絵盤下痢音さんのマイ★ベストレストラン 2016

絵盤下痢音のレストランガイド

メッセージを送る

絵盤下痢音 (60代前半・男性・神奈川県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

一文無 (平沼橋、戸部、横浜 / ラーメン、中華料理)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/02訪問 2016/02/08

平成28年2月15日から改装工事

【 ↓↓↓ 平成28年2月8日 投稿 ↓↓↓ 】

『 平成28年2月15日から改装工事 』

「支那そば(600円)」を食べて来たので、報告します。

分類は、東京ラーメン(醤油味)です。

麺は、しこしこ感の細麺です。
細いのに、最後まで伸びる事無く、美味しく食べられました。
茹で加減も、とても良いです。
このくらいの茹で加減ならば、軟らかめ好きの私にも、
普通の方にも許容範囲だろうと思われます。
噛み心地が最高なので、東京ラーメンのファンの方には、超お薦めです。

出汁は、鶏系+野菜系+魚介系だろうと思います。
バランスが実に良く、醤油だれの作り方も非常に良いです。
濃い口醤油が前面に出て、折角の出汁の旨味を邪魔する事も有りません。
鳥の脂分が結構浮いていますが、飲んでみると、邪魔になるような事も有りません。
もちろん、完飲させて頂きました。

チャーシュー(煮豚)は、肉質、煮込み加減、味付け、どれもが程好く、美味しかったです。
支那竹の味付け、噛み心地も良い。
特筆すべきは、「なると」。非常に美味しい。
なるとは、最初に食べないで下さい。充分にスープが滲み込んだ、後半戦に挑戦して下さい。


店員さんは、日によって異なるようで、男3人の日も有れば、
男2人+女1人の日も在るようです。

この御店ですが、平成28年2月15日(月)から改装工事に入ります。
工期ですが、3月下旬までを予定しているようです。
再開時期は、3月下旬~4月上旬のようです。
再開時期が決まり次第、店頭に張り紙を出すそうです。

【 ↑↑↑ 平成28年2月8日 投稿 ↑↑↑ 】

  • 店舗・外観[平成28年1月27日(水)撮影]
  • 「支那そば(600円)」[平成28年1月27日(水)撮影]
  • メニュー[平成28年1月27日(水)撮影]
  • メニュー[平成28年1月27日(水)撮影]

もっと見る

2位

丸幸 (妙蓮寺 / 中華料理)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 1.0
    • | 雰囲気 2.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/11訪問 2016/12/30

神奈川県で1番美味しい「塩バターラーメン」

【 ↓↓↓ 平成25年9月20日() 投稿 ↓↓↓ 】

『 非常に年季の入った、お店です 』

ラーメン(500円)を食べて来たので、報告します。

分類は、東京ラーメン(醤油味)です。

麺は、もちもち感の中細麺。少し軟らかいので、普通の方は、硬めで注文されると良いでしょう。
私のように、軟らかめが好きな客には、丁度良いです。

出汁は、鳥獣系+野菜系+魚系だと思います。魚系は多過ぎず、非常にバランスが良いです。
昨年行った時には魚系が入っていなくて、物足りなかったのですが、今回は満足です。
前回は、入荷が間に合わなかったのでしょうかね。それともバージョン・アップしたのでしょうか?
最初は、薬味の刻み葱を避けてスープを飲んで下さい。
葱の味に消されずに、出汁の旨味を充分に味わったら、あとは好きにまぜこぜして、お召し上がり下さい。

若干、不安要素は残ります。今回の出汁がデフォルトならば良いのですが、前回のがデフォルトだと2度と行きたくないですね。
(2度と行きたくないって、自分、行ってるやん!)

