キャノンデールさんが投稿したうさぎ(大阪/大阪天満宮)の口コミ詳細

キャノンデールのB級食べ歩記

メッセージを送る

この口コミは、キャノンデールさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

うさぎ大阪天満宮、南森町、扇町/居酒屋、日本料理

1

  • 夜の点数:4.0

    • ¥3,000~¥3,999 / 1人
      • 料理・味 4.0
      • |サービス 4.0
      • |雰囲気 4.0
      • |CP 4.0
      • |酒・ドリンク 4.0
1回目

2016/01 訪問

  • 夜の点数:4.0

    • [ 料理・味4.0
    • | サービス4.0
    • | 雰囲気4.0
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

キャノンデールのB級食べ歩記:【送別会第8弾】「ホワイトラベル」の愉快な仲間たちからの送別会を地元松ヶ枝町の「うさぎ」で。

2016.1
【送別会第8弾】「ホワイトラベル」の愉快な仲間たちからの送別会を地元松ヶ枝町の「うさぎ」で。

とうとうこの日が来ました。
いつかはお別れをしなければならない、大切な仲間たち。
行きつけのバーホワイトラベルの常連さんたちによる送別会を、マスターGさん仕切りのもと、開催していただくことになりました。
場所は、地元松ヶ枝町の居酒屋うさぎ。
ここの店主もバーのご常連。


今日は貸切。


奥のテーブル席、手前のカウンターにぎっしりと詰め詰めで座ります。
今日は二次会からの合流組を含めて総勢24名の方が私を見送ってくださいます。
なんとも幸せな身分です。


生ビールが続々と運ばれてきました。
もちろんうさぎの奥さんだけでは配り切れません。
バケツリレーのように厨房から生ビールが続々と搬入されます。


できるだけ泡が無くならないうちに早く乾杯しようという、呑み助らしい思考による一致団結力。


乾杯の音頭が私だったというのが、ちょっとビックリでしたが、手短に済ませました。
乾杯ショットを撮るために、テーブル毎に巡回します。


もちろんカウンター席も。
私の乾杯ショットは、ホワイトラベルの常連さんの間ではすっかり定着していて、私が「OKです!」と言うまでそのまま待っていてくれます。


今日は鍋だそうですが、その前に突出しが出て来ます。


たまご好きで有名な私ですから、もちろん出し巻も。


お造り。


麻婆豆腐。
これも好物です。


ぶり大根。


揚げ物が出て来ました。


ハムカツ、コロッケ、カキフライ。
大好きな料理ばかり。


とん平焼きが出て来ました。
こんなに食べたら、鍋の前に満腹になりそうです。


芋焼酎のロックに切り替えました。


とん平焼きと出し巻の嬉し過ぎるコラボ。


鍋が出て来ました。


豚肉と油揚げがたっぷり。
下の方には野菜が入っているのでしょうか。


私とつながりが深い方をお呼びしたのですが、常連さんもお店に来る時間帯が違うと意外と会わないもの。
私は訪問頻度が多く、かつ長っ尻なので、比較的いろんな方とお友だちになりましたが、今日のメンバーの中には初めまして、という方もいるようです。
それでも、ホワイトラベルが好きで通う飲兵衛たちですから、たちまち意気投合。
座席も入れ替わり、話に花が咲きます。
カウンターは立ち飲み屋状態。


鍋が煮えたようです。


なんだかすごい量ですが、食べられるのでしょうか。


豚肉だけかと思っていたら、白身魚も入っていました。
ちゃんこ鍋です。


お仕事で19時から参加のHさんとも乾杯ショット。


私はテーブルに戻って、大好きな酎ハイプレーン。


深夜組のMさんから個人的に素敵なお箸をいただきました。


キャノンデールの名入り。
「これで食べ歩いてください」
とのことです。
箸カバーが付いているのが、使いやすそう。


締めの雑炊です。


たまご好きの私は、自分しか萌えないであろう画像を激写します。


もうお腹はパンパンです。


最後に全員乾杯ショット。
皆さんのご協力のおかげで、いい写真が撮れました。


最後にどんな挨拶をしようか、と考えていたのですが、あんまり上手く話せなかった気がします。
泣かなかっただけ偉かったな、と思いました。
最後に、お店の前で、ささやかなお礼として、お菓子をお一人お一人に手渡しで。
全員と記念写真を撮ってもらいました。
【ブログを更新しました。「キャノンデールのB級食べ歩記」】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2016/01/8.html

