Snowflake29649さんの行った(口コミ)お店一覧

Snowflake's yumyum guide!

メッセージを送る

Snowflake29649 認証済

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

「日曜営業」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 697

レストラン ラ・マーレ

フレンチ EAST 百名店 2023 選出店

食べログ フレンチ EAST 百名店 2023 選出店

レストラン ラ・マーレ

逗子・葉山、逗子/フレンチ、カフェ、ヨーロッパ料理

3.67

684

¥3,000~¥3,999

¥2,000~¥2,999

定休日
月曜日

昼の点数:4.2

遅めスタートのランチ、雨予報も晴れに転じ、2階で逗子湾を眺めながらゆっくりラマーレコースを楽しめました。 まず富山の白エビを添えた、ムースやクランブルの入ったパフェ仕立てのアミューズ、甘くしっかりとした白エビの味わい! 前菜3種はこちらから。 地魚のタルタルと水ナスのガレット。水ナスのソテーの上に、数種の地魚と水ナスをタルタルにしガレットのケースにいれてのせてあります。崩し混ぜながらいただくことで、鮮魚の風味に水ナスの2種の食感、ガレットのパリッと感が加わり、タルタルソースでまとまる感じ。 2品目はズッキーニに蟹肉を詰め、生地でくるみ揚げしたベニエ。生地はいわゆるニューオリンズのベニエ生地とは違い、パイ生地。フランスでは揚げた生地をベニエというから正解。サクッとしたパイ生地、しっかり食感を残したズッキーニと蟹肉をズッキーニのソース、サルサっぽい生のトマトのソース、乳酸発酵させた生クリームでいただきます。この3種のソースはメキシカンのサルサ、アボカドクリーム、サワークリームを素材を変えフランス料理ソースに仕立て直した感じ、上品なお味でした。 最後の前菜はなんというか…クスクスにチキンブロス、そこに蛍烏賊、削ぎ切りのアスパラガス、湘南シラス!下からスプーンで掬い上げて一緒にいただきます。一つ一つも味わい深く美味しいのですが、一緒にすると鶏ベースに海のもの、グリーンも入って絶妙なハーモニーでした。 ここで二手に分かれ…お魚・お肉の方。 黒むつを味噌漬けにしたポアレ、グリーンピースと山葵の2種のソース。黒むつは皮目がこんがり焼かれ、身のしっとりさとの違いが楽しめます。甘いグリーンピースのソースと仄かにピリッと、茎も入った山葵ソースが良いアクセントでした。 お肉はフィレのグリエ。ゆっくり焼き上げた柔らかくジューシーなお肉にシンプルに塩がひとつまみ、ソースはあれ?ビーツ?ワイン?にエスプレッソで風味をプラスした奥深いお味。ミルク煮ポテトピューレの薄いパイ生地包み焼きと焼き野菜添え。満足の一皿でした。 そしてブイヤベースの方。 ル・クルーゼで登場、蓋を開けるとサフランのいい香り!オマールが丸々入ったブイヤベースは、お披露目の後取り分けてサーブしてくださいます。食べやすく、一度外した身を殻に戻してあり、鯛?と帆立、爪もしっかり殻なしでした!ルイユに似たガーリックマヨ的なソースとガーリックトースト付き、フィンガーボールもちゃんと来たので、遠慮なく豪快に!最後の方はルイユも溶かしこみ、コクをプラスしていただきました。そして食べ終わるとブイヤベースのリゾット、少しですが、アルデンテに味の染みた極上のリゾットでした! デセールは2種からセレクト、トマトのコンポートとブラマンジェ、グラニテ添えと、チーズのガトーにアイスクリームとキウイソース。トマトの方は味がしっかり染みたトマトにややしっかり目のブラマンジェを添えて、ひんやりグラニテ、下にあるクランブルと混ぜいただきました。チーズの方はキャンディコートされた可愛らしいキウイがキラキラ輝いて、キウイソースの緑がプレートのアクセントになって素敵な一皿、お味も美味しかったそうです。 ゆっくりのんびり楽しくいただき、気がつけば最後の1組、テラスで写真を撮りよい1日になりました。ご馳走様でした! 以前はコースでやや敷居の高いイメージだったラマーレ、数年前のリニューアルで、名前からド・チャヤが消え、久しぶりに行ってみたら2階がコースとフレンチアラカルト、1階は予約なしでも大丈夫そう?外まで待ち客がいて、だいぶラフな雰囲気。1階も今度行ってみよう!

2022/05訪問

1回

ラッテリア ベベ  カマクラ

ピザ 百名店 2023 選出店

食べログ ピザ 百名店 2023 選出店

ラッテリア ベベ カマクラ

鎌倉、和田塚、由比ケ浜/ピザ、イタリアン、パスタ

3.65

669

¥3,000~¥3,999

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.0

今日こそは!待ち覚悟で1時過ぎにこちらへ。デザート予定もあったので、軽めにオーダー。さっくりもちもちの生地にフレッシュチーズで美味しい! ・カルパッチョ(真鯛・カンパチ・ハタ) ・ゼッポリーニ ・秋茄子、サルシッチャ、マッシュルームのピザロッソ ・いちじく、ゴルゴンゾーラ、生ハム、くるみのピザビアンコ ご馳走様でした!

2020/09訪問

1回

ヴェル・ボワ

フレンチ EAST 百名店 2021 選出店

食べログ フレンチ EAST 百名店 2021 選出店

ヴェル・ボワ

箱根その他/フレンチ、ハンバーグ、洋食

3.56

142

¥10,000~¥14,999

¥3,000~¥3,999

定休日
-

昼の点数:4.0

1回

イチリン ハナレ

2024年Silver受賞店

The Tabelog Award 2024 Silver 受賞店

中国料理 EAST 百名店 2023 選出店

食べログ 中国料理 EAST 百名店 2023 選出店

イチリン ハナレ

鎌倉/四川料理、中華料理

4.29

738

¥15,000~¥19,999

¥8,000~¥9,999

定休日
-

昼の点数:4.0

2回目の来訪、鎌倉の隠れ家中華のこちら。 雨も上がり、今小路からお散歩しながらお店まで。スペシャリティ2品は変わらずに、旬の食材で楽しい驚きの一皿一皿! ・軽い酢締め鰯 オーガニックハーブとトマトのソースで ・スペシャリティ よだれ鶏→焼き餃子つけ汁→山椒を練り込んだ麺で坦々風 ・スペシャリティ フカヒレ鶏上湯仕立て→おじや風夏トリュフがけ ・佐島の蛸ソテー 出汁で炊いたご飯添え ・シャラン鴨グリエ 豆板醤と蜂蜜のソース 生ブラックペッパーと ・蒸スジアラ ナンプラーと醤油のスープ ・麻婆豆腐 ・大葉のシャーベット ライチジュースに漬けたグリーントマト添え ・ひと口菓子 ご馳走様でした! 鎌倉から歩いて15分ほど、閑静な住宅街の隠れ家中華。素敵な佇まいのお屋敷、個室とカウンター席でいただく斬新な中華は絶品!メニューには素材のみ、どう調理されてくるかはお楽しみ。一皿が二皿三皿へと変わる驚きと満足感はなかなかないです。ご馳走様でした!

