Champagneさんのマイ★ベストレストラン 2010

Champagneのクリスタルなサロン

メッセージを送る

Champagne (女性・神奈川県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

★相変わらず、コリもせず、再訪しているお店がほとんどです。
新たにランクインしたお店(青空、モノリス、カンブーザ)は、上を向いてがんばっている期待の星。
話してみると、お店をよくしようと日々努力している姿に、とても将来性を感じます。

★まさか!のランク外行きが、アロマフレスカ。
グループ全体としてどんどん進化していこうとしているけれど、それが、私にとっては裏目に出てしまいました。
人によってはその逆もあり、だと思います。
転居、改装、人の異動は、飲食店としては難しいものなのだと実感しました。
来年3月には、ロオジエが一旦クローズして改装。
良い方向に向かってくれるよう、願ってやみません。

★まだレビューを書いていないお店で出色だったのが、アニュ、カステリーナ。
何度か訪れてから書こうと思っているうちに、年末近くになってしまいました。
どちらも、私の中の定期訪問すべきお店に、ランクインしています。

★京都は、旅行日数の問題から、なかなか新しいお店に行くことができず、なのです。
たまにしかお伺いできないのに、いつも温かく迎えてくれるのはありがたいことです。

★今年は、色んな事情でレビューをお休みした期間もありましたが、皆さまのおかげでまた復活することができました。
読者登録されている方々、いつも訪問してくださる方々に感謝しつつ、年末と来年を迎えたいと思います。

マイ★ベストレストラン

1位

ロオジエ (銀座、新橋、内幸町 / フレンチ)

2回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥20,000~¥29,999

2017/10訪問 2018/01/01

銀座の柳

<2013年10月>
9月のあるとき。
筆書きの宛名の、立派な招待状が届きました。
それは、ロオジエのオープニングパーティ。
もちろん何を置いてでも、最優先で「出席」決定です。
返信ハガキを送り、当日を楽しみに迎えました。

さて当日。
エントランスには資生堂の幹部を始めとした社員の方々。
そして、懐かしいロオジエのスタッフが、順々にお出迎え。

建て替えた資生堂本社ビルは、以前とはすっかり様変わり。
入口の重厚な扉はまるで、パリのヴァンドーム広場の高級宝飾店に迷い込んでしまったかのよう。

メインダイニングは地下。
しかし、1階から大きな吹き抜けとなっているので、外光が入り、圧迫感はゼロ。
逆に、1階にある緑も目に入り、開放感を感じるほど。

弧を描いた階段を降りると、メインダイニング。
全体を見回すと、シャンパンゴールド、ベージュ、白がメインのカラースキーム。
テーブルセッティングされている位置皿は、ゴールド。

ドリンクサービスのテーブルには、3種類。
ドラモット、ペリエ、あとはブラッドオレンジジュースだったか…。
もちろん、シェフソムリエのサーブです。

シャンパーニュを片手に、新しいダイニングを回遊したり、スタッフの方々とお喋りしたり。

勧められるがままに、フィンガーフードをいただいてみると…。
素晴らしいキャヴィア、力強く薫るトリュフなど、
どれもこれも、小さいながら主張がしっかり。
タダモノではないのは、さすがです!

周囲は、ロオジエの長い歴史を知る人々や署名人で、賑わっていました。
顧客の奥の深さが実感できます。
よくぞ、私ごときに招待状が届いたものだと、改めて驚きと感謝です。

帰りには、お礼のカード、お店のブローシャー、お土産のショコラをいただき、
お店を後にしました。

新しい「銀座の柳」が、ドラマチックに始まりました。

<2011年2月>
一時閉店まであと1ヶ月あまりの頃。
大理石の白い階段を踏みしめて、2階のダイニングへ。
デジュネでも、いつもよりもフォーマルに装ったお客様が多いようです。
だいぶ華やいでいました。

今回も、心に残ったお皿をいくつか。

「鳩のロースト」。
大きくふっくらしたお肉。
ナイフを入れると、ピンクがかった赤身が柔らかく、きめ細かい。
窒息させているから柔らかい、とのこと。
そして大ぶり。
内臓も余すことなく、カラっと揚げて。
ジュで取ったソースの凝縮感が、なんとも魅力的。

「温かいチョコレートのスフレ」。
王道のチョコレートのデザートのメニューから。
目の前でスフレに穴を開けて、好みのアイスクリームをポトっと。
ふわふわ、そして濃厚なチョコレート。
堪能しました。

数々のプティフールの中で一番好きなのは、エッグスタンドに乗った「クレームブリュレ」。
ボリーさんの頃からの定番プティフール。
限りなく滑らかで、大事に優しく作られたソフトなブリュレ。
タヒチ産のヴァニラビーンズを惜しげなく、たっぷりと。
底のほうに真っ黒に残るのが、もったいないくらい。
突然、無性に、これが食べたくなる時があり、困っております、私。
これからどうしましょう…。

お皿に合わせたワインのセレクションも完璧。
お料理もワインも、私のロオジエ史上で1、2位を争う素晴らしさ。
季節ごとに変化するエクステリア、素敵な店内のデザインも、そろそろ見納めかも、
と思うと、感慨深い思いがあります。

<2011年1月>
今年最初のグランメゾンでのお食事が、ロオジエでのデジュネ。
改装閉店に向けて、お料理も、サービスも、パワーアップしています。
特に心に残ったお料理を。

「的鯛のポワレ きのことキャベツのピューレ マトロートソース」。
的鯛のフィレがしっかり2切れ。
添えてあるのは、ツヤのあるソース。
贅沢にキノコを使ったピューレは、漉して、オリーブオイルやニンニクと和えて。
瓶詰めがあったら購入したいほどの美味。

「牛フィレ肉のロティ"ヴェネソン"冬野菜のココット焼きを添えて」。
今回は岩手牛。
口の中でトロけます。そう、こんな牛肉が食べたかった!
塩のピリっとした振り具合も完璧。
ココット焼きの野菜たちは、自然の甘みがたっぷり。

「フロマージュ」。
いつもながら、状態は最高。
そして、ハードチーズの切り方、ミモレットの薄さ、すべてが私好み。

珍しくデギュスタシオンにしていただいた、ワインのセレクションもさすが。
ボトルでゆっくりと薫りの移り変わりを愉しむのもいいけれど、
お皿に合わせた、絶妙なマリアージュも素敵。

この素晴らしいチームでのロオジエは、今年の3月まで。
当日の客層は心なしか、それを惜しむ人々ばかりのよう。
時間が経つのは早いものです。

<2010年10月>
銀座の柳も、来年3月にはいったんクローズし、資生堂本社ビルは改築。
この素晴らしいスタッフの解散が待っているとは。
新築後に訪れたら、果たして何人の懐かしい顔に会えるんでしょう。
そんな心配をしてしまうほど、さらにチームワークの良さが際立っていました。

印象的だった、アラカルトのお皿をひとつ。

「和牛フィレ肉のポワレ"ロッシーニ"セップとポテトのニョッキ 黒トリュフ風味」。
お皿の上はキノコで秋模様。
目の前で、仙台牛のポワレに黒トリュフのソースをかけて。
神秘的なほどにツヤツヤのソースを、ロゼ色に焼きあげたお肉に絡めると、
和牛ならではの高品質なジューシーさと、黒トリュフの風味が、黄金の組み合わせに。
火入れや塩の具合も、ちょうど好みのど真ん中。完璧!
黒トリュフたっぷりの贅沢なソースは、最後の最後までパンと共に。

お料理全体が、このところ、みるみる基本に還ってきました。
ほんの何年か前までの、「トンガリ感たっぷりのお遊び」はどこへやら。
しっかりとした素材感を全面に出したものが中心に。
地に足が付いた安定感を感じます。

<2010年6月>
今回も、アラカルトのお皿がすごかった。
今までで最大の感動。涙が出そうなほど。

「ヴィエンヌ産鳩胸肉のピスタチオ、カカオ風味 とうもろこしのガレットとさくらんぼ添え」。
真ん丸い胸肉は、とてもきれいなロゼ色。
肉質は限りなくきめ細やかで、肉だけ口にしただけでも感動。
ツヤのあるジュのソースを絡めると、旨さは倍増。
そして、時にはさくらんぼの酸味を加えると、これはまた素敵なアクセントに。
横に添えられた骨付き腿肉のポワレも素晴らしい。皮も肉も。

こんな感動を呼ぶお皿、ちょっと奇跡かも。
そんな奇跡も、ロオジエなら、さらりとやってくれる。
憎いなぁ。

<2010年3月>
デジュネのお皿が、変わってきました。
素材を生かした形とボリューム感を持った、満足感溢れるメニューの数々。
繊細さと彩りの美しさがより際立ち、次々と出てくるお皿は、さながら絵画のよう。
そして、基本がしっかりとしているからこそ活きる、アラカルトのお皿。

様々なゲストのお食事を楽しい場にしようというサービスマンは、
ひとりひとりが個性的なエンターティナー。
決して画一的でも、マニュアル的でもない、自然に溢れ出るもの。
他のお店に行ってこそ実感する、ロオジエのサービスの凄さを、最近は実感しています。

<2009年11月>
並木通りに場所を移して10年。
節目の記念イベントは逃してしまいましたが、そのお祭りも終わって
いつもの落ち着きを取り戻した頃のデジュネに訪れました。

メニューを開いてアラカルトにするか、デジュネにするか、シャンパンをいただきながら
さんざん悩んだ挙句に、コンビネーションに。

「燻製ニシンのムース ポテトとレッドオニオンのジュレ」。
きれいな赤いジュレの上に丸いポテトのスライスがまあるく並べられ、
まん中にニシンのムースが。
ニシンよりもポテトが目立つ一皿。

