sakurabashiさんのマイ★ベストレストラン 2015

sakurabashiのご馳走様でした

メッセージを送る

sakurabashi (60代前半・男性・東京都) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

2015年は行きたいお店は沢山あったものの、仕事等々で忙しくあまりゆっくり食べ歩くことができませんでした。
でも、そんな中で行けたお店の中で特に気に入っているお店10軒を選んでみました。
小生の口コミでは珍しくトップ付近に居酒屋系のお店が入っているのが2015年の特徴という感じがします。

2016年はもう少し余裕を持って食べ歩きしたいと考えます。
食べログで情報を得たお店も非常にたくさんあります。
今後も食べログを長く利用して楽しいお店・美味しいお店の情報を皆様と共有したいと考えています。
どうかこれからもよろしくお願いいたします。

マイ★ベストレストラン

1位

Wineshop & Diner FUJIMARU 浅草橋店 (浅草橋、東日本橋、馬喰町 / ビストロ、ダイニングバー)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.1
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2015/05訪問 2015/06/22

良いビストロですね。(^^)

とある平日の午後、相方と浅草橋界隈をウロウロします。
この日は二人で昼飲みするべくワインで有名な「フジマル」さんに向かいます。
何というか・・・ほぼ強引に昼酒するよう言い渡されて、嬉しいやら驚くやら、どんなお店か相方が選んできたお店「フジマル」さんに向かいます。

相方によればこちらは大阪に在るワイン醸造所の東京出店だとか・・・大阪に醸造所(?)と思いましたが大阪府柏原市あたりには100年前からワインが作られていたそうです。
しらんかったですが、勉強になりました。(;^_^A

時刻は1330頃、先客は3人ほど、小生たちは2人でカウンター席に陣取ります。
メニューを見て、まずはハウスワインの

     赤(生樽マスカットベリーA)
     白(デラウェア)

を一つずついただきます。肴は

     たこりき
     パンの盛り合わせ
     鹿と猪のパテ

をお願いしました。
待つこと暫し出供されます。

白ワインは飲みやすく妙な甘さが無いのが好感持てます。
たこりき(大阪風クロケット)と良く合いますね。小生には変り種たこ焼きにしか見えませんが・・・これもワインの肴になるとはビックリ出した。

赤ワインは微発泡みたいで口に入れるとちょっと刺激的ですが、渋軽で後口が良くて何ぼでもいけるタイプ。旨いのです。
鹿と猪のパテといただくと美味しさ倍増です。個人的には赤ワインとこのパテの組み合わせが1番気に入りました。

パンはパーラー江古田のものだとか、パンが大好きな相方が喜んでました。
このパンがバケットだったらチーズの盛り合わせを貰って更に飲みたいところです。

この後ワインの追加は今までと同じ赤をデカンタでいただきます。

肴はパンと鹿と猪のパテ・・・どちらも癖の強いタイプですが、ワインが全部まとめてくれます。
こういう飲み方が出来るあたりがワインの魅力ですね。
久しぶりにした昼酒ですが、美味しかった。連れて来てくれた相方に感謝、こういうお店に出会えたことに感謝です。

もっと飲んでいたいと思ってましたが、夕刻は用事があったのでこれでお開きにします。

でも帰ってからも 飲みたかったのでワインを購入して帰ります。

良い感じのワインセラーで赤と白、それぞれ気に入ったものを購入いたしました。

ここさんでの利用価格は飲み食いで5000円ほど、ワインの購入でも5000円ほどでした。

次回はもう少しゆったり出来るときに伺います。

ご馳走様でした。

  • お店入り口付近
  • 看板
  • グラスワイン(デラウェア&生樽マスカットベリーA)

もっと見る

2位

六厘舎 TOKYO スカイツリータウン・ソラマチ店 (押上、とうきょうスカイツリー、本所吾妻橋 / つけ麺)

4回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2021/02訪問 2021/02/12

【再々々々訪】やっぱり六厘舎でしょ

とっても久しぶりにソラマチにある六厘舎に行ってきました。
この日は夕刻にいったので込み合っているかと思いましたが、やはり平日、空いてました。
時刻は1730頃、お店は半数ほどの入り、コロナの前を考えると嘘のようです。
入り口の券売機で

  つけ麺(並盛)(850円)

の食券を購入、カウンター席に陣取りお店の方に食券を渡します。

待つこと10分ほどで供されます。

早速行かせていただきます。
まず麺ですが、全粒粉も入った美味しい麺、数本そのまま啜りますと何とも旨い。
若干ですが麺も改良されているようです。
つけ汁ですが、こちらも濃厚すぎずかといってあっさりでもない良いバランスのつけ汁。
麺を絡めて頂くと何とも旨い。
具材も相変わらずのチャーシュー、メンマ、葱、ナルトですが、チャーシューは分厚く大きく、メンマも太く味付けも良く美味しくいただけます。
途中気黒七味を振りかけ、味にアクセントをつけてさらに頂きます。
サクっといただいて最後にスープ割を頂きます。

久しぶりでしたが、堪能できました。

また来ます。

ご馳走様でした。
とある土曜日の午後、家族でソラマチをウロウロします。
ランチの前に用事を済ませ、さあとレストラン街へ。
行ってみると土曜日なのに六厘舎に並びがない・・・これはチャンスと思い、家族を強引に連れて入ります。
入り口付近の券売機で小生は

    つけめんシュリンプ(930円)

の食券を購入、相方は

    味玉つけめん(930円)

を選び連れはオーソドックスなのが良いとの事だったので

    つけめん(830円)

を選びます。
それぞれの食券を購入し、4人掛けの席に陣取ります。
待つ事8分ほどで供されます。
早速いかせて頂きます。
麺量は並盛で茹で後450g、どんだけ変わったかと思い麺を数本頂きますと、〆具合も良くコシも歯ごたえもしっかりした旨い麺でした。
何気に以前よりも美味しくいただけるように思います。
つけ汁につけて頂くと豚魚のつけ汁なんですが、やはりここさんも別格のお店、美味しいのです。
具材ですが、チャーシューは厚みもありしっかりしたチャシューの美味しさ。
メンマは歯応えのみのようでしたが、これもいい感じです。
シュリンプオイルをかけて頂くと香ばしさと海老の風味がぐんと味をグレードアップします。
というところでどんどん食べ進め軽く完食します。

家族は・・・450gの麺に四苦八苦してましたが、二人とも完食してました。

これで、時々は家族で外に出てもラーメンやつけ麺頂けそうです。

御馳走様でした。
――――――――――――――――――――――――

Merry Christmas♪
みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。(^^)

とある平日の午後、今年初めての六厘舎詣でに行ってきました。
時刻は1430頃、この時間帯でまだ並びがありました。幸い5人位でしたので並びに参加します。
すると、一人ということでカウンター席が空いて、10分ほどで入れました。
入り口で食券を購入しますが今回も

    つけ麺(830円)

の食券を購入、勧められたカウンター席に陣取り、食券を渡します。
待つ事10分少々で供されます。
早速面からいかせて頂きますと、また少し進化しているようでコシも味もいいですね。
つけ汁も安定の味、やはり美味しいのです。
つけ汁の中のチャーシューは薄目になったというか出し方をこの形に変えたみたいです。
これはこれで旨いので特に問題は無し。
メンマも変わらぬ太さ、味、やはりここは良い。
麺量茹で後で450gとの事ですが、楽に啜り上げて完食してしまいます。
最後にスープ割りしてもらって完飲してしまいました。( ̄ー ̄)

そろそろ気を付けないといけないのに・・・ヤバイです。

御馳走様でした。

久しぶりに定点観測に伺いました。というか本当はもっと来てるのですが・・・久々のアップさせていただきます。
時刻は平日の1600頃、やはりこの時間帯だと並ばずにいただけます。

食券はいつものように
   
      つけ麺

を並盛でお願いしました。
待つこと10分少々で供されます。相変わらずオペレーションも安定しているし、接客も好印象、ぶれませんね。
早速いかせていただきますと、麺はしっかり冷たく〆られていて、水切りもバッチリです。
味は少し進化したみたいで今までよりもコシ強めで、気のせいかもですが、小麦の味もより良く分かるようになったみたいに感じます。
つけ汁ですが、いつものように熱々で味も香りもいい感じです。美味しいです。
具材のチャーシューはロールではなかったのでちょっとびっくりでした。でも悪くありません。
メンマも相変わらずの太さ、食感も味も良い感じです。

ひとしきり麺とつけ汁を楽しんだら、麺にテーブル上の七味を振って味変し、更に楽しみます。
麺を完食し、ゆずの入ったスープ割りを楽しんでご馳走様です。

やはりここさんは良いです。
これからも時々伺います。

ご馳走様でした。(^^)


