miyach23さんのマイ★ベストレストラン 2014

かながわ食べ歩紀行

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

香蘭 (二俣川 / 中華料理、ラーメン、餃子)

2回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.7 ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ~¥999

2018/03訪問 2018/03/20

香蘭で送別会

 1年ちょっとぶりかな。香蘭@横浜市旭区中沢。
 前の職場にいたときは、ヘビーユーザーでありましたが、流石に今は遠くて中々行けません。

 今回は、前職場の同僚の送別会。遂に異動かあ。8年くらいいたの?
 新しい職場では、色々なことが変わるから、最初は大変だろうけれど、彼女は優秀だから大丈夫だろう。ただ、頑張りすぎてしまうタイプだから、無理はしないで欲しいな。

 香蘭、最近は中華街で食べ歩いているけれど、ここの方が絶対旨い。わざわざ食べに行くレベル
 女将さんがまだ覚えててくれて嬉しかったなあ。


 料理の名前は忘れました。きくらげと玉子の炒め。ここでは結構定番的に食べている気がします。
 木耳のコリコリ感、好きなんですよね。

 揚豆腐の五目うま煮。というような料理名だったかな(^-^;
 私が食べる前に、粗方無くなっておりました(笑) 豆腐って言うと、女性陣は手を伸ばしやすいのかなあ。

 これは青椒肉絲だよね?
 ここは、基本的には炒め物系で外すことはないのですが、これは特に好き。
 肉々しい感じがまたいいなあ。

 なんか順番がおかしいかもしれないけれど、ここで蟹肉入り豆腐スープ
 そう言えば、ここでスープを飲むことって少なかったなあ。まあ、ラーメンが旨いから、スープも旨いんだよね。

 勿論、餃子。ここの餃子は旨いですよ。焼売派の人もいますが、私は餃子。
 ビールが旨いけれど、脂っ気が抑えめで肉感たっぷりなので、どちらかというと餃子単品で楽しみたい。

 点心が続いて、小篭包。しっかり汁が入ってます。旨いね。
 桃饅頭は、デザート的ですが。私1人だったら注文しないわ。胡桃の餡が上品で、美味しい。

 終盤に向かっているのに、ここで油淋鶏。脂っこいよね(笑)
 でも、私、これが好きなんです。唐揚げとは違うカリッとした揚げ鶏に、香味ソース。最高の組み合わせではないですか?

 〆?は、炒飯。ここは勿論炒飯も旨い。
 パラパラしてて、具もたくさん。でも、牛バラ炒飯にすれば良かったかな(笑)

 やっぱり、旨い。
 おまけに杏仁豆腐までいただいて。今度はサンマーメンを食べに来ます!ごちそうさまでした。


 最近、香蘭率が飛躍的に伸びてる(笑)
 今日は、久しぶりに弁当が無かったので香蘭ランチ。
 ランチにはしばらく来られなくなっちゃうからね(謎)

 雨の日だから余裕かなと思ったら、ほぼ満席。流石。
 今日はいつもと違う顔が。そうか、春休みか。


 麻婆茄子ランチ(750円)
 
 本日のランチに麻婆茄子があって小躍りしていたら、揚げ鶏肉の特製ソース掛けもあったり。
 今日は迷いましたが麻婆茄子。

 麻婆茄子、熱々。口の中が大惨事(笑) 流石。
 茄子の香ばしくもほのかに甘い感じ、豆板醤の辛味、全てがレベルが高い。
 量がちょっと少ないかななんて思いましたが、ご飯をおかわりしても十分な量でした(笑) ごちそうさま。

 3.54

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/174642989.html

-----------------------------------
(2016年3月訪問)

 今日は、まあ色々なことがあったから、何か呑みたい気分だったところに飛んで火に入る夏の虫。元同僚が今日呑みませんか?と。
 これは呑まないわけには行きませんよね(笑)
 残っていた数名を引き連れて、仕事は積んだまま出発。

 場所は二俣川でいいというので、後はお店。
 彼が以前から行きたがっていた香蘭へ。
 私は最近香蘭が続いていますが、彼は一年近く来てないんじゃないかな。


 しかし、呑むには場所を間違えたかも知れない。
 ここに来ると、「食べる」モードになっちゃうんですよね(笑)
 ということで、ビールを頼みつつ、初っ端から炒飯というチョイス(笑)

 餃子などの定番を挟みつつ、やっぱり五目あんかけ焼きそば(笑)
 食事路線まっしぐら。でも、やっぱり旨い。

 私、もしかしたら、ここで小籠包食べたの初めてかも。
 熱々かと思いきや、意外と一口でいただけました。甘味と旨味が口の中に広がって旨い。

 皆、思ってることは一緒なんだ、と。ちょっと憂さが晴れました。ごちそうさまでした。

 3.54

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/174457915.html

-----------------------------------
(2016年1月訪問)

 今年初めての、香蘭での残業飯。
 ラーメンでも食べて戻るつもりだったのですが、掛け合いをしているうちに、上司がガッツリとディナーを注文しておりました。
 まだ火曜日ですよ?(笑)


 まずは定番干焼蝦仁
 甘味と酸味に辛味が加わって、絶妙な加減。

 季節の料理として、豆苗の炒め物
 大蒜の香りと油の香ばしさが流石。

 麻婆茄子は、大きめの挽き肉がジューシー。
 香蘭の中では辛口の味付けですが、それでも唐辛子の辛さだけなので、ほどほど。
 むしろ、油で炒められた茄子が旨い。

 青椒肉絲も、同じく香ばしい。
 お肉はやや太めに切られており、十分に歯応えのあるもの。
 ここの炒め物はやっぱり旨いな。

 で、これだけでは足りなかったので、炒飯大盛り餃子を追加(笑)
 いつもどおり旨い炒飯。ブレは結構ありますが、平均して炒飯が旨いお店は炒め物全般が旨い。
 餃子も大きめに切られた餡が、餃子の良さと食材の良さが両方感じられて、旨い。

 ここはやっぱり旨い。ごちそうさまでした。

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/173092324.html

-----------------------------------
(2016年1月訪問)

 1月4日は仕事始め。
 昨年、ちょっとした思い付きで課内で「仕事始めの日に、香蘭のお節食べない?」と提案してみたところ、思いの外皆付き合いが良く手を挙げてくれました。
 そこに、後輩が女将さんに4日に受け取りでも良いかと確認してくれたものだから、見事に実現してしまったのでした(笑)


 香蘭のお節の中では最もお手頃価格の10,000円のものと、炒飯と焼きそばを注文。
 ちょっとやり過ぎなくらいの量で待ち構えたら、案の定残ってしまいました(^^;

 お節の方は、海老を除けば、チャーシューや鶏チャーシュー、鴨、煮こごりなど、肉系が多いですね。
 一気に食べることを考えると、ちょっとため息が出てしまうかもしれない。まあ、普通は一気に食べないですが(笑)

 今年は、良くも悪くも記憶に残る仕事始めの会食になったかな(笑) ごちそうさまでした。

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/171661452.html

-----------------------------------
(2015年5月訪問)

 異動に向けたお別れイベントが続きます。
 今度は、別の課で長かった人が異動ということで、課を横断してお別れ会です。

 いつもの香蘭にて、お別れランチ会。
 日替わりランチに炒飯と餃子を追加すると、良い感じになるのであります(笑)

 お座敷でこういうちょっとした会を手軽に行えるこちら、重宝します。


 日替わりランチは、油淋鶏海老玉
 ここの料理は何を食べても美味しいので、今更説明はしません(笑)

 大皿盛りで、中華な会食気分。ごちそうさまでした。

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/173713408.html

-----------------------------------
(2015年5月訪問)

サンマーメン大盛り(850円)

 なんというか、6月に色々とあるので5月末だというのに期末感が漂う感じ。
 ということで、何となく忙しい今日この頃。

 今日もいつもどおり上司と二人飯(笑)


 いつもどおり、相変わらず、旨い。
 元々餡掛けが好きな私ですが、ここのはボリュームとほのかな甘みがたまりません。

 それにしても、この大盛り、絶対二玉は入ってるよね?
 毎回、大盛りの量が変わる気がしますが、凄い食べ応えでした。ごちそうさまでした。

102杯目/2015年

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51866089.html

-----------------------------------
(2015年4月訪問)

 朝から雨が降り続く、非常に天気の悪い今日。
 こんな日はお店も空いているだろうと香蘭でランチです。

 しかし、予想はハズレ。
 こんな日でも満席なのは、さすが。
 今日は、女将さんいなかったなあ。


 五目野菜炒めランチ(750円)

 野菜炒め食べたいと思って香蘭まで行ったら、ちょうど野菜炒め。
 これは食べるしかありません。

 いつもどおりの旨いやつ。
 この味付け、この炒め具合。自宅だとなかなか出ないんですよね。

 ここは椎茸がいつも存在感を出していますが、今回は旬の筍など色々なものが入っておりました。
 美味しくいただきました。ごちそうさま。

 3.54

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/164476457.html

-----------------------------------
(2015年4月訪問)

サンマーメン[大盛り]

 さて、今年度初の香蘭。
 年度が変わっても、相変わらず家でご飯を食べることかなわず。
 定番の残業飯を、こちらで。


 もう、残業飯の定番は、これしかない。
 相変わらず、上司におごって貰いました(^^;

 このボリューム、野菜、ほどよい甘みがたまらないのです。

 定期的に食べたくなる味。ごちそうさまでした。

76杯目/2015年

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51853075.html

-----------------------------------
(2015年3月訪問)

 いつもの香蘭。
 本日は年度終わりの日。ということで、異動者の送別会を兼ねてのランチ会。
 本当はどこかのお店でやりたかったのですが、晦日に島全員空けるわけにはいかず、いつもの香蘭に無理を言って、テイクアウトさせていただきました。
 通常やっているかは存じません。

 
 本日のランチは、青椒肉絲とニラ玉なので、それをみんなでちょっとずつ分けて。
 出来立てをそのまま持って帰ってきたので、まだまだ温かい。

 味はいつもの通り旨い。でも、シチュエーションが違うとやっぱり味わいも変わってきますね。
 まあ、送別会なのかただの会食なのかわからない感じになって参りましたが、たまにはこういうランチ会もいいなあ。ごちそうさまでした。

 異動者の皆様、新天地でも頑張って!

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/162048991.html

-----------------------------------
(2015年3月訪問)

サンマーメン大盛り

 さて、今日も恒例の残業飯。
 もう、何も語ることはない(笑)
 いつもどおりの繁盛ぶり。流石です。


 今年初のサンマーメン。思えば随分と食べてなかったんだなあ。
 相変わらず、旨い。サンマーメン
 この旨味と甘味はどこから来るのかな。野菜もたっぷりで最高。

 今日は麺大盛りでお願いしたのですが、いつもよりも更に盛ってくれたそう(笑)
 たぶん、二玉分近く入ってるんじゃなかろうか。食べても食べても減らない(≧▽≦)

 いつも美味しい料理をありがとうございます。ごちそうさまです。

62杯目/2015年

 3.52

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51841452.html

-----------------------------------
(2015年3月訪問)

 恒例の香蘭。本日は、4月で異動することになった同僚の送別会です。

 しばらくはここまで出てくるのがおっくうで、ご無沙汰だったこちらも、最近はまたお世話になる機会が増えてきた気がします。
 それで、本日は奥の座敷を貸しきりで宴会。

 うちの事業所のベテランさん。ちょっと遠くの事業所への異動です。
 その分野のことは、とりあえず彼女に聞けば良いという頼りになる人だったので残念ではありますが、新天地でのご活躍をお祈りしております。


 コース(4,000円)

 本日も、コース料理です。

 まずは、前菜。チャーシューとかクラゲとか。いわゆる冷菜4点盛です。
 当たり前ですが、旨いです。
 ビールをチビチビやりたいときは、ここら辺をアテにするので十分かなというレベル。


 続いて、点心干焼蝦仁
 ここの餃子は、ジューシーで実に旨い。勿論、シュウマイもなかなか。

 海老チリは、ここが四川料理のお店ではないので、辛さの中に旨味を見いだすタイプではありません。
 でも、海老自体はジューシーで旨い。


 烏賊と竹の子の炒め物
 やはりここの炒め物は旨いなあ。火加減が良いんだろうなあ。


 そして最後は油淋鶏
 カリッカリの衣。ジューシーな鶏肉が良いです。
 揚げ物も旨い。というか、ここは何を食べても旨い。


 別れの宴ですが、楽しく終わることができました。ごちそうさまでした。

 3.52

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/148131758.html

-----------------------------------
(2015年2月訪問)

 恒例の香蘭での残業飯。
 残っていた8名でドバッと押しかけたのですが、運良くテーブル席が2席空いておりました。

 今回も、いつもどおりサンマーメンコースかなあと思ったのですが、上司が「豪華に行こう」というので、単品の皿料理とご飯セットの組み合わせで攻めてみることになりました。
 あれ?もしかして、こういう「普通」の食べ方って、初めてじゃないか?


 八宝菜

 まず出てきたのが、八宝菜。
 八宝菜にパイナップルが入るのが嫌な人、朗報です。ここのは入っていません(笑)
 私はどちらでも良いんですが。

 酸味が立っており、香ばしい香りが食欲をそそります。
 流石、ここの炒め物は旨いなあ。


 鶏の唐揚げ

 これは、私のリクエスト。
 中華料理店の唐揚げって、本格的で旨いと思いませんか?

 ここの唐揚げは、ちょっと竜田揚げっぽい感じがあるかなあ。
 衣がサクサクで旨いです。


 五目野菜炒め

 中華料理店の野菜炒め、実はお店の実力が出やすい料理の一つだと思います。
 なんというかね、火を使いこなしているかどうかが出ちゃうというか。
 炒飯なんかもそうですよね。

 ここの野菜炒めは、美味しいです。
 願わくば、もう少しお肉が欲しいかな(笑)


 麻婆豆腐

 これは上司のチョイス。
 個人的には、四川料理のお店以外で麻婆豆腐と干焼蝦仁は注文しないことにしているのですが、たまには食べてみるものですね。これはこれで旨い。

 辛さはほどほどなのですが、独特の旨味が出ています。

 香蘭の一品料理、美味しかったー。ごちそうさまでした。

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/138618296.html

-----------------------------------
(2015年2月訪問)

 久しぶりに香蘭でのランチ。
 うちの課の非常勤さん達が香蘭でランチをするというので、私も混ぜてもらった次第。
 で、香蘭へ行ったらね、先に別の同僚が3人いて、それではと座敷でみんなで食べることになりました。ちょっとした宴会状態ですね。
 あ、お酒は飲んでないですよ(笑)

 ここは、まあ我々が常連と言うこともあると思いますが、これだけ大人数でお願いすると、ランチでも大皿盛で出してくれます。
 ご飯に至っては、ラーメン丼に入れて出してくれます。


 ランチ750円

 今日のランチは、「蟹と玉子の炒め物」、「ニンニクの芽と牛肉の炒め物」、「鶏肉のピリ辛炒め」の三品。あ、成果郁な名前は実は忘れましたw

 ここの玉子の炒め物、旨いんですよね。
 しかも今日は、カニ玉。これはいいですよ。
 香ばしさが何とも言えません。

 ニンニクの芽の炒め物は、臭いがちょっとあるので午後からの仕事が気になるところですが、まあそもそもここの料理はランチだろうがなんだろうが、ニンニクを結構使ってますからね。今更ここで怯んでも仕方がありません(笑)
 いやあ、ニンニクの芽の繊維感というか香りというか。やっぱり旨いなあ。

 鶏肉のピリ辛炒めは、まあいつものです、はい。
 ほどよい辛さで、鶏肉がサイコロ状過ぎて食べにくいという点を除けば、美味しい一品です。

 今日もいつもどおり美味しかったです。ごちそうさまでした。

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/135999699.html

-----------------------------------
(2015年1月訪問)

 平成27年初の香蘭でございます。
 今年もお世話になります。

 後輩と2人で入ったのですが、直後にテーブル席も座敷席も満席。ギリギリセーフ。
 しかし、新年早々繁盛されてますね。


 回鍋肉(750円)
 
 本日のBランチは回鍋肉。
 私の好物であり、なかなか珍しいメニューなので即決です。

 やっぱり、ここの炒め物は最高だわ
 香ばしくて、ほどよい火の入り具合。
 やや濃いめの味付けで、ご飯が進みます。
 肉もたっぷりで、いい。また食べたいです。ごちそうさまでした。

 3.42

-----------------------------------
(2014年12月訪問)

 極貧生活をおくり初めて約1月。
 定番だった香蘭ランチもかなり久し振りな感じです。

 相変わらずの盛況ぶり。
 奥の座敷では、近所のご婦人方が会食の真っ最中のよう。


 Aランチ(750円)

 本日のAランチは「鶏の唐揚げ生姜ソースがけ」
 油淋鶏っぽい感じのメニューです。
 というか、油淋鶏か?

