Snowflake29649さんの行った(口コミ)お店一覧

Snowflake's yumyum guide!

メッセージを送る

Snowflake29649 認証済

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

行ったお店

検索条件が指定されていません。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 904

アリエッタ デル ジェラート

秦野/ジェラート・アイスクリーム

3.61

90

-

~¥999

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

お買い物帰りのお楽しみ! 今日は新しいお味、たまねぎとフィーコバルサミコ、お気に入りの焼きバナナミルクを。玉葱はホントに玉葱味、冷製の玉葱スープに乗せたら良さそう!フィーコバルサミコは無花果とバルサミコの王道ペアになめらかなミルクの風味で奥深い味わいに。焼きバナナはリピートだけど、やっぱりバナナ好きにはたまらない美味しさでした。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、今日はマンゴー、メリンガ、ジャスミンミルクティー! マンゴーは濃厚というよりさっぱりとした感じ、これから旬を迎えるマンゴーの味の変化を楽しんでいけそう!メリンガは安定の美味しさ、メレンゲは焼き上がりと湿度で食感が変わるもの。今日のはさっくりよりしっかり目、ザックリと存在を主張、なめらかなジェラートとの違いがまだ楽しい。ジャスミンミルクティーは何度目かでやっといただけました。柔らかなジャスミンティーの風味、美味しかったです。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、食いしん坊仲間と目一杯楽しみました! いただいたのは… ・焼きバナナミルク ・フラゴラッテ ・メリンガ ・フィオル ディ サクラ ・マンゴーアガペ ・はちみつ柚ソルベット ・フォンデン テ ドモーリ ・カラメッロ サラート かな?同じものもあり、ないものはシェアして、春ならではの味わい、濃厚な味わい、爽やかな味わいをそれぞれ楽しみました。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、しばらく来ないうちに春めいたメニューがたくさん増えていました! その中から、気になっていた柚子ラッテ、メリンガ アッラ ノッチョーラ、フラゴラッテを。 柚子ラッテは、柚子がふんわり香る、ミルクベースだからこそ、柑橘の尖りが和らいだ柔らかな風味。メリンガは新しいバージョン⁈ヘーゼルナッツのメレンゲはプレーンのそれとは違い、サクサクからザクザクに。優しい甘さの蜂蜜ジェラートに、盛り付ける直前に混ぜるナッティなザクザクメレンゲ、最高です。そしてフラゴラッテ、完熟苺に練乳ミルクなんて、それだけで間違いないのに、アリエッタの手にかかったら、倍以上の美味しさに…極上の苺ミルクでした!ご馳走様でした! 帰り道に寄り道! 今日こそはカッサータ、いつもあるわけではないので、ある時に楽しまないと!お供は新しいチョッコメリンガと、先日気になったカキ スペーツィエ。チョッコメリンガはチョコレートベースにザクザクのカカオメレンゲ、メリンガのチョコレート版ですが、こちらの方が濃厚!カキ スペーツィエはエスニック系のカルダモンとか?しっかりとしたスパイス感のあるベースに、ペースト状の濃厚な柿ソースが練り込んであり、インパクトあるお味。そしてコクのあるリコッタベースフルーツとピスタチオ、チョコの食感が楽しいカッサータはやっぱり美味!次はゆずラッテが食べてみたい…ご馳走様でした! 今年初めてのこちらは、好きなフレーバーが多すぎてなかなか決められない…食べたい6種からこの3つ! なめらかな蜂蜜ミルクにサクサクのメレンゲがたまらないメリンガ、コクのあるミルクティーに華やかな薔薇の香りのローズペコ、逃したら次は来年?もったりねっとり熟した柿そのものの風味と食さを彷彿とさせる富有柿!美味しかったです。 残り3つがなくならないうちにまた行かなきゃ、ご馳走様でした! 帰り道に寄り道! わざわざ回り道してしまう大好きならこちら。 カルダモモ(カルダモンミルク)にハニーマンゴー、黒無花果、そして焼き栗、黒無花果、ラズベリーを! カルダモンの透き通る風味のみるくはクセになるお味、ハニーマンゴーは滑らかで濃厚、黒無花果は貴重なビオレソリエス、粒々を楽しみながら爽やかな甘さを堪能!焼き栗は濃厚な風味と甘さで、まさに栗!ラズベリーはさっぱりとしてクリアな甘酸っぱさ。次はこの日売り切れだった柿をいただきたいです。ご馳走様でした! 帰り道、明かりがまだ灯る横を素通りできず寄り道! まだザッフェラーノがある‼︎それにバンカンジネープロと和梨を。和梨はさっぱりとしながら深みのある甘さ、バンカンジネープロは晩柑のピールのほろ苦さにジュニパーベリーの苦さ、ウッディな風味が混ざり美味。ザッフェラーノはやっぱりクセになる!なくなる前にまた行かなきゃ。ご馳走様でした! 通り過ぎることができない…ブラックホール的存在! 今日はサフランの味と香り・ザッフェラーノ、甘夏ピールと胡桃が香ばしいオレンジの花の蜂蜜のノーチェミエーレアマナツ、そして新しいお味の和梨! ザッフェラーノはホントにクセになる!アマナツは前回よりピールも胡桃もたくさん入っていて、歯応えも楽しめました。そして和梨、なめらかで味はまさに梨、美味しいです!なくならないうちにまた行かなきゃ…ご馳走様でした! お買い物帰りに久しぶりのこちら。久しぶりすぎて何にするか決めるのが大変! とうもろこし、ノーチェミエーレアマナツにスイカを。とうもろこしはまさにとうもろこし!優しい甘さとほっこり感がたまりません。ノーチェミエーレアマナツは、柑橘系はちみつのさっぱりしながらコクのある甘さ、アマナツの仄かな苦みがアクセントになり美味。スイカはまったりとスイカでした。連れはマンゴーパッシオーネとぶどうか、手堅い選択間違いない美味しさです。 メニューを見ながら食べているとあれやこれや食べたくなり、揃っておかわり!またまたとうもろこし、ノーチェミエーレアマナツに今度はメロン。連れは栗のはちみつ、白桃にザッフェラーノ、これが驚きの美味しさ‼︎サフランの独特の風味にミルクが加わり、なんとも言えないお味。次はこれ!ご馳走様でした! 買い物帰りに久しぶりにこちらへ。 週末だけど、車もすんなり停められて、店内も先客数名。 もうないだろうと思っていたメリンガがあり、メリンガ、メロン、焼きバナナミルクで。連れはフラゴラッテとテラミスゥクラッシコ! まずメロンからひと口、みずみずしくさっぱりとした甘さ、すっと溶ける口当たり、美味!メリンガは優しい蜂蜜の甘さにザクザクのメレンゲ、やっぱりこれが好き!焼きバナナミルクはもったりとしながら香ばしい、バナナの香りと甘さたっぷりのなめらかなお味!連れのフラゴラッテは苺とミルクで優しい風味、美味しかったです!これから暑くなると、ますます足がむきそう…ご馳走様でした! SNSにあがっていたメリンガが食べたくて、久しぶりにこちらまで! 少し前の投稿だったから、なかったらどうしよう…と思っていたら、あるある!メリンガ、柿、アールグレイミルクティーで。連れは完熟いちごにカッフェラッテ! メリンガははちみつミルクジェラートベース、盛り付けの時にメレンゲを足すので、優しい甘さのジェラートにサクサクのメレンゲを楽しめます。柿は上品な甘さと完熟ならではのコクがあり絶品!アールグレイもしっかりとベルガモットの香りがあり、美味しいです。いちごはさっぱりとした中にいちご独特の甘さがあり、これからどんどん甘くなりそう…。メリンガがあるうちにまた食べに行きたい!ご馳走様でした! お決まりコースで、デザートはこちらへ。 しばらく来ないうちに、ラインナップはすっかり秋! 和栗に、九重栗かぼちゃ、安納芋をいただきました! 個人的には滑らかな口当たり、濃厚な味わいのかぼちゃが1番!和栗の優しい香りと独特の甘さ、安納いものさっぱりとした甘みも美味しかったです。ご馳走様でした! 食後の甘いモノ! 今日はフルーツトリオ、スイカ、桃にピンクグレープフルーツ。スイカは口に含むとん?でもじわじわスイカだ〜と口いっぱいにスイカを感じる不思議な仕上がり。桃は旬を迎え、これからますます風味が良くなりそう。ピンクグレープフルーツは仄かな苦味とさっぱりとした酸味で今日のイチオシ。 しっかり食事をした後は、ミルクやクリーム系は重すぎて、今日のフルーツトリオはベストな選択。ご馳走様でした! 食後の甘いもの…桜の花吹雪の中を通りこちらへ。お店の中にも舞い散った花びらが来店してました! メニューも桜モノがいくつも。完熟いちご、はだの桜みつ、フィオル ド サクラの見た目も可愛らしい色合い、連れは完熟いちご、サクラ パルミジャーノ、テ ヴェルデの爽やかトリオ。桜を味わうならフィオル ド サクラかな、でも、どれも美味しかったです。ご馳走様でした! SNSの投稿でカッサータが出てきてから、いつ行けるか楽しみにしていましたが、やっと実現。無くなる前でよかった! カッサータ・シチリアーノ、チョッコラムレーズン、ジャスミンミルクティーをオーダー。久しぶりのカッサータ、リコッタのジェラートにドレンフルーツ、ピスタチオにチョコチップ、食感の違と一口に数種の風味を楽しめます。チョッコラムレーズンはチョコレートベースのラムレーズン、ラム漬けレーズンの味がしっかりしているのでビターベースでも良さそう!ジャスミンミルクティーは柔らかいミルクティーにジャスミンが香る優しいお味でした!ご馳走様でした! 2022年アリエッタ始め! リコッタチーズのジェラートに無花果の赤ワイン煮が入ったリコッタ・フィーコ、フランスのリオレのジェラート版?リーゾ・ヴァニーリャ、そしてホクホクのかぼちゃ! リコッタ・フィーコはいつも食べていたリコッタ・カッサータより大人味、無花果の粒々がたまりません! リーゾ・ヴァニーリャはお米の粒感がいわゆるリオレよりしっかりめ、ちょっと口にのこるかな…。かぼちゃは安定の美味しさ! また次が何にするか悩むのが楽しみです!

2024/05訪問

18回

クッチーナ ベジターレ クォーレリッコ

螢田、穴部/イタリアン

3.32

12

¥8,000~¥9,999

¥4,000~¥4,999

定休日
月曜日、日曜日

夜の点数:4.0

昼の点数:4.1

ランチで伺うのは久しぶり…。 ・柔らかな甘さ、カレー粉でアクセントを加えた小田原産蕪の冷製スープ、 ・爽やかな風味のタプナードソースマリネした身のしまったワラサのカルパッチョ、鮮やかな色のビーツのソースと数種類の春野菜、カレンデュラとルッコラの花も! ・柔らかくローストした湘南ポークと甘味旨みを引き出した絶妙な火入れ加減の旬の野菜に、甘くシャッキリ富良野産アスパラガスをプラス、バルサミコソースで! ・魚介とトマトの旨みたっぷりのラグーソース、細目のフェデリーニがよくからみ美味 ・柔らかな鶏と歯応えよいスナックえんどうの甘さが際立つ、濃厚なクリームソースのパスタ ・白胡麻ブラマンジェに苺と小豆クリームのグラスデザート、ぽわぽわとしたミルクフォームクリームの中には爽やかな苺のソルベ お庭側の窓を開け放ち、爽やかな風が通るダイニング、この季節だけの贅沢空間で、ゆっくり楽しませていただきました。ご馳走様でした! 大好きなこちらで、柑橘づくしのデザートコース! ・フルーツファームHama You 早春の一皿 湘南ゴールドのケーキに煮出した湘南ゴールドの葉とカモミールのソルベ、湘南ゴールドと蕗の薹のソースをからめながら、甘さとほろ苦さを楽しめます ・金柑とピスタチオのエクレア  さっくりとしたシュー生地に金柑のコンポートとピスタチオクリーム、目の前でホワイトチョコレートのソースを。爽やかな金柑とシューに含ませたソースがよく合います ・お口直しの一皿 人参ラペ、ずわい蟹と八朔のマリネ、真空レタス?のサラダ風。シャキッとしたレタスにサクッとした八朔、ラペに根セロリのソース、同じようで少しずつ違う食感を楽しんでいただきます ・小田原産柑橘のパフェ ベルベーヌ(レモンバーベナ)のジュレ、フロマージュブランのソルベ、白木耳、クランブルとヨーグルトのクープパフェ 柑橘のさっぱりさを引き立てる、ヨーグルトベースのパフェ、ザクザクのクランブルと白木耳のプルプルがアクセント、半日かけたドライブラッドオレンジはまるでチップス! ・湘南ゴールドの皮を練り込んだメレンゲ 最後に今日の主役達、湘南ゴールド・ハルヒ・ネーブル・不知火・八朔の食べ比べ&サックリメレンゲ 西湘地区でデザートコースを楽しめるのはこちらだけ?定期的ない開催を楽しみにしています、ご馳走様でした! 1日だけのスペシャルイベント・苺のデザートコースをいただきにこちらへ! ・"さちのか"と"かなこまち"の苺スープ、中にはホワイトバルサミコのジュレと、赤の中に真っ白もちもちの出来立て"あまえくぼ"入りの白玉! ・苺とミルクジェラートを、近くのパン屋さん"春小麦"さんのさっくりと焼き上げたパイでサンド。濃厚なソースと散らしたピスタチオが食感のアクセント! ・合間に塩味の一皿。柔らかな鴨ローストと苺、ルッコラののサラダを自家製の可愛らしいトルティーヤで。カシューナッツの歯応えも楽しめる絶品の一品! ・締めくくりは艶やかなパフェ!チョコレートムース、苺のソルベ、苺、キャラメリゼした苺に苺のシートがさっくりチュイールの上に。外して横に置き、チュイールにムースやソルベをのせていただきます。シートの不思議な食感、カカオニブのガリっと感も楽しめます。 下のグラスは仄かな酸味のローズヒップジュレになめらかなクリームチーズムースの中に苺、カカオパルプソルベがすっきりした甘さで全体を軽やかにまとめています。 ・今日いただいた苺3種 さちのか、かなこまち、あまえくぼ 柔らかな日差しの中、ゆっくり楽しませていただきました。新たなイベントに期待…ご馳走様でした! 久しぶりのこちら。 穏やかな日差し差し込むお席で、いつもと変わらない美味しいランチをいただきました! ・ランボーネ、湘南ゴールドの酵素ジュース ・蕪のスープ ・鰹のミルフィーユ仕立て 春野菜と大根ピューレ エディブルフラワー ・地鯵とフレッシュトマト、茄子のスパゲッティーニ ・鶏ももコンフィ ズッキーニに白ワイン風味 ・綾瀬ポークロースト シェリーソース ・マンゴープリン ココナッツソルベ 白木耳とフルーツ添え ご馳走様でした! 久しぶりに伺いました。 大切な人との会食…遅めの時間でゆっくりお料理を楽しみながらたくさんお話ができました! ・足柄産人参のポタージュ ミルクフォームとオレンジの香りのオリーブオイル ・季節野菜のグリルとホタルイカのマリネ サラダ仕立て ・綾瀬ポークと色々野菜のロースト バルサミコビネガーソース ・本日のパスタ ハーフ&ハーフ  湘南シラスとキャベツのアーリオオーリオ 自家製カラスミがけ  北海道産鴨スノーホワイトチェリバレーとマッシュルームのスパゲッティ白ワイン風味 ・小田原産柑橘類とヨーグルトクリームのパフェ仕立て 人参ってこんなに甘みが⁈ひと口ひと口確認しちゃう美味しさ。いつもと変わらず絶妙な火入れの野菜達、葉物・根菜どれも素材の特質と風味が際立っています。お肉も柔らかく、塊とスライス…多分モモと肩ロース?この一工夫が飽きさせないポイント!パスタはハーフ&ハーフで両方楽しめるのが嬉しいです。鴨の焼き汁も使った白ワインソース、濃厚でチーズがコクをプラス、満足度高いお味!アーリオオーリオはキャベツの歯応えとふんわりしたシラス、カラスミの塩味が全体の味を引き締める感じでまとまりよく後引くお味でした。 デザートは柑橘類コンフィチュール、白ワインジュレ、カカオパルプ(果肉)のソルベ、ヨーグルトクリームに数種類の柑橘のパフェ仕立て!下から掬い上げて少し混ぜながら一気に食べてしまいました!美味しかった〜! ご馳走様でした! 大好きなクォーレリッコ、2夜限定『パスタ屋さん』の日!いつもはコース仕立てのメニューが、今日だけは単品、あれこれ迷うのもまた楽しみの一つ。美味しかったです! 大好きな小田原・蓮乗寺の古民家イタリアン!今日はいつもとはちょっと違った仕立ての一皿一皿。リゾット、鴨はお初でした。鰹のサラダ仕立ての茄子のピューレは焼き茄子で、香ばしさが際立っていました。初めてのリゾットはパンチェッタで塩加減が絶妙、鴨も柔らかくてサラリとしたソースで軽やかな印象でした。 柔らかい日差しと驚きの美味しさを満喫、ご馳走様でした! ・ラズベリーベースのランボーネ ・中井町産とうもろこしの冷製スープ ・鰹サラダ仕立て 下中玉ねぎソース、茄子のピューレ添え ・地鯵のアーリオオーリオ ・パンチェッタと緑野菜のリゾット ・鴨胸肉と季節野菜のグリエ シェリーソース ・マンゴープリン ソルベと黒胡麻白玉のミルクフォームがけ コロナ禍で1年ぶりくらい…初めての頃から変わらない,絶妙な火入れ加減のお野菜達と丁寧な素材の味を活かした一皿一皿、やっぱりイチオシ、美味しかったです。 ・春にんじんのポタージュ オレンジオイルの風味 ・綾瀬ポークと春野菜のサラダ仕立て すき焼き風 ・鰆のポワレ 柚子胡椒を効かせたトマトソース 春野菜添え ・本日のパスタ ハーフ&ハーフ ・抹茶ダマンド,ホワイトチョコレートムースと苺のモンブラン仕立て ご馳走様でした! 2月は梅見、7月は随所に梅を盛り込んだ、薬膳梅づくしコース!ほのかに風味を感じるものから、まさに梅を味わえるものまで、梅づくしを楽しみました。 ・梅蜂蜜ソーダ割り ・夏野菜の揚げ浸し 豚肩ロースしゃぶしゃぶの梅風味コンソメジュレ ・小田原産とうもろこしの冷製ポタージュ フォッカッチャ赤紫蘇パウダー入りオリーブオイル ・旬野菜と真鯛のポワレ カリカリ梅と青海苔のブールブランソース ・桃とフレッシュトマトの冷製パスタ 梅酢とトマトのソース グリルした帆立添え ・青梅のドルチェ 2種ー葛切り梅シロップ、青梅のソルベとシフォンケーキ ご馳走様でした! 久しぶりのCuoreRicco、今日はこの時期特等席の梅見席!ちょっと見頃は過ぎてしまったけれど、梅の花の蜜を啄ばむ鳥達を眺めながら美味しいランチをいただきました! ・菊芋のポタージュ ・富士サーモンの蕪のムース添え菜花ソースと一口パテドカンバーニュ ・鶏もも肉のソテーと季節野菜のグリル ・ホタルイカと九条ネギのパスタ ・アマトリチャーナ ・チョコレートムースとバニラジェートに求肥、苺大福 ご馳走様でした! 久しぶりに…子供と一緒に来ました。心地よい風、柔らかな日差し、いつも変わらない美味しいイタリアン! ・地元野菜とホタルイカのマリネ ・新玉ねぎの冷製スープとフォッカチャ ・鶏モモ肉と野菜のグリル ・豚肉のラグーソーススパゲティ筍入り ・しらすと芹、フレッシュトマトのスパゲティ ・イチゴ/ヨーグルトのソルベとフルーツ添えマンゴープリン ここに来ると本当にゆったりくつろげます。ご馳走様でした! お気に入り古民家イタリアンでクリスマスディナー! 夜伺うのは初めて、いつもとは違う雰囲気…とても素敵なお料理でした。 ・軽くスモークしたサーモンのタルタル ・お野菜のパフェ ・合鴨のラグー スパゲティ−ニ ・真鯛のポワレ ブイヤベース仕立て ・牛スネ肉の赤ワイン煮込み ・パンナコッタと2種のチョコレートムース ご馳走様でした! 大好きな小田原の古民家イタリアン、今日のメインは初めての煮込み料理!煮汁までしっかりいただきました。 ・魚介のマリネサラダ仕立て ・有機ニンジンのスープ フォームドミルクとオレンジオイル ・季節野菜と豚バラ肉の煮込み ・アジと菜花とフレッシュトマトのフェデリーニ 自家製ベーコンとマッシュルーム クリームソーススパゲティ ・キャラメルジェラートとかぼちゃのプリン 食事の後ちょっとお話したら、ちゃんと日々のお客様と出したお料理を書き残しているとか。リピーターが同じお料理にならないように…今日のメインはそんな配慮だったんです!ありがとうございました。ご馳走様でした! 大好きな古民家イタリアンで、お友達の出産前祝いをしました! 柔らかな日差しの差し込む窓際の席で、いつもと変わらない絶品イタリアンコース、最後には素敵なメッセージ入りのデザートプレートでお祝いに華を添えてくださいました! ありがとうございました、ご馳走様でした! 小田原蓮正寺の古民家イタリアン、何度伺っても唸ってしまう絶妙な火入れ加減のお野菜達に、お肉かお魚のサラダ仕立て、旬の野菜のスープ、ちゃんとシェアして盛り付けてくださるこれまたドンピシャのアル・デンテのパスタ、最後にはオリジナリティあふれるデザート! おすすめのイタリアンです! ・前菜は旬のベイビーコーンのローストとパテドカンパーニュ ・ビシソワーズ紫芋のチップス添え ・ささみのフリットサラダ仕立て ・2種のパスタ ・マンゴープリンと季節のフルーツ ご馳走様でした!

