ribbon914さんのマイ★ベストレストラン 2018

ribbon914の酒場放浪記

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

2018年は関西の素敵なお店をたくさん知ることができた年でした(*´ω`*)
2019年に行きたいお店もまだまだたくさんあるのでいろいろなお店に行ってみたいです。

マイ★ベストレストラン

1位

柏屋 大阪千里山 (関大前、緑地公園、豊津 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥30,000~¥39,999 ¥20,000~¥29,999

2021/12訪問 2021/12/31

お庭を眺めながらゆったりランチ(*´∀`)♪お昼の柏屋さんも素敵でした

私が初めてペアリングに感銘を受けたソムリエ松岡氏が12月で柏屋を退職なさるということで、その前にもう一度あのペアリングを体験したいと思ってお昼に予約して伺った。
11:45にお店に到着。
お店は阪急関大前駅から徒歩10分ほど、名神高速沿いにある。
地図で見ると平坦に見えるが、駅からは意外とアップダウンがあるのでヒールで歩くことはおすすめしない。
お店に来られるほとんどのお客さんはタクシーを利用するようだが、庶民な私は1時間以内なら歩くことにしている。
立派な門構えの純和風の邸宅。時間ちょうどにならないと門扉は開かれない。
この日は団体の会食があったようで、そこと被らないように15分早めに入れてもらった。

以前グレイスワインのメーカーズディナーでお邪魔した際は2階のお部屋だったが、今回は1階の離れようなお部屋。
京都より遅めの紅葉がちょうど美しい状態で手入れされた庭を彩っている。
光沢のあるテーブルに窓越しの紅葉が写り込んでまるで瑠璃光院のよう(((o(*゚▽゚*)o)))♡
景色に気を取られているとお昼のコーススタート。
一品ごとにペアリングがあり、しかも1品に対して日本酒とワインなど数種類のペアリングを楽しめる。
お料理はどれも上品で美味しく、もちろんペアリングも最高(*≧∀≦*)
そろそろ和らぎ水が欲しいな・・・と思ったタイミングで注ぎに来てくださったりと、個室なのに驚くほど配慮が行き届いているのはさすがである。

たくさん飲んだというのもあるが、食事を終えたのは15時を回った頃。
ゆったりと楽しませていただいた(*´ω`*)

ごちそうさまでした。


<季節のコース>ペアリング・税込み21,000円

◎先付 鮟鱇肝豆腐 紅おろし 浅葱 ポン酢・・・いわゆるアンキモなのに、上品で滑らかな舌触り(*´Д`*)
ペアリングは大倉の山廃特別純米。このお酒、初めていただいたけど美味しい〜(*´Д`*)
と思っていたらもう1種、なんとシェリー!アンキモにシェリーは初めてだったけど、意外にイケるのでビックリ(*≧∀≦*)

◎煮物椀 雲子酒煮 生麩煮 吹雪仕立て 芹 柚子・・・鱈の白子と生麩のお椀。大根おろしが入っていてみぞれ仕立てになっている。
お出汁が本当に上品(*´ω`*)
そしてこちらにはニューワールドの白ワインを。これもしっくり来ちゃうから不思議。

◎造里 鰹 防風 ビーツ南京線 長芋雪輪 紅蓼 山葵 松前醤油・・・迷いガツオのお造り。ねっとりとした食感と味わいが濃いのに血合いの感じは全くなくて美味しい(*´Д`*)
合わせるのはゆきの美人の生酒とフランス ジュラの赤ワイン。どっちも美味しい(*´Д`*)

◎八寸 鯖生寿司 すり生姜 生醤油 法蓮草白和え 帆立炙り 焼き白葱土佐酢和え 慈姑松風 銀杏素揚げ・・・どれも美味しかったが、鯖と帆立が特に美味しかった。
合わせたのはイタリアの白ワイン。そして別のイタリアのロゼワイン。これがとっても美味しかったのでそのように伝えると、同じ造り手の白も飲ませてくださった(*´∀`)♪

◎焼物 大瀬戸伊佐木幽庵焼き 海老芋煎り出し 金柑おろし和え・・・脂の乗ったイサキに金柑おろしが爽やかさをプラス。
もちろんイサキも美味しいのだが、それ以上に海老芋が美味しすぎてそっちの印象が強い。
合わせたのはドイツのピノ・ノワール。これも美味しかった!

◎鉢物 雲龍焼き 蟹・・・この日一番衝撃だったのがこちら。スフレの中から蟹の身がザクザクと(*≧∀≦*)
ふわふわの食感も楽しいし、蟹も美味しい(*´∀`)♪
合わせたのはフランス ボージョレのガメイとフランス ジュランソンの白。どっちも美味しい(*´Д`*)

◎御飯 百合根御飯 釜揚げしらす 梅おろし大葉・・・ほくほくの百合根(*´∀`)♪ちょい塩気のある御飯が美味しい(*´Д`*)
御飯の友が色々あったので、おかわりしてしまった(*≧艸≦)

◎汁 白味噌仕立て 豆腐 白葱 粉山椒・・・優しい甘さの白味噌に少し山椒の風味をきかせて。
御飯とお味噌汁に合わせるのは山本のピュアブラックをまさかのお燗で!
悪くはないけれど、個人的にはピュアブラックは冷やでいただきたい(*≧艸≦)

◎水物 洋梨ワイン煮 苺あられ蜂蜜ゼリー和え・・・洋梨のワイン煮だけでも美味しいのに、苺あられとは!
かつて苺をこんなに細かく刻んだことがあっただろうか?いや、ない。
洋梨の甘さと苺の酸味が合わさって心地よい甘さと酸味のハーモニーを奏でる(*´ω`*)

◎菓子 かさね・・・羊羹のような不思議なお菓子。これに合わせるのは日本酒?かと思ったらまさかの味醂!
お抹茶とともに交互に楽しんだ(*´∀`)♪
(2018.6.6 イベント参加)

この日はずっと楽しみにしていたグレイスワインのメーカーズディナー。
ミシュラン3つ星の柏屋さんのお料理と、ソムリエ松岡氏の巧みなペアリングで大好きなグレイスワインをいただく(*´Д`*)
しかも造り手である三澤彩奈氏のナビゲートときたら、何がなんでも参加したい(*≧∀≦*)
とても人気で、限定20席があっという間に埋まってしまったそうだが、なんとか予約することができた。

18:45ごろ2名で来店。
お店は関大前駅から徒歩10分ほど。
だがその道のりは、心臓破りの上り坂(;´д`)しかも結構な雨(;´д`)決してやさしいものではない。
名神高速沿いの民家に混じって、ひときわ大きな日本家屋が現れる。それが柏屋だ。
門戸をくぐって玄関までの階段を上がると、和服姿の仲居さんがお出迎えしてくれる。
靴を脱いで玄関を上がり、案内されるままに会場である2階の和室へ。
そこは広い和室にテーブルを並べたお部屋。
着席スタイルでゆったりとお料理とワインを楽しめそうだ(*´ω`*)

全員揃ったところでメーカーズディナースタート。
お料理は鱧や鰻といったお魚と野菜を中心とした和食。
合わせるワインは全部で6種類。特にフルボディの赤が和食と合うのか?と思うが、これがびっくりするくらい合うのだ。
土の風味がするワインと牛蒡、少し渋みのある醤油とフルボディの赤ワインなど、似たフレーバーのある食材を見事にペアリングしてくる。
しかもワインの温度や抜栓してからの時間など、ワインを一番飲み頃の状態でいただける幸せ!
そして素材の味を活かし、一皿一皿が工夫と驚きの連続で、どれも本当に素晴らしいものばかりだった。
さらに女将さんをはじめとする仲居さんの所作や言葉遣いの美しさとおもてなしも素晴らしかった。
ワインも素晴らしかったが、すっかり柏屋さんというお店のファンになってしまった(*´ω`*)
なかなか頻繁に行けるお店ではないが、できれば冬の時期にも来てみたい。

3時間超というゆったりとしたディナーだったが、あっという間に感じた。
ごちそうさまでした。


<グレイスワイン メーカーズディナー>

先付 × グレイスロゼ 2017
 グレイスロゼは綺麗なルビー色のロゼワイン。辛口で白ワインと間違う味わい。
 4時間くらい前から抜栓していたそう。それをよく冷えた状態でいただいた。

 ◎鱧漬け炙り 松菜 梅干し 牛蒡煎餅・・・グレイスの自社農園のぶどうの葉をあしらっての登場。
  鱧を漬けにしてから骨切りをして炙ったのだそう。
  香ばしさと梅の酸味が食欲をそそる(*´Д`*)

 ◎ツバス漬け 無花果 芥子太白松前醤油 胡瓜 日本酒煮切り乳化地 芥子・・・ツバスの漬けを無花果と一緒にいただくと、これがなんとも美味しいのだ。
  日本酒を煮切って乳化させたというソースも美味しかった(*´ω`*)

煮物椀・冷 × キュベ三澤 明野 甲州 2016
 グレイスワインのフラッグシップであるキュベ三澤の甲州。香りもよく、綺麗な酸味が心地よかった。

 ◎鱧葛叩き 賀茂茄子 梅肉 三度豆 柚子・・・美しいお椀。鱧といえばお椀というイメージ。
  鱧はもちろん美味しいのだが、出汁を吸った賀茂茄子の美味しさに感動。甲州とよく合う。

 ◎冬瓜素麺 ホワイトセロリ 掛け出し すり生姜・・・プルプルつるりとした冬瓜素麺。でも食べてみるとシャキシャキとした食感が残っていて不思議な感覚!生姜とホワイトセロリと甲州がすごくいいのだ。
  松岡氏によると、ワインと和食を合わせるときは、生姜や山椒、わさび、からしを持ってくると味わいがつながるのだそう。今度やってみよう(*´ω`*)

強肴 × グレイス エクストラブリュット ブランドブラン 2013
 グレイス待望の瓶内二次発酵のスパークリング。
 スパークリングにしてはあえて高めの温度でいただく。心地よい余韻にいつまでも酔っていたくなる(*´Д`*)
 これはこの次の皿、鰻の白焼きにも合うので少し残しておくことをおススメされたが、つい飲み干してしまいそうになり、自分との戦いが大変だった(^◇^;)

 ◎車海老昆布〆 生雲丹 四角豆 ミニオクラ 海老出汁煮凝り 酢橘 松の実あん・・・彩りが美しいジュレのような一皿。
  ジュレのようなものは海老の殻でとった出汁の煮凝りなのだそう。
  煮凝りと車海老、煮凝りと雲丹、下地に使われている松の実あんと野菜、などひとさじひとさじに違った味わいに出会える見た目も味も楽しめる逸品。

焼物 × グレイス カベルネ フラン 2015
 三澤彩奈氏が大好きだというカベルネ・フラン。蒲焼き風タレや山椒と相性がよく、自然にいただけた。
 まろやかで上品な味わい、かすかにスパイシーさも感じる。

 ◎鰻白焼き 山葵 鰻もどき 粉山椒・・・この日一番脂を感じたのがこの白焼き。頑張ってとっておいたエクストラブリュット が鰻の脂をさっと流してくれる。
  もちろん鰻自体もため息が出るほど美味しい(*´Д`*)
  そして鰻もどき。いわゆる精進料理になるのだが、蓮根や牛蒡を使って作った鰻もどき。皮の部分は海苔で。
  蒲焼きのタレと粉山椒ですっかり騙されてしまう(*≧∀≦*)

箸休

 ◎スナップ豌豆 枝豆 すり流し 蓴菜 長芋醤油漬け・・・痛恨の写真撮り忘れ(;´д`)
  綺麗なグリーンのすり流し。クルトンに見立てた長芋の醤油漬けがアクセント。
  これも美味しかった(*´ω`*)

鉢 × キュベ三澤 2015
 この日一番美味しかった赤ワイン。この年は非常に葡萄の出来が良かったそう。
 奇しくも2015年は私が初めてグレイスワインに出会い、ワイナリーを訪れた年だ。
 こちらはフルボディでふくよかなタンニンと豊かな香りが特徴のワイン。
 この赤になんと牡蠣を合わせるとは!牡蠣が大好物でありながら、食べられない私は事前にお願いしてメニューから外していただいたので、同じ料理だが鴨ロースをいただいた。

 ◎鴨ロース 牛蒡煮 大椎茸 京唐菜 吉野あん 山葵・・・完璧な火入れで柔らかく、しかし野性味も感じる鴨。
  醤油と出汁で濃いめに味付けしているためか、フルボティの赤をしっかりと受け止めている。
  また土の香りのする牛蒡との相性もとても好き!
  お隣のマダムに撮らせていただいた牡蠣もプリプリとしていてとても美味しそうだった。
  ああ、牡蠣が食べられたならば・・・.°(ಗдಗ。)°.

