日本酒。ボトルのデザインは大樋焼、十一代大樋長左衛門の大樋年雄氏。テイスティングルームが茶室を模しているということとも関係があるのかな?

ボトルは左右非対象の形状でした。

あと、選べた1種類は、私は「春限定酒 農口尚彦研究所 春のしぼりたて 無濾過生原酒 2024」です。

能作の錫製の酒器で注がれ、うすにごりで濃醇な辛口ですが、味わいに深みとおりによる複雑味を感じる酒でした。

妻は白いボトルの「有機米使用 純米吟醸 無濾過生原酒 2019 Vintage」にしています。イタリアのグラッパのような感じのボトル。

小松市の契約農家様の有機米(五百万石)を使用して熟成していますが、比較的クリアな味で19度とアルコール度数高め。しかし、華やかな香りで飲み口は熟成感がありました。

こちらを気に入ったので、1本買い求めています。

〆には最中アイスが出されました。甘酒のアイスでした。

ちなみにテイスティングは酒量合計は約150ml相当なので、普通にお酒をたしなむ方なら酔っぱらうようなことはありません。

日本酒好きにはたまらないテイスティングなのだと思います。ご馳走様でした。

ブログ記事はこちらです。
http://asap.blog.jp/archives/51511658.html

  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • 農口尚彦研究所 杜庵 -
  • {"count_target":".js-result-Review-182466671 .js-count","target":".js-like-button-Review-182466671","content_type":"Review","content_id":182466671,"voted_flag":null,"count":117,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

あさぴー1

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

あさぴー1さんの他のお店の口コミ

あさぴー1さんの口コミ一覧(3338件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
農口尚彦研究所 杜庵
ジャンル バー
予約・
お問い合わせ

0761-41-1227

予約可否

完全予約制

HP内のTableCheckより予約
支払いは当日来蔵してから
現金/クレジットカード/交通IC/QRコード決済可能

住所

石川県小松市観音下町ワ1-1

交通手段

小松駅からタクシー30分(5000円弱)

営業時間
    • 11:00 - 12:00
    • 13:00 - 14:00
    • 15:00 - 16:00

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算

¥4,000~¥4,999

予算(口コミ集計)
¥3,000~¥3,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード可

(VISA、Master、JCB、AMEX)

電子マネー可

(交通系電子マネー(Suicaなど)、iD、QUICPay)

QRコード決済可

(PayPay、楽天ペイ、au PAY)

席・設備

席数

8席

個室

貸切

禁煙・喫煙 全席禁煙
駐車場

マイクロバス、中型バス駐車可能

空間・設備

カウンター席あり

メニュー

ドリンク

日本酒あり、日本酒にこだわる

特徴・関連情報

利用シーン

一人で入りやすい

こんな時によく使われます。

ロケーション

景色がきれい

お子様連れ

お子様は入場不可

ドレスコード

なし

ホームページ

https://noguchi-naohiko.co.jp/

公式アカウント
備考

見学通路からの蔵の案内と、茶室に見立てた「杜庵」でのテイスティング。
ホームページからTableCheckを通じて予約する約1時間のコース。
運転手や、アルコールが飲めない人用にノンアルコールのコースも用意されている。

初投稿者

ペロリン2号ペロリン2号(0)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

周辺のお店ランキング

小松市×バー・お酒のランキング(点数の高いお店)です。

  • 2 ワインの酒場 モノ - 料理写真:

    ワインの酒場 モノ (バー、ヨーロッパ料理)

    3.19

  • 3 バー・エスメラルダ - ドリンク写真:
  • 4 ジリオ - 料理写真:

    ジリオ (ヨーロッパ料理、ワインバー)

    3.17

  • 5 Bar 橘 - ドリンク写真:

    Bar 橘 (バー)

    3.12

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