2020/07訪問

2回

白州手打ち蕎麦 くぼ田

長坂/そば

3.56

107

-

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日、水曜日

昼の点数:4.0

1回

リストランテ 桜鏡

御殿場、南御殿場/イタリアン、パスタ

3.63

36

¥8,000~¥9,999

¥5,000~¥5,999

定休日
水曜日

昼の点数:3.9

御殿場…昔ポルシェ関連の施設だったと思うこちら。広大な敷地の中の1番奥まった所にある、全面ガラス張り広々としたリストランテ桜鏡、桜の和名がお店の名前! 門をくぐり、こっちで合ってる?と心配しながら車で奥まで。駐車場からぐるりと建物前を歩いていくと、入口にはドアを開けて出迎えてくださるスタッフが。 少しソファで待ち、晴れていれば真正面に富士山の姿が見えるお席に。生憎富士山は見えなくても、青空と夏の名残のもくもく雲、緑の木立を独り占めしている気分! メニューはイタリアンのコース、パスタとメインは選べますが、それぞれ違うものでシェア。 ・自家製グリッシーニ ・鰯のフリット青蜜柑の香り ・三島野菜 塩とバーニャカウダで 鰯のフリットはサクふわ!2つ目には青蜜柑を絞り爽やかさをプラス。絶妙な塩加減でこれからのお料理に期待が増します。三島野菜は小松菜、茄子、パプリカ、コリンキー。食感、甘味の違い、塩、バーニャカウダとの相性を楽しみました。バーニャカウダはグリッシーニにも! ・レッドムーンのビシソワーズ ・馬肉のカルパッチョ スープは赤皮のじゃがいも・レッドムーン、じゃがいも感を感じる仕上げ具合で、甘味と舌触り、まさに食べている気分。カルパッチョは柔らかいロースをバルサミコとオイルで。黒トリュフとパルミジャーノが淡白な馬肉の良いアクセントに。 ・地鯵と白葱のトマトソース ・赤イカと金時草のラグー ふわりとした地鯵にとろりとした白葱、しっかり味の染み込んだ具を絡め、散らしたパン粉のカリッと感を楽しむ。少し味がはっきりしない?ちゃんと青唐辛子オイル付き、仄かに感じる爽快感、フェンネルシードと共に味がまとまりこれでパンチが効いてきます。赤イカラグーはしっかり煮込んで柔らかく、噛み締めるほどに味わい深い間違いない一皿。外はカリッと中はしっとりの自家製フォッカッチャでソースも最後までいただきました! ・真鯛のスキレット焼き ・麦豚のグリル メインの真鯛、皮目はパリッと中はふっくらの焼き上がり、ブラックオリーブの風味豊かなソースで。豚は柔らかく脂身がカリっと。マルサラ酒のソースと肉汁が付け合わせの丸ナスに染みてまた格別のお味に!取れ始めのオオイチョウタケ?も、香り歯応えよく美味しかったです。 ・藤稔とシャインマスカットのワインジュレ ・ロースト無花果のパイ仕立て ・青蜜柑のゼリー デザート、見た目も涼しげなガラスの器で葡萄のワインジュレ。食事の後にはひんやりさっぱり、ジュレのプルプル感も絶妙。美味しかった〜と寛いでいたら、いつのまにかデザートカトラリーが⁈出てきたのはさっくりパイ生地にのったこんがり無花果ロースト、トップにはローズマリーのジェラート!熱々の無花果でジェラートが溶けないうちに…と焦っていただいてしまいました。サクサクとろ〜りひんやりのハーモニーは最高!そしてカフェと共にミニャルディーズのゼリー、さっぱりとして美味しかった!エスプレッソにはお砂糖と煮詰めたコーヒーシロップ付き。最後まで楽しませていただきました! 多分、お店も変わっているし、地元のかたもしらなかったくらい隠れ家的なお店。遮るもののない景色と、よく気のつくスタッフの最高のおもてなしに美味しいお料理!おすすめです。ご馳走様でした!

2022/09訪問

1回

スブリデオ レストラーレ

由比ケ浜、長谷、和田塚/チーズ料理、ビストロ、イタリアン

3.63

51

¥10,000~¥14,999

¥6,000~¥7,999

定休日
月曜日

昼の点数:3.8

季節変わって2度目のこちら。 SNSで見ていたお目当ての牡丹海老のビスクパスタと、無花果のリゾット、デザートは和栗と南瓜のチューバッカ! アミューズは綺麗な薄紫色の紫芋、パープルスイートロードのスープに、削りたてふわふわのピアーベメッツァーノ!前菜は色々盛り合わせ、葉野菜につけるセルヴェルドカニュが美味しい!サーモンのミキュイや、ポレンタで香ばしさをプラスしたコンテチーズ入りパテカンも絶品! リゾットはゴルゴンゾーラの風味を軽く感じ、セミドライ無花果の甘さと粒々が楽しい一皿,パスタは手打ちのタリオリーニが濃厚なビスクソースを絡めとって口の中が海老一色!添えられたソテーの身も、ぷりぷりで甘い、文句なしの一皿! 食後のチーズもサラッといただき,チューバッカで仕上げ。カカオ風味の濃厚なかぼちゃマスカルポーネクリームとふんわり栗ムース、ヘーゼルナッツとメレンゲの砕いたクッキーがザクっと違う食感を楽しませてくれました! チーズの名前は複雑すぎて覚えられないけれど、ここなら苦手な青かび系も美味しくいただけます。ご馳走様でした! 久しぶりのランチデートは由比ヶ浜の駅に程近い、素敵な一軒家チーズ料理レストラン! ・北海道産赤肉メロンの冷製スープに、削りたてのふわふわピアーべメッツァーノを添えて ・前菜盛り合わせ  葉野菜サラダ ふんわりセルヴェルドカニュ添え  桃と桃のジュレとブラッダー?チーズ  サーモンのミキュイサラダ 仄かな酸味のレンズ豆と夏野菜ミックスのベースとヤギのチーズとディル  花ズッキーニ チーズ詰め  ポレンタを纏わせて軽く炙ったコンテチーズ入りパテドカンパーニュ ・雲丹のカッペリーニ ウニを潜ませたカッペリーニにフワトロのエスプーマ雲丹クリーム、その上に山盛の3年熟成ゴーダチーズ ・とうもろこしのリゾット ホワイトバルサミコとオレガノでマリネした焼きとうもろこしとコンテチーズの濃厚なリゾット ・ブリー系とブルーチーズ系チーズナッツとコンフィチュール、レーズン、クミン香るはちみつ添え ・クリームチーズ、クリームにクランブル、お口でチーズケーキに! ・エスプレッソグラニテになめらかなサバイヨーネクリームとクリーム、アマゾンカカオをゴリゴリ削った、ティラミスかき氷 素敵なオファーでパスタ&リゾット両方を堪能!難解なチーズの名前は覚えきれなかったけれど、フレンドリーなおもてなしと素敵なお料理であっという間に2時間超…ゆっくり楽しくお食事を楽しめました。ご馳走様でした!