2023/05訪問

16回

うどんAGATA

うどん 百名店 2019 選出店

食べログ うどん 百名店 2019 選出店

うどんAGATA

二宮、大磯/うどん、天ぷら

3.55

205

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
木曜日、金曜日

夜の点数:4.0

昼の点数:3.6

大雪予報もこの辺りは冷たい雨、積雪もなくてかえって狙い目だったこの日! 寒いし温まりたくて、おろしぶっかけを温で、連れはあがたのいりこ温、親子天ぶっかけ冷、後は玉葱なかぬかき揚げを。 温かいぶっかけは、温かいおうどんに熱々の汁。かけのお出汁の様にふうふうする程は熱くなく、なんとも優しいぬくぬくといただける温かさ、猫舌の私にはぴったり!いつもぶっかけ冷の連れも、次は温をと絶賛。サクサクの玉葱かき揚げと一緒にほんわかランチでした。ご馳走様でした! お正月限定紅白うどん、まだあるのかな…いつもの親子天ぶっかけとあがたのとろ玉!親子天の下にちらっと見える紅のおうどん、ギリギリ食べることができました! あがたのかけうどんは板状のすき昆布が添えてあり、いつものいりこ出汁に昆布を沈めるとゆっくりと合わせ出汁に。またひと味違う味わいを楽しませていただきました。ご馳走様でした! 真菰の天ぷら目指してこちらへ。 週末だけに駐車場から待ち状態だけど、ちょうど一巡目と入れ替えに、さほど待たずに入れました。 アガタのとろ玉と親子天ぶっかけ、両方冷で。真菰の天ぷらにいりこ飯を! そろそろ温かいのを食べたくなるけれど、あがたのキリッと冷えた冷かけはやめられない! とろとろのつけ汁と冷かけと、ふた通りで楽しめるアガタは間違いなし!連れの親子天も、柔らかなかしわ天と玉子天、甘辛出汁で美味。お目当ての真菰はまだ黒墨も入らずサクふわで美味しい!今だけのお楽しみです。そして、家で同じように作ってもこちらのような美味しさにならない、といういりこ飯、さくさくをかき分けていただきました。 次は温かな…ご馳走様でした! そこかしこでラストコールがかかり始めたとうもろこし、こちらもこの週末が最後⁈ 前を通って並んでいたり、駐車場が満車だと、また今度…で諦めてしまうけれど、今日は"最後の"に後押しされ、並びました! おろしぶっかけ、親子天ぶっかけにいりこ飯、最後だから1人ひとつのとうもろこしのかき揚げを! 冷え冷えつるしこのおうどんと、さっくり甘々のかき揚げ、たまりません!ご馳走様でした! 2023年外食初めはこちら。 年始の数日限定、紅白うどんを目指し伺いました! 年明けうどんだけでなく、いつものメニューも紅白なので、ブレずにアガタのとろ玉と親子天ぶっかけ、年末いただいて美味しかった蓮根の天ぷらを。 綺麗に澄んだ琥珀色の出汁の中に、紅というよりは朱色と白のおうどん。パプリカを練り込んであるこの朱色の麺、微かに風味も感じられました。 今年も美味しいおうどん、楽しみにしています。ご馳走さまでした! 久しぶりのアガタ! 最近は行列に負けて、物販店でお弁当を買ってばかりだったけれど、今日は食べるぞ!の勢いで向かいました。 試験で帰りの早い子供と、相変わらずのオーダー。アガタのとろ玉と親子天ぶっかけ、いりこ飯!今だけの茨城県産蓮根の天ぷらもプラス。 寒くなると温かいのが食べたくなるので、とろ玉も温で。熱々の極上出汁に一味を加え、はふはふしながらいただくおうどんは最高、猫舌の私でもつけダレに潜らせることで難なくいただけます。蓮根の天ぷらは、厚めにすることで、そのシャキシャキした食感を存分に楽しめます。いりこ飯も、ここでいただくとなぜかうちより美味しい…。久しぶりのアガタを満喫、ご馳走様でした! 長野のかいぶついただきに…。週半ばは狙い目なのか、お席は予想に反して余裕があり、外もわんさかの待ち人はなし! 相変わらずブレないオーダー、AGATAのいりこ、とろ玉に親子天ぶっかけ、そしてとうもろこしプレミアム未来のかき揚げ! この暑さの中、キリッと冷えた美味出汁の冷かけ、つけ汁を忘れてしばしつるつる。合間にさくさく、甘々のかき揚げをいただき、時々とろとろのつけ汁でつるつる! 最後のひと口ご飯をつけ汁に入れ、とろとろとろろご飯にして〆。美味しかった〜、ご馳走様でした! 大好きな玉葱ととうもろこしのかき揚げ登場!食べ損ねないうちに早速お出かけ。スタートが遅く既に駐車場は一杯、車とお店二手に分かれてしばし待機、ようやく駐車場に車を停め、店先でまた少し待って席に。 オーダーはいつもと変わらずアガタのとろ玉冷に連れは親子天ぶっかけ冷、そしてお目当ての玉葱ととうもろこしのかき揚げ、今日は1人一つずつ! 外の暑さからかいつも程冷たく感じないけど、ひんやり出汁の冷やかけに具材たっぷりのつけ汁。食べる比率は冷やかけの方が多いけれど、最後の一口ご飯でのとろろご飯がまた絶品!かき揚げは甘い玉葱ととうもろこしがさっくり揚がっていて、ホントに美味。わずかな間しか味わえない逸品です。連れも親子天とかき揚げを満喫、ご馳走様でした! マコモタケ以来、久しぶりのAgata。今日は手が足りないらしく、メニューを絞っての営業…でも、いつも頼むメニューは大丈夫でした。 ぐっと冷え込んでくると、冷でいただいていたものも温に。アガタのとろ玉と連れも変わらず親子天ぶっかけ。舞茸天ぷらにいりこ飯も追加! 久々の熱々かけはしっとりじんわり出汁の旨味を味わえます。七味ではなく一味を加え、キリッとした味わいに。猫舌の私はとろ玉ダレにおうどんを絡めることで適温に。サクサクの天ぷらと共にはふはふしながらいただき、いつしか身体もぽかぽかになりました。 外には10人以上待ちの方々、美味しいおうどんで暖まっていってくださいね! マコモタケ登場の投稿を見て早速伺いました。 シンプルにおろしぶっかけ冷、つれは相変わらず親子天ぶっかけ冷。マコモタケはサクッとかじるとふんわり仄かな甘さ、コシのある冷たいおうどんとは最高の組み合わせです。ご馳走様でした! SNSで登場告知発見!誰かとタイミングを合わせて待っていたらいつ食べられるかわからない…と出先から直行!下中玉ねぎと玉蜀黍のかき揚げ、やっぱり絶品です。こういう日はおろしぶっかけ冷、コシのあるおうどんそのものをしっかり味わえて、最高の組み合わせです。ご馳走様でした!