「金目鯛のヴァブール 薫り高いオリーブオイルとハーブを添えて」。
ふっくらと蒸しあげた金目鯛。
オリーブオイルの薫る、ちょっぴり酸味の効いた泡のソースの中に鎮座してます。
トッピングには色とりどりの野菜、卵、イクラ。
ソースも最後までいただいて。

「シャラン鴨のロティ オレンジピューレ カフェとカルダモンの香り 
腿肉とかぼちゃのパルマンティエ風」。
低温調理され、ロゼに仕上げた鴨。
皮目はとてもきれいな焼き色を付けています。
肉の中にあるすべてのものを逃さず、ギューっと閉じ込めたままの調理。
ナイフを入れると、ほんのり血が滴ります。
口にすると、キメ細かい肉質を咀嚼する慶びが。
ほんのちょっとのカフェおカルダモンの香りがアクセントを添えています。
満足感たっぷりの、鴨の一皿。さすがです。

どれをお願いしても完璧な状態のフロマージュ、そして、お菓子の世界に突入して、
今回も、ロオジエを堪能しました。

<2009年9月>
いつも通りのさりげなくも素晴らしいサービス。それは何ら変わることはありません。

ところが今回、デジュネのメニューを渡された時に、少々「困ったなぁ」。
なぜなら、デジュネのメニュー構成が、フラン、クリーム、ムース、スープなど、
ほとんどのメニューが前菜からメインまで「フワフワの柔らか」系。
もちろんメニューには載っていませんが、アミューズも然り。

すべてアラカルトにしたり、アラカルトから好きなお皿をデジュネに組合わせる、
という選択もありました。
でも、この日は別件のディナーも控えていたので、軽いのは大歓迎!
通常メニューに身を任せることにしました。

唯一、素材の形がありそうなメニューはメインのサーモン。
というわけで、「サーモン」を中心にメニュー決め。
青海苔を使ったソースの磯の薫りたっぷりで海の中にいるかのようなのサーモンは、
50℃の低温調理で素材が生きていました。

あとは何をいただいたんだっけ?と柔らかいものはすべて失念です…。
昼間のストレスを、その日のディナーで解消。
形のあるお肉を、ガッツリといただきました。

何度も訪れているので、こんな日もあるかと思えるのですが、
もしもこの日が、「清水の舞台から飛び降りたつもりでのデジュネ」、とか、
「とっても大切な記念日」などだとしたら、今回のメニューはちょっと厳しい。
「デジュネのメニュー構成を考えて~」と、密かにボヤキたい私でした。

<2009年6月>
メナールさんが就任した時の「尖った感」が影をひそめ、
食べ手の立場に立ったメニュー作りにシフトしているかのように思えます。
一皿一皿に、幸せと優しさを感じます。
アラカルトの中でも、根強い人気を誇るメニューは定番化していて、安心感も出てきました。
しっくりと馴染んできた感じが、とても心地よく感じます。
ロオジエの歴史を知っている常連の方々も、納得されていることでしょう。

最高のものを提供しようという姿勢は、いつものことながら感嘆。
例えばフロマージュ。
どれを選んでも、すべて最高の状態。
ここまでワゴン上のフロマージュが完璧なお店を、他には知りません。

ワインリストは改訂中で、デジュネに、ディネに、
それぞれオーダーしやすい価格帯を充実させるそうです。
これからの仕入れは円高も追い風になって、さらに魅力的になることでしょう。

さりげない自然体のサービスは、いつでも健在。
さらに、全体に笑顔の度合がいくらか増したような。
ちょっとしたロオジエの「トリビア」を語ってくれたり、ファンとしては嬉しい限り。

素敵なひとときを過ごすお店としては、トータルで最高です。

★2008年10月以前は字数制限のため、コメント欄に収納しました。

もっと見る

2位

アピシウス (日比谷、有楽町、銀座 / フレンチ)

2回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 4.9

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥20,000~¥29,999

2017/08訪問 2018/01/01

歴史と文化を感じる老舗

<2011年12月>
年の瀬のお約束。
どうも、アピシウスを愉しまないと終わりません。

いつもの、落ち着き。
いつもの、あのメニュー。
いつもの、サービス。

そんな「いつも」が揃っている安心感。

「海の幸、野菜、クスクスのタブレ」。
「小笠原母島の海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」。
「フランス産仔鳩のジャンポネット、アニスエトワールの香り」。


またまた、いつもと同じようなアラカルトのチョイス。
その中でも特に、メインの仔鳩の素晴らしさは感動もの。
肉の状態、火入れ、ソースのコク。
ワインをゆっくりと愉しみながら。

そんなお食事の余韻を振り返りながらの、フロマージュと、デセール。
至福の時間です。

この年も何とか終わり、次の年も元気に迎えられるよう、
そんな想いを胸に、お店を後にしました。

<2011年2月>
キャンセルが続出するくらい悪天候で寒かった、この日。
がんばりました。がんばりましたとも!
ダイニングに入ってしまえば、いつもの静けさと軽い華やぎ。
雪など、どこ吹く風。

テーブルにはすでに、「PJ」のマークをお花模様で囲んだシャンパングラスが。
ならばこれでしょう。
ペリエ・ジュエのベルエポックで、エレガントな時間のはじまり~。

今回一番楽しみにしていたのが、黒トリュフ。
ちょうど季節です。
お店では、トリュフの魔術師であるペベイル氏の採取する、フレッシュトリュフのイベントがあったばかり。

「フランス産カオール地方のフレッシュ黒トリュフの丸ごとパイ包み焼き」。
クラシックなこのメニュー。
素晴らしく上質なバターを使って、折りたたんだパイ。
実にきれいな色に焼き上がっています。そして、立ち上る薫りがすごい。
パイがナイフが入れられるのを、今か今かと待っているよう。
艶やかなソースは、芸術品。
サクっとナイフを入れると、中にはちょこんと黒トリュフ。
一緒に、そしてソースを少し付けて口にすると、広がるトリュフの薫りが。
幸せ過ぎます…。

「海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」。
こちらもスペシャリテ。オーダーせずにはいられません。
澄んだスープが舌に乗ったあとは、至福のひととき。
喉に流れて行ってしまうのが、惜しいほど。
添えられたチースパイは、ときどきサクサクと。

「フランス産仔鳩のロティ スパイスを効かせた赤ワインソース」。
しっとりとキメの細かい、非常に上質のフィレ。
モモは適度に脂が乗り、こちらもジューシー。
旨みをきれいに閉じ込めたロティ。
赤ワインソースには、色んなスパイスをじゃまにならないよう上品に加えて。
これだけ美味しい鳩は、初めてかも。

「フロマージュ」。
ラッキーなことに、例のトリュフを使ったブリーがありました。
もちろんお店で、大きな丸ごとをスライスして、挟んで。
少し温めてもらい、トロンとした状態で。
これがまた、絶品。
ゆっくりと、しみじみと、ワインと。

「ジャスミンのババロワとリコッタチーズのムース 柚子のジュレとアイスクリーム添え」。
実はこちらのデザートワゴンも好きなのですが、目が欲しくなって頼み過ぎた挙句、後悔することもしばしば。
ところが、時々いただいている、一人分づつ手をかけたデセールがなかなかに優秀なのです。
今回は、食後の締めくくりに相応しい爽やかなデセール。
こんな感じ、好きです。

安定したサービスは、どんなシチュエーションでも対応可能。
委ねていて、安心感があります。
ハプニングにも的確に対応されているところを見て、感心。

余談ですが…最初から最後まで、色んな場面で目にする大倉陶苑のお皿。
日本が誇るチャイナ。
元々いくつか我が家にもありましたが、こちらで何度も目にするうちにどんどん欲しくなり、
とうとう色んなものを購入してしまいました。
和のテイストが入った、上品さがたまりません。

アピシウスワールド、結構ハマってて、年に何度か訪れてしまいます。

<2009年12月>
秋冬にぴったりのグランメゾン、それはこのアピシウス。
ダイニングに案内された時はすでに、ほとんどのテーブルが埋まっており、
賑わいが華やかさを添えていました。

今回はアラカルトで好きなものをチョイスしてみたくなりました。
幸い、ほとんどのお皿にスモールポーションが用意されています。

「ウミガメのスープ」。
あくまでも澄んだコンソメ。
口にすると、得も言われぬような深い味わい。これは一体!?
微妙にトロみがあるのは、甲羅のコラーゲンでしょうか。
初めての体験。
最初からガツンと、やられました。

「冬の海の幸をエテュベ、その日のシェフのソースで」。
海老、帆立、鮑、北寄貝、白身魚、アスパラ。
バターとクリームのソースには生青のり。
これが磯の香りを上品に引き立てます。
想像通りの一皿。

「茨城県稲敷市真鴨のロースト シャンピニオンデュクセルのファルシとそのジュ」。
キノコとその薫りに囲まれた真鴨。
じっくり噛み締めると、その旨みがどんどん増してきます。

「林檎と柿のキャラメルソテー ヨーグルトのソルベと蜜柑のジュレ」。
せっかくアラカルトなので、きちんと作り込んだデセールを。
クラシックに登場するのかと思いきや、こちらはイマドキのプレゼンテーション。
そして…キャラメリゼされた林檎と柿の甘みと酸味。素晴らしい!
至福のひとときを締めくくります。

いつもながら、話が盛り上がっている時は静かに、こちらが矛先を向けるとフッと
話に加わってくれるタイミング、絶妙なサービスは健在です。

質感の極めて高い絵画や家具、食器に囲まれてのお食事。
歴史があるからこそのクラス感。
貴重なお店です。

<2009年1月>
昨年秋からずーーっと訪れようと思っていたのに、
なかなかチャンスがやってこなくて、とうとう年明けになっちゃいました。

こちらは私の中で、「秋&冬」のイメージなのです。
ですからもちろん、今回はジビエが入っているコースをオーダーしてみました。

「鮪、コルニション、オリーブ、アボカドのタルタル仕立て わさびソース」。
きれいに、お皿の真ん中に盛りつけられたタルタル。
周囲には小さく丸くわさびソースを置き、イクラ、オリーブ、ハーブをあしらって。
爽やかな前菜に、シャンパンが進みます。