2023/10訪問

2回

さくめ

うなぎ 百名店 2022 選出店

食べログ うなぎ 百名店 2022 選出店

さくめ

浜名湖佐久米/うなぎ

3.73

418

¥4,000~¥4,999

¥3,000~¥3,999

定休日
月曜日、火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

せっかく浜松まで来たのだから、食べないと損した気分…開店1時間前で6番目、ギリギリ1巡目。カウンターなら、ご主人が鰻を捌く様子が見れるのだけれども、残念ながらお座敷で。 天然うなぎのお重大と白焼き小を。わずかに見える暴れるうなぎとテンポのよい手捌きを遠目に眺めながら、漂ってくる香ばしい香りにお腹がなります…。 席に着いた順にお膳が運ばれ、まず鰻重! 蓋を開けると肉厚ででこぼことした、天然うなぎならではの身のしまりと皮の弾力を感じるうなぎ!肝もひとまわり大きい感じ! ひと口食べると、柔らかだけどしっかりとした肉質に、甘過ぎないすっきりとしたタレと焼き目の香ばしさ。地焼きならではのパリッと程ではないけれど、香ばしい食べやすい焼き加減。ご飯はタレが染みてホクホク、量は軽め、かな。白焼きも、パリパリではないけれど肉厚で食感をしっかり楽しめ、いただいたお塩でパクパク。 養殖モノと違って脂がしつこくないのも天然ならでは?とても美味しくいただきました。ご馳走様でした!

2023/05訪問

1回

京都和久傳

京都、九条、東寺/日本料理

3.72

591

¥10,000~¥14,999

¥4,000~¥4,999

定休日
-

昼の点数:3.8

思いがけず時間が取れ、ランチはこちらへ。 予約もなしなので、京の街を見渡せるカウンターには座れませんでしたが、遠くは見えるダイニングテーブルで、お昼膳の苅安をいただきました。 水出しの冷茶で口を潤し、青竹猪口で冷酒。 突出しは牡蠣の天ぷら、白和、鯖寿司、お刺身の辛子酢味噌、ふぐの煮凝り、金平に金柑甘露煮。煮凝り絶品です。 椀物は京野菜と湯葉の酒粕入り白味噌仕立て、ほっこり温まりました。 焼き物は鯛の西京漬に菊芋と山菜の揚げ物。山椒醤油が甘めでとろり、よく合い美味しかったです。 お食事は鯛の味噌茶漬けと鯛の黒寿し、鯛の身の味噌和えを出汁茶漬けでいただくのですが、味噌に負けない鯛の食感で食べ応えありました。黒酢しは鯛の薄造りが透けるようで見た目も綺麗、美味でした。 最後に甘味、栗餡を麩焼き挟んだお菓子に京番茶。栗餡は粒感たっぷりで、麩焼きもサクパリでおかわりしたくなる一品、それに素晴らしく香ばしいお番茶で〆。 ご馳走様でした!

2022/02訪問

1回

大磯 海そば

大磯/ラーメン

3.49

80

-

~¥999

定休日
火曜日、水曜日、木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

1年ぶりくらい?2度目のこちら。最近は週末以外も営業していると聞き、春休み最後の子供と。 オーダーは味玉潮そばと、味玉醤油そば。ひと口目にはしっかりとした貝出汁の味わい、そして小麦の風味が残るなめらかな細麺、潮は刻み玉ねぎ、醤油は青ネギ、メンマに柔らかくて肉厚なチャーシュー、やっぱり美味しい!少し寒くかった身体もほんわか温まり、帰りは上着なし。ご馳走様でした! 日曜日の昼下がり、友人おすすめのこちらへ。 外に3組、中に数組の待ち、中待ち席が空くたびに数人ずつ中へ。かれこれ20分ほどで中へ、チケットを買ってそこからまた20分ほどで席に。カウンター5席、テーブル1卓、店主1人で切り盛りしている割にはスムーズに回転していました。 オーダーしたのは特製潮そば、澄んだ綺麗なスープに大きなチャーシュー2枚、味玉、メンマに刻み玉ねぎ、青のりが色を添える一杯です。 まずスープを一口、色々な貝出汁がフワッと口に広がりそれを邪魔しない塩加減、絶品スープ!麺は細麺、しなやかで小麦の風味豊かな麺でした。チャーシューは柔らかく、大きくて一枚でも食べ応え抜群。刻み玉ねぎがシャキシャキと心地よく、ほんのり甘さも感じいいアクセントでした。なにしろスープが美味しくて、替え玉お願いします!の声にも頷けます、お腹に入れば、ですが。 美味しかった…ご馳走様でした!

2023/04訪問

2回

札幌魚河岸 五十七番寿し

新千歳空港/立ち食い寿司、日本料理

3.65

401

¥3,000~¥3,999

¥3,000~¥3,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

新千歳空港内、雲丹だけはこちらがベスト。 到着してバス待ちの間に開店待ちして、雲丹といくらいただいてきました! お値段お安くはないですが、おすすめです!