2024/02訪問

12回

As

As

恵比寿、広尾/洋菓子、カフェ、スイーツ

3.50

90

-

¥8,000~¥9,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.7

2月はコースではなくパフェ、春めく素材で季節を感じる2つのパフェ! ・文旦と日向夏のパフェ 小夏果汁のカスタードムースに文旦と小夏、生姜とカモミールのジュレ、小夏の皮の甘煮をのせたら生姜とレモングラス、小夏の皮のミルクアイスクリーム、シャルトリューズにカルダモンを合わせたふんわり泡の上にマイクロセロリスプルーツ ・ジャスミンにダージリン、ライチの果汁を合わせた一杯 ・桜と苺のパフェ あまりんのコンフィチュール、香ばしさのある玄米茶のブラマンジェ、バニラの香りを移したグリオットチェリーにブラッドオレンジ、ピスタチオとトンカ豆のクリーム、ザクッとした櫻葉のクランブルの上にトンカ豆のグラス、苺の風味と桜のソルベで紅白に、フランボワーズメレンゲに金粉を散らして ・蜂蜜のマドレーヌ フランス産春の百花蜜とバニラ、レモンの焼きたて熱々のふんわりマドレーヌ ・ふわりで華やかな薔薇が香る紅茶 ・お土産用ダイスアーモンドを散りばめたフィナンシェ 素材そのものの美味しさを活かしたデセール、季節感と美しさ、お味をゆっくり楽しませていただきました。ご馳走様でした! 年内最後のこちら。素材は秋から冬に。 柑橘 ・レモンと卵のなめらかなクリームに紅まどんなとレモンと生姜のジュレ、つゆひかりとレモングラスのシロップ漬けチアシードとさっぱりとした紅まどんなのソルベにふんわりの泡 ・長崎・つゆひかり 栗 ・味醂カスタードムースを忍ばせた飯沼栗のモンブラン、タイカカオのクランブルとカカオニブ、味醂で溶いたチョコレートソース、パッションフルーツのソースと番茶のアイスクリーム ・三年熟成の水出し京番茶 林檎 ・薔薇とバニラの香りの紅茶のブリュレクリーム、岩手・春紅玉のタタンペーストを巻き込んだクレープ、皮のシロップで軽くコンポートした林檎に蜂蜜とお塩でマリネしたピーカンナッツをちりばめ、煮詰めたコンポートシロップのソースで仕上げ 洋梨 ・天童のラフランスのコンフィチュールにベルガモットの果汁と皮でマリネした佐渡のルレクチェ、杏仁のジュレとフロマージュブランに蜂蜜とアマレットで香り付けしたクリーム、ディルとエストラゴン、ベルガモットの香り良いハーブオイル、なめらかなラフランスのソルベにさくさくベルガモットメレンゲ ・ベルガモット果汁にラベンダーを合わせた爽やかな酸味と香りのシロップをソーダ割で すじ青海苔とチーズのフィナンシェ ・すじ青のりを入れ香りよく焼きあげた熱々フィナンシェ、仕上げにパルミジャーノを フランボワーズ ・フランボワーズの果肉と赤ワインコンフィチュールに、フランボワーズの果汁、キャラメリゼしたピスタチオのアイスクリーム、カカオバターの飴細工のお花とエディブルフラワーで仕上げた華やかなひと皿と ・アールグレイ 走りの柑橘、名残の栗、旬を迎える林檎に艶やかなフランボワーズ。セイボリー的な今月のフィナンシェは今までにない感動の美味しさ!しばらく来れないから、しっかり楽しみました!ご馳走様でした! 秋の果物が旬を迎え、栗、無花果をメインに組み立てられたデザートコース。ほんの一時期しか楽しめない金木犀を、その中で満喫! ・金木犀の香りの濃厚なバニラアイスクリーム ・ダージリンと金木犀を合わせた華やかな紅茶 ・おおまさりのブラマンジェ,ブラムリーのソテーにカモミールのジュレ,風味のしっかりとした塩茹でのおおまさりに甘酸っぱい紅玉のソルベ ・フロマージュブランに蜂蜜を加えたクリームに優しい甘さの金美人参ピュレ、ビーツ・柑橘ワイルドブルーベリーでコンポートにした小木ビオレ、カカオニブとカカオビネガーのジュレを合わせ、ゼラニウムの香りを移したミルクフォームで仕上げ ・栗のクレープ、仄かな苦味のコーヒークリームに茹で栗、揚げ栗、鬼灯のソース、独特の風味の栗の蜂蜜アイスクリームに柚子の香りよいアングレーズソース、深い味わいの一皿 ・柚子の皮を入れた香りたつほうじ茶 ・ジェニファーベリーとコリアンダーシードのブラマンジェ、ビオレソリエスに無花果とキルシュのジュレ、ジンのジュレ、無花果の葉と玄米茶の爽やかな風味のアイスクリームと無花果の果汁のさっぱりとしたグラニテ ・無花果の葉と煎茶のソーダ割り、ベルガモットと酢橘の酸味を効かせたさっぱりとした一杯 ・メープルのフィナンシェ 焼きたてふんわりの中のメープルシュガーのカリっと感が楽しい、熱々フィナンシェ 季節の移り変わりを食材で楽しむ、コースならではのお楽しみです。ご馳走様でした! まだまだ汗ばむ暑さが続いているけれど、自然の実りは秋の気配。9月のこちらは葡萄と無花果! ・クインニーナの自家製セミドライレーズンを練り込んだバニラアイスクリームに、自家製セミドライシャインマスカット ・豊水を柑橘オイルでマリネ、さっぱりとしたかぼすのジュレ、ヨーグルトに蜂蜜とオリーブオイルのクリーム、ヨーグルトをベースにシャルトリューズを合わせたのアイスクリームにシャインマスカット、マスカットノワール、甲斐ベリーナナ、旬の葡萄達を味わうグラスデザート ・ジャスミンを煮出してレモンの香りを合わせたルイボスレモネード ・カカオニブとピンクペッパーで香り付けしたブラマンジェ、フレッシュ長野パープルとピオーネコンポート、鮮やかな色のピオーネの皮シロップジュレ、薄焼きのさっくりカカオクッキーを砕き、長野パープルのソルベ、ラベンダーの泡を添えた大人カラーのデザート ・グレープリーフとラベンダー、カカオニブを合わせたヒマラヤ産のダージリン ・白無花果バナーネとカマンベールをクリームチーズと胡麻アーモンドクリームと合わせ、サクサクのパータフィロで包み焼き!無花果、胡麻とクリームチーズのクリームを添えた熱々の焼きたてパイ! ・フレッシュ黒無花果・小木ビオレをふんだんに…メープルのシブーストをのせ無花果のソース、グランマルニエのジュレに食感を楽しむメープルピーカンナッツとメープルシュガー、無花果の葉と紅茶のアイスクリームの無花果尽くし! ・無花果の葉に薔薇の香りを移した紅茶 ・カリッと粒を楽しむヘーゼルナッツの焼き立てフィナンシェ ・ベルガモットの香りの緑茶 目の前で仕上がる美しい一皿一皿、季節の移り変わりを味わえる幸せな時間でした。ご馳走様でした! 8月のAsはコースではなく、アラカルトメニュー! 4種の中からこちらの3種、冷たい煎茶と一緒にいただきました。 As ・いちじくとチーズのクレープ なめらかなゴルゴンゾーラクリームを巻き込んだクレープに、オレンジバターソテーの無花果、甘さ控えめのカマンベールのアイスクリームと無花果とバルサミコのソース、黒胡椒とチェダーのクランブルが絶妙な食感と塩味をプラス ・黄桃のコンポートと白桃のソルベ 希少な黄桃のきみこをミントとレモンで軽めにコンポート、その煮汁にルビーグレープフルーツを入れた爽やかで仄かな苦味と粒感が楽しめるジュレ、浅間白桃のソルベは桃を味わう一品 ・巨峰とクインニーナのパフェ スターアニスとシナモンのオリエンタルな風味のブラマンジェ、バニラでコンポートした巨峰とその煮汁のジュレ、パリッとしたクインニーナ、ラムが香るコーヒーとレーズン、シンプルに巨峰のアイスクリームのグラスデザート お持ち帰り用のフィナンシェをお願いしたら、焼きたてを、と焼いてくださいました!ふんわりカリッと、やっぱり焼きたては最高です。もちろん、お持ち帰りはそのままで。ご馳走様でした! 7月は桃尽くし!桃と桃のお仲間ネクタリン、それらに合う素材に魔法をかけたデザートコース! ・桃ノンアルカクテル 桃にノンアル赤ワイン、カルダモンとシナモンにグレープフルーツ野苦味がほんのり ・タヒチバニラのアイスクリーム ミルク多めのさっぱりとした夏のバニラ ・ビスキュイジョコンドにアーモンドのムース、焼き目をつけたすみれの香りのメレンゲ、浅間白桃にラベンダーの香りのソース、たっぷりの桃、千日紅のジュレが鮮やかな彩り ・レモンの香りをつけたもち米のクレープに甘酸っぱいネクタリンのソース、レモンレアチーズクリーム、ガリっと食感も楽しめるレモンシュガーにディルとセルフィーユで風味をプラス ・煎茶ベースにレモンとレモングラス ・リコッタチーズに桜の風味、夏っこをワインビネガーとオリーブオイルでマリネして茗荷の甘酢漬け、カカオニブを散らし、塩トマトのアイスクリームを赤紫蘇のゼリーでカバー、赤紫蘇の新芽を彩に ・黄桃、マダガスカルバニラにゼラニウムの香り付けをしたブラマンジェにプラムのソース、レモン果汁漬けチアシード、薔薇紅茶の生クリームに桃、ベルガモットのジュレにシュトロイゼル、なめらかな桃のソルベ、コアントロの泡で仕上げ ・薔薇紅茶 ・ピスタチオベースの生地に、梅と杏のジャムを中心に忍ばせたふかふか焼きたてのマドレーヌ 今回は新しい器もいくつか…夏らしいガラスの器に映える素敵なコースでした。ご馳走様でした! 月一恵比寿のお楽しみ! 6月のコースは雨を吹き飛ばすような爽やかさを満喫! ・香りのよい水出しのダージリンファーストフラッシュ ・コスタリカのポンポバニラの濃厚なアイスクリーム ・サクッとした角切りピーチパインにレモングラスとライムのスープ、なめらかなココナッツムースに甘酸っぱいパッションフルーツソース、チャービルとセルフィーユでグリーンを添え、さっぱりとしたパイナップルソルベにアマレットの泡、爽やかな初夏のグラスデザート ・グリオットチェリーと、濃厚で渋みも味わえる抹茶ガナッシュを巻き込んだ抹茶のクレープに赤紫蘇とチェリージュースで煮た爽やかな酸味のチェリーを添え、軽めの風味の煎茶のアイスクリーム!赤紫蘇の新芽ぱらり ・水出しで香ばしさが際立つ玄米茶 ・塩味を効かせた生姜プリンに生姜の甘酢漬け、カリッと歯応えを楽しめるローストマカダミアを散らし、バイカラーのとうもろこし・ミルフィーユとそのスープ!思わずうなる美味しさ ・マスカルポーネとピスタチオのクリームをリング状に、その中に角切りクインシーメロン、周りにに完熟南高梅のゼリー、アクセントに梅ジャム、ローストピスタチオを散らして、梅とヨーグルトのアイスクリーム、ピスタチオのメレンゲ。メロンの甘味と梅の酸味をダイレクトに味わうさっぱり風味の一皿 ・台湾の華やかな香りがする名問四季春 ・薔薇とカモミールの紅茶 ・ふんわり焼きたて蜂蜜のマドレーヌ 同じ月内でも、旬の素材で組み合わせが変わるそう…その時その時1番の美味しさを、目と口で楽しめる、まさに眼福口福の時間!ご馳走様でした‼︎ 5月のAs、コースでの12時スタートは初めて。デザートコースが今日のランチ! ・なめらかで優しい甘さの枇杷ピューレのムース、杏仁ジュレと枇杷、味噌ピーナッツで食感のアクセント ・枇杷の葉茶 ・日向夏とレモン、ベルギービールの爽やかなジュレ、さっくりとした河内晩柑、なつみとカレンデュラのアイスクリーム、ビールのカスタードを合わせたシブストにマリーゴールドで華やかに!柑橘・ビール・カラメルの苦味を楽しむ大人味のグラスデザート ・アボガド、サワークリーム、ライムでマリネしたエシャロットとドライトマトのガカモレを、コーンクレープで巻きさっぱりとしたチリペッパー入りライムマヨネーズで。もう一つ食べたくなる美味しさ! ・ライムの皮を散らした爽やかグリーンルイボスティー ・タヒチ、マダガスカル、コンポナのバニラ3種と生姜のアイスクリーム、下のクランブルにも根生姜とバニラの鞘が入り、キレのあるお味 ・グリーンアニスのパンナコッタ、静岡産クラウンメロン、シャンパンジュレ、ダイスのメロンとキウイ、ベルモットのさくさくシャーベット、ギリシャヨーグルトベースのさっぱりハーブアイスクリーム(ディル、タラゴン、バジル、ミント、マジョラム)、シャルトリューズの泡で仕上げた、見た目もお味爽やかな一皿! ・緑茶をベースに、エルダーフラワーとカモミールのシロップにベルガモット果汁を合わせたレモネード ・焼きたてピスタチオフィナンシェ ・アールグレイ 素材の組み合わせや、隠れた一工夫を楽しみながらゆったりと過ごすご褒美時間…ご馳走様でした! 今月のAsはコースではなく単品…ゆえに危険だとわかっていながら、キャンセル席に滑り込み! 案の定、パフェ2つとクレープを、一手間加えた美味しいお茶と一緒にいただきました! ・水出し薔薇紅茶 芦屋(表参道)の紅茶店のアンバー、ダージリンに薔薇、カモミールをブレンド。口に含むと華やかな薔薇の香りとほのかな甘み! ・苺とシャンパーニュのパフェ フランボワーズを煮出した儚げなチュイール、柔らかな甘さのアングレーズ、ピスタチオの風味豊かな2つのアイスクリームを食べ比べながら、今年最後のあまりん!さっぱりとしたシャンパンとレモンのグラニテとシャンパンのゼリーで口をリセットして、濃厚なピスタチオのパンナコッタ。満足度高いパフェ! ・ショコラとカシスのクレープ この組み合わせは外せない…!タイ産バートチョコとチュンポーンチョコのもちもちクレープ、生チョコとショコラクリームシャンティを巻き込んで、実とソースの割合、酸味と甘味のバランスも絶妙なブラックベリーとカシスの絶品ソース! ・水出しジャスミン ジャスミン茶にレモングラス、カモミール、エルダーフラワーをブレンド、ジャスミンをより爽やかでキレのある味に。 ・パイナップルとクレメンタンジュのパフェ 2択なら苺、のはずがこちらも。柑橘リキュール"ソミュール"に甘みを加えた上品なお味の泡を崩して、シャルトリューズの爽やかなゼリー、大葉とミントのさっぱりとしたアイスクリームに柚子のメレンゲがザクザク。なめらかなクレメンタンジュを味わい、その下にある台湾パインのバニラコンポート、そのジュースをゼリーにしてコンポートとキウイの角切りを。さっぱりとまとまっていて、こちらの方が好きかも! 来月はまたコースで。楽しみにしています。ご馳走様でした! 2回目のこちら、目の前で仕上がっていくアシェットデセールは、いただきながら工程×説明=美味しいの連続! ・ミントとバニラ風味のブラマンジェにあまりんを飾り、ロゼワイン(マスカットベリーA)のジュレ、大葉を散らしベルガモットと生姜のグラニテ、コンフィチュールイメージのふんわりした口当たりの苺ジェラート ・ミントと大葉、バニラが香るお茶 ・もちもち焼きたての蓬クレープにピスタチオカスタード、ブラッドオレンジマーマレードで和え、皮の苦味もプラスしたブラッドオレンジと歯応えよくローストしたピスタチオも加えて巻き込み、ミルクとシャルトリューズ(蓬リキュール)のさっぱりアイスクリームを添えて ・チーズ風味のシュー・クジェールにマスカルポーネとパルミジャーノのクリーム、赤ワインビネガーの酸味を効かせた山葵風味のサクサク蓮根マリネ、フィンガーフード仕立ての一皿 ・トンカ豆のクリームに文旦の皮とカモミールのジュレ、サクサクしたほぐした文旦にさっぱりとしたサワークリーム入り生クリーム、トンカ豆のメレンゲを添え桜色の桜と梅酒のグラニテ、フロマージュブランとアシタバのアイスクリームをのせ、儚げな桜の飴細工で仕上げ ・水出し茎煎茶 文旦の皮とカモミールと一緒に ・アマレットとクラッシュアーモンドで風味よい、焼きたて杏仁フィナンシェ ・ダージリンファーストフラッシュ 夢の時間はあっという間、しばらく余韻に浸っていたいのに、この後に夕食作りはしたくないなぁ…ご馳走様でした! 通りから階段を降りていくと、隠れ家のようなアシェットデセールをコース仕立てでいただけるこちら! ・柑橘とお茶 ダージリンとジャスミン茶、エルダーフラワー、柑橘の皮のドライで香り付けにしたブラマンジェに旬を迎える柑橘3種、小夏・文旦・せとか!グランマルニエ風味の小夏のジュレ、マスカルポーネと蜂蜜のクリームにせとかと小夏のソルベ。カレンデュラを散らし薄氷のような飴細工・オパリーヌと、結晶化した砂糖を纏ったベルガモットの皮。 ひとつひとつの味をみながら混ぜて味わい、柑橘の味の違いを味わいながら自分好みの組み合わせを探して楽しくいただきました。一緒にブラマンジェと同じミックスをお茶で。ミルクでないとまた違うさっぱりした味わい。 ・苺 フルーツトマト クレープ メープルシュガーのコクのあるカスタードと自家製セミドライトマトの米粉クレープ包み。パルミジャーノが隠し味のザクザクシュトロイゼルの上に風味豊かなバジルとオレガノのアイスクリーム、フルーツトマトのジャムであえた"あまりん"という苺を添えながらいただきます。 セミドライトマトの塩味がアクセントになり、もっちりとしたクレープ、爽やかなアイスクリームを引き立てます。 ・里芋 人参 パートフィロを三層重ねたタルト台にキャラメリゼした京人参ペースト、中には胡麻とピーカンのフロランタンヌガー、和風テイストのキャロットラペをのせて、パルミジャーノとオリーブオイルで味付けした里芋のペーストでカバー、パルミジャーノとペッパーで仕上げ。 甘いコースの中でセイボリー的な位置付け、フィロの台は軽やかでサクサク、中身の食感を邪魔せず一緒に楽しめてブリゼより断然美味!中身もほんのり甘い人参ペースト、カリッとフロランタンがあり、シャキシャキのラペにねっとりとした里芋、色々な食感を一度に楽しめもす。 ・チョコレートパフェ タイ産チュンポーンチョコレートにスターアニス、バニラを入れたカスタードをベースに苺、ドライの無花果・プラム・レーズンを加え、赤ワインとラベンダーのジュレ、チュンポーンのガナッシュクリーム、フランボワーズとフレーズデボアのシャーベットとカカオニブのアイスクリーム、カカオニブメレンゲ とチョコオパリーヌで仕上げ。あまりんのピューレに薔薇、ローズヒップ、ハイビスカスの柔らかな赤いビネガードリンクを一緒に。 チョコレートベースながらしつこさがなく、スターアニスのキリッとしたカスタード、果物達とジュレ、メレンゲとオパリーヌで食感の違いを楽しみ、グラニテのようなシャリシャリ感あるさっぱりしたシャーベットとなめらかなアイスクリームと合わせながら、最後まで飽きずにいただけました。 ・カカオフィナンシェ お茶 パフェをいただいている間に、カカオフィナンシェの焼き上げ。目の前で型から外して、ふんわり熱々をいただきます。食べている間に周りがカリッとしてきて絶品!白い波佐見焼蛍手の器で、凍頂烏龍茶の綺麗な水色も楽しみながらいただきました! 丁寧に説明してくださるので作り方、合わせ方もよくわかり、とても楽しくいただけました。また伺える日が楽しみ…ご馳走様でした!

