年に一度のつくしのこ(今年は二回目) : つくしのこ

この口コミは、ふらわ★さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

4.5

¥6,000~¥7,9991人
  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク4.5
2023/10訪問6回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク4.5
¥6,000~¥7,9991人

年に一度のつくしのこ(今年は二回目)

 お誘いいただき、年に一度のつくしのこ(今年は二回目)。
 時と共に酒量は下降線の一途ではあるけれど、この店に来たら飲みたいだけ飲む。
 完全にお声掛け待ちですから、いつ誘われてもいいように体調だけは整えておきます。

 今夜は待ち合わせ時間より少し早く着いたので、思い切って早めに入店してみました。
 店主さんにそこはかとなく顔を覚えてもらっているようで、とっても嬉しい。

 案内された席には、店主さんのお母様手作りのポテトサラダと漬物、豆料理が用意されています。
 店内の壁に張り巡らされた蔵元の名前、この中から飲んだことのない銘柄を探すのが楽しみ。
 もう1階だけでしか営業しないらしく、それでいて値段(税込6,000円)は変わらず。

 それでは日本酒で乾杯、今夜は池尻大橋で4人お疲れ様会。
 1杯目から日本酒を飲めるのはとっても嬉しい。
 今夜は初参加の人もいて、滅多にやらない取り分けをやったりして。

 乾杯はもちろんオッターフェストサケ 獺祭。
 つくしのこ専用に醸してくださっている活性濁り酒、いつ飲んでも美味しいですなぁ。

 今ではどこでも飲めるけれど、それでも飲んでおきたい十四代と而今。
 造りを指定してもいいけど、お任せでお願いすると本丸と千本錦、どちらも大好き。
 この瓶が一本一合なんです。

 枝豆とか食べていると運ばれてきたチーズ入り玉子焼き。
 調理に時間が掛かるので早めに頼むと、他のお客さんが遅れていて、あっという間に運ばれてきます。
 いつもはグラスから手を離さないで取り分け待ちの私も、今日は働きます。

 いつのころからかお取り寄せになった刺身、刺身醤油で頂きます。
 ブリ、赤身、鯛、中トロ、カンパチ、ホタテ、サーモン。
 毎回ネタが違うし、今夜は旬のホタテも入っていて、とっても美味しい。

 ここで自家製の漬物。
 お酒をどんどん飲みながら、漬物をぽりぽりと頂きます。

 今夜の鍋は豚肉のはりはり鍋風。
 たっぷりの水菜と豚バラ肉、お揚げがたっぷりと。

 鍋が完全に煮立たないうちに春菊から食べ始めます。
 煮立ったら豚肉や白菜などを頂きます。
 薄味が美味しいし、知らないうちに燗付けに変わっていて美味しい。

 ああ、今夜は10本なので、1人2合半ってことか。
 美味しくいただき、ご馳走様でした。

  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • {"count_target":".js-result-Review-169547475 .js-count","target":".js-like-button-Review-169547475","content_type":"Review","content_id":169547475,"voted_flag":null,"count":32,"user_status":"","blocked":false}
2023/02訪問5回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク4.5
¥6,000~¥7,9991人

年に一度のつくしのこ

 お誘いいただき、年に一度のつくしのこ。
 私なんぞ100回生まれ変わっても予約が取れない店。
 数ヶ月前にはお声掛けいただきますが、他の予定が入っていても、先約をお断りして伺う店。

 店内に入って左手のリーチイン、ずらっと日本酒が並んでいます。
 初めて伺った時にはもの凄く驚き、色々な日本酒専門店に伺った今でも、驚きます。

 店内の壁には日本酒の蔵元名だったり銘柄が張り巡らされています。
 このパウチの中から飲んだことのない銘柄を探すのが楽しみ。

 未だ1階だけの営業、それでいて値段(税込6,000円)は変わらず。
 案内された席には、店主さんのお母様手作りの漬物と豆料理が用意されています。
 直ぐに根野菜の煮込みが運ばれてきて、いったんは料理が揃います。

 再会を懐かしんでいると、とおる店主さんが獺祭とコップを持ってきてくださいます。
 の前に頼むお酒を決めておかないと。
 十四代や而今、飛露喜や新政はいつでも飲めますので、こちらでなければ飲めない銘柄を飲むことにします。