 香蘭の唐揚げ系のメニューは、美味しいのですが、ボリュームがやや少ないのか難点。
 しかし、やっぱり美味しいわ。

 辛いということはなく、何とも言えない絶妙な塩梅。
 やっぱりここは何食べても旨い。ごちそうさま。

 3.42

-----------------------------------
(2014年9月訪問)

 今日もまた香蘭であります(笑)
 もうそろそろ、各メニューを絞ろうかしら(笑)


 鶏の中華味噌炒め(750円)

 たぶん、私が香蘭で最も食べているのが、このメニュー。

 好きだと言うよりも、このメニューが最もよくランチに登場するから。
 勿論、好きではあります。が、ちょっと飽きた感もあるかなあ。

 味が濃いめなので、ご飯がススみます。

 また来ます。ごちそうさま。

 3.39

-----------------------------------
(2014年8月訪問)

 私の職場で公式な歓迎会&暑気払いが開催されました。
 こんな事は、転勤してきてから、初めての珍事であります。

 ということで、そうと決まればお店は勿論、香蘭。
 奥の座敷を借り切って開催しました。

 2つのテーブルに分かれ、それぞれ盛り上がること。
 たまにはこういう息抜きもないと、激務過ぎて疲れちゃいますからね。

 美味しい料理とお酒。
 席が離れていて、普段あまり話すことのないような同僚とも話が弾みます。
 実に楽しい時間でした。


 コース(4,000円)

 事前に色々とお願いしてしまいました。
 内容はだいぶカスタマイズされていると思います。

 まずは、定番の冷菜から。
 チャーシュー、合鴨のロースト他、街場の中華料理店とはとても思えないレベルの料理が並びます。流石です。


 続いて、揚げ白身魚の甘酢あんかけ
 酢豚の豚肉が白身魚に代わった感じです。

 飾り包丁がいい仕事しています。


 餃子と小篭包。これは、我々のリクエスト。
 私はここの餃子、好きなんです。
 粗挽きの具がプリプリッとした食感を生んで、実に旨いです。

 小篭包も、一口でいただくと、口の中で広がる旨味。


 牛肉のオイスター炒め
 ヒラタケと竹の子と一緒に炒められており、それぞれの食感が面白いです。

 お肉は油分が少ないですが、柔らかくて美味しいです。


 空芯菜の炒め物。これもこちらのリクエスト。

 立派な空芯菜が、大皿山盛りで登場したときはどうしようかと思いましたが、食えるもんですね。
 ってか、やっぱり空芯菜旨いわ。


 海鮮五目炒め。ただし、海老抜き(笑)

 プリップリの烏賊と旨味たっぷりの帆立貝が実にいい仕事をしています。
 ここは何を食べてもおいしいです。


 そして、炒飯
 パラパラの炒飯。ほどよく油をまとい、くどくない程度に全体に旨味と甘みを与えています。

 炒飯の旨い中華料理店にハズレはないです。


 スープまで出てきました。
 これは予想外。

 いつもいただいている玉子スープとは全く違う、実に澄んだ味わいで、旨味もたっぷり。
 蟹も入っておりました。


 〆はいつもの杏仁豆腐
 ここら辺、もしかしてサービスだったんじゃないかな。
 4,000円にしても豪華すぎる気がします。

 兎に角、楽しくて美味しい時間でした。
 ありがとうございました。ごちそうさまでした。

 3.27

-----------------------------------
(2014年8月訪問)

 ここのところ、香蘭に入り浸りな私。
 今日も、ランチに「唐揚げがあった」の一言で、やって参りました。

 夜も香蘭の予定なのにね(笑)


 鶏の唐揚げランチ(750円)

 本日のAランチが鶏の唐揚げ。
 私の記憶する限り、初めてのランチメニューです。

 油淋鶏は食べたことがあるので想像は付いていましたが、衣がサクサクで、中はジューシー
 中華料理店で期待されるとおりの唐揚げを、ワンランクレベルの高い仕上がりで出してくれるのが、こちらのいいところです。

 やっぱり旨い!ごちそうさまでした。

 3.29

-----------------------------------
(2014年8月訪問)

 久しぶりに牛バラチャーハンが食べたくなっちゃって、中一日で香蘭。

 夜は久々に来ましたが、大混みですね。
 住宅街にあるお店なのに、満席で入れず、外待ちができるほど。


 牛バラチャーハン(890円)

 サービスメニューのこちら。

 実は、ここの牛バラチャーハンはブレが大きいメニューの一つだったりします。
 肉の量が多かったり少なかったり。
 チャーハンも全然違う印象の日があります。
 たぶん、作っている人が違うのでしょう。

 今日は、チャーハンがいつもに比べてかなりさっぱりした印象。
 油の量が少なそうです。
 それはそれで美味しいですが、いつもの方が好きかなあ。

 待っているお客さんがいるので、描き込んでごちそうさま。
 今度はゆっくり餃子にビールで一杯いきたい。ごちそうさま。

 3.29

-----------------------------------
(2014年8月訪問)

 同僚の女性陣に昼食を誘われたので、ほいほい着いていきました(笑)
 行ったお店はいつもの香蘭。

 何でも、女将さんが先日うちの会社に来たそう。
 我が社は香蘭にお世話になっている職員が多いから、さぞや目立ったことでしょう(笑)


 揚げ鶏肉の特製ソースがけ(750円)

 今日のランチ肉料理は、いわゆる油淋鶏でした。迷わずチョイス。
 実は、これで2回目かな。

 揚げたて熱々でサクサクの鶏肉は、旨い。
 見つけたら、本当に迷わず注文してしまいます。

 ただ、ランチメニューの中では量が少ないのが玉に瑕かな。
 ごちそうさまでした。

 3.29

-----------------------------------
(2014年7月訪問)

 我が社のホープである後輩君が、会社を代表して海外に契約書を交わしに行くということで、本日は、別の部署の部長が彼の壮行会を開いてくれました。
 ホント、愛されてるヤツです。

 夜だと色々と厳しいので、ランチ会。
 我が社でランチと言えば、勿論ここです。

 彼以外に、勿論幹部も行くのですが、若手では彼だけ。いい経験をしてきて欲しいです。


 日替わりBランチ

 本日の日替わりBランチは、「回鍋肉」。
 私が大好きな中華料理の一つです。ここのランチでは初めて見ました。

 ここは、炒めが上手なんでしょうね。炒め物で外したことがありません。
 今回も、キャベツは火は通っているものの、シャキシャキ。油も美味しい気がします。
 勿論、味付けもいい塩梅で。

 定期的に出して欲しいな。ごちそうさまでした。

3.31

-----------------------------------
(2014年7月訪問)

担々麺セット(890円)

 無性に炒飯が食べたくなっちゃって。
 夜の部は久々にやって参りました。

 ちょっと前までは私の方がよく来てたのにね。今では後輩の方が常連さんかな。
 いや、私も結構来てるんですけどね。
 タイミング的になかなかアップできないでおります。


 これか牛バラ炒飯かで迷いましたが、久しぶりのこれで。
 炒飯が食べたかった割に、写真のメインが担々麺なのは、先に出てきた炒飯を半分くらい食べちゃったから誤魔化すため(笑)

 しかし、ここの炒飯は旨いね。本当、私の人生の中で五本の指に入ります。
 食べたかったという心理的な要素はあると思いますが、今日のは特に旨かった気がします。
 ほどよく香ばしく、パラパラ。

 担々麺は、甘めの味付けで辛味はほとんど感じませんが、コクがあって旨いです。
 それだけかよと言われてしまうかもしれませんが、兎に角スープのレベルが高いのです。

 文句を付けるとしたら、もうちょっと存在感を感じられる麺にして欲しいなと言うことと、肉味噌の歯応えがあると面白いなと言うことくらいかな。
 どちらも私の好みの問題ですが。

 また来ます。ごちそうさまでした。

164杯目/2014年
3.30

-----------------------------------
(2014年3月訪問)

サンマーメン(680円)

 残業飯を求めて社食へ行ったところ、定食がまさかの19時前に売り切れるという事件が発生。
 そこで、いつものこちらへ流れた次第。

 旨い店が近くにあるというのは、本当にいいですね!


 一度は食べてみたかった、香蘭のサンマーメン。
 ごめんなさい、価格はメモし忘れたので、もうちょっと高かったかもしれない。

 サンマーメンは、もやしそばタイプと五目そばタイプがありますが、こちらはその中間かな。いや、どちらかと言えば、五目そばかな。
 思いの外、お肉が多めに乗っかっており、食べ応え抜群!

 もやしを初めとして、白菜やらニラやら結構な量が入っていて、いい。
 サンマーメンとしてはそこそこの価格ではありますが、その分旨いし量が多い!

 やっぱりいいね。他のメニューも食べたい。ごちそうさま。

82杯目/2014年
3.31

-----------------------------------
(2014年3月訪問)

 久しぶりの香蘭ランチ。
 もう、最近は女将さんに認識されてますよね。
 まあ、当たり前か。かなり通ってます。


 揚げ鶏肉のしょうが煮込み(750円)

 本日のランチ。
 こちらのランチでは、初めて見るメニューです。

 揚げた鶏肉を煮込んでいるのですが、それでも衣がサクサク。これはいい!
 唐揚げにもかかわらず、生姜の風味でさっぱりといただけます。

 量は、いつものメニューに比べて少ない気もしますが、流石、旨いです。

 腹が減ったら香蘭。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2014年2月訪問)

 この週末は、2日とも休日出勤。
 体力的には結構厳しいのですが、2日とも上司がおごってくれるというので、有り難くごちそうになりました。
 本当に、ごちそうさまです。

 休日出勤一日目。ランチはいつものここで。


 牛バラ炒飯(890円)

 セットもランチも食べ尽くした感があるので、一周回って一番お気に入りのこれを。

 相変わらず盛りが凄い。
 そして、今日は作り手がいつもと違うのかな。
 ちょっと辛口で、炒め具合もいつもと違う気がしましたが。

 どちらにしても、ハイレベルな中華をお手ごろ価格で。
 ごちそうさまでした。


 休日出勤二日目のランチもここ。
 流石に二日連続で来たのは初めてかなあ。


 中華丼とワンタンスープ(890円)

 麻婆丼と迷いましたが、こちらの方が豪華に見えたので。

 中華丼は白菜や人参などの野菜の他、豚肉、烏賊などを加えて炒めた一般的なものですが、やはり流石と言わせる逸品。

 ワンタンスープは、ベースはラーメンなどのスープと同じだと思いますが、焦がし葱が浮かべてあり、とても香ばしくて美味しいです。
 ワンタンも、プリプリで旨い。

 二日連続であれですが、やっぱり流石です。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2014年1月訪問)

 今日は、社食にするつもりだったのですが、覗いてみたらちょっと淋しい内容。
 これはね、今日は回避だね。
 となると、もう選択肢があまりありません。

 大急ぎでこちらへ来てみました。


 Bランチ(750円)

 本日のBランチは、五目野菜炒め
 そう、前回と同じ(笑)

 なので、これを記事としてアップするかは迷ったのですが、とりあえずすべてアップするということで。

 味は前回同様、旨い!
 今日の方が、胡椒が効いてたかな。
 それもまたいいですね。

 今日は、ご飯2杯。
 でも、2杯目が大盛りだった(^^;)
 ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2014年1月訪問)

 今日の香蘭は、ガラガラと言うほどではありませんでしたが、比較的空いていました。
 なので、入店から提供まで、10分かかってないんじゃないかな。
 私的には大歓迎ですが。


 Bランチ(750円)

 本日のBランチは、「五目野菜炒め」。
 いつかここの野菜炒めを食べてみたいと思ってた私には、念願のメニュー。

 野菜は、キャベツやもやし、椎茸など、一般的な野菜炒めの具材。
 でも、何ででしょう。中華料理店の野菜炒めって、何でこんなに美味しいのでしょうか。
 家で作るのと、だいぶ違うんですよね。

 ご飯が進み過ぎて、3杯も食べてしまいました。
 また食べたいな。ごちそうさま。

-----------------------------------
(2013年12月訪問)

 ボーナスが出たばかりランチ。
 と言うことで、社食ではなくこちらに来てみました。

 最近、また人気が凄いなと思っていましたが、今日はなんとランチ6人待ち。
 並んでいる方の多くが地元住民の方のようで、地域に根ざした人気の高さを感じさせます。

 15分待ちで着席。


 Aランチ(750円)
 今日のAは、「マーボー豆腐」。
 ここのランチで麻婆豆腐は初めて見ました。
 これは、食べないわけにはいきません(笑)

 出てきた麻婆豆腐は、予想どおり四川のそれではありませんでしたが、なかなかのレベルの高さ。
 餡の中に旨味たっぷりです。

 これならご飯、何杯でもいけます(笑)
 ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2013年11月訪問)

 本当は別のお店を予定していたのですが、そちらが満席だったので、ダメ元でこちら。
 こちらもランチタイムは満席になってしまうので、どうかと思いましたが、今日が雨ということが影響してか、若干の空席があり、滑り込めました。


 鶏肉の中華味噌炒め(750円)
 本日のAランチ。なんだか、前にもこれを食べた気がしますが。

 賽の目に切られた鶏肉に、回鍋肉のような味付けをした料理。
 美味しいんですが、最大の難点がちょっと食べにくいこと。
 でも、ご飯との相性抜群で、あっと言う間にご飯お代わり(笑)

 こちらでは、鶏肉は味付けを変えて同じような料理が出てきますが、どれも美味しいです。
 ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2013年11月訪問)

ネギ丼と塩ラーメン(890円)

 休日出勤のお昼は、やっぱりここ(笑)

 本当は休日出勤の職員のために軽食を用意していたのですが、忙しくしている間に手の空いた通常シフトの職員の皆さんが、どういうわけか食べていってしまったそうで。
 本当に女性って逞しい(笑)