2021/12訪問

1回

らぁめん冠尾

恵比寿、代官山、中目黒/ラーメン、汁なし担々麺、居酒屋

3.64

779

~¥999

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.8

何年ぶりかの恵比寿、用事の前にこちらへ。 駅から徒歩数分、お店は入口にテーブル席一つ、奥に長いカウンター。 味玉鶏白湯のチケットを買って、奥の席で待つこと数分、見た目も綺麗なラーメンが来ました。 まずスープ、何とも滑らかかつ濃厚、好みのタイプのスープに中太ストレート麺。鶏チャーシューは2種、どちらも柔らかく、でも部位と厚み、炙りと低温調理で2度楽しめます。そしてお野菜、キャベツ、インゲンに刻み赤玉ねぎ、なぜかマッシュルーム!鶏白湯のスープにはキャベツって本当によく合うんです、美味しい。玉ねぎもシャキシャキ食感がよく、最後まで拾ってしまいました。 トータルバランスもとても良くリピート確実、でも鶏清湯らぁめんも食べてみたい!

2021/12訪問

1回

鎌倉ふくみ

鎌倉、和田塚/日本料理

3.57

46

¥10,000~¥14,999

¥6,000~¥7,999

定休日
月曜日、祝日

昼の点数:3.8

お昼に伺いました。 今回はコースで、ゆっくり季節のお味を堪能! ・佐島の蛸、蛇腹胡瓜、素麺カボチャ、芋茎、モロッコインゲンに梅酢ジュレ  蛸が柔らかく、お野菜とさっぱりした梅酢ジュレがよく合います。 ・自家製焼き胡麻豆腐  本葛ならではのとろ〜り胡麻豆腐、粉とお味噌をつけてきんつば風にこんがり。熱々で濃厚! ・トマトと潤菜の汁物  出汁の染み込んだ味の濃いトマトにつるん、サクッと潤菜の食感が楽しい椀物でした。 ・佐島の金目鯛 雲丹と海苔醤油  おかわりしたい程、海苔醤油の風味に雲丹、白身の金目にぴったりです。 ・えんどう豆の茶碗蒸し 蓮根饅頭  真ん中にもったりした蓮根饅頭、なめらかでえんどう豆の甘味たっぷり優しい翠色の茶碗蒸し、絶品です! ・季節の八寸 モロヘイヤとアイコのお浸し、つぶ貝とインゲン、あん肝の胡麻だれポン酢ジュレ、焼きセロリの土佐酢和え  団扇の敷物にのった季節感ある八寸、青楓で涼やか。 ・京饅頭茄子、あいなめ、長唐辛子のバジル味噌  なんと京饅頭に気を取られ写真なし!さっくり揚がったあいなめととろとろに炊かれた茄子、バジル味噌が意外ながら良い組み合わせでした。 ・とうもろこしと枝豆ご飯  見た目も鮮やか、お味は言うことなしの季節のご飯!しっかり二膳いただきました! ・生姜シャーベット  爽やかな味わいのシャーベット、桜桃(紅秀峰かな?)の甘味が引き立ち最後にさっぱりいただけました。 お料理はもちろん、色々たずねてもちゃんと答えていただけて、美味しいだけじゃなくて納得というか、合点がいって楽しくいただけました。ご馳走様でした! お昼に伺いました。素敵なカウンターに朱の半月盆が映え、隣との仕切りもお店の雰囲気を損なわず、ちゃんと調度品の役割をしていました。 後の予定もあったのでサクッと鮪茶漬けで!とはいえ、ちゃんと小懐石風に…。 まずは海老芋芋茎の煮物、出汁で煮しめた芋茎は里芋のそれとはまるで違い柔らかく美味。菊芋とワカサギ揚げものは菊芋の甘さと仄かに塩を効かせたワカサギのさっくり感が絶妙な組み合わせ。青海苔餡の茶碗蒸しはひと口含めばその風味に間違いなく魅了されます。そして胡麻だれ鮪茶漬け、濃いめの胡麻だれに香ばしい擦りたてのすり胡麻、大葉を鮪にからめて炊き立ての土鍋ご飯と一緒にいただきます。食べることに集中しすぎて最後の一切れのみお茶漬けに。自家製麹漬けの日野菜と昆布も美味しかったです。お食事の後には黒豆ののった黒蜜寒、これがまた美味しくて、気づいたら残一欠片⁈ご馳走様でした!

2022/07訪問

2回

チポリーノ

北鎌倉/イタリアン、パスタ、ワインバー

3.51

30

¥6,000~¥7,999

¥4,000~¥4,999

定休日
月曜日、火曜日

昼の点数:3.8

お友達のバースデーランチでお邪魔しました。北鎌倉駅からすぐ。中華料理屋さんの脇から奥に行くとあります。 広々としたお部屋、丁寧なサーブで一皿一皿ゆっくりお食事をいただけます。 どれも素材の持ち味を邪魔しない味付け、絶妙な火入れ加減で、そのものを味わえる一皿です。 リクエストにも快く応じていただき、バースデープレートのデザートにしていただきました。

2021/10訪問

1回

そらのいろ ニッポン

東京、京橋、二重橋前/ラーメン、野菜料理

3.72

2401

~¥999

~¥999

定休日
-

昼の点数:3.8

乗り換えついでに何年ぶりかのラーメンストリートへ。看板の淡麗醤油をいただくつもりが、限定冷ラーメンが目に飛び込み、迷わずこちらに!透明感のある中に小麦の粒が見える喉越しのよい平打ち麺に、煮干し出汁のしっかり効いた冷たい塩スープ、この暑さの中最高でした!