「カナダ産オマール海老のヴァブール エストラゴンの香る軽いアメリケーヌソース」。
たっぷりのオマール海老のきれいな肉に、グリーンアスパラ添え。
濃厚なオマール自体の味わい、ソースの上質さは格別。
ここまでオマールを美味しいと思ったのは、はじめてかも。

「狩猟真鴨のロースト サルミ風ソース 栗と芋セロリのピュレと共に」。
羽付きのまま1週間熟成させて下処理。きれいなセニャンにロースト。
ソースは真鴨のガラと赤ワインでジュを取り、真鴨の血でつないでいるそう。
目の前にお皿が置かれた瞬間、「お~!」。
こんなにしっかりとしたソースは、近年久し振り。
こっくりとしたソースには照りがあり、ピカピカと光っています。
薄くスライスされた鴨を口にすると、ジビエらしい滋味溢れる肉質。
一口、一口、大事に噛みしめて、この季節に訪れることができた幸せを実感。
途中のお口直しに、別添えの栗と芋セロリのピュレを。
ピュレの素材そのものの味を感じ、また鴨に突入、の繰り返し。
おかげで、赤ワインが進むこと、進むこと!
フロマージュのためにとっておかなくちゃ、なのに~。
これこそワインに合うお料理!!です。

デザートは最近では珍しくなった、ワゴンサービス。
たっぷりといただきました。

ワインはいつものように、熟練の素晴らしいサービスとアドヴァイス。
チーズは専門の資格を持った方のサーブで、説明もわかりやすく、
思わずたくさんお願いしちゃいました。
そして、以前からお馴染みの方が今年からこちらにいらしていて、うれしい再会。

シェフは少しづつ、3代目の岩元シェフに移行している最中だそうです。
2月に行われる「センセーショナルなトリュフの夜」で、センセーショナルにデビューを飾るのでしょう。
このフェアのために、森社長と岩元シェフが2月初旬にトリュフを買付けに渡仏するそうで。
今年のものは、かなり期待できるようなので、都合がつけばぜひとも参加したいフェアです。

今回も、とてもリラックスした至福のディナーを、ゆっくりと過ごさせていただきました。
次はいつ?と、思わず考えてしまう、愛すべきお店です。

<2008年5月>
ゆるやかな段差の、黒い石の階段を下りきった左側。
どこから見ていたのか、タイミングよくスタッフが扉を開けてくれます。
ウェイティングバーを左に見て、メインダイニングへ。
すでに賑わったダイニングに一瞬躊躇するものの、
案内された絵画の前のテーブルへ。

以前使ったことのある個室は、上からのシャンデリアが明るめ。
メインダイニングは、テーブルに当たったダウンライトが反射し、
女性の顔がきれいに見えるという、うれしい女優効果があります。

少々蒸し暑いこの日。
グラスではもの足りない…ということでシャンパーニュはデミにて。
シェフ・ソムリエが手際よく、エレガントな所作で開けてくれます。
味わいを感じられる、ちょうどよい温度。
バカラのアピシウスマーク入りのグラスにて。

まずは種ありの黒オリーブと、アンチョビを詰めたグリーンオリーブが置かれます。
どこで食べたものよりも、旨みがほとばしるジューシーさ。

さて、ワゴンで8種類ほどのお水がやってきます。
その中でも、やはりシャテルドン。
お料理やワインと合わせるのに、この数年一番気に入っています。

アミューズは「ヴィシソワーズ」。
中にはフラン。一口だけのお楽しみ。

「北海道産有機栽培のレタスとアスパラガスのシンプルサラダ」。
白アスパラを縦にきれいにスライスし、周りにトマトと一緒に敷き詰め、
真ん中には新鮮そのもののレタス。
白アスパラは薄切りながらも、北海道産なので歯ごたえ充分。
シンプルながら、上品にして、感嘆の美味しさ。

そろそろ、お楽しみのボルドーの出番。
バカラの、カッティングが煌くデキャンタで待ち構えています。

「栃木牛のロースト」。
肉質の旨みは充分。胡椒をピリっと効かせて。
フォンをたっぷりと使った濃厚なソース。
まさにボルトーとのマリアージュ。

まだまだ残っているワインと共に、フロマージュを。
ワゴンから色々選ぶ幸せ。
まだ若いチーズソムリエが説明してくれます。

次にやってきたワゴンはデザート。
ここでデザート用の薄いパープルのリネンに替えられます。
ケーキ類が何種類も。
その中でもタルトタタン、パリブレスト、マンゴーのムースを。

と、またワゴンがやってきます。
デザートワインが8種類ほどだったか…。
タルトタタンに合わせたものを1杯。

デザートは見た目、ごく普通。
なのに口に入れると、素材の上質さと完成度を感じます。
特にパリブレストのクリーム、マンゴーの素材。
久しぶりに、こんな美味しいケーキをいただきました。

デザート用のカトラリーはクリストフルの金メッキ。
お誕生日用のお皿は、薔薇の模様の大倉陶園。
ホワイトチョコーレートのプレートが、そっと添えられています。

サービスは、さすがのベテラン揃い。
すべてを委ねていれば、リラックスできるお食事が約束されています。
年齢層の高さも、落ち着きと安心感を覚えます。

ワイン、特にボルドーのリストの揃えと価格はグランメゾン随一ではないでしょうか。
それも歴史と心意気のあるお店だからこそできること。
数々の美術品に囲まれた店内は、美術館さながら。文化を感じます。
それに相応しい客層が華を添えています。

昨年ミシュランの星を獲得したフレンチのお店は、バターやソースを控え、
作りこまれたフレンチが大多数。
しかし、こちらのお料理はいかにも「The フレンチ」。
そう、近頃こんなフレンチが食べたかったのだ、と、改めて新鮮に感じます。
今後もポリシーを曲げずに、このまま文化を伝承していって欲しいものです。

もっと見る

3位

コムシコムサ (東山、三条京阪、三条 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 ¥5,000~¥5,999

2014/03訪問 2015/05/11

心からの笑顔が溢れてしまうフレンチ

<2008年9月>
いつもいつも、最大の笑顔で出迎えてくださるマダム。
お料理の手を休めることなく、目で挨拶してくれるシェフ。
久し振りに旧友に会った気分にさせてくれます。

「生ハムと野菜のマリネ」。
何種類もの野菜が楽しく、やさしいお味。

「ホタテのガスパチョ仕立て」。
これもたっぷりの野菜とホタテ、そしてソースはガスパチョ。
今でも味覚が覚えている、爽やかな一品。

「かぼちゃのスープ オレンジ風味」。
オレンジとかぼちゃ?と思ったものの、見事なコンビネーション。
とても満足の冷製スープ。
一味とオリーブオイルをトップに少し。それがアクセント。

「鴨のロースト蜂蜜のソース」。
しっかりとしたソースで、みっちりとした鴨の旨味とはちみつが合います。

デザートかチーズの選択は…やはりチーズ。
少しづつ色々と盛り合わせてもらって。

以前は貸し切りになってしまうこともしばしばでしたが、
現在では、すっかり「予約の取れないレストラン」の仲間入り。
しかし、連日満席でも手放しで喜べないことがあるようです。
シェフはいつもと変わらず寡黙な勉強家。
今後もわずらわされることなく、突き進んで欲しいです。

<2007年12月>
クリスマスのちょっと前。
久しぶりの訪問に、マダムはいつものように温かく迎えてくれました。

アミューズの「京野菜のガルグイユー」はジューシーで味わいのあるお野菜ばかり。
「蟹肉をきゅうりの薄切りで巻いた」前菜は、ウニとキャヴィアを添えて。
爽やかな味わいながら、ソースは濃厚。
「フォアグラのソテーと柿」は、フォアグラの焼き具合が、なんとも絶妙。
柿の甘みとあいまって、さらに幸せになる瞬間が訪れます。
「ポルチーニのポタージュにポーチドエッグと帆立」。
ポルチーニの薫りをしっかりと楽しめる一品。崩した卵の黄身でさらに濃厚に。
「蝦夷鹿のロースト」は、赤身のしっかりしたお肉を存分に楽しめるもの。
ソースと共にしっかりと作り込んでいます。さすがのお味。

そして、食後はやはりチーズを選択。
なぜなら、お店の一番目立つところに、照明によってフローティングしているような
黒板があり、マダムが心を込めたチーズの説明が書いてあるから。
初めて見るような珍しいチーズもあり、残ったワインでゆっくりと堪能しました。

今回もゆっくりしていたら最後のお客さんとなり、
外までシェフとマダムに見送っていただきました。
京都の冬は寒さがきついけれど、心が温かくなってお店を後に。

いろんな人に薦めたいけど、本当はあまり知られたくない。
そんなお店です。

<2006年9月>
今回も心からのマダムの笑顔に迎えられて。

特に印象に残ったのは「野菜のテリーヌ」。
ズッキーニ、茄子、トマトのコンビネーションで、ハーブとオリーブオイル
のソースにカイエンヌペッパーがピリっと効果的。
ソースも最後までパンでぬぐっていただいてしまう。恥ずかしながら。
「穴子と雑穀リゾット」の穴子は香ばしい焼き具合。
前菜ながら、赤ワインともぴったり。
「ガスパチョ」はトマトがベースでメロンのスープを彩りよく配置。