老主人が、1人で切り盛りしています。
「いらっしゃいませ」も、「水」も出て来ないけど、また行って来ようと思います。

【 ↑↑↑ 平成25年9月20日() 投稿 ↑↑↑ 】


【 ↓↓↓ 平成28年12月30日(金) 投稿 ↓↓↓ 】

『 神奈川県で1番美味しい「塩バターラーメン」 』

「塩バターラーメン(650円)」を食べて来たので、報告します。
分類は、塩ラーメン(その他)です。
基本は「東京ラーメン(塩味)」なのですが、「北海道ラーメン」の「あおり」という調理法を使用しているために、
東京ラーメンよりも、北海道ラーメンに近い感じです。

麺は、もちもち感の中細麺。「南京軒食品」という製麺所の麺です。
軟らかめ好きの私に丁度良いので、普通の方は、「硬め」で注文した方が良いでしょう。
なかなか、美味しい麺です。

出汁は、「ラーメン(500円)」に使用するものと同じですから、本来はいわゆる「淡麗系」と呼ばれる
感じに仕上がる筈なのですが、具を炒めて、その後出汁で煮込む調理方法(「あおり」)を使用しているので、
かなり乳化が進んでいます。
ここにバターの風味が加わるので、更に美味しくなります。素晴らしいスープに仕上がっていました。
味付け、塩分濃度も程良く、もちろん完飲させて頂きました。

私にとっては、神奈川県で1番美味しい「塩バターラーメン」ですが、他の方々には合わないかも知れません。
それでも良いんです。私は、また来年も食べに行こうと思います。

【 ↑↑↑ 平成28年12月30日(金) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 「塩バターラーメン(650円)」[平成28年6月4日(土)]
  • 店舗・内観[平成28年6月4日(土)]
  • 店舗・内観[平成28年6月4日(土)]

もっと見る

3位

サンクス 八反橋店 (羽沢横浜国大 / その他)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/09訪問 2017/01/02

平成28年度 サンドウィッチ大賞

【 ↓↓↓ 平成28年9月5日(月) 投稿 ↓↓↓ 】

『 平成28年度 サンドウィッチ大賞 』

今年食べた「サンドウィッチ」の中で、1番美味しかったサンドウィッチを
決定させて頂きましたので、報告します。
尚、コンビニ販売限定を条件としました。

店名 サークルK・サンクス
品名 「しっとりとしたこだわりのハム使用・ハムサンド」
価格 238円

極薄にカットされた「プレスハム」を使用。
パン自体は、ごく普通。
そして、パンには「マーガリン+バター+香辛料」が塗られています。

非常に薄くカットされたハムが、何枚も重なり合って、口の中での一体感が素晴らしい。
この食感に比べたら、セブン・イレブンの「ハムサンド(320円前後)」などは対極で、
厚めのハムが数枚重なっていて、ハムの食感と、パンの食感が「けんか」をしているような感じです。

味付けも、多くの「ハムサンド」が「マヨネーズ」をこれでもかと塗りたくり、
ハムの良さを殺してしまっています。
ハムサンドは、野菜サラダではないのです。

この点に関しては、サークルK・サンクス通常発売の「ハムマヨ(280円前後)」も
同様に良くないと思います。

「ハム好きのためのハムサンド」
サークルK・サンクスでは、過去にも「ハム好きのためのハムサンド(298円前後)」という
期間限定の優秀なサンドウィッチを発売していました。
これは、2種類のハムサンドで構成されていて、
1つが「粒マスタード味」、もう一つが「オリーブオイル味」でした。
ハムの切り方も今回のハムサンドと同じように、極薄を何枚も重ねるというもの。
味付けですが、粒マスタードも美味しかったのですが、オリーブオイルの方が
抜群に美味しくて、発売期間中は、1日2パックずつ食べていました。
今回「大賞」にした「しっとりとしたこだわりのハム使用・ハムサンド」も
期間限定でして、既に発売期間を終えています。

是非とも、「ハム好きのためのハムサンド」、「しっとりとしたこだわりのハム使用・ハムサンド」の
2つを再発売して欲しいなと思います。

大賞を決定する時期が早いかなとは思ったのですが、年内にこれほどのレベルの「サンドウィッチ」が
発売される可能性が低いと思ったので、敢えて今決めました。
尚、他の方が
「これより旨いサンドは、幾らでも有る!」
と言われましても、一切聞く耳持ちません(笑)