2015.12
【転勤前の挨拶回り第29弾】地元松ヶ枝町の居酒屋「うさぎ」にようやくご挨拶。キープしてある焼酎一升瓶がほぼ新品で飲み残しが確定

先週ご挨拶に伺おうと思ったら、満席でご挨拶が今週になりました。
松ヶ枝町の居酒屋うさぎ。


今日は予約をしてから伺いました。
まずは生ビール。


突き出しは牡蠣の時雨煮。


辛口鮭の塩焼きを頼みました。


しょっぱい鮭は、チビチビ飲むアテにぴったり。


キープしてある芋焼酎黒霧島を出してもらいました。
「新品ですね!」
と奥さん。
前回来た時に入れて、その後に異動が発令されたのです。
再訪できるかどうかもわからない今となっては、どう考えても飲みきれるわけがありません。


ここに来るとよく頼むピリ辛ネギやっこ。


博多もつ鍋を頼みました。


冬場の定番です。


野菜もたっぷり摂れるので、単身赴任の私には有難い料理。


終盤はモツや野菜のエキスが滲み出して美味しくなるので、出汁そのものがアテになります。


ニンニクや鷹の爪も滋養があります。
長引く咳風邪も、そろそろ終盤。
早く治ってくれないと、これから転勤までアルコールが抜ける日はありません。


ひとり酒を飲みながら、新地・堂島・梅田界隈でどうしてももう一度食べたいランチのリストアップをしてみました。
しかし、そのお店の数は、私の残りの関西支社出社日数を上回るもの。
更なる厳選が必要です。

ホワイトラベルのマスターが幹事で、ご常連さんたちが集う送別会はここでやることになるはずです。
たくさん残っている焼酎はその時にお世話になった皆さんに飲んでもらいえばいいでしょう。
【ブログを更新しました。「キャノンデールのB級食べ歩記」】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2015/12/29.html

2015.6
止まり木バーの一泊二日研修旅行の打ち上げ。松ヶ枝町「うさぎ」~東天満「ホワイトラベル」で32時間に及ぶ飲み会トライアスロンはようやく終了

止まり木のバーホワイトラベルの「一泊二日豊岡シルク温泉研修旅行」から13時前に南森町に帰って来ました。
泥酔者は若干名出ましたが、何事もなく無事終了。


洗濯やら掃除やらをしているうちにいつの間にか約束の16時となりました。
昨年から恒例となった研修旅行の打ち上げで、地元松ヶ枝町のうさぎへ。
この店のマスター、Tちゃんも旅行には参加されていて、臨時休業ながらも内輪のために打ち上げの場所を提供してくれるのです。


乾杯!
昨日から何度目か、カウント不能。


今日はおまかせ。
相当酔っていたマスターですが、さすがに回復したのか料理の腕はいつも通り冴えていました。
枝豆と冷しトマト。


豚平焼。
これ、なかなか美味しいのです。


今日は飲み放題仕切り。
奥さんが
「三岳のロックでいいですか?」
と声をかけてくれました。
私の嗜好をよくご存知です。


「今日はスペシャル鍋にしました」
とマスターが言うので、何が出てくるのか楽しみ。


出てきたのは見事な鯛の薄造り。
こんな活きのいい鯛をしゃぶしゃぶとは贅沢。


レタスをお好みの加減で合わせて頂きます。


さっそくしゃぶしゃぶ。


一同「おいしい~!」と大感動。
鍋には出汁用に鯛のアラも入っていたので、これも一緒にいただきます。
鯛もそうですが、出汁が絶妙。
酔い覚ましには汁物とはよく言ったものです。
皆、ゴクゴクと汁を飲んでいますが、酒を飲みながらですから、効果には疑問がありますが。


