yama-logさんのマイ★ベストレストラン 2017

5年ぶりにエリア賞を頂きました♡(SHIGA & KYOTO)

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

※マイベストレストランはその年に初訪問したお店から選出しています。

2017年は滋賀県の新規開拓が中心となりましたが、
京都市内のお気に入り店、新規開拓店の発掘も精力的に行いました。
自力では訪問困難なお店への訪問も叶い、良縁に感謝した1年でもあります。
2018年はお気に入り店の再訪、新規開拓のバランスをとりたいと思います。
2018年もよろしくお願いします☆

マイ★ベストレストラン

1位

竹屋町 三多 (神宮丸太町、京都市役所前、丸太町(京都市営) / 日本料理)

3回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥30,000~¥39,999 -

2018/12訪問 2019/01/26

蟹の季節の三多さんは格別です!

待ちに待った12月の三多さん。

カウンター席6席のみで1回転ですので、予約がとても難しい割烹の1つです。

jetsailさん、インテル京都さん、Mハルさんをお誘いしてレビュワー忘年会を開催しました。

2018年12月
○間人蟹コース
冬野菜の擦り流し
特大のコッペ蟹
造り:鰤(氷見)、カワハギ(明石)
椀物:白甘鯛、聖護院大根
焼物:間人ズワイ蟹 七輪焼き
河豚の白子餡かけ
蟹味噌焼き、春菊のお浸し
海老芋の素揚げ
ネギとお揚げの炊込みご飯
代白柿

鈴江さんで研鑽を積まれたご主人の直球和食。
素材を活かした料理でいながら、然り気無い心遣いが嬉しい内容です。

特に蟹味噌焼きが印象的。
一緒に添えられた春菊のお浸しの苦味と胡麻の風味、口に広がる濃厚な蟹味噌との調和。

素晴らしいの一言。

2018年の冬は色々なお店で蟹料理を頂きましたが、三多さんのお料理は特に心に残るものであったと思います。

次回の予約は随分先になりますが、首を長くして楽しみにしております。



「日本一予約が難しい割烹」と言っても過言ではない三多。

前回訪問より1年半が経過、ようやく再訪の機会が巡ってきました。

1日1回転、カウンター席 6席だけです。

今回頂いた内容
○小浜の雲丹、山芋
○アコウのフライ、トマトベースのソースで
○戻り鰹(宮城)の漬けご飯
○明石鯛、剣先烏賊
○車海老(天草)のお椀、明石鯛の出汁
○鱧(韓国)焼き霜、玉葱醤油、塩わさび
○玉蜀黍と汲み上げ湯葉の擦り流し
○あわび煮、塩煎り銀杏(熊本)、茄子胡麻酢和え
○海鰻、うざく
○牛蒡の土鍋ご飯
○温室蜜柑ゼリー、宮崎のマンゴー

素材を活かしたシンプルなお料理が中心ですが、
素材の合わせ方、出汁の取り方、タレの味わいなど
全てがハイレベルで美味しく頂きました。

アコウのフライをトマトソースで頂くといった
割烹では珍しい調理方法も面白かったです。

お客さんも上品な常連さんが中心。
穏やかな気持ちで食事することが出来ます。

日本酒も吟醸酒を中心にしっかり揃えられていますので
日本酒好きにとっても嬉しいポイントです。

次回は、12月の香住蟹の時期。本当に楽しみです。
その次の予約は2021年ですw
自分の力だけですぐに訪問するのが難しいお店があります。そのうちの1軒が此方。
この度、ひょんなところから訪問のお誘いを受け、二つ返事で引き受けました。
素敵なプラチナシート。お誘い下さった先輩には、心より感謝いたします(礼)

さて、ご主人の三多様は、名店「鈴江」で長年修行された後独立されました。
兵庫県の北部「香住」出身であり、特に冬期に直送される「香住蟹」は素晴らしいと伺っております。

お席は6席(カウンター席のみ)で、基本的に1日6人しか訪問できないようです。
ほとんどは2人か4人訪問。6人貸し切りになると、予約は数年以上の待ちとなっています(驚)

さて、この日は4人で訪問。
前のお客様と入れ替わるように入店できましたので、4人でカウンター貸し切りです。
常連の先輩と一緒でしたので、ご主人様との距離感も近く和やかな雰囲気の食事会となりました。

以下この日頂きました内容を記載いたします(2017年3月の内容)