御飯 × キュベ三澤 シャルドネ 2015
 この日一番美味しかった白。やっぱりシャルドネ好きやわぁ(*´Д`*)
 しかもギュッと圧搾せずに、自然に滴り落ちてきた汁だけを使って丁寧に丁寧に作ったワインなのだそう。
 一滴一滴が宝石のようなワインだった(*´Д`*)
 御飯でワインを飲むという、禁断の行為。しかし実山椒と茗荷、生姜が不思議なくらい自然にマッチするのだ。

 ◎新生姜 茗荷御飯 実山椒 香味干し海苔添えて・・・香りのハーモニーが素晴らしいご飯!
  モチモチとしたお米はもちろん実山椒の香味がすごく好き!
  思わずおかわり(*≧∀≦*)そして添えてある干し海苔がまたいいのだ(*´Д`*)
  御飯でワインを飲んじゃった(๑˃̵ᴗ˂̵)



 ◎庄内麩 三つ葉 削り柚子

水物

 ◎ピオーネ マンゴー キウイ 蜂蜜ゼリー・・・上質なミードを飲んでいるような感覚になるデザート。
  果物の甘さを邪魔せずに十分に主張してくる蜂蜜のゼリー。
  アルコールが入っている錯覚を覚えるのは酔ってるから?

菓子

 ◎氷室守・・・こちらは暖かいデザート。葛のようなプルもちっとした食感。
  上品な甘さの餡子も美味しかった(*´ω`*)

  • 迷いガツオのお造り
  • フランス ジュラの赤ワイン
  • 八寸

もっと見る

2位

北新地はらみ 天満店 (天満、天神橋筋六丁目、扇町 / 焼肉、ステーキ、ホルモン)

1回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2018/05訪問 2018/05/14

トリュフ卵でいただくハラミ(*´Д`*)ボトルワインもリーズナブルでしっかり美味しい!

(2018.5.11 訪問)

ポンデベッキオ出身のオーナーが、北新地に「北新地はらみ」をオープンさせた直後からずっと行く機会を狙っていたお店。
しかしズルズルと行く機会がないまま月日は経ってしまい、いつの間にやら予約の取れない人気店になってしまった(;´д`)
その「北新地はらみ」が私の大好きな街、天満に二号店を出してくれた!(*≧∀≦*)
ヤッホーイ♪(´ε` )
そんなわけで満を持しての訪問となった。

19時に3人で予約。
お店は天満駅から5分ほど、ぷららてんまの裏側、通称「裏天満」の一角にある。
アーケードの中にでっかくきらめく「肉」の看板が目印。
店内は厨房に面したカウンター席が8席ほどと、二人がけのテーブル席が2卓、4人掛けのテーブル席が4卓ほど。
私たちは厨房に近いテーブル席に案内された。

この日は「特上ハラミコース」7000円を予約。
口コミや実際この日にきていた他のお客さんは「幻のハラミコース」9000円を頼む人が多いようだが、結果を言うと7000円のコースで十分満足できた(*´ω`*)
コースの量は腹10分目くらいでちょっと食べすぎたかな?という感じ。
幻のハラミを食べていないのでなんとも言えないが、特上ハラミもかなり美味しかった。
そして何と言っても3人でビール1杯ずつとボトルワインを1本空けて、一人10000円でお釣りがくるという♪(´ε` )
ワインもお手頃ながらフルボディに近いしっかりした余韻があり、旨味が濃厚でお肉によく合う。
この日はお店の方がお肉を全て焼いてくださったので、一番いい状態でいただくことができたのも大きい。
コースの基本構成は変わらないが、その日によって焼き物やホルモンの内容が変わるそうなので、何回来ても楽しめそうだ(*´ω`*)

美味しいお肉をいただくと幸せな気持ちになれる(*´Д`*)
また来ます!ごちそうさまでした。


<特上ハラミコース>7000円(価格は税抜き)

◎ハラミユッケ風トリュフ添え・・・いきなり!トリュフ(*≧∀≦*)
甘辛く味付けしたハラミのユッケに、たっぷりすぎるトリュフ、トリュフ、トリュフ(*≧∀≦*)
スライスしたトリュフに刻んだトリュフ。なんて贅沢な〜!!!
ビールがすすむ〜(*´Д`*)

・キムチ盛り合わせ・・・白菜、切り干し大根、ゴボウのキムチの盛り合わせ。
切り干し大根のキムチはマイブーム(*´∀`)♪ポリポリポリポリおつまみ感覚。
ゴボウのキムチは初めてだったがなかなか美味しかった。
ただ、味付けが甘めだったので、もう少し甘さ控えめで辛い方が好きだ。

・ナムル・・・もやし・ほうれん草・人参などのナムル。箸休め的に。

◎特上タン10mm厚切り・・・これがまたすごく美味しかった。
10mmといいつつ、20mm近くありそうな超厚切りのタン。
タンもとの部分の表面を削いで削いで、中の芯の部分だけを取り出したそう。
隠し包丁が入った厚切りタン、一人ふた切れいただける。
お店のスタッフが焼いてくれたのだが、一切れ目は火力の強いところで一気に焦げ目をつけたあと、火力の弱いところで少しお肉を休ませてからいただく。
ふた切れ目は火力の弱いところでじっくり熱を入れて、最後に焦げ目をつける。
スダチとネギソースはお好みで。
これがサクッと噛み切れるのに中は柔らかくてめちゃめちゃ美味しい(*´Д`*)
しょっぱなからかなりレベル高い(*≧∀≦*)

◎特上ハラミ・・・一人分が100gだそうで、3人なのでどーんと300gのハラミ(*≧∀≦*)
びろーんと長くて大きなハラミの塊を目の前で焼いてくれる。
裏表焼き目がついたら最後はブランデーでフランベ!
テンション上がる〜(*≧∀≦*)
お肉は一旦休ませて、カットしてから提供される。
その間に見事な濃いオレンジ色の卵黄と刻んだトリュフが登場。
このトリュフ卵、実はお通しで500円かかる。
しかしこのトリュフ卵が実にいい仕事をするのだ。
カットされて再登場したハラミは、特製ダレにつけた後、このトリュフ卵にくぐらせていただくと、なんとも言えない美味しさ(*´Д`*)
ハラミは結構量があるので、少し鉄板で熱を入れてからポン酢で食べるもよし、同じく熱を入れてわさび塩で食べるもよし、色々な食べ方で堪能できた(*´Д`*)

◎新芽サラダ・・・ベビーリーフよりさらに小さい新芽のサラダ。
自家製のドレッシングが美味しくて、ドレッシングだけおかわり(*≧∀≦*)
すりおろした玉ねぎをベースに、マンゴーを使ったドレッシングなのだそう。

○本日の厳選肉の焼き物盛り合わせ・・・この日は和歌山の赤鶏のハラミ、イベリコ豚のハラミ、特上カルビ、サーロインの4種類。
赤鶏、イベリコ豚はあっさりとポン酢で。
特上カルビはカルビといいつつ、前足の付け根に近い部分だそうで、赤身に近い感じ。
わさび塩で。脂もあまりなく美味しかった。
サーロインは見事な霜降りで、片面だけ焼いていただく。
美味しかったが脂がきつくて一切れでちょうどよかった(^◇^;)

○ホルモンミックス・・・ハート、ミノ、テッチャンの盛り合わせ。
ハートは塩で。それ以外は味噌ダレで。
美味しかったが個人的にはミノは塩でいただきたかったなぁ。

◎トリュフ卵かけごはん・・・またまた見事な卵黄とトリュフ(*≧∀≦*)
贅沢な卵かけごはんや〜(*´Д`*)
ここに先ほどのトリュフ卵の残りをイーン(*≧∀≦*)
肉汁も加わってさらにリッチに美味しく!

・デザート・・・日向夏のシャーベット。
さっぱりして美味しい。


<ドリンク>

・生ビール・プレミアムモルツ(420円)×2

・トマトサワー(400円)

・角ハイボール(420円)

◎ビッグレッドブレンド(3400円)・・・色々なぶどうをブレンドして作った赤ワイン。

  • トリュフ卵かけごはん
  • 特上ハラミ
  • 特上タン10mm厚切り

もっと見る

3位

鉄板焼さとう (赤坂、赤坂見附、溜池山王 / 鉄板焼き、お好み焼き、ハンバーグ)

1回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/01訪問 2018/02/10

雰囲気良し、コスパ良し、そして美味しい大人の女子会コース(*´∀`)♪

(2018.1.25 訪問)

あべちゃんからの2軒目。いや、あべちゃんは0次会だから1軒目なのかな?
某有名レビュアーさまとの女子会である。
あべちゃんから歩くこと15分ほど。
お店は赤坂サカスの裏手、落ち着いた雰囲気の路地にある。

18:30に2名で予約。
店内は落ち着いた雰囲気だが木を使っているせいか、温もりを感じる。
窓際に5人がけのテーブル席が1席とL字型のカウンターが9席だけのお店だ。
しかしカウンターでも席がゆったりしているので隣との距離はあまり気にならない。

この日は大人の女子会コースを予約していただいた(*´ω`*)
鮑やお肉もついて5400円というハイコスパなコースだ。
ドリンクは別だが、ボトルワインが2800円からとかなりリーズナブル!
ここはデートにもいいけど、女子会に良さそうだ。

店内は半分くらい外国人のお客さん。
と言っても観光客ではなく、おそらくこの付近で働いている方だと思われる。
お料理はどれも美味しいし、お店の人も程よく話しかけてくれて、程よく放置してくれるので居心地がいい(*´ω`*)
目の前の鉄板で調理するところを見れるのも楽しい。
ここはまた来たいお店だ(*´ω`*)
今度はボトルワイン飲みたいな。

ごちそうさまでした。


<大人の女子会コース>5400円

◎前菜 チーズフォンデュ・・・前菜にチーズフォンデュ…アリだな( ̄∀ ̄)
鉄板で焼いたカブや筍、ヤングコーンなどの焼き野菜をとろとろのチーズにフォンデュしていただく。
塩も添えられていたけど、このチーズがチーズだけで飲めそうなくらい美味しい(*´Д`*)

◎じっくり煮込んだ牛すじのビーフシチュー・・・スープがわりの一品。
こちらもトロトロになるまで煮込まれた牛すじ肉のシチュー。
チーズフォンデュもそうだけど、このシチューもパンが出されていたらお皿を綺麗にしちゃうくらいペロリだなぁ(*´Д`*)

○お勧めのサラダ・・・蟹味噌のドレッシングがかかって蟹の身も使われているサラダ。
見た目も華やかだし、蟹味噌のドレッシングは珍しくてよかった。

◎本日のお勧めの一品・・・たらの白子の鉄板焼き(*≧∀≦*)
粉をまぶしてこんがり焼かれた白子は表面カリッ(*´Д`*)
中はトロッ(*´Д`*)の絶妙な焼き加減。
鬼おろしが添えられているので一緒に食べても◎
これがメインでもおかしくないレベル(*≧∀≦*)

◎天使の海老 レモンバター添え・・・こちらはあまり焦げ目をつけずに綺麗に上品に焼かれている。
ソフトシェルなので殻ごと頭も食べられるのが嬉しい。
レモンを絞っていただく(*´ω`*)

◎白身魚のポワレ・・・刻んだ黒オリーブとバジルのソースがアクセントになっている。
こちらも皮がパリッと焼かれているが、身はしっとりとしていて美味しい。
ボリュームは控えめだなと思ったが、最近食べたキャトルラパンの白身魚のポワレがこれの2倍くらいの大きさだったのでそう感じたのかもしれない。

◎蝦夷あわび60gの肝バター焼き・・・肝大好き!肝バターなんて最高やん(*≧∀≦*)
60gといえど、結構しっかり食べ応えがある鮑のソテー。しかも肝バター←しつこい
肝バターなのにちゃんと鮑の肝もソテーされている。
う〜ん、美味しい〜(*´Д`*)
火入れがいいので身も固くならずにプリッとした歯ごたえも楽しめて美味しかった。

○お口直し 一品・・・とろろそば。
一口サイズでつるんとあっさり(*´ω`*)
そばつゆが若干濃かったのでお口直しなのにさらに酒が進む。

◎黒毛和牛サーロインステーキ 50g または 和牛赤身熟成ステーキ 100g・・・赤身100gをチョイス。
決して量に惹かれたわけではなく、私自身はもともとサーロインより赤身が好きだから。
綺麗な赤身のお肉がにんにくをまとわせながら登場(*´Д`*)
山葵、にんにく醤油、塩でいただく。
赤身だが柔らかくてジューシー(*´Д`*)
火入れもいい。お肉自体の旨味も感じる。

◎高菜ごはん または ガーリックライス・・・二人だったので1つずつオーダーして食べ比べてみた(*´ω`*)
他のお客さんはほとんどガーリックライスを注文していたようだ。
ちなみにどちらも鉄板で仕上げてくれる。
ガーリックライスはそこまでガーリックな感じではないが、ガッツリ系の味。
高菜ごはんはあっさり目の味。
鉄板で作ったおこげとチョイ明太子、そして刻んだ大葉が爽やかで美味しい。
個人的には高菜ごはんの方が好みだった。

○お味噌汁・・・締めにごはんと味噌汁、いいなぁ(*´Д`*)
だからパンが出なかったのね。

◎デザート・・・鉄板で焼いたパンケーキのどら焼き。
デザートにまで鉄板とは恐れ入った。
あんこが挟んである熱々のどら焼きに、バニラアイスをのせていただくのだが、熱いの冷たいの、和菓子なの洋菓子なのみたいな感じが楽しい(*´∀`)♪
どら焼きの生地は優しい甘さでなんだか懐かしい味だった。


<ドリンク>

・生レモンサワー(500円)

・グラスワイン・白(600円)

・グラスワイン・赤(600円)