 そんなこんなで我々の食事がなくなってしまったところ、上司から「飯食いに行くか」とお誘いを受けたので、謹んでお受けすることにしました。
 最近、ヘビーローテーションの影響で、ここの私好みのセットメニューはほぼ食べ尽くしてしまい、どうしようかと思ったのですが、ネギ丼というネーミングに惹かれてこれにしてみました。


 塩ラーメンは、なかなかいいダシの聞いたスープ。これはね、いい意味で予想どおり。旨い。

 そして、ネギ丼。白髪ネギと細切りチャーシューの丼です。
 ピリ辛具合がちょうど良く、ほどよくラー油のいい香りが全体を包んでおり、旨い。これ、いいよ。

 量的には他のメニューに比べて普通な気もしますが、これはいいです。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2013年11月訪問)

 会社が移転してからというもの、かなりのヘビーローテーションで来ておりますこちら。
 ここでの紹介は前後しますが、食べた分はキチッと記録に残したいと思います。

 今回は残業中、上司に「夜食、御馳走様です。」とほぼ冗談で言った一言が原因で、本当に「よし、行くか。」となった次第。
 上司にはここ一週間で3回も奢って貰っており、有り難いやら申し訳ないやら(^◇^;)

 行ってみると、ほぼ我が社で貸切状態。
 色々なセクションの人が入り乱れて食べておりました。
 こんな偶然、あるんだねえ。


 牛バラチャーハン(890円)
 前回、上司が食べていて、美味しそうだなあと思っていたので、これを。

 パラパラの炒飯の上に牛バラの角煮が乗る、カロリー的にもウハウハな一品。
 ここの炒飯は旨い。経験上、炒飯が旨い店は何でも旨いことが多いですが、ここもそんな店の一つですね。
 牛バラも旨い。程良い歯応えがあり、味付けも炒飯と合わせてちょうどいい感じ。

 そして、量。セットとはいえ、この量は凄い。
 写真ではわかりにくいですが、一人前は優に越す、びっくりな量(笑)
 これは、私でもお腹一杯になります。

 よし、これで終電までやるぞ?ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2013年7月訪問)

 何度かチャレンジしているのですが、ランチタイムは出遅れると混雑して満席になっちゃいますね。
 ということで、ご無沙汰してしまいました。

 接客は特段どうということはないのですが、アットホームでいい雰囲気。常連さんもたくさん付いているようで、いいお店です。


 鶏肉の味噌炒め(750円)

 本日のランチ。
 二俣川で中華街並みの料理が食べられるのは、ここだけと言っていいですね。
 この料理も美味しかったです。

 鶏肉シリーズは、賽の目に切られているので食べにくいと言うのがありますが、やはり美味しい。
 でも、今回は烏賊にすれば良かったかなあ。

 後は、今回はご飯がぱさぱさであまり美味しくなかったですね。
 お米変えたのかな。でも、それがわかるほどは通っていないので、気のせいかも知れません。
 ごちそうさま。

-----------------------------------
(2013年4月訪問)

 一見すると場末の中華料理店ですが、実は中華の名店の親類のお店です。こういうお店が街にポンッとあるのは流石横浜です。
 こちらも、中華街のお店らしい内容とラインナップを備えています。流石です。


 日替わりランチ(750円)

 外にランチメニューが出ていなかったので、ランチはやっていないのかと思いましたが、中に入ったらメニューが掲げられていました。
 3種類あり、私は「鶏肉のピリ辛炒め」にしました。

 まあ、四川料理としてはメジャーな料理ですが、町中ではなかなかお目にかかれない料理。
 そして、量が多い!勿論ライスおかわり自由なのですが、確実に1回はおかわりしないと食べきれない量のおかずです。

 味付けは、ほどほどの辛さでご飯が進むくらいのもの。ちょうどいいです。そして、旨い!
 このレベルの料理が食べられるなんて、この辺りの人たちはなんて幸せなんだろう。

 デザートに杏仁豆腐まで付いちゃって。これは、通っちゃうな。ごちそうさまでした。

  • 青椒肉絲
  • 油淋鶏
  • 炒飯

もっと見る

2位

JAZZ麺 2.7 (茅ケ崎 / ラーメン、バー、丼)

5回

  • 夜の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 4.7 ]
  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ~¥999

2024/01訪問 2024/03/11

ラーメン食べ歩紀行 : JAZZ麺2.7@茅ヶ崎(茅ヶ崎市東海岸南)

 一人お疲れ様会

 今年最初のJAZZ麺2.7@茅ヶ崎(茅ヶ崎市東海岸南)にて、一人お疲れ様会。
 今年もよろしくお願いします。
 

 まずは、燻製盛り合わせ。チーズが終わっちゃったということで、今日は3品で。やっぱり、ここに来たらまずこれだなあ。ビールにちょうどいい。

 お酒は他に出汁割りをいただきました。ああ、出汁だ。そば湯割りとかは聞いたことがありますが、出汁割りというは初めて。悪くない。

 締めは、担々麺。たぶん初めて。
 さっぱりとした仕上がりで、芝麻醤の香りが良い。細麺も面白い。
 肉味噌はチャーシューを基にきくらげや葱などを合わせたもの。こういう細かいところまで気を使ってるのが、ここの良いところ

 美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 2杯目/2024年

 3.46
 今日は色々あったなあ(‾∀‾)

 こういうときは、旨いビールと摘まみを食べて綺麗に忘れるに限ります。
 奥さんにバレたら偉いことだけど(笑)

 ということで、今年お初のJAZZ麺2.7@茅ヶ崎市東海岸南であります。
 ここを選んだ理由は、メールで「麺類20%OFF」のご連絡があったから(^-^;
 でなくとも、そろそろここのラーメンが食べたいなと思っておりました。ということにしておきます?(笑)

 マスター、先日私の職場の近くまで来たんだとか。遊ぶところがいっぱいだねえ(笑)、と。
 そうなんです、いっぱいなんです。でも、私のお財布はいつも寒いんです(笑)
 野毛も年末に行ったきりだなあ。


 生ビール(450円)
 おつまみセット(500円)

 生ビールは決めておりました。ここの生、旨いんですよ。管理がいいのでしょうね。
 ということで、問題はおつまみ。ここはおつまみが豊富なんですよね。

 考えた結果、最もオーソドックスな、おつまみセットで。ローストチャーシュー、メンマ、味玉のTHEラーメン屋のおつまみセット。
 どの具も美味しいんですよね。だから、おつまみとしてもレベルが高い!旨い(‾〜‾)


 ハーフ&ハーフ(450円)

 ビールが進んじゃって、今度はハーフ&ハーフ。
 ちょっと濃いめのビール?が呑みたくて、ハーフにしてみました。黒ビールでも良かったかなあ。
 やっぱり旨い。雑味がなくて、スッキリ喉越しもいい。


 麻婆豆腐らあめん(850円)

 さて、本日の〆は、メールにあった麻婆豆腐麺で。
 麻婆豆腐も麺もあるので元々できたんだとは思うのですが、今回初めていただきました。

 こちらのラーメンは、スッキリとした仕上がりなのですが、このラーメンはその中で意外なほどコッテリというか、オイリーな仕上がり。
 辛さはピリ辛程度。でも、麻婆豆腐らしいしっかりとしたコクと香ばしさがあり、これは非常に旨い!これ、大好き!

 ナリキヨさんにオススメしないと。ごちそうさま。

20杯目/2018年

 3.51

http://www.ramen-travel.com/archives/51971966.html
トマトヌードル(850円)

 またまたご無沙汰しておりました、JAZZ麺2.7@茅ヶ崎市東海岸南。

 クリスマス時期に、割引きのご案内をいただきましたので、行って参りました。
 本当は、ボーナスが出たら、ボトルを入れたいなと思っていたんですけれども。幼稚園の入園金とかを考えたら、私に回ってくるお金はほぼありませんでした。トホホ…。
 ということで、今回もお食事のみです。


 数年前に新メニューとして登場して以来、食べてなかったよなと思っていたけれど、これ、前に食べた気がする。

 トマトの旨味が前面に出た、イタリアンな一杯。ただ、パスタのようで、パスタでない。きっちり洋風ラーメンになっているところが流石な一杯。旨い。

 見た目、女性ウケがしそうな感じですが、野菜もたっぷり取れるので、男性にもオススメ。

 今度は裏メニューをいただきに参ります。ごちそうさまでした。

256杯目/2017年

 3.51

http://www.ramen-travel.com/archives/51967308.html
担々麺(850円)

 またご無沙汰してしまいました、JAZZ麺2.7@茅ヶ崎。

 いつも、夜に呑みに来ようと思っていると、あっと言う間にお小遣いが尽きてしまい、また行きそびれたという流れで。
 冬のボーナスが出たら、ボトルを入れたいな(笑)

 先週、今は東京へ行ってしまった旧知の人が来たそうで。
 いつもここへ来ると、「先週、〇〇さんが来たよ」って話を聞いてる気がします。


 冷やしと迷ったけれど、初志貫徹で担々麺。今日は、これを食べに来たのです。

 まろやかでピリ辛。まさに、ここらしい一杯。
 これは、豆乳辛味噌好きのうちの嫁さんは絶対好きだと思うわあ。

 肉味噌が挽肉ではなくチャーシューなのがまたいいです。
 木耳などとともに鎮座しており、食べ応えがあっていい。

 メンマも相変わらずいいなあ。前よりは柔らかくなってます?
 これを摘まみに1杯やりたい。

 ビール呑みたい。ごちそうさまでした。

169杯目/2017年

 3.52

http://www.ramen-travel.com/archives/51950492.html
つけそば(800円)

 今の仕事の隙間を縫って、前職場へちょっと遊びに行った帰りに、そのまま元同僚の人生の先輩と夕飯へ。
 勿論、行ったのは茅ヶ崎で一番オススメのお店、JAZZ麺2.7。

 ビールとラーメンで、小一時間。色々な話をさせていただきました。
 久々に楽しいお酒だったなあ。


 最近醤油ばかりだったので、今回は塩のつけで。

 やっぱり旨いなあ。醤油の方が香り高くて好きだけど、塩もスープの旨さがダイレクトに来る感じがして、いい。

 最近、麺がまた一段と堅めになった気がしなくもないですが。
 個人的には、もうちょっとしっかりと茹でた方がモチッとして好きだけれど、このくらいだとパツッとした食感が楽しめて、これはこれでいいかな。

 気に入ってもらえたようだし、お連れして良かったな。ごちそうさまでした。

228杯目/2016年

 3.52

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51911459.html

-----------------------------------
(2016年1月訪問)

野菜たっぷりタンメン(850円)

 年越しも年初めも、実は狙っていたのですが、どうもタイミングが悪くて中休みの時間にしか行けず。
 1月も終わりの訪問になってしまいました。

 久々にそれなりに遅い時間の退社。ラストオーダー直前の入店。
 美味しいラーメン店がこの時間までやっていてくれて、本当に嬉しい限り。


 この寒い日に食べたいのは、いつものつけ麺ではなく、新メニューの野菜たっぷりタンメン。

 キャベツ、ピーマン、パプリカ、もやしなど、彩り鮮やかな野菜が踊ります
 炒められた野菜の香ばしい香りが食欲をそそりますね。
 ただ、野菜のシャキシャキ感と麺のモチモチ感のギャップがありすぎて、正直、そこは合わない気がしました。

 スープはここの他のラーメンのものとは違うなあ。乳化してますね。
 野菜とのマッチがいいです。

 いつもここの美味しいラーメンを食べに来たいと思っているのですが、意外と一駅の距離は大きいなあ。
 次は、トマトラーメンだ!ごちそうさま。

30杯目/2016年

 3.53

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51873088.html

-----------------------------------
(2015年2月訪問)

みそ煮込みらーめん900円

 かなりご無沙汰してしまった、行きつけのラーメン屋さん2.7。
 なんで空いてしまったかと言えば、残業が半端なくてラストオーダーまでに帰ってこられなかったから。
 今日は、頑張って帰ってきましたよ。

 いつも通り迎えてくれる店主夫婦。とても安心感があります。
 この雰囲気があるから、家族で来たくなるんですよね。
 まあ、今回は一人ですが(^^;

 しばらくご無沙汰している友人達の話になり、久々に会いたくなっちゃったな。


 冬限定で昨年から登場しているメニュー。実は、今回が初めてです。
 メニューとしては冬限定ですが、お願いしたら作ってくれるそうですが。

 さて、このメニュー、本当に土鍋の鍋焼きで出てきます。
 もうね、これが熱々。猫舌の人は要注意です。

 かなり煮込まれており、スープは煮立っていて味は濃いめですが、その分キャベツやもやしにしっかりと味がしみていて良い感じです。
 角煮並みに大きく切られたチャーシューも、食べ応えがばっちりで良いです。このくらいの大きさだと、食べたなあという満足感が大きいですね。

 麺は、結構伸び気味なのかなと思いきや、しっかりとコシがありました。
 勿論、時間が経つと伸びちゃいますけどね。熱くて食べられないうちに伸びてしまうことに注意です(笑)

 冬の寒い時期に最高の一杯。ごちそうさまでした。

37杯目/2015年

 3.54

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51830706.html

-----------------------------------
(2014年7月訪問)

みそつけそば(950円)

 気が付いたら半年ぶり?
 随分と間が空いてしまいました。

 息子の幼稚園の帰り、ラーメン食べようと言う話になって、こちらへ。
 ところが、直前になって、やっぱりうどんが食べたいという息子。
 最近、わがままが止まりません。

 ということで、息子抜きで食事。


 暑いのでつけそばだと決めていましたが、いつも醤油だとつまらないので、今回は味噌を。

 酸味はやや抑えめ、バターの風味が強い、懐かしい感じはするものの、それでいてしっかりした味
 いつもの醤油は魚介系が強いですが、それとは違う、動物系の骨太のスープ。
 ピリ辛なのも、いいですね。

 最後は結局、息子も来て4人で食事。
 そういえば、今日は渦のTシャツ着て来ちゃったな。余所のお店のシャツ着てくるとか、失礼しました。ごちそうさまでした。

161杯目/2014年

 3.54

-----------------------------------
(2013年9月訪問)

油そば(800円)

 随分とご無沙汰してしまいました。
 近所に引っ越してきたのに、遠くに住んでいたときの方がよく来られたという、ちょっとした皮肉ですね。

 しばらく前に、新作の告知があったので、ずっと行きたいなと思っていたのですが、ここのところ平日は終電、休日は色々と予定が詰まっていて、なかなか行けず。本当に久しぶりになってしまいました。

 時間を外して行ったのですが、物凄い混みよう。
 グループ客があったからかなと思いますが、明らかに、いつものこちらのペースではありませんでしたね。お疲れ様でした。
 マスターと話していたら、サザンのライブの影響で昨日は凄かったそうだから、その余波がまだ残っているのかも知れません。お疲れ様です。

 それにしても、我々以外のお客さん、みんなビールを呑んでましたよ。昼間からビール。私は車だったので、呑めませんでしたが。


 こちらが今日のお目当ての一杯。
 既に、新味としてカレー味が登場しています。

 タイプとしては、武蔵野系油そばです。
 ただ、あれほどジャンクではなく、2.7らしさが随所に現れている一杯です。
 魚介系?少しさっぱりした味わいです。
 辛さもピリ辛な感じで。