2021/08訪問

1回

いち

掲載保留いち

北杜市その他/そば

3.50

109

-

¥1,000~¥1,999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

桜を愛でた後、下のくぼ田が激混みだったので、上のこちらへ。 移動時間、待ち時間を考えたら、食べ始めは同じくらいかもしれないけど、静かで落ち着いた雰囲気と次の目的地に近いのを考えると、こちらに軍配あり、でした。 2人ともブレずにおろしとろろ、今日もたっぷりの甘い素揚げ野菜と美味しいお蕎麦を、窓の外の桜吹雪を眺めながらいただきました。ご馳走様でした! 今年初のこちら、すんなり入れる、いつも通り図書室で待つこと数十分、お食事処に通され、まずは素揚げ野菜のつけ汁!人参、さつまいも、じゃがいも、茄子、ブロッコリー、ごぼう、蕪、大根にほうれん草が彩りに。野菜の下には山盛りの鬼おろし。つけ汁ひたひたの鬼おろしをお野菜に乗せて一緒に!美味しくて止まらなくなりますが、そうこうしているうちにお蕎麦がきて、お蕎麦とひたひた鬼おろしがまた絶品!いつかはとろろにしようと思いながら鬼ろしがやめらない! ご馳走様でした! 夏休み…並ぶのを覚悟で伺ったら、すんなり入れました。混雑を避けるため、いつもより早くお店を開けてくださっているとのことで、待つのは調理の時間のみ! 変わらずおろし、連れはとろろを。 お決まりのカウンターからの景色を楽しみながらしばし待つ。まずは素揚げのお野菜がこんもり盛られたつけ汁から。夏だけにとうもろこしも!先に食べてお蕎麦をつけるスペースを、との食べ方指南があるも、お蕎麦を待ってパシャリ! おろしは鬼おろしがつけ汁の中にたっぷり!それをお蕎麦でからませながらいただき、お野菜をいただき。お蕎麦は細打ち、喉越し良い滑らかなお蕎麦です。 最後にセルフのとろとろそば湯を加え、大満足のランチ!ご馳走様でした! お墓参りで2度目の来訪。今日は空いていたので、待合ライブラリーもお食事席もしっかり撮影。 甘めの返しの中に彩りよく盛られた野菜天ぷらにざくざくの辛くない鬼おろし、またはとろろ、しなやかなお蕎麦をくぐらせてお野菜と一緒にいただく…絶品です! 中央長坂ICから10分程、わかりにくい場所ですがリピート確実な美味しい楽しいお蕎麦屋さん。緑の中の元医院の建物は雰囲気抜群! メニューはいたってシンプル、揚げ野菜のおろし蕎麦、揚げ野菜のとろろ蕎麦の二つ! まずは図書室で静かに呼ばれるのを待つ…呼ばれたら通された部屋で席を選んで座る。お水と蕎麦湯はセルフ、程なくして揚げ野菜たっぷりのつけ汁登場、つまみながら待つこと数分、お蕎麦登場! 揚げ野菜は切り方に工夫をこらし、それぞれ絶妙な食感を演出、お蕎麦はこしもあり喉越しもよく甘味も十分。お蕎麦だけをお塩で食べたかった…けどお忙しい足を止めづらく今回は我慢。 お店はスマホ禁止!撮影はOKですが、せっかくのゆったりした時間、スマホを忘れましょう…と、賛成です!

2023/04訪問

5回

海辺のリゾート 碧い海

真鶴/海鮮、イタリアン、カフェ

3.14

13

¥5,000~¥5,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-

昼の点数:3.8

煌めく海沿いを南下し、真鶴半島の湯河原側、海に降りていく先にあるホテルのダイニングの海を見渡す席へ! オーダーはボロネーゼ、今の時期はズッキーニ!急遽同行した連れは夏季限定フルーツトマトのカッペリーニ! 柔らかいロメインのシーザーサラダはパルミジャーノたっぷり!スープは冷製かぼちゃのポタージュ。 先に来たのはカッペリーニ、カウンターでいただけば、丸ごと凍ったトマトを薄く削る様子も見られます! ボロネーゼはリガトニで。素揚げしたズッキーニと独特のボロネーゼ、やっぱりこれが1番! デザートはマンゴープリンとマンゴージュレ、仄かにミント香るクリアなジュレにブルーベリーのスペシャルグラスデザート‼︎ 外の暑さをしばし逃れ、青々とした海を眺めながらの至福の時間…ご馳走様でした! 真夏のような日差しの中、しばらく海沿いドライブ、緑のトンネルを抜けると目の前には碧い海! まず海鮮サラダから。地物の新鮮なお刺身とお野菜にラヴィゴットソース、大好きなサラダです。スープはビシソワーズ、パスタはそれぞれ…お目当てのボロネーゼは夏野菜ズッキーニで、フルーツトマトの冷製パスタとボンゴレビアンコ! ボロネーゼはひと口食べるとこれこれ!のイチオシメニュー、やっぱりこれが好き!ボンゴレはアサリの旨味たっぷりで揺ぎない美味しさ。冷製パスタは凍ったトマトのスライスがのっていてひんやり、食べ進めたら下のジェノベーゼソースをからめ少し味変、さっぱりして冷たい絶品の夏の味!デザートはババロア、コクのあるカラメルソースがアクセント!ご馳走様でした! 久しぶりに伺いました。眼下のセルリアンブルーの海、まさに碧い海! いつもながらメニューも不要、大好きなボロネーゼを今日はきのこで。サラダは柔らかいロメインにたっぷりパルミジャーノのシーザーサラダ、かぼちゃの冷製スープはなめらかで濃厚。そして何回食べてもやっぱりこれが1番、他では味わえない独特のお味、唯一無二のポロネーゼ!デザートはパンナコッタにキャラメルアイスクリーム、いちご添え。美味しかったです!お持ち帰りあおさの玉子焼きもしっかり買って、大満足のランチでした。ご馳走様でした! ボロネーゼの用意ができました、のお知らせに早速ランチに!昔のようなサラダ仕立ての前菜、大好きな冷製玉蜀黍スープ、前回の冷製トマトパスタをシェアして、本命ボロネーゼ…今日はズッキーニ!お持ち帰りにいつものあおさ入り玉子焼きを用意していただき、大満足のランチ遠足でした! ランチに伺いました!久しぶりの冷製パスタ。甘いトマトに凍らせたトマトのスライスが、更に冷たさを演出!こちらのボロネーゼ推しの私も浮気しそうな美味しさです‼︎

