10/1で現地での営業は終了。。次は新店舗! : 饗 くろ喜

公式

お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。

饗 くろ喜

(もてなし くろき/饗 くろ㐂)

移転前の店舗情報です。新しい店舗は饗 くろ喜(もてなし くろき/饗 くろ㐂)をご参照ください。

この口コミは、チェ・メタボさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

4.7

¥2,000~¥2,9991人
  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.7
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
2023/10訪問24回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.7
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥2,000~¥2,9991人

10/1で現地での営業は終了。。次は新店舗!

10月1日の特別営業にて現地での営業を終了した『饗くろ㐂』

早いもので2011年6月オープンから12年も経ったと思うと感慨深いものがあります

※新店舗での場所や営業開始日は饗くろ㐂からの情報待ちです

当日は8時から配布される整理券を入手するため、1時間ほど前から大行列(;^_^A

お店に並んでいる時の見慣れたポプラの木も何となく寂しそう。。。

決められた時間(12:30)の20分ほど前に到着しましたが、早々に入店出来ました

さすが「段取りのくろ㐂」です

休日なのでビールも注文

すだちビールは「HEARTLAND」にすだちのカット添え

HEARTLANDのやわらかな甘さとほのかな苦みにすだちの酸味が加わり抜群に美味い!

こりゃ2杯でも3杯でも飲めちゃうw

次に提供されたのは『マンガリッツァ煮豚めし』

これね~肉の美味さもさることながら脂がメチャメチャ美味い

まぜまぜすると、ご飯の一粒一粒に豚脂がコーティングされて美味さ爆発でした

そして。。。メインの『マンガリッツァ豚の肉そば』

希少なマンガリッツァ豚のチャーシューがたっぷり入っている超豪華版

特製のワンタンと肉団子も入っています

スープはサラリとした醤油清湯でありながら、ふくよかな旨味があふれ出す仕様で一口目から感動レベルで美味い

いつも思うが、高級食材を使えばそれなりに美味くなるが、その本質を引き出すには技術と経験が要る

自家製平打ち麺はモッチリしてい啜り具合が絶妙

なかなかお目に掛かれない小麦の美味さが実感できる麺です

ふわふわの肉団子も、トゥルントゥルンのワンタンも仕事観を感じる美味さだ

個人的に饗くろ㐂で初めて食べた「マンガリッツァ豚」

これね、最初言葉を失うくらい美味いです

赤身は肉質がしっかりしているし、噛んでいるととんでもない美味さが口中に広がります

そして脂身はそれを凌駕するくらい甘味がありメチャ美味い

正直。。。ラーメンに使うのはもったいないと思うくらい(失礼。。)

完食完飲( ̄^ ̄)ゞ 

流石にお腹いっぱいになりました

新店舗は10月後半か11月初の予定との事

新生饗くろ㐂では何が起きるのか楽しみです♪

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 外観

    外観

  • 饗 くろ喜 - マンガリッツア煮豚めし

    マンガリッツア煮豚めし

  • 饗 くろ喜 - マンガリッツア豚の肉そば

    マンガリッツア豚の肉そば

  • 饗 くろ喜 - マンガリッツア豚の肉そば

    マンガリッツア豚の肉そば

  • 饗 くろ喜 - マンガリッツア豚の肉そば

    マンガリッツア豚の肉そば

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - マンガリッツア豚の肉そば

    マンガリッツア豚の肉そば

  • 饗 くろ喜 - マンガリッツア豚の肉そば

    マンガリッツア豚の肉そば

  • 饗 くろ喜 - ハートランドビール&すだち

    ハートランドビール&すだち

  • 饗 くろ喜 - マンガリッツア豚の肉そば

    マンガリッツア豚の肉そば

  • {"count_target":".js-result-Review-169433109 .js-count","target":".js-like-button-Review-169433109","content_type":"Review","content_id":169433109,"voted_flag":null,"count":41,"user_status":"","blocked":false}
2022/07訪問23回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.7
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

再開した饗くろ㐂で「ニンニク入れますか?」

7月4日から3ヵ月ぶりに営業再開した『饗くろ㐂』

店前の紫陽花の葉も再開をお祝いしているかのように鮮やかです

久々にお逢いした黒木店主はややほっそりしたような(;^_^A

それでも調理時の無駄のないスピーディーな動きは復活してました

胡椒そば 1200円

正直、胡椒そばと聞いたときは「中華料理 天雅(閉店)」のような丼を予想してましたが全く別物でした

カンボジア産の白胡椒や黒胡椒など数種の胡椒

鶏脂のミンチや色鮮やかな笹打ちの九条ネギに3種のチャーシュー・・・

この瞬間は味のイメージがまったくわかないのでドキドキするんですよね~♪

食券を渡す時に「ニンニク入れますか?」と聞かれるのがくろ㐂初の出来事w

もちろんニンニク入りでお願いしました( ̄^ ̄)ゞ

スープは鶏ベースですが鶏脂や玉ねぎの甘味や旨味が濃縮されてます

そこに胡椒のスパイシーな刺激がやんわりと感じられるスープです

決して胡椒先行ではなく胡椒を引き立てるためのスープのように思えました

麺は胡椒そば専用の平打ち麺

スープとの一体感が抜群でムニッとした食感がたまりません

初めて食べたシキンボのチャーシューは弾力があって濃厚な味わいでした

しかし。。。。このスープ 飲むと言うよりは食べるスープでとってもユニーク♪

ニンニクが少し入っているだけで美味さが倍増するのはまさに二郎並み

九条ネギって笹打ち切りするとこんなに美味いんですね~初めて知りました

お馴染みの大根煮も入っていていつも文句なしで美味い!

後半は生胡椒を奥歯で噛みながら食べると爽やかな旨味が味わえます

これまた初めて食べた「九条ねぎの和えそば」

全粒粉の低加水細麺に鶏そぼろ、刻み玉ねぎ、宗田鰹の粉末に九条ネギソースが和えてあります

味付けが絶妙でどこで食べても濃味の和えそばに辟易していたので最高に美味かった

いや~いつもながら楽しませていただきました( *´艸`)

次回はブラッシュアップした醤油そばをいただきたいと思います!

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - 店頭のアジサイ

    店頭のアジサイ

  • 饗 くろ喜 - 店内

    店内

  • 饗 くろ喜 - 胡椒そば1200円

    胡椒そば1200円

  • 饗 くろ喜 - 胡椒そば

    胡椒そば

  • 饗 くろ喜 - 胡椒そば

    胡椒そば

  • 饗 くろ喜 - 胡椒そば

    胡椒そば

  • 饗 くろ喜 - 胡椒そば

    胡椒そば

  • 饗 くろ喜 - 胡椒そば

    胡椒そば

  • 饗 くろ喜 - 胡椒そば

    胡椒そば

  • 饗 くろ喜 - 九条ねぎの和えそば

    九条ねぎの和えそば

  • {"count_target":".js-result-Review-145896534 .js-count","target":".js-like-button-Review-145896534","content_type":"Review","content_id":145896534,"voted_flag":null,"count":35,"user_status":"","blocked":false}
2022/01訪問22回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.7
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

小豆島の一番搾りオリーブオイル

またこの季節がやってきた!

小豆島のオリーブとオリーブオイルを使った『オリーブ飯』

もうこれ超最高で毎年楽しみにしている逸品です

以前も書きましたがくろ㐂のご飯がめちゃくちゃ美味い!

私が家で食べているご飯とまったく違う(T△T)

王道家の「無限ニンニク」じゃないが「無限ご飯」といえるくらい激ウマ

オリーブの漬け汁と塩ダレを加えて炊かれたご飯にオリーブオイルがサっとかけられている

オリーブの芳醇でさわやかな香りと一粒一粒に生命力を感じるご飯の美味さ

この美味さを的確に表現できる言葉を持たないのが悔やまれます

使っているオリーブオイルはヤマヒサの一番搾り最高級オリーブオイル

これ180㎖で4500円です・・・・トテモカエナイ・・・・

そしてメインはこれ!

小豆島野菜タンメン

彩りと盛り付けが素晴らしく美しいのは饗くろ㐂の真骨頂

小豆島産のブロッコリー・白菜・高菜・金時ニンジン・椎茸に必殺のトマト

白菜の甘味と高菜のほろ苦さとトマトの酸味が渾然一体

美味いに決まってます( ̄^ ̄)ゞ

白菜も美味いがブロッコリーのサクッとした食感も最高でした

ブロッコリーってこんなに美味かったのねw

スープは鶏白湯がベースと思いますがとにかく野菜の甘味が溶け込んでいて実に優しい味わい

シンプルなスープだからこそ野菜の旨味を感じられるんでしょうね~

うどんチックな中太麺はスープを適度に吸収して美味いです

アッツアツスープに熱のこもった麺なので額から汗が吹き出しました(;^_^A

豚肉ってのは少し入っているだけでスープの旨味が増しますね

ごく自然に身体が喜んじゃいます(^o^)

完食完飲( ̄^ ̄)ゞ

季節を感じさせてくれる小豆島のオリーブと黒木店主に感謝です

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - オリーブ飯

    オリーブ飯

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜タンメン

    小豆島野菜タンメン

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜タンメン

    小豆島野菜タンメン

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜タンメン

    小豆島野菜タンメン

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜タンメン

    小豆島野菜タンメン

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜タンメン

    小豆島野菜タンメン

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜タンメン

    小豆島野菜タンメン

  • 饗 くろ喜 - オリーブ飯

    オリーブ飯

  • {"count_target":".js-result-Review-138336256 .js-count","target":".js-like-button-Review-138336256","content_type":"Review","content_id":138336256,"voted_flag":null,"count":40,"user_status":"","blocked":false}
2022/01訪問21回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.7
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

次の限定はカラスミラーメンか!?