 試しにお酢とラー油を足してみましたが、思ったよりも変化はなかったです。そのままが一番美味しいかな。

 麺が美味しいので、こういう食べ方もいいですね。
 具が細かくて絡みやすいのもいいですね。
 流石の一杯です。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2013年3月訪問)

つけそば(750円)

 お店にはいると明るい店内。ジャズが流れて、仲間とゆっくり食事をする。そんなお店がこちら。勿論、一人でも気持ちよく食事が出来ます。

 店名の由来は、店主さん夫婦がともに7月2日生まれだから、それを引っ繰り返して2.7にしたのだとか。偶然って凄いですね。

 オープン当初からちょくちょく伺い、家族でもよく食べに行っています。
 家族連れのお客さんを歓迎してくれる、そんなアットホームな雰囲気のあるお店です。

 夜はアルコールも豊富に揃えており、時々友人と伺ったりもします。
 マスターは飲食店経験が豊富で、ラーメン以外にも色々なものを出してくれます。
 事前に「このくらいの料金でお願いします」と言えば、コース料理も用意してくれます。友人と呑み会をするときは、いつもそんな感じでお願いしています。


 いつもと変わらない味。ここのウリは別につけそば系ではないと思うのですが、我が家ではこのメニューが定番です。

 今主流のつけ麺とは違い、つけスープがさっぱり魚介系。酸味があり、本当にさっぱりといただけるのです。

 麺も、平打ちの縮れ麺でコシがあり、小麦の香りも豊か。
 お互いがお互いの存在感を高め合うナイスコンビネーションです。

 チャーシューは巻きチャーシューで、ほどよい油加減。
 しかし、具で私が一番気に入っているのは、メンマ。厚めでかなり固めでコリコリとしており、食べ応え抜群。メンマ好きにはたまりません(笑)

 子供たちには「きっずつけめん」を注文したのですが、もうそれでは足りないくらいに成長しました。
 昔は大盛りにしてちょっとあげれば足りたくらいだったのに・・・。
 大きくなったなあ。

 また来ます。ごちそうさまでした。

065杯目/2013年

-----------------------------------
(2011年1月訪問)

つけそば[醤油・特盛](750円)

 明けまして、おめでとうございます。ブログ的には、もう半年経っちゃってますがw
 2011年の初ラーメン。奥さんがどうしても食べたいと言うので、家族揃って元日から。
 と、twitterで呟いたら、出るわ出るわ、「私も行った」。湘南の元旦ラーメンは、これから『2.7』で決まりですかね。


 私は「つけそば[醤油・特盛]」。
 相変わらず旨いなあ。節の香りとキリッとした味付け。コシのある麺も好き。
 私はここのコリコリしたメンマが好きなんですが、子供にはちょっと噛み応えがあるんです。でも、キッズつけめんのメンマには、切れ目が入ってるんです。こういうサービスが、またここに来たいと思わせるんですよね。

 ごちそうさまでした。

1杯目/2011年

  • 麻婆豆腐らあめん
  • おつまみセット
  • ハーフ&ハーフ

もっと見る

3位

レストラン潮彩 (三崎口 / 日本料理、海鮮丼、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2014/08訪問 2014/09/02

油壺で三崎鮪

 京急ホテル観潮荘のレストランです。

 油壺まで遊びに行った帰り、観潮荘で日帰り湯を利用しました。
 三浦半島での我が家の定番コースです。

 こちらは、宿泊客がメインで、眺望の良い窓側は宿泊客専用のようになっています。

 店内は、比較的最近、内装に手を入れたようで、なかなか綺麗です。
 店員さんも流石ホテル、愛想が良く、気持ち良く食事ができました。

 
 特選海鮮丼(1,800円)

 私はママのススメでこれを。
 鮪、ネギトロ、ハマチ、烏賊、甘海老の豪華競演です。

 鮪は勿論、三崎の鮪。
 もろに赤身ですが、旨い鮪は赤身が旨い
 流石、いいですね。

 ネギトロも勿論三崎の鮪ですが、卵の黄身とまぶしていただきます。
 旨い。元々脂が乗っていますが、黄身と一緒に食べると更にまろやかになっていいなあ。

 烏賊といいハマチといい、流石ホテルが出す一品だなあ、と。
 お値段もそれなりではありますが、なかなかのお料理です。

 それにしても、ここの醤油というか、タレというか。
 ほどよく甘みがあり、どんぶり全体を纏め上げています。
 これがいい仕事してますね。


 鮪ネギトロ丼(1,250円)

 娘はこれ。娘撮影。
 拳骨のようなネギトロの固まりが中央に鎮座在しています。

 海鮮丼と同じく、黄身をあえて食べます。
 これが実に旨い。
 娘もあっと言う間に半分平らげてしまいました(笑)


 特選海老天丼(1,800円)

 ママがこの海老天丼。
 立派な海老がタワーを造っています。

 海老だけちょっと貰いましたが、衣サクサク、中プリップリでいいです。

 タレも甘すぎないいい塩梅。


 三崎まぐろ握り寿司[赤身](150円)

 そして、息子はお寿司が食べたいとこれを。
 こんなんで足りるのかなと思ったら、無論、おかわりが入りました(笑)

 一貫いただきましたが、鮪の旨味とともに、潮の香りが口の中に広がります。
 流石の逸品。これは是非食べていただきたいです。

 日帰り湯の後に、この豪華な食事。
 正直、もう、このまま泊まっていきたかったですが、それはまた来月。
 ごちそうさまでした。

  • 特選海鮮丼(1,800円)
  • 鮪ネギトロ丼(1,250円)
  • 特選海老天丼(1,800円)
  • 三崎まぐろ握り寿司[赤身](150円)

もっと見る

4位

豚そば 成 (下永谷 / ラーメン、つけ麺)

3回

  • 夜の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2018/10訪問 2018/11/08

和風つけ麺!

和風つけ麺(850円)

 今年2回目の豚そば成@横浜市港南区下永谷
 駅から歩くとちょっとした運動になりますね。今日も1万歩クリア\(^o^)/

 前回は、休憩時間に来てしまった私。今回は、指村店主さんにお会いできましたよー!
 ただ、製麺中だったそうで、まあ、間は悪かったかなと思いますが(^-^;

 今回は、野球の話を。「野球よりもサッカーの方が好きなのかと思ってました」と言われてしまいましたが、私は元々は野球派です。今でも屋敷要のサインが宝物です(笑)

 ちょうど、原政権のコーチ陣が発表された直後で。指村さんの感想と、翌日話をした会社の同僚の巨人ファンの感想がほぼ同じで実に興味深いところでした。今度連れて来たら、面白い話が聞けるんじゃなかろうか。


 いつも気になりつつ食べていなかったので、今回は和風つけ麺

 ここでつけ麺を食べたのは二度目。前回はなんかのイベントか何かで、限定メニューで出ていたものだったから、レギュラーになってからは初ですね。

 なるほど、太麺なのね。ここで太麺は初めてかな。コシがあっていいです。少し、スープとの絡みは弱いかもしれませんが、スープがさらさらですからね。
 そのスープは、あっさりなテイスト。濃厚なのより好きです。これなら、大盛りにしても良かったなあ。ペロッといけちゃう(笑)

 スープ割りしたら、あられともやしを追加で入れてくれました。スープ自体も美味しいから、これはこれでもう一つ別のスープをいただいたみたい(o゜▽゜)o

 でも、やっぱり次回はラーメンの方を食べよう。ごちそうさま。

196杯目/2018年

 3.31

http://www.ramen-travel.com/archives/51987874.html
豚そば(700円)

 久々の豚そば成@横浜市港南区下永谷
 ハマスタがジャイアンツ戦のスターナイトだったので、指村さんはいないだろうなあ、と思いつつ。やっぱりいなかった(笑)
 正確には、休憩中だったみたいなので、声を掛ければ良かったかなあ。いや、休憩を邪魔してはいけません。巨人、勝ったしね(‾∀‾)

 2年か3年ぶりくらい。ご無沙汰して申し訳ありません。
 前の職場から転勤して、行く時間が取れるなあと思っていたら、いつの間にか3年近く経ってしまいました…。


 メニューに加わっていたつけ麺も気になるところでしたが、ここは豚そばで。

 久々に食べたからか、前とはちょっと印象が変わったなあ、と。
 以前は昔の一風堂っぽさというか、砦っぽさがかなりあったのですが、今回食べたら余り感じませんでした。
 九州出身じゃないのでわかりませんが、向こうで食べた豚骨ラーメンの印象と重なるところもあり。

 今度はつけ麺をいただきます。近々参ります。ごちそうさまでした。

139杯目/2018年

 3.32

http://www.ramen-travel.com/archives/51983246.html
豚辛ねぎそば(750円)

 休日出勤一日目。終わった時点でもう21時。
 ということで、同僚から夕飯のお誘いを受けたので、その場の3人で夕飯へ。

 オススメのお店を聞かれたので、ここならば間違いないだろうと連れてきた次第です。


 やっぱりこれかなあ。豚骨には葱が合います。
 おまけで味玉と餃子をいただいてしまいました。ありがとうございます。

 こってりし過ぎずに、コクがある豚骨スープは今日も絶好調。
 連れて行った同僚にも大好評でした。

 今回改めて思いましたが、葱の胡麻油感がもの凄くこのスープと合いますね。
 願わくば、もう少し辛いといいかなあ。

 帰りは指村店主がお店の外までお見送りに来てくれました。まるでVIP(笑)
 また誰か連れてきます。ごちそうさまでした。

59杯目/2014年


-----------------------------------
(2014年1月訪問)

 今年もお誘いを受けました、豚そば成の新年会。
 遠慮なく出席させていただきました。
 昨年は、大変お世話になりました。タイミングで記事に出来ていませんが、何度か寄らせていただきました。

 こちらのお店の醍醐味は、やはり指村店主との会話。
 今回は、熱い野球談義となりました。
 指村さん、今年もベイスターズは厳しい予感ですが、巨人戦以外は応援してやってください。


 今回も、メニュー外の料理をいただきました。
 おでんに冷や奴、キムチなど。一品のおつまみメニュー。ありがとうございました。

 締めはやはり、ラーメンを。
 私は「ピリ辛ネギラーメン」。旨い。正直、酒で舌が馬鹿になっていましたが、それでも旨いと感じるラーメン。
 今度は素面で来ます。ごちそうさまでした。


-----------------------------------
(2012年8月訪問)

豚そば成でbullつけ啜磨専科?(900円)

 『麺の坊砦』出身の指村店主のお店。その以前は、一風堂でも働いていた経験があるそうです。
 お店は、下永谷駅から歩いて15分ほど。環2沿いにあるので、車で行くのがオススメです。
 店内は、テーブル席中心でカウンター席もあります。席数は多いので、グループで行くのもいいかな、と。
 指村店主も奥さんもとても人柄がよく、居心地の良いお店です。


 豚そば成の夏麺スタンプラリー参加メニュー。
 啜磨専科で提供されていた牛骨つけ麺がベースとなっているそう。もう、出てきた瞬間から牛の香りが充満している感じ。凄いわあ。
 しかし、ネタ元が啜磨専科だと告白しちゃうところが指村店主の人柄というか(^^)
 麺は、出汁汁に浸かった平打ち麺。

 中盤までいい感じで食べ進んだ辺りで、ちょっと脂がキツいなあと思ってきたところで、余っていた大根おろしを投入。サッパリ感が出て、これまた美味しい。
 具は、ローストビーフ。かなりレア。山葵と一緒に食べるとこれまた美味しい。
 いやあ、また美味しいものをいただきました。ごちそうさまでした。

236杯目/2012年


-----------------------------------
(2012年8月訪問)

 今日は、下永谷にある『豚そば成』で開かれた、ラーメン呑み会にお呼ばれしたので参加してきました。お誘いいただき、ありがとうございます。 リルさんから「16時開始」というメールが届いたのですが、まさか16時から呑むとは思わず、6時からと読み違えておりまして。用事があり、17時過ぎに到着。
 皆様から「やっぱりみやっち時間に登場だな」と散々弄られる始末(笑)
 開始から1時間も経っていたもので、もう既に先発部隊は出来上がっており、猥談に入っておりましたww

 今回も指村店主さんの自慢のおつまみが次々と。

 枝豆と練り物。水餃子。お肉。チョリソー。

 なっくさんがここで「夏麺スタンプラリー」の景品を交換。
 「撮らなくていいの?」と言われたので、撮らせていただきましたwww


-----------------------------------
(2012年1月訪問)

豚辛ねぎそば(750円)
味玉(100円)
博多一口餃子(400円)


 昨日の新年会ではほぼラーメンを食べられなかったので、改めて訪問させて頂きました。
 お店に入ると、指村店主から「昨日の今日で、まさか」とのコメント。見事に意表を突けましたw

 カウンター席に座って、指村店主さんと昨日のお話やらラーメンのお話やら。
 人の繋がりというのは面白いですね。色々と興味深いお話を伺いました。


 食べたのは、何となく辛いのが食べたいな、と『豚辛ねぎそば』。指村店主曰く「そんなに辛くはないですよ」と。店主自体が辛いものが苦手だそうです。まあ、昨日のメンツは、デスソースとか持ってましたからね(^_^;
 ラーメンは、コクがあるのにすっきりした味わい。旨い!昔、私が本当に好きだった頃の一風堂の味。
 あまり辛くないと言っていた葱も、それなりに辛く、やや甘めのスープに良いアクセントになっていました。

 餃子は所謂一口餃子。小振りですが一口サイズで食べやすいです。ラーメンと同じくさっぱりいただけます。
 皮はモチモチ。ちょっとくっついちゃうのが玉に瑕かなあ。

 結局、ごちそうになってしまったり、一時間も話し込んでしまったり。ご迷惑をおかけしちゃいましたか。
 ごちそうさまでした。

15杯目/2012年


-----------------------------------
(2012年1月訪問)

特別メニュー(?円)

 この日は、pakioさん主催の『豚そば成 新年会』にお呼ばれしたので、行ってきました!
 pakioさん、ありがとうございました!
 呑み会関係は基本お断りしませんので、もっと呼んでください!