2023/08訪問

6回

アリエッタ デル ジェラート

秦野/ジェラート・アイスクリーム

3.61

90

-

~¥999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

お買い物帰りのお楽しみ! 今日は新しいお味、たまねぎとフィーコバルサミコ、お気に入りの焼きバナナミルクを。玉葱はホントに玉葱味、冷製の玉葱スープに乗せたら良さそう!フィーコバルサミコは無花果とバルサミコの王道ペアになめらかなミルクの風味で奥深い味わいに。焼きバナナはリピートだけど、やっぱりバナナ好きにはたまらない美味しさでした。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、今日はマンゴー、メリンガ、ジャスミンミルクティー! マンゴーは濃厚というよりさっぱりとした感じ、これから旬を迎えるマンゴーの味の変化を楽しんでいけそう!メリンガは安定の美味しさ、メレンゲは焼き上がりと湿度で食感が変わるもの。今日のはさっくりよりしっかり目、ザックリと存在を主張、なめらかなジェラートとの違いがまだ楽しい。ジャスミンミルクティーは何度目かでやっといただけました。柔らかなジャスミンティーの風味、美味しかったです。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、食いしん坊仲間と目一杯楽しみました! いただいたのは… ・焼きバナナミルク ・フラゴラッテ ・メリンガ ・フィオル ディ サクラ ・マンゴーアガペ ・はちみつ柚ソルベット ・フォンデン テ ドモーリ ・カラメッロ サラート かな?同じものもあり、ないものはシェアして、春ならではの味わい、濃厚な味わい、爽やかな味わいをそれぞれ楽しみました。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、しばらく来ないうちに春めいたメニューがたくさん増えていました! その中から、気になっていた柚子ラッテ、メリンガ アッラ ノッチョーラ、フラゴラッテを。 柚子ラッテは、柚子がふんわり香る、ミルクベースだからこそ、柑橘の尖りが和らいだ柔らかな風味。メリンガは新しいバージョン⁈ヘーゼルナッツのメレンゲはプレーンのそれとは違い、サクサクからザクザクに。優しい甘さの蜂蜜ジェラートに、盛り付ける直前に混ぜるナッティなザクザクメレンゲ、最高です。そしてフラゴラッテ、完熟苺に練乳ミルクなんて、それだけで間違いないのに、アリエッタの手にかかったら、倍以上の美味しさに…極上の苺ミルクでした!ご馳走様でした! 帰り道に寄り道! 今日こそはカッサータ、いつもあるわけではないので、ある時に楽しまないと!お供は新しいチョッコメリンガと、先日気になったカキ スペーツィエ。チョッコメリンガはチョコレートベースにザクザクのカカオメレンゲ、メリンガのチョコレート版ですが、こちらの方が濃厚!カキ スペーツィエはエスニック系のカルダモンとか?しっかりとしたスパイス感のあるベースに、ペースト状の濃厚な柿ソースが練り込んであり、インパクトあるお味。そしてコクのあるリコッタベースフルーツとピスタチオ、チョコの食感が楽しいカッサータはやっぱり美味!次はゆずラッテが食べてみたい…ご馳走様でした! 今年初めてのこちらは、好きなフレーバーが多すぎてなかなか決められない…食べたい6種からこの3つ! なめらかな蜂蜜ミルクにサクサクのメレンゲがたまらないメリンガ、コクのあるミルクティーに華やかな薔薇の香りのローズペコ、逃したら次は来年?もったりねっとり熟した柿そのものの風味と食さを彷彿とさせる富有柿!美味しかったです。 残り3つがなくならないうちにまた行かなきゃ、ご馳走様でした! 帰り道に寄り道! わざわざ回り道してしまう大好きならこちら。 カルダモモ(カルダモンミルク)にハニーマンゴー、黒無花果、そして焼き栗、黒無花果、ラズベリーを! カルダモンの透き通る風味のみるくはクセになるお味、ハニーマンゴーは滑らかで濃厚、黒無花果は貴重なビオレソリエス、粒々を楽しみながら爽やかな甘さを堪能!焼き栗は濃厚な風味と甘さで、まさに栗!ラズベリーはさっぱりとしてクリアな甘酸っぱさ。次はこの日売り切れだった柿をいただきたいです。ご馳走様でした! 帰り道、明かりがまだ灯る横を素通りできず寄り道! まだザッフェラーノがある‼︎それにバンカンジネープロと和梨を。和梨はさっぱりとしながら深みのある甘さ、バンカンジネープロは晩柑のピールのほろ苦さにジュニパーベリーの苦さ、ウッディな風味が混ざり美味。ザッフェラーノはやっぱりクセになる!なくなる前にまた行かなきゃ。ご馳走様でした! 通り過ぎることができない…ブラックホール的存在! 今日はサフランの味と香り・ザッフェラーノ、甘夏ピールと胡桃が香ばしいオレンジの花の蜂蜜のノーチェミエーレアマナツ、そして新しいお味の和梨! ザッフェラーノはホントにクセになる!アマナツは前回よりピールも胡桃もたくさん入っていて、歯応えも楽しめました。そして和梨、なめらかで味はまさに梨、美味しいです!なくならないうちにまた行かなきゃ…ご馳走様でした! お買い物帰りに久しぶりのこちら。久しぶりすぎて何にするか決めるのが大変! とうもろこし、ノーチェミエーレアマナツにスイカを。とうもろこしはまさにとうもろこし!優しい甘さとほっこり感がたまりません。ノーチェミエーレアマナツは、柑橘系はちみつのさっぱりしながらコクのある甘さ、アマナツの仄かな苦みがアクセントになり美味。スイカはまったりとスイカでした。連れはマンゴーパッシオーネとぶどうか、手堅い選択間違いない美味しさです。 メニューを見ながら食べているとあれやこれや食べたくなり、揃っておかわり!またまたとうもろこし、ノーチェミエーレアマナツに今度はメロン。連れは栗のはちみつ、白桃にザッフェラーノ、これが驚きの美味しさ‼︎サフランの独特の風味にミルクが加わり、なんとも言えないお味。次はこれ!ご馳走様でした! 買い物帰りに久しぶりにこちらへ。 週末だけど、車もすんなり停められて、店内も先客数名。 もうないだろうと思っていたメリンガがあり、メリンガ、メロン、焼きバナナミルクで。連れはフラゴラッテとテラミスゥクラッシコ! まずメロンからひと口、みずみずしくさっぱりとした甘さ、すっと溶ける口当たり、美味!メリンガは優しい蜂蜜の甘さにザクザクのメレンゲ、やっぱりこれが好き!焼きバナナミルクはもったりとしながら香ばしい、バナナの香りと甘さたっぷりのなめらかなお味!連れのフラゴラッテは苺とミルクで優しい風味、美味しかったです!これから暑くなると、ますます足がむきそう…ご馳走様でした! SNSにあがっていたメリンガが食べたくて、久しぶりにこちらまで! 少し前の投稿だったから、なかったらどうしよう…と思っていたら、あるある!メリンガ、柿、アールグレイミルクティーで。連れは完熟いちごにカッフェラッテ! メリンガははちみつミルクジェラートベース、盛り付けの時にメレンゲを足すので、優しい甘さのジェラートにサクサクのメレンゲを楽しめます。柿は上品な甘さと完熟ならではのコクがあり絶品!アールグレイもしっかりとベルガモットの香りがあり、美味しいです。いちごはさっぱりとした中にいちご独特の甘さがあり、これからどんどん甘くなりそう…。メリンガがあるうちにまた食べに行きたい!ご馳走様でした! お決まりコースで、デザートはこちらへ。 しばらく来ないうちに、ラインナップはすっかり秋! 和栗に、九重栗かぼちゃ、安納芋をいただきました! 個人的には滑らかな口当たり、濃厚な味わいのかぼちゃが1番!和栗の優しい香りと独特の甘さ、安納いものさっぱりとした甘みも美味しかったです。ご馳走様でした! 食後の甘いモノ! 今日はフルーツトリオ、スイカ、桃にピンクグレープフルーツ。スイカは口に含むとん?でもじわじわスイカだ〜と口いっぱいにスイカを感じる不思議な仕上がり。桃は旬を迎え、これからますます風味が良くなりそう。ピンクグレープフルーツは仄かな苦味とさっぱりとした酸味で今日のイチオシ。 しっかり食事をした後は、ミルクやクリーム系は重すぎて、今日のフルーツトリオはベストな選択。ご馳走様でした! 食後の甘いもの…桜の花吹雪の中を通りこちらへ。お店の中にも舞い散った花びらが来店してました! メニューも桜モノがいくつも。完熟いちご、はだの桜みつ、フィオル ド サクラの見た目も可愛らしい色合い、連れは完熟いちご、サクラ パルミジャーノ、テ ヴェルデの爽やかトリオ。桜を味わうならフィオル ド サクラかな、でも、どれも美味しかったです。ご馳走様でした! SNSの投稿でカッサータが出てきてから、いつ行けるか楽しみにしていましたが、やっと実現。無くなる前でよかった! カッサータ・シチリアーノ、チョッコラムレーズン、ジャスミンミルクティーをオーダー。久しぶりのカッサータ、リコッタのジェラートにドレンフルーツ、ピスタチオにチョコチップ、食感の違と一口に数種の風味を楽しめます。チョッコラムレーズンはチョコレートベースのラムレーズン、ラム漬けレーズンの味がしっかりしているのでビターベースでも良さそう!ジャスミンミルクティーは柔らかいミルクティーにジャスミンが香る優しいお味でした!ご馳走様でした! 2022年アリエッタ始め! リコッタチーズのジェラートに無花果の赤ワイン煮が入ったリコッタ・フィーコ、フランスのリオレのジェラート版?リーゾ・ヴァニーリャ、そしてホクホクのかぼちゃ! リコッタ・フィーコはいつも食べていたリコッタ・カッサータより大人味、無花果の粒々がたまりません! リーゾ・ヴァニーリャはお米の粒感がいわゆるリオレよりしっかりめ、ちょっと口にのこるかな…。かぼちゃは安定の美味しさ! また次が何にするか悩むのが楽しみです!