【1品目】
先ずは、京都の筍と春キャベツ。
筍は、京都塚原地域で朝堀されたもので、別皿の木の芽味噌で。春キャベツは御出汁で頂きます。
筍は、旬真っ盛りではないものの、十分すぎるくらいに味わい深い。
木の芽味噌をつけますと、より一層滋味深くなりました。
1品目から早くも心掴まれました。

【2品目】
明石の新海苔と、雲丹のご飯。
佃煮にように炊いた海苔をご飯に絡める。上に生雲丹と焼き海苔。
海苔の風味が口いっぱいに拡がります。2種類の海苔が共演、食感も面白いですね。

【3品目】
蟹、蟹味噌、そして、ほうれん草。
ご主人様のご出身でもあります、京都府香住町の蟹が登場しました。
3月20日で漁期が終わるため、今期の蟹を頂くのはこれで最後でしょう。
蟹身は甘くて旨味が凝縮。味噌はいい意味で味噌っぽくなくて極めて上品。
かに酢につけますと、口の中で五味一体。口福感満点の1品でした。

【4品目】
向付は、赤貝と明石鯛。
明石の鯛は、どこかで見たことがあると思ったら
やはりあの担ぎの方からの代物でした。
熟成させることで味が深まるものもありますが、
この鯛は熟成は全く不要ですね。新鮮そのもの。

【5品目】
とらふぐの白子の白味噌椀。
炭火で絶妙に炙られた白子。
薄く皮が張っていますが、箸を入れると中からトローっと柔らかい白子が溢れます。
それが白味噌ベースの御出汁をに溶け込んで、信じられないくらいの味わいを演出します。

【6品目】
焼き物は、金目鯛。好みで塩か、醤油大根おろしで。
じっくりと炭火で調理された金目鯛は、絶妙の火入れ具合です。
身の部分はフワっと、皮目はパリっと香ばしい。
肉厚な金目鯛は、とてもジューシーで別次元の美味しさでした。
これぞ和食の真髄、シンプルの極みと言ったところでしょうか。

【7品目】
海老芋と鮑、お葱。
片栗粉でトロっと仕上げられた御出汁で、素材から出る旨味にしか依存しておりません。
余計な調味料は一切使用されておらず、天然の極上出汁とでも言いましょうか。
鮑がとんでもなく柔らかいのはもちろんのこと、こちらも素晴らしいの一言です。

【8品目】
鮟肝と聖護院かぶら。軽く炙られた自家製カラスミと蒸したそら豆。
爽やかな仕上がりですが、お酒の肴として十分意味を成す内容です。
カラスミは大胆にも分厚くカットされておりますので、非常に食べ応えあり。
しばらくお酒と一緒にちびちびといただきました。

【9品目】
赤甘鯛のアラレ揚げ、菜の花、梅干し。
蓋を開けますと、鮮やかなグリーンのお料理が目に飛び込んできました。
春の息吹を感じる逸品ですね。菜の花が御椀いっぱいに使用されています。
中には、アラレ揚げされた赤甘鯛。グジとアラレの風味って相性が良いんですね。
中に少しだけ梅干しが。酸味が付加されて五味一体、絶妙な味わいに変身します。

【10品目】
最後の食事は、玉子どんぶり。
これがまた普通の玉子どんぶりではないんです。
何と、下関のふぐを出汁に使用された超贅沢な1品なんです。
1口頂きますと、その凝縮された旨味が口に拡がり、悶絶状態…。
素材に臆することなく、極めて絶妙な加減で仕上げられています。
「ふぐ」という素材だからこそ成立する究極の玉子どんぶり。

【11品目】
水物は、伊予カンと蜜柑のゼリーと手搾りのジュース。
ゼリーの上を手搾りのジュースが覆います。
酸味を抑えた上品な仕上がり、最後に口の中を静かに整理してくれました。

------------------------------
最後まで大満足の構成、素材と真剣に対峙する三多氏の姿勢・技術を随所で感じました。
日本酒もそうお目にかかれないラインナップで、日本酒好きとしても大満足でした。
そして、何と言ってもご主人様と奥様の雰囲気が素敵。謙虚で温かい空気感に包まれています。
京都割烹は本当に奥が深い。まだまだ素晴らしいお店があるもんですね。

次回予約は、来年の8月、そして12月。
特に「香住の蟹尽くし」は今から楽しみでなりません。はぁ~、待ち遠しい。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