2024/03訪問

11回

VERT

飯田橋、神楽坂、牛込神楽坂/イノベーティブ

3.62

59

¥15,000~¥19,999

¥15,000~¥19,999

定休日
-

昼の点数:3.6

今月のVertは、若手3人組の特別コース、いつもとはひと味違ったわくわく感を楽しませていただきました。 ・美沙希 丸みと渋みのバランスがよい煎茶 ・ブラッタチーズに苺とちあいかをシンプルに ・黒文字のすっきりさとふくみどりのまろやかさが合わさったお茶、マーガオの隠し味 ・春キャベツに帆立と芽キャベツ、アサリと帆立の出汁の泡をかけカリカリヘーゼルナッツのアクセント ・藪北実生の和紅茶に白樺の樹液、蕗のとうの苦味と玉露を合わせたお茶 ・素揚げして出汁醤油だれを塗って焼いた新玉ねぎ、桜海老とパウダーえんどう、えんどう出汁の甘味たっぷりのスープ ・ヨーグルトマリネした揚げズッキーニにハスカップビネガーマリネの馬肉、クラッシュアーモンドを散らし、削りカカオバターとパルミジャーノに花穂 ・ほくめいにシロップ漬けの梅、後口に梅の風味 ・春菊と松の実のジェノベーゼソースに牛ロールステーキ、豆腐ペーストとウズラの黄身ですき焼き風 ・くきほうじ茶に桑野の葉、椎茸 ・甘さと甘酸っぱさがバランスよいはるみどり、夏みかん、紅ほっぺの羊羹、はるみどりのソースで ・マスカルポーネとパッションフルーツのムースにパッションフルーツのソース、仕上げに和紅茶いずみの泡と木の芽 ・やぶきた実生釜炒りほうじ茶に実山椒とドライパイナップル ・エルダーベリーとベルガモットマリネの苺、火加熱発酵の薔薇、月桃のジュレに山羊乳アイスクリーム ・和紅茶ほくめい ・なつめのブラマンジェ、菜の花昆布じめ、葛餅、パンダ豆、阿里山烏龍のアイスクリーム、金木犀のジュレと龍眼、多様な食感と味わいのパフェ ・和紅茶ふくみどり それぞれに手をかけた素材を合わせた一皿一皿、この積み重ねがまた新しいひと皿になるのかな、ご馳走様でした! 年内最後のこちら、気忙しい師走の空気とは無縁の静かな時間! ・玉露 きらり31 甘さと出汁感を感じる味わい深いお茶 ・薔薇と発酵させた麹にフレッシュとアイスクリームにした香り良いルレクチェ、青味をぬいた大葉の泡とフロマージュブランのチュイール、仕上げにベルガモットの香りで華やかに ・香駿烏龍茶 透きとおる華やかな香りと仄かな苦味のクリアな味わいのお茶 ・ヒマラヤスギの香りを移したなめらかなヨーグルト、キウイのジュレと胡瓜 ・和紅茶かなやみどりに花梨の酵素シロップで甘さを足した、爽やかな風味のお茶 ・薔薇のルージュロワイヤルに牛蒡を重ね、とちあいかを錦玉でとじこめた羊羹 ・薔薇、フリージアと釜炒り焙じ茶をくり抜いたベルガモットの中に入れて香りを移した、香ばしく華やかな香りのお茶 ・出汁で淹れた碾茶あさひの絶品お出汁でいただく、ふんわり明石焼き ・香りよく和紅茶でコンポートした茄子マダムを揚げ出し茄子に!藁の香りをうつした出汁でとろけるよう ・トウヒの香りをうつした蜜柑の葉のアイスクリームにじっくりと土器で丸焼きした温かい蜜柑 ・いしじ藤香りに黒文字、辛夷をブレンドしたすっき蒸留水 ・じっくりと火入れして、ねっとりとろける秋王の柿タタン ・サイフォンでラベンダーと辛夷の香りをうつしたふわりと華やかな香りがたつ釜炒りほうじ茶 ・温かく優しい甘さの栗のフラン、柚子と酒粕のムースとふわふわのフォームムース、仕上げに柚皮 ・紅番茶に和紅茶、ビャクシンとふくみかんを合わせたのまろやかで優しい味わいのコンブチャ ・なめらかな生姜のブラマンジェに独特の風味の茗荷わらび餅、味醂でコンポートした土佐文旦の皮ともっと食べたくなる茗荷のアイスクリーム、生姜と味醂のジュレで煌めくほぐしたプチプチ土佐文旦のパフェ ・高知仁淀川の丸味のあるふくよかな池川一番茶 ・小豆、柿、デーツに米麹で醸した発酵小豆のぜんざい ・辻喜代治のお抹茶、早緑2023 今回のイチオシは秋王のタタン、あのなめらかな口当たりと甘味、もう一度食べたいです。ご馳走様でした! 素材を余すことなく活かすこのコース、カウンターで魔法のようにかたちになっていく一皿一皿を楽しみながらいただけます! ・玉露さみどり 出汁感と甘味のあるお茶 ・炭火焼きの香ばしい蜜柑、そのコンブチャをグラニテに、皮はジュレ、丸ごと蜜柑の爽やかなジェラートにほうじ茶の泡を添えて ・文山包種茶 青々しく香りの良いお茶 ・和紅茶ブルームーンの羊羹に紀ノ川柿とにっこり梨をラベンダーの香りを移した寒天でとじこめた可愛らしく美しい羊羹 ・西条柿のとろりさっくり天ぷら、和紅茶と卵白のソース、ベルガモットオイルと花穂で華やかさを ・和紅茶を練り込んだ、かみしめると紅茶の渋みを感じる茶蕎麦。椎茸と林檎の皮に鰹出汁を合わせたお出汁、柔らかく炊いた牛蒡と山椒 ・焙煎米のジュレに低温殺菌牛乳のブラマンジェ、玄米抹茶を合わせ、ベルガモット果汁グラニテで酸味を主役に ・冬焙じ茶 香ばしく深みのあるほうじ茶 ・キャラウェイの香りをつけたムースに、じっくり火入れしたとろける蜜入り紅玉のキャラメル煮、小夏のソースを合わせたタタン ・大和ルージュにとうもろこし、林檎ムーンルージュと赤紫のお茶サンルージュをソーダ割りにした、可愛らしいピンクの一杯 ・ラフランスのエチュベ、セミドライのシャインマスカットと無花果を味醂で戻し、喜界島の白胡麻入り香ばしいクランブルと黒文字のアイスクリームをお供に ・和紅茶にベースにディルと蜜柑の皮に甘茶をあわた、仄かな甘みと次々に現れる香りが楽しい蒸留水 ・八女の栗、茄子の‼︎アイスクリーム、存在感のあるマスタードと柚子のムース、バラとローゼル、とちあいかのコンカッセ、栗のクリームに追い栗、クリスタリゼした薔薇にすりおろしたふわふわの栗と柚子、秋がいっぱい詰まったパフェ ・ほうじ茶ベースに栗の鬼皮、無花果とグローブを合わせた温かいコンブチャ ・龍眼と粒あんの大福 ・すっきりと透明感のある台湾茶・東方大有 デザートだけでなく、ペアリングされたお茶や驚くようなオリジナルドリンクも楽しみのひとつ。ご馳走様でした! 茶湊流水・神無月 ・福岡、岐阜、神奈川のお茶Vertブレンド 香り、甘味、苦味、爽やかさの合わさったバランスの良いお茶 ・シャインマスカット、富士の輝きをフレッシュ・ピクルス・レーズン・コンブチャにして食感と味わいの変化を楽しみ、富士の輝きの濃厚なソルベに柚子をはらり、真っ白なコンブチャグラニテに酵素シロップの泡で軽やかさを。 ・奥緑の白茶に富士の輝きの枝を合わせた、すっきりとしたお茶 ・柔らかなアールスメロン甘さとほくめい茶の仄かな苦味、間に鮮やかな菊花を入れた美しく美味しい羊羹 ・焙じ茶蕎麦 岐阜のほうじ茶と新蕎麦で打ったお蕎麦、トマトとお味噌を合わせた爽やかな風味のお出汁に、揚げ茄子と花穂! ・吉備を纏わせて揚げた、八女の栗の栗きんとん!爽やかな酸味のローゼルのソースとカリカリの食感、ほっこりと甘い栗きんとんの絶妙な組合せ! ・八女・城さんのしっかりとして爽やかな玉露茎茶 ・甘さを加えてないさっぱりとしたへべすと抹茶のグラニテに、仄かな蜂蜜の甘さのブラマンジェ、少し苦味が加わりすっきりとしたデザート、後口にブラマンジェのハッカの爽やかさ ・松葉を合わせたすっきりとした和紅茶 ・紅玉のタタン、下はカカオパルプのムース、バラと紫式部を添え、薔薇のソースで艶やかに ・焙じ茶に薔薇とゼラニウムを合わせたコンブチャ ・フレッシュの上に発酵バターでローストしたビオレソエリス、削ったチーズ・オッチェリアバローロの塩味がアクセントになり、無花果の葉のアイスクリームとローストした果汁のソースを合わせた温かい一皿 ・透き通る口当たりの青心烏龍茶 ・きなこと蜂蜜のゼリー、黒千石の煮豆、素晴らしく風味が良い国産アールグレイ和紅茶のアイスクリーム、富士の輝きにディルを飾った煌めくパフェ!ホウズキ・ノーザンチェリー添え ・和紅茶と茗荷、生姜のコンブチャ ・上品な甘さのにっこり梨をピュレにして合わせたとろり葛餅 ・心地よい渋みの紅焙じ茶 思い返すのが楽しくなる、美しく驚きの詰まったデザートコース!多種多様なお茶ペアリングも新鮮です。ご馳走様でした! 夏の終わりのVERT、夏のマンゴーから初秋の葡萄・無花果に秋のさつまいも、梨までつながる…季節の流れを感じるコース! ・山下玉露 早緑 出汁のよう、驚くほど丸みのあるまろやかなお茶 ・少し発酵させたマンゴー・宮古島玉文にワッサーのソルベにシークワーサーに月桃の香りを移したさっぱりとしたソース 奥緑と白茶に黒文字を合わせたキリッとしたお茶 ・富士の輝きを錦玉で閉じ込めた米麹と早緑のコントラストが美しい羊羹 ・昆布出汁と藪北茶でモッツァレラの揚げ浸し、黄金桃と味醂の瞬間アイスクリームを合わせた熱々ひんやりの一皿 ・昆布〆した無花果をキャラメリゼ、いちじく葉のムースに白胡麻のクランブル、スマックの香りのとろりとした道明寺に紫式部で彩り ・夏摘み 藤かおりを硬水で真空抽出したまろやかな冷茶 ・温州青蜜柑の中に燻製さつまいもプリン、和紅茶のチョコレートと蜜柑、蜂蜜の酵素シロップの寒天とさつまいもチップス ・かぶせ茶にさえあかりの炭火焙煎茶、香ばしくしっかりとしたお味のお茶 ・へべすの香りの軽く溶けるマシュマロゼリー?にピオーネの濃厚なジュレ、薔薇ジャムとシャインマスカット、華やかな香りの薔薇の泡 ・和紅茶にバニラ、カカオニブ、ブラックカルダモンと馬告のコンブチャに森の木々の香りのを移したソーダ、爽やかな一杯 ・ダイスの豊水にきらきらのジュレ、チュイールの下には八女玉露アイスクリーム、大葉のコンポートにキリッとしたオリーブオイルのアクセント ・早緑に梨、馬告に爽やかなレモンバーベナが効いたコンブチャ ・スカーレットとその果汁で練った本葛の葡萄葛餅 ・出汁のような旨味たっぷり甜茶、二煎目はまろやかな柔らかい味わい 何回目でも、わくわくしながら待つひと皿ひと皿、やめられないお楽しみです。ご馳走様でした! 7月の茶湊流水、外の暑さを忘れる束の間の極楽時間! ・はるみどり  丸みのある深い味わいのお茶 ・濃厚な甘さのとうもろこしのソルベ、紅さやかの温かいソース、バーベナペッパー ・大葉をブレンドした、爽やかな風味と香ばしさのある夏紅ほうじ茶 ・杏のブラマンジェ、梅にVERTのお抹茶エスプーマ、酸味を楽しむグラスデザート ・和紅茶のいずみ釜炒り茶にバレンシアオレンジの皮とトンカ豆、すっきりさが際立つ香りのお茶 ・大粒ブルーブリーと和紅茶の羊羹 ・香ばしく焼き上げた五平餅に花穂と酢橘 ・苦味と旨みのバランスが良い、東白川の越原茶 ・プラムとナポレオンを蒸した上に、薔薇のアイスクリーム、華やかな香りに包まれた冷たくて温かい一皿 ・紅ほうじ茶ベースに山椒とホエイをブレンドしたコンブチャ ・バレンシアオレンジと蓬、和紅茶奥緑のグラニテ ・華やかな香りのラベンダートニックとへべすのソーダ ・ブラータチーズに露光と蜂蜜でマリネしたゴールデンパールメロン、きらり31の茶葉トッピング ・微かな苦味と柑橘の風味のきらり31ベースのコンブチャ ・宮古島ミニマンゴーのマンゴープリン ・すっきりとした風味の朴の木花和紅茶に小夏の香りを移した爽やかなお茶 ・桃とルバーブ、玉露きらり31のアイスクリーム、 ・玉露の茎茶、まろやかでかおりの広がる玉露白折 ・抹茶葛餅 ・玉露 一皿一皿が本当に美しくて、目の前で仕上げるのを見るのも楽しみの一つ。やめられない月一のお楽しみ。ご馳走様でした! 月一のお楽しみ!茶湊流水・水無月は、しっとりとした梅雨の季節の彩りが楽しめるお品書き! ・始まりのお茶はまろやかな丸みのある冴緑 ・デラウェアとグースベリーに蜜柑で甘さを加えた白茶のジュレ、さっぱりとして柔らかな甘さ、水の虚ろいを感じるビジュアル ・五年熟成の味醂李白に、山の香りを移した白茶ソーダ、金継ぎに蒔絵を施した器は当たりの気分! ・胡瓜の上に青々しい風味のほくめい茶新芽のアイスクリーム、爽やかな酸味のホエイのソースと ・香ばしい釜炒り茶 ・黄色い西瓜金色羅皇にゆめわかばを合わせた羊羹、西瓜のさくさく感に羊羹の組み合わせは新鮮! ・味噌和え焼きおにぎりに最初の冴緑の茶葉をのせ、くりたわせをかけた、香ばしくまろやかなお茶漬け ・ルバーブのソース、ブルーベリーにマロウブルー、赤紫蘇とアップルビネガーのさくさくソルベ、まるで紫陽花のように美しく、甘酸っぱさのある一品 ・青心烏龍とエルダーフラワーのシロップ、檜の香りを纏い、透明感を感じるお茶 ・枇杷にマーガオとへベスで作った自家製リコッタチーズを詰めキャラメリゼ、上には刻んだ紅さやか。中のシュトロイゼルがカリッとアクセントに ・いずみ1st. 発酵調整した果物のような瑞々しい香りの和紅茶 ・酒粕のアイスクリーム、蕎麦茶のブラマンジェ、薔薇トワパルファンと島根県産メロン、爽やかなメロンからだんだん濃厚な組み合わせに。中に苺が潜んでいた…よね?いたずら心のような一粒! ・薔薇を合わせた烏龍茶に山椒の泡で、パフェに合わせた華やかなお茶 ・きな粉が香ばしく香るできたて、とろけるわらび餅‼︎なんとおかわりあり! ・まろやかな八女の玉露・きらり31 SNSを通して入ってくる情報の、答え合わせを楽しむような月半ばのお席もなかなかよき!紫陽花の美しさが格別でした。ご馳走様でした! 月一のお楽しみ!月末だと、事前に色々情報が入ってきてしまうけど、それでも驚きと満足感は変わらない! ・きらり31 まろやかで、後口に仄かに苦味が広がる味わい深いお茶 ・まめ茶ベースに白胡麻の香ばしさが際立つなめらかなアイスクリーム、藍のタネと藍茶を仕上げに。 ・みねかおり 香ばしい香りの釜炒り茶 ・くらさわ荒茶に酒粕、文旦とメロオレンジを閉じ込めた初夏の羊羹 ・Vertヴィンテージ抹茶のヨーグルトドリンク、木々の香りの炭酸で割り、抹茶のコクとヨーグルトの優しい酸味、軽い炭酸の口当たりは初めてのお味! ・きらり31の茶葉リゾット 一煎入れた茶殻でリゾット。お茶の風味を損なわないよう、軽い味付け。噛み締める茶葉は美味! ・ガリっと食感が楽しい山葵の砂糖漬けで和えた宮崎マンゴーと、液体窒素でさらさらの小夏のグラニテ ・みりんと山椒の香り、爽やかなあと口のくらさわ和紅茶 ・ベルガモットと蜂蜜で和えた枇杷、タネは杏仁にしてベースに。玄米にメープルシロップのジュレ、泡の上枇杷の皮の粉は香ばしくきな粉のよう ・香りよく、しっかりした味わいの和紅茶北明 ・宮古島メロン、檜のジュレ、フロマージュブラン、ほくめい生茶葉のアイスクリーム、バスクチーズケーキのクリーム、煎茶の粉 ・ほくめい ・壇香梅や杉、ヒバ、山の香りを閉じ込めた琥珀糖 ・青みのある柔らかいお茶、天竜産山の息吹 幸せ時間はいつもあっという間…また楽しみにしています。ご馳走様でした! 予定が落ち着かず、度々空きをチェックしていたら、運良くキャンセル席に滑り込み! 茶湊流水・卯月 ・初摘み煎茶 軽い苦味と深い味わいの藪北茶 ・冬に甘みを蓄えたお茶を焙じた冬焙じ茶にみりん、バニラとコブシをブレンド すっきりとした甘さのお茶 ・オリーブオイルのアイスクリームに艶やかな色の薔薇のソース、滑り止めのシュトロイゼルがカリッと ・べにふうきの白茶に天日干しの白梅の花 華やかでまろやかなお茶 ・さくらんぼとおくはるかの羊羹 今月はさくらんぼ! ・お抹茶 三年甜茶で熟成した抹茶は苦みの少ない柔らかな風味 ・柚子枝と胡麻、よもぎのお団子を甘茶で 胡麻のプチプチが際立つ ・柔らかく炊いた蕪に文旦、砕いた大徳寺納豆、昆布だしの香る蕪のピューレ、花穂と壇香梅、色を添える菜葉のピューレ ・大山茶 しっかりとした苦味と旨味のお茶 ・ブレンド茶のパンナコッタ、小夏に軽いマスカルポーネクリーム、蕗の薹のクリスタリゼ、またたびのプチプチがアクセントの苦味を効かせたデザート ・藪北の和紅茶 うんか茶にジェニファーベリーの泡  ・フロマージュブランのムースを黒文字で軽く燻し、湘南ゴールドととちあいか、桜の香りの藤かおり手摘み茶のアイスクリーム、チュイールにトンカ豆の香りを移したゼリーをかませて大島桜とフィンガーライム、ブラッドオレンジのジュレ ・べにふうき玉露茶 しっかりとした風味と苦味のお茶 ・二年雪の中で冬越ししたメークインの羊羹 優しい甘さと皮のパウダーの香ばしさ ・東白川の焙じ茶 中煎りならではのすっきりとした味わい 何回伺っても、ワクワクと驚きの連続…ご馳走様でした! 二度目の茶湊流水!何がどんな姿になって登場するのか…わくわくが止まらない時間! ・まろやかながら苦味もしっかり味わえる奥深い玉露でスタート‼︎ ・宮古島メロンに大葉とクランブルを和え、濃厚な早緑のアイスクリームの周りにラベンダーの茎の風味を移した泡、色鮮やかな菫の砂糖漬けがアクセント! ・深い味わいの奥緑碾茶の羊羹に、錦玉に閉じ込めた柔らかな金柑を重ねた美しい水菓子!香り高くしっかりとした風味の軽く焙じた奥緑碾茶と! ・無花果と薔薇の揚げ出し豆腐風を味噌ベースのソースで。無花果マリネとクリスタリゼした蕗の薹添え。スッキリとレモンバーベナが香る透明感ある長崎青心烏龍茶と! ・みりんリキュール"Me"ベースのタレをからめ、黄金柑のフレークに花穂を散らした柔らかなみたらし団子を仄かにジャスミンの香りがする華やかなうんかい烏龍茶と! ・沖縄の果実・カニステルをプリンで。苺のソース、生姜と酒粕の上品な甘さのクリームの上に可愛らしいとちあいかの錦玉。焙じることで深いコクがでたちょっとスモーキーな風味の和紅茶と。 ・黒文字のジュレ、湘南ゴールドのピールとサクサク食感の茗荷、灰色がかった紫色?のサンルージュのアイスクリーム、ザクっとした薄いチュイールで蓋をしてブラッドオレンジを飾ったグラスデザート!ほんのり甘さを足したスッキリ和紅茶みねかおりと。 ・低温でじっくり火入れし、皮まで柔らかく甘み際立つ空豆と、後味さっぱりとしたべにふうき釜炒り番茶! 斬新な組み合わせと素材の特徴を活かした手の加え方。学び多き眼福口福の時間…ご馳走様でした! 久しぶりに神楽坂の坂を上がり、脇道に入ってまたその奥に…お茶に合わせたアシェットデセールのコースをいただける隠れ家のようなこちら。思いがけない組み合わせ、想像以上の相乗効果、茶葉と食材の素敵なマリアージュ! 茶湊流水 師走 ・東白川茶 軽く火入れをして旨みを出した、まろやかで苦味もしっかりある始まりのお茶 ・冴緑(さえみどり) メロンそのもののソルベ、下にはなめらかなアニスヒソップのパンナコッタ、冴緑をソースとして注ぐと、綺麗な水色が際立ち、仄かな苦味が甘さを引き立てます! ・月桃 レモングラス サンルージュ マローブルー ドライとフレッシュのハーブティー、さっぱり感が赤味噌の濃厚な味わいによく合います。 +胡桃ゆべしに赤味噌、ピーチパインをカリッと仕上げ一緒にいただきます♪ ・焙じ茶 +衣さっくりに揚がった西条柿、まろやかな焙じ茶ソースにラベンダーの茎をパウダー状に、それがパンチのあるシナモンの様なアクセント! ・和紅茶 2種の和紅茶にすっきりとした桂の葉、ブラックペッパーをアクセントに、ふわっと香るバニラが華やかな印象に。 +まずお米を味わえる酒粕のふんわりエスプーマ、酸味の効いた柚子のパルフェ、ザクザクのクランブルに温かい栗ペーストと栗の粒、散らした柚子皮がアクセントの温製モンブラン! ・松葉 深煎り焙じ茶 黒松の松葉にほうじ茶と砂糖を加え乳酸発酵させ、炭酸割にしたお茶。不思議な甘く華やぐ味わい! +濃厚な抹茶の水羊羹?に苺を錦玉で固め、見た目も華やかで濃厚さとさっぱりさを併せ持つ極上の和製テリーヌに!薔薇の泡と花びらで優雅に。 ・青心烏龍茶 和梨 レモンバーベナ 日本産の烏龍茶がベース、苦味の中にレモンバーベナのすっきりとした華やかさ! +下から…フロマージュブランのエスプーマ、龍の髭(菊花)のジュレにフレッシュのル・レクチェ、香駿烏龍茶のジェラートを重ねてチュイールで蓋!フロマージュブランのクリームの上にジュレで和えたコンポート。黒いグラスで中が見えず、チュイールを割るとストンと沈む驚きを秘めたパフェ‼︎ ・大門茶  蟠龍寺跡の参道に自生する、東白川茶の在来種。力強い渋みのある味わい! +京山椒・大徳寺納豆のダックワーズ。癖の強い大徳寺納豆が、クリームと合わさり不思議なまろやかな味わい‼︎ カウンターで流れるような所作をみながら、芸術的な一皿を待ち、いただく素敵な時間でした。ご馳走様でした!