「今日のメインです」
とマスターが言っていたのはこれでした。
鱧。


大阪の夏の風物詩。


鯛しゃぶよりは少し長めにしゃぶしゃぶ。
でもやりすぎると身が崩れてしまいます。
しっかりウォッチして引き揚げます。


鯛と鱧の贅沢極まりないコラボ。


「〆は素麺にしました」
鍋を一旦引き上げて味を調えてから出て来ました。


朝食べたTKGが胃にもたれていて、とても二次会の料理は食べられないと思っていた私ですが、こんな優しい料理ならいくらでも入ります。


「シークワーサーを少し入れると美味しいですよ」
という勧めに応じて、お代わりに入れてみました。
なるほど、目からうろこの美味しさです。


自家製の胡瓜の糠漬け。
益々焼酎が進みそうです。


せっかくの美味しいお出汁がまだ残っています。
雑炊をしないわけにはいきません。


さすがにご飯は一膳分を4人で分けましたが、実に滋味深い味でした。
【ブログを更新しました。「キャノンデールのB級食べ歩記」】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2015/06/32.html

2015.6
一人でじっくり飲みたい気分の今夜は、松ヶ枝町の「うさぎ」のカウンターで

サラリーマンを長年やっていると、理不尽なことにぶつかって憤懣遣る方無いこともままあります。
比較的飲み込める方だと思う私ですが、 さすがに今日は不愉快。

こんな日は静かな店で一人でゆっくりと飲みたい気分。
地元松ヶ枝町のうさぎの暖簾をくぐりました。


マスターご夫妻には、いつも親しくしていただいていて、特にマスターはホワイトラベルでも常連さんなので、そちらでお会いする方が多いくらい。

まずは生ビールで喉を潤し、心を静めます。


突出し。


蒸し暑い一日でした。
冷たいものを身体が欲しています。
ピリ辛冷奴。


剣先イカ。


カツオのタタキ。


炙りたてのタタキは実に美味。


キープしてある黒霧島をロックで。


この店は一人で飲みたいときは、気分を察して放っておいてくれます。
ようやく気持ちも落ち着いて来ました。


ちょっと腹持ちのいいものにしようと、豚平焼を頼みました。


広島の名物です。
そういえば、この2年間で広島には3回行きました。
美味しくて、そして私にとっては意義深い街。


隣の常連さんは福岡から単身赴任で来られているようです。
八代出身のマスターと九州談義。
「バイク」という単語が耳にひっかかったので、私は話に割って入りました。
その方は私の憧れ、ハーレーに乗っているそうで、九州を始め各地にツーリングに行かれているとか。
昨年秋に九州一周ツーリングをした私と会話が盛り上がります。
やけ酒の気分でしたが、最後は少し元気をもらって店を後にしました。
今日は二軒目をやめて、早く寝ることにします。
【ブログを更新しました。「キャノンデールのB級食べ歩記」】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2015/06/blog-post_24.html

2015.4
雨の日曜日はお気に入りの地元南森町の店でまったりと。小料理「うさぎ」~バー「ホワイトラベル」

今日は朝から雨。
もっそりと起きて中崎町でブランチを食べ、家に帰って掃除をしてもまだ時間が余ります。
お昼のカレー皿うどんが意外と腹持ちが良かったのですが、19時を回ってそろそろ晩ご飯の時間。
雨の中を遠出も面倒です。
料理が旨くて、まったりと飲める地元の小料理屋うさぎに行くことにしました。


まずは生ビール。
器も箸置きもうさぎ柄が可愛い。


突き出しは新子おろしポン酢。


ビールを舐めながらホワイトボードのメニューを眺めます。
今日はどんな組み立てにしようか考えながら飲むのも、また楽しい。


ホタルイカ沖漬け。


キープボトルを出してもらいました。
今日は水割りで。


マスターに勧められて春野菜の春巻。


なかなかのアイデア料理。


辛子をつけてポン酢で。
これは旨い。


焼魚が食べたかったので、ブリのかま焼きを。


いい色に焼けています。


ぶり特有の身離れの良さ。


これもポン酢で。
脂ののったぶりがさっぱりと頂けました。


マスターとは近所のバーホワイトラベルでよく会うのですが、お店に来るのは久しぶりで、奥さんも交えて会話。
お腹も膨らんだので、そろそろお暇。
「ごちそうさま」
と告げて私はブラブラと西へ歩きます。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2015/04/blog-post_40.html