1月中には必ず食べようと決めていた「饗くろ㐂」

2022年のスタートは「醤油そば」と決めていました(^^♪

店頭には大将が仕込み中のカラスミが干してある。。。。

まさか。。。次の限定はカラスミそば!!ヽ(゚Д゚;)ノ!!

まぁそんな事は無いと思いますが。。。

でも熱燗にカラスミ。。。たまらん

醤油そば 1000円

相変わらず盛り付けが素晴らしい!

くろ㐂の盛り付けは「静」ではなく「動」 

繊細さと躍動感が入り混じり食べ手を楽しませてくれるのが素晴らしいと思います

具は九条ネギとチャーシュー・鶏つくね・生姜・粒胡椒と海苔

ここ1~2年で醤油そばはかなり変わったんですけどわかりましたか?

スープは鶏油と旨味とまろやかなカエシが合いまって素直に美味い

キレよりも出汁の旨味が前面にでていて絶妙なバランス

くろ㐂のコンセプトでもある上質を表現するに十分

大好きな細麺は小麦の美味さが引き立っていて喉越しが抜群です

九条ネギのシャキシャキした食感が最高でこれだけ食べても十分美味い

鮮度もあるだろうが切り方にも秘密がありそうな気がします

初めて食べた「地鶏あぶら飯」 200円

甘い激ウマご飯と地鶏の脂が入り混じった一杯はとても個性的

味もボリューム大満足でこの200円はまさにサービス商品

ふわっとした鶏つくねもサクッとした歯ごたえのメンマも手間暇かかっている逸品

生姜は餡になっているのでスープに溶かしてもカドがない

粒胡椒を奥歯で噛めば一瞬で空気感がかわる魔法のスパイス

完食完飲( ̄^ ̄)ゞ

眼と舌をフル回転させてくれるフルコースラーメンはくろ㐂だけ

今年も楽しませてくれそうです

黒木さん!カラスミ一人で食べないでね!

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - カラスミ仕込み中

    カラスミ仕込み中

  • 饗 くろ喜 - 暖簾

    暖簾

  • 饗 くろ喜 - 醤油そば1000円

    醤油そば1000円

  • 饗 くろ喜 - 醬油そば

    醬油そば

  • 饗 くろ喜 - 醬油そば 細麺

    醬油そば 細麺

  • 饗 くろ喜 - 醬油そば

    醬油そば

  • 饗 くろ喜 - 地鶏あぶら飯

    地鶏あぶら飯

  • 饗 くろ喜 - 醬油そば

    醬油そば

  • 饗 くろ喜 - 醬油そば

    醬油そば

  • {"count_target":".js-result-Review-137814521 .js-count","target":".js-like-button-Review-137814521","content_type":"Review","content_id":137814521,"voted_flag":null,"count":36,"user_status":"","blocked":false}
2021/06訪問20回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.7
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥4,000~¥4,9991人

通常利用外口コミ

この口コミは試食会・プレオープン・レセプション利用など、通常とは異なるサービス利用による口コミです。

10周年おめでとうございます!

6月20日で10周年を迎えた『饗くろ㐂』

思えば開店当初からその類いまれな味にはまり通わせてもらっています

開店当時はまだ奥様との二人三脚で多忙な毎日だったと記憶しています

生憎の雨の中7時からの整理券販売を求めて数十人の行列が出来ていました

普段は冷たい麺は食べないのですがこの日は特別

お祝いも兼ねての訪問です

個人的にも4000円の麺を食すのは今回が初めて

券売機は限定2000円を2回購入する仕組みです

せっかくなので限定めしも購入しました♪

予定時間より10分遅れで着席

くろ㐂さんの目の前の一等地に座れたのは奇跡的です

【みやぎサーモンとトマトの炊き込みごはん】

鮭ご飯は食べたことがありますが鮭特有のクセがまったくありません

甘ささえ感じられる国産極上サーモンとトマトの仄かな酸味がたまりませんね~♪

【みょうがたけと生雲丹の冷やし和えそば】

昨年も提供したようですが私は今回初です

丼の一面を覆う「みょうがたけ」とその上には大量の「生ウニ」!

生ウニなんて寿司屋でもビビッて手が出ない食材w

みょうがたけの上には穂紫蘇がちりばめられていてウニの上には紅蓼が。。。

もう完全に和の世界です

みょうがたけは手間暇がかかるうえに生産量が微小なため生産者からの直接仕入れ

茗荷特有の強い辛味はなく爽やかな風味とシャキシャキ感で驚かされました

こりゃ日本酒が飲みたくなるわ(^_^;)

麺は平打ちですが滑らかな喉ごしで食材との絡みは抜群

生ウニは北海道函館から仕入れたムラサキウニ

今回10キロも仕入れたようです!

クリーミーな甘みと磯の香りが絶妙

普段スーパーで売ってるウニとは異次元の美味さです

途中で黒木店主から添えてもらったのはみょうがたけの初芽

このほろ苦い「旬」を味わえるのがくろ㐂の好きなところです

スープは食材の邪魔をしない葱オイルに塩ダレと羅臼昆布の優しい味わい

ウニが溶け出すと極上スープに変化してこれまた美味い

完食完飲( ̄^ ̄)ゞ

くろ㐂の10周年はお客さんはもとより生産者様への感謝の気持ちを表す一杯だったように思います

これから20周年に向けて頑張ってください!(その時までラーメン食えるだろうか??)

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - 食券

    食券

  • 饗 くろ喜 - みやぎサーモンとトマトの炊き込みごはん

    みやぎサーモンとトマトの炊き込みごはん

  • 饗 くろ喜 - みょうがたけと生雲丹の冷やし和えそば

    みょうがたけと生雲丹の冷やし和えそば

  • 饗 くろ喜 - 生ウニとみょうがたけ

    生ウニとみょうがたけ

  • 饗 くろ喜 - 平打ち麺

    平打ち麺

  • 饗 くろ喜 - 生ウニ

    生ウニ

  • 饗 くろ喜 - みょうがたけの初芽

    みょうがたけの初芽

  • 饗 くろ喜 - スープ

    スープ

  • 饗 くろ喜 -
  • {"count_target":".js-result-Review-130177418 .js-count","target":".js-like-button-Review-130177418","content_type":"Review","content_id":130177418,"voted_flag":null,"count":46,"user_status":"","blocked":false}
2021/01訪問19回目

4.6

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

孤高のゲリラ営業

私がくろ㐂の大将一人オペの日曜営業を知ったのは前日の土曜だった

ただ営業開始時間が不明であたふたしていました

そして当日。。。Twitterで営業開始が8:30である事を知ったのは7時過ぎころ。。。

チャリをぶっとばしてお店に到着したのが8:12分

お~!もうすでに12人の並びヽ(゚Д゚;)ノ!!

皆さんどっから来たんでしょうねw

ファーストロットは無理でしたが開店から30分後には入店

黒木店主の一人オペを見たのは初めてでしたがさすがに手慣れたもの

実の無駄のない流れるような調理風景でした

コンロの左側にはこんがり焼かれた「富士幻豚」のかたまり

右側は黒木さんが自宅から持ち込んだストウブで「つや姫」を炊いてます

もうこれを見ただけで美味いラーメンが出てくる予感がプンプンです♪

先に山形県産の「つや姫」が提供

これ100円で提供するようなご飯じゃないです

一口食べた時の香りと甘みが最高で普段食べているご飯との違いにショック受けました

ほどなくして「富士幻豚の醤油そば」が着丼

今回のメニューは特に名前が無いので私が勝手につけたのでご了承ください<(_ _)>

具は糸島メンマ・小松菜・刻み玉ねぎ・ナルトそして富士幻豚のラインナップ

なかなか手に入らない富士幻豚がゴロゴロはいっていてとっても贅沢です

スープは一口飲んだだけで「くろ㐂のスープだ!」とわかる激ウマ仕様

鶏ベースに羅臼昆布などをブレンドしているようですがそんな事よりすべてが混然一体となっていてただただ旨みだけを感じるのが素晴らしい

理屈なんかいらいよね 「美味い」と感じられればそれが真実

平打ちのしなやかな自家製麺はしっとりとスープを運びながら咀嚼を求めているような麺

しっかりと小麦の美味さを味わせていただきました

富士幻豚を食べるのは初めてではありませんが脂身の甘さ赤身のゴージャスな肉質は高級牛肉を凌ぐような旨さで「豚」のうまさを再発見させられます

糸島メンマも安心の美味さ 材木メンマも良いけどスープによってはこのサイズが良いね

スープ⇒つや姫⇒スープの無限ループを楽しませていただきました

完食完飲( ̄^ ̄)ゞ

黒木店主は一人営業は久々で緊張したと言ってましたが私には楽しそうにしか見えませんでした(笑)

2月以降はメニューや人員体制も変わるようですがそれもまた楽しみです

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - つや姫

    つや姫

  • 饗 くろ喜 - ストウブで炊飯

    ストウブで炊飯

  • 饗 くろ喜 - 富士幻豚の醤油そば

    富士幻豚の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 富士幻豚の醤油そば

    富士幻豚の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 富士幻豚の醤油そば

    富士幻豚の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 富士幻豚の醤油そば

    富士幻豚の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 富士幻豚の醤油そば

    富士幻豚の醤油そば

  • 饗 くろ喜 -
  • {"count_target":".js-result-Review-125207104 .js-count","target":".js-like-button-Review-125207104","content_type":"Review","content_id":125207104,"voted_flag":null,"count":47,"user_status":"","blocked":false}
2020/12訪問18回目