__________________________________________________

久しぶりに伺ってみました。
やはり平日の夕刻(1600頃)ソラマチに来たので、いつもここかってなってしまうのですが、やはり素通りできませんでした。

やはりこの時間なら空いてます。
しかし、最近本当に行列しているのかな・・・なんとなく不安を覚えるほど空いてます。
お店の入りが7割ほどで、食券を買うのにまったく障害も無く買えてしまい、びっくりでした。
食券はいつものように
   
      つけ麺(850円)

を並盛でお願いしました。
待つこと10数分で供されます。ということで久しぶりに麺からいただいて見ますと、相変わらずいけてます。
まだまだぶれません。
つけ汁をいただきますと、やはり熱々のつけ汁、味も香りも外れない美味しさです。
具材も、つけ汁の中のチャーシューメンマ、ナルト、海苔、魚粉もハズレ無し。

ただ、ラー油の存在が消えてました。
いつ消えてしまったのか分かりませんが、それだけ来てなかったという事なんですが、ちょっと残念。
後半ラー油で味を〆るのが好きでしたのでなんとなく一味なくなってしまったように思います。

そんなこと考えながら、結局完食して、スープ割りして完飲してしまいました。

何か良い方向へ行くためにラー油がなくなったと思いたいですが・・・この変化、吉なのか凶なのか微妙です。(^^;

また、時間が出来たら伺います。

ご馳走様でした。

___________________________________________________

今年初の六厘舎詣でに出かけました。
というか、平日にお昼欠食して1530頃にソラマチ方面まで来てしまったからなのですが・・・(^^;

とはいえ、この時間帯ならばあの行列店も空いているはず・・・今回も何とか・・・とうかがいました。
お店に行ってみると、お店の外にはお二人、並びではなく食券を購入されているところでした。

小生もその方たちの後で食券を購入します。

           つけ麺(850円)

の食券を購入し、店の方にカウンター席を勧められ、陣取ります。
食券を渡し、待つこと15分少々・・・いつものように供されます。

まずは麺だけ数本いただきますが、なかなかの美味しさ、ここさんはブレませんね。
相変わらず小麦粉の味までわかるような個性ある麺、良いです。
だんだんあちこちに同じようなつけ麺を供するお店は増えるものの、いつきてもこのクヲリティで迎えてくれるのは本当に有難いです。

次につけ汁につけて食べてみます。
いつものように熱々の濃厚魚介つけ汁につけていただきますと、久しぶりに味わう濃厚な旨み、やはり良いです。

つけ汁の中からは厚めのブタバラチャーシューとメンマが出てきます。
これもまた抜群の安定感です。

ここで面に特性ラー油をふりかけ風味を変えて立ち向かいます。

やはりこうでなければと個人的に思いつつ啜り上げます。

麺を完食し、スープ割まで楽しんで・・・またまた完食完飲してしまいました。

次回もまた定期的にパトロールしに来たいと思います。

ご馳走様でした。

_______________________________________________________

久しぶりに夕刻1600頃ソラマチへ行くことが出来ました。
用事はお魚の良いのを物色するというほとんどソラマチらしからぬ理由によるのですが、ここさんのお魚屋さんなかなか良いもの売ってますので侮れないのです。

とはいえ、この日も昼食を欠食していた小生としては・・・もし空いてたら久しぶりに六厘舎で食べたいと思ってしまいました。
一目散に6階の六厘舎さんへ・・・

すると・・・イカに平日の夕刻とはいえ、六厘舎に並びが無い・・・さらにカウンターに空き席がある・・・
もしかして行列がなくなって普通のお店になってくれたのかとちょっと嬉しくなって即入店します。

入店の際、食券を購入しますが、今回はデフォルトの

           つけ麺(850円)

の食券を購入します。
すぐにカウンターの一番奥の席へ案内されます。
食券を渡し、待つこと15分少々・・・供されます。

久しぶりに見る六厘舎のつけ麺、やはりいい感じです。
まずは麺だけ数本いただきます。
久しぶりに何とも美味しい六厘舎の極ふとストレート麺、堪能します。小麦の風味の前に出てきます。
前にはこんなに美味しいと思えなかったが・・・やはり落ち着いて食べられているからかな?(^^;

次につけ汁につけて食べてみます。
熱々の濃厚魚介つけ汁にしっかり締まった麺・・・不味かろうはずがありません。(^^)

つけ汁の中には大きなチャーシューが1枚・・・以前食べたときは3種類もチャーシューが入っていましたが、こちらのほうがお得感あるような気がします。

メンマも、今回は存在を分かって食べているせいもあって、美味しくいただけます。ただ、やはりインパクトには欠けるかもしれません。

後は調子特啜り上げ、半分啜ってから、麺に特製ラー油をまぶしていただきます。
少しだけ雰囲気変わりますが、やはり美味しい。

簡単に麺300g完食してしまい、最後はスープ割りをお願いします。
店員さん、相変わらずキビキビ動かれます。何気に気持ちい良いです。
なんとなくラー油色したスープ割りをいただき完食いたしました。

久しぶりに来ましたが、前に食べたときより美味しく感じました。
そのため点数の変更させていただきます。

次回は、また同じくつけ麺をいただこうと思います。

ご馳走様でした。


_______________________________________________

この日も昼食食べ損ね15時過ぎ頃に押上駅付近で何か食べようと思ったのですが、先日マイレビュアーのTHE錦糸町さまのレビューに平日のとある時間帯は結構簡単に入店できる可能性が高いというレビューを思い出し・・・

急遽ソラマチへ向かいました。
というか、15時過ぎていたので街中の食べ物や三は殆どお休み中でしたので、仕方なかったというのが本当です。

ソラマチ6回のレストラン街に行くと・・・六厘舎の前にも並びは数名のみ・・・千歳一隅のチャンス!!!
ということで即列に連結します。

奇跡的に、ものの3分も待たずに入店できました。(^^)

券売機の前でどちらにするか考えましたが・・・とりあえず

   得製つけ麺(1050円)

をポチッとします。券を渡すときに熱モリでお願いしました。
本当は大盛りとか考えたのですが、量については今回はデフォで行くことにいたしました。

流石に、極太つけ麺で有名な六厘舎・・・15分ほどかかって供されます。やはり湯で時間掛かるんだろうなと思われました。

まずは、麺だけで頂きますと、何ともいえないコシ、いい感じです。そして麺じたい美味しいのです。
正直、びっくりです。確かに飢えていたのは飢えていたのですが・・・でも本当に美味しいと感じました。

つけ汁・・・味見してみましたが・・・濃厚な豚骨魚介スープが美味しいのです。
ほかにも同じようなつけ汁出すところ多いですが、さすがに美味しく感じます。
それに、つけ汁はあまり熱いという印象派無かったですが、麺も熱かったので最後まで熱い状態で楽しめました。

つけ汁の中にはバラチャーシュー、刻み(?)チャーシュー、ほぐしたチャーシュー海苔、ネギ、メンマが入っていてそれぞれ美味しいのですが・・・
実際のところ、小生としては、つけ汁だけでよかったような気がしました。

具なしで麺とつけ汁のみというメニューが欲しいと思ったしだいです。

手菜事思いながら「あとはひたすらすすり上げさせていただきます。
途中、ラー油を入れてかき混ぜて味変しましたが、このラー油いいですね。麺ともつけ汁とも相性バッチリです。

そうこうしていると・・・すぐに麺はなくなってしまい、スープ割を頂いて、満足して完食いたしました。
やはり麺が足りませんでした・・・

多いに満足させていただきました。
次回は、また並びが少ないときに伺えればと思っています。

ご馳走様でした。

  • つけ麺(並盛)(850円)
  • 麺
  • チャーシュー

もっと見る

3位

よねさん (亀戸、錦糸町、東あずま / 居酒屋、食堂、日本料理)

9回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク 4.8 ]
  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 ¥1,000~¥1,999

2021/09訪問 2021/09/27

テイクアウトも半端ないです

とある秋の一日、相方と亀戸天神に用がありお参りしてきました。
せっかくここまで来たならと思いよねさんに行ってみると・・・9月の緊急事態宣言かではランチタイムは2名以上の方は入れないとのこと。
相方とちょっと相談して、夕食用にお刺身のテイクアウトできないか聞いてみようということに・・・
よねさんに聞いてみると、お値段と人数分に合わせて作っているとのこと。
そこそこ豪華にとも思ったけど、よねさんならこちらの思いに合わせて作ってくれると思い