2024/04訪問

11回

手打そば くりはら

渋沢/そば、天ぷら

3.52

171

-

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日、火曜日、金曜日

昼の点数:3.6

久しぶりにくりはらへ! 開店30分後くらいだったので、1巡目が出てくるの待ち…それでもそんなに待たず、窓際の特等席へ。 春ならではのメニューから、芹のおひたしと春の野草天ぷら、挽きぐるみのお蕎麦をオーダー。 香り良い芹は、濃すぎない出汁醤油と胡麻がぱらり、天ぷらはタラの芽、こごみ、他は覚えきれず‼︎さっくり揚がってほろ苦さがほんのり、お塩を添えて絶品です。 お蕎麦も不揃いな中から太めを選んでお塩で。細めはお汁で。甘さもあってやっぱり美味しい! 後から後から庭先に増える待ち客に、食後は早めに席を空けました。ご馳走様でした! 日曜日、待つ覚悟で出向いたらそんなに待たずに二巡目席に。前回から冬のおすすめが増えていて、冷たいそばとろ山かけと温かいあしながきのこそばを手挽きのお蕎麦で。 先に蕎麦とろ、お蕎麦は手挽きならではの噛むと甘味と香りが口に広がり、しばらくお塩で摘んでしまいました。とろろは大和芋ではなく、長野県産のらくろ農場の長芋をすりおろし、出汁とかえしで味付けしてるのかな、なめらかで美味しく、手挽きのからみもよく食べ応え満点!足長きのこ蕎麦は温かくきのこの旨みたっぷりのかけ汁で。茄子も柔らかく、身体が温まる一杯、美味しすぎるかけ汁は飲み干してしてしまいました! そういえば、こちらでのとろろは初めてかも…滅多に出会えないレアなメニュー、ご馳走様でした! 師走の忙しい中、お買い物がてらこちらまで。開店時間を狙ってきたので、待たずに特等席へ。 眩しい日がさす縁側の外には、ゆず柚餅子に使うゆずがずらっと並んで日向ぼっこ、この時期だけの景色! そしてオーダーも、この時期だけのあしながきのこそばと、くるみ汁せいろ、蕎麦がきを。 お漬物をつまみながら待ち、まずふわりもちもちの蕎麦がきを、山葵をつけてお塩、お醤油でいただきます。程なくしてお蕎麦、くるみ汁は香ばしくミルキー、コクの中に甘さを感じるお味。あしながきのこは揚げ茄子ときのこがたっぷりの熱々つけ汁に、冷たいお蕎麦でいただきます。柔らかな茄子と、シャキシャキきのこ、絶品です。ご馳走様でした! マコモタケの季節…天ぷらがメニューに入ってきたので早速いただきに! マコモタケの天ぷら、蕎麦がきに手挽きのざるをオーダー。さくふわのマコモタケ、初物です!お塩をつけて、手が止まらない…そこにざる、お蕎麦と交互に、噛み締めていただきました!今日は手挽きにしたので、より歯ごたえと風味を楽しめました。少し遅れて蕎麦がき、今日は少し練りすぎ?ふんわりよりぺったり感が強かったかな。 食べ終わり外に出ると、池にあるマコモにもふくらみ始めたマコモタケ…これもそのうち?ご馳走様でした! 春頃からかな、金曜日は完全予約制のお蕎麦のコースを始めたこちら、お蕎麦好きで伺いました! ・蕎麦がき ・とうもろこしの擂り流し ・胡麻豆腐 ・盛り合わせ 壱 ・ガスパッチョ ・盛り合わせ 弐 ・壱の蕎麦 翡翠そば ・弐の蕎麦 とろろ汁せいろ ・参の蕎麦 手挽きせいろ ・蕎麦プリン まずはふわふわの蕎麦がきから。ぱらりと散らしたお塩でいただきます。擂り流しは冷製、とうもろこしの甘みと旨味が凝縮!胡麻豆腐は本葛ならではのなめらかさととろんと感が美味。盛り合わせは色々…壱は酵素玄米を中心に和テイスト、鮎のリエット風の、三尺ささげと枝豆の白和が美味しかったです。ピリッと爽やかな辛みの効いたガスパッチョをいただきながらの弐は、色々テイスト。ズッキーニグラタン、ゴーヤのココナッツ和え、フムスなど、お蕎麦屋さんの領域外でびっくり! そして本丸のお蕎麦!入った時から、あー翡翠そば始まってる…食べたいなぁと思っていたら、壱の蕎麦は翡翠そば!もちろん小さめサイズだけど、柔らかく綺麗な翠色の茄子にトマトと大葉が彩りを、茗荷が風味をプラス、出汁の効いた冷たいお汁までしっかりいただきました。弐の蕎麦はせいろにとろろ汁。とろろの味を尊重した味のつけ汁に、喉越し良いお蕎麦。半分はお塩でいただきましたが、とろろも美味しいです。ここで天ぷら、玉ねぎととうもろこしのかき揚げ、ピーマンと新さつまいも。今が旬のかき揚げはさっくりしっかり目に揚がっていて、絶品。さつまいもがまたほくほく、甘くて美味しかったです。最後の参の蕎麦は手挽きの十割そば、甘みを抑えた辛めのつゆはお蕎麦の甘みが引き立ちます、が、お塩が一番!とろとろのそば湯も、とろろ、つゆに入れていただきました。デザートの蕎麦プリンは葛寄せ風、上に甘いシロップ、ピンク色はビーツだそうです。上のアーモンドは口に味が残りすぎるから合わないかな、揚げ蕎麦の実がよさそう…。 色々な蕎麦コースがありますが、お蕎麦をしっかり楽しめる、三種もいただけて蕎麦好きには大満足!ご馳走様でした! お昼に伺いました。 珍しくすんなり車も停められ、でも数組待ち。相席で中央テーブルに。蕎麦がきと野菜天ぷら、春のせりせいろをオーダー! まずいつも通りのふんわり蕎麦がきをいただき、野菜天ぷら。さつまいも、カボチャ、舞茸、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、ヤーコン、ブロッコリー、生麩を連れと順番に取り合い、だいたい好きなものがいただけました。 そしてせりせいろ!歯ごたえ良い具合にゆがいたせりが、たっぷりせいろに乗っていて、これはお塩よりつけ汁が合います。芹の香りを楽しみながらいただきました。 春だけのお楽しみ、ご馳走様でした! 買い物がてら、久しぶりに母を連れて行きました。 平日ながら一巡目を逃すと駐車場、お席共に待ちなり、しばらく日向ぼっこ。席に通され梁のメニューを見るとまだあしながきのこ蕎麦がありました!2人ともそちらを注文。もちろん蕎麦がきも。 ふわふわの蕎麦がきをわさび醤油、塩で…まさに蕎麦前。そしてお蕎麦、温かいあしながきのこ汁に冷たいお蕎麦をつけていただきます。つけ汁にはあしながきのこ、茄子、ネギが入っていて食べ応え十分、時々塩でいただき、お蕎麦本来の味も満喫。ご馳走様でした! そろそろ?の秋の味覚をいただきに…。ついつい頼んでしまういつもの蕎麦前、胡麻豆腐、にしんの旨煮に加え、今日はマコモタケの天ぷら。そしてお目当ての足ながきのこ蕎麦! 足ながきのこ蕎麦は熱々のきのこつけ汁に冷たいお蕎麦、つけ汁には茄子も入っていて大満足でした! 連休中…近場で食べることだけが楽しみ! 夏メニューの翡翠蕎麦、柔らかな茄子ののったひんやり冷かけ!いつもの蕎麦がきも美味しかった! すごく久しぶりのお蕎麦はこちら。いつも通りいくつも蕎麦前を頼んでからの本丸で予想通りお腹いっぱい! ・蕎麦がき ・すくい豆腐 ・にしん旨煮 ・天せいろ こちらの蕎麦がき、わさび醤油もよいですが、お塩がおすすめです。にしんは柔らかく、濃すぎない味付けであと引く美味しさです。 ご馳走様でした! 秦野…というか渋沢。古民家の手打ち蕎麦屋さん。秦野周辺ではキノコの季節…今日のお目当てはあしながキノコ蕎麦!お庭はそろそろ秋の気配、同じく旬のまこもだけも天ぷらでいただきました! ・蕎麦がき ・黒豆納豆 ・まこもだけの天ぷら ・あしながキノコそば ご馳走様でした!

2024/04訪問

11回

鎌倉倶楽部 茶寮小町

鎌倉、和田塚/カフェ、日本料理

3.29

26

¥2,000~¥2,999

¥2,000~¥2,999

定休日
木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.6

帰り道に寄り道!静かなこちらでお茶の時間。 お目当ては新メニューの季節限定"桜白玉"、香りよい柔らかでなめらかな桜の花の餡に、茹でたてのもちもち白玉。上には桜の花、下には桜葉がしいてあります。小さくして食べようかと思いましたが、たっぷり餡をのせて丸々一つ口に、口いっぱいに桜が香り、幸せな気分になりました! 合わせた川根茶、低めの温度で淹れた柔らかな味わいのお茶、三煎目まで微妙な味の変化を楽しみながらいただきました。ご馳走様でした! 新しいメニュー、南瓜白玉をいただきにこちらへ。 合わせるお茶は宇治・童仙房の在来種、しっかりとした旨味と苦味のバランス良いお茶。 柔らかな白玉は、甘さを抑えた南瓜餡と、別添えの和紅茶のシロップでいただきます。シロップは香り高く美味しいのですが、南瓜本来の優しい甘さを尊重して、ほんの少しだけ。 いつもながら、ゆったりとくつろぎの時間を楽しませていただきました。ご馳走様でした! 隙間時間に、栗のパフェをいただきにこちらまで。 賑わう街中を歩きながら、入れるか少し不安げにドアをえけ、カウンターの空間を見てホッと。 一応メニューに目を通すと、挽き茶の冷やし汁粉がまだあるではないですか…栗は出始め、ここを逃すと冷やし汁粉は来年、迷わず冷やし汁粉に! セットのお茶は天竜のやぶきた茶、しっかりとした味わいと苦味、二煎目では苦味が和らぎ青々しいまろやかさ、三煎目ではさっぱりいただけます。 冷やし汁粉はひんやりとした白味噌と白餡の濃厚でまろやかなお汁粉の中に挽き茶の食感と清々しい風味、もちもちの白玉とほっくりとした小豆、本当に美味しい! 箸休め?口直しのゆべしもお茶受けには最高! 冷やし汁粉はまた来年かな…ご馳走様でした! 夏休み…鎌倉はどこへ行っても人の波!入れなかったらどうしよう、と思いつつ途中下車、暖簾をくぐり中へ入ると、やっぱり別世界の静かな空間! SNSでチェックしていた挽き茶の冷やし汁粉を、この時期ならではの冷茶で! まず色味も鮮やかな冷茶、素敵なデキャンタ?ガラスポットで。ひと口口に含むと、まろやかな丸みのある味わい!思わず淹れ方をきいてしまう…自分で作るそれとはまるで違う、とっても美味しい氷水だしのお茶! そして冷やし汁粉、白餡と白味噌、甘さの中に程よい塩味があり、食感も感じる挽き茶と大納言小豆、出来立ての白玉入り!途中ゆべしをつまみながら、外の暑さと喧騒を忘れる幸せ時間、ご馳走様でした! レッスン帰りにこちらへ。驚くほどの人出にもかかわらず、穏やかな時が流れる隠れ家で、旬が短い、今だけの枇杷のパフェをいただきました! お茶は愛知県・天竜の藪北種、一煎目は新茶らしい青々しさの中に、しっかり苦味も味わえ、二煎目からは苦味が和らぎ、まろやかに。パフェは枇杷のコンポートやソース、煎茶ケーキ、紅茶の寒天、ガリっとした食感はおからを使ったクッキー、さっぱりとした柑橘のアイスクリームやナツメグが隠し味の餡もよく合い美味しかったです。ご馳走様でした! 鎌倉でお稽古の後、SNSに上がっていた季節限定の甘味をいただきにこちらまで。 既に二組のお客様、間のお席につかせていただき、一応お品書きに目を通す…え?ない⁈ 気を取り直して聞いてみたら、ありました〜お目当ての金柑白味噌冷やし汁粉‼︎ まずはセットのお茶から。釜炒り茶・五ヶ瀬、天秤で計った茶葉を一旦いただき、香りや茶葉そのものの味を楽しみ、その後一煎目を。香りと旨み、苦味をしっかり味わえるお茶、そうしている間にお待ちかねの冷やし汁粉!淡いオレンジ色のお汁粉の中に、白玉と金柑のコンポート、蜂蜜漬けの茶葉と小豆が見た目をしめる印象。 ひと匙口にすると、爽やかな金柑の風味と白味噌の程よい塩味、白餡の甘さか絶妙に溶け合う唸る美味しさ。思わず美味しい…と口に出てしまいました!柔らかい白玉にからめたら、口の中で大福のよう…、時々茶葉の食感が混ざり至極の味わい!途中お茶で口の甘さを拭い、また味わう。最後は二煎目、苦味が抜けスッキリとした味わいのお茶をいただき完食。おかわりしたい一皿でした!もう一度食べに行こう…ご馳走様でした! 帰る前にこちら。SNSでメニューが変わったのを知り、今日は金柑の白玉を! お供のお茶は微発酵茶、中国茶系の大ぶりな茶葉を軽く発酵させた、華やかな香りを放つお茶。一煎目はすっきりと、二煎目は少し苦味が、三煎目は軽い飲み口。  白玉は生の金柑とコンポート、金柑を白餡に練り込んだ風味抜群の餡に岩塩をぱらり、胡椒も少し、に、蜂蜜漬けの茶葉、甘さとほろ苦さの中、岩塩がいいアクセント。最後にぼうろを、カリッとやや硬めの食感、素材の良さを感じる深い味わい、苦味の抜けた最後のお茶で美味しくいただきました。 お隣の檸檬のパフェも魅力的…また伺います。ご馳走様でした! 隙間時間に、桜餡の白玉が食べたくて食事よりこちらへ。 表通りの喧騒とは別世界、静かで落ち着いた雰囲気が好きで時々寄ると、きちんと淹れたお茶の美味しさに感動します。 今日のお茶は静岡県・川根茶、茶葉を齧ると深い味わいと爽やかさ、入れたお茶はまろやかで風味豊か、二煎目、三煎目の変化も楽しみ。 お目当ての桜白玉、くるやいなや櫻葉の良い香り!白玉はできたてで、柔らかくもっちり。お目当ての桜餡は、しっかりほっくり!白餡だけではないと思いお尋ねしたら、白餡ではなく百合根餡!なるほどのほくほく感、薯蕷餡にも似だ、でもさっぱり感のある中に櫻葉の香りを閉じ込めたお味、絶品です。これでおはぎとかも美味しそう! お茶は少し渋みが増して、深い味わいに。次の予定を気にするあまり、お茶請けに出してくださった胡桃ゆべしをいただき忘れるという大失敗!歩きながら思い出し、残念無念!ご馳走様でした! 秋晴れの鎌倉、最後はこちらへ。 やっぱり外の喧騒とは別世界、凛とした静かな空間。 お品書きを見ながら悩むこと数分…ブルーベリーのパフェから心変わりして、月影を。 まずは丁寧に入れていただいた佐賀のお茶、嬉野。透明感と青々とした風味、美味しい!そして神奈川県三浦産の南瓜を使った月影、中は粒餡、南瓜の滑らかなそぼろで包まれ、甘さはそのものの甘さ…口に残る砂糖の甘さはあまり感じない程!三煎までお湯を注ぎ足し、ゆっくりと楽しませていただきました。ご馳走様でした! こんなところにこんな素敵な茶寮…綺麗なカウンター、奥には作家さんの器に茶葉やおかき、茶器が並んでいます。オーダーしたのはお菓子とお茶のセット、もちもちの白玉に、煎茶を練りこんだほくほくの百合根餡、煎茶のシロップをかけて甘味をプラス。味わい深い綺麗な水色の砂川煎茶新茶と一緒にいただきました!ご馳走様でした!