因み[ちなみ]に、「サークルK・サンクス」は、9月1日(木)をもって「ファミリーマート」に吸収合併されました。
当分の間、現在の看板のままだと思いますが、やがて看板、商品、制服もファミリーマートになる事でしょう。
おそらく、今回のサンドウィッチに私が出会う可能性は、事実上消えてしまったのです(寂)

【 ↑↑↑ 平成28年9月5日(月) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 「しっとりとしたこだわりのハム使用・ハムサンド」[平成28年8月23日(火)]
  • 「ハム好きのためのハムサンド」[平成27年8月27日()]
  • 店舗・外観[平成27年8月27日()]:昔は酒屋だったそうです

もっと見る

4位

日本カレー研究所 (赤羽、赤羽岩淵、志茂 / カレー)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/09訪問 2016/12/27

残念ながら、撤退です

【 ↓↓↓ 平成28年9月26日(月) 投稿 ↓↓↓ 】

『 1杯で、2度美味しい! 』

「辛撃の華麗・鉄鍋・激辛(800円)」を食べて来たので、報告します。
分類は、日本式カレーとしました。

今回私が食べたのは、通常メニューではなく、ランチタイム( 11:30~15:00 )限定のランチメニューです。
通常メニューでは、肉の種類を「チキン」、「ポーク」、「ビーフ」から1種類選びますが、
ランチメニューでは、3種類の肉が 1/3 づつ入っています。
更に、ミニ・サラダも付いています。通常メニューには、ミニ・サラダは付きません。
これで、価格が 800円。通常メニューよりも、80円も安いです。
このメニューを食べるなら、絶対にランチタイムに行った方がお得です。

「御飯」
2種類存在します。1つは通常の陶器のお皿に盛られた御飯(「煮込み」と表示されています)。
もう1つは、今回私が食べた「鉄鍋」と呼ばれるものです。
鉄鍋は、厚みのある金属製の「丼」に御飯を盛り、コンロで温めたものです。
御飯の上には、揚げた玉ねぎ、にんじん、ブロッコリー、ゆで卵が乗っています。
店員さんは、
「底のお焦げと上の御飯を混ぜて、お召し上がり下さい」
と言っていましたが、上から食べ進んだ方が私は良いと思いました。
こうすると、上の方の「通常の御飯」と下の方の「お焦げ」で、2度楽しめると思います。
これを最初に混ぜてしまいますと、マーブル状に成り、1つの食感しか楽しめないような気がします。
まあ、チョコレート・アイスクリームにチョコ・チップが混ざった様な状態をお好きな方は、
最初に混ぜた方が良いかも知れません。
私は、「お焦げ」の食感が気に入りました。
韓国の「ビビンパ」からヒントを得たんですかね? カレーライスにも、ぴったり合っていました。

「カレー」
「激辛」を選びましたが、「CoCo壱番屋」の「10辛」よりも少し辛いだけなので、
激辛初心者の方でも、最後まで美味しく召し上がれると思います。
乳製品を多く使っているようで、「辛さ」と「マイルド感」が同時に存在します。
なかなか、美味しい味付けです。塩分濃度も丁度良い。
「肉」に関してですが、チキン、ポーク、ビーフの中で、チキンが気に入りました。
次回は、チキンの「肉増し(+250円)」で食べようと思います。
1つ残念だったのは、私の大好きな「じゃがいも」が見当たらなかった事です。
昔の人間ですので、「じゃがいも」の大きな塊がごろごろと入っていてくれた方が、嬉しいです。
トッピングで、対応できませんかね?
「すき家」のカレーのように、煮崩れを防ぐために注文が有ってから、
カレーソースと、茹でた「じゃがいも」を合わせて、電子レンジで温める方式でも良いんですけど。
まあ、今の時代、カレーに「じゃがいも」を期待するのは私くらいかも知れませんが。

「ミニ・サラダ」
きゅうり+きゃべつ+トマト+水菜に、白いドレッシングが掛かっています。
「フレンチ(白)・ドレッシング」ではないようなので、「シーザー・ドレッシング」でしょうかね?
滅多に「サラダ」など食べない私なので、さっぱり分かりません。
なかなか、美味しかったです。