   3人前 3000円

というご家庭用お刺身価格でお願いしてみました。
受け取りに来る時間を決め・・・受け取り、中は帰ってのお楽しみと持ち帰ります。
帰り道、よねさんで飲むような銘酒は無理でもちょっとよさげな酒を買って帰ります。
夕食時、お刺身を開けてみると・・・何とも美しくかつ美味しそうなお刺身が並んでいます。
我が家のさらに持っても良かったのですが、敢えてそのまま載せてます。
一つずつ味わっていくと、やはりマグロとウニは別格の旨さ。
連れも相方も満足そうにしています。
このほかに連れと小生が飛びついたのが烏賊、多分甲イカだと思いますが、食感も味も最高です。
最近食べれてなかった烏賊を堪能します。
さらに青物系も味がしっかりして旨かった。
テイクアウトといえども半端ない美味しさです。流石・・・です。

今回は買ってきた純米大吟醸で合わせましたが、いつかコロナが落ち着いたら、よねさんでよねさんセレクトの酒で料理を堪能したい。
心の底からそう思いました。

一家団欒の時の時は儚く終わり、お魚は簡単なくなり、合わせて買ってきた酒も軽く消えて、この日はお開きにしました。

またうまい肴が食べたくなったら行くからよろしくお願いします。

ご馳走様でした。
コロナコロナと色々あって、人と会うことまで制限しているさなかではありますが・・・
とある平日のお昼時、相方と「よねさん」に行ってきました。
行ってみると・・・やはりこの時期ですから

ただいま、一度の入店を2名様まで、もし仮に次の2名様が訪れた場合は、
15分後と間隔を開けさせていただいております。
現在、お席の方は6席しかございません。


とのこと。
この時期、これくらいやってくれて当然であって、なればこそ伺って、少し安心して飲み食いできるというもの。

中にはヤイヤイ言う輩もおるかもしれんけど小生は応援する!!
精神的にきつければ少し気持ちと体を休めて、頑張ってみる気になったらまた開けてくれたらいい。


確かに入れないリスクは上がるけど一応何年も行ってる客の一人としてはよねさんの信念に賛同してその中で楽しませて頂こうと思います。

しかし幸いお客さんはいなかったので、我々はそのまま着席します。

座って壁のビールメニューを見て「色々あるね♡」と相方は既にビールへと傾斜しています。
この日の生ビール

  白穂乃香(650円)

をとりあえず注文してしまいます。
その後相方は

   本日の刺定(1500円)

小生は

   刺盛&金華サバ西京焼定食(1000円)

をお願いします。
ここさんは今更言うまでもないけど魚が旨い。
この日も定食が来て、小鉢と具沢山味噌汁(?)でご飯はやっつけてしまいます。
特にこの日は具沢山味噌汁(?)にブロッコリーやらアスパラが入っていて、流石に合わんやろと思っていたけど、何とも美味しい。
魚も美味しいけど脇固めてる味噌汁や小鉢も小生の中ではポイント高いのです。

で、当然ご飯食べたら、次は酒です。

  おススメ日本酒(新潟の酒を所望)(高千代純米大吟醸)(480円)

それを見て相方もビールが終わっていたためか日本酒を・・・
確か群馬の酒だったけど、水の違いか米の違いか・・・日本のお酒の個性を楽しめる旨い酒でした。
刺盛と金華サバ西京焼き、特にこの日は鮪の中トロよりも金華サバが美味しく感じて、なんぼでも飲める状況に・・・
このままでは1日無為に過ごしてしまうと思いここでお酒は止めます。

いつ来ても期待を裏切らない酒と肴、またお世話になります。

ご馳走様でした。
昨年末、夜10時過ぎに行ってきました。
最初、小生以外に3人おられましたが・・・皆様そこそこで帰りになられ、最後に小生が2350頃までいました。
頂いたのは

    蔵王(純米酒)
    徳次郎(特別純米)
    菱屋(純米)
    十四代(中取り純米)

どれもどっしりとした美味しさを誇る純米酒です。
最近純米酒に回帰している小生だったりします。
肴は

    塩辛二種

刺身も

    鮪刺身

をお願いしました。
昨年も大晦日にお世話になったけど、今年も・・・
いいお酒飲ませてくれます。
魚も相変わらず非凡です。

すっかり堪能してしまいました。

結局一人で楽しんでしまいましたが、2019年は小生にとって何となく寂しい1年だったように思えてなりません。
年が明けて、思うのは昨年以上に充実した1年になってほしいという事。

マイレビュアーの皆様、昨年中は色々とお世話になりました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
 
とある日曜日のお昼時、亀戸天神の帰りにふと見ると米さんが開いてました。
これはラッキーと思い早々に入店します。
時刻hあ1230頃、お店は既に混み込み・・・小生は足に開いていた席に陣取りますが・・・これで満席になりました。
早々に

   よねさん定食(1500円)

をお願いします。
この日のよねさん定食はお刺身と鰆の西形焼がメイン。
楽しみです。
待っていると早々に供されます。
早速行かせていただきます。
お刺身ですが、鮪、鯛、鯖、鱸、金目鯛(?)の5種、どのお刺身も旨味が強く楽しめます。
お酒が無いので当然ご飯で行くのですが・・・ご飯がすぐ足りなくなります。
更に西形焼もこれも美味しくて全くご飯が足りません。
汁も・・・美味しくて・・・ご飯のお替りを頼みたいところでしたが・・・メタボ撲滅のため耐えました。
相変わらず酒好きを困らせるお昼ご飯ですね。
肴も小鉢も全く死角はありません。

気持ちよく完食します。

楽しめました。
また来ます。

ご馳走様でした。
大晦日の22時過ぎ、誰かいるかと思って伺ってみました。
ほぼ1年ぶりに伺いましたが、よねさんも相変わらず元気でいてくれました。
夜一人は初めてなので

   お1人様セット(2000円)

でスタート。
お酒はお任せでしたが、いきなり一升瓶の封切り・・・(^^;
いいんかなと思いましたが、行かせていただきます。

美味しく飲み始めると同時位に

   鮪の炊いたん
   数の子と鰊の酢の物

がさっと来ます。
よねさんのチームプレイも息ぴったり見たいです。
しばらく飲み進めていくと

   珍味5種
   お刺身8種

がきて、このあたりからお酒を変えてもらいましたが、よねさんの選んでくれるお酒は旨すぎてヤバイ。
飲みすぎてしまいます。恐ろしいことに、この後

   鰤の焼き物

が来て・・・これを食べて飲まずにいられるか?
と自己弁護しつつ・・・元のお酒に戻してもらってさらに飲みます。
この日は11時過ぎころにもうお一方おいでになりましたが、ほぼ小生が独り占めして飲ませてもらいました。
日付が変わったころ、あがりを頂いて〆ました。

1年分の色々な思いとここに来れば錦糸町さんの思い出に浸ることも出来て何とも幸せなひと時でした。

次いつ行けるか分からないけどまた今年もお世話になります。

ご馳走様でした。
正月3日に亀戸方面をウロウロしていて、ふと見るとよねさんが開いているのを発見します。
行ってみると、ランチを頂けるとの事。
ならば飲みを制御している小生にも行けますね。
時刻は1430頃、もうだめかとも思ったけど取敢えず入ってみますと、久しぶりのよねさんの顔。
相変わらずいい顔してますね。仕事も私生活も上手く行ってるんでしょう。
まだ大丈夫との事でしたので先ずは席に着いtえメニューを見ます。
刺身も食べたいけど、ここさんは焼きも良い物食べさせてくれるので

    よねさん定食(1400円)

をお願いします。
この定食は鮪のお刺身と焼き魚の定食、焼魚はトロ鯖、甘鯛、鰤、黒ムツの各西京焼から選びます。
小生は黒ムツでお願いしました。
待つ事数分で焼き魚以外のメニューが揃います。
これって・・・酒飲まずにどうする?というメニューかと思われます。
とりあえず刺身をおかずに食べ進めます。
鮪のねっとりした旨み、相変わらずやってくれます。
小鉢の塩辛も鶏肝も雑煮も、溜息出ます。(^^)
そうこうしていると、黒ムツが来ます。
こういう西京焼って味が濃すぎたり、塩辛くなったりするものですが、ここのは別次元。
バランスがよくて凄い旨み。
黒ムツはさしみだと 身割れする柔らかさですが、ここさんの魚はしっかり漬けて身が締まっています。美味しい。
どんどん食べ進めますが・・・酒飲みたい・・・がここはまだ我慢です。
色々考えてたけど・・・サクっと完食してしまいます。
相変わらず旨い。
それと、これ食べてこの価格・・・大丈夫なんだろうか???
でもこれがよねさんの凄いところ。今年も頼りにしてます。

よねさんに大晦日とか元日どうしていたのか聞いたところ、ずっと営業していたとの事。
知ってたら元日来たのに・・・
来年東京にいれたら、元日はよねさんに伺おうと思います。

