sakurabashiさんのマイ★ベストレストラン 2013

sakurabashiのご馳走様でした

メッセージを送る

sakurabashi (60代前半・男性・東京都) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

平成二十四年四月から食べログをはじめ、もう一年と八ヶ月、色々食べたものを振り返りますと、相変わらずラーメン、饂飩、蕎麦、麺類がとにかく多い・・・(^^;
なので、その結果をそのまま「マイベストレストラン2013」に反映させていただいてます。

その中の麺類以外のお店は、老舗の醤油作りのお店、カレー屋さん、居酒屋さんですがとても気に入っています。

それまでは仕事のついでのランチの記録の多かった小生ですが、食べログで素晴らしい方々と出会えたことで行ってみたいお店が増え、そのせいか行動半径が広がり、楽しませていただいてます。

これからも、素晴らしい食とそれを楽しむ仲間との出会い、大事に楽しんでいきたいと思います。(^^)

マイ★ベストレストラン

1位

つけ麺 道 (亀有 / つけ麺)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/02訪問 2013/02/18

麺とつけ汁、それだけでいいですね。(^^)

2月のとある平日、急に休みが舞い込みました。前日は雪が降る等とても寒かったのですが、そろそろ行っておくかと・・・
亀有の有名店「道」さんにお伺いすることといたしました。

お店に着いたのは1055頃、もしかするともう大行列かと思いましたが、まだ6人ほどの方が並んでおられるのみ、ですので小生も連結します。
やはりこの季節皆さん寒さで並びに来たりはしないのかと思っていると・・・少しずつ行列は長くなっていきます。(^^;

開店の20分前に女性店員さんが注文を聞きに来てくれます。その後、ご主人と思しき方が並んでいる皆にご挨拶。
そしてお店の中で朝礼(?)が始まって、こちらもドンドンテンションがあがっていきます。

定刻1130に開店、最初の4人が招き入れられ、小生たち第二陣は外で待ちます。が5分もしない間に招き入れられ、食券を購入します。

        つけ麺(750円)+大盛券(100円)

とりあえず、基本の構成にしておきます。めったに来れないだろうから特製でも良いかと思ったのですが、全部いりっぽいのでやめました。

最初に入る8人に入れたからかもしれませんが、まだお店の方も余裕があって、店の空気が柔らかいのがわかるのです。
店内の方の声もハキハキしていて気持ちよいです。

カウンターの上にお盆があって、カウンター内ではご主人が麺を茹でトッピングの準備をし、つけ汁の準備をされます。
毎日沢山の方々につけ麺を作られていてもう狭いカウンター内とはいえ流れるように作業されます。
何とも動作に無駄がなくて、キビキビした動きです。

お盆の上に薬味、鰹節鯖節の粉、トッピング、大盛の麺が揃い、温められたつけ汁の器が載るとつけ麺の完成です。
この時点で11時55分頃になっていて待ち始めて1時間で供された事になります。

というところでいかせていtだきます。

まずは麺を数本いただきますと、極太ストレート麺はしっかり〆られていて、モチモチして何とも美味しいのです。
麺自体とても美味しく、なるほど人気も分かろうかというものです。

次につけ汁ですが、濃厚豚骨魚介は良くある味のはずなのですが・・・とてもバランスが良いようです。
それに何といっても、つけ汁は熱々、途中で冷め切ってしまうということも無く最後まで暖かく食べられる工夫が随所にされてます。
ありがちなざらつきも無く、大量の魚粉が器の底にたまっているという事もありません。
冷めない工夫を思い切りやって、さらに魚粉に頼らないこの種つけ汁は・・・はじめて味わったように思えてしまいます。

麺をつけていただきますと、ある意味最高の組み合わせのように感じます。(^^)
相乗効果で旨味が増すように思います。こういうつけ麺があるのですね。ビックリです。

後はトッピングをつけ汁にちょっとつけて食べて、後は麺をドンドン啜り上げます。
ただこの大盛、ものすごい量のようで、少々啜り上げても減りません。麺量400gのはずなんですが・・・(^^;
思わぬ麺の多さに喜びを隠せません。
心行くまで啜り上げさせていただきます。(^^)

思わぬ麺量に歓喜しながら啜り上げ、まだまだ食べられるけどやはり終わりは来てしまいます。
固形物を総べていただき、まだ冷めないつけ汁に・・・スープ割りをお願いします。


スープとネギ少々を入れてもらって、最後の余韻を楽しみます。

実に美味しかった。(^^)

ここさんで食べると、つけ麺は麺とつけ汁だけでよく、トッピングはあくまでオマケでは無いか?と小生は感じてしまいました。(^^;

次回は・・・なかなか来れないし行列だろうけど・・・素つけ麺の特盛をお願いしようと思います。

ご馳走様でした。

  • つけ麺(大盛)(850円)
  • お店外観
  • 看板

もっと見る

2位

つけめんTETSU 千駄木本店 (西日暮里、田端、千駄木 / つけ麺、ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/04訪問 2013/11/18

ようやく本店に来れました。(^^)


以前、品川のTETSUに行って以来ですからもう一年以上時間が過ぎてしまいましたが・・・ようやく伺えました。

平日の1430頃、この日も実に欠食状態での入店でした。
こんなランチの時間を大きく過ぎていても流石につけめんTETSU本店、3人でしたが少ないとはいえ並びがありました。

なので小生も早速並びに参加します。

ここさんは先に食券を購入し、並びに連結、その後お店の方が食券を確認に荷来られ注文確認、店内に入り食券を渡すシステム。
お店の外の券売機で、基本メニューである

            つけそば(750円)

の食券を購入、以後並びます。

10分ほどすると中から2人帰られたようでした。お店から店員さんが出てきて食券チェック、もうすぐだなとワクワクしながら待ちます。

その後、10分ほどで店内に入れました。
食券をカウンター上に置き、しばし待ちますと・・・綺麗に盛り付けられたつけそばが供されます。

ちなみに本日は麺量は200gの並盛にしています。
本当は大盛りが良かったのですが・・・この後、家でも夕飯が待っていたので・・・我慢です。
夜だと並盛り200g・大盛り300g・特盛り400gから無料で麺量が選べますが、昼間は若干お金がかかり大盛りで50円、特盛りで100円増しだそうです。