店員さんは、30代の男女各1名。

店内に衣物[いもん]掛けは無いのですが、店員さんが「荷物かご」を持って来てくれますので、
親切だなと思いました。

厨房は、以前在った「わかな食堂」は東側に在りましたが、この御店では南側に移りました。
客席は、全てカウンター席です。厨房前に3席、壁側に8席の全11席です。
御客さんは若い男性が殆どで、家族連れなどは見られなかったですね。

持ち帰りも出来ますが、容器代 50円が掛かります。

近くには、カレーの御店「りんりん」、「CoCo壱番屋」などが在るので、苦戦するでしょうが、
是非とも、残って欲しいなと思いました。

【 ↑↑↑ 平成28年9月26日(月) 投稿 ↑↑↑ 】


【 ↓↓↓ 平成28年12月27日(火) 投稿 ↓↓↓ 】

『 残念ながら、撤退です 』

写真を撮って来ましたが、残念ながら撤退です。
店舗前の告知に寄れば、11月13日(日)をもって撤退したようです。
赤羽のカレーライスでは、トップクラスの美味しさだと思っていたので、非常に残念です。
特に「鉄焼」の御飯は、関東地方全体でも1番の美味しさでした。

やはり、駅から離れていた事と、お値段が原因でしょうかね?

告知に寄れば、通信販売に活路を賭けたようですが、果たしてどうなりますやら。


追記:数週間、休筆しましたが、持病の頭痛が酷くて寝てました。
   以前 CTスキャンした結果、頭の血管の一部が狭くなっているために
   気温の変化などで頭痛が起こるようです。

【 ↑↑↑ 平成28年12月27日(火) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 閉店の辞[平成28年12月17日(土)]
  • 店舗跡[平成28年12月17日(土)]
  • 「辛撃の華麗・鉄鍋・激辛(800円)」[平成28年9月24日(土)]

もっと見る

5位

すき家 北新横浜店 (北新横浜 / 牛丼)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/07訪問 2016/07/05

すき家で、1番好きなメニュー

【 ↓↓↓ 平成28年7月5日(火) 投稿 ↓↓↓ 】

『 すき家で、1番好きなメニュー 』

「ニンニク牛丼・並(490円)」を食べて来たので、報告します。

10年くらい前までは定番メニューでしたが、その後夏季限定メニューとなりました。
私の中で、すき家の最高のメニューです。
今年の解禁日は、6月29日(水)だそうです。

通常の「牛丼」では、今一味付けに物足りなさを覚える私ですが、
このキムチ風に漬け込まれた「にんにくの芽」を乗せると、美味さ倍増です。

この時、必ず「つゆだく」と指定します。
店員さんによって、「つゆだく」と言っても「普通」の「汁」の量の人もいますが、
運が良いと「やや雑炊風」にまで増やしてくれる方もいますので、
すき家の「粘りの少ない品種の御飯」と相まって、最高のどんぶり飯となります。
あくまでも私の好みですので、人によっては
「汁で御飯をビチャビチャにするなんて、愚の骨頂。
 汁を少なくする事によって、御飯とおかずの良さが明確に味わえるというものだ」
と言う方も当然居られる事でしょう。

最初は乗せる場所が無いくらいに「具」が乗っていますので、そのまま食べ進めますが、
少し減って来たら、テーブルに在る「紅生姜」を少し乗せると、
また一味[ひとあじ]追加されて、違う美味しさになります。


店員さんは、20代と思われる女2人。

因み[ちなみ]に、この建物の隣が「かっぱ寿司」、更に隣に教会が在ります。
この教会は、今から10年くらい前にテレビドラマ(何かの推理もの)で使用されました。
何でこんな事を知っているかというと、その当時に食事を終えて「すき家」から出て来ると、
教会の前にテレビ局の大きな車が2台停まっていて、大勢の人々が見物していたからです。