やはり赤ワインをいただいてしまったので、変りご飯は未体験。
今回は珍しいベルギーのウォッシュチーズも揃えていました。
いつもながらのシェフの優しいお料理に、こちらも優しい気持ちに。
こんなお店が近所にあったら、通ってしまうに違いありません。

<~2006年3月>
岡崎公園や平安神宮からほど近く。フランス国旗が目印の小さなお店です。
ドアを開けると、あふれる笑顔のマダムが迎えてくれます。
寡黙なシェフが勉強熱心なことは、一目瞭然。目を見ればわかります。
本当に真摯な気持ちで、フレンチに取り組んでいる職人です。
このお2人のコントラストが、実は素材とソースのようにマッチしています。

テーブル席とカウンターがありますが、広々と設えたカウンターが落ち着きます。
時には和服を着こなしたご婦人がいらっしゃるのも、京都ならでは。
カウンター内には間接照明を生かして、グラスがディスプレイされています。
生花もあしらわれ、素敵な空間を演出。
センスのよさが、うかがわれます。

ワインリストは試行錯誤されているようですが、掘り出ものが
見つかることもあります。
お料理はシェフの心がエッセンスになっているものばかり。
ビストロと名が付くと、ただ骨太なイメージですが、
裏腹に繊細でいて、計算されている。
心からくつろいで、「美味しい…幸せ」とつぶやいてしまうような、
そんなお料理の数々です。
サーブしてくださるマダムの笑顔も、スパイスのひとつ。
その何気ない会話が、楽しいひとときに華を添えてくれます。
コースの最後には、変わりご飯かチーズを選択できます。
マダムが揃えたチーズが、ワイン好きな私には楽しみです。

京都に行くと、必ず訪れてしまうこちらのお店。
いつでもウエルカムと出迎えてくれる友人のような、大事な存在。
贔屓目かも知れませんが、掛け値なしに満点にさせていただきます。

もっと見る

4位

草喰 なかひがし (元田中、茶山、出町柳 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 ¥8,000~¥9,999

2017/09訪問 2018/01/01

大人の味覚

<2010年11月>
紅葉真っ盛りの京都。
お皿の上に、どんな紅葉の風景があるのかを愉しみに訪れました。

季節感溢れる八寸
ほんのり甘みを帯びた、白味噌仕立ての蒸しもの。お椀に物語があります。
鯉のお刺身は山椒をピリリと効かせて。
目の前の炭火で焼く鴨ロースには、辛味大根。
キノコ三昧の一品。

どれもこれも、野菜本来の旨みや苦み、そして日本ならではのスパイスを効果的に。
驚きと、旨さに満ち溢れている、その目の覚めるような瞬間。
何度訪れても、決して裏切ることのない冴えわたるパッションに、今回も脱帽です。

<2009年5月>
京都の旅で、どうしても再訪したいお店となった当店。
運よく、プラチナチケットの「当日券」を手にしました。
連絡があったのは、夜のお食事開始時間の2時間位前だったでしょうか。
迷わず「お願いします!」と、その日の予定を変更して。

席に着いて、お茶を振る舞われ、少々落ち着いてから開始。
女将さんの、「突然のご連絡で…」と、気遣いの一言が添えられます。
いえいえ、お待ちしておりました。

5月。端午の節句にちなんで、菖蒲を刀に見立てて飾られた八寸からスタート。
次々テンポよく供される、滋味深い品の数々。
特に山椒の使い方がとてもよく、様々な場面でピリっと効果的。
瑞々しい緑をたくさん使っているのも、この季節ならでは。

今回一番印象的だった一品が、蕨を牛肉の薄切りで巻いて、炭火焼したもの。
焼いている最中にも、漬けダレを何度もかけては焼いて、かけては焼いて。
あぁ、絶品でした。

ご飯のお焦げも、存分に堪能。
少しだけ岩塩を振って。
その香ばしさは、いつまでも心に残るもの。

食後には薫り高い水出しコーヒーもふるまっていただき、
大満足の夕ご飯となりました。

作り置きのものは一切なく、すべてその場で作ってすぐに出す。
同じ予約時間なら、みんな一斉に。
それを流れるようなテンポで出すのは、至難の技のはず。
だからカウンター内では店主や女将さんをはじめ、何人もの人が黙々と働いているのですね。

ちなみに「当日券」が手に入ったおかげで旅の予定が狂ったのは、うれしい誤算。
1泊延ばしてしまいましたとさ。

<2008年9月>
今まで予約困難で縁がなく、今回、初めてプラチナチケットを手に入れました。
場所は銀閣寺そば。控え目な看板と設え。
「お竃はんのご飯に炭火の肴と山野草を添えて」と書かれた板が扉の横に。
期待が膨らみます。

予約時間を少し遅刻して中に入ると、すでに先客は、ほぼお揃い。
1階は低めの幅広カウンターのみで、椅子は小さめ。
私自身はタテヨコともに小さめサイズなので幸いでしたが、
大きめの方だとちょっとつらいかも。
カウンターの中にはお竃はんが鎮座。
炭火焼も並んだ場所で行われるので、手狭な感じ。

お茶をいただきながら、お食事を待ちます。
女将さんからは「予約のお電話がかかりづらく、申し訳ありません」のお言葉。

ほどなくして全員に一斉に置かれたお盆。
「八寸」が大きな里芋の葉に乗り、ススキの穂を添えて。
ご主人の中東さんがお料理の説明を丁寧にしてくれます。
食べ手はひとつひとつ確認しながら、納得。
そう、予約時間って全員一緒で、お食事も同時進行なんですね。
この手の食べ方は初めてです。

季節を感じる食材の数々。
中でも、サンマの寿司は驚きの美味しさ。
揚げた小さな栗も初めての味。

その他、心に残ったお献立をいくつか。

「白味噌仕立ての南瓜と茗荷」。
こっくりとした控え目な甘みの白味噌。
甘すぎない地の南瓜を白味噌の中で崩しながら。
茗荷の爽やかさが印象的。

「鯉のお造り」。
色とりどりのな小さな野菜たちに囲まれた鯉。
赤シソのジュレとエスプーマ、大徳寺納豆が調味料。
さらに、「実山椒がいい仕事してます」のご主人の言葉通り、
ピリっと効いた山椒の実が鯉に息吹を与えている。
独創的、かつ大胆にして繊細。
初めての味わいにポーっとしてしまう私。

「鴨の塩焼き」。
目の前で炭焼き。出来上がってくる薫りも、ごちそう。
そして、まだジュクジュクと音を立てて焼けている状態の鴨をスライス。
玉ねぎ、紅葉おろし、たくさんの野菜とともに。
まずは炭焼きの薫りが素晴らしい。それだけで、ごちそう。
レモンを絞って。
鴨と添えられた野菜を添えて口の中に入れると、
鴨の滋味と野菜たちのコンビネーションで思わず幸せな笑顔になってしまう、美味しさ。
飲み込んでしまうのがもったいない、そんないつまでも感じていたい味わい。

そして、最大のごちそうは「ご飯」。
まずは「煮えばな」のアルデンテのご飯を一口。
まだ水っぽいけれど、これから蒸れてご飯になるのを実感。
そして、最後にタイミングよく出される蒸らしたご飯。
ご主人自ら、お茶碗にふっくらとよそってくれる。
「おねば」がちょうどよくご飯一粒一粒を包込み、
じっくり噛みしめると、甘さが少しづつ感じられる。
絶妙な炊き具合。
お代わりにはお焦げ。岩塩とともに。
「パリパリやからフランスお焦げや!」と言いながらご主人がよそってくれる。
「どこのお米ですか?」と聞くと、
「近所のお米屋さんのです」などと答えてくれる、
そんなオヤジギャグも飛ばしてくれるご主人。
実際、お米は宮城のひとめぼれ。
毎日精米して使うのが美味しいご飯の秘訣だそう。

今まで口にしたことのない、「摘草料理」。
独創的な野菜類の使い方がすごい。
びっくりさせてくれる美味しさを体験できる、貴重な時間でした。
発酵臭のする漬物が好みではなかったり、席間が狭くて、
お椀を持つ肘が隣の人と触れてしまうなど、ちょっとした疑問はありました。
また、ほとんどのお客さんが東京からの方で、カメラを持っていなかったのは私だけ!?
皆さん、ノートを広げて質問をしながら、熱心にメモをしていらっしゃる。
京料理とは一線を画したこちらは、地元の方はいらっしゃらないようですね。

しかし、子供の頃の味覚では決して理解できなかったであろう、このお料理。
大人の今に訪れることができて、本当によかった!
京都の素晴らしいお店のひとつを、また見つけました。

もっと見る

5位

青空 (新橋、内幸町、銀座 / 寿司)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2010/10訪問 2010/11/29

銀座の空に煌めく星

お星さまの煌めくお寿司屋さんで、「デビュー」を計ったのがこちら。
いつも並木通りを歩くたびに気になっていましたが、ようやく念願が叶いました。

かなりレトロなビルの3階へ。
店内は非常に小ぢんまりとしていて、カウンターと小上がりが。

まずは、おつまみ色々。
ヒラメの薄造りから、煮物、焼き物まで、確かな腕から生み出される愉しみ。
中でも印象的だったのは、雲丹4種類の食べ比べ。
産地によってこんなに違うなんて、比べなければ全くわからない。
いかに、いつも漠然と口にしていたのかがわかりました。

ある程度進んだところで、ひとまずおつまみは完了するものの、
もう少しお願い、と追加でいくつか。
ホヤの塩辛、からすみなど、次々と酒呑みが涙を流して喜ぶ肴が出されます。

満足しきったところで、握りをお願い。
シャリはやや柔らかめで、ふっくら。かなり好み。
とにかく美味しかった!、ということ以外の記憶があやふやです。
軽く何貫かいただいて、終了。それって邪道でしょうか…。