つけ汁の上にはナルト・・・、久しぶりの濃厚な豚骨魚介スープ・・・いかせていただきます。

まずは麺を2本ばかり食べてみますと、相変わらず美味しい麺、しっかりと冷たく〆られており、コシもきっちり出てます。
やはりつけ麺は麺をしっかり〆てある物が美味しいように思うのです。

次につけ汁、ちょっと舐めてみると・・・至福の味わいです。
今や何処にでもある豚骨魚介スープだけど、極めればここに行き着くような気がします。

ということで麺と一緒に味わいます。
熱々のつけ汁に冷たい麺・・・これが合わさるとなんとも美味しい状況に・・・味のある外側は熱く、麺をかみ締めるほどにコシと冷たさも分かるのです。

そして、極太麺なんですが、驚いたことに喉越しも良いのです。
美味しい・・・(^^)

しかし・・・美味しいけど、この日は麺量200g・・・あっという間に麺が減っていきます。
気がつけば焼け石要求するまでも無く・・・麺終了・・・

そのため、焼け石無しでスープ割りしてもらって完飲しました。

滅茶苦茶美味しかったけど、何故かとても悔しくて・・・物凄く損した気分でしたが・・・いたし方ありません。(^^;

最近の小生にとって、つけ麺というと道や一燈、燈朗などですが、ここさんも別格、美味しかった。

また伺います。
次回はどのつけめんメニューであったとしても麺量は特盛りでお願いしたいと思います。

ご馳走様でした。

  • お店外観
  • 看板
  • 券売機

もっと見る

3位

饗 くろ喜 (浅草橋、岩本町、秋葉原 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2013/03訪問 2013/06/07

美味しいものは美味しいと実感しました。(^^;

とある平日の午後、ようやく時間ができたので、秋葉原から浅草橋方面へ・・・

少し広い道に出ると・・・小さなお店の前に数名の並びができています。今日は狙ってきてしまいました。「饗 くろ喜」さんです。
ずいぶん前からBMしておりましたが・・・ようやく伺うことができました。

ここさんはまず食券を購入し並ぶシステムのようで、小生もまずは・・・一番上の左側にあった

特製塩そば(980円)

の食券を購入し、並びます。

すると・・・思ったよりも早く前のお客さんが出てくれて、10分ほどの並びで店内に入ることができました。

席に座り、食券を渡して・・・お店の中を見ますと、何となく見通しが良くて、空気がやわらかいような気がして気持ち良いです。
10分ほどでラーメンが供されます。

供されたラーメンを見ますと、具材は大きなチャーシュー2枚、味玉半分、ワンタン、メンマ、ほうれん草、ねぎ、のり・・・辛抱たまりませんのでいかせていただきます。

まず、スープを一口・・・熱い、なんとも良い塩加減の熱々スープが美味しい。

麺は細ストレート麺、あまりスープの絡みはなさそうに見せて、思った以上にスープと絡みます。
麺の合間にワンタンをいただきますと、えびだと思うのですがなんとも良い食感、味・・・これも凄いです。

気持ち良く麺をすすっていますと、あっという間に食べ切ってしまいそうでしたので、テーブルの上の梅の粉末をラーメンに足します。

塩梅なんていいますが・・・絶妙です。
小生はこんなに梅が好きだったのかと思うほどスープが締まって美味しくなりました。

こうなると夢中で食べ進めてしまいます。
チャーシューも低温調理されたものと思われますが・・・美味しい・・・自分の言葉の未熟さを実感します。美味しいとしか言えません。

夢中ですすり、夢中でスープをいただき・・・完食完飲してしまいました。(^^)

この価格は安いのか高いのか・・・ラーメン一杯にこの価格はと思うものの、いつでもこれを食べられるなら良いかなどと考えてしまいました。

次回は味噌で攻めてみたいと思います。

ご馳走様でした。

  • 特製塩そば(980円)
  • お店外観
  • 看板

もっと見る

4位

スパイスカフェ (押上、小村井、京成曳舟 / アジア・エスニック、カレー)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/08訪問 2013/09/16

少し贅沢な時間を過ごせました。(^^)

とある平日休みの朝、どこかへ遠征してラーメンでも食べに行こうと考えておりますと、相方が
  「今日は美味しいカレーを食べに行こう。押上のスパイスカフェにしよう。」
と申しますので・・・それって要予約では?と思いつつ、慌てて当日予約の連絡をいれ、開店早々の時間からということで・・・早々に伺うことにいたしました。

開店の10分前にお店についてみてるとすでにお店の前には5人くらい待っている方が・・・凄い人気ですね。
お店は下町の一角に建つ旧アパートを改装した建物だそうで、何というか・・・雰囲気が良いです。
定刻に開店し待っていた方々と共に店内へ・・・

予約の旨伝えるとすぐに席に案内してくれます。
お店の中は、古い建物を改装しているためか、ところどころに段があってちょっと面白い作りです。席はカウンター3席、テーブル24席あり小生達はその中の二人がけのテーブル席につきました。

テーブルに合ったメニューを見つつ、早々に決めます。
小生は

             ペアカレーランチ(1350円)

相方は

             カレーランチ(950円)+ランチビール(小)(400円)

をお願いすることにしました。(^^;
ペアカレーランチはラムとラッサムのカレーでどちらも辛口、ご飯大盛り、ランチカレーはエビカレー中辛、ご飯は普通盛りでお願いしました。

注文してしばらくするとサラダと相方のランチビールが供されます。
サニーレタスのサラダでした。

その後メインのカレーが供されます。
ペアカレーランチ(どちらのカレーも辛口)
   ラム
   スパイシーです。でも辛過ぎということは無く、食べやすいカレーです。
   ラム肉が沢山入っていますが、ラムの臭みとかは無く本当に食べやすいカレーに仕上がっています。

   ラッサム
   南インドの定番トマトカレーとのことで、どんなものかと思っていましたが、それなりに酸味はあります。
   しかし、個人的にトマト大好きな小生にとってこれは当たりです。
   とても良い味に纏まっていると思います。 
   ご飯の上にラッサム用の薬味(小松菜お浸し、ポテト、キャベツ)が乗っていました。