2024/03訪問

10回

デザートカフェ ハチドリ

逗子・葉山、逗子/スイーツ、カフェ

3.61

128

-

¥1,000~¥1,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.7

久しぶりのこちら!バレンタイン仕様のパフェがまだ食べられると聞いたら行かずにはいられません。運良く予約も取れ、2つのパフェの順番はお任せで、まずは新作"春うらら"から。 ホントにこちらのパフェは芸術的…チュイールの繊細さ、苔の様なふわふわスポンジ、主張し過ぎず風味はばっちりのクリームやジュレ、なめらかやソルベとアイス、それでいて重くないのも嬉しい! お目当ての"チョコレートフォンデュのパフェ"は思わず動画を撮ってしまうお楽しみ付き。銀の矢をぬくとなみなみと満たされた抹茶とレモングラスのホワイトチョコレートソースがグラスの中へ。栓の役割をしていた苺、ソースが入っていたややしっかり目のシュクレ生地を割り入れて、ソルベや果物と一緒にいただきます。とにかくソースが美味しい、チョコレートベースなのにくどくもなく、レモングラスで爽やかな仕上がり!中のソルベや果物も、それぞれの味や風味を損なうことなく、ソースとの相性もよく、最後まで美味しくいただきました! また新しいパフェが楽しみ、ご馳走様でした! クリスマスはコース仕立て! 一品目は"リースサラダ"、トマトソルベ玉からスタートして、アスパラ、ディル、ルッコラのアイスクリーム、間にはキウイ、ラズベリー、いちごのソルベ玉、下にはなめらかなブラマンジェ。スティックパイを砕きながらブラマンジェとからめて、それぞれの風味をひとつひとつ楽しむ可愛らしいひと皿。 二品目は"大人のキャラメルポワール"、走りだしそうなトナカイのチュイール、なめらかな洋梨のソルベの下にはトリュフ香るキャラメルムース、相性は抜群で洋梨のコンポートも切り分けながら一緒に。さらに下の、黒葡萄の濃厚な風味のマルベックワインジュレ、まさに"大人の"でした。 ここでメニューにはない嬉しいサプライズ、"蕪と木の子のスープ"、ほっこり温まりセイボリー的なナイスタイミングの塩味でした。 最後の一品は"クリスマスの朝に"。雪の舞う森の中の小さな山小屋、クリスマスの朝に開けるたくさんのプレゼントがグラスの中に!そんなワクワク感を、お味と食感の組み合わせと共に楽しみました。中でも数種類のハーブが入っているエルプドプロバンスのアイスクリームや森のジュレ、他では味わえない美味しさでした。 次はいつ行かれるかな…ご馳走様でした! 新しいメニューをいただきにこちらまで。 フルーツとショコラの濃厚で初物の苺もいただけるパフェと、冬の定番温かいグラタンパフェ!グラタンとはいっても、ベシャメルソースではなく、風味豊かなサバイヨーネクリーム、たっぷりのベリーとほんわかする絶品パフェでした! 年内また来れますように…ご馳走様でした! この季節ならではの、限定Halloweenパフェ! こちらのパフェのディテールは、本当にため息もの! 細やかなレース、空飛ぶ魔女、ふんわりかぼちゃ!シャルトリューズを使ったティラミスは、爽やかな風味でしつこさがなく、3種のソルベやアイスクリームを引き立たせ、下の方のマサラ&ライムジュレ中のりんごも、サクサクと違った食感を楽しめました! せっかくなので追いパフェ、新しいサントノーレパフェを! レースチュイールが聳える、優しい色合いのこちらのパフェ、すっきりと山椒の風味のショコラアイスクリームから始まり、可愛らしいプチシューは甘辛醤油の飴がけで、中は柚子・胡麻・南瓜の和テイスト!途中の洋梨や大葉のアイスクリームと、それぞれが合わさって絶妙なハーモニーを奏でているよう…相変わらずアートなパフェでした! ご馳走様でした! なくなる前に…秋のパフェ2種をいただきにきました。 まず葡萄とローズのパフェを。上のパイを外し、ほんのり香るアイスクリームと葡萄を楽しみ、泡をかき分け爽やかな風味のアイスクリーム、ジュレや梨のシャキシャキ歯応え、アニスをほのかに感じるブラマンジェを堪能! 次にモンブランのパフェ!本物と見紛う中の紅葉、銀木犀のすっきりとしたアイスクリームに濃厚なモンブランクリーム、中には生クリームと栗のアイスクリーム!サクサクのメレンゲとざっくりしたパイ生地にカシスソースとその下のアイスクリームを混ぜ合わせながらいただきました。 いつもながら、素敵なビジュアルに美味しさも加わり、大満足でした。ご馳走様でした! 中秋の名月のこの日、こちらのお月見イベントへ。 イベント限定のプレートが来ると、思わず声が漏れてしまう…可愛い! 手前にはすすきを描いたチュイールと白うさぎ、ほんのりと山椒が香るチーズムースに包まれた、とろける求肥、白餡にシャインマスカットの"うさぎ大福" "お月見団子"はぷるんとした優しい甘さのお団子の中に、みたらしタレ、お盆に見立てた最中の下には、優しい甘さの金木犀甘酒と、温州みかん果汁が爽やかなお月様の"桂花甘酒" そして“十五夜パフェ" 見返りうさぎ?のお月様チュイール、お米の香ばしさを感じるお煎餅アイス、和がらしアイスはピリッと、ふわふわのゴマスポンジをかき分け、懐かしいお味のみたらしアイス、ザクザクのきな粉シュトロイゼルに夜空の雲を思わせるふんわり大和芋ブラマンジェ!途中柿の甘さ、シャインマスカットのパリッと食感を楽しみながら、最後は瑞々しい梨と爽やかな酢橘と三つ葉のジュレ。スプーンを口にする度に笑顔になる、そんな素敵なパフェでした! この日はなんと通常メニューもオーダーできて、食べ損ねるかと思っていたイチジクのパフェを追いパフェで!こちらも期待を裏切らない美しさと美味しさ!ご馳走でした! 当日予約が取れたので、出先から寄り道! プラム・バナナ・マサラスパイスのパフェをいただきました! 少し秋めいた色合い、バナナタルトはさっくりとしたクッキー生地の上に柔らかくてバナナの風味が溢れるフィリング。サフランジュレを掬いながら、アイスクリーム類を混ぜ、バナナクラフティがなんとも不思議な食感!ヨーグルトソルベでさっぱりとした後、コンフィチュールやナッツでまた違う食感が楽しめました。ご馳走様でした! 今日はお友達とこちらへ。皆で行くと色々見られて楽しさ倍増…細やかな細工、一つ一つの味と合わさった味のハーモニー、美しいスイーツマジック! ・スイカとウーロン茶のあんみつ風パフェ  ・トロピカルフルーツのパフェ ・桃とシソのパフェ トロピカルフルーツのパフェは、気になっていた五香粉のグラニテが爽やかな風味、それにまろやかさを出すココナッツアイスクリームやダイスのトロピカルフルーツ達、夏にぴったりのパフェでした! 可愛さはあんみつ風が1番かな、グラス側面の水面に金魚を配した細工物は寒天、苔むす日本庭園を彷彿とさせるタルト、見てるだけで楽しいパフェでした。桃は間違いない夏のパフェ、また新しい次のパフェが楽しみ!ご馳走様でした! ずっと行きたかったこちら、夏野菜パフェをいただきたかったのだけれども、残念ながら終了。もう一つ食べたかった、メロンとレモングラスのパフェには滑り込みセーフ!新たなメニューの桃と紫蘇のパフェと一緒にいただきました! まず桃から。可愛らしい花柄チュイール、綺麗に並べられた桃と優しい風味の杏仁アイスに映える赤紫蘇ジュレ、なめらかなクリームの下にピリッと生姜が効いたマンゴーソルベ、クランブルと茗荷のジュレの下にダイスの桃!さっぱりとした中に、しっかりと素材の風味を楽しめるパフェ! 次にメロン、まず飴の刺さったメロンボールをパクリ、そしてふわりとグラスにかけらたレース?なんとミルクゼリーのレース‼︎ちょっとシュワッとしたレモングラスの爽やかな泡をかき分け、爽やかなレモングラスのアイスクリーム、ほろ苦さのあるキャラメルクリームとアメリカンチェリー、その下にはココナッツと薔薇の風味のアイスクリーム、ミントのジュレのとメロンを混ぜるようにして最後まで美味しくいただきました! また新しいメニューが出たら伺います。ご馳走様でした!

2024/03訪問

9回

マッサマン タイキッチン

アジア・エスニック EAST 百名店 2023 選出店

食べログ アジア・エスニック EAST 百名店 2023 選出店

マッサマン タイキッチン

大磯/タイ料理、カレー、レストラン

3.61

162

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
月曜日

夜の点数:3.6

昼の点数:3.9

テイクアウトの点数:3.6

時々無性に食べたくなるタイ料理…間違いない美味しさのこちらへ。 海老とアボガドの生春巻きとプーパッポンカレー、連れは鶏と茄子のグリーンカレー、辛さ対策も兼ねてタイミルクティーを。 まずは生春巻き、結構ピリ辛のたっぷりピーナッツ入りスイートチリソースをつけ、アボカドのなめらかな舌触りとぷりぷりの海老、ザクザクキャベツを楽しみます。プーパッポンカレーはピリリの中にまろやかな甘さとコク、やっぱり美味しい!鶏と茄子のグリーンカレーは、丸っと柔らかな茄子がめちゃくちゃ美味。バイマックルーの独特の風味も食欲をそそります。 時々ピリピリする口の中を、甘いミルクティーでリセットしながら、今日も美味しくいただきました!ご馳走様でした! 思い立ってディナー、こちら初めての友達と、ヤムウンセン、マッサマンカレー、プーパッポンカレーを。 ヤムウンセンはピリ辛、ぷりぷりの海老、柔らかなイカ、コリコリのキクラゲに春雨、食感も楽しい。マッサマンはいつもより少し辛め、手羽元とモモが柔らかく煮込まれ、ホクホクのジャガイモと食べ応え満点!こちらでは初めてオーダーしたプーパッポンカレーは、ソフトシェルクラブと卵のちょい辛で柔らかな甘さもあり、蟹のコクと旨味がいっぱいのカレー、別オーダーのジャスミンライスと合わせパクパク食べてしました。これからはこれがいいかなぁ。ご馳走様でした! 和のものを食べ続けたせいか、無性にたべたくなってこちらへ。 海老とアボガドの生春巻きに、ガパオガイ、鶏と茄子のグリーンカレーを。 キャベツたっぷりの生春巻きをいただき、バイマックルーの爽やかな風味がクセになる味わいのグリーンカレー、鶏肉でさっぱり目のガパオガイ、口の中の辛みは優しい甘さのタイミルクティーで和らげながらいただきました。 久しぶりの刺激で美味しさ倍増、ご馳走様でした! 久しぶりにイートインランチに伺いました。一応予約して、着いた時にはまだ空いていた席も、あれよあれよという間に満席に! ランチ限定のダブルカレーを、茄子とチキン、連れは海老とアボカドで。 前菜の生春巻きとトートマンプラー、揚げ海老せんからもう辛い‼︎辛味緩和用にオーダーしたマンゴーラッシーで口を和ませながらカレーの番。茄子とチキンのグリーンカレーは、柔らかくて丸々した茄子とチキン、コクのある爽やかでまろやかな辛さはやっぱり妙にクセになる!マッサマンはホッとするマイルドさで、この組み合わせは最高。ご馳走様でした! 先日食べたグリーンカレーを払拭したくてこちらへ。前菜はエビとアボカドの生春巻きと、海老すり身揚げ・トートマンクン。グリーンカレーは鶏と茄子、連れはカオマンガイを! 久しぶりに食べたトートマンクンはふんわりサクッとしていて、添えられた梅のソースが甘酸っぱくてよく合います。そしてお目当てのグリーンカレー、ひと口食べて、そうそうこの風味!スパイスに詳しくないから何とは言えないけれど、独特のクセになるあの味わい…美味しいです。鶏はスプーンで小さくできるくらい柔らかく、茄子はぽってり、皮なしだからこれも小さくするのは簡単。前は食べれない程辛く感じたけど、慣れたのか味覚が変わったのか、美味しくいただけました。ご馳走様でした! 寒いのでテイクアウトで! カオマンガイ、ガパオガイ、茄子とチキンのグリーンカレーにタイミルクティーをオーダーし、30分後くらいに取りに伺いました。持ち帰りまだ温かいうちに…カオマンガイは2種のソースで。ガパオガイはジャスミンライスと別々だと、少し食べにくそう。グリーンカレーは皮をむいて柔らかく火の通った茄子がごろっと。チキンも、プラスチックのスプーンで切り分けられるくらい柔らかく、辛い中にもココナッツミルクのまろやかさのあるクセになるグリーンカレーの味、美味しかったです。 タイミルクティーは濃いめなので、牛乳を足していただきましたが、それでも美味!ご馳走様でした! 家族リクエストでこちらに。いつもの生春巻きに今日はヤムウンセン。私には十分ピリ辛、甘いタイミルクティーでお口をリセット、パッタイ、カオマンガイをいただきました。パッタイは少しお砂糖をかけると美味しいと教えてもらいました。確かに、美味しかっ!ご馳走様でした! 大磯、国道1号線に面した小さなタイレストラン、お客様の出入りが絶えない人気のお店です。土日のランチは前菜付き、まずは大好きなカオマンガイをいただきます。 ・生春巻き ・チキンスープ(ヌードルプラス) ・カオマンガイ 辛いモノだと思っていたタイ料理にも、辛くないモノがたくさんある…次はマッサマンカレー!ご馳走様でした!

2024/05訪問

9回

ステーキハウス 吉池

箱根湯本、塔ノ沢/鉄板焼き、洋食、ステーキ

3.44

76

¥8,000~¥9,999

¥4,000~¥4,999

定休日
水曜日

夜の点数:3.7

昼の点数:3.7

今夜のリクエストはこちら。前回同行しなかったから、しょうがない?夜なのでコース、バックパックトラベル前の壮行会をかね、A5かとう牛のフィレで。 前菜はスモークサーモンと真鯛のカルパッチョ、スープはカリフラワー、外はこんがり、中は肉汁をふくんだ薔薇色のミディアムレアで。カリカリのガーリックと一緒に、シャキシャキもやしを交互にいただきます。いつも撮り忘れるガーリックライスで〆、ご馳走様でした! 三連休のお昼時、待つの覚悟で向かってみたら、運良く入れました! いつものフィレ、連れは50g増量で。スープはカリフラワー、優しい甘さでほっこりと温まります。食べるの優先?出来上がりの写真をすっかり撮り忘れましたが、ミディアムレアで焼き上げたお肉、シャキシャキのモヤシ、カリカリのガーリック、仕上げにガーリックライスで大満足のランチ!ご馳走様でした! 元旦ランチは混み合う箱根を湯本まで降りてこちらへ。しばらく待ちましたが、その間湯本をふらり。 今日のスープはカリフラワー、サーモンといつものフィレにガーリックライスで。 カリフラワーのスープへ優しい甘さで濃厚、身体が温まります。ステーキはミディアムレア、表面香ばしく、柔らかで旨味たっぷりのお肉、色々おしゃべりしながら楽しくいただきました!ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、食後の温泉までのフルコース! フィレをコースで。前菜はスモークサーモンと軽くスモークした鯖…だったかな。スープはきのこのポタージュ、お肉はミディアムレアで。ジューシーで柔らかく、表面はカリッと、山葵塩がおすすめです。後からくるシャキシャキのもやし、ガーリックライスもパラパラで絶品です。デザートをゆっくりいただき、温泉に入り…このままお布団に入りたいけど、車を飛ばして帰路につきました。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら。ふらっと行ってしまい、予約までの空き時間のお席に。 スモークサーモンのマリネとカリフラワーのスープ、フィレをいただきました。 スモークサーモンは安定の美味しさ、スープはパルミジャーノとブラックペッパーがパラパラ、リムのを落として一緒にいただきます。すごく濃厚、甘みもあるスープは、パルミジャーノでさらにコクをプラス、ブラックペッパーがアクセント。 フィレは目の前で焼き上げるのを楽しみながら待ち、わさび塩、お醤油ベース、胡麻味噌のタレで。後からサーブされる熱々のもやしもシャキシャキで絶品! 食事はフロント前のラウンジ席でお庭を眺めながらお茶を。やっぱりここが好き!ご馳走様でした! 十数年来のお気に入り!今日もゆったりステーキランチをいただきました。サラダに追加のサーモン、増量の柔らかフィレ。ガーリックライスで〆た後は、雨でしっとりの由緒ある庭園を眺めながらのんびり。夜に来て、温泉いただいて帰るのもおすすめです!