【 ↑↑↑ 平成28年7月5日(火) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 「ニンニク牛丼・並(490円)」[平成28年7月5日(火)]
  • 店舗・内観[平成28年7月5日(火)]
  • 店舗・内観[平成28年7月5日(火)]
  • 店舗・外観[平成28年7月5日(火)]

もっと見る

6位

らーめん 千家 上川井店 (三ツ境、瀬谷、すずかけ台 / ラーメン、カレー)

1回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 1.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 2.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/10訪問 2016/10/14

パチンコ屋さんに隣接する「ラーメン店」

【 ↓↓↓ 平成28年10月14日(金) 投稿 ↓↓↓ 】

『 パチンコ屋さんに隣接する「ラーメン店」 』

「ラーメン(700円)」、「ネギラーメン(900円)+のり増し(50円)」、「セット小カレー(200円)」を
食べて来たので、報告します。


「ラーメン(700円)」
分類は、家系ラーメン(醤油味)としました。

麺は、断面が正方形の太麺です。
「軟らかめ好き」の私は、当然「軟らかめ」で注文しました。
しかし、食べてみると、何か違和感有り。食感が違う。
そこで、2日目は「普通」で注文してみました。
そうすると、私の好みの食感になりました。
どうも、他の家系の麺よりも「加水率」が若干高いのではと思います。
(麺箱には、「大橋製麺」と書かれていました。)
「軟らかめ好き」の私が「普通」の注文で丁度良いのですから、
ふだん、「硬め」で注文しているお客さんは、好みの食感に成るのでしょうか?
常識的に考えれば、ふだん、「普通」で注文している人は「硬め」で注文すれば丁度良くなると思われますが、
ふだん、「硬め」で注文している人は「硬め」で注文してもいつもの食感に成らないのではと思います。
「博多ラーメン」ならば、「粉落し」、「はりがね」のような超硬めはできますが、家系では聞いた事が有りません。
まあ、私にとっては美味しい麺でした。

出汁は、鳥獣系+野菜ではなかろうかと思います。
「甘い!」
これが、スープを一口飲んだ後の率直な感想です。
たぶん、野菜出汁が豊富に抽出されていて、味に厚みを加えているのだと思います。
乳化の度合いは、中程度より若干高め。クリーミータイプのスープですが、極端なクリーミーさは有りません。
醤油、脂分ともに程良い感じでした。
こってり系・東京豚骨ラーメンの要素も入った美味しいスープだと思いました。

具ですが、チャーシュー(煮豚)は、日によって美味しさにバラつき有り。
海苔ですが、水に溶け易い「手巻きタイプ」でした。香は、とても良いです。
しかし、家系ファンがやるような海苔で御飯を包んで食べる事は、破れ易いので難しいと思います。


「ネギラーメン(900円)」は、お薦めしません。
斜切り[はすぎり]された長ネギと、和える時の調味料のせいで、
せっかくの出汁の甘みが陰に成ってしまいました。
ネギ主体で食べたい方には、良いとは思います。辛味も少なく、噛み心地も良いです。


「セット小カレー(200円)」
麺類と同時注文しか受け付けないメニューです。
分類は、日本式カレーライス。
辛味は、中辛よりも若干辛いくらいです。
残念ながら、私の好みの味では有りませんでした。
量は、御飯茶碗に軽く1杯しか有りませんので、ラーメンが並盛ならば、女性でも食べ切れる量だと思います。


店員さんは、40代男+20代男×2名。

パチンコ屋さんの建物の1階に、この店舗は有りますが、
パチンコ屋さんの御客さんは、殆ど来ていなくて、
建設作業員のような力仕事の方々の、憩いの場になっていました。

今回の評価は、「ラーメン(700円)」のみで行っています。

【 ↑↑↑ 平成28年10月14日(金) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 「ネギラーメン・並(900円)+のり増し(50円)」[平成28年10月13日(木)]
  • 「セット小カレー(200円)」[平成28年10月13日(木)]
  • 「ラーメン・並(700円)」[平成28年10月11日(火)]

もっと見る

7位

横浜ラーメン 弐七家 白根本店 (鶴ケ峰、西谷 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/11訪問 2016/11/27