2015.1
ツーリング帰りの仕上げは地元の居酒屋で。今宵は松ヶ枝町の小料理「うさぎ」で年始のご挨拶

和歌山に今年初ツーリングに出かけて楽しい一日でした。
こんな日は地元の居酒屋で一杯飲みたい気分。
今日は、松ヶ枝町のうさぎにお邪魔しました。


カウンター席で生ビール。
マスターご夫妻とは日頃から親しくしていただいているので、まるで我が家のようなゆったりとした気分。


ブロッコリーと豚の温しゃぶサラダ。


野菜不足の私は、想定外のブロッコリーのボリュームが嬉しい。


キープしてある芋焼酎をお湯割りで。


かきの醤油バター焼き。


カキ好きの私には堪りません。
肉厚なカキと濃厚な醤油バターとの相性がバッチリ。


〆にもう一品。
麻婆豆腐。


「辛く作ってね」
とお願いしました。


希望通り山椒の利いたホットな麻婆豆腐。
リッチな味付けはさすが料亭出身のマスターの腕前。


ふと見るとえびすさんの笹。
でも、堀川ではなく天満宮。
宗教界も顧客争奪戦が厳しいようです。


明日は早いので、これで切り上げ。
幸せな休日を過ごしました。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2015/01/blog-post_98.html

2014.10
日曜日の夜は馴染みの店で軽めの飲み。松ヶ枝町の小料理「うさぎ」~東天満のバー「ホワイトラベル」

昼間は愛車のメンテナンスでバイクショップへ。
晩ご飯をどうしようか悩みましたが、自炊も億劫なので、地元の馴染みの店で軽く飲むことにしました。

松ヶ枝町の小料理うさぎ。
先週深夜に九州から大阪に帰ってきた時に、ホワイトラベルでもご一緒したマスター夫妻が切り盛りする美味しいお店。


カウンター席には私同様お一人様のお客さんがお二人先客で。
ここは、単身赴任も多いのです。

生ビールで喉を潤します。


突き出しは茄子の田舎煮。


メニューを眺めて組み立てを考えます。


好物のホタルイカ沖漬けを頼みました。


キープしてある霧島をロックで。


ブリのかま焼きを頼みました。


脂ののった身がホロホロと取れるところがブリの良さの一つ。


焼き餃子。
一口サイズです。


もっちろとした皮。


餡は野菜がたっぷりです。


お昼のラーメン替玉がまだ堪えているようです。
早くも満腹。
マスターご夫妻に謝辞を述べ、まだ早い時間なので、もう一軒ご挨拶に行くことにしました。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2014/10/blog-post_84.html

2014.6
ホワイトラベル社員研修旅行の打ち上げは地元松ヶ枝町の「うさぎ」で。もちろん仕上げは「ホワイトラベル」

一泊二日の飲み会トライアスロンから戻って来たのはお昼。
家に戻って荷解きをしていると、メールが入って来ました。
「旅行の打ち上げをやるのでいかがですか」
というお誘い。
「もちろん行きます」
とお返事して16時という超アーリーチェックインで向かったのは地元松ヶ枝町の小料理うさぎ。


参加メンバーは主催者ホワイトラベルのマスターGさんとスタッフのKさんを含めて10名。
正確にいえばお料理を出してくれるうさぎのマスターも参加者なので11名ということになるでしょうか。


まずは生ビールで乾杯。
「お疲れさまでした!」


今日のうさぎは特別営業。
メニューには無いおまかせで。
とはいえ、名門料亭で修業を積んだマスターのTちゃんの料理の料理に間違いはありません。

生姜の天ぷら。


鯵の開き。


ブリとイカのお造り。


鯵の開きは骨回りの良い所を私が頂きました。


イワシフライ。


サクッと揚がって美味。


芋焼酎のロックを。
ロックグラスがチェイサーになってしまいました。


野菜炒め。


鶏の唐揚げ。


今度はちゃんとロックグラスで。


胡瓜のお漬物。
さっぱりと生姜で。


〆は鉄鍋に入ったお豆腐ときのこのお汁。


さっぱりと美味しい。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2014/06/blog-post_29.html