  • 和牛赤身熟成ステーキ
  • たらの白子の鉄板焼き
  • 蝦夷あわび60gの肝バター焼き

もっと見る

4位

よねさん (亀戸、錦糸町、東あずま / 居酒屋、食堂、日本料理)

8回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥4,000~¥4,999

2022/11訪問 2022/11/20

さよならよねさん、また会う日まで

この日は朝の新幹線で東京へ。
そのままJR乗り換えで亀戸へやってきた。
目指したのは東京に住んでいた時から大好きなお店であるこちら。
12時ごろお店に到着。
お店は亀戸駅から北西へ徒歩10分ほど、蔵前橋通り沿いにある。
以前は10席ほどあった店内は今は6席で営業。
この日も店内は満席。12:15で予約していたため、店内で少し待って着席。
この日のメニューは以下のとおり。

・日替わり定食(1,600円)
・昼飲みセット(2,500円)
・DX定食(2,000円)

それぞれ内容をきいて、昼飲みセットをオーダー。
それと日本酒飲み比べB(1,500円)をお願いする。
しばらく来ない間に券売機システムになったそうで、券売機で4,000円分の食券を購入。
日本酒飲み比べはA(1,000円)とB(1,500円)があるが、量はどちらも90ml×2。お酒のランクの違いらしい。
銘柄や味わいの好みを聞いてくれるので、花陽浴ともう1種類はおまかせで。
するとレアな十四代を出してくれた(*≧∀≦*)

昼飲みセットはおつまみ3品と刺盛、焼き魚がセット。
どれもお酒に合うものばかりで2杯では足りなくなったので追加でもう1杯オーダー(*≧艸≦)
昼酒を堪能できた(*´∀`*)

実はこちらのお店、建物の建て替えがあるそうで2022/11末で一旦現在の場所での営業を終了する。
この場所は東京時代によねさんやよねさんのご常連さんなどたくさんの方と出会った思い出の場所。
なくなる前にどうしてももう一度来たかった。
移転先はまだ決まっていないそうだが、まだよねさんのまぐろを食べられる日を心待ちにしている。

閉める前に来ることができてよかった(*´ω`*)
ごちそうさまでした。


<昼飲みセット>2,500円・税込み

◎あん肝とイクラ・・・通称「痛風セット」
いきなりお酒がすすみすぎるアテ(*´Д`*)

◎松前漬け・・・これもチビチビお酒がすすむやつ(*´Д`*)

◎つぶ貝漬け・・・呑兵衛にはたまらないやつ(*´Д`*)

◎刺盛・・・4種類のまぐろに水だこ、鯛など6種類+ウニの盛り合わせ。
どれも美味しいのだが、やっぱりよねさんといえばまぐろ!
きざみワサビとこだわりの醤油でいただくと絶品すぎる(*´Д`*)
このまぐろが食べたかったのだ(*≧∀≦*)
赤身の部分と中トロ両方いただけるのもうれしい(*´∀`*)

◎焼き魚・・・この日はひらすの西京焼き。
西京漬けの香りがたまらない(*´Д`*)
これもお酒がすすみすぎる(*≧艸≦)


<ドリンク>価格は税込み

◎飲み比べB(1,500円)・・・花陽浴 純米大吟醸 無濾過生原酒と十四代 EXTRA 純米大吟醸の飲み比べ。
花陽浴は私のリクエストだけど、見たことがない十四代が出てきた(((o(*゚▽゚*)o)))♡
どっちもため息がでるほどおいしい~(*´Д`*)

◎庭の鶯 鶯印のどぶろく(450円)…お酒が足りなくなって、何かいいのある?と聞いて出てきたのがこちら。
私が濁り酒好きなのを覚えてくれてたのかな。
程よい酸味でスイスイ飲みやすすぎるお酒だった(*´∀`)♪
(2019.3.23 14回目)

亀戸飲みの本命、よねさんへ。
17時半に予約していたが、フライングで17時ごろ入店。
前飲みで思いのほか飲んでしまったので、ここでは3杯までと自分に言い聞かせる。

クラフトビールからスタートし、刺し盛りや塩辛などをつまみつつ、一人先に帰らねばならなかったため、〆の丼をいただいてお会計。
前回はタッチの差でバスに置いていかれたが、今回はちゃんと乗れた(*´∀`)♪
いろいろ美味しいけど、やっぱりよねさんのマグロが好きだなぁ(*´Д`*)

ごちそうさまでした。


<フード>

・お通し(価格不明)・・・小松菜のおひたしとタラコ?の煮付け

◎本日の刺盛(2000円)・・・鮪、金目鯛、クロソイ、スズキ、カワハギ等の盛り合わせ。
どれも美味しいのだが、やっぱり鮪が美味しい(*´Д`*)

◎真イカ軟骨塩辛(450円)・・・コリコリとした軟骨の歯ごたえが楽しい塩辛。
塩辛すぎないのでお酒のお供にピッタリ(*´∀`)♪

・紅鮭糀あえ(500円)

・にしんの切込(500円)

・大山鶏クリーミーコロッケ(650円)

・サンマフライ(480円)

・あん肝と小松菜のお椀(500円)

◎生うに&紅ズワイ丼(1200円)・・・生うにと紅ズワイガニにイクラまで乗った豪華丼。
ご飯は温かい酢飯。具材もご飯も美味しすぎて、一気にいただいた(*´Д`*)


<ドリンク>

○みちのく福島路ビールの桃のラガー(650円)・・・桃香るラガービール。ビールのタップが2つに増えたので、生ビールが2種類から選べるのが嬉しい(*´∀`)♪
ちなみにもう一つは隅田川ブルーイングの琥珀の時間。

◎よねさんオススメ日本酒(500円〜)・・・1杯目は大好きな花陽浴(*´∀`)♪
うすにごりなのも嬉しい(*´ω`*)

◎よねさんオススメ日本酒(500円〜)・・・2杯目は射美。こちらもうすにごり。
よねさんセレクトはいつもストライクなのだ。
(2019.2.10 13回目)

両国のポパイでさんざんリアルエールを楽しんだあと、久しぶりにジュリアンベーカリーのパンが食べたくなったので、総武線で亀戸までやってきた。
ジュリアンベーカリーへ行く途中、亀戸餃子の誘惑に負けて、焼かない餃子の持ち帰りを買い、ジュリアンベーカリーでパンを買い、そのまま勢いでよねさんへ(*´∀`)♪

17:30ごろ2名で来店。
三連休のなか日だし、もしかすると一杯かなぁ(;´д`)と思いつつ、外から覗くと2席空いている。
しかしやはり予約席であった(>_<)
でもせっかくお越しいただいたのでと、制限時間付きで入れてもらった(*´ω`*)
ありがたや〜(*´Д`*)

ここへ来たら絶対食べたいアレと、その日のお品書きで美味しそうだったものをオーダー。
お酒は基本よねさんにおまかせ(*´∀`)♪
タイムリミットはあったものの、決して慌ただしいわけでもなく、食べたいものはきっちりいただき、お酒も3杯づついただくことができた(*´ω`*)
1時間ほどの滞在だったが、相方も私も大満足でお会計。
帰りのバスには乗り遅れたけど、満たされた気持ちで歩いて帰った(*´ω`*)

飛び込みだったのに、ありがとうよねさん。
今度はちゃんと予約して伺います。
ごちそうさまでした。


<フード>

・お通し・・・マグロの煮たのと生姜の漬物。
酔っていたからか、生姜をカラスミと思い込む(;´д`)
でも生姜も好きだし美味しかった(*´ω`*)

◎カワハギ刺(950円)・・・嬉しい肝付き(*´Д`*)
新鮮で美味しい〜(*´Д`*)
肝だけで飲める〜(*≧∀≦*)

◎鮪刺(1,480円)・・・絶対絶対絶対食べたい鮪刺。
いろんな部位を取り混ぜて盛ってくれる。でもどこを食べても間違いなく美味しい。
お口に入れるとねっとりとした旨味に包まれるのだが、さぁっと心地よく蕩けていくのだ(*´Д`*)
脂も乗っているが、全くしつこくなく、ただただ美味しい。
かつて錦糸町のとり喜で初めてちぎもをいただいた時に「気絶するほど美味しい」と書いたが、よねさんのマグロは「昇天するほど美味しい」と言わせていただく。

◎穴子焼(900円)・・・そうそう、よねさんは焼き魚も美味しいのだ(*´Д`*)
西京焼も美味しいのだが、この日は私の大好物の穴子があったのでお願いした。
関西風の焼き穴子ではなく、煮るか蒸すかしてから丁寧に焼き上げた穴子焼き。
身は程よくふんわりと柔らかく、でも焼きの香ばしさも楽しめて、まさに絶妙な火入れ。
タレの味付けも本当にいい塩梅でこちらも感動の逸品。


<ドリンク>

◎而今 特別純米 おりがらみ生・・・いつもはビールから始めるが、この日は時間が限られていたのでいきなり本命のにごり酒をオーダー。
うすく濁ったおりがらみ。美味しいお酒だ。

◎花陽浴 純米吟醸 生にごり酒・・・花陽浴はよねさんで初めて知ったお酒。
以来大好きな銘柄の一つである。
フルーティな甘みと酸味のバランスがたまらない(*´Д`*)

◎榮光富士 時乃翼 純米酒 四段仕込み おりがらみ・・・にごりシリーズ。
これも美味しかった。

◎十四代 中取り 純米吟醸 赤磐 雄町・・・十四代を飲んだことがない相方へ、何かオススメのものをとお願いして出していただいた。いきなり純米吟醸とは贅沢な(*≧∀≦*)しかも変化球的な雄町。
美味しすぎて半分ほど奪っていただいてしまった(*≧艸≦)

◎新政 水墨(アッシュ) 亀の尾・・・なかなかお目にかかることがない水墨。
よねさんで新政をお願いすると、必ず私の知らない新政が出てくる。
3回続けて新政をお願いすると3回とも違う新政が出てくる。
一体どこに隠しているのか。
あのカウンターの中の冷蔵ケースは四次元ポケットの類ではないかと常々疑っている。

○町田酒造 特別純米55 長野県産米 美山錦・・・ずっとおまかせでお願いしていたらずっとにごり酒を出してくれた(*≧艸≦)
よっぽどにごり好きだと思われているようだ。その通りだけど。
こちらは少し辛口のにごり酒だった。
(2018.3.16 12回目)

久しぶりのよねさん。
前日予約で来店。
一時期、予約が取れなくなっていたが、少し落ち着いてきたようだ。

この日いただいたのはお造りの盛り合わせ、金華サバ生ハム仕立て、真イカ三升漬け、よねさん茶漬。
お造りはどれも美味しかったけど、やっぱりマグロは絶品である。
塩辛が欲しくて、かわりに出していただいた真イカ三升漬けで酒がすすむすすむ。
〆のお茶漬けはお茶漬けと思えないほど豪華。
飲めるお茶漬けである。

3杯(一杯目のビールはノーカウント)で終わるつもりが気が付くと7杯!
完全に飲みすぎ(;´Д`)
おかわりすると必ず好みのお酒を出してくれるので、ついつい飲みすぎてしまうのだ(^◇^;)
でも美味しかった(*´ω`*)
ごちそうさまでした。
(2017.6.29 11回目)

この日は久しぶりに試飲会に参加。
THE錦糸町さんがよねさんに通い始めて100回目の記念日が6/29ということで、錦糸町さんにゆかりのあるメンバーが集った。

遅い時間になってくると混みはじめるだろうと思い、17時過ぎに到着したが2番手。
その後も19時を待たずにほぼ満席になった。

ほかの方々がこぞって十四代をオーダーしていて、思わずつられそうになるが、この日飲みたいお酒のラインナップが結構豪華だったのであえての十四代外しでセレクト。

しばらくよねさんの魚は食べられなくなるので、本能のままに料理をオーダー(*≧∀≦*)
後悔の無いよう、よねさんの肴を堪能した(*´ω`*)

この日はいつもより早めに切り上げて、ちゃんとバスで帰ったが、バスを降りてからの記憶がない(;´д`)
そしてやや体調不良で東京勤務最後になる朝を迎えた(^◇^;)
あとで写真を見返しても、記憶にないお酒もあり、かなり飲みすぎたようだ(;´д`)
それほどに楽しい夜だった(*´ω`*)
よねさん、ご一緒していただいた皆さま、ありがとうございました。

また東京に来たらふらりと立ち寄りたい(*´ω`*)

ごちそうさまでした。


<フード>

◎鮪刺・・・よねさんといったら鮪を食べないと始まらない。
この日の鮪も美味しかった(*´Д`*)

◎いわし鯨刺・・・鯨の生の刺身は初めてかもしれない。
クセもなく、赤みの馬肉のような味わい。

◎甘エビの糀あえ・・・とろりと甘い甘エビの糀和え。
日本酒をちびちびやるには最高のアテだ。

◎秋鮭とイカのサラダ仕立て食べ比べ・・・濃厚な秋鮭とあっさりなイカ。
どちらも美味しくて、タイプの違う酒肴を一皿で楽しめるナイスなメニュー。

◎刺盛(あこうだい、活カンパチ、平目)・・・白身魚の刺し盛り。
どれもあっさりしていて日本酒の味をふくらませてくれる。魚によって歯ごたえの違いを楽しめるのもいい。