カレーランチ
   エビカレー(中辛)
   海老の出汁が利いているといえばソレまでですが、ここさんのエビカレーは凄い・・・
   これほど海老が前面に出て、でもをスパイスや他の旨味で回りも抑えて・・・カレーってここまで出来る物なのですね。
   
色々と思いつつ相方とシェアしつつ食べます。相方はビールも美味しかったようでご満悦です。
ご飯も沢山ありましたが、美味しく頂いてしまいました。

デザートはパンナコッタというお菓子らしいのですが・・・小生にはとんと覚えの無い食べ物でした。
でも食べてみるとスパイシーなカレーには持ってこいの口直しです。

食後のコーヒーをいただいて、ノンビリ食べてしまいました。

しかしここさん、女子率が高く、お客の9割方が妙齢の女性でした。その半数がカレーでアルコール摂取中で・・・いや凄い(^^;

何だかんだで楽しませていただきました。人気店の実力というか、垣間見えたように思います。
雰囲気の良い店内、お店の方々の対応もハキハキしていて良いですね。
何より相方がランチの味にも、ビールの美味しさにも喜んでいたようなので、今日のところはそれで十分。

次回はまたそのときのお勧めカレーを頂きたいと思います。

ご馳走様でした。

  • お店外観
  • 看板
  • ランチメニュー

もっと見る

5位

宮醤油店 (佐貫町 / その他)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/03訪問 2014/04/18

【再訪】老舗の味、堪能しています。(^^)

以前にお伺いして、こんな美味しい普段使いできる醤油を売っているお店があるのかと感心させられたここさん。
本当はもっと伺いたかったのですが、気がつけば1年ぶりになりました。

今回は連れのお友達、そのお父さん、小生の4人で伺いました。
変わらぬ佇まい、いい感じです。

早速お店に伺って昨年頂いて購入しに来たいと思っていた醤油を見せていただきます。
ほかのお客さんもそうですが、小生はとかく一升瓶入りを買おうとしてしまうのですが、こちらのお店の方は・・・
家族構成を聞かれそれならなかなか消費できず味が変わってしまうということで小さいビンを薦められます。
本来の味を味わって欲しいというお話でした。
何とも商売っ気のないお話ですが、これは此処さんの醤油への品質管理を考えれば当然なのかもしれません。
味が落ちない間に味わってほしい。味への自信のなせる言葉と思います。
なんとなくこういうあたりにこのお店の矜持を見たような気がしました。結局・・・

        たまさ醤油(1.8l)(500円)
        うす塩しょうゆ(360ml)(290円)
        なめみそ(350円)&金山寺味噌(350円)

を頂くことにいたしました。
たまさ醤油は前回も夏前には消えてしまっていましたので、冷蔵庫で保存する前提で頂いてまいりました。

既に封は切られ我が家の食卓を豊かにしてくれておりますが・・・やはり行ってよかった。(^^)

次はいつ伺えるかな・・・

でも、必ずまた伺います。


_____________________________________________________

連れの春休みに入り、どこかに連れて行かねばと思っていたところ・・・イチゴ狩りがよさそうと思い、ついでに相方の要望も何とかできるところ・・・千葉の富津・木更津方面をターゲットにしていく先を探しました。

いちご狩りできる農園を確保できたので、その前後に・・・何か他には楽しみ無いかな・・・
そんなことを考えていたところへ、マイレビュアーさまであるしろくま1124さまのレビューを拝見し、木更津に行って醤油作りの店を訪問したい・・・思ったのです。

ということで、東京湾横断道路を使って富津を経て木更津まで来てみました。
若干天気は悪かったのですが・・・でも心地よいドライブになりました。

お店には1400前後に入ることが出来ました。
お店の中は、いかにも長い年月ここで商ってきたということが分かる雰囲気、そして佇まいでした。

お店の方が出てこられ、色々と説明してくださいます。
ここさんの建物は100年以上ここで建っているものですから、よくドラマや映画の撮影に使われるとか・・・そういった方々のサインや写真が沢山あって、感心させられることしきりでした。

小生は色々な物の味見をしてみたくて・・・醤油の欲しかった物と、もろみ(なめ味噌)の味見をさせていただきました。
最近、濃い口はキッコーマンとヒゲタ、薄口はヒガシマルに慣れている小生の舌・・・ここさんのは小生の知る醤油の概念を改めさせてくれるインパクトがありました。

関西にいた頃、時々和歌山まで刺身醤油を買いに行ってましたが、そういうところで買う物はバカ高く、なかなか使えないものでしたが、ここさんは違います。
普段使いにもちょっと高級な料理や、お刺身にも庶民が使える価格でよい品物を提供してくれます。

我が家は以下の物を頂きました。

     たまさ醤油(1.8l)(500円)
     かずさむらさき特選しょうゆ(1000ml)(420円)
     なめみそ(350円)
     味噌(530円)

どれも味見させてもらって購入しましたが・・・良い感じです。

特に、なめみそは連れが大いに気に入ってしまい、生意気にもモロキューにして食べてしまい、既に我が家から姿を消しております。

たまさ醤油は普段使いように使わせてもらっており、味、匂い、旨味何をとっても今まで使っていたもの以上の美味しさがあり、大いに満足しております。
肉相手でも魚に使っても美味しくいただけます。

特選醤油はお刺身のときに使わせてもらっていますが、魚本来の味を引き立てるよい旨味があります。
今のところ主に白身と青魚で試しましたが、満足です。とても美味しくいただけます。(^^)

味噌は白いものをいただき、毎日の食卓で味噌汁のグレードを上げてくれています。
白味噌は関東ではやたらに甘い物が多くて、小生でさえ合わせ味噌ばかり使ってきましたが、ここさんの味噌は少し違っていて、ただ甘いだけでなく、赤味噌とも合わせとも違う旨味を提供してくれます。
関東でこんな白味噌が手にはいるとは・・・驚くと共に、あるところには良い物があると実感できました。(^^)

マイレビュアーさまであるしろくま1124さまのお勧めに従っただけでしたが、とても良い物を入手出来ました。
ご紹介に感謝いたします。

次回は・・・また違う季節に、ドライブを楽しみながら伺いたいと思っています。(^^)