2024/03訪問

7回

Orso Bianco

恵比寿、代官山、広尾/カフェ、かき氷

3.16

29

-

¥2,000~¥2,999

定休日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.6

10月のおやつの時間、最初はたっぷり木の子のキッシュから。サクサク生地に数種類の木の子入り、ふんわりとしたフィリングに香り高いトリュフを仕上げにはらり。木の子のキッシュは間違いなし! パフェは大人の無花果パフェ!ほうじ茶のジェラートに秋のフルーツのマチェドニア、キャラメリゼした小木ビオレはため息のでる美味しさでした。 11月の栗も楽しみ!ご馳走様でした! 9月のおやつは無花果とシャインマスカット! その前にサーモンとほうれん草のキッシュを。上にのったスモークサーモンを切り分け、レモンバタークリームソースを絡めながら、ふんわりフィリングとサクサクの生地を味わいました! ちょうどバリスタデーだったので、"甘くてビターなブレンド"をパフェと一緒に。ダークローストの芳しい香りとほんのり甘くすっきりとした飲み口、最後の数口はミルクを足していただきました! まず無花果パフェ、フレッシュとキャラメリゼ、ジュレなど、食感が違う数種と、つぶつぶを随所に感じるパフェ、穂紫蘇が爽やかな風味のアクセントでした。お次のシャインマスカットのパフェ、満月のチュイールに白うさぎ、カダイフのススキに思わず可愛い!と声が。差し色の赤はうさぎの目、お味的にもアクセント。お月見にお芋を供える習慣からの、甘くなめらかな鳴門金時のクリームがさっぱりとした葡萄にしっかりとしたコクをプラスする感じ。 美味しく楽しいおやつの時間、ご馳走様でした! 夏本番、とうもろこしと桃がメニューにあがってきました。とうもろこしのキッシュと白桃のコンポートクープ仕立てをいただきました! まずキッシュから。サクサクのブリゼ生地に卵のやさしい風味のフィリング、シャキッと甘さあふれるとうもろこし、ほのかにゴルゴンゾーラを感じるソースがコクをプラス。いつもはハーフだけど、大好きなとうもろこしだから今回はフルサイズ!たっぷり楽しめたし、量的にもフルでも余裕‼︎ クープはしっかりと歯ごたえを残した桃1/4かな、のコンポート、絶妙な味の入り方で桃本来の味を楽しめます。ディルの風味が際立つジェラートとふんわりハイビスカスの泡、薔薇の華やかな香り、大人のグラスデザートでした。ご馳走様でした! 今月も、用事をいい口実にこちらでゆるりとご褒美時間! 文旦スカッシュで喉を潤し、まずは春野菜たっぷりのキッシュから。サクサクの生地に、アスパラガス・玉葱・キャベツが食感を感じるサイズで入っていて、クリームソースとパルミジャーノをからめていただくと、野菜の甘みが引き立ちます。飾りの役目も果たしているスナップエンドウも、甘くて美味! 次はパフェ、今月は"大人のクリームソーダパフェ!まずは目を引く高知県産一果相伝マスクメロン、生ハム添えと思ったら、実は…、ストローと思いきや…クリームソーダには必ずのチェリーも…、懐かしいパチパチまで!と、楽しい驚きの数々にプラスして、みずみずしく味の濃いメロンと数種類のジュレ、アマレットのジェラートや、ムース、パンナコッタをそれぞれ楽しめました!来月も楽しみ…ご馳走様でした! 百合根のモンブランが食べたくて…数少ない残り営業日に滑り込み! まずは前回と同じ苺のスパークリングカクテル、鮮やかな赤いシュワシュワノンアルカクテルは、苺そのものの濃厚なお味!季節のキッシュはクアトロフォルマッジ。サクサクのブリゼ生地に、ごろっとしたじゃがいもとベーコン、とろけた玉葱とゴルゴンゾーラの風味がアクセントのコク深いフィリング、蜂蜜の甘さがコクを引き立ててくれます。 眠れる"森"のパフェは白か黒か迷って"黒い森"に。ダークチョコレートをつまんでから、チュイールを崩し、ジェラートやクリームと混ぜながらいただきました。全体的に甘すぎず、ダークチョコレートベース の中に苺の甘酸っぱさ、チュイールとグラスの縁から落としたカカオニブのカリカリ食感を楽しみ、ジュレのさっぱりとした風味、ムース、パンナコッタの濃厚なお味とキャラメリゼしたとろけるバナナを味わいました。 そしてお目当てのゆり根のモンブラン!細かく削ったホワイトチョコレートとパウダーシュガーの雪をまとった真っ白なモンブラン!余計なものはなし、サクッとした厚めの和三盆メレンゲに甘酒の上品な甘さのアイスクリーム、苺が一粒、食べやすいようにちゃんと切れ目が!そして丁寧にした処理して裏漉しした百合根に白餡を練り込んだ真っ白のモンブランクリーム!栗のそれにはない、独特のもったりして滑らかなら絶品クリーム!そのまま練り切りにもできそう…美味しかったです! ご馳走様でした! 夜はイタリアンのこちら、週末は可愛らしいおやつ屋さん! ・苺のシャンパンカクテルは、苺のピューレに泡で真っ赤なノンアルカクテル ・エリンギ、シメジ、マッシュルームに舞茸かな、木の子たっぷりのふんわりキッシュに、マッシュルームのソース、パルミジャーノとトリュフ!ハーフサイズにしたけれど、もっと食べたくなる味わい深いの、いろいろ木の子のキッシュ! ・和栗のモンブランはメレンゲにヘーゼルナッツアイスクリーム、たっぷりのモンブランクリームの間違いない美味しさ。メレンゲがサクッとカリッと、2種の食感⁈お尋ねしたらホワイトチョコレートでコーティングしていて、本来のサクッと感に加え、カリッと感も楽しめるのだそう。 ・苺とシャンパンのクープは苺のパンナコッタ、ルビーチョコムース、苺のジュレ、練乳と葛のニョッキ、苺、シャンパンジュレ、超バニラジェラート、シャンパンのグラニテとエスプーマ、グラスの縁はルビーチョコにフリーズドライの苺でトリムしてあります。大きくはないグラスの中は、組み合わせ次第で変幻自在‼︎しゅわしゅわエスプーマや葛ならではのぷるんと食感、バニラ溢れるジェラート、薔薇の香り、口当たりの違いをパンナコッタとムースで楽しみ、スプーンを伝った体温でゆっくりトリムを緩めてグラスに落とし、フリーズドライのカリカリも楽しめます。 営業日が少ないので、なかなか予約も取れないけれど、来月の百合根モンブランは是非食べてみたい! ご馳走様でした!

2023/10訪問

6回

とらや工房

和菓子・甘味処 EAST 百名店 2023 選出店

食べログ 和菓子・甘味処 EAST 百名店 2023 選出店

とらや工房

御殿場、南御殿場/和菓子、カフェ

3.69

941

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.6

テイクアウトの点数:3.7

久しぶりのこちら、秋晴れの空に紅葉の色が映え絶好のとらや日和! 今日のお目当ては11.12月の軽食、とろろご飯!売り切れになる前にオーダーを済ませ、提供時間まではお茶時間…同じく期間限定のかぼちゃ饅頭、くるみ餅に白小豆のどら焼きを、温かいお茶のお供に。庭園の紅葉と少し強い風の音を楽しみながら、しっとり生地に優しい甘さのかぼちゃ餡のかぼちゃ饅頭、香ばしく仄かに甘じょっぱい胡桃に白餡ともっちりの求肥のくるみ餅、どら焼きは安定の美味しさ!極上の10時のおやつでした。11時が過ぎ、軽食が運ばれててきました。三分くらいのぷちぷち麦ご飯に粘度が高い大和芋のとろろ、出汁が効いていて美味!甘辛生姜に温泉卵、温かい具沢山けんちん汁で大満足のお食事でした。ご馳走様でした! 年内最後の営業日に滑り込み、お目当てはゆず餅と百合根きんとん! 門には門松、神々しい木漏れ日、入口には注連飾り、お正月を迎える準備万端です。軽食の麦とろ定食もいただきたかったけれど、次の予定に間に合わない⁈後ろ髪引かれつつとにかくお目当てを買い込み帰路につきました!年明けの軽食はお雑煮、そちらにまた伺いましょう!ご馳走様でした! 季節の軽食が変わり、お待ちかねの栗おこわに!三連休…行列覚悟でこちらまで。軽食の提供時間に合わせ、11時に到着、案の定工房を見れる窓際から庭先まで、ずらっと並んでいました!席を押さえて待つこと30分強、食べる分と持ち帰り分をオーダー。 連休行列の代償に?3日間限定のおはぎも! 蒸し立て、ホクホク栗のたっぷり入った栗おこわに、しっかり味のなめこのお吸い物、御殿場名産の水菜付き!甘味はこし餡おはぎと九月のお菓子、かるかん饅頭で。 おはぎは茶寮のものより少し小ぶり、なめらかな甘さ控えめのこし餡にもっちりご飯、かるかん饅頭もしっとりで味わい深く、鹿児島の銘店A屋さんより口当たりが柔らかくて美味しいかも! 雨音と蛙の声、まだ頑張る蝉の声を楽しみながら、ゆっくり美味しくいただきました。ご馳走様でした! 9月の季節菓子、軽羹まんじゅうをいただきたくてこちらまで。出かける直前に、重陽の節句にあわせた栗餅が出ることを知り、楽しみ倍増!軽羹まんじゅうと栗餅、連れは栗餅と無花果入り水羊羹でお茶の時間! 軽羹まんじゅう鹿児島のA屋さんよりふんわり軽いかるかん生地、中の餡は褐色がかってしっとり、とっても美味しいです。栗餅は丸々蜜漬けした一粒栗をこし餡、道明寺で包んだお菓子!道明寺は桜餅のそれよりもっちり、全体的に甘めですが、季節感ある食べ応えあるお菓子です。 蟬時雨と都会より澄んだ涼やかな空気の中、ゆっくりくつろげました。ご馳走様でした! しとしと雨の降る中、季節の軽食目指してこちらまで。 早お昼のつもりがお目当ての提供時間は11時半から⁈ならば10時のおやつ!さくら餅と季節限定の味噌饅頭、連れは大福。ひんやり雨と蛙の声に耳を澄ませながら温かいお茶といただきました! しばし外出して時間を潰し、戻ってくるとお目当てのたけのこおこわ!餅米でもちもち、シャキシャキの筍と一緒に竹の器入り、味も濃すぎず薄すぎず お箸が止まりません!筍のお吸い物、香の物の水かけ菜とあっという間に完食!軽食だけに量は軽め、ついつい食後の甘いモノ…白小倉のどら焼きで〆。ご馳走様でした! 冬の軽食、釜飯をいただきにこちらへ。 釜飯の炊き上がりを待つ間に、順序が逆だけど甘味をお先に。白餡で包んだとらや工房製の金柑ジャムを、金柑の皮を練りこんだ求肥で包んだ3層仕立ての二月のお菓子、金柑もち。金柑の香り豊かな柔らかく甘すぎない美味しさ、温かい煎茶と一緒にいただきました。 釜飯は栗の甘露煮、椎茸、しめじ、舞茸に人参、牛蒡、オーダーしてから炊き上げ熱々でサーブされます。お米の粒感もしっかり味わえ、おこげも香ばしい!御殿場名産の水菜漬けとなめこのお吸い物付き、ちょっと寒いけどテラス席でハフハフ食べるのが最高です。 ご馳走様でした!

2023/11訪問

6回

海辺のリゾート 碧い海

真鶴/海鮮、イタリアン、カフェ

3.14

13

¥5,000~¥5,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-

昼の点数:3.8

煌めく海沿いを南下し、真鶴半島の湯河原側、海に降りていく先にあるホテルのダイニングの海を見渡す席へ! オーダーはボロネーゼ、今の時期はズッキーニ!急遽同行した連れは夏季限定フルーツトマトのカッペリーニ! 柔らかいロメインのシーザーサラダはパルミジャーノたっぷり!スープは冷製かぼちゃのポタージュ。 先に来たのはカッペリーニ、カウンターでいただけば、丸ごと凍ったトマトを薄く削る様子も見られます! ボロネーゼはリガトニで。素揚げしたズッキーニと独特のボロネーゼ、やっぱりこれが1番! デザートはマンゴープリンとマンゴージュレ、仄かにミント香るクリアなジュレにブルーベリーのスペシャルグラスデザート‼︎ 外の暑さをしばし逃れ、青々とした海を眺めながらの至福の時間…ご馳走様でした! 真夏のような日差しの中、しばらく海沿いドライブ、緑のトンネルを抜けると目の前には碧い海! まず海鮮サラダから。地物の新鮮なお刺身とお野菜にラヴィゴットソース、大好きなサラダです。スープはビシソワーズ、パスタはそれぞれ…お目当てのボロネーゼは夏野菜ズッキーニで、フルーツトマトの冷製パスタとボンゴレビアンコ! ボロネーゼはひと口食べるとこれこれ!のイチオシメニュー、やっぱりこれが好き!ボンゴレはアサリの旨味たっぷりで揺ぎない美味しさ。冷製パスタは凍ったトマトのスライスがのっていてひんやり、食べ進めたら下のジェノベーゼソースをからめ少し味変、さっぱりして冷たい絶品の夏の味!デザートはババロア、コクのあるカラメルソースがアクセント!ご馳走様でした! 久しぶりに伺いました。眼下のセルリアンブルーの海、まさに碧い海! いつもながらメニューも不要、大好きなボロネーゼを今日はきのこで。サラダは柔らかいロメインにたっぷりパルミジャーノのシーザーサラダ、かぼちゃの冷製スープはなめらかで濃厚。そして何回食べてもやっぱりこれが1番、他では味わえない独特のお味、唯一無二のポロネーゼ!デザートはパンナコッタにキャラメルアイスクリーム、いちご添え。美味しかったです!お持ち帰りあおさの玉子焼きもしっかり買って、大満足のランチでした。ご馳走様でした! ボロネーゼの用意ができました、のお知らせに早速ランチに!昔のようなサラダ仕立ての前菜、大好きな冷製玉蜀黍スープ、前回の冷製トマトパスタをシェアして、本命ボロネーゼ…今日はズッキーニ!お持ち帰りにいつものあおさ入り玉子焼きを用意していただき、大満足のランチ遠足でした! ランチに伺いました!久しぶりの冷製パスタ。甘いトマトに凍らせたトマトのスライスが、更に冷たさを演出!こちらのボロネーゼ推しの私も浮気しそうな美味しさです‼︎

2023/08訪問

6回

タカノフルーツパーラー 横浜高島屋店

横浜、新高島、平沼橋/カフェ、フルーツパーラー

3.32

262

¥2,000~¥2,999

¥2,000~¥2,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.6

小腹を満たしにこちらへ。桃一色ですね、やっぱり。 まずはローストビーフサンドをシェア、ピリッとマスタードが効いて、食べ応えは十分! パフェは山梨県産の…品種を聞けばよかった、硬めの桃、甘さはまぁまぁ。クリームやアイスクリームたっぷりのパフェへ久しぶりで、少し重かったです。 連れは桃のトライフルを。シフォンとゼリーとカスタードが重なり、その上にアイスクリームと桃、行きつけながら初めて実物をみたトライフル、なかなかのボリューム! 桃ジュースは桃のグラニテを丸くかためて氷代わりに2つ、その上にシェイカーで冷やしたまる絞りジュースを。スタバのフラペチーノ用太いストローが欲しくなる濃厚さ。残念なのは、今使っている桃の品種かな、パフェと同じだろうから、ちょっとジュースに不向き。白鳳系の時にいただきたい!ご馳走様でした! お昼も兼ねてこちらへ。早めの時間は休日でも長蛇の列でなく、入りやすいのでおすすめ! ローストビーフサンドウィッチをシェア、それぞれがパフェをオーダー。 気づいた時にはサンドウィッチ完食、写真撮り忘れましたが、食べやすいサイズに切り分けてあり、昔は気になったマスタードも最近は少なめなのか、カリカリのフライドオニオンと一緒に美味しくいただけます。 パフェはマスクメロン・栗・洋梨のパフェと、洋梨のパフェ。栗は渋川煮と甘露煮がのり、ほろ苦いカラメルと洋梨がよく合います。洋梨のシャーベットとバニラアイスクリームのハーフ&ハーフ?メロンにはバニラがあいますね。洋梨の方は、前回より熟していて美味しかったです。ご馳走様でした! 洋梨の季節になりました! 午前中早い時間は並ばずに入れるので、お買い物の前にパフェをいただきに。 程よく熟して香りも口当たりもよい洋梨と、洋梨のグラニテ、バニラアイスクリーム、グラノーラ、下にはジュレ。崩しながらいただき、下の小さい洋梨を最後に。 これから品種も変わり、しばらく美味しい洋梨が楽しめます。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら。季節は変わり、今の旬の果物はいちご!いくつかのいちごのパフェでさんざん悩み、今日は初恋の香り(白いちご)とあまおうのパフェにしました!バニラアイスクリーム、いちごのジェラート、いちごのグラニテにホイップクリーム、その上にかざりぎりしたあまおうと白いちご、最後まで美味しくいただきました!この季節、パフェを食べるとやっぱり少し寒い…。ご馳走様でした! 所用の前にと朝イチで!当たり前だけどすんなり入れ、洋梨のパフェをいただきました。品種名を失念…あっさり系だけど甘さと酸味のバランスが良い洋梨、バニラアイスクリームとグラニテ、クランブルで甘さの濃淡と食感の変化を楽しめました!