○五島列島鯖焼・・・脂の乗った焼き鯖。
塩控えめで鯖本来の味わいを楽しめる。

○アジフライと大山鶏クリーミィコロッケ・・・1個ずつ盛り合わせてもらった。
少し濃いものが欲しくなり、アツアツをがっついた。美味しかったのだけど、揚げ物二つは私にはキャパオーバーだった(^◇^;)
でもどちらか1つなんて、選べないのだ(;´д`)


<ドリンク>

◎山本 純米吟醸 原酒

◎たかちよ SUMMER BLUE

○花陽浴 純米大吟醸 無濾過生原酒

○而今 純米吟醸 雄町 無濾過生

○鍋島 SUMMER MOON

○白瀑 どPINK

◎新政 やまユ

○花陽浴 純米大吟醸 美山錦

○よねさんサワー

(2017.5.25 10回目)

よねさんに行ってみたい!というレビュアーさまの声をよく聞く。
そこで日本酒好き、お魚好きのメンバー6名で行ってきた。

19時に6名で予約。
スタート時は3人しか集まらなかったが、先に始めさせていただく。
私は今年のお正月に一人で来たが、その時に比べると多少変わっているところがあった。

まず、目が悪い私には読みづらかった黒板の手書きメニューは焼き魚など日替わりの一部を除いて印字されたものをカウンターで手に取ることができるようになり、注文しやすくなった(*´ω`*)

カウンターの椅子の下に荷物かごが付いたことにより、荷物を椅子の下に収納することができるようになった(*´ω`*)

お造りなどの盛り付けがなんだかオシャレになった(*´Д`*)

3種類のコースができた。
コースといっても人数や希望に合わせて柔軟に対応してもらえる。


パワーアップしたよねさん。
お酒のラインナップは相変わらず最強だし、この日は助っ人がいたからか、料理の提供時間もまったく気にならなかった。

ただ1つ残念だったのは、よねさんを初めて味わう皆様に、よねさんのまぐろをもっと味わってもらいたかったのだが、この日のお魚メニューが豊富だったため、メニューを一通り注文してしまい、まぐろを食べてないままで終わってしまった方が居たことだ。

よねさんは日本酒だけではない。
よねさんのまぐろは本当に凄い。
よねさんのまぐろを味わってからでないと、よねさんを120%楽しんだことにはならないと私は思う。

気に入っていただいて、再訪する機会があれば、今度こそまぐろをたくさん味わってほしいと願う。

今回もありがとうございました。
ごちそうさまでした。


<フード>

○付きだし・・・ヤリイカの炙り、いか明太、水菜とアサリの煮びたし。
日本酒が欲しくなるラインナップだが、ビールにももちろん合う。

◎お造り・・・Cコースのお造り1人前を4人でシェアできる仕様で提供していただいた。
まぐろの中トロ、赤身、クエ、カンパチ。
中トロがとろけてしあわせすぎる(*´Д`*)
クエも歯ごたえがあって美味しかった(*´ω`*)

○小鉢・・・Cコースの小鉢3種。
青竹の花陽浴粕漬けはシャキシャキした青竹の歯触りが楽しめる。もちろん花陽浴との相性がピッタリ。
他に2品、日本酒によく合う酒肴。これだけでいくらでも飲めそうだ。

○揚げ物・・・Cコースの揚げ物3種。アジフライ、つみれ揚げ、鶏皮ギョーザ。
アジフライは衣はサクッ、身はふっくら。

◎焼き魚・・・Cコースの焼き魚は黒ムツ。
皮目は香ばしくて程よく脂が乗っていて、この日の焼き魚の中で一番美味しかった。

○銀ひらす西京焼き(800円)・・・自宅で西京焼きを焼くときはついつい焦げ目がつくまで焼いてしまうが、焦げ目の無い上品な仕上がり。
味噌の塩梅もちょうどよく、美味しいのだ。

◎お造り(2600円)・・・オオモンハタ、イシダイ、メジナ。
薄いピンクがとてもきれいで美味しい。
よねさんのわさびがまた美味しくて、白身の味が引き立つ(*´ω`*)

◎銀ダラ西京焼き(900円)・・・キングオブ西京焼きといえば銀ダラ。
個人的には京都一の傳にも引けをとらないと思っている。

◎銀ダラ塩焼き(1000円)・・・銀ダラは塩焼きにしても美味しい。
身がふっくらしていて絶妙な焼き加減(*´Д`*)

◎時鮭焼き(800円)・・・秋ではなく今頃の時期に獲れる鮭で「ときしらず」と読むらしい。
脂が乗っていて美味しかった。個人的には黒ムツの次に美味しかったかな(*´ω`*)

◎うにイカあえ(450円)・・・私のところに回ってきたときにはウニはもうなかったが、十分にウニを感じられるイカだった。日本酒にピッタリ!

○紋甲イカの木の芽あえ(450円)・・・これもさっぱりとしつつも新緑を感じられて美味しかった。

○鶏皮ギョーザ(400円)・・・商店街で売っている鳥皮ギョーザは鶏皮が分厚くて脂がしつこいので苦手だが、よねさんの鶏皮ギョーザは余分な脂を取り除いているのか、皮が薄くてしつこくなくて美味しい。

○鶏ひざ軟骨唐揚げ(500円)・・・よねさん、鶏とかの揚げものも始めたのね。
ビールかな?と思ったが日本酒でも全然合う味。

◎大山鶏クリーミーコロッケ(650円)・・・よねさんでクリーミーコロッケ!?と思ったが、これがなかなかどうして美味しいのだ。

・ワタリガニチーズグリル焼(500円)

・まぐろメンチ(300円)

◎お造り(2500円)・・・平目、アイナメ、北海サーモン。ちゃんと人数分作ってくれているのが嬉しい。よねさんの白身魚(まぐろ、サーモンは白身魚に含む)は本当に美味しい(*≧∀≦*)

○マグロの西京焼き(800円)・・・マグロを西京焼きにしちゃうの!?
これはこれでありだけど、私はお造りのほうが好きだな~

・目抜き鯛塩焼き(800円)

・スズキ塩焼き(700円)

・カジキステーキ(800円)

◎〆の冷やしラーメン・・・Cコースの〆のごはんものをよねさんラーメンに替えてもらった。
この日は冷やしラーメン。
やさしいダシがきいた冷たいスープでいただくちぢれ麺、絶品だった(*≧∀≦*)


<ドリンク>

◎御殿場コシヒカリラガー(円)・・・ラガーって苦いイメージがあってあまり飲まないのだが、こちらは苦味がほとんどなくて美味しい!

◎よねさんセレクト日本酒(300円)・・・なんと花陽浴の純米大吟醸!
この甘味と酸味のバランス、最高~(*´Д`*)

◎山形十四代 三種飲み比べ(1800円)・・・龍の落とし子、生酒、秘伝玉返しの3種。
今回初めて飲んだ生酒、ちょっとピリピリきて美味しかった。

◎お得な日本酒 三種飲み比べ その①(1500円)・・・十四代、而今、鍋島、花陽浴、田酒、新政、飛露喜から選べる。
まずは十四代の三種飲み比べで飲んだもの以外、花陽浴のよねさんセレクトとかぶらないもの、そして新政をチョイス。
十四代は龍の落とし子の生詰、花陽浴の美山錦、そして日本古典技法大全という新政。
こんな新政見たことなーい!(*≧∀≦*)

◎お得な日本酒 三種飲み比べ その②(1500円)・・・十四代、4種類飲んだがまだかぶらないものがあるというので十四代と、かぶらない花陽浴、そしてかぶらない新政をチョイス。
七垂二十貫という十四代、これは最高に美味しかった(*´Д`*)
そして花陽浴の雄町。雄町は好きなほうなのだが、これは酸味が強くて花陽浴らしさが薄くなっていてちょっと残念。
新政はこれまた見たことない新政。立春朝搾りだって!

◎お得な日本酒 三種飲み比べ その③(1500円)・・・まだかぶらない十四代、そしてかぶらない花陽浴、それとよねさんおすすめで射美。
十四代は播州山田錦。花陽浴は美山錦だが2番目に飲んだものとは違うもの。
このあたりになってくると記憶も曖昧に・・・


(2017.1.2 9回目)

行きたい行きたいと思いつつも、なかなかハードルが高くなってしまったよねさん。
この日はランチ営業をやっているというので、久しぶりに行ってみることに。

13時少し前に1人で来店。
カウンター営業のみの店内はちょうど満席状態。
時間ならいくらでもあるし、ここまで来て他へなんて行けないので中で待たせてもらう。

先に注文を聞いてくれたので、ご常連さんがこぞって絶賛している花陽浴の飲み比べをお願いする。
一緒に出してくれた塩辛をつまみながら、チビチビ飲んでいるとカウンターが空いたので移動する。

この日のお客さんは亀戸天神にお参りに行った帰りに立ち寄るパターンが多いようだ。
お酒を飲んでいる人はあまりいない。
しかし私はお酒を飲むためにやってきたので、かまわずいただいた(*´ー`*)

結局、定食とつまみ2種、それから日本酒5杯を飲み干し、チョイ飲みどころかがっつり昼飲みになってしまった。だって、美味しいんだもん(*≧∀≦*)

夜のコースも気になるし、またぜひ夜にも寄せてもらおう。

ごちそうさまでした。


<フード>

◎銀ダラ西京焼き定食(価格および写真失念)・・・食べたかったまとう鯛とまぐろのよねさん定食が売り切れだったので、思わず注文。
定食が来るころにはだいぶ出来上がっていたのか、うっかり写真を撮るのを忘れてしまった(>_<)
表面は香ばしく、身はホクホクの銀ダラと小鉢、そしてごはんと味噌汁の定食。
銀ダラの美味しさはさることながら、ごはんが美味しすぎた!
ごはんでお酒が飲めてしまうくらい(笑)
いや~、昼飲みのつもりだったけど、定食頼んでよかった(*´∀`*)

◎まぐろ刺し・・・銀ダラを注文したあとで、よねさんに来たらマグロを食べないと話にならんと気づく。
半年以上来ていなかったからモウロクしているようだ。
慌てて単品でマグロを注文。あとからマグロ定食にすればよかったと思ったが、銀ダラも美味しかったからいっか。
そしてこのマグロ。やっぱりよねさんのマグロは凄い(*≧∀≦*)
ねっとりとした歯触りと甘味。水っぽさなんて一切なくて、一切れ一切れに旨味がぎゅっと詰まっている。
もう余所でマグロ食べられないかも(^◇^;)

◎酒盗クリームチーズとマグロの生ハム・・・もう1杯お酒が飲みたくて、なんかおつまみない~?と聞いたらよねさんが出してくれた逸品。
以前厚切りの生ハムを出された時に、噛み切れずに「生ハムはやはり薄切りの方がいい」とレビューに書いたことを受けてのよねさんのリベンジ。
まるで厚切りの生ハムのように見えるのはマグロをスモークして作ったマグロの生ハム。
スモークの風味と程よい塩気が素晴らしい上に、柔らかくて食べやすい。
むしろ日本酒にはこちらの方が断然合う。
そして何気なくマグロの生ハムの下に敷かれていた白いもの。
高野豆腐かな?と思っていたら、全然違う。
なにこれ、クリーミーでめちゃめちゃ美味しいやん!しかもお酒に合う~(*≧∀≦*)
正体がわからずによねさんに聞くと、酒盗とチーズとのこと。
どうやったら酒とチーズがこうなるのか全く見当がつかないけど、プリンのようにカップで食べたいくらい美味しい~(*´∇`*)


<お酒>

◎花陽浴飲み比べ3種(1,500円)・・・純米吟醸 美山錦、純米大吟醸 山田錦、純米大吟醸 美山錦の3種の飲み比べ。
純米吟醸は一口目から甘い。が美味しい。
山田錦の純米大吟醸は少しスッキリ。
美山錦の純米大吟醸は一番スッキリ。これが一番好みだった。
どれも美味しくて、思わず隣のお客さんにもおススメしてしまった。

◎而今 特別純米 にごり・・・カウンターから冷蔵庫の中に入っているのが見えたので思わず注文。
お正月はやっぱりにごり酒だな~(*´∇`*)
そして而今のにごりは外れなく美味しい♡

◎新政 とわずがたり・・・新政が飲みたいとリクエストすると出してくれたお酒。
こんな新政見たことない!新政らしい酸味が心地よくて、あっという間に飲み干してしまった。

(2016.5.3 8回目)

この日は昼飲み営業。最近予約なしで行って入れなかったという声をよく耳にするので、念のため予約をお願いした。
10:50ごろ1人で来店。
外に先客1組4名。開店前なのでその後ろに並んで待つ。
先客さんは遠くから来られているのか、10時過ぎから並んでいるそう。
11時になり、開店すると顔見知りの常連さんも現れた。
カウンターの短い方を昼飲み組、長いほうをランチ組と分かれて着席。あっというまに店内満席となる。

ランチの料理を用意しているよねさんの仕事の合間をぬってお酒・おつまみを注文。
顔見知りのRさん、食べログレビュアーの必殺いっぱちさんとシェアしつつ昼酒を堪能した(*´ω`*)
ランチタイムを過ぎると昼飲みのお客さんも増えてきて、よねさん特有のお客さん全員で会話が盛り上がる現象勃発(*≧∀≦*)
サクっと飲んでサクっと帰るつもりが、気が付くと15時(°д°)
4時間も居座ってしまった(;´д`)
外には並びのお客さんが数名。
一日の酒量をオーバーした私は潔く?退散した。