4.6

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

今年最初で最後の松茸

私が松茸は年に1度食べるか食べないかです

高価だからとかじゃなくてそれほど好きなキノコじゃないのですよね

でも香りは好きです♪

でな訳で今年最初で最後の松茸はくろ㐂の限定に決め!( ̄^ ̄)ゞ

大将の前には大きな松茸が積んであって食欲そそりますね

まずは松茸ごはんが登場

ご飯自体はとっても薄味なので松茸の香りが引き立ってました

この辺りの黒木さんのテクニックは抜群だと思います

鴨と松茸の醤油そば 1800円

「鴨が葱を背負って来る」んじゃ無くて「鴨が松茸を背負って来る」ような丼顔です

贅沢にたっぷり盛られた松茸は提供直前に茹でたもの

ササッと白ダレがかけられてます

とにかく鼻を近づけると松茸の香りがふわ~と鼻孔をくすぐります

松茸の香りって人に説明するのが難しいですよね

○○風の香り・・・というのも無いし・・・

永谷園の松茸のお吸い物くらいしが浮かばない(^_^;)

スープは紫くろ㐂の鴨出汁スープ

まろやかでカドがなくて舌の細胞に染み込んでくるような浸透度の高いスープ

キレよりもふくよかさが引き立ったスープです

全粒粉入りの凛とした細麺も味わい深い麺です

このスープにこの麺は鉄板ですね~

松茸の土と枯葉のようにも感じる味は大人の味と言えるでしょう

鴨肉は毎日でも食べたい絶品

絶妙の火加減が鴨の芳醇な味を引き出していると思います

和出汁で炊かれたメンマは食感も噛み応えも文句なしに美味い

このメンマのファンも多いんですよね(^_-)

完食完飲( ̄^ ̄)ゞ

いつも食べ終わった後に何とも言えない満足感に包まれる

これがくろ㐂の底力なのかも知れません

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - 大量の松茸

    大量の松茸

  • 饗 くろ喜 - カウンター

    カウンター

  • 饗 くろ喜 - 松茸ごはん

    松茸ごはん

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 鴨と松茸の醤油そば

    鴨と松茸の醤油そば

  • {"count_target":".js-result-Review-123637026 .js-count","target":".js-like-button-Review-123637026","content_type":"Review","content_id":123637026,"voted_flag":null,"count":53,"user_status":"","blocked":false}
2020/03訪問17回目

4.6

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

ラーメン大好き小泉さん 二代目!

3月27日に放送された「ラーメン大好き小泉さん 二代目!」で放送されましたね

ミルクボーイの生漫才も聞けてカワユイ3人組にも囲まれ黒木店主も鼻の下がやや伸びてますw

醤油そば 1200円

今回は国産小麦の香り豊かな細麺を選択!

丼の縁に吹きかけられている醤油は小豆島のヤマロク醤油の非加熱「鶴醤」

この深いコクとまろやかな香りを味わうためには丼から直接スープを飲みましょう!

くろ㐂の心憎い演出を無駄にするか経験するか それはあなた次第です( ̄^ ̄)ゞ

煮干しや昆布などにアサリのコハク酸が深みを与える絶品スープ

ジワジワ旨味を感じるようなスープじゃない

一口目から旨さを感じさせる手法がくろ㐂の好きなところでもある

ラーメンはそれでいいと思うし そうであって欲しい♪

小麦の香りが鮮烈な全粒粉入の細麺はムチッとしたコシも私の好み

この手の麺は最近多いように思うけど「どこですか?」と聞かれると出てこない

やはりくろ㐂の麺はくろ㐂オリジナルなのです

めかぶご飯200円

めかぶご飯はトロットロ ごく薄い和風の味付けが上品でメチャ美味い

この200円は完全にサービス価格です♪

糸島産のメンメも真々田農園の小松菜も具じゃなくて料理

しっかり調理された具は本来の旨さを引き立てるんですよね〜

煮豚と焼豚の二種が味わえるのもくろ㐂の心憎い演出

どちらも美味いが個人的には富士幻豚の焼豚が超絶好み

和出汁で炊かれた大根が醤油そばの幕引き係

熱燗飲みたくなるけどじっと我慢・ω・

完食完飲( ̄^ ̄)ゞ

ある方が1200円も出せば美味いのは当たり前だと言われた

私は出来るもんならやってみろと言いたい

満足させる自信がなければ1000円オーバーのラーメンは提供できない

行列覚悟の常連で「高い」と思っている人は並んでいない

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - ヤマロク醤油「鶴醤」

    ヤマロク醤油「鶴醤」

  • 饗 くろ喜 - めかぶご飯

    めかぶご飯

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 醤油そば

    醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 細麺

    細麺

  • 饗 くろ喜 - 糸島メンマ

    糸島メンマ

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • {"count_target":".js-result-Review-115654498 .js-count","target":".js-like-button-Review-115654498","content_type":"Review","content_id":115654498,"voted_flag":null,"count":47,"user_status":"","blocked":false}
2020/01訪問16回目

4.6

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.6
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

小豆島愛にあふれたタンメン

瀬戸内海に浮かぶ美しの小豆島

私はまだ一度も行ったことはありませんがくろ㐂の大将が頻繁に訪問しているので気になってます

ステキな景色や見どころもたくさんあるようなので行ってみたいですね~♪

くろ㐂の看板も冬枯れの街路樹にしっとり馴染むようになってきた

おもえば開店から今年の6月でまる9年 来年は10周年!! 歳とるはずだ(T△T)

今回は小豆島の野菜を使った限定麺に魅かれての訪問です

くろ㐂店主にスタッフ3名で万全の体制

回転が速いので20人くらいの並びならほとんどストレス無しで食べられます

小豆島野菜のタンメン 1300円

鮮やかな緑のブロッコリーがひときわ目をひく丼顔

くろ㐂にかかるとタンメンもこんな風になっちゃいます(笑)

白い茎のブロッコリーの食感も白菜や葱の甘味が溢れるスープも激ウマ

もともと甘味が強い野菜なんでしょうけどそれを最大限引き出すのが黒木店主の腕

野菜だけじゃなく豚肉と椎茸も参戦しているのでとってもボリューミー

タンメンは鶏清湯が多いのでしょうが敢えて鶏白湯にすることでパンチがあって旨みが強い

とにかく「くろ㐂の味」がするんですよね~不思議ですね~

平打ちの麺の隙間にネギや白菜が絡んできてアッツアツ

食べ始めてすぐに身体がポカポカしてくるのがわかります

赤色は紅くるり大根 お正月っぽい彩でステキです 

小豆島産の自然薯とろろ飯の上にパラパラのっているのは干した香茸を擦ったもの

この香りは初体験でしたが海の物とも山の物ともわからぬとっても良い香り

これで今年一年元気に過ごせるような気がしました!

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - 冬の外観

    冬の外観

  • 饗 くろ喜 - 高速調理

    高速調理

  • 饗 くろ喜 - 自然薯とろろ飯

    自然薯とろろ飯

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜のタンメン1300円

    小豆島野菜のタンメン1300円

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜のタンメン

    小豆島野菜のタンメン

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜のタンメン

    小豆島野菜のタンメン

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜のタンメン平打ち麺

    小豆島野菜のタンメン平打ち麺

  • 饗 くろ喜 - 小豆島野菜のタンメン 鶏白湯

    小豆島野菜のタンメン 鶏白湯

  • {"count_target":".js-result-Review-111956260 .js-count","target":".js-like-button-Review-111956260","content_type":"Review","content_id":111956260,"voted_flag":null,"count":44,"user_status":"","blocked":false}
2019/10訪問15回目

4.6

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.6
  • 酒・ドリンク-
¥2,000~¥2,9991人

今回の限定は山羊がお花畑を駆け巡る?

山羊のスープ・・・・・

ついにここまで来たか(笑)

こんな事を考えて料理しちゃうのはこの方しかいない。。。。。

最近限定にはあまり顔をだしていませんが「山羊」と「野草」のキーワードに食いつきました

山羊だしと野菜の醤油そば 2500円

見た目も価格も何かも忘れて没頭するのみです

詳しい作り方の過程は大将のブログに書いてあるので省略します

とにかく目を引くのは菊芋の黄色とコスモスの紅のコントラスト

そこに隠れるようにマリーゴールドのオレンジ赤・・・・まさに丼の上の花壇です

緑のグループはカタバミとヨモギにノビル

それぞれ酸味やほろ苦さなどがあり野草の宝石箱

特に気に入ったのはセイタカアワダチソウの天麩羅!

これって食えるんだ(・。・;

はい食えるんです

香ばしいホロ苦さは日本酒持って来い!と叫びたくなる

山羊のスープなどどんなに手を加えても独特の臭みやクセはあると思っていました

ところが・・・・美味し!

これ絶対に牛骨より美味いと思いました(個人的見解)

黒木店主はミルクのようなと表現していましたが乳臭くないミルクとでも言いましょうか

まろやかな甘さと他の動物系と違い脂っこさがない

事前に山羊だと知らなかったら何のスープか絶対に当てられないでしょうね

平打ちの麺には刻んだんヨモギが練り込んである

ヨモギの青臭さは微塵もなくほのかな香りが楽しめます

山羊の肉は初食かも知れません

繊維質がしっかりしていますが柔らかくて噛み応えがあります

牛でも豚でもない食感なので表現が難しいです(^_^;)

豚ロースにノビルを合わせて食べるとメチャうまい!