斜切り[はすぎり]なのに、美味しかった

【 ↓↓↓ 平成28年5月5日(木) 投稿 ↓↓↓ 】

『 ラーメン・特別バージョン 』

「ラーメン(価格不明)」を食べて来たので、報告します。
正確な価格を忘れてしまいました。どうも、済みません。
600円代な事は、間違いないです。

分類は、家系ラーメン(醤油味)です。

麺は、断面が正方形の太麺です。
軟らかめで注文して、かなりの「もちもち感」。
正直言いまして、駅からかなり離れているので、全然期待していなかったのですが、
結構、美味しい麺でした。

出汁は、鳥獣系のみだろうと思います。
乳化の度合いは、中程度より若干弱い感じです。
脂分は、中程度より若干少なめです。
見た目は、「クラシック・タイプ」のスープなのですが、
醤油が前面に出ておらず、非常に上品な感じの仕上がりです。
こってり系・東京豚骨ラーメンのスープに近い感じがします。
旨味は充分だと思いますが、あっさりとした感じのスープです。
美味しいスープだと思いました。

チャーシュー(煮豚)は、肉質、味付けは良いものの、
煮込み加減が弱いと思いました。
まあ、歯ごたえが有ると、良い方向に捉え[とらえ]られる方ですと、
嵌る[はまる]かも知れません。


店員さんは、30代男1人+20代女2人。
店名ですが、「弐七家」と書くので、「にしちや」と読んでしまいがちな所、
実は「にななや」です。
駅から離れているので、込んでいないだろうと思って、
ランチ・タイムにお邪魔しましたが、満席の上に、外待ちまで居ました。
客種は、家族連れ、肉体労働者、高齢者夫婦、私のようなアホな御一人様(笑)

駅から歩くのであれば、「鶴ヶ峰駅」の方が若干近いと思います。
歩きたくない! という方であれば、「西谷駅」から、
62系統「千丸台集会所」行きのバスに乗って、
「金草沢[かなくさざわ]」停留所で、降りて下さい。
本数も多く(1時間に4~5本)、とても便利だと思います。
停留所からは、徒歩1分くらいです。

「ラーメン」の写真ですが、特別バージョンである事を伝えておきます。
実は、店内が非常に混雑していたので、お手伝いをしたら、
「チャーシュー1枚+海苔2枚」をサービスして頂きました。
う~ん、何だか悪い事をしたような気が・・・・・。

麺箱には「丸山製麺」と書かれていました。
正直言いまして、熱烈な家系ファンにはお薦め致しません。
良い意味での「豚骨臭」+「くどい脂分」が無く、あっさりしているためです。
10中8、9、「出汁が薄い!」という事になると思います。
東京豚骨のファンには、お薦めです。

【 ↑↑↑ 平成28年5月5日(木) 投稿 ↑↑↑ 】


【 ↓↓↓ 平成28年11月27日(日) 投稿 ↓↓↓ 】

『 斜切り[はすぎり]なのに、美味しかった 』

「ネギラーメン(830円)」と「塩ラーメン(680円)」を食べて来たので、報告します。


「ネギラーメン(830円)」
ラーメン(醤油味)に、長ネギの斜切り[はすぎり]を乗せたものです。
今まで、斜切りで美味しい長ネギに出会った事が無かったのですが、
この御店の物は、かなり美味しい仕上がりです。
一般的な斜切りとは異なり、非常に幅が狭い(細い)です。
そのため、口当たりが良く、とても軟らかな食感と成っています。
もちろん、長ネギの種類も、他の御店とは異なる軟らかな種類を使用しているのだろうと思われますが、
幅を狭く切る腕前が有ってこそ、この長ネギの真価が発揮できたのだと思います。

半分まで食べ進み、テーブル調味料の「Oh! Hot」という唐辛子を主原料とした
辛味調味料を加えて、食べてみました。
やはり、「ネギラーメン」には唐辛子系統の調味料が合います。
「豆板醤」も合いますが、この「Oh! Hot」は塩分を抑えめに、辛味を強くしてありますので、
ネギラーメンには、豆板醤よりも合うと思います。