今日もいいお酒でした。
ごちそうさまでした。


<フード>

○お通し 金華サバのぬた・・・〆鯖をぬたに仕上げた一品。チビチビやりながらつまむのにちょうどいい(*´д`*)

◎甘海老の塩辛(必殺いっぱちさんからのおすそわけ)・・・よねさんの塩辛はどれも美味しくて大好きだが、とりわけ海老の塩辛は格別。
今回は甘海老と思えないくらい大きい海老の塩辛。
海老の甘味と旨味たっぷりの塩辛が奏でる至福のハーモニーに酔った(*´д`*)

◎生うにつまみ・・・生うに、わさび、醤油と七味海苔のセットで提供。
生うに、七味海苔それぞれそのままでも、もちろんセットでも楽しめる。
1品で3度美味しい酒の肴(*≧∀≦*)

○しらすといくら(Rさんからのおすそわけ)・・・この日のランチ しらすイクラ丼をごはん無しで注文。
しらすもイクラも美味しい(*´ω`*)無性にごはんが食べたくなった。

◎刺身盛り合わせ(必殺いっぱちさんからのおすそわけ)・・・マグロ、マグロの脳天、金時鯛、銀ダラ、帆立漬の豪華盛り合わせ。
よねさんのマグロはなんでこんなに美味しいんだろう(*´д`*)
金時鯛や銀ダラの刺身なんて初めて。これはこれで美味しかったけど、やっぱりマグロが好きだなぁ(*´ω`*)


<ドリンク>
○能古見 純米吟醸 雄町・・・さわやかな酸味と香りが好み。やっぱり雄町好きみたい。

○四季咲 竹笋生 純米吟醸 無濾過生原酒・・・こちらもスッキリ系。初めて見る酒だったが美味しかった。

○醸し人九平次 EAU DU DESIR・・・飲み飽きない酒。

◎梅の宿 unfiltered sake・・・うすにごりの甘口の酒。これは結構好みだった。

○山形正宗 純米吟醸・・・白濁とした辛口の酒。〆にキリッと身が引き締まった気がしたが、足元不如意に拍車をかけただけだった(;´Д`A


(2016.3.19 7回目)

お誘いいただいて貸切オフ会で(*´ω`*)
よねさんおまかせコース+飲み放題で5,000円です。

お料理は酒肴、酢の物、まぐろ、白身のお造り、春野菜の天ぷらと〆のごはんとごはんの友。
お酒は何でも飲み放題ですが、この日お誕生日の方がいらっしゃったのでスペシャルで「十四代 龍の落とし子」のご相伴にあずかることができました(*´д`*)

ほぼ初めましての皆さんでしたが食べて、飲んで、楽しい時間を過ごすことができました(*´ω`*)
ありがとうございました。

そして「食べてみたい」とリクエストしていたくさやのお土産をいただいて、ホクホクの帰り道でした(*´ω`*)

ごちそうさまでした。


<フード>

○酒肴・・・生ホタルイカの酢味噌、菜の花のおひたし、炙り帆立など。
どれも旬の食材ばかり。まずはビールをもらっていましたが、いきなり日本酒が欲しくなってしまいます(*´ω`*)

○酢の物・・・贅沢にズワイガニを使った酢の物。
美味しいですが、ホタルイカの酢味噌に引き続いて甘めのものが続いたので、個人的にはもう少し甘くない方が好みです。

◎マグロのお造り・・・これがよねさんのマグロだぁ~!と言わしめるマグロ。
よねさんのマグロを味わってしまうと他でマグロが食べられなくなってしまいます(*≧∀≦*)

◎白身魚のお造り・・・サワラ・真鯛・ヒラメのお造り。
今回これが一番のお気に入り(*≧∀≦*)サワラも真鯛も最高でしたが、とくに素晴らしかったのがヒラメ(*´д`*)
軽く酢橘を絞って、蟹みそを乗せていただきます。
その味わいときたら!これはまた食べたい逸品です(*≧∀≦*)

○春野菜の天ぷら・・・コゴミ・フキノトウ・春キャベツなどの天ぷら。
こちらも春を感じる味わいです。一人に一盛りとボリューミーなのでお腹がいっぱいになってしましました(;´д`)
年齢のせいか、揚げ物が少々へヴィーな今日この頃です・・・

◎銀シャリ&飯の友・・・飯の友は西京漬け、甘露煮とお漬物。飯の友を酒の友にして、そのままで十分すぎるほど美味しいよねさんの銀シャリをいただきます(*´д`*)
このごはん、しあわせすぎる~(*´д`*)


<お酒>

◎白瀑 山本 うきうき・・・リクエストしていた山本のうきうき。
その名のとおり、心がうきうきするような、爽やかな酸味とほんのり甘いうすにごりです(*´ω`*)

◎高木酒造 十四代 龍の落とし子・・・泣く子も黙る十四代。
心から美味しいと思えるお酒です。

・澤屋まつもと・・・スッキリ辛口のお酒

○山形正宗 激濁・・・辛口の濁り酒


(2016.2.9 6回目)


またまた試飲会で。
この日の会費は6,000円とよねさんにしてはチョットお高めだったので、よっぽどいいお酒が飲めるんだなとワクワクしながら来店。
19:30ごろ到着しましたが、みなさんほぼ出来上がっているご様子(*≧∀≦*)
みんな早いなぁ~(^O^)

この日のメインは大間の一本釣りマグロと高木酒造の黒縄!
その他の肴も非常に秀逸で大いに楽しませていただきました(*´ω`*)

ごちそうさまでした。


<フード>

・お通し・・・マグロかと思ったら生ハムのぶつ切りでした。
ワイン酵母で仕込んだというお酒(栄光富士)との相性はバツグンでしたが、生ハムに筋があり、噛み切れませんでした・・・(;´д`)
やっぱり生ハムはスライスのほうがいいみたい

◎大間の一本釣りマグロ・・・これぞマグロの頂点ともいうべきマグロ(*≧∀≦*)
口の中でとろける旨味がたまりません(*´д`*)

◎あんこうのから揚げ・・・2人で1つくらいのボリュームとのことだったので、DENさんとシェアしていただきました(*´ω`*)
揚げたたてをいただきましたが身がふわふわでとっても美味しかったです(*´ω`*)

◎煮焼き穴子・・・よねさんのタレで上品に煮付けてから丁寧に焼かれた穴子。
焼くことで香ばしさが加わり、これまためちゃんこ好みの味付けに仕上がっていました(*≧∀≦*)

◎イカの山葵辛・・・イカの旨味がすごくて、グイグイお酒がすすみます(((o(*゚▽゚*)o)))
また、山葵の風味と食感も楽しく、ついついつまんでしまうつまみです(*´ω`*)

○サーモン刺身・・・このあたりから結構酔いがまわってきたらしく、あまり詳細に覚えていません(;´д`)

◎よねさん特製ひつまぶし・・・〆にごはんものがあるということで、何が出てくるのかワクワクしながらお願いするとなんとひつまぶし!
鰻大好き(*≧∀≦*)ごはんの固さも申し分なく、タレも控えめでなんとも上品で美味しい極上の〆でした(*´д`*)


<お酒>

○栄光富士 純米大吟醸 無濾過原酒・・・ワイン酵母を使用して醸されたお酒。
どことなくワインぽい風味でした(*´ω`*)

◎七田 純米大吟醸 無濾過生・・・すっきり甘口で、香りもよくとっても美味しかったです(*´ω`*)
黒縄出てこなかったら一番だったかも(*≧∀≦*)

○美丈夫 純米大吟醸 舞・・・のどごし柔らかく、飲みやすいお酒でした(*´ω`*)

○柏露 さんずい 純米吟醸・・・こちらも飲みやすく、キレのよいお酒でした(*´ω`*)

◎醸し人九平次 純米大吟醸 EAU DU DESIR・・・「希望の水」と銘打った九平次の純米大吟醸。
こちらも美味しかった(*´д`*)九平次は裏切りません(*≧∀≦*)

○人気一 黒人気 純米吟醸・・・わりと甘口で香り華やかなお酒が続いたので、チェイサー感覚で飲んでしまいました。
悪く言うと地味な、良く言えば飲み飽きないお酒です。

○三千盛 純米大吟にごり・・・「Active Sparkring&Extra Dry」とまるでビールかシャンパンのようなコピーがついています。
飲んでみるとまさにそのとおりの味。超ドライな辛口で、超シュワシュワでした(*≧∀≦*)

○ヤマサン正宗 白月 にごり酒・・・甘酒のように甘くてまるで大人の飲むヨーグルトのような白濁としたにごりです。
でも意外にさらりとしていて、意外にアルコール度数19度もあるので危ない酒です(;´д`)

◎高木酒造 黒縄 大吟醸・・・本日のスペシャリテ☆香り、味わい、どこをとってもピカ一です(*≧∀≦*)
これをいただけただけで今日来た甲斐があったというもの(*´д`*)


(2016.1.26 5回目)

この日は立ち飲み試飲会。
先に会費(2300円)を支払い、チケット(グラス)を受け取ります。
あとはカウンターにずらりとならんだ日本酒を、好きな順番に好きなだけいただきます(≧∇≦)
この日の肴は

・雲丹乗せ豆腐
・まぐろ三種盛り
・わかさぎの磯部揚げ

ちびちびやるにはちょうどいいつまみです。
立飲みスタイルでご常連さまがたとワイワイやりながらの試飲会。
ついつい飲み過ぎちゃいますね☆

ごちそうさまでした。


(2015.12.3 4回目)

またまた試飲会に参加させていただきました(≧∇≦)
今回はお料理、お酒ともにコース仕立てで順番に提供されます。

警戒してグラスに半分ずつしか頂かなかったんですが、10種類ほどあるお酒の半分くらいしか辿りつけませんでした(;´Д`A

お腹もパンパンになってしまったので、お料理も〆までたどり着けず・・・(T . T)

この頃お昼で売り切れることもあって、よねさん大人気ですね♪( ´▽`)
人気が出るのは嬉しい限りですが、ふらっと立ち寄れるお店でなくなるのは寂しいです(T . T)

ごちそうさまでした。


<フード>

○海鮮サラダ・・・お刺身や貝などとお野菜をドレッシングで和えたサラダ仕立ての一品。
日本酒がすすみます♪( ´▽`)


○昆布巻き・・・ニシン?の昆布巻きの煮物。こちらも日本酒にぴったりの肴です(*^^*)


◎マグロ刺し・・・ねっとりとしたマグロ刺し。やっぱりマグロはよねさんが一番美味しいです(≧∇≦)


○揚げ物2種・・・小魚の天ぷらとチーズ入りのお餅?の天ぷら。写真撮り忘れました(^◇^;)


◎グジ(甘鯛)の塩焼き・・・なんと一人一尾の大盤振る舞い(≧∇≦)
少々塩が控えめでしたが身が締まっていて美味しいグジでした♪( ´▽`)


<お酒>

○天青 朝しぼり・・・その日の朝に搾ったばかりの無濾過生原酒。本日の目玉酒です
濃いめの味わいで、一番初めにいただくのにピッタリでした(*^^*)


◎而今 特別純米にごり・・・にごり酒好きとしては嬉しい而今のにごり。
やや甘めながら甘すぎず、酸味のバランスも良くてこの日一番美味しく感じたお酒です(☆´Д`☆)


○十四代 中取り純米・・・芳醇な飲み口の無濾過のお酒。この日は贅沢にも十四代飲み比べでした(≧∇≦)


◎十四代 本丸 秘伝玉返し・・・吟醸・大吟醸ラブな私ですが、これだけは別格。
アル添酒なのになんでこんなに美味しいの~♪( ´▽`)


○鍋島 new moon・・・わりと飲みやすいスッキリ系だったような・・・ラベルがワインのようです(*^^*)


・鍋島 純米吟醸 生酒・・・このあたりからだんだんキャパオーバーしてきて、お酒が進まなくなってしまいました(^◇^;)


◎蓬莱 一番にごり 冬季限定蔵出し新酒・・・にごり酒が好きだという話をしていたら、よねさんがすすめてくれたお酒。これがどストライクでした(≧∇≦)
濃厚なドロドロ系のにごりなのに後味スッキリ これも好みですね~♡


○南部美人 Breezy~微風~・・・ラベルも爽やかですが、味わいもスッキリ辛口で爽やか。
こんなのもありますよ、とよねさんがすすめてくれたうすにごり。


・・・あれ?なんだかんだで結構飲んでる?(笑)


(2015.10.24 3回目)

ようやく繁忙期が終わったと思ったら今度は引っ越しでバタバタ(;´Д`A
引っ越し前夜、冷蔵庫も空っぽ、食器も何もかも梱包してしまったので夜は外に食べに行くことに。
引っ越すと亀戸が少し遠くなるので、今のうちに行っておこうとこちらへ。

19:00過ぎ頃、2名で来店。
店内は半分ほどの入り・・・しかし予約席のようです。
すると先客さんが「私たち、もう出ますので」と席をあけてくださいました。感謝(≧∇≦)

長居するつもりはなかったので、この日はいきなり日本酒から。
D-269というどぶろく(350円)とサービス日本酒(500円)で乾杯♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
サービス日本酒は西の関のひや オンザロックでした。

お通しは湯葉イクラのせ
薄味だけどいい味で飲める~(☆´Д`☆)
つまみはまぐろ刺しとアンキモを。
まぐろはテッパンの美味しさ。これを相方に食べさせてあげたかったのよね~(≧∇≦)
ねっとりとしたアンキモとさりげないポン酢がたまらなく美味しいです(*^^*)

お酒が足りなくてよねさんハイ(400円)とセレクト日本酒(400円)を追加。
セレクト日本酒は辛口をオーダー。ばくれん、初めて飲みましたがスッキリ飲みやすい辛口ですね♪( ´▽`)

お客さんも増えてきたので切り上げます。
お母さん、お疲れと聞いていましたが、元気にお店に立っていらっしゃいました(*^^*)
よかったよかった♪( ´▽`)

ごちそうさまでした。


(2015.9.25 再訪)

ランチに衝撃を受けてから、何度か昼夜問わずチャレンジしたけど閉まっていて再訪できていなかったよねさん。
常連レビュアーの方から試飲会の情報を得てやっと再訪することができました(*≧∀≦*)

今宵のメニューは
<フード>
◎マグロ刺・・・文句なしに美味しい(*≧∀≦*)2回目オーダーすると産地の違うマグロを出してくれるというありがたさ!