啐啄 つか本 (祇園四条、京都河原町、三条京阪 / 日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2017/12訪問 2017/12/27

良縁に恵まれて。

京都市内でもトップクラスの予約困難店。
良きご縁があり訪問機会に恵まれました。

因みに、来年2018年のお席は全て既に埋まっているようです(汗)

L字カウンター席のみ。
8人で貸し切り会のスタートです。

※写真撮影NGのため料理写真はありません。

2017年12月の内容
●白子蒸し
●鰆、山牛蒡の天ぷら
●グジのみぞれ椀(蕪のみぞれ、焼き麩)
●石川七尾産の鰤のしゃぶしゃぶ
●間人産の蟹寿司(味海苔と酢飯でミニ丼ぶり風に)
●白菜の擦り流し(白菜の葉を添えて)
●鴨ロース、肝ソースで(鳥の白肝ソースも混ぜて)
●海老芋、人参、柚子
●もろこ焼き、三杯酢で
●鯖にぎり寿司(おかわりしました)
●ふく雑炊
●ルレクチェ(ラ・フランスのシャーベットとイチゴのソース)

直球の和食でありながら、高水準の技術がギュっと詰まった素晴らしい内容でした。
鴨ロースに肝ソースを合わせる発想なんて初めて。
ぶりしゃぶ、鯖寿司は「おかわり」の演出まで。
最後は空間一体、つか本ワールドに引き込まれていました。

自力では予約が難しいですので、また訪問の機会に恵まれますようにお祈りしておきます。
貴重な時間をありがとうございました☆

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

食堂 おがわ (京都河原町、祇園四条、三条 / 日本料理)

8回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2019/10訪問 2019/11/02

いつも心もお腹も大満足です

10月
秋の食堂おがわさんへお伺いしました。
貴重なお席にお誘いいただき感謝でございます(*'ω'*)

頂いたもの
○お通し(いくら飯蒸し)
○鶏からあげ
○だしまき
○ごま豆腐きのこあんかけ
○かつお
○白バイ貝と鱧の焼霜
○なまこ酢
○雲子ポン酢
○からすみ餅
○うどの天ぷら
○クレソンのおひたし
○クレソンと鴨のにゅうめん
○いわし飯
○鯖寿司

頂いたお酒
○梅酒ソーダ
○ヘベスソーダ
○冷酒:小左衛門(岐阜県)
○冷酒:蒼空(京都府伏見)

とっても美味しかった。いわし飯は神です。

これだけ食べて飲んで10000円ぽっきり
(じゃこチャーハンはお土産)

本当にお値打ちで素晴らしいお店です

おがわさんで2番手だった宮崎さんが
最近「食堂みやざき」をopenされました。
仕込み、仕入れはすべて同じです。

素材の切り方、温度帯、盛り付けなどが変わると
仕込み、仕入れが同じでもこれだけ変わるんだなーと改めて実感した次第です。

おがわさんも、みやざきさんも本当に素敵。

予約は難しいですが、これからも足を運びたい1軒であることは間違いありません
天使のお誘いを受けて、大好きなおがわさんへ☆

自分では予約が難しいので本当に感謝です。

この日もお料理、お酒すべてお任せ☆

たっぷり頂いて、たっぷり飲んで11000円なり。

訪問の度に小川さんの人柄、お料理に惚れ込んでいきます(^-^)

また天使のお誘いをお待ちしています!
春のおがわさんへ。4人で訪問。

頂いたもの
◆かつおのたたき
◆鯛とさより
◆だしまき
◆鶏の唐揚げ
◆白バイ貝
◆鯛の子、白子
◆若竹煮
◆うどの天ぷら
◆牛タン煮
◆鯖寿司
◆ジャコチャーハン

日本酒
○黒牛
○小左衛門
○東北泉
○春鹿

うどのジャンボ天ぷらが超絶に美味でした!
うどをこんな豪快に食べさせてくれるお店は見たことありません。

今宵もとても「お値打ち」で大満足でした☆

次回も楽しみにしてます(^_^)
東京からグルメ先輩をお呼びして4人でGO!