御馳走様でした。

とある日曜日の夜、4月の男會でもある「錦糸町さんを偲ぶ会」をよねさんのご厚意で行うことが出来ました。
ここには男會メンバー、錦糸町さんを慕う若い衆、色々と集まって凄い顔ぶれになりました。
錦糸町さんの「よねとも」さんばっかりです。やはり人望ありますね。
最初は九十九里オーシャンビールで柔らかいスタート、笑うでもなく泣くでもなく、ただ偲びます。
最初は静かに・・・だんだんテンションが上がってきて、でも・・・心の隙間って埋まらないものですね。

でも美味しいお酒と美味しい肴、できれば元気になって欲しい面々、いずれ時が解決してくれると思い定めて・・・
小生は今この時を楽しむことにしました。
なのでしっかり飲ませていただきました。
よねさんの心づくしの料理の数々、最高の酒の肴です。

   雲丹と数の子
   マグロ
   ヒジキ
   ポテサラ
   クジラ

小生が元気に写真撮れたのはここまでです。(^^;
小生はいつも感心するのだけど「雲丹と数の子」と「マグロ」が特に美味しくて・・・(^^)
それに合わせる日本酒の美味しいこと・・・堪りません。
それに今回は並びの「時津波」さんからも「ちゃんこ」の差し入れがありました。これもまた美味しく頂きます。
どんだけ人望があるのやら・・・流石錦糸町さんです。

どれだけ飲んだのか分からないけど、どんどんお酒の瓶が増えて行って・・・
2回くらい意識が飛んで気が付けば〆の時間でした。

考えてみれば元気ないのは錦糸町さんは心配するからいつまでもメソメソはよろしくないと思う。
なのでこれからは、小生もまた貴兄の面影の消えないこの街を再び楽しむようにしようと思います。
そして、またレビューをあげて行こうと思います。
ただ、レビューの頻度は下がるけど・・・(^^;

今や簡単に入れないよねさんだけど、錦糸町さんが1番愛したお店、これからも来て飲ませて頂こうと思います。
そんで出来ればだけど、男會のメンツとはこれからも飲みたいと思っています。

この日小生と御一緒くださった皆様、酔ってだらしなくなってすいません。
これからはもう少ししっかりした大人の飲み方が出来ればと思っています。
なので懲りずにまた遊んでやってください。  よろしくお願いします。


御馳走様でした。
とある平日のお昼時、珍しく亀戸方面に出てきたのでランチによねさんに伺います。
時刻は1230頃、お店に伺うと幸いカウンター席が2つ空いてました。
ならばと入れてもらいます。

カウンターの上にメニューがあったので、見せてもらい「あんこうの唐揚げ」というメニューに心惹かれつつも酒何には食べられない可能性大と考え

    鮪刺定食(880円)

をお願いします。
昼間に来るよねさんもいい感じだなあとか考えてると供されます。
早速いかせて頂きます。
定食の構成は、鮪刺身、卯の花和え、白菜のスープ、香の物、おひたし、ご飯というある意味究極の和定食。
早速刺身から行きますと、豊潤な赤身の旨さ、あんまり鮪の赤身って得意では無かったけど美味しいですね。
それと中トロに近いような脂の美味しいところもあって、何とも味わい深いのです。
卯の花和えも私生活であんまり食べたことなかったですが、バランスよくて何とも旨い。
それに白菜のスープ、温かくて野菜の甘さが分かる美味しいスープでした。

というところで後は好きにいかせて頂きます。
鮪を味わって、何度も「お酒!!」と頼みたくなって困りました。

でも量的には普通の量なので、個人的にはご飯のお代わりとか、この日のメニューにあったカレーとか食べられたのですが・・・
どうも美味しい料理を頂くと適正な量でお腹がいっぱいになりました。

ただ、よねさんに来るとお酒飲みたくなるという我が悪癖のためそれだけが不満でしたが、満足できました。

帰り道、日当たりの良い通りで早咲きの梅の花に出会えました。(^^)

また伺います。

御馳走様でした。
とある平日の夜、よねさんに行ったらいいことあるというお告げを聞いてしまい、妻子を放置していそいそ出かけます。
行ってみるといつものメンバーと若い方々が・・・何でも「シンゴさん激励会」だとか・・・
そんなとこに小生がいてもいいのだろうかと思ったものの・・・ここさんのお酒が進み始めると簡単に酩酊して、主賓になれなれしくしてたり・・・
記憶の断片を追いかけると汗顔の至り・・・ヤバスギます。
御迷惑をおかけした皆様、失礼をこの場でお詫びします。

でも、よねさんの気持ちと周りの大人たちの優しいまなざしと、門出を迎える若い衆。
凄いお客さんたちを見てちょっと怖気付いてしまいました。
良いひと時に巡り合わせて頂いて有難うございました。

家に帰って食べた物を家族に伝えてしまったところ・・・大分いじめられています。
また伺います。
御馳走様でした。

_____________________________________________________

6月の男會で伺いました。
流石にお声をかけて頂いたのが大御所様でしたので、こんなに良いもの食べて、こんなに飲ませて頂いて、本当にいいの?という凄い経験してきました。
今回も幹事をしてくださったDENさん様、お店にお声をかけてくださった錦糸町様感謝します。
この日の肴は

   煮凝り
   お刺身3点盛(鮪、鱸、蛸)
   煮蛤
   鰆西京焼

どれをとっても酒が美味しくならないと嘘という肴ばかり、特にマグロは大間のものとか、絶品でした。おかげで当分鮪が食べられなくなりました。
鱸は昆布〆でしたが、個人的にはこれもめちゃくちゃ美味しかったのです。
そして、美味しい日本酒の数々、有名かどうか分かりませんが、日本人に生まれてよかったと思う酒ばかり。

酒と肴の圧倒的な魅力、楽しめました。(^^)


ただ、唯一困ったのは飲みすぎてヘロヘロになってしまったこと。
二次会に行くことも出来ず、一人歩いて帰ってきてしまいました。(^^;

帰ったらバタンキューで、4時頃目が覚めて後眠れず、溜まった録画を消化しておりました。
情けない小生ですが、メンバーの皆さま、また御一緒できる日を楽しみにしております。

御馳走様でした。


____________________________________________________________

平日の午後亀戸方面に買物に出たのですが、狙っていた物が無く、ウロウロします。
腹も減ったのでせめて食事でもと思っていると、以前から狙っていた「よねさん」が目に付き、チャンスと思い伺います。

時刻は1330頃、先客はお一人、お店の奥のカウンター席に陣取ります。
お店のメニューを見て

   刺身三点盛定食(980円)

をお願いしました。
待つこと10数分で供されます。
ここさんはマグロで有名なお店、三点盛もマグロがメインと思っていましたが、出てきたのは鯛とイサキとサーモンでした。

少し驚きましたが、個人的には鯛やイサキは大好物、早速いかせて頂きます。
先ずは鯛のお刺身ですが、まだ夏場と言うこともあり脂の乗りはそこそこですが、濃厚な鯛の旨味はしっかりあって美味しいお刺身です。
イサキは夏が旬の魚、過不足無く美味しく頂けます。
サーモンは何処のものか分かりませんが、思ったよりも脂の乗りが良く、これも美味いのです。

小鉢の烏賊の和え物、佃煮も美味しくて、だんだん酒が飲みたくなってきます。
この肴に日本酒の冷や酒で合わせるともっと美味しいに違い無いとつい思います。

味噌汁はシンプルに薄あげと葱でしたが、出汁が効いてて美味いのです。
熱さも丁度良い塩梅、これが一番気に入ったかも知れません。

というところで後は好きにいかせて頂きます。

たっぷりのお刺身を頂き、御飯を食べ、・・・このお刺身の量、食べきれなくなりそうでしたが、なんなんとか完食します。
普段食べているものを考えると凄く贅沢している気がします。(^-^;

次回は連れも一緒に来れたら良いなと思います。

ご馳走様でした。

  • お刺身盛り合わせ(3000円)
  • 純米吟醸と合わせます
  • 鮪刺身

もっと見る

4位

麺屋33 (神保町、九段下、水道橋 / ラーメン、つけ麺)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.1
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/09訪問 2015/11/15

神保町で旨いつけ麺(^^)

とあるお休みの午後、仕事帰りに神保町をウロウロします。
せっかくの 日曜の午後一度伺ってみたかった「麺屋33」さんに行ってみます。
時刻は1500頃、先客は3人、狭いカウンターだけのお店だけど小生が入って半数の入りというところでした。