  • お店外観
  • たまさ醤油(1.8l)(500円)
  • うす塩しょうゆ(360ml)(290円)

もっと見る

6位

鳥増 (東向島、京成曳舟、曳舟 / 焼き鳥、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2013/10訪問 2013/11/25

【再訪】鶏食べるなら、此処だと思います。(^^)

【何度も再訪】
その後、何度も伺って、気が付けば吉田類さんの酒場放浪記にも出ていて・・・
有名になってお客さん増えると小生の分が無くなって困ります。(^^;

先日も家族で伺って夕食と晩酌してきました。

家族で行くと、間違いなく2階の部屋に通され安心して食事できます。
最近は家族でいると、他のご家族も来られるようで、結構人口密度上がります。
この時は

           とり皮ポン酢
           砂肝
           心臓
           レバー
           シロ
           つくね
           ピーマン肉詰め
           唐揚げ
           鶏皮
           焼き鶏

と一家族とは思えぬ量を食べ、連れはこれにご飯も食べます。(^^;
さらに・・・

           カンパチ
           平目

のお刺身までいただいて・・・相変わらず素晴らしい内容でした。

小生はウーロンハイ、相方は生中を2杯ずついただいて、満足しました。(^^)

今回は、価格も確かめずにかえってきてしまいましたが、特に値上げは・・・無かったような気がします。

次回は、また鶏が食べたくなったら伺います。

ご馳走様でした。


______________________________________________

京成曳舟駅のほど近くに、美味しい鶏料理を売りにしている居酒屋さんがあります。
それがこちら「鳥増」さんです。

店内は二人がけのテーブル席5つほど、カウンター8席ほど、二階に座敷が3部屋あります。

人気のお店ですが、子連れでも入れる良いお店で、とても気に入ってます。
しかし、週末などに行くと一杯で入れません・・・過去に何度も入れない事がありました。

今回は、美味しい鶏料理が食べたいという要望により、平日に伺いました。

行ってみると、店内は満席で、席は無し、そのため2階の座敷に通されます。

多分子連れの家族にためと思しき注意書き等楽しみつつ、まずはお勧めのお刺身マグロスキミと平目のお刺身、鶏レバー・ハツ・砂肝の刺身3種盛り、皮、白・ピーマン肉詰め、トドメに連れ用ご飯をお願いし、大人はビールとウーロンハイをお願いします。

待つこと20分、ようやくお魚のお刺身とご飯が来ます。
連れは大喜びでバシバシ食べてくれます。

この間、小生と相方は突き出し食べる程度で飲みにかかります。

そうこうしていると、ようやく鶏刺身3種盛りも登場します。お魚のお刺身も鶏のお刺身も美味しくて・・・とても得した気分に浸れます。
連れは、以前レバ刺しは危ないからと食べさせないようにしていましたが・・・こちらのお店では鶏レバですので解禁して食べさせます。
喜んで食べてくれましたが・・・小生の食べる分が減る一方で困ってしまいました。

とはいえ、鶏のお刺身3種、何もかもウーロンハイに合います。
何がどうって説明しにくいけど、本当に美味しい・・・
焼き物が到着する頃には、生ものの大半は品切れです。(^^)

そして、焼き物は、鶏皮・シロのねっとりした味、ツクネ・ハツの食感、いいですね。ピーマン肉詰めも良いアクセントです。
その後、煮込みとおしんこでさらに飲み・・・とても気分良く楽しめました。

ただ、鶏レバーは食べ足り無かったような気がするので、次回はもっと食べます。
また必ず伺います。

ご馳走様でした。

  • とり皮ポン酢
  • 砂肝、心臓、レバー
  • シロ、つくね、ピーマン肉詰め

もっと見る

7位

かどや (曳舟、とうきょうスカイツリー、押上 / 居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2014/08訪問 2016/01/26

やはり落ち着くお店です。(^^)

【再訪多数】
年が改まってから久しぶりに行ってきました。
でも今回は一人で仕事帰りにちょっと寄っただけでしたが・・・

相変わらず色々新しいメニュー入れられてます。
研究熱心というか・・・なので今回はちょっと冒険して

    冷製カキのアヒージョ

を頼んでみました。
でもいつものように美味しいお刺身も頂きたかったので

    サザエの刺身

もいただきました。
カキのアヒージョはちょっと小生の飲んでいたウーロン肺には合いませんでしたが、白ワインや日本酒にはいいかもしれません。
サザエのお刺身は相変わらず、美味しいのを頂けました。

今年も色々と伺うことになると思います。ヨロシク願います。

御馳走様でした。


_____________________________________________________________
ちょっと前になりますが、久しぶりに行ってきました。
最近は連れが行くと必ず

   トラフグ刺身
   馬刺
   毛蟹

等、テレビの料理番組で見たとか言う料理を食べたがり散財させられます。(^^;
でも、ここさんなら安心して食べさせられます。

小生は相変わらずハムカツとかポテサラに煩悩しますが、家族はあんまり売ってない刺身に煩悩しています。

家族で飲み食いしに来るならやはりこれからもここさん頼みになりそうです。

そんなわけで、また必ず近いうちに伺います。

ご馳走様でした。


_________________________________________________
最早、ホームグランドになりつつありますが、久しぶりにレビューします。
益々繁盛していて、時々入れない日もありますが、時間調節して入っています。
相変わらず我が家は此処さんで夕食を頂いてますが・・・変わらぬ品質、価格、大いに助かります。

最近連れの好みが変わってきたようで、以前のように何かといえばマグロ、甘エビということは無く最近は白身魚や鯨を喜んで食べています。

今回は

    つくね(200円)   
    タイ刺身(300円)
    海鮮サラダ(350円)
    生牛レバー(350円)
    クジラベーコン(300円)
    クジラ刺身(300円)
    〆サバ(300円)

それに連れはご飯をもらい、小生と相方はお酒少々を頂きます。
週末はなかなか入れないこともありますが、価格と料理のレベル相変わらず良いですね。

また伺います。

ご馳走様でした。


____________________________________________________


本当はもっと沢山来てますけど・・・暫くぶりにレビューも書きます。
最近、こちらの家族席は、競争率が高く5字ころからの使用は殆ど出来ません。
だから、2時間後くらいに入れてもらえるように時間予約して入店させてもらいます。