○石垣貝つまみ・・・ホッキ貝のような形の真っ白な貝。初めてかも。あっさりコリコリしていてつまみにピッタリですね(*´ω`*)

○鱈子と昆布の和えもの・・・しっかりめの味付け。お酒がすすむぅ~(*≧∀≦*)

◎スモークサンマのサラダ仕立て・・・スモークサンマ&スモークサーモン、どっちも美味しすぎる(*≧∀≦*)燻製マニアにとってはたまりません(*´д`*)

○ハタハタ南蛮漬け・・・骨まで食べられる南蛮漬け。ハタハタは初めてかも。美味しい(*´ω`*)

・イカの煮物・・・これは食べ損ねたかもΣ(゜д゜lll)

◎白子ポン酢・・・白子といっても秋鮭の白子。初めていただきましたがクセもなく、あっさりしていて美味しい(*´д`*)

◎よねさんの塩辛・・・初めに自家製のイカの塩辛でチビチビ(*´ω`*)おかわりするとなんと甘エビの塩辛が!ねっとりとした甘エビの塩辛、たまりません(*´д`*)

・スズキとしいたけの含め煮・・・これも食べ損ねた(´;ω;`)


以上9品が食べ放題(*≧∀≦*)


<お酒>
・播州一献(兵庫)
・川鶴ひやおろし(香川)
・出雲富士(島根)
・一白水成(秋田)
◎仙禽2015(栃木)
◎燦然(岡山)
○山形正宗(山形)
・紀土ひやおろし(和歌山)
・西の開ひやおろし(大分)
○本日のゲスト?(鍋島Harvest Moon)

以上10銘柄が飲み放題(*≧∀≦*)
ひやおろしが苦手なのでそれ以外を飲んでみました(*´ω`*)
お料理もお酒も申し分なくて、初対面のご常連さま方も気さくな方ばかりでとっても楽しい夜でした(*´ω`*)
また早く帰れる日があったら行ってみようっと(*´д`*)

ごちそうさまでした。


(2015.7.31 訪問)

休日出勤の代休で、珍しく平日休み。
あまり外でランチすることはないけど、今日は外で食べたい気分。
ということで、狙っていたこちらへ。

事前に電話を入れて、営業していることを確かめてお店に向かいます。

亀戸天神の近くの蔵前通り沿いのお店。
11:30ごろ一人で行くと先客無し。カウンター内に人影もなし。
まだ新しい店内はカウンターメインと小さなテーブルが2つ?のこぢんまりした空間。
本日のメニューを眺めながらお店の人が現れるのを待ちます。

ここに来たらまぐろをいただかねば!
まぐろの入ったメニューは3つあります。
・マグロ刺し定食(800円くらい)
・マグロ刺しと銀だら刺し(1300円)
・マグロ刺しと煮穴子丼(650円)
銀だら・・・刺し?
銀だらって西京漬けしか食べたことないよ。銀だら刺し、気になる!
でも煮穴子も食べたい気分だったので、お財布と相談してマグロ刺しと煮穴子丼に。

まだ若い店主が出て来たので注文。
しばしTVを見ながら涼んでおりましたら後客(常連さんと思われます)が入るなり「マグロ!」
でも注文したあとで、「銀だら?刺しなの?珍しいね。じゃ、やっぱりそれで!」
やはりみなさん気になるご様子。

15分ほどでマグロ+煮穴子丼到着。
マグロ刺しと煮穴子丼のほかに、煮物とタコ酢とお漬物の小鉢、味噌汁がついてきます。
これで650円はかなりお得!

まずはマグロ。んんっ、美味しい!
煮穴子はもっとふわふわしたのを想像していましたが、プリプリしていて美味しい!
しっかり味の酢飯とよく合います。
小鉢もそれぞれい感じ。
夢中で食べていると、後客のマグロ+銀だらが。
ふむふむ、銀だらってあんな感じなのか・・・
さらにその方が追加オーダーしていたカジキのステーキがめちゃめちゃ大きくて美味しそう!
あれは一人では食べられない大きさだな・・・

すっかり満足してお会計をしようとすると、「食後にコーヒーがありますが」と言われたので飲んでいくことに。
こんなにもりもり出てくるのにコーヒーまで付いてるとは!
アイスコーヒーブレイクしていると、さらにデザートまで!
すごい・・・凄すぎです、よねさん(≧∇≦)

定食じゃなくて昼から飲めるともっといいのにな~♪( ´▽`)

すばらしく気に入ったので、また平日の休みを狙って夕方の早い時間に行ってみようと思います。
ごちそうさまでした。

  • 刺盛
  • 十四代 EXTRA
  • ひらすの西京焼き

もっと見る

5位

チーロ (山陽明石、明石、人丸前 / イタリアン、ピザ、パスタ)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2018/09訪問 2018/09/18

絶品ピッツアとシーフードイタリアン(*≧∀≦*)ここだけのために明石まで行きたい(*´∀`)♪

(2018.9.2 訪問)

明石ツアーもいよいよ大詰め。
みどり食堂たなか屋にし尾といせんCLTカフェとその近くのスタバで休憩をした一行は再び明石に戻ってきた。
明石で本日のメインイベント、チーロさんへ。

18:30に4人で予約。
・・・しかし18時にお店に着いてしまったが、入店させてもらえたので一安心。
お店は明石駅から徒歩10分ほど、フェリー乗り場の目の前にある。
青いテントが目印のなかなか素敵な外観のお店だ。

店内はテーブル席のみで40席ほど。
なんとなく、馬車道のラ・テンダ・ロッサと雰囲気が似ている。
こちらは青いテントだが。
お客さんは家族連れと思われる方がほとんど。
お子さんも入れて老若男女が集っている。
私たちは一番奥の窓際のテーブル席に案内された。

お料理もドリンクも、メニューの数がものすごくて、全部目を通しきれないほど!
こちらの達人にお料理・ワインを選んでもらい、運ばれるがままにいただいたが、どれも美味しい!
特にピッツァは鳥肌が立つほどの美味しさ(友人談)
お肉料理や前菜も食べてみたいけど、ピッツァをたくさん食べたくて、ピッツァばっかりいってしまった(;^_^A
たくさん食べてワインも3本あけたけど、お会計は一人4500円ほど。
美味しいだけじゃなく、コスパも素晴らしい(*´∀`)♪
明石の人がうらやましい。

ここで女子会したいなぁ(*´Д`*)
ごちそうさまでした。


<フード>

◎カプレーゼ(1600円)・・・軽い前菜のつもりで軽い気持ちでオーダーしたカプレーゼ。
しかしこちらのトマトがめちゃめちゃ大きいのにフルーティで美味しい!
さらにサレルノ産水牛のモッツアレラチーズがミルキーで美味しすぎ(*≧∀≦*)
前菜から想像をはるかに上回る美味しさに、完全ノックアウトだった。

◎希少なピエンロ種の黄色いトマトとバジリコペーストのピッツァと半分が自家菜園のルーコラと生ハムをのせたピッツァマルゲリータ(2100円)・・・なんだが名前が長いが、要するにバジルとマルゲリータのハーフ&ハーフピッツァ。
ルッコラは生でタップリと乗っていて、生ハムの塩気にワインがすすむ(*´Д`)
しかし衝撃だったのは、おまけと思っていたバジルのピッツアの美味しさ!
たっぷりのチーズがとてもクリーミーで、バジルの風味豊かでめちゃめちゃ美味しいのだ!
マルゲリータ食べたさに注文したと思っていたけど、このバジルのピザは単品でリピートしたいくらい美味しかった。

◎ペスカトーラ(漁師風)のロングパスタ リングイネ(1800円)・・・たっぷりのムール貝と大きな手長エビが目を引くペスカトーレ。
パスタもさることながら、ソースがあまりにも美味しかったので、パンをもらってあますところなく味わう。
ところがそのパンがまたとても美味しくて、おかわりしたくなる衝動をこらえるのが大変だった。

〇舌平目のアクアパッツァ(1600円?)・・・ムニエルでしか食べたことのない舌平目をアクアパッツァに。
ちょっと小骨が多くて食べにくかったが、スープが美味しすぎてスープから先になくなったほど。
こちらもパンのおかわりを我慢するのに一苦労・・・(^◇^;)

◎クワトロフォルマッジ(1950円)・・・ゴルゴンゾーラ、クリームチーズ、モッツアレラチーズ、グラナバダーノの4種類のチーズのピッツァ。
チーズだけというシンプルさからは想像もつかない深い味わいで、この日食べた料理の中で一番美味しかった(*´ω`*)
こちらのピッツァは生地もさることながら、チーズがめちゃめちゃ美味しい。
ピッツァだけを狙い撃ちで行くのもアリだ。


<ドリンク>

・生ビール・ハードランド(500円)

・白ワイン・ボトル(3000円×3)

  • 希少なピエンロ種の黄色いトマトとバジリコペーストのピッツァと半分が自家菜園のルーコラと生ハムをのせたピッツァマルゲリータ
  • カプレーゼ
  • アクアパッツァの魚介を選ばせてもらえます

もっと見る

6位

炭火焼鳥 きち蔵 (阿波座、西長堀、西大橋 / 焼き鳥、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2018/12訪問 2018/12/25

料理の美味しさもさることながら、接客が素晴らしすぎて満足度が高すぎるお店(*´ω`*)

(2018.12.12 訪問)

この日は東京からお友達が来阪されるということで、Hさんのナビゲートで食事に行くことに(*´∀`)♪
今年は頻繁に大阪に来てくれて嬉しいな(*´∀`)♪

今回のお店は阿波座にある焼き鳥屋さん。
阿波座は滅多に行かないエリアなので、どんなお店なのか食べログでチェックしてみると、知り合いのレビュアーさんのレビューが多い(*≧艸≦)
ほぼ全員行ってるんじゃないかという勢い。
皆が高評価をつけているので、かなり期待できそうだ(*´∀`)♪

19時に3名で予約。
お店は阿波座駅から徒歩5分ほど。
私は梅田から歩いて行ったが、約40分ほどで歩けた。
店内はL字のカウンター席と4人がけのテーブル席が2つだけの小さなお店。
私たちはテーブル席に案内された。

達筆な手書きのメニュー。こういうメニューのお店って絶対美味しい気がする(*≧∀≦*)
まずは瓶ビールで乾杯し、おすすめメニュー、定番メニューからHさんセレクト(に時々口を挟む)で注文。
サラダから焼き物まで、全部美味しい(*´Д`*)
そしてフレンドリーなお店の方の接客も気持ちがいいし、笑顔がとっても素敵だった(*´ω`*)
結構お腹いっぱいになるまで食べて、ちょいちょい飲んで、お会計はちょうど一人5000円くらい。
いいお店だな〜(*´ω`*)
ごちそうさまでした。


<フード>価格は税抜き

○お通し(価格不明)・・・温豆腐。塩で味がついている。
あっさりしているのも、あったかいお通しなのも嬉しい(*´ω`*)

◎炙りベーコン法蓮草サラダ(700円)・・・サラダほうれん草のサラダ。
炙った角切りベーコンがほうれん草と合う〜(*´Д`*)
レモンを絞っていただいた。

◎黒さつま鶏 胸 たたき(1380円)・・・皮目はパリッと、中はしっとりとレアな胸肉のたたき。
この皮パリっ(*≧∀≦*)
肉モチっ(*≧∀≦*)
の食感の違いを楽しめるのが嬉しい(*´∀`)♪
焼きも完璧だがお肉もめちゃめちゃ美味しかった(*´Д`*)

◎黒さつま鶏 もも 塩焼(1380円)・・・もも肉はよく焼きで。
こちらも皮パリっ(*≧∀≦*)
肉プリっ(*≧∀≦*)
肉汁がジューシーでこちらも美味しい〜(*´Д`*)

○砂ずり(おすすめ五串1100円のうちの1串)×3・・・サクッとした食感が特徴の砂ずり。
固すぎず、程よい歯ざわり。塩加減も程よい(*´ω`*)