 乾杯はもちろんオッターフェストサケ 獺祭。
 つくしのこ専用に醸してくださっている活性濁り酒で、元気に少し大きな声で乾杯。
 今夜もよろしくお願いします。

 いつのころからかお取り寄せになった刺身、刺身醤油で頂きます。
 ブリ、中トロ、イカ、サーモン、タコ、赤身、タイ。
 前回(一年前)と比べて一ネタ増えたんじゃないか疑惑。

 ということで今夜は、土佐のしらぎく、にいだしぜんしゅ、イナゾーでスタート。
 正一合の瓶、どこかで売っていないかな。

 チーズ入り玉子焼き。
 外はふっくら、中はトロリとチーズ。
 間違いの無い美味しさ。

 ここで漬物、もちろん自家製。
 最後に出てくることが多いので、今日はこれでお終いかとおもってしまったさ。

 鴨鍋。
 やっぱ冬は鍋ですよねー、しかも鴨肉、さらにセリ入り。
 とは言え半分以上は白菜、強火でしばらく煮込みます。

 もうさ、皆さんご高齢ですから、食べ切るのは厳しい。
 男女平等の世の中になっても、「ふらわさん、食べて食べて」と半分以上食べることになります。
 ま、美味しいから食べられるんだけどね。

 熱燗を何杯か飲んで、最後は冷やで。
 広島の蔵元である今田酒造本店が醸す「とおる! スペシャル26」純米酒 直汲み 生原酒 R4BY。
 「とおる」とはつくしのこの店長さんの名前、「26」とは26回目(年目)の意味。
 つまり、とおるさんの代になって、ずっととおるさんのためだけに醸し続けている日本酒ってことですね。

 鍋を食べ切れないのに、〆のうどん。
 「もうお腹いっぱい」と言いつつも、1人分以上は食べる私。

 写真を大幅に撮り損ないましたが、写真を撮りにいっているわけでは無いので。
 美味しい料理、美味しい日本酒をご馳走様でした。
 次回もよろしくお願いいたします。

  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • {"count_target":".js-result-Review-155761177 .js-count","target":".js-like-button-Review-155761177","content_type":"Review","content_id":155761177,"voted_flag":null,"count":32,"user_status":"","blocked":false}
2022/08訪問4回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク4.5
¥6,000~¥7,9991人

お誘いいただき、つくしのこへ

 お誘いいただき、つくしのこへ。
 色々な会にお誘い頂いていますが、このお誘いだけは必ず参加。
 感染症が完全に落ち着いたとは言えないこともあり、入口で待ち合わせずに、三々五々入店します。

 1階だけの営業、それでいて値段(税込6,000円)は変わらず。
 まだまだ気は許せないとはいえ、私は飲んで応援します。
 店主さんのお母様の手作りであるポテトサラダが、テーブルに既に置かれています。

 再会を懐かしんでいると、店主さんがキュウリを運んできつつ、注文を取ります。
 このモロキュウ、自分がいつもいく居酒屋で食べると何てこと無いんだけど、ここで食べると特別に美味しい。

 乾杯はもちろんオッターフェストサケ 獺祭。
 つくしのこ専用の活性濁り酒で、元気に小さな声で乾杯。

 アサリの酒蒸し。
 日本酒を愛し、日本酒を愛でる店ですので、料理は殆ど変わりません。
 それでも伺う度に一品、二品が変わるのが嬉しい。

 瓶を持ってきて下さったのでパチリ。
 他の席には持っていかなかったので恐縮しきり。

 いつのころからかお取り寄せになった刺身、刺身醤油で頂きます。
 それなりに量があるので、いつも多めに頂いています。

 ということで、今夜は、十四代、仙禽、庭のうぐいすでスタート。
 正一合の瓶、どこかで売っていないかな。

 子持ちニシン焼き。
 ケンカにならないように綺麗に取り分けて、美味しくいただきます。

 続けて初緑、山法師。
 飲んだことがない銘柄優先で飲みますが、味を覚えるまでには至らないという。

 ここで漬物、もちろん自家製。
 最後に出てくることが多いので、今日はこれでお終いかとおもってしまったさ。

 玉子焼き。
 外はふっくら、中はトロリの間違いの無い美味しさ。

 煮込み。
 まだまだ暑い日がつづくけれど、煮込みは外せません。

 なぜか鶏白湯ラーメン。
 前回も提供されたので、提供自体には驚きませんでしたが。
 とっても美味しくて、その味に驚きました。

 写真を大幅に撮り損ないましたが、写真を撮りにいっているわけでは無いので。
 美味しい料理、美味しい日本酒をご馳走様でした。
 次回もよろしくお願いいたします。

  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • {"count_target":".js-result-Review-148631197 .js-count","target":".js-like-button-Review-148631197","content_type":"Review","content_id":148631197,"voted_flag":null,"count":28,"user_status":"","blocked":false}
2021/10訪問3回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク4.5
¥6,000~¥7,9991人