この日は土日月のPREMIUM33ということで限定スープを頂けるとか、鶏エスプレッソというのを頂けます。
なので

       鶏エスプレッソつけ麺(750円)

を中盛(300g)でお願いします。

待つ事10数分で供されます。
早速いかせていただきます。まず麺だけ数本いただきますと、中細ウェーブ麺でしっかり〆られておりコシも十分、なかなか美味しい麺です。
つけ汁ですが、とっても濃厚です。鶏ガラで継ぎ足し継ぎ足しした濃厚スープで鶏の味がとっても強いのです。
色々なところで鶏ポタも食べてきましたが、ここのが今のところ1番美味しく思います。
具材ですが、麺の上にボイルされた鶏チャーシューが鎮座しておりカイワレがあしらわれています。
鶏も煮すぎでなく美味しい味をまとったちょうどよく煮られた一品、鶏の味を後押しするみたいでこのつけ汁に浸して食べるとさらに美味しいのです。

というところで後は好きにいかせていただきます。
麺量300gというのは茹で後だろうと思われ、食べてて美味しい成果麺がどんどん減っていきます。
途中dえつけ汁に添えられたミルク(生クリーム)を足してまろやかさを出し味変してみましたが、とてもマイルドな味になります。
個人的には入れないほうが好みだったような気がします。

つけ汁が良く麺に絡むのでつけ汁の減りも激しいですが、何だかんだで麺を食べきってスープ割りをお願いします。

葱を足してもらっていただきましたが、美味しいですね。残そうと思っていましたが、しっかり完飲してしまいました。

次回は辛いつけ麺を頂こうと思います。

御馳走様でした。

  • 鶏エスプレッソつけ麺(750円)
  • 麺
  • 鶏チャーシュー

もっと見る

5位

天紫亭 向島店 (とうきょうスカイツリー、本所吾妻橋、押上 / 居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2017/02訪問 2017/04/12

思わぬ千ベロしてきました。

とある平日の夜、たまに一人で飲みたくなって東京スカイツリー脇の「天紫亭 向島店」さんに伺います。
というか入り口の前を歩くと・・・

    オコゼ刺380

と看板が・・・つい入ってしまいました。
時刻は2030頃、お店の中は8割の入り、案内されたカウンター席に陣取ります。
お店の中の「おすすめ」を見て

    ウーロンハイウーロンハイ(280円)
    オコゼ刺(380円)
    ポテトサラダ

をお願いします。ちなみにハムカツは売り切れでした。
まずウーロンハイが来て、突き出しは胡瓜とワカメの酢の物、これもなかなか美味しいのです。

そうこうしているとオコゼ刺が来ます。
綺麗な白身で旨みが濃厚です。本当は日本酒だと思う物のここはウーロンハイで頂きます。
オコゼを堪能したあたりでポテトサラダが来ます。やはりウーロンハイには良く合います。
たっぷりでお腹も膨れます。
ここでウーロンハイのお代わりをしてさらに飲みます。
ちょっと気持ちよくなってきたので、ここで退散します。

家族で来るのもいいけど1000円少々で結構楽しめました。
ただ・・・お店の中の不協和音がまともに聞こえてちょっと雰囲気は減点させて頂きました。

また伺います。
御馳走様でした。
とある平日の夜、家族とスカイツリー界隈で待ち合わせし、夕食でもと思ってウロウロしていると相方が行ってみたい店があるとか。
何でも安く雰囲気の良い居酒屋さんで子連れでもOKだとか・・・

ならばと伺ってみると・・・「天紫亭 向島店」というお店でした。
本当にスカイツリー至近です。

時刻は2000頃、お店は平日なのに大盛況です。席秋を暫く待ちます。
20分程で3名様が変えられたので底に滑り込みます。

席に案内されまずは飲み物をお願いします。
大人二人は

       瓶ビール(大瓶)

をお願いし、連れには

       ウーロン茶

をお願いします。ここで何故か連れが「好きな物食べても良い?」と聞いてきます。
ここさんはとてもリーズナブルな価格設定なので好きに食べさせることにします。すると・・・

       海老天ぷら
       つくね
       平目のお刺身

を食べたいとか・・・他所では怖いがここであれば良し。
価格は分かっていても出てくる物がどれほどかはこの時点では分からずでした。
小生も

       つぶ貝の刺身

を頼むことにして、相方は

       甘鯛焼き

を頼むことにしてとりあえずご飯も1人前入れてお店の方に注文します。
待つこと15分くらいで次々に供されます。
海老天ぷらは見た感じもボリュームがあり、3本のっていたので連れは大喜び、誰にもシェアせず食べきります。
「美味しかった。もっと食べたい。」といってましたがとりあえずほかの物食べ終わってからということにします。

お刺身もひらめは薄造りでしたがなんとも美味しくつぶ貝もきり方を工夫されていて歯応えも味も楽しめます。
美味しいです。

連れはつくねでご飯を食べて、刺身もバンバン行ってます。
相方はビールで甘鯛をいってます。こちらも相当美味しかった様子。

この後小生は

       ウーロンハイ

にチェンジし、相方はまさかの

       日本酒2合

を熱燗で頼んでます。(^^;
肴が足りなくなったので

       鶏からあげ
       鯵たたき
       あおりいかのお刺身

を頼みます。
お酒はすぐ来てお刺身とからあげも早々に来ます。
から揚げはジューシーかつボリュームたっぷり、お刺身は量は多くは無かったけど、満足できる味と量でした。

ちょっとなごりを惜しみつつしっかり完食させていただきました。
初めての居酒屋で家族でこれだけ満足できたのは「かどや」さん以来かもしれません。

次回はもう少し早めに伺いたいと思います。

ご馳走様でした。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • ウーロンハイ(280円)

もっと見る

6位

上総屋 (とうきょうスカイツリー、本所吾妻橋、浅草(東武・都営・メトロ) / 居酒屋、海鮮)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ~¥999

2019/04訪問 2019/04/28

あんまり人に教えたくない良いお店です

とある長期休みの初日、食べログ仲間と宴会をしました。
その際、お仲間が行きたいとおっしゃったのが・・・「上総屋」さん。
いままではお昼のランチとかをほぼ皆様がレビューしていましたが、実はここさん、夜もしっかり楽しめます。
2階は宴会場なのでお料理もいいのですが、個人的には居酒屋利用が特にお気に入りでした。
でもあんまり人に知られたくなかったので今までレビューしておりませんでした。
しかし・・・お仲間が指定し、なおかつ知らなかったのですが酒場放浪記で吉田類さんに放浪されたらしい・・・調べてみたら伺う前日、再放送されてました。

お店も攻めに転じているならば1ファンとしては応援しなければなりません。
というわけで、ここさんでのオフ会に参加させていただきました。
ここさんでは先行していた先輩レビュアー様が書かれていたように

お通し・枝豆とミミガーの煮こごり
鮪ブツ
トロブツ
鮪漬け
鮪生姜焼き
鯵フライ
馬刺し
焼き鳥
かき揚げ
浅蜊の酒蒸し
サービスで頂いたサラダや煮物まで・・・

いやもうね、ここさんの得意技全開です。
お酒も以前はここまで種類は無かったと思っていましたが・・・結構良い銘柄揃っています。
小生は途中からヨッパだったので焼酎の水割りをもらってました。

宝山
赤霧島
後半はまた違ったやつだったかもですが・・・もはや忘却の彼方です。

やはり思うのは、ここさんがはやりすぎて入れなくなったら困るなと・・・
本当に良いお店なのです。

それにしてもご一緒下さった皆様は食べるのも気持ちよく、飲むのもしっかり綺麗に楽しまれる。こういう方々との飲み会はやはり良いです。
しっかり平らげ、しっかり飲んでここさんもお開きとなりました。

幹事様、ご一緒下さった皆様。
とても楽しませていただきました。
またどこかでご一緒させていただきたく、どうかよろしくお願いいたします。

1年以上ぶりに伺ってきました。

なんというかここさんは時間が止まったようにいつもの雰囲気で迎えてくれます。
土曜日の1200ころでしたが観光客さんがいなくて良かったかもしれません。

この日は連れと2人のホリデーランチ、連れは元気ですが小生は夜勤明けで死に掛けてました。
早速お店に入り、空いていた4人掛けのテーブル席に着きます。先客はお2人、付近で工事されていたようないでたちでした。

新しくなっていたランチメニューを見て・・・以前より100円値上げされているのを確認。増税されてしまったからかちょっと残念な思いがします。
とはいえ、いつものように連れは

       マグロブツ定食(600円)

をお願いし、小生は

       まぐろ生姜焼き定食(600円)

をお願いしました。
待つこと暫し、供されます。
まず、マグロブツ定食ですが、マグロの量が半端無いです。以前も大目だと思いましたが、連れが思わず喜んだ量・・・
100円上がってどうかと思いましたが、量的なものも満足させるためだったようです。

