orthoさんの日記一覧

orthoの外食産業に貢献しよう

メッセージを送る

ortho (30代後半・男性・福井県) 認証済

日記一覧

並び替え

120 件を表示 32

表示件数:
表示形式:
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅もいよいよ最終日
新下関駅より、この旅2回目の新幹線にのって福岡県に上陸です。

【 最終日の行程 】
新下関 → (山陽新幹線) → 博多 → (博多南線) → 博多南

2011年3月5日(土)

 9:27 ...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅9日目。
山口県に上陸した9日目は、朝から最後の観光地である秋芳洞・秋吉台
を目指しました。
午前中の、観光を終えたらあとはひたすら旅の終着点を目指します。

【 9日目の行程 】
新山口 → (山口線) → 益田 →...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅8日目。
8日目は、高野山に続いて、この旅で行きたかった厳島神社を観光しました。
そして、山口県岩国市では錦帯橋を観光。
8日目は移動を控えて、観光・グルメな一日でした。

【 8日目の行程 】
広島 → (山陽本線) ...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅7日目。
午前中は、松江市内を観光し、三江線では通称「天空の駅」宇都井駅を訪問。

【 7日目の行程 】
松江 → (山陰本線) → 江津 → (三江線) → 三次 → (芸備線) → 広島

2011年3月2日(水)
...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅6日目。
中国地方に上陸し、岡山県 倉敷で観光、グルメを満喫し
島根県を目指しました。

【 6日目の行程 】
津山 → (姫新線) → 新見 → (伯備線) → 倉敷 → (山陽本線) → 福山
→ (福塩線) → 塩...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅5日目は
関西圏を抜けて、いよいよ中国地方に上陸です。
鳥取砂丘を観光し、ローカル線の乗り継いでいきます。

【 5日目の行程 】
鳥取 → (因美線) → 東津山→ (姫新線) → 姫路 → (山陽本線) → 岡山
...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅4日目は
大阪・兵庫での観光がメインとなりました。
特急券を別途購入して、山陽新幹線にも乗車しました。
・・・2駅分だけですけどね(笑)。

【 4日目の行程 】
新今宮 → (大阪環状線) → 大阪 → (JR神戸線)...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅3日目は
奈良国立博物館観光からスタート。
奈良駅から桜井線、和歌山線の乗り継ぎ、途中高野山を観光。
その後、大阪を目指しました。

3日目は、せっかくなので、橋本駅より最長片道切符の旅のルートから
一時離れて、行ったこ...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅2日目は
福井駅を出発し、敦賀から小浜線から遠回りで京都に向かい、
京都から再び北上し、琵琶湖をぐるっと時計回りで滋賀を巡り
三重をちょっとかすめて奈良県へ向かいました。

1日目は、北陸本線をまっすぐ南下しただけでしたが...
最長片道切符の旅については、以下のページを参照してください。
『最長片道切符による西日本制覇 ~電車に揺られて2800キロ~』

最長片道切符による西日本制覇の旅1日目は
直江津駅を出発し、北陸本線でひたすら南下して福井まで向かいました。

【 1日目の行程 】
直江津 → (北陸本線) → 富山 → (北陸本線) → 高岡
→ (北陸本線) → 金沢 → (北陸本線) → 福井
...
2011年2月24日~3月5日の10日間
最長片道切符で西日本をぐるっと回ってきました。

■ 最長片道切符とは
JRグループにおける「最長片道切符」とは・・・

● 環状線一周を超えない
● 途中で折り返さない

という2つの条件を満たす任意の駅間・経路に対して発売される片道乗車券のうち、
発駅から着駅までの距離が最も長いものを指す。(図1 参照)
(wikipediaより...
2012年5月21日の金環日食みなさん見れましたか?

私のいる北陸では部分日食どまりで金環日食を見ることができなかったので

思い切って友人のいる静岡県沼津市で見る&撮影しようと現地に訪れました

が、結果から言うとあいにくの分厚い曇り空で金環日食を見ることができませんでした(T_T)

見れたのはチラッと見えた部分日食時だけ。。。

うわぁーーーーーん

次回日本で見られるのは18年後の北海道...
2010年9月

蔵王御釜・山寺に観光してきました

「御釜見るのそんなに大変じゃないよ」と友人に言われ
特に装備もせずスニーカーを履いて普段着で蔵王に入山したところ
行きかう人行きかう人登山スタイルの方ばかり。。。
しかも歩けど歩けど目的の御釜は見えてこなくて
酸欠気味になって頭痛がちょっとしてきてもめげずに御釜を目指したのは
今となってはいい思い出です。

山形に向かう道中では牛肉どまん中を購...
2010年7月24日~2011年1月10日の期間で東静岡駅北口の特設会場にて
1/1ガンダムが展示されていました
昨年9月の北海道旅行のメモ

登別観光

写真1:登別へようこそ
写真2:クマ牧場。クマさんボンジュール!
写真3,4:地獄谷
日和山の噴火によって生じた爆裂火口の跡で、登別温泉の中心的な観光名所である。
写真5:大湯沼
周囲1km、深さ22mの湯沼で、日和山の噴火によって生じた。
昨年(2010年)9月に北海道旅行に行ってきました。

レビューと併せて参考にしていただけたら幸いです。

写真1:敦賀と苫小牧を結ぶ新日本海フェリー(すずらん)
写真2:フェリー初めて乗ったんですが、すずらん結構豪華ですね。
写真3:フェリー内でいただいた朝食(洋)。
写真4:2等。友達と一緒なら苦痛ではありません!
写真5:北海道限定のカップ焼きそば「やきそば弁当」。中華スープつきです。

最...
本場フランスで「モンブラン」といえば、メレンゲを乾燥焼きしたものを土台にし、
生クリームと茶色いマロンクリームを盛り上げたもの。
フランスのモンブランは「ヨーロッパグリ」と呼ばれる栗で作られ、本来の色を生かした茶色です。

日本で初めてモンブランを提供した「モンブラン」さんは
日本に昔から存在する「ニホングリ」の甘露煮を用いてモンブランを作りました。

あなたはどちらのモンブランがお好きですか?
...
約100年の歴史を誇る呼子の朝市。
40ほどのお店が軒を連ねます。

回転式天日干しでイカが回っていました。

さて、呼子ではふく萬坊さんでお食事をしたんですが
呼子名物・イカの生け造り食べなかったんですよね。

ホントは、河太郎 呼子店さんでイカの生け造りを食べようと思って
ふく萬坊さんのあとお店に向かったんですが、たくさんの行列が。
1時間半待ちと言われてスケジュールの都合上なくなくあきらめま...
唐津駅営業主任の金持さんに因んだ「金持ち神社」。
唐津駅改札口にあります。

金持さんの自己紹介の欄に・・・

趣味:宝くじ、小判収集、貯蓄
好きな色:ゴールド
尊敬する人物:聖徳太子・福沢諭吉

と書かれていました。
しっかりお参りしました(笑)
300レビューです。
最近めっきり更新頻度がさがりましたが。。。

今日から完全復活です。

今後のレビュー予定

<5月編>
佐賀:4軒
長崎:6軒
大分:4軒
福井:5軒

<6月編>
福井:14軒

<7月編>
群馬:3軒
鳥取:4軒
島根:4軒
福島:5軒
福井:6軒

<8月編>
秋田:3軒
山梨:3軒
福井:5軒

<9月編>
北海道:12軒
大阪:8軒
静岡:6軒
山形:4軒
宮城:...
ページの先頭へ