お誘いいただき、つくしのこへ

 お誘いいただき、つくしのこへ。
 予定が2回延長され、3度目の正直が宣言明け。
 ほんのりと灯りが漏れてきていて、「やっと飲める」とドアを開けます。

 店内はテーブルを半減されていて、それでいて値段(税込6,000円)は変わらず。
 もの凄い大変な営業だとは思いますが、私は何の応援も出来ないけれど。

 料理は既に並べられていて、この辺りがつくしのこの好きなところです。
 店主さんのお母様の手作りであるポテトサラダと、枝豆。
 ササッと取り分けて、スッと飲む準備。

 先ずはもちろんオッターフェストサケ 獺祭。
 つくしのこ専用の活性濁り酒で、元気に小さな声で乾杯。

 諸般の事情から、刺身はお取り寄せとのこと。
 日本酒を飲みに来ているので、全く問題ありません。
 とはいえ、結構たっぷり、山葵醤油で美味しくいただきます。

 今夜は、風の森、東洋美人、屋守でスタート。
 この独特のお酒の提供、他でもやっていないかな。

 子持ちニシン焼き。
 森林資源保護のために、取り箸はポテトサラダで使った箸。
 軽く醤油で味付けするだけで、日本酒にピタッと合う美味しいニシン。

 続けて、十四代、而今、義侠。
 銘柄は指定できるけど、造りは日によって違うそうです。
 十四代の本丸、久し振りに飲んだけど、美味しいな。

 冬瓜。
 今夜は日本酒も飲むけど、お喋りも負けていられない。
 終始笑いっぱなし、私も軽やかに参戦。

 燗酒で不老泉。
 ピニールで保護した札をちろりに巻くなんて、どうやって思い付いたのかな。

 なぜか鶏白湯ラーメン。
 全く構えていなかったから、かなり驚きました。
 人数が少ないのに、よくラーメンを仕込みましたね。

 次の燗酒は★旭日。
 そこはかとなく2015BYなんだ、そりゃ美味しいわ。

 玉子焼き。
 外はふっくら、中はトロリの間違いの無い美味しさ。

 最後の燗酒はお任せでお願いしたら、奥播磨。
 温度も絶妙で、このまま溶けてしまいそうなほど美味しい。

 最後はお新香、もちろん自家製。
 結構固さが残っていて、コリコリとクールダウン。
 美味しい料理、美味しい日本酒をご馳走様でした。
 次回の鍋の会もよろしくお願いいたします。

  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • {"count_target":".js-result-Review-133713710 .js-count","target":".js-like-button-Review-133713710","content_type":"Review","content_id":133713710,"voted_flag":null,"count":36,"user_status":"","blocked":false}
2021/01訪問2回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク4.5
¥6,000~¥7,9991人

お誘いいただき、日本酒の聖地へ

 お誘いいただき、日本酒の聖地へ。
 半年もしないウチに再びお声掛けを頂ける、身に余る幸せ。
 休業の前に滑り込んでの新年会、今年は唯一の会になりそう。

 奇しくも前回と同じ席に案内され、乾杯は獺祭のOtter Fest Sake(オッター フェスト サケ)。
 英語で獺のことはオッター、フェストは祭り、つまり獺祭のスパークリングです。
 特定の店舗でしか飲めない非売品ですが、こちらがその特定の店舗、と言うことではありません。

 料理の全てを店主さんのお母様が調理されています。
 質素にして正直な味付け、豆に花鰹という、酒飲みにはこれだけあればいいと一品。
 しみじみと美味しい。

 店主さん1人で切り盛りしているので、色々と手が回らないことも多いけど。
 そういうこともああいうことも、どれもこれもこのお店の魅力。
 山芋の醤油漬け、酒粕も使われていて、いつでも日本酒を飲める態勢に入りました。