 っと、本題(笑)
 今回の参加者は、
 【pakioのラーメン日記】のpakioさん
 【らいくあらーめん】のふらわさん
 【麺好い(めんこい)ブログ】のいけ麺さん
 【小田原ラーメン食べ尽くし!】のリルさん
 【saampoohのラーメンブログ】のココロの親分さん
 【JINのらーめんとかも】のジンさん
 【ラーメン大好き・特に家系。】のRYURYURYU星人さん
 【湘南ラーメン食べ歩記】のごっちさん
 【★うらら★の裏?グルメガイド】のうららさん
 【尾瀬のラーメン手帳】の尾瀬さん
 【ラーメン大学生noriのコシのある日々】のnoriさん
 【ライダカの気ままに食べ歩き】のライダカさん
 【携帯ラーメンバンク】ラーメニストのJyさん
 【twitter】から、なのさん、タロ〜さん
 その他、
 『ハカタノチカラ』、『博多一風堂明大前店』、『博多一風堂横浜西口店』の各店長様、元『御法度』店主の高橋さん。

 まあ、いつもの如く遅刻した私は、この日はまた一段と遅くて40分遅刻(^_^; ちょっと、子供と遊びすぎました。
 ということで、着いたときには既に料理は取り分けられた後で、写真的には余り綺麗ではないですね。
 そこら辺は、他の参加者さんの写真を参照のこと(丸投げ)w

 『豚そば成』は、昨年、初訪なのに夏季限定を食べて以来。
 店主の指村さんは、『麺の坊砦』の出身。その前は、一風堂でも働いていた経験があり、ラーメンはなるほどその系譜だとわかるものです。 今回は、新年会ということで、普段メニューにない特別メニューを用意してくれました。
 なんでも、わざわざ食材調達してきてくれたんだとか。なるほど、すべての料理が本格派。


 「若鶏の唐揚げ」と「春巻き」。どちらも旨い!特に、私は唐揚げが好きでした。また食べたいなあ。
 「麻婆豆腐」、これがまた旨い!花椒を使った本格派。レギュラーメニューにあればいいのに。
 その他、清湯スープの水餃子など、本当に全部美味しかったです。

 シメにラーメン。これまたこの日オリジナルで、一風堂のからか麺を意識したんだとか。
 店主さんが辛いのが苦手ということで、そこまでは辛くなかったですが、味の重奏感が増して、これも旨いです。
 まあ、酔っぱらいの舌なので、詳しいことは聞かないでください(笑)

 また誘ってください!
 ごちそうさま。

14杯目/2012年

  • つけ麺
  • つけ麺スープ
  • スープ割り

もっと見る

5位

回し寿司 活 活美登利 横浜スカイビル店 (横浜、新高島、高島町 / 回転寿司、寿司、海鮮)

2回

  • 夜の点数: 3.4

    • [ 料理・味 3.4
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2022/07訪問 2022/08/02

回し寿司活 横浜スカイビル店@横浜(横浜市西区高島)

 久々に所用があって、横浜駅東口方面へ。
 回し寿司活横浜スカイビル店@横浜(横浜市西区高島)を覗いたら、空席だらけ。思わず入っちゃいました(笑)
 

 入った時間がラストオーダー近かったので、オススメメニューの幾つかは売り切れ。とりあえず、オーソドックスメニューで攻めてみました。

 シャリが見た目からして機械握り。前はもっとちゃんと握った感があった気がするんだけれど。どうしちゃったんだ?
 ネタも薄くてすっかり変わっちゃったなあ。まあ、原価が高騰してるしねえ。

 隣の席のお客さんがワチャワチャし始めたので、ここで退散。
 ごちそうさま。

 3.50
 今週も一週間お疲れさま。
 馴れない新しい職場で、新しい仕事が次から次へと舞い込んでくる中、とりあえず一週間が終わった自分へのご褒美。

 回っているお寿司ではありますが、最近はご褒美というとここに足が向きます。

 
 まずは、ちゃんこ汁でお腹を落ち着けます。いつもの戦略。
 これ、要は豚汁なんですが、なかなか食べ応えがあって好きです。

 今回のご褒美皿として、「横浜三貫」をチョイス。
 生ホタテ、上いくら、トロの三貫。スカイビル店限定商品です。
 どれをとっても旨味があって臭みがなく、回転寿司とは思えないレベル

 今回は、青森フェア実施中ということで、青森県産の「メバル」。
 メバルの刺身はこちらではそんなにメジャーではありませんが、やや濃厚な味かなと思いますが、すっきりした白身で美味しかったですね。

 しかし、やっぱり私のお小遣いではちょっと高いかなあ(笑) ごちそうさまでした。

 3.57

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/175110191.html

-----------------------------------
(2014年2月訪問)

 いつも食事時近くになってから行って2時間待つ憂き目に遭うので、今日は16時過ぎというウィークタイムにチャレンジしてみました。

 しかし、結果は同じ。エスカレーター越え。
 何でこんな時間なのにこんなに人がいるのか。

 ところが、今回はもの凄く回転がいい。
 いつもの半分の時間で順番が回ってきました。良かった。


 寒びらめ(367円)
 ヤリイカ(210円)

 どちらも今が旬のネタです。
 寒びらめはほどよいコリコリ感があり、脂ものっていて美味しいです。

 ヤリイカは、噛めば噛むほど甘味を感じてきて、これも旨い。

 鯵や鰯などの光り物も脂がのっていて美味しかったなあ。
 やっぱりここはレベルが高い。

 今度は一人で来ちゃおっかな。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2013年12月訪問)

 仕事納めの日、若者と女性が多い職場は厳しいですね。残業が過ぎて、打ち上げる相手がいなくなってしまいました。
 どうも、ここは打上げという概念がないらしい。

 ということで、最終日なのに一人お疲れ様会。
 ちょっと豪華にしたかったので、ここに来てしまいました。


 生ビール中(472円)
 まずは、生ビールでお疲れ様。

 本まぐろトロ(210円)
 金目鯛(367円)
 普段はバチなこちらですが、本まぐろでもお値段据え置きということで、そちらを頂きました。
 この時期って、お正月用で本まぐろがあちこちで出回るんですよね。
 昔、魚屋さんが、「正月前から仕入れないと、肝心の正月に仲卸が卸してくれない」と話してました。
 まあ、勿論旨い、と。かすかな磯の香りとほどほどの脂。

 金目鯛は、湯引きされて皮が見事な模様。
 やはり、旬の白身魚は食べないとね。
 ちょっと皮が固過ぎかなと思いましたが、コリコリッとしたいい食感。

 ヤリイカ(210円)
 今が旬のヤリイカ。まあ、一年中美味しいですが。
 甘味があり、噛めば噛むほど美味しく感じる逸品。
 やはり、私は烏賊が好き(笑)

 ちょっと淋しい年末になってしまいましたが、まあ、こんな〆もいいでしょう。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2013年3月訪問)

 何かイベントがあるごとに食べに来ているこちら。
 今回は、私たち夫婦の結婚記念日!もう、イベントごとに活かしゃぶ葉のローテーションな我が家です。

 東横線の直通運転開始が影響しているのでしょうか?
 並びがいつもの1.5倍。グルグルと蜷局を巻いたように長蛇の列で、正直諦めようかと思いましたが、ここまで来たら食べたいな、と。

 小田急線に乗って、梅ヶ丘まで行けるくらいの時間は優に待って、ようやく順番。1時間半くらいは少なくとも待ちましたね。
 

 桜だい(210円)
 極上かんぱちのあぶり塩(168円)
 3月の限定メニューの中では、こちらの2皿をいただきました。

 桜だい。この時期の真鯛は「桜鯛」と呼ばれ、産卵の直前で一年で一番美味しい時期だと言われています。
 もう、本当に脂がのってて旨い!

 極上かんぱちのあぶり塩。こちらも旬の間八。それを炙って塩を振りかけた一品。
 しつこすぎず、ほどほどの脂ののりで、香ばしく、これも旨い。

 やっぱりここはいいわあ。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2012年12月訪問)

 本日、ボーナス支給日でした。ありがたや、ありがたや。
 ということで、会社の帰りに家族と一緒にまたいつものところへ。
 
 今回は平日ということもありほとんど列がなかったので、あまり待たずに入れるかなあと思ったら、どういうわけか家族連れのお客さんが多かったようで、テーブル席だけ空かず。運が悪いなあ。

 今回も、いつものメニューを食べつつ、冬季限定メニューも。
 「プリプリ寒ひらめ」というのをいただきましたが、平目がコリコリさを残しつつほどよく柔らかいという、なかなかおもしろい食感。甘みがあり、「これが回転寿司!?」といったレベルです。相変わらず、流石です。
 容赦なく食べて、ビールも飲んで、今回も一人2,000円台。このコストパフォーマンスに勝てるお店はありません。ごちそうさまでした。

-----------------------------------
(2012年12月訪問)

 物凄くお寿司が食べたくなってしまいまして、行ってしまいました、こちら。
 三連休最終日ということで、混雑を予想して16時半に行ったところ、ほぼ待ちなしで入店。


 今月は、鮪、ハマチ、秋刀魚あたりがオススメのよう。
 鮪中落ち軍艦は、甘味と旨味がたっぷり。
 寿司屋でもなかなかこのレベルは出てきません。流石と言ったところ。

 ハマチの炙りは長崎県五島列島の養殖。
 これもまた、脂がのっていて美味しい。個人的には、生のままの方が美味しいかな、と。

 秋刀魚も炙りでいただきましたが、炙ると塩焼きみたいになっちゃって。これも生がオススメ。

 旨かったです。ごちそうさまでした。

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://asukahc.sblo.jp/article/170153770.html

-----------------------------------
(2011年10月訪問)

 実は、間もなく私の誕生日なのです。ということで、誕生日祝いは「寿司がいい」と希望していたところ、自動的にいつものここに連れてこられました(笑)

 しかしあれですね。いつもここは行列で待たされますが、今日は特に凄かった。
 4人なので、2人客などを先に通していくのはわかるのですが、何故か同じ人数の家族連れにまで抜かされ・・・。カウンター席でもいいって言ったんだけどなあ。なんか嫌われてるのかな(^_^;

 『回し寿司活 横浜スカイビル店』

 今日食べた中では、なんと言っても「鰹」「黒むつ」の旨いこと。
 どちらも舌でとろける感じで、旨味や甘味が凄い!
 回転寿司でこの種類のネタを置いているのも凄いですが、何よりネタのレベルが違う。

 うちのチビ2人は、この玉子焼きが大好き。毎回必ず玉子焼きを食べます。
 酒のつまみならともかく、玉子焼きだけ食べても面白くないんじゃないかあ、などと思いつつ(笑)

-----------------------------------
(2011年9月訪問)

 先週、ママの誕生日だったので、今日は奥さんの実家から両親が遊びに来ました。
 ということで、今日の夕飯はママがお気に入りのこちら。

 『回し寿司活 横浜スカイビル店』

 オープンしてから怒濤の3度目。どんだけ行ってるんだって話ですね(^_^;
 今回は週末ということもあり、店頭は50人くらいの長蛇の列。こちらは見た目よりも回転が速いとはいえ、ここまで混んじゃうと、ちょっと考えちゃうところはありますね。

 今回は、旬ではありませんが「金目鯛」を食べてみました。うん、旨い。旨味がバッチリです。
 実は、私が好きな寿司ネタベスト5の一つがこの金目鯛。伊豆が有名ですが、相模湾でも結構水揚げがあります。

 軍艦三貫は奥さんが食べちゃったのでコメントは差し控えるとして(笑)
 たこ。いいですね。この弾力がたまりません。絶対たこは活たこで食べるべきです!

 それにしても、今日もお値段考えずに結構食べたんですが、CPが実にいい。
 ごちそうさまでした。

--------------------------------------
(2011/08 訪問)

 4泊5日の韓国旅行へ行ってきました。今日はその帰り。
 成田空港からはリムジンバスでYCATへ。
 日本に帰ってきたら、取り敢えず日本食が食べたくなるもの。YCATからその足でエレベーターを上がり、スカイビルの『回し寿司活 横浜スカイビル店』へ。バスを降りて5分で行けるのは魅力。

 残念ながらというか、この日は横浜の花火大会の日で、横浜駅のお店はどこも物凄い混みよう。こちらも30人を大きく超える人数が並んでました。
 でもこちら。それだけ並んでも、30分くらいで順番が回ってくるんですよね。実に回転が良くて助かります。

 この日は初めてテーブル席に座りましたが、ゆったりして良いですね。100円寿司の快適さで上級回転寿司のネタ。回転寿司としてはほぼ最強ですね。

 この日注文した「鮪5貫」、ネタはやはり本家『寿司の美登利』にはほど遠いですが、回転寿司のネタとしてはかなりのものです。お値段も手頃でいいなあ。

 そうそう、今回もまたお子様寿司を注文したのですが、これを注文すると1回だけルーレットをすることができます。今回は、なんとそのルーレットが当たりまして。景品に飴を頂きました。
 結構大々的に当たりコールをされるので、ちょっと恥ずかしかったり。でも、こういうエンタテイメント性も回転寿司には重要ですよね。

--------------------------------------
(2011/07 訪問)

 まもなく息子の誕生日。ということで、息子の食べたいものを食べに行くことにしました。
 息子に何が食べたいかを聞いたところ、「お寿司食べたい」とのことだったので、じゃあこの前に出来たこちらへ行ってみようかということに。

 『回し寿司活 横浜スカイビル店』

 梅ヶ丘にある『寿司の美登利』が経営する回転寿司チェーン店。昔、目黒の店舗には行ったことがありました。
 当時は寿司の美登利と同じネタという触れ込みでしたが、寿司の美登利に月一で行っていた私としては「全く違う」という印象しかありませんでした。
 こちらの店舗では、あまり寿司の美登利を前面に出した宣伝はしてませんね。まあそもそも、神奈川県では寿司の美登利の知名度がほとんどありませんから意味がないんですが。

 さて、食べてみたこちら。旬の白身が三貫乗ったもの。いやあ、これ旨いじゃないですか!
 回転寿司で旨いなあと思ったところは幾つかあったのですが、白身は置いていないか高いかやっぱりダメかの3パターンばかりで。でも、こちらの白身は旨味があり臭みはない、ちょっとした寿司屋で出てくるレベルです。しかも、お値段は500円くらい。
 いいんじゃないですか。

 子供には、これ。これで315円だから、凄いお得。海老フライなんかとっても美味しい。
 しかも、うちの子供達は最近お子様ランチにこってますからね。これと後は鮪くらい注文すればそれで事足りました。お財布に優しいわあ(笑)

 寿司の美登利の名物、穴子一本はこちらでも。
 ただ、これは本家には全く似ても似つかないものでしたね。これは残念でした。

 いやあ、これは横浜で一番うまいんじゃないですか?近いうちにまた来ます。

  • まぐろ(赤身)
  • 真鯛
  • 真あじ

もっと見る

6位

荒井屋 万國橋店 (馬車道、日本大通り、桜木町 / すき焼き、牛料理、しゃぶしゃぶ)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/07訪問 2014/07/06

横浜を代表する牛鍋の老舗

 横浜に老舗は多いですが、ここもそんなお店の一つ。
 文明開化の味がする、明治28年創業の老舗牛鍋店の唯一の支店です。

 本店は伊勢佐木町にあり、建物自体がかなり趣のある造りなのですが、こちらはマンションの1階フロアに入っています。
 ただ、内装は和の老舗を意識した感じ。

 私が関内勤務だった頃は、12時10分までにお店にたどり着いていなければ、まず食べることができないお店でした。
 久しぶりに関内で会議。お昼をここで食べるように、諸々調整しました(笑)
 しかし、噂によると、最近は以前ほどは混んでいないとか。

 入るとまず、下足番がいるので、靴を脱いで預けます。
 まず、ここからしてもう私の知っているお店の対応ではありません(^0^;)
 まあ、夜だと私にはとても来られるお店ではありませんからね。

 通された席は、畳敷きにテーブルのスタイル。
 このスタイルは、関内周辺に幾つかありますが、所謂高級店に多いと思います。

 客層は、主にお金に余裕のあるベテラン層です。
 あるいは、それらの人たちに連れられた、若い女性も多いですね。
 部下にいい格好をするには、お店の格的にもお値段的にもちょうどいいですからね(笑)


 牛鍋定食(1,500円)

 ここのウリである、牛鍋のランチをいただきました。
 しかし、メニューが以前と違う気がするなあ。
 もうちょっとリーズナブルなメニューもあったような。
 それが混まなくなった理由かなあ。