○つくね(おすすめ五串1100円のうちの1串)×3・・・ふわふわのつくね(*´Д`*)
軽く纏ったタレもいい。

○まつば(おすすめ五串1100円のうちの1串)×3・・・V字の骨についた肉が美味しいまつば。
パリッと焼けた皮がたまらない(*´Д`*)
山椒とレモンでいただいた(*´ω`*)

○赤ウインナー(180円)・・・昔懐かしい赤ウインナー。
丁寧な火入れでこんなに美味しくなるなんて(*≧∀≦*)
赤ウインナーの実力を再確認した。

○ねぎま(おすすめ五串1100円のうちの1串)×3・・・大きなもも肉とネギをタレで。
お肉がブリブリ(*≧∀≦*)

○こころ(おすすめ五串1100円のうちの1串)×3・・・鉄砲の弾のような形をしたこころ。
臭みもなく、美味しい。

◎肝(250円)×2・・・大ぶりのレバ。程よいタレ味で美味しい(*´Д`*)

○黒さつま鶏 皮セット(280円)×2・・・ぼんじりから皮まで色々な部位がひと串になった皮セット。
塩と山椒でいただいた。


<ドリンク>価格は税抜き

・瓶ビール・プレモル(500円)×2

・チューハイとまと(450円)×2

  • 黒さつま鶏 胸 たたき
  • ブリブリのねぎま
  • こころ

もっと見る

7位

竹うち (扇町、天満、大阪天満宮 / 居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 3.9 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2018/05訪問 2018/05/16

魚もお酒も美味しい(*´Д`*)お肉のメニューがない和食の居酒屋さん

(2018.5.12 訪問)

この日は仲良くしていただいている方が東京へ来られていたので、大阪の安くて美味しいお店にご一緒することに。
お店のチョイスは安くて美味しいお店をたくさん知っているHさんにおまかせ(*´∀`)♪
そしてここ、天満へやって来た。

19時に3名で予約。
お店は天満駅の南側、天神橋筋商店街から一筋入った比較的静かなところにある。
落ち着いた佇まいの外観、店内も昔ながらの居酒屋といった感じだが、小綺麗でいい雰囲気だ(*´ω`*)
カウンターが6席ほどとテーブル席が5つほど。
お店は調理をしている男性とフロア担当の女性の二人で切り盛りしている。

お料理のチョイスはこのお店に何度もきたことがあるというHさんにおまかせ(*´∀`)♪
煮物も魚も全部美味しい(*´Д`*)
日本酒もいただいたがこれがまた美味しい(*´Д`*)
お一人で調理されているので、料理の提供に少し時間がかかったが、どれを食べても美味しかったのと、お会計が3人で9000円弱とこれまたびっくり!
これは通いたくなるなぁ(*´Д`*)

ここはいいお店だぁ(*´∀`)♪
ごちそうさまでした。


<フード>

◎はちく煮(400円)・・・旬のタケノコ、コンニャクの煮物。木の芽が添えられているのが小料理っぽい(*´ω`*)
味付けは決して濃くないのにしっかり味がしゅんでいて美味しい。
上品な味付け、好きだな〜(*´Д`*)

◎小芋ゆず煮(350円)・・・一口サイズの小芋の煮物。ゆずの風味がふわっと香って爽やかな味(*´ω`*)
これも美味しいわぁ〜(*´Д`*)

◎お造り盛り合わせ(価格不明)・・・かつおタタキ、活鯛、あじきずし、赤貝、たこぶつの豪華盛り合わせ(*≧∀≦*)
どれもとても新鮮で美味しい(*´Д`*)
特に赤貝、あじきずしが最高に美味しく、かつおのたたき、鯛も美味しかった(*´ω`*)

◎がっちょ唐揚げ(600円)・・・お店の方におすすめされたのでオーダー。
がっちょとはネズミゴチの別名で、5センチほどの小魚である。
カラッと揚がった唐揚げにレモンを絞り、塩コショウでいただく(*´ω`*)
ビールがすすむ味〜(*´Д`*)

◎あじ炙寿司(1000円)・・・一口サイズにカットされた棒寿司。
ちょっと炙った鯵と鯵の下に敷かれた大葉がベストマッチ(*≧∀≦*)
胡麻もいいアクセントになっていて、かなり完成度が高い!
これはめちゃめちゃ美味しい!お持ち帰りした〜い(*´Д`*)


<ドリンク>

・瓶ビール(500円)×2・・・瓶ビールはアサヒスーパードライ・キリンラガー・プレミアムモルツから選べる。
今回は大阪らしく?スーパードライをチョイス。

・超久 純米吟醸 備前雄町 生酒(800円)×2・・・和歌山のお酒だそう。
試しに頼んでみたら、フルーティでめちゃめちゃ美味しかったのでおかわり(*´Д`*)

  • あじ炙寿司
  • はちく煮
  • お造り盛り合わせ

もっと見る

8位

一碗水 (堺筋本町、谷町四丁目、本町 / 中華料理)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2018/05訪問 2018/05/21

こんな中華食べたことない(*≧∀≦*)カウンターでいただく、香りがたまらない絶品中華(*´Д`*)

(2018.5.17 訪問)

お誘いいただき、なかなか予約が取れないというカウンターだけの中華、一碗水さんへ。
過去に何度もこのお店を訪れたことがあるという幹事さまが、絶品の酢豚と麻婆豆腐を含めたスペシャルコースで予約をしてくださった。

19:30に4名で予約。
お店は堺筋本町が最寄りで、マイドームおおさかの阪神高速を挟んで裏側あたり、立ち飲みや飲食店がひしめく建物の1Fにある。
私は本町から歩いて15分くらいかかった。しかしお店が本当にさりげない看板のみで民家かと思っていたので、何度もお店の前を通り過ぎて4度目くらいでようやく入店(;´д`)
店内はカウンターのみ12席。一列に奥に長いカウンターは私たちの4席を残して満席。
お店は男前の店主お一人でやられているようだ。

全員揃ったところでコーススタート。
手元に漢字のみで書かれたコースのメニューがあるが、スペシャルコースなので少し内容が変わるという。
ワクワクしながら待っていると、次々に厨房からいい香りが漂ってきて食欲をそそる(*´Д`*)
香りだけで飲めそうや(*´Д`*)
お料理は全て上品で一捻りもふたひねりもあるものばかり。
食べても何の味なのか、本格中華を食べなれない私は全然わからない。中華の奥深さを知った。
お酒はビールから初めて紹興酒、ワイン、また紹興酒と戻った。
確かに、フレンチっぽい要素のあるお料理も出てきたので、ワインもありだと思うが、個人的にはこちらの中華には紹興酒、それも一番安いやつと合わせるのが好きだなぁ(*´∀`*)

ここは季節ごとに訪れたいお店(*´ω`*)
美味しかった〜(*´Д`*)
ごちそうさまでした。


<スペシャルコース>

○イタヤ貝の実山椒ソース和え・・・イタヤ貝、長芋、きゅうりなどを山椒の効いたソースで和えたもの。
和山椒を使っているからか、山椒のビリビリ感は軽めで、あっさりしていて美味しい(*´ω`*)

○芝桜エビと三度豆の炒め・・・なんだか体に良さそうな前菜。
これも美味しい。

○花ニラの湯引き・・・ニラの先端のお花が咲きそうな部分の湯引き。
これは初めて食べたが、風味が濃厚で美味しい。
何かわからないけど味付けも美味しい(*´ω`*)

◎地蛤入りホワイトアスパラの茶碗蒸しスープ・・・このスープがすごかった!
何かわからないけど、複雑なダシと酸味、何のスープかとにかくわからないけどめちゃめちゃ美味しい!
これも初めての味(*´ω`*)なんのスープか聞いてみると、金華ハムなんだそう。
噂には聞いたことがあるけど、これが金華ハムなのね(*´Д`*)
そしてスープの底にはホワイトアスパラの茶碗蒸しが(*≧∀≦*)
その中には蛤が(*≧∀≦*)
とにかくめちゃめちゃ美味しい一皿だった(*´Д`*)

◎鶏すり身豆腐とハタとアミカサダケのポワレ・・・通常コースでは土鍋ご飯に使うハタをアミカサダケとポワレして、その底には鶏のすり身豆腐が。
今度は花ニンニクを添えて。
食べようとするとすり身豆腐とハタが分解しそうになるけど、一緒に食べるとこれまた美味しい(*´Д`*)
ちょっとフレンチっぽい一皿(*´ω`*)

◎酢豚・・・スペシャルオーダーの酢豚。
シンプルに豚肉と黒酢ソースオンリー。
黒酢の香りがすごくするのに、食べてみると黒酢の酸味は非常にまろやか(*´Д`*)
そしてお肉がすごい!こんなに黒酢タレをまとっているのに、表面はカリッとサクッと、なのにお肉がめちゃめちゃ柔らかい(*´Д`*)
なんじゃこの酢豚〜(*≧∀≦*)
タレだけでも飲めるし〜(*≧∀≦*)

◎麻婆豆腐とごはん・・・スペシャルオーダーの麻婆豆腐。
山椒が効いていそうな麻婆豆腐だ。それにご飯はジャスミンライスかな?ところどころおこげが混じっているのが嬉しい(*´ω`*)
この麻婆がまたすごい!辛さは程よく、山椒も効いているがそれも程よい。
そしてこの小さな肉片が、カリカリっとしているのに味がすごく染み出してくるのだ。
なんじゃこのお肉〜(*≧∀≦*)
聞いてみると、通常コースで出てくる牛肉(ミスジ)を細かくしてカリカリになるまで炒めたものなのだそう。
うますぎる〜(*≧∀≦*)
ご飯もうますぎる〜(*≧∀≦*)

◎れんこんのデンプンとハスの実・ハスの実餡のちまき・・・ここでデザート。
笹の葉に包まれた、ちまきだ。
開いてみると、半透明の葛餅のようなプルプルしたものと、餡。
ハスの実って初めて食べたけど、栃の実みたいな感じ?
甘さもそれほど強くなく、あっさりしていて美味しかった。


<ドリンク>

・瓶ビール アサヒ 熟撰(600円)・・・うすはりのグラスが嬉しい(*´ω`*)

・甕出し紹興酒 6年・ボトル(1700円)・・・ボトルといってもデキャンタのような器に入れてくれる。
飲みやすくて料理に合う。

・甕出し紹興酒 8年・ボトル(2000円)・・・6年より色も濃く、味わいも濃厚。
個人的には6年の方が好き。

・白ワイン アルザスのリースリング(5500円くらい)・・・スッキリしていて香りもいい。

  • 鶏すり身豆腐とハタとアミカサダケのポワレ
  • 地蛤入りホワイトアスパラの茶碗蒸しスープ
  • 麻婆豆腐

もっと見る

9位

かしわや 泰 美酒佳鶏 (福島、新福島、中之島 / 鳥料理、焼き鳥)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.7 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/12訪問 2019/01/04

鶏の旨味を味わうことに全神経を集中!やっぱり〆までたどり着けないボリューム(*≧∀≦*)

(2018.12.26 再訪)

夏に訪問して以来、もう一度味わいたいと思っていたら、ひょんなことから年末に再訪することになった。
18:30に二人で予約。
こちらのお店はお一人さまでは予約ができないのだ。
パシオン・エ・ナチュールでスパークリングワインを引っ掛けて、5分前にお店に着くとまだシャッターがしまっている。
18:30ちょうど(ちょっと過ぎ?)にならないとお店には入れない。
前回来た時はもう少し早い時間のお客さんがいたからすんなり入れたんだな。
この日は二人だったのでカウンター席に案内された。

まずはメニューの説明から。
鶏のつくりと焼き物と飲み物をオーダー。
あとは店主の技に身を任せるのみ。

静かな空間で、出された料理とひたすら向き合う。
この日は私たちの他には2組だけだったので、焼き物もスムーズに提供され、なんと2時間きっかりでお会計。
焼き物のポーションが大きいのでお腹がいっぱいになってしまい、やはり〆にはたどり着けなかった(;´д`)
この店でおまかせをオーダーできるのはどんな人なんだろう。

ごちそうさまでした。


<フード>

・お通し(価格不明)・・・色々な野菜の焼き浸し。
焼き野菜をあっさりとお出汁で(*´ω`*)

◎地鶏 つくり盛り合わせ(1800円〜)・・・昆布締めにして三日間熟成させた胸肉、ソリレス、肝、ハツの盛り合わせ。
藻塩やだし醤油、ごま油と薬味が色々ついてくるが、薬味はほぼ必要ないくらい新鮮で美味しい。
藻塩が少しあれば全部楽しめる。
どれも絶品だがやはりこちらの肝のつくりが美味しいなぁ(*´Д`*)

◎地鶏 串焼きコース(1580円)・・・7本で1580円はかなりリーズナブル。この日の串は
 ささみ・・・梅肉と大葉の刻んだので。ワインを飲んでいたらバジルで出てくる。中がレアで美味しい(*´Д`*)
 レバー・・・これも大好物(*´Д`*)かなり大ぶりのレバーは表面はサクッとしているのに中はしっとりレア。
 せせり・・・塩で。これも大きなブリブリのお肉(*≧∀≦*)弾力があってお口の中で暴れ出す(*≧艸≦)
 こころ・・・プリンとした歯触りのこころ。臭みもなくひたすら美味しい。
 つくね・・・これも大好物(*≧∀≦*)表面は香ばしく焼けているのに、このレアな感じはなに!?
 砂ずり・・・まん丸い形をした砂ずり。サクサクの歯ごたえ(*´Д`*)
 手羽先・・・タレで。甘辛タレが炙られて香ばしさアップ(*≧∀≦*)