まぐろ生姜焼き定食ですが、こちらもマグロの量が半端無く、これは嬉しい誤算でした。
ご飯の量も大人の一人前以上あり、色々と試行錯誤されているのがわかりました。

まぐろ生姜焼きはふっくら柔らかく焼かれていて、これを知ってからマグロも生で食べるのが全てではないと思っています。
美味しくとてもご飯が進みます。
それと、此処さんの定食につき物のマグロアラ吸物は健在で、これだけでもここさんに来た甲斐があろうというものです。

相方は多くなったご飯の量とマグロブツに四苦八苦しながらでも大人の一人前食べてしまいました。
小生も旨い旨いと食べ進め意図も簡単に完食してしまいます。

ちょっと価格の上がり方が2割り増しというのが気になる方も入るとは思いますが、これなら小生はまた来ると思います。

次回もランチをいただきにうかがいます。

ご馳走様でした。

_______________________________________________________

随分久しぶりに平日に再訪させていただきました。

お店は相変わらず繁盛しています。
でも平日のためか観光客はおらず、近くのご常連たちで込み合ってましたが、1つテーブルが空いたのでそこに滑り込みます。

ここさんに来るといつもマグロブツ定食とかトロブツ定食を食べてしまいがちな小生ですが、今回は以前から気になっていた

                鮪生姜焼き定食(500円)

をお願いしてみました。

待つこと10分少々・・・供されます。

鮪って焼くとこんなに良い匂いするのですね。知らんかった・・・(^^;
ではと早速一口いただきますと・・・これは本当に魚なのかなという食感、噛むほどに出てくる旨み・・・美味しい・・・

照り焼きに」されているようで丁度良い塩加減、これがまたご飯がススム君・・・でご飯をバクバク食べてしまいます。
正直、鮪という魚は生で食べるのが美味しくてそのほかは加工してシーチキンになるしかないのかと思っていましたが、焼いてまた良しな魚
だったのですね。多分部位的には腹皮といわれるあたりでしょうか・・・
我が家でもやってみたくなります。(^^)

付け合せは烏賊の和え物、桜漬け、出しゃばりません。
でもご飯が進むアクセントです。

さらに、ここさんの名物、定食に付くマグロアラの吸物・・・毎度のことながら旨い。

ご飯だけ簡単になくなってしまって、お替りお願いしようかと思ったのですが、メタボが怖いので自重しました。

鮪生姜焼きとついてきたキャベツをいただいていると、ビールか酒、やはりこの場合酒だよなあ・・・などと思いつつ、完食いたしました。

やはりここさん、何食べても美味しいなあ。
大将やはり良い腕しています。

次回は・・・やはり今回と同じ鮪生姜焼き定食をいただきたいと思います。

ご馳走様でした。


____________________________________________________

ワンコインでマグロブツ定食が食べられるここ上総屋さん・・・本当に久しぶりに伺ってみました。
平日の1330頃でしたが、この日の午後は小生たちが最後の客だったようです。

以前から知ってはいましたが、連れになれられるとこの先ずっと食べられそうで避けてきたトロブツ・・・
今回は連れのほうが「トロブツ定食」と指定して来ましたので、もはや致し方なく

     トロブツ定食(600円)

をお願いします。

この日は季節のサービスでしょうか、ギンナン焼きがついてきました。(^^)

ということで早速いかせていただきます。

小生の大好きなマグロアラの吸物・・・相変わらず美味しい、コレ食べただけで来た甲斐があったと思ってしまいます。

そしてトロブツ・・・この価格ですから本マグロの大トロみたいなわけには行かないけど、小生のようなものには本当に美味しいトロブツ、毎日食べたいと思ってしまう。
でも、太るからだめですけどね(^^;

この日ついてきた銀杏・・・まだ昼ですが・・・日本酒が飲みたくなってしまいました。(^^;

とても美味しかったのですが、早食いは健康上よろしくないのでゆっくり頂きました。
とても満足できました。

連れも・・・ギンナン以外残さず完食・・・って大人の一人前をペロっと・・・よほど美味しかったんだろうな。(^^)

なんとも、満足させていただきました。

また、必ず伺います。
次回はやはりトロブツになるような気がします。(^^;

ご馳走様でした。


______________________________________________________

今まで何度と無く使わせていただいたお店ですが、初の口コミを書きます。

上総屋さんは牛島神社に程近く、向島側の墨田公園に隣接しています。
そのため、お参りや、桜見物の際食事にもお酒にもとても便利です。
でも、あまり一見さんのような方はお見受けしません。お客さんはもっぱら常連と思しき方々です。
このお店を中心にコミュニティでもあるかのように感じてしまいます。
お店側を仕切るのは若女将ですが、厨房は年配の板さんと、若い板さんがおいでです。
このお三方の作る雰囲気はとてもアットホームで居心地良いです。

このお店の売り物はランチメニュー、その中でも1番人気はマグロブツ定食でしょう。

   マグロブツ定食(500円)

100円ましでトロブツ定食にも出来ますが、小生はもっぱらデフォのマグロブツ定食の方をお願いします。

ワンコインの定食でこれだけブツが盛られている定食を小生はほかに知りません。
新鮮で結構美味しいマグロブツ、魚好きには堪らない定食だと思います。
そして、このお店の定食のウリは何と言ってもマグロアラの吸い物です。
たまに無い日もありますが、これが本当に美味しい。熱々をいただくと、なんとも良い出汁が効いていて美味しいのです。
ランチ自体レベル高いのに、この吸い物が付くとなんだかとっても得した気分になれます。  (^^)

定食はマグロブツだけでなく

        マグロ生姜焼き定食
        ブタ生姜焼き定食
        秋刀魚塩焼き定食
        アジフライ定食
        うな丼定食
        マグロ漬け丼(520円)

なども楽しめます。小生は写真は撮り忘れましたが・・・個人的にアジフライもお勧めできると思っています。

個人的にとても気に入っているお店ですので、これ以上お客さん増えて荒らされるのは恐いけど、繁盛して欲しいとも思ってしまって・・・


また、伺います。次もランチタイムだと思います。

ご馳走様でした。
     

  • トロブツ
  • 馬刺し
  • 鮪生姜

もっと見る

7位

麺家 ぶんすけ (浅草(東武・都営・メトロ)、本所吾妻橋、とうきょうスカイツリー / ラーメン、つけ麺)

5回

  • 夜の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.1
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2020/12訪問 2021/01/02

【再々訪】それでも、やっぱし「ぶんすけ」ですね

とある平日のお昼時、久しぶりに浅草駅に降り立ちました。
プラプラ歩いていると、無性に「ぶんすけ」に行ってみたくなりました。
時刻は1200頃、お店は一つの席を残して満席状態、やはり流行っています。
券売機で

   醤油ラーメン(780円)

の食券を購入し、席について「②、⑤、⑦」と謎の呪文を唱えます。
待つこと7分ほどで供されます。
早速行かせていただきます。
麺ですが、固目に茹でられた中太麺、ブレが無くて美味しいのです。
スープは醤油だったこともあり、裏をお願いするまでもなく二郎インスパイアな一杯になりました。
具材ですが、今回は大ぶりのチャーシューが1つ鎮座しています。
歯応えのあるブタといった感じのチャーシュー、何時もの通りに美味しいのです。
野菜ですが、相変わらずのもやし9、キャベツ1位の割合、やはり美味しいです。
ランチタイムは味玉がサービスされます。
今回もしっかり入ってました。
旨いです。

という感じでいつものように食べ進め、軽く完食いたしました。
何時も今度来たらジャンクなメニューにしてやろうと思っていたりしますが、今回も「醤油ラーメン」にしてしまいました。(^^;

次回こそはジャンクな油そばを頂ければと思います。

ご馳走様でした。
とある平日の夜、またまたぶんすけに伺いました。
時刻は2245頃、先客は4人、後客は3人、結構込み合ってました。
券売機で

     醤油ラーメン(720円)

の食券を購入、カウンター席に陣取り店主さんに「ニンニク、それ以外は普通」でお願いします。
待つ事5分ほどで供されます。
早速いかせて頂きます。まず麺ですが固目に茹でられた中太麺、良いですね、ブレが無くて美味しいのです。
スープは醤油にしたせいか、より二郎に近く、裏をお願いするまでもなくインスパイアな一杯をいただけます。
具材ですが、今回は大ぶりのチャーシューとちょっと小さ目のチャーシューが揃って鎮座しています。
歯応えのあるブタといった感じのチャーシュー、スープに浸して食べると益々美味しいのです。
野菜ですが、もやし9、キャベツ1位の割合ですが、これもなかなか美味しいです。スープに浸し一味をかけて食べるといい感じです。
という感じで後は好きに食べ進め、軽く完食します。