「塩ラーメン(680円)」
ラーメンの「醤油だれ」を「塩だれ」に替えたものです。
醤油味よりも「あっさり」しています。
お好みに合わせて、醤油味、塩味を選択して下さい。

【 ↑↑↑ 平成28年11月27日(日) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 「塩ラーメン(680円)」[平成28年11月25日(金)]
  • 調味料「Oh! Hot」[平成28年11月25日(金)]
  • 「ネギラーメン(830円)」[平成28年11月21日(月)]

もっと見る

8位

味山河 鶴ヶ峰本店 (鶴ケ峰 / ラーメン、つけ麺)

1回

  • 夜の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 2.0
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 2.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/03訪問 2016/03/15

味噌味は、次回です

【 ↓↓↓ 平成28年3月15日(火) 投稿 ↓↓↓ 】

『 味噌味は、次回です 』

「塩ラーメン(700円)」、「とんこつラーメン(670円)」を食べて来たので、報告します。


「塩ラーメン」
女性客の1番人気だそうです。
分類は、東京ラーメン(塩味)です。

麺は、しこしこ感の中細麺。
食感が良く、とても美味しかったです。
この「塩ラーメン」だけが「細麺」で、あとのメニューは全て「太麺」だそうです。

出汁は、「鶏系+野菜+魚介系」だろうと思います。
脂分は、中程度。
塩分濃度も程好く、完飲させて頂きました。
できれば魚出汁を、もう少し減らしてくれた方が、私の好みです。

チャーシュー(煮豚)は、煮込み加減、味付け、共に良かったです。

味とは関係有りませんが、見た目が女性が好みそうな感じの仕上がりです。
東京ラーメンのファンには、お薦めです。


「とんこつラーメン」
分類は、こってり系・東京豚骨ラーメン(醤油味)にさせて頂きました。

麺は、断面が正方形の太麺。
軟らかめで注文して、なかなかの「もちもち感」。

出汁は、「鳥獣系+野菜」だろうと思います。
乳化の度合いは、高いです。
脂分は、多目です。
「醤油だれ」の完成度が高いと思いました。
塩分濃度も程好く、醤油を適度に抑えた味付けは、とても美味しいと思いました。

チャーシュー(煮豚)は、今回は煮込み過ぎで、箸で持ち上げると形が崩れてしまいました。
まあ、味には影響が無いので、これはこれで美味しいと思います。

脂分が多く浮いていますが、食べてみると結構「あっさり」としていて好感触でした。
私のような雑食動物、東京ラーメンのファンには、お薦めです。
熱烈な家系ファン、九州系豚骨ラーメンのファンの方は、止めた方が良いと思います。


店員さんは、40~50代くらいの男3人。

ランチタイムに行ったせいか、お客さんは多かったですね。

店員さんに訊いた所、季節によって人気が変わるそうで、
冬の人気メニューは、「辛味噌ラーメン」、「味噌ラーメン」だそうです。
次回は、こちら2つの「ラーメン」を食して来たいと思います。


追申:鼻水、目のかゆみが酷い[ひどい]です。
   みなさんも御大事に。

【 ↑↑↑ 平成28年3月15日(火) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 券売機[平成28年3月13日(日)撮影]
  • 「とんこつラーメン(670円)」[平成28年3月13日(日)撮影]
  • 店舗・外観[平成28年1月24日(日)撮影]
  • 「塩ラーメン(700円)」[平成28年1月24日(日)撮影]

もっと見る

9位

らーめん家 せんだい 鶴ヶ峰本店 (西谷、鶴ケ峰、上星川 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 2.0
    • | 雰囲気 1.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/11訪問 2016/12/06