最近は飲みすぎ回避するためピッチャーでなくサワーもジョッキで貰うようにしています。
連れはいつものように

        マグロ刺身
        ヒラメ刺身
        〆鯖
        ご飯
        ウーロン茶
        
などをやっつけ、小生たちは

        ウーロンハイ
        生ビール        
        秋刀魚塩焼き
        鱧湯引き
        レバーペースト
        ハムカツ

などをいただき、気持ちよく酔わせてもらいます。それでも、いつものことですが、お刺身は一皿300円ほど、飲み物は300円以下になっています。
やはりこのあたりでは最高のコスパ・・・ありがたいです。

最近、色々な本にも紹介されて、どんどん繁盛していくようです。

心の声として、繁盛しても時々、小生たちも今同様に飲ませてくださいね。

次は牡蠣が出始めたら伺います。

ご馳走様でした。


【再再訪】

とうとうレバ刺しが食べられる最後の週末とあって、何処のお店も満杯・・・小生のお仲間も何とか一口食べたかったようでしたので、ダメもとで「かどや」さんにたどり着きます。

幸い、お席に空きがあり、すぐさま滑り込みます。

ただ、そこそこお酒が入っていたため、短期勝負になりました。
早々に

   レバ刺し(350円)×2
   生うに(350円)
   鰯刺し(300円)

をお願いし、お酒は思い思いにウーロンハイ、日本酒に走ります。
早々に供された肴でようやくのレバ刺しに舌鼓を打ちます。

仲間も何とかカウントダウンに間に合って満足してくれました。

結局、小生のレバ刺し行脚は何処にも行けず、こちらだけで終わってしまいました。

とはいえ、満足しております。いつも急な訪問に対応してもらって助かっております。

また伺います。

次回はもう少し落ち着いてから、ゆっくり家族と食事に伺えればと思っています。

ご馳走様でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【再訪】

いよいよ、レバ刺しが食べられなくなる日が近づきつつあるようで、レバ刺し好きの小生としては何とかして行かねばと思い伺ってしまいました。

相変わらず、賑わっていましたが・・・何とか小生たちが入るスペースはまだ空いてました。
早速そちらへ滑り込ませてもらいます。

飲み物は小生はいつものウーロンハイ、相方はビア中ジョッキ、連れはウーロン茶です。

後は肴ですが・・・やはり注文はレバ刺は当たり前として・・・
白烏賊、車えびの塩焼き、最近連れが好きになってきたというサーモン刺、焼きほたて、水蛸刺・・・ほかにも色々とい願いしましたが・・・
覚えていたのはこれくらいです。
どれも一皿300円~350円・・・いいのかなあ・・・

いつきても期待を裏切らない価格・品揃え・味・・・本当に助かります。
レバ刺しならほかのお店でもありますが、安心してというとあまり無いのでこちらに伺ってみました。

食べられなくなる前にもう1回来たいですが・・・忙しいのでどうなるか分かりません。

とりあえず、今回は堪能しました。

次回は・・・夏のお勧めを食べられると嬉しいです。

ご馳走様でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向島の料亭街の一角にひっそりと存在する居酒屋さんです。小生がかどやさんに初めて伺ったのはもう数年前になります。
この界隈は押上駅からも、曳舟駅からも浅草駅からも、そこそこ距離がありますので、決して恵まれた立地条件ではないと思いますが、付近は料亭やふぐ料理のお店等もひしめき合い、よそ者の小生にとっては面白いところでした。

お店は、席はカウンター10席ほどとテーブルが7卓ほどあります。また奥に、家族席もあって、子連れ(三人以上)で伺うときには重宝します。
ただ、最近はこの家族席、人気で・・・込み合い具合によっては2時間くらいの制限が入ることがあります。

店内は大将と板さんお二人、女性数名で切り盛りされて深夜2時頃まで営業しており、ほとんどの時間帯、お客さんがひっきりなしに入ってます。
今まで入れなかったことも、しばしばです。

小生はあまりビールが得意ではないので、いつもウーロンハイでいただきますが、ジョッキでもらうと280円、ジョッキ3杯ほど取れるピッチャーだと500円程度・・・お安いです。

そして、肴、季節にもよりますがどのお刺身も300円~350円ほど、それは鯨でもマグロでも鰯でもカンパチでも同じです。
すきっ腹にはハムカツ、から揚げ等もあり、同じく300円ほどで供されます。
子供用にご飯をお願いして夕食代わりにさせることもよくあります。     (^^;


お刺身5種盛り合わせでも800円程、どの肴も鮮度もバッチリで、本当にいいのかなと思いながら美味しくいただきます。

美味しい料理と圧倒的なコスパですので、ファンはやめられません。

あまり、人に知られたくありませんが、誰を連れて行っても満足してもらえるお店だと思います。
その上、若いけど頑固な大将が下手な大騒ぎとか許さず、皆等しくゆっくり飲めるようしてくれます。
一人飲みでも楽しめるようになっています。

スカイツリーの開業でもっとお客さん増えると入れなくなって困りますが、繁盛しても変わらず美味しいものを下町価格で提供していただきたいと願うものです。

てなこと言いながら、またそろそろ伺います。初夏のお勧め楽しみです。

ご馳走様でした。

  • サザエの刺身
  • 冷製カキのアヒージョ
  • トラフグ刺身(500円)

もっと見る

8位

六厘舎 TOKYO スカイツリータウン・ソラマチ店 (押上、とうきょうスカイツリー、本所吾妻橋 / つけ麺)

4回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2021/02訪問 2021/02/12

【再々々々訪】やっぱり六厘舎でしょ

とっても久しぶりにソラマチにある六厘舎に行ってきました。
この日は夕刻にいったので込み合っているかと思いましたが、やはり平日、空いてました。
時刻は1730頃、お店は半数ほどの入り、コロナの前を考えると嘘のようです。
入り口の券売機で

  つけ麺(並盛)(850円)