 牛鍋とは、所謂関東風すき焼きといわれるもの。
 割り下でお肉をグツグツ煮込んだものです。
 構成は、肉、ネギ、しらたき、豆腐。

 割り下に肉の旨味が溶けだして、鍋全体的に行き渡り、旨い!
 濃すぎずでもご飯が欲しい味付け。
 ちなみに、ランチはご飯おかわり無料です。ランチでは珍しく、お味噌汁も。そして、どちらも流石老舗という代物

 お刺身は小さかったけれど、脂がのって美味しい。
 コストパフォーマンスとしては考えてしまいますが、美味しい小鉢です。

 ランチタイムも仲居さんがしっかりと接客してくれます。ただ、人数的な問題か、ランチタイムのスピードにはあまり対応できていませんでしたが。
 でも、料理も接客も、ランチでは十分に素晴らしい内容でした。ごちそうさまでした。

 3.50

  • 牛鍋定食(1,500円)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

おぐら屋 (田沼、吉水 / ラーメン、餃子)

3回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ~¥999

2020/03訪問 2020/03/20

佐野の名店

ラーメン605円
餃子418円

 佐野ラーメンツアー、2軒めは、おぐら屋@田沼(佐野市出流原町)。いつものお店です。

 昼過ぎに行ったからか、店内は半分くらいの入り。最近、ここで列を作っていたことは少なかったですが、ここまで空いているのも久しぶりかなあ。
 いつも、ここのお店は家族連れが中心です。


 勿論、ラーメン

 今回は昼過ぎに行ったため、ほどほどのブレ加減。ここは一度に10杯くらいは作っちゃいますからね。それでも、私の麺は延びてましたが(笑)

 お出汁に麺が入ったようなスタイルは、老若男女問わず気に入るのではないかな、と、いろんな人におすすめしている一杯。作りが雑なのを除けば、なかなかない旨さ。

 餃子は、先程のもちもち餃子からは一転、具の存在感が個性的で皮はほどほど。かなり臭いがきつめの一品。
 それがまたいいのですが、デートには向きませんね(笑)

 美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

35杯目/2020年

 3.58

http://www.ramen-travel.com/archives/52013517.html
ラーメン(577円)
餃子(399円)

 佐野ラーメン食べ歩き二軒目は、いつものおぐら屋@田沼。
 佐野に来たら必ず寄るお店です。

 昼間に来たのは久しぶりだなあ。
 元々、県外ナンバーが多いお店ですが、今回は特に女性の率が高かったなあ。
 隣のテーブルは、女性4人組。ラーメンの他

 「餃子は1人一人前ずつでいい?」

という会話をしているのが聞こえてきて、

 「止めておけ!!」

と、心の中で叫んでしまいました(笑)
 男性でも、なかなか手強い量ですよ!
 

 いつもの定番、ラーメンと餃子。
 チャーシュー麺でもいいんですけどね。後が控えてますから。

 ブレ幅の物凄くある店だけれど、今日は最悪に近かったですね。
 湯切りの甘さかな。スープは白湯に近いくらい味がしない。

 一方、麺は茹ですぎて溶けてました。
 佐野ラーメンの麺は、太めでなかなか溶けないと思うんですが。どんだけなんだよ、と。
 こちらの厨房を見ればわかりますが、一度に常識外れの杯数作るからこうなるんですよね。
 大箱ですからね、お店としては仕方がないんだと思いますが。客からしたら、ちょっと冗談じゃない。

 餃子も崩れてるし。
 中身はいつもどおりですが、結びが弱いです。というか、空いてます(;´Д`)

 蛇足ですが、隣のテーブルの女性陣は、次に行った道の駅で見掛けまして。
 余裕で食べ歩きをされておりました。肉食女性恐るべし。ごちそうさま。

30杯目/2017年

 3.54

 http://www.ramen-travel.com/archives/51926592.html
ラーメン(577円)
餃子(399円)

 佐野ラーメン不動の名店の一つ。
 レベルの高い弟子を多く輩出していることでも有名なお店です。

 佐野ラーメンツアー最後のお店が、こちら。
 いつも食べに来るお気に入りのお店です。

 今回は、いつにも増して、長蛇の列。
 ざっと50名くらいは待っていたでしょうか。
 それでも、箱の大きいこちらのお店ではものともしない数。
 30分と待たずに入店。ほとんど待たずに着丼です。


 いつものこれを。
 同時に何杯も作るので、麺の茹で加減も熱さもかなりばらつきがあるのが特徴と言えば特徴かな(笑)

 出汁感はいつもよりも強めだったかな。
 タレ感もいつもより強めな印象で、全体としてかなりはっきりとした輪郭になっていました。

 麺も、いつもどおり不揃い。
 茹で具合は、前より固めだったかな。

 あえて改めて言うと、旨かったと。


 定番の餃子。勿論、デカい(笑)

 こちらの餃子は餡がかなり細かくなっており、舌触りが滑らかです。
 逆に言えば、歯応えは余りないかな。
 個人的にはこういうの好きですが、一般的にはよくわかりません。

 やはり旨い。ただ、それだけ。ごちそうさまでした。

 8杯目/2015年

 3.53

-----------------------------------
(2014年1月訪問)

ラーメン(577円)
餃子(399円)


 佐野ラーメンツアー3軒目は、ここ。
 本日の大本命、佐野の名店『おぐら屋』です。

 前回来たときは、ちょうど定休日という「下調べしとけよ」といった事態に陥ったのですが、今回はバッチリ。
 ただ、仕舞いの時間を調べていかなかったら、入った途端にラストオーダーという。ギリギリセーフ!

 首都圏のラーメン店では考えられない三桁の席数で、並ぶことなく入店。


 チャーシューメンと迷いましたが、今日はもう一軒行く予定だったので、少し抑えてノーマルで。

 来る度にブレが激しいこちらのスープ。
 今回は旨かった。
 ダシが主張しすぎず、タレも濃すぎない。絶妙なバランス。

 うどんのようで、うどんでない。
 このピロピロの麺と、スープが絶妙。

 チャーシューやメンマも、主張しすぎず、このラーメンとよく合います。

 餃子は、やはり大振りのもの。大金よりも皮が厚いかな。
 ニンニクが結構効いていて、今日の中では一番旨かったです。

 久しぶりに来られて本当によかった。ごちそうさまでした。

26杯目/2014年


-----------------------------------
(2011年1月訪問)

チャーシューメン(735円)
餃子(399円)

 佐野ラーメンツアー3軒目は、佐野プレミアムアウトレットを挟んで、もちろんこちら。
 佐野で私が最も美味しいと思うお店です。

 いつも平日に行くからか、ほとんど行列に出くわしたことはないのですが、この日はやや混んでいました。
 それでも、店内の席数がメチャクチャ多いため、大して待つことはありません。
 テーブル席と座敷席で構成されている店内。ファミレス並みの広さがあります。そんなわけで、ラーメンは一度に物凄い杯数を同時に作っていますが、延びにくい佐野の麺の特徴か、へたったラーメンを食べたことはありません。


 食べたのは、「チャーシューメン」と「餃子」。
 昨年来たときに、フリガンさんがチャーシューメンを注文していて、初めてラーメンとチャーシューメンの叉焼が違うことを知りました。
 ということで、今回はチャーシューメンを食べようと決めていました。
 やっぱり旨い。ダシが効いていて、これが求めていた味だよって感じです。
 麺も、ピロピロで太さが違うのに、ちゃんと火が通ってます。
 叉焼も、肉って感じでラーメンの方の巻き叉焼とはひと味違いますね。

 餃子は、ニンニクがガンガン効いていて、旨い。具がみじん切りになっていて、食感が良いですね。
 お土産にも買ってしまいました(笑)

 ごちそうさま。

29杯目/2011年

-----------------------------------
(2009年2月訪問)

ラーメン(577円)
餃子(399円)

 『佐野ラーメン食べ歩きツアー』2軒目。佐野プレミアムアウトレットで、一通りの買い物を済ませた後、「では、もう1軒行きましょう」と。
 フリガンさん、やや嫌がりながらもw付いてきてくれました。
 2軒目に行ったのは、こちら。佐野に行くと必ず食べるお店で、私が佐野ラーメンのお店で最も旨いと思っているお店です。
 どうしてもね、フリガンさんを唸らせたかったもので。

 お店の外観はドライブインか一軒家、駐車場は70台分とちょっとしたスーパー並みということで、本当にラーメン屋なのかって感じのところですが、佐野ではかなり有名なお店です。
 休日の時間帯によっては、100席ある席が満席になった上、外に100人程度の列ができたりするそうです。
 私自身、20人くらいの列は経験したことがあります。

 席は、テーブル席と座敷席があり、いずれもグループで来ることが想定されているような構成です。
 実際、佐野ラーメンはどのお店に行っても、友人同士や家族連れをよく見かけます。


 2件目だしということで、私は「ラーメン」とここの名物である「餃子」。
 佐野ラーメンのお店は、多くのお店でラーメンと餃子をセットで注文する姿を見かけますね。

 相変わらずの、塩なんじゃないかと思えるほどの澄んだスープ。
 一口啜ると、思いっ切り鶏ガラやら鰹節やらのダシの風味が襲ってきます。
 もうこれはね、「旨い」の一言しかありませんよ。

 メンマなんかも、このスープを崩さないためか、かなり淡麗な仕上がりになっています。
 もう、ほとんど竹の子の味しかしません。

 フリガンさんも言ってましたが、何が一番近いかと言うと、ラーメンと言うよりも「西のうどんに似てる」感じです。とても優しい味なのです。
 ラーメンはこってりしていてあまり食べられないという人も、これなら食べられるんじゃないかと思います。

 麺もね、もちろん平打ちの手打ち麺なのですが、こちらは麺が比較的揃っており、他店で見られるような茹で足りなかったり、茹ですぎであったりといったことはありません。プリップリな感じで、コシもなかなか。
 ツルツルシコシコという言葉は、この麺のためにあるんじゃないかと。

 そうそう、チャーシュー。これね、普通のラーメンとチャーシューメンのチャーシューは種類が違うんですね。知らなかった・・・。
 ああ、明らかにチャーシューメンのチャーシューの方が旨そう。
 ってか、それを見ちゃうと、ラーメンのチャーシューがしょぼく見えちゃう・・・。

 続いて餃子(写真は二人前)。ここの餃子はね、お持ち帰りでお土産にする人が多数いる人気商品なんです。
 かなり大振りの餃子で。でも、野菜中心で構成されているので、全然重くはないです。
 これは400円の代物じゃないですね。皮もプリプリでね。
 この皮なら水餃子でもいけるんじゃないかなあ。食べてみたいです。
 ただ、食べるかどうかは、ニンニクもたっぷり入っているので、その後の予定で決めて下さい。

 フリガンさんも「旨かった」と。唸らせることに成功しましたよ。
 やっぱり、佐野ラーメンを食べるなら、私はおぐら屋が一番オススメです。
 それと、フリガンさん、ごちそうさまでした。

46杯目/2009年

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51150373.html

-----------------------------------
(2007年4月訪問)

ラーメン(¥525)

 『万里』で食べてから、W.Dと「やっぱりおぐら屋で食べないと締まらないなあ」ということになり、おぐら屋まで行ってきました。
 ここは、佐野ラーメンのお店でも随一の安定的人気を誇るお店。
 我々二人もね、今まで食べた幾つかの店舗の中で、一番ここが旨いと思っております。

 初めて来たときは、ちょうど移転したばかりの時で、旧店舗に張り出されていた案内図を頼りにウロウロと探し回ったものですが、今ではカーナビでも表示されるようになりました。
 駐車場も絶対に満車にならないくらい用意されていますので、ここへは是非車で来られることをオススメします。

 そういえば、ここって凄く並ぶとよくブログで書いている人がいますが、偶然か、我々は今までの3回、一度も並んだことがありません。
 100人以上並ぶこともあるとか!?運が良いのかなあ。いつも、むしろ空席があるくらいなんですが・・・。


 食べたのは「ラーメン」
 W.Dは加えて餃子を注文しておりました。
 佐野ラーメンは、ラーメンと餃子をワンセットで食べることが多いのですが、ここの餃子は特に旨いです。オススメ。

 ラーメンは相変わらず旨かったです。
 鰹と鶏ガラベースの関西風うどんのようなスープは、あっさりですが旨味とコクがあり、充分な満足感を得られます。
 この手のラーメンは、東京ではただの一度も出会っていないので、やはり佐野の水のなせる技なのでしょうね。

 麺は万里に一日の長があるかなと思いますが、コシの強さが堪りません。
 ツルツルシコシコ、旨いです。

 きっと、また来年も来るんだろうな(笑)

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/50876826.html

-----------------------------------
(2006年1月訪問)

ラーメン(525円)

 W.D氏と一緒に、佐野厄除け大師へ行ってきました。
 そして、佐野まで行ったときに必ず食べるのがこの佐野ラーメン。
 昨年食べて感動したここのお店に、今年も行くことにしました。

 栃木は首都圏とは違い、車社会。なので、ここも広い駐車場を持っています。
 アクセスも、電車だと東武佐野線田沼駅またはJR両毛線佐野駅からそれぞれ15分または20分かかります。車がないと行けません。

 お店は一見してとてもラーメン屋さんには見えません。
 なんでも、2年前に移転したんだとか。
 去年は休日に行ったので列ができていましたが、今年は平日だったこともあり、スムーズに入ることができました。


 私は佐野ラーメンをそれほど多く食べたことはないので、ここのラーメンがスタンダードなのかは解りませんが、ここのは「関西風うどんみたい」という表現がぴったり当てはまるようなラーメンでした。

 麺はツルツルシコシコ、コシのある平打ちの縮れ麺。
 スープは鰹だしの効いた、若干鶏ガラの味のするあっさりで透明感のあるスープ。兎に角美味しい。

 あっさりで旨いラーメンってのがやっぱり一番旨いラーメンだよ。

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/50364634.html

  • ラーメン
  • 餃子
  • おぐら屋@田沼(佐野市出流原町)

もっと見る

8位

ラーメン 清水家 (辻堂 / ラーメン)

1回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2014/05訪問 2014/05/20

寿々喜家のDNAを受継ぐお店

ラーメン(670円)

 我が家から近いラーメン店なのに、ご無沙汰のこちら。

 行く度にお客さんが増えている気がします。
 立地はそれほどいいとは思えないのですが、完全なる行列店ですね。
 今日も5人待ちでした。

 そうそう、お子様ラーメンなるメニューが登場していました。
 その代わり、子連れには色々と制約が増えた模様。家族で行く場合は注意が必要です。

 そうそう、ここのところの豚肉の高騰の影響で、チャーシューのトッピングは休止だそうです。


 いつもの。というか、まあ、ここはこれにトッピングという選択肢しかないですが。
 全てノーマルで。

 こんなに麺、溢れ出てましたっけ?
 スープが減った気はしないので、増えたか器が小さくなったかかなあ。

 多くなったと言えば、ほうれん草も増えました?
 食べても食べてもなくならないほどたくさん入ってました。

 ちょっと雰囲気が変わった気もしますが、相変わらず美味しいスープと、揉みに揉まれた麺。いいですね。

 もっとたくさん来たいのですが、なかなか難しいものですね。ごちそうさまでした。

120杯目/2014年

 3.73

-----------------------------------
(2013年11月訪問)

ラーメン(630円)
キャベモヤ(100円)