とにかく口の中が仄かな酸味やほろ苦さや香ばしさが入り混じるのですが複雑になっていない

これらの食材を混然一体に感じさせるのがくろ㐂の高度なテクニックですね

最後に丼に残ったのは山羊の足骨とセイタカアワダチソウの茎の部分だけ

体中に生気が溢れるような奇跡的なラーメンでした

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - 山羊だしと野菜の醤油そば 2500円

    山羊だしと野菜の醤油そば 2500円

  • 饗 くろ喜 - 山羊だしと野菜の醤油そば

    山羊だしと野菜の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 山羊スープ

    山羊スープ

  • 饗 くろ喜 - 平打ちヨモギ麺

    平打ちヨモギ麺

  • 饗 くろ喜 - 山羊の肉

    山羊の肉

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - セイタカアワダチソウの天ぷら

    セイタカアワダチソウの天ぷら

  • {"count_target":".js-result-Review-108655999 .js-count","target":".js-like-button-Review-108655999","content_type":"Review","content_id":108655999,"voted_flag":null,"count":49,"user_status":"","blocked":false}
2019/03訪問14回目

4.7

  • 料理・味4.8
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

旬の仙台芹を使った極上鴨そば


先週で終了したくろ㐂の限定「芹と鴨の醤油そば」

とにかく「芹」につられて食べてきました

芹に限りがあるので昼夜共に30食の限定麺

丼を待つ間に目に入るのはカウンターに並ぶチャーシュー軍団

大将の眼を盗んでつまみ食いしたくなる欲望をグッと抑えて丼を待つ

芹と鴨の醤油そば 1600円

まさに野趣あふれる丼顔! 

芹が鴨肉を抱きかかえるようにも見えるステキな彩

鴨のまったりした旨みが味わえる極上醤油スープは口中にサッと広がります

紫くろ㐂の時のパワフルな鴨スープと比べると大人しい感じがしますがこれも芹を活かすスープになっています

麺はだるま製麺の手もみ麺

プルンとした食感が楽しくスープ絡みの良さは言うまでもありません

そして今回のメインイベント

親子代々セリ農家である宮城県名取市の三浦さんが生産した無農薬・無化学肥料の芹

根っこ・茎・葉っぱ そのすべてが丼を埋め尽くす様はおそろくラーメン店では初の試みでしょうね

芹の根っこは初めて食べましたが歯ごたえといい鮮烈な香りといい まさに大地からの贈り物

太い根っこ以外は生食で提供していると言うからまたまた驚き

葉っぱよりも根っこの方が気に入っちゃいました!(^^)!

肉厚の鴨肉はフレンチの鴨ロースをいただいているような贅沢で濃厚な味わい

オイル煮のごぼうも私の大好きな一品 ごぼうと芹・・・もう風邪なんて絶対ひきません!

底にそっと沈んでいた大根煮はもう2枚は欲しくなるくらい美味い

旬の食材をふんだんに使った今回の限定 改めて日本人に生まれて良かったと思う

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 2019/3限定麺

    2019/3限定麺

  • 饗 くろ喜 - 店内

    店内

  • 饗 くろ喜 - 芹と鴨の醤油そば

    芹と鴨の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 芹と鴨の醤油そば

    芹と鴨の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 芹と鴨の醤油そば

    芹と鴨の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 芹と鴨の醤油そば

    芹と鴨の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 芹と鴨の醤油そば

    芹と鴨の醤油そば

  • 饗 くろ喜 - 芹と鴨の醤油そば

    芹と鴨の醤油そば

  • {"count_target":".js-result-Review-99009119 .js-count","target":".js-like-button-Review-99009119","content_type":"Review","content_id":99009119,"voted_flag":null,"count":51,"user_status":"","blocked":false}
2019/02訪問13回目

4.7

  • 料理・味4.8
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

春の小豆島物語

今年もこの季節がやってきた♪

今年で3回目となる「花巻そば〜小豆島の香り〜」

春を感じさせてくれるこのメニューは私の中でも特別なイベント

花巻そばと一緒にオリーブご飯も必須!

これはもう最高ですが後ほど。。。

小豆島北浦の初摘み海苔が覆う丼顔は常識を打ち破る稀有な丼顔です

初めて出会った時には「どうやって食べるの・・・・」と面食らったものです(^_^;)

初摘み海苔の上にそっとのせられているのはセリ科の野菜の浜防風

香りも素晴らしく食味も野趣あふれています 香草といってもいいくらい

くろ㐂の大将は防風を「なんか大人な色気の防風〜(^O^)/」とか書いていましたが

あの方の色気の概念が私には理解できません(笑)

淡いピンクの梅生麩はお餅のような食感で楽しいなぁ~

海苔をそっとめくると麺と山クラゲと鶏もも肉の幽庵焼きが現れる

まさに感動の一瞬

初摘み海苔は5センチくらいに千切ってスープに浸しておくのが一番のお気に入り

スープは小豆島の正金醤油の醤油だれと昆布や節系のスープを合わせたもの

さっぱり穏やかな旨みは敢えて個性を抑えて各食材のもつポテンシャルを引き立たせているようにも思います

今年から変わったのは麺

以前は細目の柔麺を繊細に合わせたような印象でした

今年は小麦感が豊かな新宿だるま製麺の手揉み麺で躍動感があります

スープに浸しておいた初摘み海苔をプルンプルン麺に巻いて食べると最高に美味いです

ザクッとした山クラゲの食感も楽しい

鶏もも肉の幽庵焼きは日本酒といただきなくなるような味付け

柚子とは違ったふくよかな香りは何なのだろう? とにかく美味いですヽ(^o^)丿

そしてオリーブご飯 これはもう絶品です!

粒のたったアッツアツご飯にはヤマヒサ醤油さんの最高級オリーブオイルがかかっています

この爽やかで華やかで上品な味と香りは毎日でも食べたくなる逸品です

もしかしたらラーメンよりも原価率が高いかもw

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - 期間限定メニュー

    期間限定メニュー

  • 饗 くろ喜 - 花巻そば  小豆島の香り

    花巻そば 小豆島の香り

  • 饗 くろ喜 - 花巻そば

    花巻そば

  • 饗 くろ喜 - 花巻そば

    花巻そば

  • 饗 くろ喜 - 浜防風と梅生麩

    浜防風と梅生麩

  • 饗 くろ喜 - オリーブご飯

    オリーブご飯

  • 饗 くろ喜 - だるま製麺の麺

    だるま製麺の麺

  • 饗 くろ喜 - 花巻そばのスープ

    花巻そばのスープ

  • {"count_target":".js-result-Review-97723589 .js-count","target":".js-like-button-Review-97723589","content_type":"Review","content_id":97723589,"voted_flag":null,"count":42,"user_status":"","blocked":false}
2018/06訪問12回目

4.7

  • 料理・味4.8
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

開店7周年~メニュー全面リニューアル

6月20日に7周年を迎えた饗くろ㐂

私が初訪問したのが2011年の7月1日のこと 月日が経つのは早いものです

7周年を迎えたタイミングでメニューもほぼ全面リニューアル

定番の塩も変わったし 以前は紫くろ㐂でしか提供していなかった醤油も新たな味で登場

厨房のガス台右側に見えるのは焼売の蒸し器!!(゚Ω゚;)

大将の大好きな焼売がついに始まっちゃいましたね

ふっくらと大きな焼売が2つで300円なり

うん・・・うまい・・・適度に粘り気のある餡の甘味と抜群の味付けは醤油を必要としません

普段は居酒屋レベルの焼売しか食べていないので表現に窮しますがとにかく美味い

個人的には焼売=ビールなのですが これは日本酒でいただきたい焼売ですねぇ

醤油そば1200円

丼の左手前が黒っぽく見えるのはヤマロク醤油の鶴醤を吹きかけているからです

決して汚れているのではありません(笑)

最後はここの部分から口をつけて一気に飲み干す算段

紫くろ㐂のキレッキレの醤油とは打って変わって芳醇でまろやかな醤油スープです

富士幻豚の脂の甘さがたまらんのです 豚神に感謝したくなりますね

やはり私は鶏より豚が好き!( ´艸`)

麺はこれまた初登場の自家製細麺

福岡の老舗製粉所である梅野製粉の小麦粉「ミナミノカオリ」を使用とのこと

香りと独特の甘味が素晴らしいです これ食べていればプロテインは必要ないかも。。

そして大将が生産地に出向いて確認してきた純国産メンマがついに登場!

福島県糸島産の孟宗竹で作られた糸島メンマ

これは普段食べているメンマとは全く別物 サクッとした歯ごたえも風味も最高です

これだけでも食べる価値ありです

出汁がしっかりと染み込んだ大根の煮物は厚さが絶妙で食感も抜群

このあたりの手の入れ方がくろ㐂の凄味

トッピングされた焦がし玉葱をスープと一緒に含むと香ばしさが口いっぱいに広がります

富士幻豚の焼豚は上品な脂の旨みを味わってください

ラーメンの1200円は確かに高価格ですが 高いか安いかは価値との相関関係

一度食べるとその価値は一目瞭然 いや一食瞭然

お食べあれ~♪

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 - 焼売300円

    焼売300円

  • 饗 くろ喜 - 蒸し器が入った厨房

    蒸し器が入った厨房

  • 饗 くろ喜 - 醤油そば1200円

    醤油そば1200円

  • 饗 くろ喜 - 醤油そばのスープ

    醤油そばのスープ

  • 饗 くろ喜 - 自家製麺<ミナミノカオリ使用>

    自家製麺<ミナミノカオリ使用>

  • 饗 くろ喜 - 福岡県糸島産の純国産メンマ

    福岡県糸島産の純国産メンマ

  • 饗 くろ喜 - 大根煮

    大根煮

  • 饗 くろ喜 - 富士幻豚のチャーシュー

    富士幻豚のチャーシュー

  • {"count_target":".js-result-Review-86644303 .js-count","target":".js-like-button-Review-86644303","content_type":"Review","content_id":86644303,"voted_flag":null,"count":49,"user_status":"","blocked":false}
2018/03訪問11回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

2018年の醤油わかめそば

3月1日から始まったくろ㐂のわかめシリーズの第五弾は「醤油わかめそば」♪

※今週の水曜で終了してます<(_ _)>

今回は味噌わかめそば&酸辣わかめそばを食べることが出来ました(o^-')b

でもやはり〆にふさわしいのは醤油わかめそばです!