の食券を購入、カウンター席に陣取りお店の方に食券を渡します。

待つこと10分ほどで供されます。

早速行かせていただきます。
まず麺ですが、全粒粉も入った美味しい麺、数本そのまま啜りますと何とも旨い。
若干ですが麺も改良されているようです。
つけ汁ですが、こちらも濃厚すぎずかといってあっさりでもない良いバランスのつけ汁。
麺を絡めて頂くと何とも旨い。
具材も相変わらずのチャーシュー、メンマ、葱、ナルトですが、チャーシューは分厚く大きく、メンマも太く味付けも良く美味しくいただけます。
途中気黒七味を振りかけ、味にアクセントをつけてさらに頂きます。
サクっといただいて最後にスープ割を頂きます。

久しぶりでしたが、堪能できました。

また来ます。

ご馳走様でした。
とある土曜日の午後、家族でソラマチをウロウロします。
ランチの前に用事を済ませ、さあとレストラン街へ。
行ってみると土曜日なのに六厘舎に並びがない・・・これはチャンスと思い、家族を強引に連れて入ります。
入り口付近の券売機で小生は

    つけめんシュリンプ(930円)

の食券を購入、相方は

    味玉つけめん(930円)

を選び連れはオーソドックスなのが良いとの事だったので

    つけめん(830円)

を選びます。
それぞれの食券を購入し、4人掛けの席に陣取ります。
待つ事8分ほどで供されます。
早速いかせて頂きます。
麺量は並盛で茹で後450g、どんだけ変わったかと思い麺を数本頂きますと、〆具合も良くコシも歯ごたえもしっかりした旨い麺でした。
何気に以前よりも美味しくいただけるように思います。
つけ汁につけて頂くと豚魚のつけ汁なんですが、やはりここさんも別格のお店、美味しいのです。
具材ですが、チャーシューは厚みもありしっかりしたチャシューの美味しさ。
メンマは歯応えのみのようでしたが、これもいい感じです。
シュリンプオイルをかけて頂くと香ばしさと海老の風味がぐんと味をグレードアップします。
というところでどんどん食べ進め軽く完食します。

家族は・・・450gの麺に四苦八苦してましたが、二人とも完食してました。

これで、時々は家族で外に出てもラーメンやつけ麺頂けそうです。

御馳走様でした。
――――――――――――――――――――――――

Merry Christmas♪
みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。(^^)

とある平日の午後、今年初めての六厘舎詣でに行ってきました。
時刻は1430頃、この時間帯でまだ並びがありました。幸い5人位でしたので並びに参加します。
すると、一人ということでカウンター席が空いて、10分ほどで入れました。
入り口で食券を購入しますが今回も

    つけ麺(830円)

の食券を購入、勧められたカウンター席に陣取り、食券を渡します。
待つ事10分少々で供されます。
早速面からいかせて頂きますと、また少し進化しているようでコシも味もいいですね。
つけ汁も安定の味、やはり美味しいのです。
つけ汁の中のチャーシューは薄目になったというか出し方をこの形に変えたみたいです。
これはこれで旨いので特に問題は無し。
メンマも変わらぬ太さ、味、やはりここは良い。
麺量茹で後で450gとの事ですが、楽に啜り上げて完食してしまいます。
最後にスープ割りしてもらって完飲してしまいました。( ̄ー ̄)

そろそろ気を付けないといけないのに・・・ヤバイです。

御馳走様でした。

久しぶりに定点観測に伺いました。というか本当はもっと来てるのですが・・・久々のアップさせていただきます。
時刻は平日の1600頃、やはりこの時間帯だと並ばずにいただけます。

食券はいつものように
   
      つけ麺

を並盛でお願いしました。
待つこと10分少々で供されます。相変わらずオペレーションも安定しているし、接客も好印象、ぶれませんね。
早速いかせていただきますと、麺はしっかり冷たく〆られていて、水切りもバッチリです。
味は少し進化したみたいで今までよりもコシ強めで、気のせいかもですが、小麦の味もより良く分かるようになったみたいに感じます。
つけ汁ですが、いつものように熱々で味も香りもいい感じです。美味しいです。
具材のチャーシューはロールではなかったのでちょっとびっくりでした。でも悪くありません。
メンマも相変わらずの太さ、食感も味も良い感じです。

ひとしきり麺とつけ汁を楽しんだら、麺にテーブル上の七味を振って味変し、更に楽しみます。
麺を完食し、ゆずの入ったスープ割りを楽しんでご馳走様です。

やはりここさんは良いです。
これからも時々伺います。

ご馳走様でした。(^^)


__________________________________________________

久しぶりに伺ってみました。
やはり平日の夕刻(1600頃)ソラマチに来たので、いつもここかってなってしまうのですが、やはり素通りできませんでした。

やはりこの時間なら空いてます。
しかし、最近本当に行列しているのかな・・・なんとなく不安を覚えるほど空いてます。
お店の入りが7割ほどで、食券を買うのにまったく障害も無く買えてしまい、びっくりでした。
食券はいつものように
   
      つけ麺(850円)

を並盛でお願いしました。
待つこと10数分で供されます。ということで久しぶりに麺からいただいて見ますと、相変わらずいけてます。
まだまだぶれません。
つけ汁をいただきますと、やはり熱々のつけ汁、味も香りも外れない美味しさです。
具材も、つけ汁の中のチャーシューメンマ、ナルト、海苔、魚粉もハズレ無し。

ただ、ラー油の存在が消えてました。
いつ消えてしまったのか分かりませんが、それだけ来てなかったという事なんですが、ちょっと残念。
後半ラー油で味を〆るのが好きでしたのでなんとなく一味なくなってしまったように思います。

そんなこと考えながら、結局完食して、スープ割りして完飲してしまいました。

何か良い方向へ行くためにラー油がなくなったと思いたいですが・・・この変化、吉なのか凶なのか微妙です。(^^;

また、時間が出来たら伺います。

ご馳走様でした。

___________________________________________________

今年初の六厘舎詣でに出かけました。
というか、平日にお昼欠食して1530頃にソラマチ方面まで来てしまったからなのですが・・・(^^;

とはいえ、この時間帯ならばあの行列店も空いているはず・・・今回も何とか・・・とうかがいました。
お店に行ってみると、お店の外にはお二人、並びではなく食券を購入されているところでした。