2014.6
東京に転勤する飲み友達の送別会は、地元南森町のゆかりの店「うさぎ」~「ホワイトラベル」で賑やかに

地元南森町のバーホワイトラベルでよくご一緒したマシンガントークのIさんの東京転勤が決まりました。
私同様単身赴任で大阪勤務、本社は新橋という共通項もあって、親しくしていただいていましたので私は少し寂しい気分。
彼の大阪転勤は私よりも少し後だっただけに、私が取り残された気分でもあります。
とはいえ、本社に戻るのですからそれはめでたい話。
今日はホワイトラベルのカウンターで一緒にグラスを重ねた仲間たちとの送別会。
場所は、マスターがやはりホワイトラベルの常連さんでもある松ヶ枝町の小料理屋うさぎ。


18時からの会でしたが、最初はH夫妻と私の3人だけ。


主賓も幹事も現れないのでどうしたのかと思いながら30分が過ぎました。


ようやく現れた集団。
理由を問えば、お別れボーリング大会をやってから来る予定が、ボーリング場が激混みだったというのです。
そんな訳で、40分ほど遅れて送別会はスタートです。


ようやく食事にありつきました。
予め頼んであったお造りの盛り合わせはシマアジ、サーモン、平目。


これ以降は全て単品オーダーで。
水茄子。


出し巻。
先日初めてこの店で食べましたが、とても美味しかったので、また食べられて嬉しい。


サラダ。


天ぷら。


たまたまこの店に晩ご飯を食べにきた、やはり飲み仲間のMさんも飛び入り参加。
更に遅れてきたメンバーも加わり、座は大いに盛り上がります。


この店で食べたことの無い料理が色々出てきます。
焼きハム。


鯛のかぶと焼き。


麻婆豆腐。


お酒は芋焼酎の水割りで。


鶏の唐揚げ。
たまたま今日ミュンヘンで名物の唐揚げを食べてきたメンバーがいて、その話でひとしきり盛り上がります。
ミュンヘンには未訪の私は、ぜひとも行かなければ、との思いを強くしました。


かき揚げ。


焼きそば。


きゅうりのお新香。


締めのおにぎりが出てきました。


今日ばかりは禁断の炭水化物も特別許可。
味付海苔というところが、いかにも大阪らしいです。


最後は主賓のIさんからご挨拶。
会に参加した一人ひとりに思い出話を交えた温かく心のこもったご挨拶を頂きました。
お店の前で全員で記念撮影をして、二次会へ。
もちろんホワイトラベルです。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2014/06/blog-post_22.html

2014.6
止まり木バーのマスターと地元でサシ飲み。南天満のダイニングバー「先杯」~松ヶ枝町の小料理「うざぎ」

先杯から流れて二軒目は松ヶ枝町の小料理うさぎ。
この店のマスターTちゃんは、ホワイトラベルの常連でもあります。


ドアを開けると、カウンターにはやはりホワイトラベルでよくご一緒するH夫妻が。
何とも狭い街です。
カウンターはまるでホワイトラベルのようです。


私はキープしてある黒霧島の封を切ります。
久し振りに来たので忘れていたのですが、前回ボトルが無くなったので新品をおろしておいたのでした。


突出しはもずく酢。


この店では初めて頼む出し巻。


私が通う居酒屋はどこも料理が美味しいのですが、同じ出し巻でもそれぞれの店の個性がある所が何とも奥深い料理です。


しばらくしてY夫妻が現れました。
やはり近所の居酒屋美尋でご一緒する方です。
お店の中は全員見知った顔ばかり。
これも地元飲みの面白さ。

今日はカレーがあると聞き、ルーだけお願いしました。
アテ代わりに、という趣向。


程良い辛さの家庭的な味わい。
ほっこりとする美味しさ。


常連さんで貸切状態となったうさぎのカウンターは、それこそホワイトラベルのカウンターのよう。
私は焼酎のロックを何杯も手酌してしてしまい、かなり酩酊してきました。
今日はこの辺りで切り上げないと明日はとても無理だな、と思いホワイトラベルには行かずに帰りました。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2014/06/blog-post_7194.html