週末のせいか、ご家族連れの方々も。
子供のうちからこんなに美味しいお寿司を食べてしまったら、今後どうなってしまうんでしょうね。

爽やかな接客は、初見でも敷居の高さを感じることなく、くつろいでお食事することができます。
季節ごとに訪れたくなるお店が、また一軒増えました。
いつ、どこへ、誰と行くか、またまた悩みが増えそうです。

もっと見る

6位

もり川 (北山、松ケ崎 / 寿司、日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2016/09訪問 2018/01/01

「味の」もり川

<2008年9月>
新幹線の中で考えました。
「ホテルへ直行するなんて、時間がもったいない!」。で、急遽、予定変更。
京都駅からその足で地下鉄に乗り、荷物を持ったままお店へ直行。

ご近所の年配ご夫婦が帰られてからは、運よく貸切状態。
入口近くの「シェフズテーブル」とも思える席だったので、手元がよく見えて楽しい。
まずは「いつものメニュー」を順々に。

そして、今回初めて「鴨の塩焼き」を。
ロースターで注意深く火加減を変えたりしながら、ようやく出来上がった塩焼き。
噛めば噛むほど鴨の滋味が感じられる、シンプルながら、奥深い味わい。
しみじみと美味しい。

最後にいくつか握ってもらった中では、近海(淡路島)の雲丹が秀逸。
ミョウバンを使っていない、新鮮な雲丹。
飲み込んだあとも、口の中にまったりと残る旨味だけで、お酒がいけちゃいそう。

駆け付けた甲斐がありました。
今回も、美味しいものをたっぷりといただき、大満足。

<2006年9月>
やはり京都滞在の際には足が向いてしまいます。
まだ鱧もあり、さらに松茸が出ていて、両方を味わうことができました。
今回も極上の鮒寿司があり、立山の冷酒と共に。
旅の始まりの日なので、お酒は控えようと思ったものの、
そんな決意はどこへやら。

<~2005年12月>
駅から10分ほど、住宅街ではありますが、周りに畑もあるのどかな場所。
看板には「味のもり川」と書いてあります。
大将は以前松鮨におり、その後独立。
1階が店舗、2階が自宅のようです。
入って手前はカウンター席、奥には個室があります。
ピリっときれいに磨かれている店内は、大将の姿勢が感じられます。

普通の鮨屋のように、ネタの入ったケースが目の前にあるわけではありません。
献立は季節のものが多数。
まずは、鮒寿司などのつまみや季節の薄作りなどをいただき、
蒸し物、焼き物などなど。
お通しからして、どれもがいい仕事をしているものばかり。
特に、とこぶし煮に山椒を添えたものは美味。
蒸し物などの出汁もよく、どれも日本酒によく合う。
最後に何か握ってもらうのですが、ネタはどれも最上。
通常のネタに加えて、季節によっては加茂茄子の握りなどもあります。
もちろん京都ならではの鯖棒鮨は極上。
そのままいただくのもよし、半量は網で炙ってもらうと、
鯖の脂がシャリに回り、また違った愉しみが味わえます。

客層は地元京都のきちんとした風情の常連さんがほとんど。
さらに東京の築地の人々が新幹線に乗ってでも訪れるという話は聞きました。
初めて訪れた時は、無口で気難しそうな大将とは、あまり会話は
できませんでしたが、何度か通ううちに気軽な話もできるように。
偶然、おせち料理も作っていると聞き、この何年かは大晦日に届くよう、
配送してもらっています。
京都の料亭のおせちなどの比べたら、全く地味ですが、さすが「味のもり川」。
食べて本当に美味しいおせちです。
なかなか、こんな美味しいものには出会うことができません。
家に居ながらにして、こちらのお料理を堪能でき、
満足この上なしのお正月が迎えられます。

もっと見る

7位

ラシェリール (白金高輪、白金台、広尾 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 ¥10,000~¥14,999

2013/04訪問 2013/05/06

店名のとおりに「深く愛して、慈しみたい」、そんなお店。

<2011年11月>
いつ訪れても、店内はキリっとした清らかな空気感。
白い内装の店内を、いつも完璧に白く。
当たり前のことながら、感心しきり。
そう、ここはシェフとマダムの、お家。
素敵なお部屋に、お招きされているような、そんな気さえしてきます。

「カリフラワーとにんじんのムース」。
ねっとりしたにんじん部分、フワっとしたカリフラワー部分。
中には海老が隠れています。
ディナーの始まりに相応しい、小さなお楽しみ。

「牛タンと彩り野菜のモザイク仕立て サラダ添え」。
色んな野菜と牛タンをダイスにカットしてきれいに並べられ、テリーヌ型でゼリー寄せ。
カットした断面は、まさにモザイク。
周囲のマスタードソースは、コンパスで描いたような、まあるいライン。
お皿の柄と見まごうほど
野菜の歯応えはシャッキリと。
ピリっとした塩の振り具合は、しっかり目。
スパイス使いや牛タンの主張は、赤ワインとも相性ぴったり。

「ヒラスズキのポワレ」。
皮目を香ばしく焼きあげたポワレ。身はふんわりと。
オリーブを使ったソースとの相性も抜群。
斜めにサーブされるのは、シェフの美意識でしょう。

「ヴァンデ産ウズラのフォアグラ詰め シンプルなジュ」。
大好きなシェフのスペシャリテ。
このお皿が食べたくて、このコースに。
悩ましいポーズの、きれいな焼き色のウズラちゃんと再会。
スライスすると、中にはフォアグラが。
う~ん、タメイキ。

「クレームキャラメル マロンアイスクリーム添え」。
これもまた、私の大好きなものだけが一皿になったデセール。
限りなく滑らかなクレームキャラメルのほろ苦さ。
まろやかなアイスクリーム。
くるくるっとした飴細工が、アクセサリーのよう。

マダムのサービスは、お店が熟成していくにつれ、さらに磨きがかかっているような気がします。
お皿を置くとき、グラスを下げるとき。
自然なのに美しい所作は、指先に至るまで。

シェフのお料理は、美しい上に、完成度が高いもの。
季節ごとに変わるものの、スペシャリテはいつもオンリスト。
魔法にかかったように、私はリピートしたくなってしまうのです。

<2010年11月>
今年中に、必ず訪れたかったお店。
ようやく機会が巡ってきました。

いつものようにポル・ロジェをグラスで。
すっきりとしたキレの良さに、体中の味覚が目覚める感覚。
目が覚めたところで、小さなお楽しみを。

「にんじんのムース」。
ムースとは言っても、ふわふわしているわけではなく、しっかり、ねっとり。
一番下には海老が隠れています。
シャンパーニューにぴったりのアミューズ。

「豚頬肉のコラーゲン パートフィロ焼き サラダ添え」。
パートフィロの内側にはミントを敷き詰めて、まるで葉っぱ柄のよう。
実にきれいにお皿に描かれたグリーンのソース。
サラダは、野性の味がする野菜達。
パートフィロ包みには豚の色んな部位がコロコロと入っていて、食感が楽しい。

「フォアグラとオマール海老のキャベル包み トリュフソース」。
まあるくキャベツで包んだフォアグラとオマール。
トリュフソースが濃厚で、コクを追加。
ピリっと感じる塩がスパイシー。

「アイナメのポワレ」。
きれいで、ちょうどいい火入れのあいなめ。
ガルニの彩りが、とてもきれい。

「青首鴨のロースト サルミソース」。
鴨の色んな部位をきれいに盛り付けて。
鴨から取ったソースは、トロリと艶やか。
王道のジビエです。

「チーズ各種」。
ちょうど食べ頃のものをいくつか。
状態もよく、チョイスするのが大変。

「栗のバヴァロワとアイスクリーム ショコラのクーリ」。
栗三昧。
大好きな味のオンパレード。

どのお皿も、非常に丁寧で、完成度の高いものばかり。
最近、コロコロと変わるメニューのお店も多いけれど、定番メニューを完璧に仕上げてあるのは、すごい。
シェフの自信が窺える。
創造性の高いお皿、クラシックなお皿、どちらも素晴らしいということは、
基本がほんとうにしっかりしているということ。

加えて、サービスによって、完璧な100%のお料理が120%に。
そんなサービスのできる資質をお持ちのマダム。
最高のパートナーが造り上げた素敵なお店に、改めて乾杯!