次回はちょっと変えてつけ麺か油そばを頂こうと思います。

御馳走様でした。

とある金曜日の夜、夜道を歩いて2230過ぎにようやく浅草へ・・・
お腹が減ってたのでどこかで何かと思って彷徨っていると・・・いつもの場所に黄色い看板が・・・
もっと早い時間で終わってたと思っていましたが今は遅くまで営業していてくれるようになったのですね。
なので「ぶんすけ」さんに伺います。
時刻は2240頃、先客は御一人、お店の中の券売機で

    塩ラーメン(720円)

の食券を購入、席に着いてニンニクあり、野菜普通でお願いします。
待つ事5分とかからず供されます。
早速いかせて頂きます。
まず麺ですが、固目に茹でられた中太麺、コシあり、歯ごたえありで相変わらず旨いのです。
スープは二郎程ではないけどやはり個性強めです。
でも塩のせいか普通に食べやすい味に仕上がっているように思います。
具材ですが、大ぶりのチャーシューと薄目のチャーシュー、後はヤサイです。
一味をかけて頂きますとニンニクの味とスープと敢然となって美味しい一杯になります。
やはりここさんは良いです。
満足できました。
また来ます。

御馳走様でした。

とある土曜日の午後、久しぶりに浅草の「ぶんすけ」さんに伺います。
急にがっつりラーメンを食べたくなったのと多少脂のほきゅうが必要だったので伺った次第です。
時刻は1400頃、先客は観光客と思しきカップル一組、後客は・・・どんどん入ってきます。
塩にしようか醤油にしようかと考えていましたが、いざ券売機の前に来ると・・・
いつものように左上の

   塩旨辛ラーメン(760円)

のボタンをポチっていました。
たまには違う物もと思っているのですがダメですね。
席に着いて・・・野菜やニンニクのコールするのですが、「ニンニク」だけお願いしました。
待つ事8分ほどで供されます。
早速いかせていただきますと、まず麺ですが、固目に茹でられた太ウェーブ麺、コシあり、歯ごたえありで旨いのです。
もしかして麺って大分進化したのかもしれません、以前より美味しく感じるのです。
スープですがちょっと重めの旨辛いスープ、脂の浮き加減が絶妙です。
具材ですが、ブタは厚さが5㎜以上あるというものが2枚入っています。食べてみるとスープで温められて赤身の部分はホロホロ解け、脂身は美味しさをダイレクトに伝えてくれます。
味玉はサービスですが、やはりしっかりとつけられた味も良いし、黄身に酔出方もやはり良いのです。
ヤサイはノーコールでしたがそれなりで、小生にとってはきつい山でした。
というところで後は好きに啜り上げます。

どんどん食べ続け固形物を完食、スープはヤバイと思い置いておくと・・・
すぐ脂が分離して・・・やはりヤバイ・・・なので飲まずに御馳走様します。

やはり時々脂とニンニクの補給に来なければいけません。

また行きます。

御馳走様でした。
ずいぶん久しぶりに、土曜の昼時にぶんすけの前を通過して、まだ食べたことのない「裏」を食べたくなりました。
時刻は1300頃、早速伺いますと、お店は8割の入り、お店の外にも「裏」の注文の仕方があったのでそれに従い食券を購入。

    ぶんすけ裏(750円)

裏の麺量はデフォルトで300g、楽しみです。
空いていた席に陣取り、食券を大将に渡し「ヤサイ、ニンニクで」とお願いします。

待つ事10数分で供されます。
早速いかせていただきます。
まず麺ですが、いつものココさんの麺よりも太くワシワシした麺です。
麺の硬さ、コシ、いい感じです。麺が美味しいので次郎計のギトギトスープの中でも美味しくいただけます。
スープは二郎でも非乳化のものに近く、個人的には大好きなタイプです。
そして茹でられた麺も熱くスープも熱いのでこれも好印象、いいですね。
具材ですが、ブタ2枚(バラロールとロース)、味玉、ヤサイ(モヤシ8・キャベツ2)でブタはバラロールがとても柔らかくて美味しいのです。
味玉も柔らか過ぎないタイプ、これもいい感じです。
ヤサイは思ったよりも沢山盛られていて、天地返しもできませんでしたが・・・濃い味のスープと相まって美味しくいただけます。

というところで後は好きにいかせていただきます。
二郎インパイアと言われていたココさんですが、裏を食べてみてそもそも目指す先は全く別物だったんだなと、強く思わされます。
やる気になればここまでできるという「裏」、本家より美味しいのではないか?と思えるほど完成度高いように思います。

とはいえ久しぶりの次郎系、調子に乗ってヤサイを要求してしまい、後半結構きつかったのです。

でも、腹一杯とはいえ、拉麺は別腹、しっかり完食してしまいました。
スープは・・・ちゃんと残します。

なお、「裏」を食べてみてココさんの実力意を改めて知ることができました。
なので点数もそれに合わせ変更します。

次回こそはヤンキーつけ麺食べてみたいと思います。

御馳走様でした。
_________________________________________________________


7月から行こうと思っていたのですが、ようやく行けました。
しかし・・・夏バテなのか今一食欲が・・・本当なら同じ価格で特盛り(麺量400g)まで無料でしたのでそちらをお願いするとこですが・・・
食べたかった

     濃厚カレーつけ麺(750円)並盛

を注文します。
辛目のカレーで食欲増進を狙います。

10分ほどで供されます。
すると・・・麺の上には思った以上のヤサイが・・・何と丼から大分盛り上がっています。
その上、つけ汁の中にはサービスの味玉も入っていて・・・凄いボリュームです。

滅茶苦茶辛いからでしょうか???
ということで、いかせていただきます。

まずは麺・・・ヤサイの下から数本引っ張り出して食べてみます。
なずはこちらで使われている普通の麺・・・でも流石に美味しい麺です。〆たつけ麺にしても美味しいです。

そしてつけ汁・・・どろりと濃厚です。
麺をつけて食べると・・・良い辛さです。その上、濃厚なコクと旨みが次の一口を促します。
でも、麺やヤサイに良く絡んで・・・下手に啜ると咽ます。

でももう止まりません。辛さがあるので水も飲みながらですが・・・どんどん食べ進めます。
気がつけば完食してました。

この後スープ割りしてもらってつけ汁を味わいましたが・・・いや美味しかった。
夏バテなんぞに負けるなと言わんばかりの味と量・・・本当に満足いたしました。

次回は、つけ麺なら大盛り以上、ラーメンだとヤサイ7.5でお願いしたいと思います。(^^)

ご馳走様でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前から何度も前を通っては入店できないでいたお店です。
でも、複数のマイレビュアーさんが絶賛するお店ですから、必ず来たいと思っていました。

ようやくそれが適います。
お店の名前は「麺屋 ぶんすけ」といいます。

お店は東武線浅草駅から江戸通りにそって言問通り方向に500mくらい進んだところにあります。

目印は黄色いテントでしょうか・・・

お店には14時ころ到着し、即中に入らせてもらいます。
店内はL字型のカウンターのみのお店で、席は6~7席ほどでした。

先客は2名、小生も 食券を買って席に着きます。

食券は

   醤油旨辛ラーメン(700円)

を購入します。

席に着くと注文のコールを求められたので、2(油普通)-5(ニンニクあり)-7(野菜普通)でお願いしました。
知らないお店で野菜多目でお願いするのは危険が危ないですから・・・

15分程で供されます。

ブタ増しして野菜大目でもOKだったかもと弱気な自分を責めますが・・・後の祭りでした・・・

しかし、いつまでもくよくよしてはいられません。
いかせていただきます。

麺は二郎に比べると少し細いように感じました。でもコシも強く美味しい麺でしたのですすり上げるのが楽しくなります。
ブタは、2枚しかありませんでしたが、分厚いもののスープに合わせるとほろりと崩れるやわらかさ・・・油と身のバランスも絶妙です。
野菜もシャキシャキ感の残るモヤシとキャベツとネギ・・・いい感じです。
一つ一つのレベル高いなあ・・・(^^)

スープは、辛さが前面に出ますが、それを支えて補えるコクの強さがあり、美味しいのです。それに二郎へ行くとスープの塩分のブレを感じずにはいられないところですが、こちらは今回はそんなこともなく美味しくいただけます。