食べたものはざっと以下の通り。
◆春菊ときのこの胡麻和え
◆なまこ酢
◆あんきも煮
◆からすみ餅
◆もろこ焼き
◆おがわ名物唐揚げ
◆かぶら蒸し
◆てっさ
◆河豚の唐揚げ
◆鰹藁焼き
◆かもハム
◆生姜のかき揚げ
◆はもの天婦羅
◆じゃこチャーハン
◆鯖寿司

ほとんどのお料理を頂きました。

拳大の河豚の唐揚げが凄かった!

おがわ名物唐揚げも安定の美味しさ!

本当に「お値打ち」なお店です。

予約が極めて難しいのが難点です(^_^;)

今年も行けたら良いなぁ♪
3が月ぶりの「食堂おがわ」さん。

しばらくお休みされていた、おがわプロデュースの「river RAMEN」も無事に再開されたようで良かったです。

さて、この時期の旬メニューは、鱧のお造り・天ぷら、かつおタタキ、筍木の芽和え、うどのてっぱい、ワタリガニなど。

春の素材が肩を並べました。

加えて、鴨ハム、だしまき、鳥から揚げ、じゃこチャーハンなどのグランドメニューはもちろん注文。

特に印象的だったのは「沼島の鱧」

4月でもうこんなに立派な鱧が提供されるんですね。
炙り造り、天ぷらどちらも素晴らしいクオリティでした。

あとは、立派な鳥貝造りも良かった。

次回は夏の食材。
4人訪問で色々注文出来そうで、今から楽しみです。
5か月ぶりに再訪しました。
相変わらず大盛況、2回転目も常連さんばかり。

小川さんにご挨拶
river RAMEN open日以来の再会となりました。

この日頂いたお料理、お酒は以下の通り。

【頂いたお料理】(2人訪問)
○お通し:なまこ酢

○前菜
・煮蛸(1000円)

○お造り
・たちうお(1300円)
・あじ (1000円)
・さより (1000円)

○焼き物
・だしまき(500円)
・かもハム(1500円)

○揚げ物
・はも天ぷら (800円)
・しょうがかき揚げ(700円)
・ふぐのから揚げ (1800円)

○ご飯もの
・いわしめし(1800円)

【頂いたお酒】(2人訪問)
○生ビール
○蒼空
○黒牛
○不老泉
○百楽門
○寒紅梅
○奥播磨

【お土産】
○鯖寿司(2500円)

今宵も大大大満足でした。
たっぷり食べて、飲んで1人10000円ほど。

あくまでも「食堂」のスタンスですが、
提供が迅速、素材・味わいも良好でCPも良し。
トータルバランスが素晴らしい本気の食堂です。

特に「ふぐのから揚げ」が絶品でした。
あと、さより、たちうおの造りも美味しかった。

お土産に鯖寿司(2500円)を買って帰りました。
次回は4月、春のメニューが楽しみです。
再訪②
5か月ぶりの再訪になりました。今年再訪できたのが奇跡的です。

この日は、20:30からの回でお邪魔しました。
相変わらずの人気ぶり、一体何回転されてるのでしょうかw

店内の黒板に書いてあるメニューと睨めっこ。どれも気になりますね。
ざっと以下注文しました。

頂いたもの(2人訪問)

【前菜】
 ●オイルイカ(500円)
 ●煮蛸   (1000円)
 ●わたりガニ(2000円)

【お造り】
 ●鱧  (1500円)
 ●かつお(1500円)
 ●きずし(1000円)

【焼き物】
 ●カモハム  (1200円)
 ●だしまき  (500円)
 ●からすみもち(2ヶ600円)

【揚げ物】
 ●とり唐揚げ   (800円)
 ●しょうがかきあげ(700円)

【ご飯もの】
 ●じゃこチャーハン(1000円)

【頂いたお酒】
 ●生ビール
 ●巖 (純米吟醸うすにごり)
 ●蒼空(美山錦 純米生酒)
 ●不老泉(特別純米)木槽天秤しぼり 中汲み
 ●百楽門(純米吟醸)

いや~沢山食べて飲みました。大満足なり。
訪問するたびに満足度が高くなります。
これだけ食べて飲んで、1人1諭吉でお釣りがやってきます。
料理内容、素材はもちろん、提供速度も迅速で、CPも文句ありません。

難点は、予約が超困難なこと(笑)
次回の予約もがんばります!
やっとお伺いできました。自力ではお伺いすることが難しいお店の1つです。
6年越しの夢が叶いました…お席を譲って頂いた先輩に心から感謝します(礼)