<2008年12月>
「最後の晩餐」、というわけではないけれど、今年最後のディナー。
お店選びは少々悩みます。

①もちろん美味しい!
②ある程度行き慣れている。
③ココロがくつろげる。
④暗がりではない(適度に明るい)。

そんな条件で、紆余曲折しながら決定したのが当店。
寒風の中、ようやく到着。シェフ、マダム、スタッフの方に迎えられて。

グラスシャンパーニュと共に「小さなお楽しみ」。
小さなグラスに入ったアボカドのムース。
きれいで、優しい。
冷えた体が温まってくるのがわかります。

「牛タンと冬野菜のモザイク仕立て インゲンのサラダ添え」。
とても彩りがきれい。
さらに、優しいだけでなく牛タンの力強さも。

「アマダイのポワレ」。
鱗を逆立てて、薫り高いバターでポワレ。
皮目のパリパリ感が新しい驚き!
そして白身のしっとりとした上品さは火入れが素晴らしく、ベストな状態。
食感の違いが、コンビネーションになることで倍増。
ヴィネグレットのソースは素材を引き立てるもの。
新たなるスペシャリテの登場でしょうか。

「ドンブ産ウズラのフォアグラ詰め シンプルなジュ」。
こちらはいつものスペシャリテ。
これが食べたくてこのコースを選択したほど、大好き。
こんもりとふくよかな身から、2本の脚が「ウフ~ン」のポーズ。ちょっと色っぽいです♪
こちらもベストなコンビのウズラとフォアグラ。
肉の旨みをじっくりと堪能して。

「バジルシードとコーヒーのムース」。
口の中をさっぱりとさせてくれる、アヴァンデセール。

「クレームキャラメル アイスクリーム添え」。
滑らかなクレームキャラメルとアイスクリームに、クルクルっとした飴細工を添えて。
なんて上品でコクのあるデセール。

トレイから選ぶ、食べ頃のチーズと共に、残ったワインを。

クリスマスも終わり、落ち着きを取り戻したようなダイニング。
いつもカサブランカが素敵に飾ってあり、夜の時間帯は時々香りを放ちます。

お料理はいつもながら、美しく、とても丁寧な作り。
火入れ、塩の使い方、すべてがとてもよいコンディション。
そして口にして、シンプルに美味しいと感じられるお皿ばかり。
実はこの日あまり食欲がなかった私が、最初から最後まで大満足でした。

いいお店で今年を締めくくることができました。
そんな満足感を胸に、来年を迎えます。

<2008年8月>
夏にフレンチって、何だか重くて敬遠してしまうものですが、
こちらは夏にもお似合いの、フランス料理店なのではないでしょうか。
明るい陽光が降り注ぐ、白を基調とした明るい店内。
グラスシャンパンはキリっとキレのある、ポル・ロジェ。
改めて思いました。

今回のお料理もすべて、五感をたっぷりと楽しませてくれました。

「ズワイ蟹を加えた赤ピーマンのバヴァロワ カネロニ仕立て 
トマトノクーリと共に」。
なんと美しい一皿!ナイフを入れてしまうのを躊躇してしまうほど。
ズッキーニで丁寧に巻いた赤ピーマンのバヴァロワ。
マイクロトマトがちょこっと乗っているのが可愛らしい。
美味しいものはたっぷりと、目にも舌も楽しませてくれる、
そんな一品でした。

「鮎のポワレ」。
鮎を3枚におろして、バターでポワレ。
独特の薫りも生かして、食感もよく。

「ドンブ産ウズラのロースト エクルヴィスを加えたジュ」。
ウズラの様々な部位をそれぞれ楽しめる。
ヤングコーンや枝豆、海老も添えてあって、彩りもちゃんと考えられています。

「セレクトショコラのムース ナッツの香り ソルベ添え」。
ムースと添えてあるパイ生地の食感を楽しみながら。
さわやかなショコラの味わいは夏でもOKなデセール。

「美しい」店内で「美しい」マダムのサービスと、
「美しい」お皿の数々を楽しませていただきました。
素敵な時間を過ごせる、小さなお店はとても居心地よく感じます。

<2007年11月>
こぢんまり系のフレンチレストランは結構好きです。
大抵がシェフとマダムの2人でやっているところが多く、場所は住宅街。
そんな街の風景にに溶け込んだお店は、とても居心地よく感じられます。
こちらもそんなお店のひとつ。
どこの駅からも離れているけれど、通ってしまいたくなるような魅力を感じます。
目の前がコンビニですが、うまく造ったエクステリアのおかげで店内からは気になりません。

扉を開けると、笑顔でマダムが迎え入れてくれます。手が空いていればシェフも。
ダイニング全体は白が基調ですが、アイボリーなので温かさを感じます。
丸テーブルが2つ、あとは2人用テーブルが5つ。
窓の部分が広いのでランチは陽光明るく、ディナーはダウンライトでシックな装い。
ダイニングの奥にはカサブランカを主体とした立派はお花が飾られ、
華やかさを添えています。

グラスシャンパンはポル・ロジェ。
すっきりとキレがよく、軽やか。

まずはアミューズの「ブーダン・ノワール」。
ほんのりと温かく、ウエルカムの気持ちが伝わります。
りんごを添えて。
きちんと心に残る美味しさ。

「季節野菜のマリネ スパイスの香り ツブ貝のソテーと共に」。
白いお皿に、彩とりどりでたっぷりの野菜たちとツブ貝。
目の前の置かれてしばらくは芸術的なお皿にひとしきり、うっとり。
野菜の甘みを壊すことのない、マリネの味付け。

「海の恵みのスープ 帆立貝添え」。
甲殻類や魚介の旨みがみっちりと、でもToo Muchでない絶妙な加減。
ルイユも浮いていて、味とコクを添えています。
帆立貝が入っていなかったとしても、充分に堪能できる一品。

「蝦夷鹿のポワレ フランメール風 ポワヴラードソース」。
鹿の内腿の一番柔らかい部分のポワレ。
ピリっとスパイスが効いていて、濃厚なソース。
これはしっかりとした赤ワインとぴったり。

「クレームキャラメル アイスクリーム添え」。
濃厚でなめらかなプリンと、キャラメルのアイスクリーム。
苦みばしった大人の味。

こちらのお店の魅力のひとつが、笑顔の素敵なマダム。
女性の目から見ても「こうありたい」と思わせてくれるような、チャーミングなお方。
活き活きとダイニングを取り仕切って、目配りも行き届いています。
ワインのご相談もマダムに。
リストの種類は多くありませんが、まんべんなく選び抜いたものが揃っています。

さらにどのお皿も、彩りよくきれい。
美しく素直な味には、ホッと安心できます。
実力派シェフのセンスですね。

大人のカップルが、美味しいものを楽しむのに最適な空間。
居心地のいいお店をまた1軒見つけました。

もっと見る

8位

オオハラ エ シーアイイー (六本木、乃木坂 / フレンチ)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥10,000~¥14,999

2017/08訪問 2018/01/01

私の中の定番フレンチ

<2008年8月>
私の中ではとても近しいお店なのに、ちょっとご無沙汰。1年ぶりです。

ワインリストは見やすくなっていました。
種類が多いわけではありませんが、選びやすい品揃え。
まずはいつもの「オオハラ印」のシャンパーニュ、デミを。

アミューズは「自家製ピクルスと鮎のムース」。
ピリっと利いたビネガーが夏らしい。

パンは丸い小さい自家製パン。
以前と生地が変わったかも。
よりバゲットに近い風味に感じられました。

前菜は「蛤の茶碗蒸し アワビ入り翡翠スープ」。
大好物の茶碗蒸しを見つけ、思わずオーダー。
青のりを使っていて、「翡翠」色。そして、海の薫り。
上に載っている帆立の焼き具合のいいこと!
底のほうからゴロゴロと大きめカットの柔らかいアワビが。
季節によりアレンジを加えた茶碗蒸し。
シェフのスペシャリテとも言えるのではないでしょうか。

「トマトの冷製スープ」。
甘く、濃いトマトをたっぷり。下地のスープとの相性も抜群。
凝縮された美味しさが口の中に広がります。

「岩手県産岩中ポークのロースト パプリカ風味」。
肩ロースを2切れ、スペアリブ1本と、ボリュームはたっぷり。
いつもながら「焼き」の具合が絶妙。
口にすると、ジューシーな肉の旨味と脂の旨味がほとばしる。
たっぷりのお野菜も彩りを添えて。

シェフのお料理は、いつもながらに感心。
「美味しいものをたっぷりと食べさせてあげたい」オーラが漂っています。
素材選びにもこだわりを感じます。
それを受け止められる幸せ。

そして今回特筆すべきは、サービスが2人体制になったこと。
以前は1人で満席を切り盛りしているのを見ると、ハラハラしてましたが、
余裕のある対応ができるようになっていました。
とても資質のある方々。
心のこもったパフォーマンスで、これからも、このお店を盛り上げて欲しいものです。

いつも満足感が得られるお店。
やはり私の中の定番です。

<2007年8月>
お料理は相変わらず美味しいです!シェフの実力に、ミシュラン1つ星も
うなずけるもの。
ただ、サービスが1人なので、アクシデントが起きた時、どうしても対応力に
欠けてしまいます。いい時はいいのですが。
ともあれ、これからもミシュラン1つ星に甘んじることなく、
突き進んで欲しいお店です。

<2007年6月>
前菜は「ハマグリの茶碗蒸し 白身魚と車海老添え」。
ハマグリのエキスがたっぷりの茶碗蒸しと、上に載っている
春菊のきれいなグリーンのソース。
一緒に口にすると絶妙な柔らかさと美味しさに、ニッコリ!
一番上には帆立のソースを塗った白身魚とぷりぷりの車海老も。
お薦めの、自然派白ワインとの相性もぴったり。

「ビーツの冷製スープ」。
まずはきれいなピンク色に驚き。
新玉ねぎをよく炒めて甘みを出しているので、
口当たりもよく、旨みもたっぷり。
息もつかずにいただきました。

魚料理は「フエフキダイのフライパン焼き」。
皮目がパリっと焼かれたタイ。
たっぷりのラタトゥイユと共に。
野菜の甘さも際立つ一品。

メインは「シャモのロースト」。
周りは色とりどり春野菜達に囲まれた、骨付きのシャモ。
しっかりした肉質で、相変わらず焼き具合も素晴らしく。

デザートは「いちごのスープ」。
日本画のようなきれいなピンク色のスープに、
ヨーグルトのアイスクリームを添えて。
爽やかなデザートでディナーの締めくくり。

サービスの方は明るく、動きに無駄なくテキパキ。
安心感のあるサービスになったので、評価を上げました。
お料理共々、今後も益々期待できそうです。

<2007年1月>
今年のフレンチ初めはやはりこちら。
初めていただくオリジナルカクテル「シャンパン・メルモ」を食前に。
柑橘系の香りとはちみつが、風邪気味の喉を優しく潤してくれます。