小生もその方たちの後で食券を購入します。

           つけ麺(850円)

の食券を購入し、店の方にカウンター席を勧められ、陣取ります。
食券を渡し、待つこと15分少々・・・いつものように供されます。

まずは麺だけ数本いただきますが、なかなかの美味しさ、ここさんはブレませんね。
相変わらず小麦粉の味までわかるような個性ある麺、良いです。
だんだんあちこちに同じようなつけ麺を供するお店は増えるものの、いつきてもこのクヲリティで迎えてくれるのは本当に有難いです。

次につけ汁につけて食べてみます。
いつものように熱々の濃厚魚介つけ汁につけていただきますと、久しぶりに味わう濃厚な旨み、やはり良いです。

つけ汁の中からは厚めのブタバラチャーシューとメンマが出てきます。
これもまた抜群の安定感です。

ここで面に特性ラー油をふりかけ風味を変えて立ち向かいます。

やはりこうでなければと個人的に思いつつ啜り上げます。

麺を完食し、スープ割まで楽しんで・・・またまた完食完飲してしまいました。

次回もまた定期的にパトロールしに来たいと思います。

ご馳走様でした。

_______________________________________________________

久しぶりに夕刻1600頃ソラマチへ行くことが出来ました。
用事はお魚の良いのを物色するというほとんどソラマチらしからぬ理由によるのですが、ここさんのお魚屋さんなかなか良いもの売ってますので侮れないのです。

とはいえ、この日も昼食を欠食していた小生としては・・・もし空いてたら久しぶりに六厘舎で食べたいと思ってしまいました。
一目散に6階の六厘舎さんへ・・・

すると・・・イカに平日の夕刻とはいえ、六厘舎に並びが無い・・・さらにカウンターに空き席がある・・・
もしかして行列がなくなって普通のお店になってくれたのかとちょっと嬉しくなって即入店します。

入店の際、食券を購入しますが、今回はデフォルトの

           つけ麺(850円)

の食券を購入します。
すぐにカウンターの一番奥の席へ案内されます。
食券を渡し、待つこと15分少々・・・供されます。

久しぶりに見る六厘舎のつけ麺、やはりいい感じです。
まずは麺だけ数本いただきます。
久しぶりに何とも美味しい六厘舎の極ふとストレート麺、堪能します。小麦の風味の前に出てきます。
前にはこんなに美味しいと思えなかったが・・・やはり落ち着いて食べられているからかな?(^^;

次につけ汁につけて食べてみます。
熱々の濃厚魚介つけ汁にしっかり締まった麺・・・不味かろうはずがありません。(^^)

つけ汁の中には大きなチャーシューが1枚・・・以前食べたときは3種類もチャーシューが入っていましたが、こちらのほうがお得感あるような気がします。

メンマも、今回は存在を分かって食べているせいもあって、美味しくいただけます。ただ、やはりインパクトには欠けるかもしれません。

後は調子特啜り上げ、半分啜ってから、麺に特製ラー油をまぶしていただきます。
少しだけ雰囲気変わりますが、やはり美味しい。

簡単に麺300g完食してしまい、最後はスープ割りをお願いします。
店員さん、相変わらずキビキビ動かれます。何気に気持ちい良いです。
なんとなくラー油色したスープ割りをいただき完食いたしました。

久しぶりに来ましたが、前に食べたときより美味しく感じました。
そのため点数の変更させていただきます。

次回は、また同じくつけ麺をいただこうと思います。

ご馳走様でした。


_______________________________________________

この日も昼食食べ損ね15時過ぎ頃に押上駅付近で何か食べようと思ったのですが、先日マイレビュアーのTHE錦糸町さまのレビューに平日のとある時間帯は結構簡単に入店できる可能性が高いというレビューを思い出し・・・

急遽ソラマチへ向かいました。
というか、15時過ぎていたので街中の食べ物や三は殆どお休み中でしたので、仕方なかったというのが本当です。

ソラマチ6回のレストラン街に行くと・・・六厘舎の前にも並びは数名のみ・・・千歳一隅のチャンス!!!
ということで即列に連結します。

奇跡的に、ものの3分も待たずに入店できました。(^^)

券売機の前でどちらにするか考えましたが・・・とりあえず

   得製つけ麺(1050円)

をポチッとします。券を渡すときに熱モリでお願いしました。
本当は大盛りとか考えたのですが、量については今回はデフォで行くことにいたしました。

流石に、極太つけ麺で有名な六厘舎・・・15分ほどかかって供されます。やはり湯で時間掛かるんだろうなと思われました。

まずは、麺だけで頂きますと、何ともいえないコシ、いい感じです。そして麺じたい美味しいのです。
正直、びっくりです。確かに飢えていたのは飢えていたのですが・・・でも本当に美味しいと感じました。

つけ汁・・・味見してみましたが・・・濃厚な豚骨魚介スープが美味しいのです。
ほかにも同じようなつけ汁出すところ多いですが、さすがに美味しく感じます。
それに、つけ汁はあまり熱いという印象派無かったですが、麺も熱かったので最後まで熱い状態で楽しめました。

つけ汁の中にはバラチャーシュー、刻み(?)チャーシュー、ほぐしたチャーシュー海苔、ネギ、メンマが入っていてそれぞれ美味しいのですが・・・
実際のところ、小生としては、つけ汁だけでよかったような気がしました。

具なしで麺とつけ汁のみというメニューが欲しいと思ったしだいです。

手菜事思いながら「あとはひたすらすすり上げさせていただきます。
途中、ラー油を入れてかき混ぜて味変しましたが、このラー油いいですね。麺ともつけ汁とも相性バッチリです。

そうこうしていると・・・すぐに麺はなくなってしまい、スープ割を頂いて、満足して完食いたしました。
やはり麺が足りませんでした・・・

多いに満足させていただきました。
次回は、また並びが少ないときに伺えればと思っています。

ご馳走様でした。

  • つけ麺(並盛)(850円)
  • 麺
  • チャーシュー

もっと見る

9位

魚がし寿司 (浅草(東武・都営・メトロ)、浅草(つくばEXP)、本所吾妻橋 / 寿司、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 3.8