 湘南で随一の家系、清水家。
 寿々喜家出身のお店はどこも美味しいですが、ここも本当に美味しいです。

 久しぶりに来ましたが、多くの常連さんがひっきりなしに入ってきました。
 流石と思ったのが、店主さんがお客さんの入ってくる瞬間に、「麺固め」と店員さんに指示していたこと。
 常連さんの好みをちゃんと覚えてるんですね。


 ここのメニュー構成は、ラーメン一択なので、後は、トッピングをどうするかの問題。

 今回は、キャベモヤをトッピングしてみました。
 まあ、まんまキャベツとモヤシな訳ですが。
 野菜が食べたいなとこれにしてみたものの、コストパフォーマンス的にも、ライスの方が良かったかなあ、と。

 ラーメンは、言うまでもなく、旨い。
 豚骨と鶏の家系スープは、こってり過ぎず、しかしコクのあるスープ。
 これは本当に流石と言う他ないです。

 酒井製麺の麺は、やや柔めかな。
 流石にこのスープによく合います。

 また来たいけど、営業時間中に行けないからなあ。ごちそうさまでした。

292杯目/2013年


-----------------------------------
(2012年12月訪問)

ラーメン(650円)

 家系の中でも特に出身者のレベルが高いと評判の「寿々喜家@上星川」出身。
 同じく寿々喜家出身で、店主が身体を壊してしまったため惜しまれつつ閉店した「笑家」の後を引き継ぐ形で営業を開始。変わらぬ高い評判を得ています。
 店内はカウンター席のみです。


 最近、年のせいかこってりのラーメンが食べられなくなってきました。家系ラーメンなんかこってりの代表格ですが、こちらのラーメンは、こってり過ぎずあっさり過ぎず、なんともちょうどいいのです。
 そして、旨い!このレベルの家系にはなかなか出会えません。
 私のオススメ家系の一つです。ごちそうさまでした。

354杯目/2012年

  • ラーメン(670円)
  • お子様連れ注意事項
  • (説明なし)

もっと見る

9位

麺屋 ようすけ (田島 / ラーメン、丼、餃子)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 -

2020/03訪問 2020/04/12

限定の背脂生姜ラーメン

背脂生姜ラーメン(890円)
餃子(300円)

 佐野ラーメンツアー、最後の三軒めは、麺屋ようすけ@田島(栃木県佐野市田島町)

 今回の佐野ツアーのメインはここ。昨年の夏の台風19号で近くの秋山川が決壊。こちらのお店は浸水被害にあって、長期の休業を余儀なくされていました。
 そのお店が営業を再開したということで、激励の意味も込めてやってきた次第。

 相変わらず、物凄い行列。少々時間を外してきたのですが、そんなの関係ありませんでした。およそ1時間待ち。マジかよ。そんなに待つの?というくらいの時間、待ちました。正直言うと、私は車で寝てましたけれど(^^;


 企画メニューの背脂生姜ラーメン。全国で25のラーメン店が手を挙げて、それぞれのお店の背脂生姜ラーメンを提供するというもの。

 背脂生姜ラーメンは、ようすけのラーメンをベースに、背脂でこってりさを、生姜でアクセントを加えた一杯。
 澄んだスープに背脂が乗っているのが、何だかシュール(笑)

 一気に混ぜるよりも少しずつ楽しむのが吉。これはこれで、なかなか面白い1杯です。勿論、美味しい。でも、ここは澄んだ中にも旨味がしっかりあるラーメンが旨いので、いつものが一番美味しい気がする(笑)

 餃子は、田村屋出身の他のお店に比べると、皮は薄めかなあ。それでも、結構しっかりしていますが。皮がカリッとしていて美味しい。お腹いっぱいでなければもっと美味しかったかな(‾∇‾)

 また来たいな。でも、来るたびに列が長くなっていくのが、何ともしんどいなあ。ごちそうさまでした。

36杯目/2020年

 3.73

http://www.ramen-travel.com/archives/52014675.html
ラーメン(580円)
味玉(100円)
餃子(280円)


 佐野ラーメンツアー最終4軒目は、ここ。
 食べログベストラーメン2012を受賞した、新進気鋭のラーメン店です。
 しかし、2012年に受賞したということは、オープン直後に取ったということかな。凄いですね。

 土地勘がないのでわかりませんでしたが、どうやら駅近の立地だそう。
 その割に、かなり大きな駐車場を備えているのは、やはり圧倒的に車のお客さんが多いということなのでしょう。

 店内も広く、テーブル席を中心に配置され、家族連れやグループ客が多かったですね。


 最後もやはり、ラーメンを。
 チャーシューメンの価格設定が、結構強気だったんですもの。

 今までの中で一番動物系の味がしましたが、それでもさっぱりと頂けるのは流石というところ。
 兎に角、スープがしっかりとしていました。

 麺も、佐野のオールドタイプではなく、結構なコシがありました。
 これがしっかりしたスープとよく合います。

 餃子は、一皿三個入り。
 他の佐野の餃子と同じく、やはり大振りで、食べ応えがあります。
 具は野菜中心ですが、食感があまり好みではなかったかな。

 流石、ベストラーメン。ごちそうさまでした。

27杯目/2014年

  • 背脂生姜ラーメン
  • 餃子
  • 麺屋ようすけ@田島(栃木県佐野市田島町)

もっと見る

10位

博多 一風堂 横浜ポルタ店 (横浜、新高島、高島町 / ラーメン、つけ麺、餃子)

11回

  • 夜の点数: 3.3

    • [ 料理・味 3.4
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2021/04訪問 2021/05/06

博多一風堂 横浜ポルタ店@横浜(横浜市西区高島)

醤油豚骨920円

 久々の博多一風堂横浜ポルタ店@横浜(横浜市西区高島)

 今回も、期間限定のメニューの告知を見て、食べに行ってしまいました笑
 それにしても、昔は横浜ポルタ店で期間限定のメニューが提供される事って、殆ど無かった気がするのですが、最近は積極的にやりますね。

 久々だったから、目立って感じてしまったのですが、更に店員さんのサービスレベルが、変わってしまいました。オープン当時から食べている者としては、全く別のお店になったなあ、と。まあ、時代が違うのでしょう。


 今回の期間限定メニュー。家系がベースなんだろうと思います。

 一番特徴的なのは、麺。極太麺というけれど、これはね、うどんですよ(笑)
 コシもほどほどで、うん、うどん。正直なところ、もう少しコシが欲しいな、と思います。
 茹で上げで260gということですが、いつも替え玉をするくらい食べる人だと、大盛りにした方が良いかもしれません。

 ニンニクを漬けた醤油の醤油ダレがポイントのようですが、タレの存在感が弱めで、少し単調な印象。スープはいつもの一風堂のスープです。
 この日は販売初日ということもあってなのか、少々、バランスが悪かったのかなあ。もう少し、タレを強めにすれば、印象が変わる気がするのですが。

 ちなみに、ご飯は無料。ということで、海苔で美味しくいただきました(‾∇‾)

 面白い試みだとは思いますが、私はいつものラーメンの方が美味しいかな、と。ごちそうさま。

−杯目/2021年

 3.38

http://www.ramen-travel.com/archives/52027270.html
極からか麺940円

 新メニューの告知があったので、博多一風堂横浜ポルタ店@横浜(横浜市西区高島)

 創業35周年記念として、「一風堂からか麺」をリニューアルしたというので、これはね、食べに行かないととやってきました。

 久々に来ましたが、このお店も随分と変わりました。昔は、アルバイトがこの倍はいたよなあ。そして、もっとしっかりとした接客をしていたよなあ、と。今は、普通のラーメン屋さんというか。
 他の店舗も同じですけれども。一風堂の特徴の一つがなくなった気がします。ここは、特に接客が良かったので、残念だなあ、と。


 極からか麺は、辛さが「普通」と「特辛」から選べるので、特辛で。

 辛いですよ。ハバネロ入ってますよ。と店員さんに言われたものの。覚悟を決めて食べたら、辛い物好きなら美味しく食べられるレベルの辛さ。いや、十分辛いですよ。汗は止まらないくらいに。
 ただ、リニューアル前のからか麺の超特辛に比べれば、大した話ではないレベル。まあ、あちらは辛さ以外はほとんど感じられないレベルの辛さでしたが。

 肉味噌にこだわってますね。それはわかります。旨いです。シーズニング天かすも、食感が面白い。

 替え玉の際に、添えられていた「胡麻ばくだん」は、溶かすとあっさり溶け始めて、見事な味変アイテム。ちょっと甘みが加わって、担々麺風になります。

 全体的に、こだわっていて、旨い。ただ。具が少なすぎるのか、量的にも見た目にもインパクトが物足りないかなあ、とか。
 トッピングを乗せた方がいいかなあ。ごちそうさま。

−杯目/2020年

 3.39

http://www.ramen-travel.com/archives/52021853.html
赤丸新味(850円)
タンメン野菜(クーポン)
半熟塩味玉(クーポン)
きくらげ(クーポン)
替え玉(クーポン)

 何故か、最近月一くらいで伺っている、博多一風堂横浜ポルタ店@横浜市西区高島
 今回は、持ってるクーポンの期限が今日だったから(笑)

 この好景気のせいか、短期間で来ているのに、いつもスタッフさんが違う。今日も、新人教育っぽいことをしていました。
 なんというか、接客姿勢は以前と変わらないけれど、サービスのレベルが追い着いていないというか。今日もオーダーミスしてたし。飲食店の人手不足は大変です。


 赤丸新味タンメン野菜味玉きくらげ

 クーポンが大量に余ってたんですよ(^-^;
 店員さんに「これ、いっぺんに使ってもいいですか?」と聞いたら、O.K.とのこと。
 ということで、いっぺんにトッピングやら何やらしてみました(笑)

 ということで、色々と付けてみたのですが、結果、なんだかわからない1杯になってしまいました(笑)
 凄いな、これ。麺が見えない。野菜も200円もするだけあって、結構な量。もやしが多い気はしますが、キャベツににんじん、色んなものが、麺と同じくらい入っているんじゃなかろうか。

 替え玉もいただきまして。トッピングしすぎだからか、若干薄い気がして、タレを多めに投入。

 劇的な旨さはないけれど、安定した味わい。次はいつかわからないけれど、また来ます。ごちそうさま。

123杯目/2018年

 3.25

http://www.ramen-travel.com/archives/51982077.html
からか麺(890円)
博多ひとくち餃子(クーポン)
替え玉(130円)

 クーポンが大量にあるので、博多一風堂横浜ポルタ店@横浜市西区高島

 時期的なものか、店員さんに新人さんが多いなあという印象。一生懸命にお仕事をされておりました。
 今は人手不足で特に飲食はなかなか厳しいという声を良く聞きます。ここも、長い店員さんは少なくなったなあという印象。難しい時代ですね。


 また、からか麺にしてしまいました。辛さは一番辛いヤツ。超特辛というヤツですね。

 ちょっと前にこの辛さで食べて後悔したような気がするのですが、学習しないヤツだ(笑)
 いやあ、辛い。ハバネロとかも入っているそうですね。ホント、味がわからなくなるレベル。
 ただ、前回よりも辛いのには馴れたかなあ。途中からは普通に食べられちゃいました(笑)

 替え玉は、からか麺でも細麺。結構細麺でも合うと思うんだよなあ。なんでからか麺は麺が違うのかなあ。

 クーポンで、博多ひとくち餃子
 以前に比べてジューシーになった?肉汁も含むようになりましたね。
 博多の餃子としては、前のとどちらの方がいいのかはわかりませんが、前よりも食べた感があります。

 さて、この辺で。次はつけ麺ですかね。ごちそうさま。

99杯目/2018年

 3.25

http://www.ramen-travel.com/archives/51980343.html
白丸元味(790円)
替え玉(クーポン)

 博多一風堂横浜ポルタ店@横浜市西区高島。どうやら、一風堂自体が一月ぶりみたいです。まあ、元々そんなに食べに来ませんが、替え玉クーポンの期限が切れちゃうので、久々に。

 相変わらず、行列だなあ。回転が速いから、あっと言う間だけれど。
 店員さんの数、減ったのかなあ。前はもっといた気がする。気のせい?


 いつもすぐ出てくるのに、今日は10分くらいは待ったなあ。それほど混んではいなかったのに。
 やっぱり、人手が足りてなかったのかなあ。

 シンプルなのが食べたくて、白丸元味。味は安定。ある意味、安心の美味しさ。
 最近、博多ラーメンを何軒か食べましたが、ここのラーメンはオイリーという意味では結構なレベルですが、豚骨の濃度という意味では結構あっさりな方かもしれませんね。

 クーポンの替え玉も、しっかりいただきます。
 今日は、疲れていたのかちょっと薄く感じたので、ラーメンタレを投入。今度は入れすぎるという(笑)

 もやしも2回おかわりしちゃったし、今日は食べすぎだなあ。ごちそうさま。

75杯目/2018年

 3.25

http://www.ramen-travel.com/archives/51978538.html
白丸元味(790円)
半熟塩玉子(クーポン)
替玉(クーポン)

 今年初の博多一風堂横浜ポルタ店@横浜市西区高島です。

 クーポンが1月末で切れちゃうので、寄ってみました。完全にお店の術中にはまってますね(^-^;

 一風堂と言えば、ラーメン店とは思えないクオリティの高い接客が有名ですが、少し落ちたかな。気持ち、雑になった気がします。
 私の対応をしてくれたのは、新人さんかな。隣の席の人はスープをこぼされちゃってたけど、大丈夫だったかなあ。


 今回は、白丸元味で。

 なんと、チャーシューを豚と鶏から選べるようになったというので、初の鶏チャーシューをチョイス。

 うん、味は普通(‾∀‾)

 予想どおりというか、よくある味なので、豚の方がオリジナリティはあるかなあ。

 一風堂は、もやしナムルと辛子高菜が食べ放題なのがいいですよね。
 替玉と一緒に大量投下していただくのが大好きです。
 今回も、両方とも空っぽにしてしまいましたよ(笑)

 月末までに、もう一回くらい来たいなあ。ごちそうさま。

3杯目/2018年

 3.24

http://www.ramen-travel.com/archives/51969685.html
赤丸新味(850円)
塩味玉(クーポン)
替え玉(クーポン)

 いつもの一風堂横浜ポルタ店@横浜。
 茅ヶ崎に一風堂ができたこともあり、こちらへ一極集中で来ることもなくなりました。

 横浜と言えば、ここのところ話題なのは「蒙古タンメン中本」。
 実は、ここのところ、食べたいなと思って帰りにちょいちょい見に行っているのですが、19時過ぎに行くと、だいたい50人前後の行列で。これはちょっと、1時間以上は待ちそうだなということで、パスしています。

 しかし、ラーメンは食べたい。ということで、ここのところご無沙汰気味のこちらへ。

 ちょうど、スタンプカードが期限切れになったので、新しいものを貰おうかと思ったら、遂に完全アプリ化したのね。
 あのアプリ、使えないから嫌なんだよねえ。残念。


 からか麺と迷いつつ、久々に赤丸。

 相変わらず、安定の美味しさ。
 一風堂は、店舗によってそれほど差異はないですが、個人的にはこの横浜ポルタ店はレベルが高いお店だと思っています。

 今回は麺カタメでお願いしましたが、なんとなく、以前よりも固めかなあ、とか。
 いつもどおり、1杯目は普通。替え玉で辛子高菜を大量投入(笑)