前菜は「ズワイ蟹のセルクル詰め トマト風味」。
定番の一品が食欲をそそります。
スープは「ごぼうのスープ」。
濃厚なポタージュで、滑らかながらごぼうの旨みもたっぷり。
メインは「ノドグロのポワレ」。
金沢から取り寄せたという油の乗った、しっとりした肉質のノドグロ。
皮目はパリっと、中はしっとり。やはり焼き具合が絶妙。
焼けば焼くほど油が出るそうで、ソースにも旨みが含まれていました。
デザートは「アーモンドババロワとバニラアイスクリーム」。
白いデザートで優しい甘みが口の中に広がります。

今回はシェフ自らのサーブ。聞いてみると
今年からサービスの人が代わるとのこと。
そう、こちらの弱点は、私が思っているだけかもしれませんが、
サービスの人が頻繁に(1年~1年半)で代わるということ。
何回か通って顔見知りになった頃、いなくなってしまうのです。
サービスはお店の顔。できれば定着してもらいたいものです。

<2006年8月>
やはり何度行っても裏切られることがありません。
いつもプリフィクスで何を選択するか悩みます。

「トマトとズワイ蟹をセルクルで仕立て」の前菜は、今日は美味しいトマトが
入ったからと、通常メニューをアレンジ。
味のコンビネーションがお見事。
「枝豆の冷製スープ」はシェフの実家で作ったという枝豆を丹念に漉し、
舌触りも滑らかな夏にぴったりの一品。
大ぶりのお豆がスープボウルの中に潜んでいます。
「ホロホロ鶏のもも肉」のメインは塩加減と焼き具合が絶妙。
じゃがいものグラタンとサラダが添えられて、彩りも鮮やか。
デザートの「プラムのグラタン」は中は冷たく表面が熱々。
濃厚なカスタードソースが美味しいお食事を締めくくってくれます。

何度訪れても「また次行きたい!」と切実に思うお店はそう多くはありません。
色んな人を連れていってあげたくなる、私にとってもそんなお店です。
ひとつ希望を言えば、狭いお店なので、せめて食事中は
禁煙を促していただけるとありがたいです。

<~2006/2月>
西麻布の裏通り、半地下にありますが、自然光がたっぷり入るので
ランチにも最適。
小さいお店ながらインテリアやレイアウトはゆったりとお食事できるように
とても考えられています。
全体に白が基調ですが、壁などの質感を生かした照明が
とてもスタイリッシュで効果的。
夜はキャンドルを添えて、さらにシックなイメージになります。

食前にはオリジナルラベルのシャンパーニュがグラスでも
ボトルでもいただけます。
QEDクラブ出身のシェフが作るフレンチは、日本の素材も多用した
感性が光るものばかり。
プリフィクスのコースは何を選択してもハズレがありません。
逆に、何を選択しようか絞り込むのが大変なほど。
特にいつも感心するのが、お肉やお魚の焼き具合。
当たり前のようですが、いつも絶品なのです。
メインでがっかりするお店も多い中、いつでも安心していただけます。

ただひとつ難を言えば、満席になると、かなり時間がかかってしまうこと、
でしょうか。
こんないいお店なのに、案外直前でも予約が取れます。
どんなシチュエーションでも、誰とでも満足感が高いお店です。

もっと見る

9位

モノリス (渋谷、表参道 / フレンチ)

2回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 ¥15,000~¥19,999

2017/08訪問 2018/01/01

きっと進化し続ける…

<2015年4月>
店名に違わず、進化を続けています。
店内が改装され、明るい雰囲気に。
煌めきがある照明器具や丸テーブルも入れて、華やいだ雰囲気になりました。

それに合わせたように、お料理も進化しています。
進化系の定番や、新しいメニューや、楽しい、美味しいのオンパレード。

シェフ、乗ってます。
ネオ・モノリスに期待度が高まります。

<2011年8月>
今年に入ってからも、何度かディナーに訪れていましたが、
ランチは初めて。
事前にHPでランチメニューは確認していたものの、やはり「ムニュ・モノリス」に決まり。
そのお店の定番メニューも好きだけれど、シェフの挑戦が感じられる月替わりのメニューって、楽しい。

「トマトのジュレムース」。
爽やかな酸味とジュレ。バランスが絶妙。
ムース系はシェフの得意とするところ。
さすがです。

「山口県宇部港より直送 鱧のポッシェ 焼き茄子 オクラと共にジュレ寄せに仕立てて」。
香ばしく焼きあげた鱧と焼き茄子。
オクラとジュレに紫蘇の葉を加えて、和のテイスト。
なんて合うんでしょうね。
日本の食材とフレンチとの融合を感じます、ホントに。

「フォアグラのポワレ 花ズッキーニのファルシをフリットにし、とうもろこしのピュレを添えて」。
マデラ酒を用いたソースは良質のフォアグラの旨さを引き立てます。
私は、もう少しだけ表面がカリっと香ばしいフォアグラが好きかも。
花ズッキーニのフリットにはモッツアレラ、トマトコンフィ、バジリコが入っているという仕掛け。
とろーり具合が何とも!
一皿でどれだけの手をかけているのやら。色んなサプライズが楽しみ。

「鮎のふわふわ焼き その肝のソース」。
鮎の姿をしているけれど、中は帆立のふわふわムースがサンドしてあり、新しい感覚。
添えてあるスイカの青さや甘さとぴったり。
鮎の主張は少ないけれど、添えてある肝のソースが存在感大。
苦みが何とも美味しく、大人でよかったと思う瞬間。

「イベリコ豚のセクレタのグリエ 野菜のファルシーとスペッツレ添え」。
脂が何とも旨いセクレタは、肩肉の下に隠れていている美味しい部分だそうで。
サクっとナイフを入れるのが楽しい。
口の中で咀嚼するのが楽しい。
飲みこんでしまうのがもったいない。
スペッツレって何かと思えば、お肉の下に敷いてあるパスタのような、チーズのような?
ガルニには茄子に枝豆やムカゴ、茸を乗せて実に彩りよいグラタン。
そして万願寺唐辛子の茄子のペーストを詰めたもの。
さらに、ミニパプリカにバジル風味のリコッタチーズを詰めたもの。とろりん系です。
厨房を見る限りでは、以前よりも人数も増えたよう。
それで、手の込んだお皿が可能になったのですね。

「奄美大島産パッションフルーツとスイカのシャーベット」。
キューーンと酸っぱいパッションフルーツで、目が覚めます。
デセールの始まりなのです。

「桃のブラマンジェ」。
フルーツたっぷりのお皿。
満足感でいっぱいです。

「温かいフィナンシェ」。
ランチのミニャルディーズはこちら。
バターたっぷり。周りがカリっと、中がふんわり。
お願いすれば、テイクアウトもできます。

コーヒーもきちんと美味しく、そのあとに冷たいハーブティーもサービスされます。

以前よりもサービスは落ち着いたかとは思いますが、まだ遠慮がち。
シェフの100%のお料理を120%まで引き上げるような、積極的な姿勢がもう少し欲しいところ。
会話で、そのお皿の魅力、お店の魅力は、さらにアップするのです。
そんなエッセンスを大事にすれば、気分よく訪れるリピーターが増加すること請け合い。
シェフの実力は、揺らぎないものなのですから。

<2010年12月>
クリスマスディナーをのんびりといただける日があり、興味が湧きました。
2回転の落ち着きのなさが苦手な私には、うってつけ。

実は毎月のように訪れてはいるのですが、満席の日に居合わせるのは初めて。
開店して以来、だんだんと登り調子になってきたモノリス。
お料理、サービス、共に満席だとどうなるのか…。

新たにソムリエールさんを迎え、これからワインを強化していく姿勢が見られます。
そのためか、12月からサービス料もかかるようになりました。

店内は訪れるごとに色んな変化があり、進化しているのが手に取るように分かります。
壁に絵が飾られたり、新しい食器が増えたり。
さらにアミューズやミニャルディーズにも色んな工夫が。

まずは、うれしい瞬間、グラスシャンパーニュ。
あらら、なぜか少なめです。テイスティングかしら?
最初のひと注ぎで泡が少し立ったので、もう一度注ぎ足してくれるのかと思いましたが…あれ?

「アミューズ」。
シャンパンと共に勢いよく食べてしまい、何のムースだったか失念…。
しかし、中にたっぷりと入ったキャヴィアの塩気を充分に計算した味付け。

「カリフラワーのスープ カニのフラン ウニ添え」。
カニの茶わん蒸しの上にカリフラワーのスープ、クルトン。熱々。
脇にはレンゲ型のガラスのスプーンの上に、たっぷりとウニ。
少しだけウニを口にしてみると、これだけで充分美味しいもの。
それをスープの中に混ぜてみると、コクが増して何度も楽しめる。
美味しいものをたっぷり。そんな満足感のある始まり。

「オマール海老と野菜のエチュベ トリュフ風味」。
プリプリのオマール海老。
色んな野菜の中にはオマール海老が。
彩りよく、素材を楽しめる一品。

「金目鯛のポワレ ムール貝のリゾット マリニエールソース」。
カリっとした皮目が印象的な金目鯛。
添えられた蒸しアワビは柔らかくて美味しい!
ミルクのリゾットは優しい味。ムール貝が中に隠れています。
材料だけ聞くと、とても濃厚過ぎる気がするものの、実際はあっさり。

「特選和牛フィレ肉のグリエ ロッシーニ風」。
那須牛は、グリエの薫りが見事。
素材を最大限に生かした火入れ。
クラシカルなメニューをシェフならではのアレンジで、芽キャベツのキャラメリゼを添えて。
ソースの照りツヤはとてもきれい。
若干の甘みはハチミツでしょうか。

「ヨーグルトのムース 三種のベリー ジュレ寄せ」。
アヴァンデセールらしく、酸味をと爽やかさを添えて。

「出来立てモンブランにキャラメルアイスを添えて」。
まずはお皿の淵にちょこんと乗った、イチゴでできたサンタさんがかわいい!
王道のモンブランはデセールならではの作り立て。
大満足です。