ここ何回かは大将が旅に出ていたり 展示会に行っていたりで久々の再開

やはり大将が居ると店の空気がチョッと違うww

2014年から今年で4年目の醤油わかめそば

同じように見えてもスープも麺も具も毎年変化しています

変化と言うより進化していると断言できます

まろやかな醤油ダレと上品な豚背脂が絶妙に交じり合い煮干しと共存共栄

わかめシリーズの中ではシンプルに十三浜のわかめを主人公にした逸品

小麦香るムッチリした手もみ麺はスープを適度に絡めて口の中でプルンプルンと踊ります

くろ㐂の打つ麺の独自性は群を抜いています

十三浜のわかめはシャキっとしていて噛んでいると甘味も感じます

まさに春の贈り物

ザクッとした食感の筍も抜群に美味い! これを肴に一杯やりたい(^_^;)

桜鱒の炊き込みご飯は何と200円!

料亭で〆に出てくるような美味さ・・・と思うけど料亭経験なしww

今年も十三浜のわかめが堪能できた3月でした♪

ご馳走様でした<(_ _)>

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 2018醤油わかめそば

    2018醤油わかめそば

  • 饗 くろ喜 - 2018醤油わかめそば

    2018醤油わかめそば

  • 饗 くろ喜 - 2018醤油わかめそば

    2018醤油わかめそば

  • 饗 くろ喜 - 2018醤油わかめそば

    2018醤油わかめそば

  • 饗 くろ喜 - 2018醤油わかめそば

    2018醤油わかめそば

  • 饗 くろ喜 - 桜鱒の炊き込みごはん

    桜鱒の炊き込みごはん

  • {"count_target":".js-result-Review-82650337 .js-count","target":".js-like-button-Review-82650337","content_type":"Review","content_id":82650337,"voted_flag":null,"count":39,"user_status":"","blocked":false}
2018/03訪問10回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

十三浜のわかめシリーズ~味噌わかめそば

またまた今年もやってきたくろ㐂の「わかめ月間」

宮城県石巻市十三浜のわかめ漁師さんから仕入れる極上わかめが食べられる

以前も書きましたが私がわかめを好きになったのはくろ㐂の影響が大

それまでは正直「あってもなくてもいいじゃん」くらいにしか感じていなかった食材

シリーズ第一弾は

味噌わかめそば 1000円

昨年も食べたけど1年ぶり♪

スープのベースは鶏白湯 これに味噌ダレを合わせて濃厚で奥行のある味になっています

鶏脂の甘さとコクがたまりませ~ん(o^-')b

普段食べてる味噌ラーメンを想像すると裏切られます(笑)

そしてふすまを練り込んだ平打ち麺が絶品!

ふすまは「襖」では無い。。。。小麦の「外皮」の部分だけを粉にしたものです

小麦の香ばしさを感じられて味噌スープの存在感に負けないのがこの麺の凄いところ

クミンやチリパウダーで炒めたスパイシー&エスニックな豚バラも個性爆発

「春を告げる野菜」といわれている八尾若ごぼうの野趣あふれる味がまた良い

僅かな苦味とさわやかな風味がたまりません

今年は若ごぼうの旬が早かったので第一弾が味噌となったようです

旬を大切にするくろ㐂のこだわりが感じられます

エネルギッシュな大量のわかめは春の息吹を感じさせてくれます

わかめだけで酒飲めます(`∀´)

十三浜はまだ震災の爪痕が残っている場所ではありますが素晴らしい自然も残っています

私が応援できるのは十三浜のおいしいワカメや海産物をたくさん食べることくらいです

ご馳走様でした<(_ _)>


チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 味噌わかめそば2018年バージョン

    味噌わかめそば2018年バージョン

  • 饗 くろ喜 - 味噌わかめの鶏白湯スープ

    味噌わかめの鶏白湯スープ

  • 饗 くろ喜 - ふすま練り込み平打ち麺

    ふすま練り込み平打ち麺

  • 饗 くろ喜 - 十三浜のわかめ

    十三浜のわかめ

  • 饗 くろ喜 - 八尾若ごぼう

    八尾若ごぼう

  • {"count_target":".js-result-Review-81331005 .js-count","target":".js-like-button-Review-81331005","content_type":"Review","content_id":81331005,"voted_flag":null,"count":42,"user_status":"","blocked":false}
2018/01訪問9回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

小豆島からの贈り物<花巻そば&オリーブ飯>

はい~!今年も小豆島ワールドの季節がやってきました~♪

くろ㐂のオリーブ飯に歓喜し オリーブ愛に目覚めたのが昨年のこの時期でした

花巻そば 1100円

小豆島北浦で採れた初摘み海苔が1枚そのまんまで丼を覆っています

花巻そばって言うのは熱々のかけそばの上にちぎった焼き海苔をのせたそばのこと

お蕎麦屋さんでも食べたことないけど(^_^;)

初摘み海苔の上にある存在感アリアリの緑は浜防風

セリ科の野菜で高級料亭の和食などでよく使われている

香りがすんばらしいし 食味も野趣あふれています 香草といってもいいくらいです

カエシは小豆島の正金醤油さんの火入れをしていない生醤油を使ってます

醤油の味も香りもまろやかでカドなど皆無 そこに独特な軟麺を絡めると天国行きです♪

この組み合わの妙でファンはやられちゃいます。。。。 

コリッとした山くらげと 噛めば噛むほど旨みあふれる鶏もも肉の幽庵焼き

とにかくスープとの一体感がとっても良いのです

今回はわっさんのアドバイスを聞いて海苔をスープの浸しておきました

溶けだした海苔と麺を絡めると・・・・・上品な磯の香りが最高でした

出番が遅くなりましたが「オリーブ飯」は今年も最高!

アッツアツのご飯にかけられたオリーブオイルはヤマヒサ醤油さんの「一番実り」

一般の人にはなかなか手に入らない希少なオリーブ油(今年の生産は50本だけとのこと)

さわやか&マイルドでちょっと表現できないくらいに美味い!!ウマすぎ!!

話が長くなったのでここらでおわりますww

ご馳走様でした<(_ _)>


チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 - ヤマヒサ醤油のオリーブオイル

    ヤマヒサ醤油のオリーブオイル

  • 饗 くろ喜 - 自家製麺

    自家製麺

  • 饗 くろ喜 - 浜防風

    浜防風

  • 饗 くろ喜 - 小豆島の初摘み海苔

    小豆島の初摘み海苔

  • 饗 くろ喜 - 山くらげ

    山くらげ

  • 饗 くろ喜 - 鶏モモの幽庵焼き

    鶏モモの幽庵焼き

  • 饗 くろ喜 - 花巻そば1100円

    花巻そば1100円

  • {"count_target":".js-result-Review-79288620 .js-count","target":".js-like-button-Review-79288620","content_type":"Review","content_id":79288620,"voted_flag":null,"count":41,"user_status":"","blocked":false}
2017/12訪問8回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

パクチー&九条葱のアジアンそば

今月21日まで提供していた「アジアンそば」

パクチーを使った限定メニュー

大将がパクチーをどう料理するのか興味津々でした

この日は大将が不在でわっさんが厨房を仕切っていました

今年は大将の長期療養もありましたが わっさんの存在がくろ喜を救ったように思います

アジアンそば 1200円

くろ㐂限定至上もっとも提供数が少なかったメニューと思われます(;^_^A

とにかくパクチーは好き嫌いがはっきりりている香菜

好きな人は異常に好き 嫌いな人は見たくもない食材かも。。。。

スープは鶏・豚・牛の脂と塩ダレがベース

牛脂が入ると旨みにパンチが加わりますねぇ~ パクチーの鮮烈な香りと実に良く合う

でも思ったほどパクチー量は多くなく 九条ネギと一緒に食べるとまさにアジアンテイスト

九条ネギは先日も限定の鶏葱そばを食べたときにその美味さを実感しましたね

あえて平打ちの麺をつかっているのもテーマにそった選択でさすがです♪

ブラックペッパーをまぶしたペッパーチキンの刺激と トマトサルサの酸味がバラバラにならない絶妙なバランス

パクチーが苦手な人でも食べられたと思えます 逆にパクチーが好きになったかも・・・・

ご馳走様でした<(_ _)>

チェの好み度( ..)φメモ
★★★★★★★★★☆


  • 饗 くろ喜 - アジアンそば1200円

    アジアンそば1200円

  • 饗 くろ喜 - ペッパーチキン

    ペッパーチキン

  • 饗 くろ喜 - 平打ち麺

    平打ち麺

  • 饗 くろ喜 - アジアンそばのスープ

    アジアンそばのスープ

  • {"count_target":".js-result-Review-77869475 .js-count","target":".js-like-button-Review-77869475","content_type":"Review","content_id":77869475,"voted_flag":null,"count":36,"user_status":"","blocked":false}
2017/12訪問7回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

旬の九条葱がたっぷり~【限定】鶏葱そば

久々にくろ㐂さんの限定を食してまいりました( ̄^ ̄)ゞ

券売機を見ると限定1(900円)~限定10(1800円)まで実に幅広い

その時々の食材や手法によって価格は変わります

1000円の壁?を越してもそれが「高い」と思わせない絶対的な自信が丼に溢れています

鶏葱そば 1200円

京都の九条葱がたっぷりと盛られた丼は目にも清々しいですねぇ~♪

提供前に熱した鶏と鴨の脂がササッとかかっているので香りで一回イッチャいますww

都内にある京都北白川「魁力屋」でも九条ネギラーメンを出していますが

切り方も部位も違うので噛んだ時のネギの風味や甘さ、ほのかな苦みが最高!