 十四代 純米吟醸 龍の落とし子、而今 純米吟醸 朝日。

 手書きのラベルが輪ゴムで止められた、正一合の瓶に小分けされて提供。
 十四代は、香りがすっかり落ち着いて、旨味が底から立ち上がってきた感じ。
 而今は実に而今らしい美味しさ、最初から最後までこのお酒でも構わない。

 じゃがいもと豚ひき肉のそぼろあんかけ、かな。
 どこの家庭でも食べられそうな簡単な料理に思えて、ここでしか食べられない美味しさ。
 お酒によく合っていて、とても美味しい。

 飛露喜 純米吟醸。
 十四代と同様に氷温(-5℃)で一年熟成、これほどまでに日本酒は旨くなるのか。
 転売されて定価の10倍以上の値段でも買って飲みたくなる気持ちが分かるわ、買わないけど。

 お刺身、以下、ブリ、サーモン、タイ。
 以前は食べ切れないほど出されたそうですが、物価高騰ではなく、お母様が用意できる量を客数で割った量とのこと。
 4切れずつ用意されているように見えて、そうで無いのも合ったりして、山葵醤油で頂きます。

 鶴齢(かくれい)と白露垂珠(はくろすいしゅ)。
 お店のは数百種類のお酒があるらしいけど、どうしても知っている銘柄を飲んでしまう。
 もし、次回があるとしたら、お酒のショーケースをちゃんとチェックして、お願いしよう。

 今夜は牡丹鍋、味噌味に加えてセリの根っこが堪りません。
 ガスコンロでぐつぐつと煮立てたら、猪の肉を投入、食べる分だけ入れないと固くなってしまうそうです。

 牡丹鍋は1人1,000円プラスでしたが、肉質、肉量が値段に全く釣り合わない。
 1人で2人分以上食べたのは内緒、だって残すわけにはいかないもの。

 店主さんワンオペでも燗付けしてくれた奥播磨。
 ちろりって一合だけ付けるのものとばかり思っていたら、このちろりは少し大きめで、二合付けてある。
 飲んでも飲んでも減らない、飲めば飲むほど酔う、よえばいいじゃないか。

 〆のうどんは3人分は食べたのは、もっと内緒。
 だってみんな食べないし、だって残すわけにはいかないし。

 で、肉とうどんは食べられなくても、甘い料理は別腹とばかりに卵焼き。
 料金は変わらないけど、お願いしないと出てこない料理、どうして知っているのか不思議。
 ふんわりと焼き上げてあって、別腹を持っていない私も一口で食べてしまいます。

 〆に開運、無理に飲まなくてもいいのに、あと一本だけと声が掛かると黙っていられない。
 お腹いっぱい食べてしまった、心が一杯になるほど飲んでしまった、美味しかった。
 次回もよろしくお願いします>幹事様。

  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • {"count_target":".js-result-Review-124870556 .js-count","target":".js-like-button-Review-124870556","content_type":"Review","content_id":124870556,"voted_flag":null,"count":35,"user_status":"","blocked":false}
2020/09訪問1回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク4.5
¥5,000~¥5,9991人

長年の念願がついに叶って、つくしのこ

 お誘いいただき、長年の念願がついに叶って、つくしのこ。
 初代が「つくし」、二代目になって「つくしのこ」だそうです。
 いわゆるここが日本酒の聖地、全国の蔵元が飲みに来るお店、形態は居酒屋でしょうか。

 お店から認められた人しか予約できないので、予約困難ではなく予約不可です。
 もちろん私は誰からも認められていないので、指をくわえてじっと待つこと10年。

 飲み物は日本酒と和らぎ水しか出さないこともあり、店内には全国の蔵元の前掛けが所狭しと飾られています。
 クーラーの上には、松尾大社を祀った神棚があります。

 全席テーブルで、1階が20席ほど、2階が8席。
 の店内を2代目と先代の奥様の2人で切り盛り、、って奥様は料理担当ですので、2代目が料理とお酒を配膳します。

 世情の影響でテーブルにはアクリル板が設置されています。
 お任せのコースのみ、料理は「お酒のつまみ」程度ですが、必要にして十分。

 乾杯は獺祭のスパークリング、一般売りされていないつくしのこ専用の日本酒です。
 獺祭はすっかり飲まなくなったなぁ、とても美味しいお酒だけどなぁ。

 夏茄子の浅漬け、でしょうか。
 料理の説明は基本的にありませんので、美味しい、美味しいと言いながら食べるだけです。

 日本酒は一升瓶ではなく一合瓶に小分けし、とおるさん(2代目のお名前)手書き紙が巻かれて渡されます。
 改めて説明する必要はないんですけど、数百種類の日本酒が用意されているそうで、一応「リスト」もあるけど、リストを見て注文する人はいません。
 一升瓶のラベルを見て一喜一憂するとか、見栄えする料理に盛り上がるとか、一切ありません。