マイレビのMハル様をお誘いし「20:30開始枠」でお邪魔しました。
厨房を囲むコの字カウンター席は、常連様たちでびっしり。
店員とお客さんが近い距離で寄り添える、まさに食堂のような雰囲気です。
食堂のように気軽に来ていただきたい、という小川さんの思いが伝わってきます。

壁に書かれたメニューを見て、気になった物を注文しました。

【頂いた料理】(2人)
・お通し(カラスミ餅)
・お造り(鰹タタキ、鯛と鯛皮、なまこ酢)
・カモハム
・だし巻き
・若竹煮
・筍の木の芽和え
・うどのてっぱい
・鰻八幡巻
・ふきごはん
・鯖寿司(テイクアウト)

【頂いたお酒】(2人)
・生ビール
・雪の茅舎
・奥播磨
・帰山
・群馬錦

カウンター席の前で繰り広げられる”おがわ劇場”は、臨場感抜群。
お料理やお酒の提供がとても迅速で、食べていて非常に心地良かったです。
それでいながら、食べるスピードもしっかりと考慮されておりますし、
これだけのお料理を、このテンポで提供できる(しかも最終組なのに)ということは
膨大な下拵えを抜かりなくされているんだと容易に想像がつきます。

各々の素材の良さは言うまでもありませんし、
価格設定を考えますと、提供価格の限界点なのではないでしょうか。
酒の肴として十分すぎるくらい役割を発揮しておりますし、お酒のラインナップも良好。
特に、気の利いた純米酒系の地酒が揃っている点は、日本酒好きとしても嬉しいです。

味はもちろん、提供速度、サービス、雰囲気、CP、お酒ラインナップ。
トータルバランスが素晴らしい。間違いなく京都を代表する居酒屋だと思います。

ただし、予約が中々とれません…。何とか4か月後に押さえましたが…(苦笑)
次回もとても楽しみにしています☆

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

弧玖 (出町柳、今出川 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥20,000~¥29,999

2018/01訪問 2018/02/04

季節を変えてお伺いしたい!

今出川河原町にある「弧玖」さんへ再訪。
今回は初めて夜の訪問となりました。

伝説の名店「桜田」出身の若いご主人様。
伝統を重んじながらも、新しい風を取り込もうとする姿勢が随所に感じられます。
他店にはない豪華さ・斬新さもあり、最後まで飽きることなく楽しめます。
特に桜田仕込みの「八寸」は魅力的です。
見た目も内容も気合いが入ってますね。
最近は「八寸」を提供されないお店も見られますが、やはり割烹コースを構成する上で大切な要素だと思います。

また「日本酒のラインナップ」も素敵。
酸とうま味を感じる重厚な顔ぶれですが、不思議とお料理に寄り添ってくれます。
日本酒好きにも是非オススメしたい1軒です。

少し郊外に位置していますが、祇園割烹とはまた違った雰囲気があるのも面白い部分です。
また季節を変えてお伺いできればと思います。
ご馳走さま様でした☆

2018年1月の内容
●貝柱の蕪蒸し
●白味噌のお雑煮
●向付:明石鯛、青森のトロ
●雲丹と蛤の雑炊仕立て
●八寸
●焼物:半レアの能登黒、大根おろし
●蟹の足身、ほんのり湯に通して。
●小鍋:てっさ、河豚の白子
●蟹たっぷりの土鍋御飯
●さちのか、ラフランス、クリームブリュレ
●金柑と干し柿のきんとん
河原町今出川を北上してすぐのところ。人気の和菓子屋「出町ふたば」のすぐ近くになります。

ご主人様は、今はなき伝説の割烹「桜田」で修行された前田翔氏。ミシュランガイド京都で一つ星を獲得している割烹であります。

この日はランチ訪問。
ランチは、5000円、7000円の2コースが基本ですが、夜と同じ内容のおまかせ料理(10000円)を頂くことも出来ます。折角ですので、夜のおまかせ料理を頂くことに。

お料理は水物2品を含む全部で12品。
写真を見ていただくと分かりますが、素材はもちろん、演出・盛り付けも「秋」を全体に感じる内容。
食べて楽しい、見て楽しい、ワクワクする構成になっています。それでいて、いちいち手が込んでいます。

特に「八寸」は力を入れておられると感じました。
限られた空間に、前田氏が造り出す物語・世界が拡がる。八寸は本当にセンスだと思います。弧玖さんの八寸は数ある京都割烹の中でも秀でているのでは、と思います。