この切り方は青白髪ねぎ?って表現が変かな(^_^;)

ムッチリした肉感的な中太麺を葱と絡めてたべるとこれまた最高じゃないの!

醤油ダレもやや甘めの仕込みなのでネギの味が一層引き立ちます

箸を刺した時にブスッとぶつかったのは1センチくらいの厚さがある大根

この大根がネギの下にそっと隠れていたました

和出汁で炊かれた大根は甘くてサクッとした食感も楽しめました

そして一番印象に残ったのは親鶏のモモ肉

これが噛めば噛むほど旨みがジワッ~と広がり最高にうまい

親鶏を食べて感動したのは仙台の中華そば嘉一(かいち)以来かも

口直しはふわっふわの鶏団子

葱~大根~親鶏~鶏団子と食感の違う食材を巧みに取り入れるのがくろ㐂の素晴らしさ

葱好きだけじゃなくても十分楽しめる一杯でした

ご馳走様でした<(_ _)>

チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 - 鶏葱そば1200円

    鶏葱そば1200円

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 旬の九条葱

    旬の九条葱

  • 饗 くろ喜 - 大根!

    大根!

  • 饗 くろ喜 - こりっこりの親鶏

    こりっこりの親鶏

  • 饗 くろ喜 - ふわっふわの鶏団子

    ふわっふわの鶏団子

  • 饗 くろ喜 - 限定ボタン

    限定ボタン

  • {"count_target":".js-result-Review-77473984 .js-count","target":".js-like-button-Review-77473984","content_type":"Review","content_id":77473984,"voted_flag":null,"count":38,"user_status":"","blocked":false}
2017/08訪問6回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

にら玉飯で夏バテ一刀両断 

くろ喜が2017夏休みに入る前日に訪問♪

定番の塩そばをいただきました~!(^^)!

文句なく美味いので文句は無い

それでも今回の一番の目的は他にありました

にら玉飯 200円

あまり麺以外は食べないのですが ニラ好きにはたまらんメニュー

くろ喜の限定飯の価格はサービスプライスとしか言いようがない

ニラ脂をまとったニラの香りと食感は最高! 夏バテなんて一刀両断

温泉卵をご飯に絡めて口いっぱいにほうばる・・・・昇天・・・・旨すぎる・・・・

にら玉飯と淡麗なスープの組み合わせはまさに美味共鳴

大将から糸島メンマのおすそわけ( ̄^ ̄)ゞ ※実際は3片いただきました

繊維がしっかりしていてザクッとした食感も後味も抜群です これヤバイです。。。

来年からは絶品の国産メンマが食べられそうです!

ご馳走様でした<(_ _)>

チェのメンマの好み度( ..)φメモ
★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 - にら玉飯200円

    にら玉飯200円

  • 饗 くろ喜 - にら玉飯200円

    にら玉飯200円

  • 饗 くろ喜 - 糸島メンマ(試食)

    糸島メンマ(試食)

  • {"count_target":".js-result-Review-72142027 .js-count","target":".js-like-button-Review-72142027","content_type":"Review","content_id":72142027,"voted_flag":null,"count":33,"user_status":"","blocked":false}
2017/07訪問5回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.6
  • CP4.7
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

更なる極みへ

7月から始まった「くろ喜の夏麺」も絶好調のようですが・・・・

♪そんなの関係ねぇ~♪ ってことで塩そば(;^_^A

私がワカメを好きになったのも オリーブオイルやオリーブを好きになったのも

ぜ~んぶくろ喜の大将のおかげだ

本物の食材を食べさせてくれるラーメン屋はそうそうない

石巻市十三浜のワカメや小豆島のオリーブ飯などは感動的な美味さ

食べ物の〔好き嫌い〕は本当に美味いものを食べていなかったことが原因ではなかろうか?

食べ進めるほどに旨みが増幅していく塩ダレスープと しなやかな自家製麺の香り

食べることの幸福感が味わえる至極の一杯

術後のリハビリもひとまず終わりスッキリした体型になった大将

今年後半にも何やら仕掛けてくるようですヾ( `▽)ゞ

ご馳走様でした<(_ _)>

チェの好み度( ..)φメモ
★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 - 塩そば1000円

    塩そば1000円

  • 饗 くろ喜 - 塩そば

    塩そば

  • 饗 くろ喜 - 塩そば (細麺)

    塩そば (細麺)

  • {"count_target":".js-result-Review-71016398 .js-count","target":".js-like-button-Review-71016398","content_type":"Review","content_id":71016398,"voted_flag":null,"count":34,"user_status":"","blocked":false}
2017/03訪問4回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

2017わかめシリーズ第4弾~醤油わかめそば

饗 くろ喜恒例のわかめシリーズの第4弾

毎年にことながらわかめシリーズの中でももっとも楽しみにしているメニューです♪

思い返せば2014年⇒2015年⇒2016年と毎年食べてます

パッと見はあまり変わらないように見えますが 醤油も麺もタレも具材も毎年変わっている

基本的な味わいを変えずに年ごとに変化をつけられるのが黒木店主の素晴らしいところ

石巻市十三浜のわかめが主人公

脇を固めるのが肉厚のチャーシューと赤貝割れと筍

まさに春を伝える丼顔

魚介と豚背脂のとろみすら感じるスープはふっくらした味わいで文句なく旨い

正金醤油(小豆島)の薄口醤油の味がクッキリしているのでスープに負けていない

平打ちの多加水麺は啜らないでしっかり口に運んだ方が断然旨い

スープとの相性だけでなく麺そのものも楽しんで貰おうとする店主の思惑が見える

くろ喜でこのわかめに出会う前までは「ラーメン&わかめ=×」と決めつけていた(^_^;)

良質な場所と時期とが合致した食材は力強い生命力を感じますね

筍もメチャメチャ旨い よい意味で筍の持つアクが存在感アリアリで好きです

めかぶご飯はトロットロ ごく薄い和風の味付けが上品でうまいですねぇ

完食完飲(o^-')b

限定の醤油わかめそばは来週水曜の昼の部で終了と思います

もう1回食べに行くかも。。。。。

ご馳走様でした<(_ _)>

チェの好み度( ..)φメモ
★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - めかぶご飯

    めかぶご飯

  • 饗 くろ喜 - 【限定】醤油わかめそば

    【限定】醤油わかめそば

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 多加水自家製麺

    多加水自家製麺

  • 饗 くろ喜 - 石巻市十三浜のわかめ

    石巻市十三浜のわかめ

  • 饗 くろ喜 - 筍(若竹)

    筍(若竹)

  • 饗 くろ喜 -
  • {"count_target":".js-result-Review-65795281 .js-count","target":".js-like-button-Review-65795281","content_type":"Review","content_id":65795281,"voted_flag":null,"count":23,"user_status":"","blocked":false}
2017/03訪問3回目

4.7

  • 料理・味4.7
  • サービス4.6
  • 雰囲気4.5
  • CP4.5
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

2017年3月限定「味噌わかめそば」

今年も始まったくろ㐂の「石巻十三浜のわかめ月間」

我儘な私は自分の好みと思われるメニューには必ず食いつく(^_^;)

※この限定は3月15日に終了しております

限定の「味噌わかめそば」はもちろんなのですが

わっさんの作る「根三葉の根っこ飯」にも興味津々でした

味噌わかめそば 1000円

見た目はらーめんとは程遠いのですがれっきとした味噌らーめん

若牛蒡と豚バラ肉 そして十三浜のわかめがたっぷりと盛られた一杯

スープは鶏脂と味噌のコンビネーションが最高で濃厚なのにクドさは皆無

最初はクミンの味を感じますが それも一瞬で隠し味程度 この辺りの使い方が絶妙

大将のご厚意でいつも大好きな茎の部分を増量していただいております。。。

この御恩は2週間は忘れません!

ふすまを練り込んだモチモチの多加水中太麺とスープが絡むのなんのww

そして若牛蒡がメチャメチャ美味い 野趣あふれる風味と味噌との相性は抜群

根三葉の根っこ飯 200円

これまたほろ苦さと甘さが最高です まさに大人飯 

ただし・・・見た目はかなり良くない(笑)

薄味のきんぴらのような味付けなのでご飯がすすみますねぇ~♪

根っこの持つ強烈なパワーをいただきました

ご馳走様でした<(_ _)>

チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 - 2017.3月限定「根三葉の根っこ飯」

    2017.3月限定「根三葉の根っこ飯」

  • 饗 くろ喜 - 2017.3月限定「味噌わかめそば」

    2017.3月限定「味噌わかめそば」

  • 饗 くろ喜 - 2017.3月限定「味噌わかめそば」

    2017.3月限定「味噌わかめそば」

  • 饗 くろ喜 - 2017.3月限定「味噌わかめそば」

    2017.3月限定「味噌わかめそば」

  • 饗 くろ喜 - 2017.3月限定「根三葉の根っこ飯

    2017.3月限定「根三葉の根っこ飯

  • 饗 くろ喜 - 2017.3月限定メニュー

    2017.3月限定メニュー

  • {"count_target":".js-result-Review-65425084 .js-count","target":".js-like-button-Review-65425084","content_type":"Review","content_id":65425084,"voted_flag":null,"count":25,"user_status":"","blocked":false}
2017/02訪問2回目

4.6

  • 料理・味4.7
  • サービス4.3
  • 雰囲気4.4
  • CP4.4
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

小豆島が丸ごと味わえる「季節の限定そば」

いつも感動を与えてくれるくろ喜さんの「季節の限定そば」

今回は小豆島の初摘み海苔や醤油 そしてオリーブを使った小豆島ワールドを堪能しました

ブログを書くにあたって一瞬悩んだのは・・・「花巻そば」

小豆島(香川県)なのに何で花巻(岩手県)????