客席は、狭い。後ろを通る時は、悲惨。

【 ↓↓↓ 平成28年12月6日(火) 投稿 ↓↓↓ 】

『 客席は、狭い。後ろを通る時は、悲惨。 』

「とんこつ醤油ラーメン(680円)」を食べて来たので、報告します。
分類は、クラシック・タイプの家系ラーメン(醤油味)としました。

麺は、断面が正方形の太麺です。
軟らかめで注文して、なかなかの「もちもち感」。
かなり、美味しい麺でした。

出汁は、鳥獣系だろうと思います。
乳化の度合いは、中程度。脂分の量は、中程度。
醤油は、やや前面に出ていますが、麺との関係からか、かなり美味しいスープに仕上がっていました。
塩分濃度は、程良いです。

チャーシュー(煮豚)は、肉質、味付けは良いものの、煮込み加減が弱いです。


店員さんは、30代男2人+30代女1人。

ラーメンよりも、店内の狭さが印象的でした。
カウンター席が 10席のみですが、お客さんが増えた時には補助椅子で、11席になるようです。
「後ろの壁」と「カウンター」までの距離が近いので、椅子を引いたとしても後ろを通る時には、
かなり接触します。
もしも、お相撲さんみたいな体格の方々に、店内中域 ~ 店頭 近くに座られた場合、
1度退席して頂かないと、たぶん通るのは不可能でしょう。

「せんだい家」へは、この店の他にも「横浜橋店」、「羽沢店」にも行きましたが、
本店と横浜橋店は同じタイプで、羽沢店だけ麺、スープ共に異なっていました。
羽沢店も大勢の御客さんで込み合っていましたが、私の口には合いませんでした。

交通ですが、駅からはかなり離れているので、バスで行くのがお薦めです。
「和田町駅」から、浜16系統「西原住宅」行きに乗り、「西原住宅入口」停留所で下車。その後、徒歩1分くらい。

または、「鶴ヶ峰駅」南口から、75系統「介護施設くぬぎ台」行き、または、75系統「くぬぎ台団地」行きバスに乗る。
「くぬぎ台団地入口」停留所で、下車。その後、徒歩3分くらい。

【 ↑↑↑ 平成28年12月6日(火) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 「とんこつ醤油ラーメン(680円)」[平成28年11月30日(水)]
  • 店舗・外観[平成28年11月30日(水)]

もっと見る

10位

らぁ麺。源天 (鶴ケ峰 / ラーメン、つけ麺)

1回

  • 昼の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2016/02訪問 2016/02/27

東京ラーメンならば、「塩らーめん」を薦めます

【 ↓↓↓ 平成28年2月27日(土) 投稿 ↓↓↓ 】

『 東京ラーメンならば、「塩らーめん」を薦めます 』

「中華そば(670円)」、「塩らーめん(670円)」を食べて来たので、報告します。

分類は、東京ラーメン(醤油味、塩味)です。

麺は、中細麺。
「普通」で注文して、かなりの「もちもち感」。
しかも、細いのに伸び難い。
非常に、美味しい麺でした。

出汁は、鶏ガラ+背ガラ+野菜+魚介だろうと思います。
野菜の甘味が良く出ていて、それぞれの出汁のバランスも良いと思います。
「醤油だれ」は醤油が前面に出てしまい、出汁の旨味を邪魔していると思いました。
「塩だれ」は完成度が高く、優しい味付けで、とても美味しかったです。
脂分は、中程度の多さです。

「具」は、「中華そば」、「塩らーめん」共に同じです。
チャーシュー(煮豚)は、軟らかく煮込まれていて、味付けも良いと思います。
「なると」も噛み心地良く、美味しかったです。
卵も半熟状態で、美味しかったです。


店員さんは、30代の男1人+20代~30代(日によって代わるようです)の女1人。

この御店で「東京ラーメン」を食べるなら、「塩らーめん」をお薦めします。
こちらの方が完成度が高く、美味しいと思います。

他にも「豚骨ラーメン」、「味噌らーめん」も有るそうなので、
そのうちに行って来たいと思います。

【 ↑↑↑ 平成28年2月27日(土) 投稿 ↑↑↑ 】

  • 店舗・外観[平成28年2月12日(金)撮影]
  • 「中華そば(670円)」[平成28年2月12日(金)撮影]
  • 「塩らーめん(670円)」[平成28年2月26日(金)撮影]

もっと見る

ページの先頭へ