クリスマスディナーらしい、誰もが美味しいと思える、そんなメニュー構成。
高級食材をあちこちにちりばめて、上質の乳製品を色んな場面でたっぷり使って。
シェフは、好きなものをたっぷりと食べたい方なのだと、想像できます。
加えて、お皿ひとつひとつがとってもきれい。
料理センスに加えて、天性のセンスのよさが、私のココロをつかみます。

メニューには含まれていないチーズは、あまり回転していないらしく、
チーズプレートに乗せるには、やや熟成が進んでいるものも見受けられました。
実はちょっとくらい刺激を感じるもののほうが、好きだったりするんですが。

開店以来、お店側とお客さん側がだいぶ歩み寄ったかとは思われます。
ただ、今回のように満席になると、いくつかの部分で取りこぼしも時には感じられ、
まだこれから、といったところ。
ワインの薦め方も含めて、もう一歩近寄ったサービスでもいいと思います。
サービス料がかかるようになったので、ちょっとキビシめです。

とは言っても、大好きなお店のひとつ。
来年もどんなモノリスを見せてくれるのか、とても楽しみです。

<2010年4月>
まだ開店して1カ月程度。あまり情報もありません。
モナリザ丸の内店のシェフが独立開業…その程度。
でも、基本がしっかりしていれば間違いはないはず。同じ出身のラシェリールしかり。
「えいやっ!」と訪れてみました。

渋谷から宮益坂を上り、青山学院大学の手前を右折。
ローソンを過ぎたすぐの道、つまりワイン好きの聖地(?)バーガンディとの間の道を右折。
少し進むと右側にドミノピザがあるので、そこを右折。
すると左側にすぐ見えます。

重いガラスの扉を開くとシックな店内。
奥に細長く、ダイニングに入る時にもう一回扉を入ります。
ダイニングは片側ベンチシートで両側に。さほど広くはありません。
ベンチシートの後ろ側は間接照明で、木目調の壁をほんのり照らします。
上からの照明はダウンライトが真白なテーブルクロスを照らし、
それがレフ板代わりとなるのは女性にはうれしい限り。
カーペットもダークな色合いで、大人のスペースと感じます。

オープンキッチンではないけれど、厨房はガラス張りとなっているので、
ディジェスティフのボトルの隙から、シェフはダイニングが確認できるようになっています。
つまりダイニングからも、厨房の雰囲気が伺える、
でもオープンキッチンのように騒々しくはない、ちょうどいい塩梅。

ちょうどデッドスペースに当たるテーブルには、フラワーアレンジメント。
そして、テタンジェの大きなシャンパンクーラーにシャンパン1本と
グラス用の白ワインが3種類ほど入っています。

テーブルには小さなガラスの器に入った、小さなバラの花。
セッティングされたカトラリーは、まだピカピカ。
通常使用するものは、エレガントなテイスト。
ラッキーウッドのティアラシリーズでした。

コンセプトコースである、月替わりの「ムニュ モノリス」をオーダー。

食前のシャンパーニュと共に、「グリーンピースのムース」。
上にはカリフラワーのムース。
口の中いっぱいに広がる滑らかなムース。ブイヨンとクリームが美味…。
これは、これからのお皿に期待が持てます。
黒白のゴマを散らした、チーズストローを添えて。

「蟹のラビオリ」。
テーブルに置かれた瞬間、彩りのきれいさに感嘆。
少し泡だてたバターソースをたっぷりと纏ったラビオリ。もっちりとした生地。
サイコロ状にカットした野菜やサーモンに囲まれて。

「ブーダンノワール」。
テリーヌ状のブーダンノワールが二切れ。海老も添えて色合いもよく。
グリーンピースとエスプーマのソースで。
熱々のブーダンノワールは、豚の色んな部位がコリコリと、食感もよく。

「鰆のポワレとホタルイカ」。
ホタルイカから取ったソースと、トマトのピュレと共に。
付け合わせには、サクっと揚がった春野菜の天ぷら。
淡泊で、しっかりと厚身の鰆。
プチっと弾ける、新鮮なホタルイカ。

「鶉のロースト バニラの香りのソース」。
厨房からいい香りが漂ってきた…と思ったら、大き目のストウブのお鍋がしずしずとやってきました。
蓋を開けてもらって覗き込むと、ちょうどいい具合にできあがった頃。
「お皿に取り分けてまいります」と、ひとまず退場。
フワっとしたバニラの残り香に、期待が高まります。
お皿にきれいに取り分けて登場。
まずは主役の鶉は、しっとりとジューシーなきめ細かい肉質。極上の素材選びのこだわりを感じます。
そして、完璧な火入れに声もなく…。最後は骨までしゃぶって。
手長エビは半身を殻ごと。プリっとした身は、きれいに殻からはずせます。
ガルニは、ホワイトアスパラ、じゃがいも、ニンジン、青菜など。
クラシカルなソースはバニラ棒の香りで、シェフならではのアレンジ。
こんな素晴らしいお皿には、久しぶりに出会ったかも。

「アプリコットのムース」。
アヴァンデセール。
酸味が強いかと思いきや、かなり甘め。食後にガツーンと。

「マンゴーとソルベ アールグレーのジュレ添え」。
グランデセール。
ソルベはアロマフレスカのグラニテもびっくりの酸っぱさ!
マンゴー、ムース、アールグレーのジュレで中和して。

パンは自家製のプチサイズのフランスパンが熱々で。
生地は粉の旨みが感じられる、もっちり感が楽しめるもの。
冷めても美味しくいただけるのは、ポイント高し、です。
お代わりをお願いすれば、別の種類のものが供されるかも知れませんが、
今回は未確認です。

お料理全体、今後も相当期待できる!と確信しました。
彩り、プレゼンテーションはモナリザ出身だけあって女性好みながらも、
基本をベースにしてきっちり、しっかりと作ってあるところが好印象。
このお値段で、このお料理…。コストパフォーマンスが良すぎです。

ワインリストはオーダーしやすい価格帯のものが多数。
高級ワイン好きにはちょっと物足りないかもしれないので、
お食事中心のお店と言えるでしょう。

特筆すべきはサービス料がかからない、ということ。
確かに、さほどこなれたサービスとは言えないので、これからに期待、といったところ。 

帰りは外までシェフとギャルソンがお見送り。
忙しい時間帯なのに、角を曲がるまでずっと。
それって、とても大事!最後の印象が心に残るものです。

この1年くらいにオープンした他店と同様、内装などにあまりコストはかけていないけれど、
それをうまく生かして、料金に反映させているのは素晴らしい。
きっと、近いうちに再訪あり、です。

もっと見る

10位

カンブーザ (横浜、神奈川、反町 / イタリアン、ピザ、パスタ)

2回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥4,000~¥4,999

2017/03訪問 2018/01/01

伊太利亜食堂

何度か訪れているけれど、なぜか初レビュー。
たぶん、私にとっては身近な伊太利亜食堂だから。
とはいえ、人気店。
行きたい時に行かれない、もどかしさ…。
予約できる勝率は、たぶん、3割程度です。

開店時間少し前に到着すると、まだ「Close」のサイン。
振りかえると、周囲には待ち人何組か。

順々に案内されて、テーブルへ。
広いとは言えない空間ながら、上手にテーブルを配置して、
ランチでもクロスがかかっているのが、うれしいところ。
センスよいお花が、テーブルを飾っています。

スプマンテをオーダーして、メニュー決め。

トップにチーズをあしらった、「かぼちゃのスープ」が突き出しで。
バランスの取れた味に、期待が膨らみます。

「前菜盛り合わせ」。
ひとつひとつ、実に丁寧に作られた前菜の数々。
特に魚介の新鮮さが群を抜いています。

「ピッツァ」は、お気に入りのリモーネ。
ディナーメニューにあるオリジナルはパンチェッタを使っているけれど、今回は、自家製サルシッチャ乗せ。
パンチェッタよりも、脂多めに感じるけれど、レモンの豊かな酸味で中和されて、どんどん食べ進んでしまう。
でも、パンチェッタの鋭いアクセントがあったほうが、インパクト大で、私の好み。

「トマトとアサリのパスタ」。
お皿が置かれた瞬間。オリーブオイルがフワッと薫ります。
アサリはふっくり、フレッシュトマトはしっかりとした甘みと酸味で、ちょうどいいコントラスト。
パスタはちょうどよくアルデンテ。張りがあって、フォークに巻きつけるのが、難しいくらい。

「大山地鶏のグリル」。
テーブルにはスリムなフォルムのsambonetのカトラリーが置かれて、主役が来るのを待機。
ちょうどいい色に焼けた大山地鶏と、色とりどりの付け合わせ野菜。
皮目がカリっと、肉はジューシー、と火入れが完璧。
ピリっとした塩が利き具合が、絶妙。
野菜たちの甘みが、大地を感じる。

「ドルチェ」はしっとりしたチョコレートのケーキ。
カカオが香ばしく、小ぶりな大きさがちょうどよい。

「カプチーノ」。
クレマがキメ細かく、しっかり。
お砂糖を入れて混ぜても、口にしても消えないキュートなラテアート。
最後まで楽しめました。

グラスワインは楽しいものが、常に赤白3種類くらいづつあり、実際にボトルを見せてくれます。
お値段が書かれているので、気兼ねなくオーダーできるのが、やさしい心遣い。

カジュアルながら、丁寧なサービスもちょうどいい加減。
いつもくつろいでお食事してしまいます。

オープンは今年の4月。
なのに、すでに料理もサービスも安定しているのは、スゴイです。
上り調子の、元気なオーラが店内に溢れている。
そんな、旬なお店。

もっと見る

ページの先頭へ