クラシカルな伝統の部分を重んじながらも、30代という若いご主人様の風をしっかりと取り込まれています。

また、お料理とマリアージュする日本酒のラインナップも充実。この日のラインナップを、カウンターにずらーっと並べて頂きました。
「ここまでくると趣味ですね」とご主人様(笑)
栃木県の大那を筆頭に、鶴齢、小左衛門、山和、南など、薫酒から爽酒まで全国の銘酒が一様に揃っています。これだけありますと、食中酒の選択には困らないですね。日本酒好きには嬉しいポイントだと思います。

また季節を変えてお伺いしたい、そう思える割烹と久しぶりに出会えました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

木山 (丸太町(京都市営)、烏丸御池、京都市役所前 / 日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2019/01訪問 2019/02/20

日本の食文化を体現する!

約1年半ぶりの木山さんへ。
時間が経つのは本当に早いですね

鰹節、お出汁のデモンストレーションは健在。
この日も食べて美味しい&見て楽しい木山劇場でした。

肉料理は鴨の炭火焼き。
〆は氷魚の玉子丼、出し茶漬け、そしてジャコとおかかの玉子ご飯。

構成に肉料理を組み込まれる点、〆の種類が豊富で自由に選択できる点は、同じ和久傳ご出身の「京天神野口」にも通ずる部分であります。

お弟子さんに対する木山さんの言動も素敵。

比較的予約も取りやすいオススメの1軒です。
今宵のグルメ定例会は此方で開催しました。
いつものメンバーにグルメ先輩を2人加え、5人で訪問しました。

此方は京都和久傳出身の木山氏のお店です。
2017年4月25日に独立openされました。

場所は、御所南地区(竹屋町堺町下る)のマンションの1階。
道路に面してますが、人目から離れるように設計されたアプローチです。
入口から座席までの雰囲気は、和久傳系列店とどこか似ている気がします。

席は、横並びカウンター席が10席ほどと、カウンター型個室が1部屋。
お料理は「コース料理」のみで、15000円と20000円の2コースです。
15000円(税サ別)を予約しておきました。

2017年7月のコース料理(税サ別:15000円)の内容です。
●白湯(井戸水、超軟水)
●先附:毛蟹の飯蒸し
●椀物:焼茄子の摺流し(魚出汁)、胡麻豆腐、鮑
●前菜:鱧(梅肉)、白芋茎、ズッキーニ、糸瓜、トマト
●鰹節の食べ比べ(枕崎鰹節):麹菌添加有り・無し、枯れ節・荒節
●御椀:冬瓜、白鳥貝、結び麩
●向付:岩牡蠣(三重県産)ポン酢で。
●向付:金目鯛の造り(9日間熟成の金目鯛、表面を炙って提供)
●焼物:琵琶湖産稚鮎の塩焼き
●凌ぎ:松浦の雲丹と蕎麦
●揚物:天婦羅(鯒、黒豆の枝豆、玉蜀黍)
●強肴:能登黒の煮つけ、鷹峯唐辛子、賀茂茄子
●食事:鰻玉子丼(上から削りたて枕崎鰹節を)
●水物:百合根の茶巾、お薄

頂いたお酒(5人でシェア)
●生ビール
●冩楽    (純米吟醸)
●瀧自慢   (純米大吟醸)
●ゆきの美人 (純米吟醸) 夏しぼりたて生酒
●醸し人九平次(純米大吟醸)山田錦 EAU DU DESIR
●GOZENSHU9(NINE)   レギュラーボトル

総評
・17年4月開店。和久傳のDNAを受け継ぐ新生の和食割烹です。
・五感を擽るカウンター割烹ならではのダイナミックな演出が楽しめます。
・旬の素材をしっかりと堪能出来る、直球型の和食割烹の構成です。
・日本料理の伝統を重んじる中に垣間見れる「新しい挑戦と遊び心」を感じます。

まだ新しいお店ですので、これからどのように変化されていくのか大変興味があります。
また季節を変えてお伺い出来ればと思います!