何となく、二郎インスパイアとはいえ、こうなると全く別ジャンルのラーメンのようにも感じます。

一気にすすり上げると咳き込んでしまいそうな辛さでしたので、厳かに啜らせていただいて、麺とスープの絡みを楽しみます。
何とも楽しませてくれます。

しかし、楽しみは簡単に終わって、最後にスープを啜りましたが、危うく全部飲み干すところでした・・・(^^;
麺の量は300gも無かったかもですが・・・次来るときは大盛りも考えようかと思います。

いや思わず楽しませていただきました。

満足しました。
次回は出来れば魚豚つけ麺の大盛り、又はウリである麺とスープだけ楽しめるというSUラーメンをお願いしようかと思っています。

ご馳走様でした。

  • 醤油ラーメン(780円)
  • 麺
  • チャーシュー

もっと見る

8位

自家製麺 伊藤 銀座店 (東銀座、銀座、築地市場 / ラーメン、つけ麺)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/02訪問 2015/05/15

やはりここはいける(^^)


とある平日の夕刻、時刻は1600頃、こんな時間ですが、ランチパスポートもって歩きます。
以前伺った伊藤さんでもランチパスポートが使えるという事で、リーズナブルにいただいてみたいと思ったのです。

お店に入ると先客はお2人、お店の方にランチパスポートの使用を申告し先に支払って席に着きます。

      肉そば(750円)

こちらが500円でいただけます。とっても有り難いのです。
待つこと7~8分、供されます。

さっそくいかせていただきます。
まず麺ですが・・・細ストレート麺に若干のウェーブ、加水率低めの麺で・・・やっぱり伊藤の麺です。
この独特のコシ、歯応え、歯切れの良さ、美味しいのです。

スープはガツンと煮干の効いたスープで、伊藤に来た甲斐があるスープです。
やっぱり旨い。

嬉しくなって啜り上げると、軽く完食してしまいます。
ワンコインでいただけるというのがまた有り難くて・・・ランチパスポート使える間にまた来ようと思います。

ご馳走様でした。


__________________________________________________________________________

平日のお昼時、以前から伺って見たかった伊藤 銀座店に伺います。
場所は知っていてもなかなか来ることすら敵いませんでしたが、この日はたまたま伺うことが出来ました。

時刻は1330頃、少しばかり暑い中を歩きましたので・・・早々にお店のほうへ・・・
お店は地下にあるので、階段を降りて入店します。

お店に伺いますと、お店は半数の入り、ランチタイムはほぼ終わりなのですがやはり人気店です。
お店の券売機でメニューとにらめっこしつつ、暑かったことを思い出し・・・

          つけそば(700円)

の食券を購入、カウンター席に陣取ります。

伊藤でははじめていただくつけそば・・・楽しみです。
待つこと10分程度、供されます。

まずは麺ですが、細ストレート麺に若干のウェーブ、加水率低めの麺で・・・伊藤の麺です。
多分ラーメンの麺と同じではないかと思われます。
麺だけ数本いただきますと・・・〆られてコシも座っていて何とも美味しくいただけます。

つけ汁とあわせると、濃い目の煮干の味が押し寄せて、それをしっかり纏めきった美味しさ。何とも美味しいのです。

具材ですが、つけ汁の中に崩したチャーシューが入っていて麺と絡めていただくと結構強めに味が出てます。
何ともバランスの取れた味です。

というところで後は好きに啜り上げさせていただきます。
麺量は200g少々といったところでしょうか、少ないくらいの設定で、味わっているとドンドン麺が減っていきます。
途中麺についてきたゆず胡椒も加えつつ食べ進めますと・・・いよいよラストスパートです。

麺を平らげスープ割をいただき・・・完食です。

次回は、やはりつけそばを頂ければと思います。

ご馳走様でした。

  • 肉そば
  • 麺
  • 肉

もっと見る

9位

とりそばや 俊 (蔵前、浅草橋、新御徒町 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/03訪問 2015/04/06

シンプルイズベストなとりそば(^^)

とある平日のお昼時、ヤボ用で蔵前あたりにおりました。
この付近にマイレビュアー様が推しておられる「とりそば」のお店があるはず・・・と探してみるとすぐに見つけます。
「 とりそばや 俊」さんです。
ここさんは外から見るとあまりラーメン屋さんという雰囲気ではなくてちょっと引きましたが、幸い先客無しでしたので意を決して入店します。
時刻は1210頃、先客は無し、まずは入り口付近の券売機で食券を購入します。
券売機には本当に「とりそば」の並と大盛しか無い・・・本当に潔いです。(^^)
後の用に備えこの日は

       とりそば(700円)

の食券を購入し入り口に近いカウンター席に陣取ります。

待つこと8分ほど、トレーに乗った状態で供されます。
その際ご主人から「よろしければ是非後半は卓上の柚子胡椒を入れて食べてみてください。」とのこと。
配膳も説明も凄く丁寧で、とても好印象です。

早速麺からいかせていただきますと、麺は多加水のストレート麺でパツンという歯切れの良い麺です。
喉越しも良い美味しい麺です。
スープですが、澄んだ清湯スープで、あっさりコク深く、鶏スープのお手本のようです。(^^)
なんとも美味しいのです。

具材ですが、具材は鶏チャーシュー、ネギ、カイワレでとてもシンプルですが鶏チャーシューは7枚入ってました。
このスープにとても合うチャーシューで、しっかりボリュームもあります。

というところで後は好きに啜り上げます。でも麺量200gある無しの量だと思われましたので、ちょっとセーブしてゆず胡椒を入れてみますと、味にお締まり方が良いのか別物の美味しさ。
でもベースは鶏なのですが、見事に味変してしまいます。個人的には最初に入れてしまっても好みだと思う味になりました。

というところで後は好きにいきます。
昔、ラーメンを食べ始めたガキのころ、スープのコクが好きで完全にはまりましたが、ここさんのを頂いて思い出しました。
麺を食べ、スープを啜り、麺が無くなってからはスープを・・・結局完食完飲してしまいます。(--;

健康のため完飲は避けてるつもりですが、最近ダメですね。
空っぽの丼をトレーとともにカウンターの上に返して、「ご馳走様、また来ます。」と・・・繁盛して欲しいお店です。

次回は必ず大盛りを頂きます。

ご馳走様でした。

  • お店外観
  • 看板
  • カウンターセット

もっと見る

10位

おらが (内幸町、新橋、虎ノ門 / ラーメン、つけ麺)

1回

  • 昼の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/03訪問 2015/05/09

ほたてのつけ麺食べてきました。(^^)

とある平日の午後、新橋界隈を徘徊します。
時刻は既に1430を回っていて、既にランチを食べさせてくれるお店は殆ど無し。
なので、立ち食いそばでもと思ってウロウロしておりますと、「おらが」の前まできてしまっておりました。
見るとまだ営業されてます。

チャンスだと思い早々に入店し、入り口にある券売機で食券を買います。
初めてのお店では本来基本のメニューを頂くところですが、以前口コミを見たのを思い出し

     ほたての69つけ麺(920円)

の食券をポチっとな。
食券もってカウンター席に陣取り、お店の方に食券渡します。
ふと見ればまだ5割の入りで、小生の後からまだお客さん来てました。人気なのですね。

待つこと10数分、供されます。
ほたての69つけ麺には青海苔が「お好みで」ということでついてきます。早速いかせて頂きます。

まず麺ですが、平打の太縮れ麺でプリプリしてなんとも美味しい麺です。
つけ汁ですが大量の刻み大根が浮いていて、ホタテとどっちが主役?などと思いましたが、全くの杞憂でした。
ホタテと大根、ちゃんと調和するのですね。ビックリでした。(^^)
このつけ知るが麺に絡むと・・・ため息出てしまいそうです。
豚魚とはまた一線を画す美味しさ、いい感じです。

具材ですが、大ぶりのチャーシュー1枚、小ぶりのチャーシュー状のお肉もいます。どちらも柔らかく美味しいのですが、つけ汁の印象が強くあまり目立ちません。
メンマも太く長い者が数本入ってますが、食感で目立ちはしますが、味の影響はあまり無く食感でだけ楽しませてくれます。
というところで後は好きに啜り上げさせていただきます。

麺量は200gくらいでしょうか、もっと沢山食べたいと思いながら頂きました。
つけ汁に青海苔を入れてみましたが、風味が強くなってなるほどホタテにはこれかと思わされました。

簡単に麺と具材を完食し、スープ割をお願いします。
これはブーメラン式でしたが、刻み大根を追加して返してくださいます。
熱くなったスープ割りを頂き・・・なんとも滋味あふれる味、美味しいなあ。
フト気がつくとあろうことか完飲してしまっておりました。(^^;
不覚です。(--;


次回は大盛りで頂きたいと思います。

ご馳走様でした。

  • お店外観
  • カウンターセット
  • ほたての69つけ麺(920円)

もっと見る

ページの先頭へ