2024/05訪問

18回

うどんAGATA

うどん 百名店 2019 選出店

食べログ うどん 百名店 2019 選出店

うどんAGATA

二宮、大磯/うどん、天ぷら

3.55

205

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日、金曜日

夜の点数:4.0

昼の点数:3.6

大雪予報もこの辺りは冷たい雨、積雪もなくてかえって狙い目だったこの日! 寒いし温まりたくて、おろしぶっかけを温で、連れはあがたのいりこ温、親子天ぶっかけ冷、後は玉葱なかぬかき揚げを。 温かいぶっかけは、温かいおうどんに熱々の汁。かけのお出汁の様にふうふうする程は熱くなく、なんとも優しいぬくぬくといただける温かさ、猫舌の私にはぴったり!いつもぶっかけ冷の連れも、次は温をと絶賛。サクサクの玉葱かき揚げと一緒にほんわかランチでした。ご馳走様でした! お正月限定紅白うどん、まだあるのかな…いつもの親子天ぶっかけとあがたのとろ玉!親子天の下にちらっと見える紅のおうどん、ギリギリ食べることができました! あがたのかけうどんは板状のすき昆布が添えてあり、いつものいりこ出汁に昆布を沈めるとゆっくりと合わせ出汁に。またひと味違う味わいを楽しませていただきました。ご馳走様でした! 真菰の天ぷら目指してこちらへ。 週末だけに駐車場から待ち状態だけど、ちょうど一巡目と入れ替えに、さほど待たずに入れました。 アガタのとろ玉と親子天ぶっかけ、両方冷で。真菰の天ぷらにいりこ飯を! そろそろ温かいのを食べたくなるけれど、あがたのキリッと冷えた冷かけはやめられない! とろとろのつけ汁と冷かけと、ふた通りで楽しめるアガタは間違いなし!連れの親子天も、柔らかなかしわ天と玉子天、甘辛出汁で美味。お目当ての真菰はまだ黒墨も入らずサクふわで美味しい!今だけのお楽しみです。そして、家で同じように作ってもこちらのような美味しさにならない、といういりこ飯、さくさくをかき分けていただきました。 次は温かな…ご馳走様でした! そこかしこでラストコールがかかり始めたとうもろこし、こちらもこの週末が最後⁈ 前を通って並んでいたり、駐車場が満車だと、また今度…で諦めてしまうけれど、今日は"最後の"に後押しされ、並びました! おろしぶっかけ、親子天ぶっかけにいりこ飯、最後だから1人ひとつのとうもろこしのかき揚げを! 冷え冷えつるしこのおうどんと、さっくり甘々のかき揚げ、たまりません!ご馳走様でした! 2023年外食初めはこちら。 年始の数日限定、紅白うどんを目指し伺いました! 年明けうどんだけでなく、いつものメニューも紅白なので、ブレずにアガタのとろ玉と親子天ぶっかけ、年末いただいて美味しかった蓮根の天ぷらを。 綺麗に澄んだ琥珀色の出汁の中に、紅というよりは朱色と白のおうどん。パプリカを練り込んであるこの朱色の麺、微かに風味も感じられました。 今年も美味しいおうどん、楽しみにしています。ご馳走さまでした! 久しぶりのアガタ! 最近は行列に負けて、物販店でお弁当を買ってばかりだったけれど、今日は食べるぞ!の勢いで向かいました。 試験で帰りの早い子供と、相変わらずのオーダー。アガタのとろ玉と親子天ぶっかけ、いりこ飯!今だけの茨城県産蓮根の天ぷらもプラス。 寒くなると温かいのが食べたくなるので、とろ玉も温で。熱々の極上出汁に一味を加え、はふはふしながらいただくおうどんは最高、猫舌の私でもつけダレに潜らせることで難なくいただけます。蓮根の天ぷらは、厚めにすることで、そのシャキシャキした食感を存分に楽しめます。いりこ飯も、ここでいただくとなぜかうちより美味しい…。久しぶりのアガタを満喫、ご馳走様でした! 長野のかいぶついただきに…。週半ばは狙い目なのか、お席は予想に反して余裕があり、外もわんさかの待ち人はなし! 相変わらずブレないオーダー、AGATAのいりこ、とろ玉に親子天ぶっかけ、そしてとうもろこしプレミアム未来のかき揚げ! この暑さの中、キリッと冷えた美味出汁の冷かけ、つけ汁を忘れてしばしつるつる。合間にさくさく、甘々のかき揚げをいただき、時々とろとろのつけ汁でつるつる! 最後のひと口ご飯をつけ汁に入れ、とろとろとろろご飯にして〆。美味しかった〜、ご馳走様でした! 大好きな玉葱ととうもろこしのかき揚げ登場!食べ損ねないうちに早速お出かけ。スタートが遅く既に駐車場は一杯、車とお店二手に分かれてしばし待機、ようやく駐車場に車を停め、店先でまた少し待って席に。 オーダーはいつもと変わらずアガタのとろ玉冷に連れは親子天ぶっかけ冷、そしてお目当ての玉葱ととうもろこしのかき揚げ、今日は1人一つずつ! 外の暑さからかいつも程冷たく感じないけど、ひんやり出汁の冷やかけに具材たっぷりのつけ汁。食べる比率は冷やかけの方が多いけれど、最後の一口ご飯でのとろろご飯がまた絶品!かき揚げは甘い玉葱ととうもろこしがさっくり揚がっていて、ホントに美味。わずかな間しか味わえない逸品です。連れも親子天とかき揚げを満喫、ご馳走様でした! マコモタケ以来、久しぶりのAgata。今日は手が足りないらしく、メニューを絞っての営業…でも、いつも頼むメニューは大丈夫でした。 ぐっと冷え込んでくると、冷でいただいていたものも温に。アガタのとろ玉と連れも変わらず親子天ぶっかけ。舞茸天ぷらにいりこ飯も追加! 久々の熱々かけはしっとりじんわり出汁の旨味を味わえます。七味ではなく一味を加え、キリッとした味わいに。猫舌の私はとろ玉ダレにおうどんを絡めることで適温に。サクサクの天ぷらと共にはふはふしながらいただき、いつしか身体もぽかぽかになりました。 外には10人以上待ちの方々、美味しいおうどんで暖まっていってくださいね! マコモタケ登場の投稿を見て早速伺いました。 シンプルにおろしぶっかけ冷、つれは相変わらず親子天ぶっかけ冷。マコモタケはサクッとかじるとふんわり仄かな甘さ、コシのある冷たいおうどんとは最高の組み合わせです。ご馳走様でした! SNSで登場告知発見!誰かとタイミングを合わせて待っていたらいつ食べられるかわからない…と出先から直行!下中玉ねぎと玉蜀黍のかき揚げ、やっぱり絶品です。こういう日はおろしぶっかけ冷、コシのあるおうどんそのものをしっかり味わえて、最高の組み合わせです。ご馳走様でした!