2023/08訪問

6回

餃子と〆の店 Nood e

横浜、神奈川、新高島/居酒屋、ラーメン、カフェ

3.48

229

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

定休日
-

昼の点数:3.5

久しぶりにこちらでのんびり。 迷ってシャインマスカットと巨峰のパフェに、巨峰とシャインマスカットソーダ! ソーダは葡萄と葡萄のジュレ、風味たっぷりのシロップがソーダ割りに。そっと混ぜて、こぼさないようにジュレもツルッといただきます。 パフェはキラキラの飴から、もう少し薄めだといいかな…。こぼれ落ちそうなさっぱりミルクジェラートと、濃厚な巨峰ジェラートを崩しながら、葡萄やコンポートと一緒にいただきました!久しぶりすぎて…前は味変のソースが必ずついていたけれど、今はないみたいでした。ご馳走様でした! 本日のデザート、チェリー・キウイ・バナナのトライフルパルフェと生ハムメロンのパフェ。 それぞれに味変ソース付き、これは何?ここに入ってるのは?と説明を見ながら食べ崩していく楽しい時間!いつも忘れてしまう味変ソースも、今日は忘れずに。香りと風味をプラス→チェンジしていただきました。ご馳走様でした! 買い物途中のおひとり様ランチは並ばない、待たない、そして美味しいが大切! 今日は鶏白湯つけメン、餃子にデザートのパフェ。 実はほとんどつけ麺は食べないけれど、鶏白湯に惹かれてオーダー、つけ汁の中には角切りチャーシューとネギ、麺には玉子、ネギ、ざく切り玉葱に味変用のデュクセル。少しずつつけ汁に絡ませて食べてみると、とろりとした濃厚なつけ汁でなかなか美味しい!味変用デュクセルも最後の方でたっぷり添えてみると、香りが良く深みが増す感じでした。 食事の後はお部屋変わってパフェの時間!今日は蜜芋とラフランスのパフェ。何層にも沢山の種類が重なり、食べる度違う味、その都度これは?とメニューを見たくなります。甘味、塩味、とろり、ざっくりと味も食感も変わり続け、最後には甘味で終わる…そして必ずと言っていい程味変用ソースを忘れてます…。 そんな感じで毎回苦笑いしながら美味しくいただいています! デザートタイムに伺いました。 相変わらず一口一口で味の違いを楽しめ、追加のシロップで驚きの味変、美味しかったです! お一人様ランチは久しぶりのNoode!今日は本枯節とアサリ出汁の塩ラーメンとトッピング餃子、ラーメンは途中で混ぜ込むデュクセルがやっぱり独特のコクがプラスされて美味しい!駆け足とはいえ、デザートは必須!ということでさくらんぼのパフェ。相変わらず説明書きをみながら食べすすめ、味変用のソースはやっぱり忘れました。ご馳走様でした! 所用をすませ空腹を満たしにNEWoMan横浜へ。気になっていた餃子のお店、メニューを見て餃子ばかり3種をオーダー、なんと写真も撮らずに完食! 〆のパフェは場所を変えて奥の落ち着いたソファー席で!新たなおひとり様お気に入り店になりそう。 ・野菜餃子 ・タレなし餃子 ・油林鶏ソースの小籠包餃子 ・苺とフロマージュブランのパフェ ご馳走様でした!

2023/10訪問

6回

はま吉

藤沢、石上/うなぎ、日本料理、どじょう

3.59

143

-

¥4,000~¥4,999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

少し前にいただいた鰻がイマイチだったので、今日は食べ直し! 人の列が見えなかったのでチャンスと思いきや、記帳してその場を離れている人が前に4組…、お天気もいいし、食べたいを優先して待つことに。 香ばしい香りは通りまで漂い、お腹もなりそうな頃店内へ。 お膳が来たら山椒を散らしてまずひと口。はふはふしながら熱々を、やっぱりこちらのは間違いない美味しさでした。ご馳走様でした! 今年も鰻始めはこちらで。 年末食べられなかったので、久しぶり。すんなり入れカウンターに。温かいお茶で身体を温めながら待ちます。 肝吸い付き、ご飯少なめの上鰻重、ほうれん草の出汁浸しと蕪、胡瓜の糠漬けと奈良漬!透き通る香りの山椒を2/3にかけ、まずはそのまま。やっぱりこの味、香ばしさ!コクがありながらしつこくない、絶妙な甘辛具合のタレにふっくら焼き上げられた鰻、熱々のご飯と一緒に口に…お箸が止まりません!時々お浸しや香の物をつまみながら、あっという間に完食。途中に来た焙じ茶で最後はさっぱりと。美味しかった…ご馳走様でした! ずいぶんお久しぶり…かも。 お昼を迷っていたら、11時半過ぎにもかかわらず外に人が並んでいないので、吸い込まれるように入ってしまいました。いつも通り上をご飯半分で、そうそう前回くらいから、肝吸い有無を選ぶように。肝が好きなわけではないけれど、こちらの吸い地が結構好み。 しばらく香ばしい香りを楽しみながら待ち、まずお浸しから。うなぎは1/4はそのまま、3/4に山椒をかけていただくのですが、山椒の種類が変わったかも。香りよく、色も鮮やかな良い山椒でした。相変わらず熱々のご飯と香ばしいうなぎ、安定の美味しさです。ご馳走様でした! 久しぶりのこちら、11時半ですでに満席、二巡、三巡目待ち。30分くらいでカウンターに、いつもの上うな重。ご無沙汰しているうちに、肝吸い付きとなしの選択肢ができていました。 芳しい香りが立ち込めるカウンターで、待つこと15分ほどでうな重のお膳!まずは肝吸い、煮浸しをひと口いただいてから、うなぎ。熱々をはふはふしながら、半身はそのまま、半身は香り良い山椒をかけていただきました。 小さい頃から食べ慣れた味…美味しかった!ご馳走様でした! 久しぶりのこちら。満席前にカウンターに滑り込みました。上うな重を注文し、暖かいお茶で身体を温め、うなぎを焼く香ばしい香りを楽しみながらお膳を待ちます。 運ばれてきたお重の蓋をとり、ふわりと舞い上がる香り、焦らず胡麻がたっぷりかかったほうれん草の出汁浸しからまず一口いただきます。そして鰻、1番手前半身半分はそのまま、残りの半分と半身は山椒をかけて。柔らかく、とろけるような身はさっぱりとした脂、甘過ぎないタレでとても美味しいです。途中に香の物、出汁浸し、肝吸いを挟みながら完食。ご馳走様でした! 定休日の変更や臨時休業でしばらく空振り続きのまま年越し…。カウンターとテーブル3卓の小さなお店ですが、前を通れば香ばしい香りでついつい取り込まれます。子供の頃から変わらない味、嬉しい初鰻。ご馳走様でした!

2024/03訪問

6回

アトリエサンティ

大磯/カフェ、パン、スイーツ

3.31

30

-

~¥999

定休日
火曜日、水曜日、木曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.4

ランチ後のお茶に伺いました。 予約していなかったのですが、5月の“柑橘と新茶のパフェ"をいただけました。 トップのレモンチップ、少し厚めでパリッとはいかず、歯につく感じ。マコロンは爽やかな甘さで美味。月桂樹ジェラートはミルクっぽいかな、レモンクリームジェラートはすっきりとした甘さ、メレンゲのサクサク、ジェノワーズのしっとり、クランブルのザクザクと、食感色々楽しめます。全体的に柑橘イメージより甘め、新茶はときおり感じるくらいでした。ご馳走様でした! 久しぶりのコチラ、年明けから始まったパフェをいただきに伺いました。 パフェは月替り、3月は"苺のパルフェ"、添えられた説明がFebruary のままなのが、試行錯誤を繰り返しているのをうかがわせます! パフェは予約ができるので、予約しておくとパフェはもちろん、お席も確保できます。少ない席数のお店なので、これは嬉しいかも。1人がパフェ、連れがジェラートの方もいました。 お目当てのパフェはワンドリンク付き、ミントとレモングラスのお茶をアイスティーで。パフェは自慢のジェラート2種に苺、間のフィユタージはサクサク、ピスタチオのクリスタリゼはカリッとしてよいアクセント。中のディスクショコラブラン(ホワイトチョコのは少し厚く、割れないし歯につくしちょっと食べづらかったかな。パリンとスプーンで割れるくらいがよいかと。平飼い玉子のクリームパティシエール(カスタード)は味も濃くなめらかで美味。あなり甘めなので、下の苺コンフィチュールと最後が甘々でした。それを和らげてくれたのがすっきりとした風味のアイスティー、さっぱりと食べ終われました。 また来月も楽しみ…ご馳走様でした! ランチの後にこちらへ。 ブルーベリーのタルトをマスカルポーネラムのジェラート添えで。 タルトはめちゃくちゃしっかりした台にアーモンドクリームを焼き込んで、上にシンプルにブルーベリー。台の生地はシュクレがいいかな、ブルーベリーもコロコロするから、クリームを入れたら食べやすい?連れのシュークリームの方が良さそうでした。ジェラートはまずまず。ラムがあまり感じられなかった…ご馳走様でした! 食後の甘いもの! 今日はアールグレイ、桃、ブルーベリーミルクのトリプル。ブルーベリーミルクはまろやかな甘さの中に爽やかな酸味のブルーベリー、桃はさっぱりに仄かにハーブ?、一推しはアールグレイ!ベルガモットの香りとしっかりとした紅茶の風味、美味しかったです。ご馳走様でした! 近くを通ったので、寄ってみました。 鎌倉・御成通りのGelateria SANTIのアトリエ。工房で焼いたパン、焼き菓子と焙煎所も併設し、8月がグランドオープン!今はまだプレオープン期間みたいです。 古民家をリノベーションした店舗は、天井を抜いて見事な梁が見渡せる素敵なつくり、イートインスペースもありゆっくりできる空間…ミルクとプラムのジェラートをいただきました! 駐車場がちょっとわかりにくく、一杯なら国道1号線沿いのコインパーキングに停められます。ご馳走様でした!

2024/05訪問

5回

la boutique de yukinoshita kamakura

鎌倉/洋菓子、ケーキ、カフェ

3.53

107

-

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.5

今日のお目当てはこちら。6月に入るのを待っていた宮崎マンゴーパフェ! さっくりとしたココナッツメレンゲ、角切りの完熟マンゴー、ひんやりグラニテ。食べ進めるとチョコレート味が混ざりだし、相性の良いオレンジのコンフィチュールでオランジェットのよう…。個人的には最後までマンゴー、ココナッツでまとめて欲しいけど、オレンジが入ってチョコレートの重さを緩和してくれた感じでした。ご馳走様でした! お目当てがお休みだったので、こちらでお茶を。 今月のパフェは食べたので、珍しくケーキを。 ルージュ・フロマージュ、軽いチーズムースを可愛らしいピンクのグラサージュでコーティング、苺と白いムースボールで飾った定番!デパートの催事などでも、飾り付けを変えて出る、チーズのお菓子。お店でいただく時は、ケースを外して欲しいのは我儘かな、美味しかったです。ご馳走様でした! 隙間時間にこちらへ。 苺と薔薇とピスタチオのパフェ、ひんやりとしたジュレやグラニテ、色々な食感の違い、薔薇の香りと苺の甘酸っぱさを味わえる、重すぎない、軽くいただける可愛らしいサイズのパフェでした!ご馳走様でした! 一休み…に寄りました!そういえば、パティシエさん変わったはず。 苺と薔薇とピスタチオのパフェを。そんなに待たずにサーブ、艶やかな真紅の薔薇とワインのジュレと輝く飴細工が目に飛び込んできます。ジュレの下はパリンと割れるショコラブラン、ラズベリー風味。ピスタチオのアイスクリームを食べ進めると、白ワインでマリネした苺、さっぱりしたライチと苺のグラニテを通過、ザクっとしたラングドシャ、時々サクッとしたメレンゲ。アイスクリームとグラニテがまとわりついて、ライムの風味がわからないけど、食感は健在!苺のアイスクリームとマリネ苺を一緒に、最後にまたしっかり苺でしめくくり!ご馳走様でした! 食後のお茶に伺いました。 買うことはあってもイートインはしたことのなかった雪の下、御成通りよりもラフな感じで、種類も少ないかな。 ショーケースのケーキを小さなピースで5種類いただける、デギュスタシオンにアイスほうじ茶! 5種類はチョコレートのサンマルク、チーズのベルガモット、ピスタチオとベリーのルージュ・エ・ブラン、エクレア風のに抹茶とチョコレートのKamakuraかラズベリーとチョコレートのショコラフランボワーズ!ショーケース見てもなかなか決められないから、これはすごく嬉しいですね。 お茶も、きちんと入れてあるから美味しいです。段葛脇にありながら、なかなか穴場かもしれません!ご馳走様でした!

2024/06訪問

5回

ジャパニーズアイス櫻花

アイス・ジェラート 百名店 2023 選出店

食べログ アイス・ジェラート 百名店 2023 選出店

ジャパニーズアイス櫻花

恵比寿、代官山/ジェラート・アイスクリーム、カフェ、かき氷

3.73

1334

~¥999

~¥999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:3.6

昼の点数:3.7

テイクアウトの点数:3.3

夜でも行列のこちら、久しぶりに寄りました。 旬の苺と林檎の王林の氷菓と王道抹茶で。 いちごは甘酸っぱくてとっても爽やかな風味、王林もすっきりとした甘さで美味、抹茶はなめらかでしっかりとした風味、間違いなしです。 少し飲んだ後、23時まで空いてる絶品ジェラート、ご馳走様でした! 久しぶりのこちら。抹茶パフェの張り紙についつい寄ってしまいましたが、中身をじっくり見て普通に小盛りに。 抹茶でも3種あるので、その中から抹茶氷菓、伊勢抹茶と玄米茶を。氷菓は抹茶の味より甘さが先にくる気がします。伊勢抹茶はお濃茶並みのしっかりとしたお抹茶の味と香り、玄米茶はすっきりとしたあと口。やっぱり美味しいアイスクリームは、パフェで餡やホイップクリームと混ざるより、そのままの方が良さそう…ご馳走様でした! 食後の甘いもの! 幸せの苺パフェをテイクアウトにしていただきました。 やることを片付けながら…少し溶けてしまったけれど、スプーンですくう度に苺アイス、苺氷菓、苺ソースにクリーム、苺が色々な組み合わせで楽しめました。ご馳走様でした! 帰り道…吸い込まれるように寄ってしまいました! 今日は氷菓いちご、黒糖ほうじ茶に抹茶を小盛りで。安定の濃厚な美味しさの抹茶、黒糖ほうじ茶の前に塩昆布を一つ、そうすることで黒糖独特の甘さが引き立ちます。氷菓いちごはさっぱりとして、まさに旬のいちごの美味しさがいっぱい詰まっていました!麩焼き煎餅で口を和ませ、お茶を一口いただいて、さぁ二巡目!ご馳走様でした! 用事に向かう道中に発見!真っ白な清潔感ある、素敵な和のアイスクリーム屋さん! ケースの中には和テイストの数々、ちゃんと名前も氷菓とアイスクリーム、こだわりを感じました。 何種盛るかではなく、3種までをどれくらい盛るか、これも嬉しいオーダー方法。 小盛り…柿氷菓、黒糖ほうじ茶、柚子クリームチーズでいただきました!添えられた麩焼きせんべいは和風ウエハース、お茶もいただけて食後の甘味タイムにはぴったりでした!

2024/03訪問

5回

銀座風月堂

銀座、日比谷、有楽町/日本料理

3.59

143

-

¥4,000~¥4,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:3.8

和のアフタヌーンティーをいただきました。 二段の白木のお重、一段目はセイボリー、二段目がお菓子、タイミングを見てモンブラン、最後に小菓子。お話しながらゆっくり美味しくいただきました! 一段目、だし巻き玉子のサンドイッチはふんわりしっとりのパンに出汁が滲む厚切り玉子焼き、平目の昆布締めは土佐酢ジュレが効いて爽やか、福豆煮は優しい味付けで、素材の食感の違いを楽しみながらいただきました。二段目、まずは蕗の薹のチュイール、ゆっくりしすぎてしんなりしてしまったのが残念!ピンクのすあまは中にラズベリーが忍ばせてあり、驚きの美味しさ。桜葉香る道明寺は椿の葉の上…椿餅?桜餅?甘夏ジュレでさっぱりした後に今月の上生、水仙。こちらの上生は薯蕷練り切りだからやっぱり美味しいです。そして二月のモンブラン、白銀モンブラン!マスカルポーネアイスや砕いたメレンゲ、切り分けた大粒渋皮煮にモンブランクリーム、何回目かですが、安定の美味しさでした。最後の小菓子のすはま、マカダミアナッツが入ってほろりと儚い美味しさでした。 わがまま言って個室にしてもらいしっかり相談にも乗っていただき、美味しく有意義な時間でした。ご馳走様でした! 二月の和菓子体験、水仙と鶯を作ってきました。 鶯の絞りが難しくてかなり手こずりましたが、丁寧に教えていただき何と形になりました。お昼膳は節分に因んでお豆の煮物に柊が一葉、さりげない季節感が素敵、お味も安定の美味しさです。食後には作った練り切りをお抹茶と一緒にいただき、松葉を添えた羊羹テリーヌ・白もいただいちゃいました!ひとかけひとかけ中身が違い、白餡に仄かな白味噌の風味が羊羹の概念を覆します!〆は白銀モンブラン、やっぱりこの組合せ美味しいです。ご馳走様でした! 睦月の和菓子体験、「此の花」と「寒牡丹」。 職人さんの見事な手捌きを拝見してから、絞りの寒牡丹、そぼろの此の花を作りました。風月堂さんの練り切りは山芋を練りこんだ薯蕷練り切り、風味口溶け最高です。作業の後にはこごみ、うるい、菜花に蛤、春いっぱいのお昼膳と一月の白銀モンブランで〆。目の前で作るモンブランはひと匙ひと匙これは栗、これはメレンゲと味わって楽しくいただけます!帰り際にはお持ち帰りのカステラがおすすめ、冬の装いに変わってました! 今日は和菓子作り体験で伺いました。まずは師走のお題、副達磨・侘助(椿)2種の練り切りを作りました。練り切りは求肥を練り込んだものではなく、山芋を練り込んだ薯蕷練り切り!少し乾燥しやすいけれど、艶消しのようなさ仕上がり、お味も山芋の深みが味わえてとても美味しいです。 作業の後には美味しいお昼膳、冬瓜の蟹あんかけ、薩摩芋のレモン煮にイチボのローストビーフ、聖護院大根のふろふき大根、ちりめん山椒ご飯に小松菜とお揚げのお味噌。デザートに苺と和栗のモンブランに和紅茶べにふうに、作った練り切りにお薄をいただきました。 丁寧な和菓子作りのご指導に美味しいお食事、オールマイティなソムリエの方のサーブでゆったり時間を楽しめました! 食後のお茶に伺いました。和栗のモンブラン、和紅茶をセットで。 周りに散らしたパータフィロと上の飴をモンブランクリームにつけ、食感の違いを楽しみながらいただきました!丁寧に組み立てられたモンブランの中には、メレンゲと渋皮煮も潜んでいて、崩しながら見つける感じでまた楽しいです。和紅茶もお菓子の邪魔をしない、でもしっかりとした風味のあるお茶でとても美味しかったです!

2022/02訪問

5回

ページの先頭へ