ちょいと調べたら「花巻そば」とは熱々のかけそばの上にちぎった焼き海苔をのせたそばのことで江戸時代の百科事典にも載っているとのこと いや~勉強になりました(^_^;)

初めて食べたオリーブ飯

これねぇ。。。メチャメチャ旨いです!

ご飯もオリーブを入れて炊いているので香りがとにかく素晴らしい

初摘オリーブのエキストラヴァージンオイルがササッとかかっています

オリーブの爽やかな香りとご飯がこれほど合うとは驚きでした

店主のブログにオリーブオイルの画像がチラッと写ってました

値段の話はしたくありませんが180gで4000円以上もする超高級オイル(*_*)

花巻そば~小豆島の香り 1100円

初摘み海苔は一枚そのままど~んと載せられている。。。

これをどうやって食べるかは自由なのですが。。。

食べ手側のセンスを問われるのは間違いない∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

初摘み海苔の焼海苔は繊細で上品な磯の香りがする  肉厚なのでスープに浸しても簡単に溶けたりしない

海苔の上の防風(ぼうふう)は初食でしたがセリよりも野趣あふれる味でインパクト抜群

梅生麩のお餅のような食感も楽しい

せせり(鶏の首の部分)はグニッとした歯ごたえの後に鶏の旨みがジワジワとやってきます

あえて柔らかくしてスープにしっかり馴染む細麺は口の中でしっとりと絡んでくる

この麺の具合も初めての感覚でしたねぇ

もちろん完食完飲(o^-')b

あまりの美味さにオリーブ飯と一緒に食べるタイミングが外れました(^_^;)

ご馳走様でした<(_ _)>


チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★

  • 饗 くろ喜 - 季節の限定メニュー

    季節の限定メニュー

  • 饗 くろ喜 - オリーブ飯 美味し!

    オリーブ飯 美味し!

  • 饗 くろ喜 - 花巻そば~小豆島の香り

    花巻そば~小豆島の香り

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 防風とせせり

    防風とせせり

  • {"count_target":".js-result-Review-63663552 .js-count","target":".js-like-button-Review-63663552","content_type":"Review","content_id":63663552,"voted_flag":null,"count":20,"user_status":"","blocked":false}
2016/12訪問1回目

4.6

  • 料理・味4.7
  • サービス4.3
  • 雰囲気4.4
  • CP4.4
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

2016年 年末限定スペシャル【富士幻豚 肉そば】

2016年12月27日

12月27日・28日・29日は饗 くろ㐂の年末限定スペシャル

毎日朝8時頃から整理券を配布し毎食130~140食が2時間足らずで完売。。。

2017年のミシュランビブグルマンに選ばれましたが私の中ではず~とミシュランでした

27日の初日 心地よい緊張感が漂う厨房から次々と限定麺が提供されます

富士幻豚 肉そば 1500円

希少豚肉である富士幻豚が丼を覆うスーパー贅沢なラーメン

豚好きにはたまらない一杯です

丼を彩るのは赤ネギと庄内あさつき あさつきの緑が鮮やかですねぇ~

動物系のスープを想像していたら何と魚介スープでした。。。

節系のスープが富士幻豚の旨さを最大限に引き出すとのこと(大将談)

カエシは醤油とも塩ともつかない繊細な味わい

艶やかな自家製平打ち麺との相性に一部の隙も無い

富士幻豚のハムと煮豚 特に煮豚の脂身がメチャメチャうまい

脂肪融点が低いので口に入れた瞬間に脂は旨みに変化します

富士幻豚は世界的な希少品種の中ヨークシャーがベースとなっていて豚本来の味がする

こんな豚で豚シャブ食べてみたい!

また来年も何度も通うことになるのでしょう

大将!今年も激旨ラーメンありがとうございました<(_ _)>


チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2016年11月1日

くろ㐂の季節限定そばをいただいてきました!

醤油なめこそば 1300円

季節の限定にふさわしく旬の食材がてんこもりヾ( ̄0 ̄;ノ

大粒のなめこ・芹の茎と葉・若鶏の幽庵焼き・鶏団子。。。

醤油ダレは度々店主も訪問しているヤマロク醤油さんの新桶初搾り醤油

まさに季節(旬)を演出するにふさわしい豪華な顔ぶれ

でも芹の旬は春かな?春の七草だし。。。

平打ちの手もみ麺は小麦感満載

軽く歯を押し返してくる弾力を残す優れもの うまい ほんとにうまい(゜o゜)

大粒のなめこはキノコの香りがしっかりあってトゥルンと喉を通り抜ける感覚が最高

若鶏の幽庵焼き。。。サワラの幽庵焼きが一番好きですが鶏もうまし!

ふわっふわの鶏団子は口の中に入れた瞬間 粉雪のように溶けてなくなる

芹の根っこの部分の野趣あふれる香りと味が料理の完成度を格段に上げていますねぇ~

完食完飲(o^-')b

尖ることなく丸くなることなくひたすらお客の「うまい!」のためだけに創り上げられた一杯

毎回「今回が最高傑作」と言わざるを得ない あきれるほど美味い

ご馳走様でした<(_ _)>

チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

今年6月に5周年を迎えた「響 くろ喜」

4周年までは毎年特別メニューを提供していました

ですが今年は全メニューリニューアルという快挙に出た

まず店主自ら食材探しのために全国行脚を行っていました

現地に出向き 生産者と直接会い 気持ちを伝えることで良質な食材を手に入れているのですねぇ~

塩そば 1000円

白磁に映える食材の彩もさることながら そのバランスにため息がでます

旨い!!!爆発的に旨い!!ヽ(゚◇゚ )

とにかく地鶏の力強く濃厚な旨みがハンパない

こんな激旨スープをいただくと思わずシ~ンとなってしまう

注)くろ喜ではレンゲは使わないのでスープアップの画像はありません(^_^;)

全粒粉の細麺はとってもしなやか 以前よりも加水率を上げたのかなぁ?

とにかく滑らかで香り豊かな麺でスープに負けない存在感です

チャーシューは鶏と豚の2種 ハーブの香りが豊かで これだけ食べるとラーメンのトッピングとは思えぬ飛びぬけた美味さです

ローストトマトの酸味とオリーブの実の爽やかさが塩スープと抜群の相性です(⌒▽⌒)

完食完飲(o^-')b

全国完食完飲推進委員会メンバー チェ

1000円のラーメンが安い!と感じるのは都内でも数店舗しか無い

近未来のラーメンを作り続ける黒木店主からはいつも目が離せない

ご馳走様でした<(_ _)>

チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★

http://ameblo.jp/elton-s-t/entry-12183656663.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

毎年若葉が芽吹くころになると始まるくろ㐂のワカメシリーズ

十三浜のワカメをふんだんに使ったメニューが週替わりで提供されます

開店15分前 小雨が降っていた影響もあって行列は控えめ

だが開店してからはアッと言う間に大行列

昨年は3月17日頃にいただいたので 今年は一週遅れの提供

粘りっけタップリのめかぶご飯ももちろん注文しました

醤油わかめそば 1000円

彩の美しさとシンプルな盛り付けの美しさは天下一品

良質な豚背脂と薄口醤油のスープは甘味と旨味が混然一体となっていて実に美味い

大将が全体重をかけて揉みこんだ中太縮れ麺もモチモチ感があって最高に美味し!

写真は撮り忘れましたが鹿児島産の筍も絶品でした

そして黒木店主のお心遣いでワカメの量がハンパない^_^;

麺よりもワカメの方が多いんでないの!?

それも大好きな茎の部分がたくさん入っていて涙しましたww

完食完飲(o^-')b
全国完食完飲推進委員会メンバー チェ

旬の食材を食べると身体からエネルギーが湧いてきます

くろ喜のワカメシリーズの中でも飛びぬけた美味さだと思います

チェの好み度( ..)φメモ

★★★★★★★★★★


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2015年1月14日から始まった「牡蠣塩そば」
初日はあいにくの雨でしたが くろ喜=雨はもはや都市伝説(笑)

牡蠣塩そば 着丼
とにかく美しいことヘップバーンの如し
イロッぽいことペネロペ・クルスの如し

丼にはプリップリの牡蠣牡蠣が二つ添えられている
私は過去2度牡蠣にあたり 腸捻転を引き起こし七転八倒したこともありますが
めげずにコツコツと食べております

うまいなぁ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
スープは牡蠣塩ダレと鶏スープの合わせ技
尖ったところはまるで無く 身体の奥底まで浸みこむような旨さです
激熱スープでありながら味の骨格がブレないのが凄い

平打ちのモチっとした自家製麺は柔らかめに茹で上げられている
これまたイロッぽいでしょ(〃∇〃)

牛蒡・金時人参・大根と菜の花
すべてが均等に切り分けられていて見事な演出
何より素晴らしいのは食材の持ち味を活かしていること
牛蒡の力強い味わい 金時人参の甘みと特有の香り 菜の花の僅かな苦み
目を閉じると田園風景が蘇るような野趣あふれる味わいです