2024/02訪問

12回

はま吉

藤沢、石上/うなぎ、日本料理、どじょう

3.59

143

-

¥4,000~¥4,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

少し前にいただいた鰻がイマイチだったので、今日は食べ直し! 人の列が見えなかったのでチャンスと思いきや、記帳してその場を離れている人が前に4組…、お天気もいいし、食べたいを優先して待つことに。 香ばしい香りは通りまで漂い、お腹もなりそうな頃店内へ。 お膳が来たら山椒を散らしてまずひと口。はふはふしながら熱々を、やっぱりこちらのは間違いない美味しさでした。ご馳走様でした! 今年も鰻始めはこちらで。 年末食べられなかったので、久しぶり。すんなり入れカウンターに。温かいお茶で身体を温めながら待ちます。 肝吸い付き、ご飯少なめの上鰻重、ほうれん草の出汁浸しと蕪、胡瓜の糠漬けと奈良漬!透き通る香りの山椒を2/3にかけ、まずはそのまま。やっぱりこの味、香ばしさ!コクがありながらしつこくない、絶妙な甘辛具合のタレにふっくら焼き上げられた鰻、熱々のご飯と一緒に口に…お箸が止まりません!時々お浸しや香の物をつまみながら、あっという間に完食。途中に来た焙じ茶で最後はさっぱりと。美味しかった…ご馳走様でした! ずいぶんお久しぶり…かも。 お昼を迷っていたら、11時半過ぎにもかかわらず外に人が並んでいないので、吸い込まれるように入ってしまいました。いつも通り上をご飯半分で、そうそう前回くらいから、肝吸い有無を選ぶように。肝が好きなわけではないけれど、こちらの吸い地が結構好み。 しばらく香ばしい香りを楽しみながら待ち、まずお浸しから。うなぎは1/4はそのまま、3/4に山椒をかけていただくのですが、山椒の種類が変わったかも。香りよく、色も鮮やかな良い山椒でした。相変わらず熱々のご飯と香ばしいうなぎ、安定の美味しさです。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、11時半ですでに満席、二巡、三巡目待ち。30分くらいでカウンターに、いつもの上うな重。ご無沙汰しているうちに、肝吸い付きとなしの選択肢ができていました。 芳しい香りが立ち込めるカウンターで、待つこと15分ほどでうな重のお膳!まずは肝吸い、煮浸しをひと口いただいてから、うなぎ。熱々をはふはふしながら、半身はそのまま、半身は香り良い山椒をかけていただきました。 小さい頃から食べ慣れた味…美味しかった!ご馳走様でした! 久しぶりのこちら。満席前にカウンターに滑り込みました。上うな重を注文し、暖かいお茶で身体を温め、うなぎを焼く香ばしい香りを楽しみながらお膳を待ちます。 運ばれてきたお重の蓋をとり、ふわりと舞い上がる香り、焦らず胡麻がたっぷりかかったほうれん草の出汁浸しからまず一口いただきます。そして鰻、1番手前半身半分はそのまま、残りの半分と半身は山椒をかけて。柔らかく、とろけるような身はさっぱりとした脂、甘過ぎないタレでとても美味しいです。途中に香の物、出汁浸し、肝吸いを挟みながら完食。ご馳走様でした! 定休日の変更や臨時休業でしばらく空振り続きのまま年越し…。カウンターとテーブル3卓の小さなお店ですが、前を通れば香ばしい香りでついつい取り込まれます。子供の頃から変わらない味、嬉しい初鰻。ご馳走様でした!

2024/03訪問

6回

ページの先頭へ