 餃子が再開してました。これは、また来ないと。ごちそうさま。

225杯目/2017年

 3.24

http://www.ramen-travel.com/archives/51961684.html
春のさくら明太和え麺(890円)

 先頃遂にマザーズ上場を果たした力の源ホールディングスが経営するブランド、一風堂。
 上場祝いという口実で、久々に来てみました。まあ、こちらの店舗は直営ではなかったと記憶していますが。

 今現在、キャンペーンで替え玉無料券を配布しています。
 たまにやってますよね。一風堂は替え玉必須なので、大変嬉しいサービスです。

 それにしても。気にしすぎかもしれませんが、一部の店員さんの接客のレベルが若干下がったかなあ、とか。
 元々がラーメン屋とは思えないレベルだったので、それでも十分なのですが。飲食業は特に人材確保が大変なのでしょうね。


 なんでも、福岡で開催された「福岡ラーメンショー」で提供していた限定メニューだそう。
 全国7店舗のみでの提供だそうで、そのうちの一軒がポルタ店だ、と。

 桜でんぶとか錦糸玉子とか、春らしく彩り鮮やかな一杯。イベント用の特別使用感があります。

 ただ、スープは一風堂の豚骨だし、麺は特製の中太麺だそうですが、食べてみるといつもの感が満載です。
 また、メインの具である明太子は混ざると底に沈んじゃってあんまり絡んでこないとか、流用感と何となく抜けている感が、一風堂のイベントメニューっぽい印象。

 やっぱり、替え玉出来ないと満足感が弱いなあ。
 もやしをいつも以上にいただいてしまいました(笑) ごちそうさま。

75杯目/2017年

 3.29

http://www.ramen-travel.com/archives/51934283.html
味噌赤丸(860円)

【冬季限定メニュー】

 さて、ここのところ一風堂にはよくお世話になっているところですが、今回は今週から限定メニューが始まったということで、行ってみました。

 ここのところ、ポルタ店、列ができてないんですよね。まあ、私にとってはすぐに入れていいんですが(笑)


 今週から始まった、一風堂の冬季限定メニュー、味噌赤丸。

 いつもの一風堂のラーメンをベースに、赤味噌のタレを合わせたもの。
 甘くて濃厚。アクセント程度にピリッとする感じが面白いです。

 平打ち麺がこのスープをたっぷり持ち上げます。これもまた、いつもの一風堂と違う印象で、いいです。

 そのままでも美味しいけれど、私は辛いのが好きなので、辛子高菜ともやしナムルを大量投下(笑)
 それでも味を保っていられる味噌って凄いな、と。ごちそうさま。

280杯目/2016年

 3.29

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51918914.html

-----------------------------------
(2016年10月訪問)

博多肉そば(940円)

【季節限定メニュー】

 最近再びよく来るようになった一風堂。
 よく来るようになった途端にスタンプカードを無くすというね…。

 ここは、相変わらずの行列。立地がいいというのもありますが、それにしても凄いですよね。

 一風堂秋の限定メニューは、「一風堂ラーメン名作選」と銘打って、往年の人気4種類のメニューを復活させたとのこと。
 これはちょっと気になるなと、発売初日に行ってしまいました(笑)


 横浜ポルタ店の秋の限定は、この「博多肉そば」。
 これ、1店舗で全部食べられるのかと思ったけれど、各店1種類ずつなのね。そりゃそうか。オペレーションが凄いことになっちゃうものね。

 博多肉そばは、一風堂のスープをベースに、上に牛丼の具が乗ってるイメージかな。
 これがね、結構な量乗っかってるの。替え玉分を考えながら食べなくてもいいくらい、十分な量。
 勿論、替え玉をしてしまいましたよ(笑)

 まあ、甘辛な味付けで想像どおりではあるけれど、外れなく旨い1杯。ごちそうさま。

224杯目/2016年

 3.24

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51911457.html

-----------------------------------
(2016年8月訪問)

とんこつ醤油らーめん(890円)

 博多一風堂の横浜進出15周年ということで、記念イベントを打っている横浜ポルタ店@横浜。
 もう、15年も経ったんですね。
 当時は、首都圏で一風堂なんて、そうそう見掛けることもなく、物珍しさでよく行っていた気がします。

 今日は、別の店舗からヘルプが来ているのかな。
 馴れていそうな雰囲気の店員さんが、ここの店舗の勝手がわかっていないというような、そんな雰囲気がありました。


 8月25日限定で、横浜に因んで家系を意識した、とんこつ醤油らーめんを提供。
 あくまでも横浜風なので、家系ではないですが。

 一風堂の豚骨スープに醤油ダレを合わせた甘い仕上がり。なるほど、こうなるのか。
 これはこれで旨いけどね(笑)

 26、27日はクイーンズイースト店で提供されます。ごちそうさま。

196杯目/2016年

 3.40

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51906586.html

-----------------------------------
(2015年5月訪問)

白丸元味(780円)
替え玉(120円)

 言わずと知れた、博多一風堂。
 時々無性に食べたくなるんですよね。ということで、来ちゃいました(笑)

 相変わらず、ここは凄い行列ですね。
 まあ、今回は並びませんでしたが、後ろは凄いことになっておりました。


 もはや説明も必要がない感じですね。スタンダードメニューです。
 これに替え玉を入れるわけですが、それに合わせてもやしナムルも一緒に入れてしまうのが私は好きです。しかも、大漁に。
 辛子高菜は替え玉から。1杯目は出てきたラーメンをそのまま楽しむのです。

 さて、今日も替え玉しちゃった♪ごちそうさま。

95杯目/2015年

 3.50

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/51863728.html

-----------------------------------
(2014年6月訪問)

からか麺(780円)
半熟塩玉子(クーポン)


 持っているクーポンが、今月一杯で失効してしまうので、短期間のインターバルでやって参りました。

 流石に閉店直前。何時もは行列ができているのに、今回は待ち無しで入ることができました。

 相変わらずの素晴らしい接客。
 そうそう、Suicaについて訊いてみたのですが、Suicaはまだちゃんと使えるそうです。
 使用する方は、券売機へ行かず、直接店員さんにその旨伝えればOK。


 子供と来ると、辛いものは食べられませんからね。

 辛さは5種類から選べ、今回は特辛で。
 この特辛以上で次元が変わるとのこと。
 確かに辛い!でも、美味しく食べられるレベルの辛さです。
 モヤシナムルと辛子高菜を加えても、まだまだ戦えます(笑)

 ベースの豚骨スープは相変わらずの旨さ。
 この辛さの中、半熟塩玉子はマイルドさを与えてくれるので、トッピングオススメです。

 今月中にもう一度だな。ごちそうさまでした。

141杯目/2014年

 3.50

-----------------------------------
(2014年5月訪問)

白丸元味(780円)
半熟塩玉子(100円)


 またまたお久しぶりのこちら。
 平日は相変わらずご縁がないので、随分とご無沙汰しています。
 今日は、息子と2人、ランチデート。
 どのお店にしようかなとウロウロしていたのですが、息子の方からここがいいと言ってきました。
 たぶん、以前の印象が良かったのでしょう。

 私が気が付かなかっただけで、リニューアルからずっとなのかもしれませんが、こちら、餃子を辞めてしまったようです。
 また、Suicaについても取扱いのマークが消えてしまったので、使えなくなった模様。
 人気店故に、手間のかかることは辞めてしまっているのかな。
 利用客としては残念。

 しかし、ラーメン店とは思えないレベルの高い接客は健在。
 多くのお店はスタッフの育成に悩んでいるのに、何で一風堂はこのレベルを維持できるのでしょう。非常に興味深いところです。


 消費税でちょこっと値上げしたかな。

 相変わらずの安定した旨さ。
 少し油っぽさが抜けた気がしますが、それは印象の問題かな。

 息子と一杯をシェアして替え玉するという、いつものパターンでいただきました。
 未就学児の子供とラーメン店に入るときは、替え玉ができるお店がオススメです。
 子供はどのくらい食べるか日によってわからないので。
 しかし、今日はバッチリ替え玉二杯分食べちゃったよ。大人顔負け。
 次からは、こいつにも一人前取ってやらないとな。

 帰りは子供には飴玉までくれる、いいお店です。
 また来ます。ごちそうさまでした。

114杯目/2014年

 3.49

-----------------------------------
(2013年9月訪問)

赤丸新味(800円)

 久しぶりに来ました、横浜ポルタの一風堂。
 最近、ほとんど午前様だったせいで、こちらの閉店時間に間に合っていませんでした。

 あまり知られていないというか、あまり使われていない気がしますが、こちらではSuicaで決済をすることが出来ます。
 前にも書いたような気がしますが、Suicaで決済をする場合は、券売機で食券を買わず、そのまま列に並んでから店員さんにSuicaを使いたい旨を伝えればOK。

 そうそう、久しぶりに行ったら、調理スタッフが全員ビニール手袋をして調理するようになっていました。前は違いましたよね?


 いつもの味。チェーン店とはいえ、安定してこの味を提供するのは、流石と言わざるを得ません。
 昔の一風堂の方がやはり好きですが、このちょっとこってりした一風堂もやはり旨い。

 思わず替え玉は当たり前、もやポットと辛子高菜もおかわりしてしまいました(笑)
 ちょっと高めのここのラーメンも、ここまでやれば逆にお得というもの。

 そうそう、麺の茹で加減がまた柔くなった気がします。バリカタでカタメンくらいかなあ。
 バリカタ必須で。ごちそうさまでした。

247杯目/2013年

-----------------------------------
(2013年4月訪問)

一風堂からか麺(850円)

 記念すべき2013年100杯目。結構ペースが速いなあ。

 先日食べたときは完全に酔っぱらっていて、まともに記憶に残っていないので、改めて食べに行きました。

 ここは、いつも行列ですね。一瞬入るのを躊躇しました。でも、ここは回転もいいんですよね。


 子供と来ると、注文できないこれを。
 辛さが選べ、8辛をお願いしました。

 スープは、ちょっとさっぱり目だったんですね。タレが入ってないんじゃないかという薄味。
 一方、肉味噌はそれだけでしっかり味付けされたもの。両方が合わさって、一杯になる感じですね。
 辛さは8辛にしましたが、辛さだけではなく軽い痺れも感じます。旨いです。

 全力の私は、もやポットを2回空にするという快調ぶり。こうでなくちゃね。ごちそうさま。

100杯目/2013年

-----------------------------------
(2013年3月訪問)

赤丸新味(880円)

 呑んだ帰り、既にポルタの飲食店街の半分がラストオーダーを迎えた頃、食べに行ったのがこちら。
 横浜で最も売り上げる一風堂です。

 まもなく22時というこんな時間でも流石の行列。

 ちなみに、ここはPASMOで支払うことが出来ます。PASMOを使いたい場合は、券売機は使わず、そのまま列に並んで店員さんにPASMOでと言えば処理してくれます。


 一風堂で私が一番好きなメニュー。一人で食べるのはだいぶ久しぶりだな。

 しかし、ここで大きな誤算。呑んだ後には脂っぽ過ぎた。少し胸焼け。
 美味しいのはわかる。でも、呑んだ後は無理だ。凄く勿体ないことをしたなあ。

 そんな状態でも、もやポットと辛子高菜はおかわりしたので、ある意味自分凄いと思いました(^^;
 次は、素面で来ます。ごちそうさま。

080杯目/2013年

-----------------------------------
(2012年8月訪問)

白丸元味(750円)

 神奈川県で最も古参の一風堂。10年くらい前にはもうあったと思います。売上も神奈川県で一番だそうで、絶えず行列しているお店です。
 店内は割と広く、客層もグループが多い傾向にあるようで、家族連れも多いです。まあ、デパートなどが近いですしね。
 接客も丁寧で、ラーメン店にここまでのホスピタリティを求めていいんだろうかというレベル。本当に、素晴らしい。

 「白丸元味」を。本当は赤丸を注文したのですが、それは奥さんに強奪されました(笑)
 一風堂が味をリニューアルした時は、脂っぽくて食べられたもんじゃないと思いましたが、馴れてくると美味しく感じるものですね。今や、昔の一風堂は物足りなく感じてしまうんじゃないかな。

 今回もまた、モヤシポットをキッチリと空にしてきました(笑) ごちそうさま。

229杯目/2012年
赤丸新味(750円)

 私が話があるといって地元の友人を呼び出したところ、彼も話があったようで、横浜で落ち合ってバールに入りました。
 で、その帰り、どういうわけか、悪のりしてラーメンなんぞを食べて帰ることになりました。


 ちょうど、バイトが帰る時間だったらしく、女子高生が制服でいそいそと仕事をして帰っていきました。
 こんな時間までバイトとは、大変だねえ。でも、女の子だし高校生だし、こんな時間までやらせるんですねえ。

 まあ、それは別として、久しぶりに座席に着いてからラーメンが出てくるまで時間があったので、もやしに手を出しました。
 これが一体何なのか、それは未だによくわからないのですが、にんにくのにおいが強いのだけはわかります。これを、壺をからにする勢いで食べてしまいました。

 ラーメンは、いつもどおり、ほどよいとんこつラーメン。
 東京で出される博多豚骨の中では、私はここが一番好きです。なんといってもバランスがいい。それが一番重要です。

 この日は2件目だったので、替え玉はせず、一杯で終わらせました。
 ここは、替え玉をせずともそこそこの量はいっているのがいいです。
 替え玉文化になじみが薄い首都圏では、一蘭のような少量ずつ出すお店よりも、こちらの方がウケがいいかもしれないですね(とかいって、同じくらいの量しかはいってなかったりしてね(^^; だとしたら、こちらの方が満足感が高いってことでしょうね)。

http://www.ramen-travel.com/archives/50591862.html
赤丸新味(750円)

 今日は、無事新しい職場へと転職が決まった友人と、お祝いの会食。
 本当はね、もっと良い物をと思ったんですが、彼の希望でまたラーメンになりました。本当にラーメン好きだねえ。

 今回行ったのは、横浜駅東口にある地下街『横浜ポルタ』の一風堂。横浜最初の一風堂です。
 開店は、私が大学に入った年だから、もう6,7年前ですね。開店当時から長蛇の列でしたが、現在も、多少減ったものの、やはり列が出来ています。

 私は、博多豚骨のお店で、本場から東京に進出してきたお店の中で、ここ一風堂が最も好きです。一蘭なども美味しいんですが、量が少なすぎですから。
 一風堂の変わったところは、やっぱり『もやし』でしょう。博多へは行ったことがないので、博多界隈ではこういうのが普通なのかなあ。ラーメンが出てくるまで、たいていの人はもやしなどのトッピングを摘んで待っています。
 院の友人などは、ラーメンが来る前にもやしの入った壺を空にしたそうです。ちょっとニンニクがキツイ気もしますが、美味しいですよね。

 今回食べた赤丸新味は、スタンダードなとんこつラーメンの上に、特製香油と辛味噌をのせたもの。この香油をスープに混ぜると、あら不思議、味が全く変わってしまうのです。それにピリ辛さが加わってシャキッとした味になります。このラーメンに、先ほどのもやしなどのトッピングを入れて食べると最高です。

↓↓↓↓↓(ブログ元記事)
http://www.ramen-travel.com/archives/50524115.html

  • 醤油豚骨920円
  • 極からか麺
  • 胡麻ばくだん

もっと見る

ページの先頭へ