2014.2
日帰り温泉ツーリングの仕上げは地元で。北区松ヶ枝町の小料理「うさぎ」でまったりと一人飲み

今日は奈良県川上村の入之波温泉山鳩湯まで出かける充実した日帰りツーリング。

ツーリングの荷物の後片付けをしてから飲みに出かけたのは、久しぶりの松ヶ枝町うさぎ。

おや、暖簾が変わったかな。

まずは生ビールで。

牡蠣の生姜煮。

茄子の田舎煮。

焼酎はキープしてある二階堂。
もちろん寒いのでお湯割りで

銀だらの味噌漬け。

締めに鍋を頼みました。
ここの小鍋はとても美味しいんです。
今日は博多もつ鍋を。

頃合いを見て少しずつ引き上げ、焼酎と一緒にツマミます。

時間が経つにつれて、鍋は煮こまれ味が滲みて益々美味しくなります。

今日の楽しかったツーリングを思い出しながら、まったりと一人酒。
自分の思い通りの時間を過ごせるのがこの店の良い所。
ちょうど一升瓶も無くなったので、次回のためにボトルを入れてお会計。
マスターご夫妻に見送られてブラブラと家に帰りました。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2014/02/blog-post_6838.html

2013.12
地元年末ご挨拶シリーズ④ 松ヶ枝町「うさぎ」でマスターご夫婦にご挨拶

12時からの部の納会を美々卯 本町店で済ませ、会社に戻って仕事。
15時から室の納会。
再び仕事をした後、同僚のM部長と一緒に16時から支社の各フロアを回ってお世話になった各局にご挨拶回り。
昨年もそうでしたが、行く先々で「まあ一杯」ということになるので、最後はヘロヘロになります。
昼からヘパリーゼハイパーを二本飲んで、なんとか私の肝臓も持ちこたえたようです。

12月の第二週から連日続いた忘年会もようやく終了。
連夜のアルコール消毒と寝不足で風邪も治らないまま仕事納めを迎えました。

地元南森町に戻ってきたのは19時。
まだご挨拶をしなければいけない店がありましたので、暖簾をくぐりました。

松ヶ枝町の居酒屋うさぎ。

生ビール。
まだ19時だというのに、今日一体何杯目なのでしょう。

壁のメニューを眺めて展開を考える余裕はまだありました。

カキ酢。

じゃこみょうが。
知らず知らずにさっぱりするものを頼んでいるようです。

キープしてある麦焼酎をロックで。
止まり木のバーホワイトラベルでよく会うマスターと、子育ても忙しい奥さんを交えて四方山話。
そこへやはりホワイトラベルでよく会うNさんもお一人で現れたので、運良くご挨拶が出来ました。

この数日炭水化物ダイエットは失敗だったな、と反省。
せめて風邪に効きそうな料理を、と豚の生姜焼き。

20時を過ぎてかなりよれてきましたが、どうしてももう一軒寄らなければならない店があります。
マスターご夫婦に年の瀬のご挨拶をして店を出ました。
【ブログからの投稿です】
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2013/12/blog-post_1284.html

地元の小料理「うさぎ」でまったり
今日は休肝日にしようかな、と漠然と思っていましたが、そういえばしばらく顔を出していない店に挨拶に行こうと暖簾をくぐりました。

小料理うさぎ。
大阪天満宮前の有名な料亭相生楼で修行した若い板さんがご夫婦で切り盛りする店。

生ビールで人心地。

ピリ辛やっこ。
キムチとネギがたっぷりのった創作料理。

空豆の塩焼き。

やっぱり旬のものは旨い。

キープしてある二階堂を水割りで。

ここに来るとつい頼むもつ鍋。

野菜がたっぷり取れるし腹持ちもいいので、好きなメニューです。

出汁にモツの脂が沁みて、実にいい塩梅。

カウンターで飲んでいると、遅れて私同様お一人様が。
誰かと思えば、以前この界隈のラーメン談義で盛り上がった常連さん。
近々熊本と鹿児島に出張があり、どこかに美味しいラーメンはないですか、とまたもやラーメン談義に。
私は昨夏九州旅行に行ったので、その時訪ねたラーメン屋さんをご紹介。
知らない土地でも、こんな風にして人はつながっていくんだな、と少し嬉しい気分。
マスターご夫婦と常連さんにご挨拶して、店を出ました。

うさぎ

関連ランキング:居酒屋|大阪天満宮駅、南森町駅、扇町駅

うさぎ(居酒屋/大阪天満宮駅、南森町駅、扇町駅)