牡蠣もプリップリで肉厚 甘みもあってとっても美味かったですね~

完食完飲('-^*)/
今回も「くろ喜劇場」の舞台をしっかりと楽しませていただきました
※この限定は昼・夜 各30食で今月末までの予定です
ご馳走様でした<(_ _)>

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


2014年12月28日

くろ喜の年末限定に接続
29日と30日も限定があったのですが29日が好みのメニューだったので

開店20分前到着で49番目 まぁ予想内の順番
くろ喜の行列人数は予想できるようになってきました(笑)

【限定】鴨塩そば
丼顔の美しさは折り紙つきなれど いつもホレボレ
塩ダレスープの上には鮮やかな鴨ロースとメンマ 鴨つくねにワケギ
菜の花 そして焼目が入った大根。。。食べる前から勝負あり(笑)

塩ダレと鴨脂のスープは最初あっさりだが じわじわと肉感的な味わいに変化する
このあたりの重層的な味の創り方がくろ喜の真骨頂

自家製の細麺は香りも噛み応えも最高で 有名店の日本蕎麦よりも美味い

ダシのよ~く浸み込んだ大根には焼目が入れられ美味さ食感共に大満足

鴨つくねはフワッとした食感で驚きの美味さ
私が普段つくっているつくねよりも格段に美味い!(アタリマエ・・)

くろ喜の創るメニューの中でも 醤油・塩はとっても好み青音符
今年もレギュラーと限定は何度か足を運ぶ事になりそうです

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2011-07-0209:42:18響 くろ㐂(くろき) 塩そば@秋葉原/浅草橋
6月8日OPENしたお店で、噂には聞いていましたが抜群の美味さ!
これにはちょっと感動しました。
まず「㐂」が変換出来なくて苦労する(^_^;)
店主の名字が「黒木」さんなので、そこから店名にしたようです。
まるで、割烹料理屋のような入口で落ち着きがありますね〜

チェも他の方のブログで知ったのですが、店主はラーメン店の経験無し。
和食とイタリアンの出身で、自分が食べたい味を求めてお店を出したとの事。
場所は浅草橋と秋葉原のほぼ中間。清洲橋通りに面しています。
「塩そば」と「味噌」から選択できる。

今回注文したのは「塩そば」
写真はチョッと黄色っぽく見えますが、透明感のあるスープです。
具はメンマ、チャーシュー、ちぢみ小松菜、海苔、白髪ネギ、揚げた牛蒡スライス。

まずは、スープを一口・・・実に、実に旨い。6種類の塩を使っているこの塩スープは
久々に身体に電気が走る旨さ。カドがなくまろやかでスッキリした塩味。
スープは丸鶏とカウンターにも置いてあるアゴやサンマなどの乾物と昆布など。
能書きはともかく、後を引く旨さとはこのこと。蓮根の「元」以来の塩感動((゜m゜;)

麺は自家製麺。細麺と平打ち麺が選べる。これは平打ち麺。
モチッとした食感と、コシの強い饂飩を彷彿させる噛みごたえです。

鶏スープと塩ダレで味付けされたコリコリのメンマは、スープとの相性は抜群。
メンマをラーメンの何処に位置づけするのか完璧に計算されている。

低温調理された肩ロースのチャーシューは、肉の旨味が素晴らしい!
イロイロなお店で低温調理のチャーシューを食べていますが、個性が強すぎるお店が
多い。このチャーシューはスープとのバランスが抜群でシットリした食感がたまらない。

岩槻「真々田農園」のちぢみ小松菜。舌茹でされていて僅かな苦味と香りが塩を引き締める。
冒頭にあった揚げ牛蒡も土の匂いがして、まさに和食の世界です。

とても新店とは思えない奥行きと鮮烈な印象を与えてくれた一杯でした!
また、味噌らーめんは塩とは全く違う、濃厚動物系の味のようです。
これも近い内に食べに行かなければなりませんね〜

  • 饗 くろ喜 - 2016/12/27 富士幻豚 肉そば

    2016/12/27 富士幻豚 肉そば

  • 饗 くろ喜 - 2016/12/27 富士幻豚 肉そば

    2016/12/27 富士幻豚 肉そば

  • 饗 くろ喜 - 2016/12/27 富士幻豚 肉そば

    2016/12/27 富士幻豚 肉そば

  • 饗 くろ喜 - 2016/12/27 富士幻豚 肉そば
      1500円

    2016/12/27 富士幻豚 肉そば 1500円

  • 饗 くろ喜 - 2016/12/27 富士幻豚 肉そば

    2016/12/27 富士幻豚 肉そば

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - ふわっふわの鶏団子

    ふわっふわの鶏団子

  • 饗 くろ喜 - 自家製平打ち縮れ麺

    自家製平打ち縮れ麺

  • 饗 くろ喜 - 【限定】醤油なめこそば

    【限定】醤油なめこそば

  • 饗 くろ喜 - 【限定】醤油なめこそば
      若鶏の幽庵焼き

    【限定】醤油なめこそば 若鶏の幽庵焼き

  • 饗 くろ喜 - 大粒のなめこ

    大粒のなめこ

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 十三浜のワカメ~

    十三浜のワカメ~

  • 饗 くろ喜 - 自家製手もみ麺

    自家製手もみ麺

  • 饗 くろ喜 - 醤油わかめそば1000円

    醤油わかめそば1000円

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

    2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

    2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

    2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

    2015/2/9 季節の限定「豚ばら白菜塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2015年1月限定「牡蠣塩そば」金時人参

    2015年1月限定「牡蠣塩そば」金時人参

  • 饗 くろ喜 - 2015年1月限定「牡蠣塩そば」牛蒡

    2015年1月限定「牡蠣塩そば」牛蒡

  • 饗 くろ喜 - 2015年1月限定「牡蠣塩そば」

    2015年1月限定「牡蠣塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2015年1月限定「牡蠣塩そば」

    2015年1月限定「牡蠣塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2015年1月限定「牡蠣塩そば」

    2015年1月限定「牡蠣塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2015年1月限定「牡蠣塩そば」

    2015年1月限定「牡蠣塩そば」

  • 饗 くろ喜 - 2014/12/28 鴨塩そば

    2014/12/28 鴨塩そば

  • 饗 くろ喜 - 2014/12/28 鴨塩そば

    2014/12/28 鴨塩そば

  • 饗 くろ喜 - 2014/12/28 鴨塩そば

    2014/12/28 鴨塩そば

  • 饗 くろ喜 - 2014/12/28 鴨塩そば

    2014/12/28 鴨塩そば

  • 饗 くろ喜 - 2014/12/28 鴨塩そば

    2014/12/28 鴨塩そば

  • 饗 くろ喜 -
  • 饗 くろ喜 - 券売機

    券売機

  • 饗 くろ喜 - 塩そば(平打ち麺)

    塩そば(平打ち麺)

  • 饗 くろ喜 - 自家製平打ち麺

    自家製平打ち麺

  • 饗 くろ喜 - コリコリめんま

    コリコリめんま

  • 饗 くろ喜 - 低温調理の肩ロース

    低温調理の肩ロース

  • 饗 くろ喜 - 真々田農園のちぢみ小松菜

    真々田農園のちぢみ小松菜

  • 饗 くろ喜 - 2013/3/6 鯛出汁わかめそば

    2013/3/6 鯛出汁わかめそば

  • {"count_target":".js-result-Review-2956365 .js-count","target":".js-like-button-Review-2956365","content_type":"Review","content_id":2956365,"voted_flag":null,"count":92,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

チェ・メタボ

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

チェ・メタボさんの他のお店の口コミ

チェ・メタボさんの口コミ一覧(1163件)を見る

店舗情報(詳細)

店舗基本情報

店名
移転 饗 くろ喜(もてなし くろき/饗 くろ㐂)

移転前の店舗情報です。新しい店舗は饗 くろ喜(もてなし くろき/饗 くろ㐂)をご参照ください。

受賞・選出歴
ラーメン 百名店 2022 選出店

食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2022 選出店

ラーメン 百名店 2021 選出店

食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2021 選出店

ラーメン 百名店 2020 選出店

食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2020 選出店

ラーメン 百名店 2019 選出店

食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2019 選出店

ラーメン 百名店 2018 選出店

食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2018 選出店

ラーメン 百名店 2017 選出店

食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2017 選出店

ジャンル ラーメン
住所

東京都千代田区神田和泉町2-15 四連ビル3号館 1F

交通手段

秋葉原駅・浅草橋駅西口から徒歩7分

浅草橋駅から498m

営業時間
  • ■営業時間
    【月・水・金】
    11:00~15:00


    【火・木】
    11:00~15:00
    18:00~20:00


    【土】
    10:30~15:00
    18:00~20:00



    ※開店状況について
    営業時間の変更や、臨時休業になる場合がございます。
    最新の情報はブログ、Twitterにてご確認くださいませ。





    ■定休日
予算

¥1,000~¥1,999

予算(口コミ集計)
¥1,000~¥1,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード不可

電子マネー不可

席・設備

席数

10席

(カウンター10席)

個室

貸切

不可

禁煙・喫煙

全席禁煙

駐車場

近隣にコインパーキングあり

空間・設備

オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり

特徴・関連情報

利用シーン

一人で入りやすい 知人・友人と

こんな時によく使われます。

ホームページ

http://ameblo.jp/motenashikuroki/

公式アカウント
オープン日

2011年6月20日

お店のPR

お店からの大切なお知らせ

※開店状況について
緊急事態宣言に伴い、営業時間の変更や、臨時休業になる場合がございます。
最新の情報はブログ、Twitterにてご確認くださいませ。

初投稿者

九龍九龍(547)

ブログに店舗情報を貼る

このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。

店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム

周辺のお店ランキング

秋葉原×ラーメンのランキング(点数の高いお店)です。

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