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2013/04訪問 2013/06/02

しっかり美味しいお寿司、でもお手軽価格でいただきました。(^^)

とある平日の夜、最近回転寿司でなく本当はお寿司は回ってないお店で食べるものということに気が付いた連れが・・・
「回ってないお寿司食べたい。」と言いますので、さて困った・・・知っている中で回ってないお寿司屋さんというと・・・向島の花町当たりにあるとんでもない価格のお店・・・

流石にそれは無理だけど、そういえば浅草には美味しくてもお手軽価格で食べさせてくれるというお店、あったはずと、慌てて食べログチェックします。
そしてここさんを見つけ、子供が入れるかもチェックしますと・・・入店可能との事、ではと最近運動不足名小生&連れで歩いて浅草まで・・・

子供の歩く時間に合わせたので到着するまで40分少々かかってしまい、到着したのは2000近くになってしまっていました。

早速中に入れてもらって、先客は多分企業の方々の宴会が入っていたようで、カウンター席は一杯でした。
入り口近くのテーブル席へ通されます。

帰りの事もありますので、ここは飲めません。
で小生はお茶、連れは冷水、周りのメニューみて

             上寿司(1000円)

を二人前お願いします。

連れは、初めてのお店でなおかつ近くの大人たちはお酒飲んで語らっている・・・こういう雰囲気に負け始めます。
でも、そうこうしているうちに、お寿司が供されます。

それを見るとようやく安心したのか、マグロや烏賊の握り寿司を見てキレイだと・・・まあ普段食べているのとはちょっと違うかも・・・(^^;

上寿司一人前の内容は

              中トロ
              マグロ
              タマゴ
              烏賊
              エビ
              はまち
              とびっこ
              鉄火巻き6個

連れは普段食べないタマゴからスタートを切ります。
小生は鉄火巻きからスタートします。

普段食べている回転のものとはそもそもシャリや海苔も違うようで、たんとも食べやすく、美味しく・・・まあ比べるなという感じです。

ちなみに・・・連れはマグロも中トロも普段と違って、心なしか緊張しながら食べているようでした。

個人的にはハマチが一番美味しかったように思いました。
色々味わいつつ・・・気が付けば小生も連れも1人前は完食してしまいました。

でもこれではまだ帰れないようで、連れはほたてが食べたいようで、小生は・・・〆鯖が食べてみたくて、それぞれお願いします。

すると、本当にすぐ出されました。

なかなか美味しいほたて・・・それと、ちゃんと〆てくれていた鯖・・・なかなか美味しくいただけました。
これも・・・どちらも簡単に完食してしまいます。

とはいえ時間がすでに2130頃になってしまっていました。
個人的には後少し食べていたかったのですが、連れが眠そうにし始めたので・・・この日はお開きといたしました。

次回は飲める状況で特上寿司をいただければと思っています。

ご馳走様でした。

  • お店外観
  • ショーケース
  • 上寿司(1000円)

もっと見る

10位

本家 大黒屋本舗 平井店 (平井、東あずま / ラーメン、つけ麺)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/03訪問 2014/03/12

大いに気に入りました。(^^)

平日休みの午後、所用があり平井のホームセンターへ買い物に出かけ、その帰り道、平井にはかの「一燈」の店主さんが修行していたお店があることを思い出し、早速食べログで検索します。
何とかそのお店を調べ、伺ってきました。
本家大黒屋本舗平井店」さんです。

一見なんの変哲も無いラーメン店ですが、良く見ると屋根付近に二郎系ラーメンを思わせる看板が・・・ここさんは日中はつけ麺、夜は角ふじ系ラーメンと二毛作運用されているようです。
これは楽しませていただけそうなオーラを感じ、即入店させていただきます。
お店にはいるとすぐ券売機があり、食券購入して席に着くシステム・・・ではなににしようか・・・
ここさんはお店の中で見たのですが、かの有名つけ麺のお店とみ田と同じ麺を使っているとのこと、ならば小生としてはつけ麺をいただかねばなりません。

             つけそば(大)(850円)

の食券を購入。席に案内されます。
ここさんは厨房の中で作ってくれるご主人と、女性店員さんお二人のオペレーションですが・・・元気良くキビキビした接客が個人的に好印象でした。

ここさんの麺は中華蕎麦とみ田の自家製麺使用とのこと、そのため約10分ほど茹でる時間が必要で、さらにしっかり〆て出てくるので15分ほどで供されました。

ちなみにつけ汁は出される前に電子レンジでチンされて供されます。冷まさないための工夫もちゃんとされてます。
ただ・・・あのレンジの音は無いほうが良いような気がします。

麺は某所で見たときと同じキレイな麺・・・捌きもキレイです。
ということでまずは麺だけいただきますが・・・木更津で食べたものよりも〆方も良く美味しい麺です。
ツルツル、シコシコ食感も良く、麺そのものがしっかり美味しいと思います。

次につけ汁につけていただきます。
つけ汁は熱々・・・味は豚骨魚介系・・・それぞれの良さをしっかり出した美味しいつけ汁だと思います。
これと麺が出会うと・・・良いですね。ここさん流石に相当レベル高いと思うのです。

具材はどんなものかとつけ汁を探りますと・・・大降りのチャーシューが出てきます。
これがまた・・・しっかりした食感で、美味しいのです。
良くカットされたチャーシューの入っているお店がありますが、ここさんのようにしっかり1枚入っていると、個人的に好印象です。

後は好きに啜らせていただきます。

まだまだお腹に余裕がありましたのでどんどん啜ります。
これは・・・木更津でも感じましたが、何ぼでも食べられますね。
麺量500g以上でも、ここさんのつけ麺だったら食べられる自信があります。(^^;

・・・何だかんだで・・・なんと言うか気持ちよく食べられました。

思わぬ美味しさで、つい夢中で食べてしまいました。
ここさん、あまり期待せず来てしまいましたが、思いのほか美味しくて、大いに気に入りました。

次回は同じくつけ麺をいただくか、夜の「角ふじ系」ラーメンも食べてみたいです。

ご馳走様でした。

  • つけそば(大)(850円)(熱盛)
  • 麺
  • チャーシュー

もっと見る

ページの先頭へ