夜総合点★★★☆☆3.5


↓ クリックお願いします(^^)/

にほんブログ村

B級グルメブログランキングへ

2012.11
週末のお楽しみは地元で一人酒。松ヶ枝町「うさぎ」~東天満「ホワイトラベル」

ブログからの投稿です。
http://gourmet-cannondale.blogspot.jp/2012/11/blog-post_9423.html

  • 2015.7はもなべ

  • 2015.7はもちり

  • 2015.7ハムカツ

  • 2015.7出し巻き

  • 2015.7ハムカツ

  • 2015.7ハムカツ

  • 2015.7はもなべ

  • 2015.7ポテサラ

  • 2015.7出し巻き

  • 2015.7水茄子

  • 2015.7はもちり

  • 2015.7

  • 2015.7

  • 2015.7

  • 2015.7

  • 2015.7

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋で雑炊

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋で雑炊

  • 2015.6

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋で素麺

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋で素麺にシークワーサー

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋で素麺

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋で素麺

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋で素麺

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6鯛・鱧しゃぶ鍋

  • 2015.6三岳ロック

  • 2015.6豚平焼

  • 2015.6冷しトマト

  • 2015.6枝豆

  • 2015.6

  • 2015.6

  • 2015.6

  • 2015.6豚平焼

  • 2015.6

  • 2015.6カツオのタタキ

  • 2015.6剣先イカ

  • 2015.6ピリ辛冷奴

  • 2015.6突出し

  • 2015.6

  • 2015.5お造り盛り合せ

  • 2015.5じゃこみょうが

  • 2015.5麻婆豆腐

  • 2015.5かつ煮

  • 2015.5ハムカツ

  • 2015.5

  • 2015.5ポテトサラダ

  • 2015.5

  • 2015.5

  • 2015.5

  • 2015.4ブリカマ焼き

  • 2015.4春野菜の春巻き

  • 2015.4

  • 2015.4ホタルイカ沖漬け

  • 2015.4新子おろしポン酢

  • 2015.4

  • 2015.4

  • 2015.4

  • 2015.1

  • 2015.1

  • 2015.1

  • 2015.1

  • 2015.1

  • 2014.10

  • 2014.10

  • 2014.10

  • 2014.10

  • 2014.10

  • 2014.10

  • 今日も一人でまったりと。

  • 今日は二軒目で。

  • 遅めのスタートでまったりと。明日も寝坊だな。

  • 2013.2もつ鍋に豆腐を追加

  • 2013.2じゃこおろし

  • 2013.3ポテサラ

  • 2013.3まぐろの酒盗

  • 2013.3もつ鍋

  • 2013.3もつ鍋

  • 2013.3もつ鍋

  • 2013.8鯖の塩焼き。 もちろん頭のほうで。

  • 2013.8生ビールと突出しの筑前煮

  • 2013.8ピリ辛ネギやっこ

  • 2013.8キープしてある二階堂

  • 2013.8カンパチと剣先イカ

  • 2012.11

  • 2012.11

  • 2012.11

  • 2012.11

  • 2012.11突き出し

  • 2012.11豆腐の味噌漬け

  • 2012.11島美人

  • 2012.11長芋の醤油焼き

  • 2012.11ブリのカマ焼き

  • 2012.11ブリのカマ焼き

  • 2012.11下仁田ねぎと豆腐鍋

  • 2012.11

  • 2012.11下仁田ねぎと豆腐鍋

  • 2013.12

  • 2013.12

  • 2013.12カキ酢

  • 2013.12じゃこみょうが

  • 2013.12豚の生姜焼き

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.2

  • 2014.6カレー

  • 2014.6

  • 2014.6キープボトル

  • 2014.6もずく酢

  • 2014.6出し巻

  • 2014.6出し巻

  • 2014.6カレー

  • 2014.6おにぎり

  • 2014.6お造り盛り合わせ

  • 2014.6水茄子

  • 2014.6出し巻

  • 2014.6サラダ

  • 2014.6天ぷら

  • 2014.6焼きハム

  • 2014.6鯛の兜焼き

  • 2014.6麻婆豆腐

  • 2014.6焼酎

  • 2014.6唐揚げ

  • 2014.6かき揚げ

  • 2014.6焼きそば

  • 2014.6お新香

  • 2014.6おにぎり

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

  • 2014.6

2016/01/24 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