『コラム 【小島神社の水みくじと野見神社の福豆】』ぐるめ部長さんの日記

ぐるめ部長の『ほぼ高槻』グルメガイド♥

メッセージを送る

ぐるめ部長 (50代後半・女性・大阪府) 認証済

日記詳細

※写真が見やすいブログ版はコチラ
https://gurumebutyou.muragon.com/entry/2623.html



初詣、小島神社にもお参り。小島神社は野見神社の境内にあります。

大蛇を龍神として祀ったのが始まりで、水の神様として敬われているそうです。

小島神社の清水は、大昔に干ばつがあったとき、田畑を潤し民衆を救ったと言われています。ありがたや。

お社の手前には小さな池があり、お年寄りや小さいお子さんは落下に注意。

水みくじがありました。たぶん社務所で買って、小島神社の清水に浸すシステムだと思います。社務所は混雑していたので、また改めてやってみようと、この日は保留。



後日、何でもない日に寄ってみました。初詣のときにはたくさんのヒトが並んでいた本殿は閑散として、ノーウェイティングで拝み放題。

本殿の他の小さなお社にも一通りお参りし、而して社務所に。

時節柄、節分の厄除人形が。福豆も。

さて、目的の水みくじを買おうとすると・・・まあ!! お正月しかやっていないとのコト。そういえば、看板が撤去されている。

池の水も抜かれている!!

仕方がないので水みくじは諦め、でも折角なので福豆を購入。

◆北海道産 煎り大豆
◆小町 五色豆   ふたつで税込¥800

どちらも京都市の【豆富本舗】というお店の製品。節分の当日に家族で頂こうと思います。

なお・・・
小島神社は高槻城内堀に御鎮座されておりましたが、明治41年に野見神社境内に移設され、祀られてまいりました。本殿は年月を経て幾度の改修工事をしてきましたが、近年老朽化が激しく、また平成30年度の大阪北地震災害と台風21号で屋根などの被害がございました。よって小島神社御造営事業発起人会が結成されて、御造営をすることとなりました。時節柄出費多数の際とは承知しておりますが、皆様には格別の御協力を仰ぎ、お力添えを賜り御奉賛くださいますよう、お願い申し上げます。
・・・とのコト
http://www.nomijinja.jp/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%BE%A1%E9%80%A0%E5%96%B6%E4%BA%8B%E6%A5%AD.html



ところで、ふと見つけたのですが、業者回収方式のとんど神事。

私は神戸出身。子どもの頃は「左義長サギチョウ」と言って、小学校の校庭で火を焚いていました。結構な街中でしたが、ふだんのゴミも学校の焼却炉で焼いていた時代。今では、実際に火を焚くトコロは、減っているのかもしれませんね。
ページの先頭へ