◎金針菜(180円)・・・これも好きな串(*´Д`*)塩加減が程よくて美味しい〜

◎長芋(500円)・・・皮付きのまま焼いたもの。前回は磯辺焼きだったが今回は塩とあおさで。
生の食感が残っていて食べ応えがある。

◎銀杏(500円)・・・殻付きの銀杏。こんなに大粒のものは初めてかも。
銀杏はいくらでも食べられますなぁ(*´Д`*)


<ドリンク>

・生ビール・ハートランド

・すだちチューハイ 

(2018.8.14 訪問)

この日は東京からのお客様の要望で、福島にある焼き鳥の名店を予約。
予約時にいろいろと注意事項を説明され、承諾できない場合は予約を受けないと言われ、少々ビビるが聞いてみると常識的なことばかり。
無事予約をして、当日はお店の前で待ち合わせてから店内へ。

19時に4人で予約。
お店はJR福島駅のすぐ近く。聖天通り商店街の入り口近くにある。
何度も通っているけど、知らなかったなぁ(^◇^;)

店内はカウンター席が8席ほどと、奥に4人掛けのテーブル席と2人掛けのテーブル席がそれぞれ1つ。
私たちは4人掛けのテーブル席に案内された。

着席するとまずメニューやその他についての説明を受ける。
お造りの盛り合わせと焼き物7本コースを注文し、野菜串は後で注文することにする。
お酒は日本酒・焼酎・ワインと取り揃えており、お酒に関しては女将さんが丁寧に説明してくれる。
また、焼き物は飲んでいるお酒に合わせて味付けを変えて提供してくれる。
お造り、焼き物ともに感動ものの味わい。思わずテンションが上がってしまうので、静かな店内で声のトーンを調節するのにかなり苦労した(;´д`)

この日はお酒をかなり飲んだので、お会計は一人11,000円くらいになってしまったが、大阪でこのレベルの焼鳥がいただけるお店があったとは、衝撃だった。
ここはぜひまた来たい。

ごちそうさまでした。


<フード>

〇お通し・・・北海道産キタムカイというジャガイモとゴールドラッシュというトウモロコシを使ったマッシュサラダ。
キタムカイは初めて食べたが、ねっとりもっちりとした食感が特徴で美味しい(*´ω`*)

◎地鶏つくり盛り合わせ・・・胸肉、ソリレス、肝、心臓の盛り合わせ。4人なので2皿お願いした。
ややダシを感じる白醤油、ミネラルを感じる塩、胡麻油でいただく。
まずは塩でいただいてみるが、どれも新鮮で美味しい(*´Д`*)
ミョウガやスダチなどの薬味を好みで組み合わせていただくのだが、お酒とのベストマリアージュを探るのが楽しい。
全部美味しかったが、やはり肝の美味しさは群を抜いていた(*≧∀≦*)

地鶏串焼きコース・7本・・・こちらは一人1セットオーダー。
◎ささみ・・・日本酒と白ワインを飲んでいたので、2本づつ味を変えて出していただいた。
日本酒には梅肉と大葉、ワインにはジェノベーゼといった具合だ。
シェアするために串から外すと、内側がレアなのがわかる。
ふっくらしていて美味しいささみ。梅肉もジェノベーゼも両方美味しかった。

◎レバー・・・かなり大ぶりのレバー。表面は少し焦げ目がついていてパリッとした食感。
しかし中はあたたかいけどレアで、絶妙な火入れ。
切り山椒塩をつけていただくのだが、これもいい。
お口の中が幸せすぎるレバーだ(*´Д`*)

◎せせり・・・塩で。これも結構大ぶりだ。
せせりって少し歯ごたえがあるものだと思っていたのだが、こんなにジューシーで柔らかいせせりは初めて。
鶏自体がいいのか、火入れのなせる業なのか、せせりの概念が変わった。

◎こころ・・・タレで。ピストルの弾のような心臓が3つ串にささっている。
中心部はレアだが中まで火が通っていてあたたかい。
タレの焦げたのも香ばしくて美味しい。

◎つくね・・・このつくね、衝撃的すぎた。
塩で焼いてあり、クレイジーソルトのようなミックスペッパーでいただくのだが、なんと中はレアなのだ。
香ばしく炙られた表面と、あたたかいけどレアでねっとりとした食感が楽しめる中身。
これは美味しすぎる(*≧∀≦*)
こんなつくねは初めて。人生No.1つくねかも(*´Д`*)

◎砂肝・・・ころころとまんまるな形をした砂肝。
サクッとした歯触りだが、弾力もありつつ柔らかくてジューシー。
こちらも塩で。

◎手羽先・・・こちらはタレで。
表面はパリパリでタレの焦げた風味がたまらない(*´Д`*)
鳥汁ブシャーになりそうなジューシーさ。骨までしゃぶりたくなる美味しさだ(๑>◡<๑)

野菜串・単品
◎水茄子・・・水茄子の焼いたのって食べたことないかも。
大好物なので思わず注文。
葱味噌と一緒にいただく。焼いてもみずみずしくて美味しい(*´ω`*)

◎金針菜・・・これも大好物なので迷わず注文。
3人分しかなかったので全員でシェア。
塩であっさりと。これも美味しい。

◎皮付き長芋・・・塩味と醤油を塗って焼いたものと2種類出していただいた。
どちらも美味しいが、醤油+刻み海苔の磯辺焼き風が特に美味しかった(*´Д`*)


<ドリンク>
・生ビール・ハートランド
・秋鹿
・楯野川
・鍋島
・小嶋屋
・白ワイン・ボトル
・すだちチューハイ
・焼酎 など

  • 地鶏つくり盛り合わせ
  • レバー
  • つくね。ミックススパイスがまた美味しい

もっと見る

10位

鴨と醸し 鼓道 (緑地公園、千里山 / 鳥料理、そば、親子丼)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2018/03訪問 2018/03/19

鴨にネギ背負わせることの重要さを知った夜(*´Д`*)雰囲気に負けないサービスも素敵☆

(2018.3.3 訪問)

この日は鴨をいただくお食事会(*´ω`*)
鴨鍋はとり喜でいただいて以来なのでちょうど一年ぶりくらい。
前日の酒でやや二日酔いを引きずっていたが、今日だけは行かないわけにはいかないᕦ(ò_óˇ)ᕤ

18時に5名で予約。
お店は北大阪急行の緑地公園駅から徒歩5分ほど。
あまり降りない駅なので、駅を出たはいいが、新御堂筋の側道って歩けるのかしらとドキドキしながら階段を上がると、ちゃんと一般道と歩道があり、新御堂沿いを北上すると突然お店が現れる。
ヒョエーΣ(゚д゚lll)スタイリッシュすぎる!
上品な和の佇まいのエントランスに入ると、受付とウエイティングスペースというにはあまりに寛げるロビーのような空間が。
全員揃うまでたっぷり寛がせていただいた(*´ω`*)

さて、予約時に個室をお願いしようとすると、別途料金がかかると言われたので、ロールカーテンで仕切れるタイプの半個室にしたのだが、案内されたお部屋は店内最奥の旅館のような個室!
あれあれ?なんで〜?と思って聞いてみると、ちょうどキャンセルが出たので無料で個室を使わせていただけるとのこと。
なんてラッキー(*≧∀≦*)
スッキリと美しく、広々とした個室は堀座敷になっていて寛げる〜(*´Д`*)
泊まって帰りたいくらい(*≧∀≦*)

さて、この日はあらかじめコースをお願いしていた。
紀州鴨を食べたかったが、紀州鴨のコースが焼きしゃぶと鴨鍋の2種類があり、どっちも食べたかったが両方ついているコースにすると予算が・・・というわけで、焼きしゃぶコースと鴨鍋コースを半々でお願いできるか訊いてみたところ快くきいてくださったので、焼きしゃぶ3人前と鴨鍋2人前でお願いした(*´ω`*)

完全に個室だったが、お料理はタイミングよく提供してくれるし、スタッフの方は皆親切(*´ω`*)
日本酒を注文すると酒器を選ばせてくれたり、お酒は錫の徳利で提供してくれたりとこだわりが垣間見える。
お店の広さにも驚いたが、スタッフの多さにもびっくり!
帰り際は広い店内を通り抜けて外へ出るが、フロアにいたスタッフ全員が「ありがとうございました」とアイコンタクトでご挨拶してくれた。
素敵すぎる〜(*≧∀≦*)

とっても素敵な空間で味わう、心から寛げるサービスと美味しいお料理。
特別な日にまた来たいお店である。

ごちそうさまでした。


<紀州鴨の焼きしゃぶコース>5800円×3
<紀州鴨のかも鍋コース>5500円×2
 ※メインが違うだけで、その他のコース内容は同じ

◎お通し(580円)・・・野菜の味噌バーニャカウダ。
お野菜はミニチュアのような大根やアイスプラント、チコリ、プチトマトなどなど。
バーニャカウダのソースに味噌を使っているあたりがさすが「醸し」。
ソースはソースで美味しいけれど、野菜がどれも美味しくて、何もつけなくても十分に楽しめる(*´Д`*)
お通し580円は高いな〜と思ったけど、納得。

◎おばんざい3種・・・蒸し鶏、酒粕とかぼちゃのスープ、筍。
今年初の筍〜(*´Д`*)こういう季節を感じる演出、大好き(*≧∀≦*)
そして酒粕とかぼちゃのスープが美味しかった!

○サラダ・・・の代わりにほうれん草のおひたし。上品な味付けですな(*´ω`*)

○本日の一品・・・鴨肉の炊き合わせ。ダシが美味しい(*´ω`*)
菜の花が添えてあるのも季節感があっていい。

◎紀州鴨の焼きしゃぶ・・・メインその1(*≧∀≦*)
大きな陶板の平たいお鍋に美しく並べられた鴨肉と焼き野菜(*≧∀≦*)
薬味は刻み山葵、山椒塩、醤油など。
すぐに火が通るので、ややレア目でいただきまーす(*´Д`*)
鴨肉はロースとももがあるが、どちらも柔らかくて美味しい〜(*´Д`*)
特に焼いた白ネギを鴨肉で巻いていただくと肉の旨みが倍増!
鴨にはネギを背負わせなければならない理由がわかった気がする。
個人的には山椒塩がお気に入り。

◎紀州鴨のかも鍋(醤油)・・・メインその2(*≧∀≦*)
こちらは金色に輝く銅?のお鍋に醤油ベースのお出汁。お鍋が美しすぎる!
鴨鍋用にもロース&もものお肉と、こちらは竹筒に入ったつくねもスタンバイ。
鍋のお野菜はごぼう、水菜、ブラウンえのき、椎茸とたっぷりのネギ。
鴨肉をしゃぶしゃぶして、お出汁とともにいただく(*´ω`*)
このお出汁が美味しすぎる〜(*≧∀≦*)
こちらもあえて鍋に投入せずにとっておいたネギを巻いていただくと、鴨の脂の旨みとネギがいい感じにマッチ(*´Д`*)
ごぼうもいい仕事してるなぁ(*´Д`*)
そして何よりつくねの美味しさに感動!ふわふわだけど旨みがギュッと詰まったつくね、最高(*≧∀≦*)

◎〆の蕎麦・・・〆のお蕎麦は冷たいのか暖かいのかを選べる。
蕎麦もうどんも基本冷たい派の私は冷たいので。
冷たいお蕎麦は辛味大根と鰹節が上品に乗ったお蕎麦。細めながらもコシがあって美味しい。
ちなみに暖かいお蕎麦を選択すると、お鍋の出汁にくぐらせていただく仕様。
少しい食べさせてただいたが、これもこれでめちゃんこ美味しい(*´Д`*)
ちゃんと蕎麦湯も出してくれるので、まるで酒を飲むかのようにお猪口でひたすら蕎麦湯をお代わりしている方も・・・

○甘味・・・デザートはみかんアイスか蕎麦アイスを選べる。
私は蕎麦アイスをチョイス。
白灰色のアイスに煎った蕎麦の実が香ばしさをプラス。
あまり甘くなく、さっぱりしていて美味しい。
みかんアイスも少しいただいたが、こちらは意外に濃厚なみかん味で、これも美味しかった。


<ドリンク>

○レッジェ プロセッコ エクストラドライ(4,800円)・・・お酒に詳しい方が選んでくれたスパークリングワイン。
プロセッコ好き〜(*´Д`*)
そしてエクストラドライというだけあって、辛口のスパークリング。
野菜中心の和の前菜にも合う〜(*´Д`*)

○神亀 辛口純米酒(890円/合)×4・・・お酒に詳しい方が、この料理にめちゃめちゃ合うお酒がある!と選んでくれた日本酒。とびきり燗でお願いした。
うどん、そばも冷たいのが好きだが日本酒も冷酒が好きな私は燗酒を飲むのは久しぶり。
しかしこの辛口純米は燗酒が合う!そして鴨にも合う〜(*´Д`*)

  • 手前がもも肉、奥がロース
  • 鴨鍋出来上がり
  • 鴨鍋用のお肉と野菜

もっと見る

ページの先頭へ