 つまみにしては美味しすぎる刺身の盛り合わせ。
 シマアジ、タイ、ヒラメ、マダイ、サーモン、だったかな。
 まるっきり家庭料理のような厚切りですが、これがまた日本酒によく合って、とても美味しい。

 日本酒は十四代とか而今とか、なんの隔たりもなく出される。
 飛露喜もさらっと出てくる。
 コップは一つで変えずに飲む、この飲み方が大好きで、どんなお店でもそうしたいほど。

 焼き子持ちニシン。
 一匹を四人食べるのは難しそうに思えて、こっそり多めに食べる私。

 続けて鶴齢、不動、永君。
 あれも美味しい、これも美味しい、どれも美味しい、全部美味しい。

 キュウリと白ゴーヤだったかな、小魚はなんだったっけ。
 日本酒談議が止まらないので、料理が二の次になってしまっている。

 茗荷仕立ての冬瓜のスープ。
 どの料理も美味しくて、取り合いにはならないけど、少しも残らない。

 キュウリとカブの漬け物。
 しかしまあ、とおるさん1人で料理を運びつつ、日本酒の注文をきいて間違えずに届け、凄いよね。

 オムレツ。
 温かい料理が続くと、自然と燗付けが飲みたくなりますね。
 
 チロリにも名札を巻いて、階段を上って2階まで運んで下さる。
 不老泉(ふろうせん)、このお酒を燗で飲まずして何で飲むのか、な。
 日本酒の会や日本酒を楽しむ会でも、ここまで日本酒を追い込んで飲むことはしません。

 日本酒飲み放題(実際は本数制限があるらしい)、時間無制限(とは言え22時半閉店)、一通りの料理で5,500円(税込)って、昭和の値段かよっ
 いゃー、美味しかった、楽しかった。
 お誘いいただき、ありがとうございました。

  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • つくしのこ -
  • {"count_target":".js-result-Review-119827482 .js-count","target":".js-like-button-Review-119827482","content_type":"Review","content_id":119827482,"voted_flag":null,"count":31,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

ふらわ★

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

ふらわ★さんの他のお店の口コミ

ふらわ★さんの口コミ一覧(2866件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
つくしのこ(つくしの子)
受賞・選出歴
2018年Bronze受賞店

The Tabelog Award 2018 Bronze 受賞店

2017年Bronze受賞店

The Tabelog Award 2017 Bronze 受賞店

居酒屋 百名店 2021 選出店

食べログ 居酒屋 百名店 2021 選出店

ジャンル 居酒屋
予約・
お問い合わせ

非公開

予約可否

完全予約制

住所

東京都目黒区東山3-1-11

交通手段

池尻大橋駅から80m

営業時間
  • ■ 定休日
    土曜・日曜・祝日

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算

¥6,000~¥7,999

予算(口コミ集計)
¥6,000~¥7,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード不可

電子マネー不可

席・設備

個室

貸切

不可

禁煙・喫煙 全席禁煙
駐車場

メニュー

ドリンク

日本酒にこだわる

特徴・関連情報

利用シーン

知人・友人と

こんな時によく使われます。

ロケーション

隠れ家レストラン

備考

日本酒とチェイサーのお水のみ

 

初投稿者

chiakipenguinchiakipenguin(182)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

周辺のお店ランキング

池尻大橋×居酒屋のランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 東京 土山人 - 料理写真:

    東京 土山人 (そば、日本料理、居酒屋)

    3.69

  • 2 旬菜 おぐら家 - メイン写真:

    旬菜 おぐら家 (日本料理、居酒屋、海鮮)

    3.67

  • 3 つくしのこ - メイン写真:

    つくしのこ (居酒屋)

    3.65

  • 4 焼肉 六甲園 - 料理写真:

    焼肉 六甲園 (焼肉、ホルモン、居酒屋)

    3.60

  • 5 和食処 一隆 - 料理写真:

    和食処 一隆 (海鮮、日本料理、居酒屋)

    3.59

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