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

祗園245 (三条京阪、三条、祇園四条 / イタリアン、フレンチ、ステーキ)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2017/02訪問 2017/02/05

艶やかでColorfulなイタリアン~(*'▽')

定例会となりましたマイレビュワー様とのお食事会。
インテル京都さん、jetsailさん、Mハルさんの4人でお邪魔しました。

今回も幹事をさせていただき、敢えて全員が未訪問の当店を選びました。
前より行きたかったお店ですので、ワクワクしながらお店に向かいました~(*'▽')

みなさま、もうすでに到着済み!気合い入ってますなぁ~(*'▽')
吉岡シェフにもご挨拶し、美味しい&楽しいカウンターディナーの始まりです。

この日頂いたお料理(10800円のコース料理)をご紹介いたします。

【1品目】
オマール海老のクリームコロッケ
間にはホタテ貝、サフランの黄色い衣でフリットにされています。
下にあるバニラの香りをつけた南瓜のソースで頂きます。
1品目から心奪われましたよ~(*'▽')

【2品目】
カルドッチョ。
イタリアの「カルタファタ」という特殊な耐熱シートに包んで焼かれています。
紐解きますと、ふわっーと良い香が漂ってきました。
中には、寒鰆、雲子、大根、水菜、チリトマト。そして、寒しじみのスープ。
素材は言うまでもなく、染み出た出汁がまた旨いですね~(*'▽')

【3品目】
冷製カッペリーニ。
ソースは菊菜をピューレ状にしたもの。グリーンが鮮やかですね。
具材はさっと焼かれたホッキ貝、生雲丹、紫蘇の花など。
オレンジの香りをつけたオリーブオイルで仕上げられています。
冷製パスタ大好きです~(*'▽')

【4品目】
ここで何らやモクモクしたお料理が登場しました。
鰻と、うずらの卵の燻製料理です。うずらは半熟状態で仕上げられています。
ふっくら焼かれた天然鰻にも燻製香がしっかり。
いちいち手が込んでおりますね~(*'▽')

【5品目】
色々な種類の野菜のサラダ。
カラフルですね~野菜は30種類くらいありそうです(驚)
お野菜はニョッキにしたり、フリットにしたり、チップにしたり、焼いたり…。
よく見ると小さな「四つ葉」のクローバーも添えられていました。
紫色の薄いフィルターは、何と紫色のジャガイモから手間暇かけて作られていました。
黒ニンニクのソースに絡めて頂きました。
食べて嬉しい、見て楽しい色鮮やかなサラダでした~(*'▽')

【6品目】
ふぐの揚げリゾット。
ふぐの出汁で調理されたリゾットは、パプリカと合わせて丸く揚げられています。
スペインのチョリソーで作られたソースと一緒に頂きます。
凄い発想ですね。インスピレーションが素敵です~(*'▽')

【7品目】
蛤(千葉県産)のスパゲッティーニ。
蛤の出汁をたっぷり麺に吸わせて、九条葱を絡められています。
更にアオサ海苔を合わせ、上には軽くソテーされた蛤が乗っていました。
小さな別カップには、蟹の餡。ラー油が入ってて、ほんのりピリ辛です。
後半戦は、この蟹餡をドバっとかけて味の変化を楽しみました~(*'▽')

【8品目】
肉料理。
何とこの日のお肉は、滋賀県余呉湖の近くでとれたツキノワグマでした。
お野菜は、チンゲン菜、堀川牛蒡。ソースは、子牛の煮汁を煮詰めたもの!
金柑、ドライトマト、玉葱を細かく刻んだものも一緒に。
熊肉は一見脂身が多いですが、全くクドさは無く上質な脂の旨味が抜群。
比良山荘で頂いてから、熊肉にすっかり恋してしまいました~(*'▽')
お1つどうぞ、と熊の爪まで頂いちゃいました(笑)

【9品目】
オリジナルカレー。グリーンカレーのような見た目です。
見た目以上に辛いですが、食べれば食べるほど病みつきになってきました。
みなさん、ヒーヒー言いながらおかわり(笑)
テイクアウトしたいくらい美味しかったですよ~(*'▽')

【10品目】
最後にデセール。
いちごと、チョコレートのジェラート。上には綿菓子が乗っていました。
ここで深紅の液体が綿菓子の上からかけられます。まさに雪解けの風景。
深紅のソースの正体は、オレンジと色々なベリーを使ったソース。美しい!
エスプレッソのマシュマロは炙られて提供。これが旨いのなんのって~(*'▽')
最後にカプチーノと御菓子を頂いて御馳走様でした~(*'▽')


見た目も味わいも、艶やかでカラフルなイタリアンでした。
このような雰囲気のお店は、女性には特に喜ばれそうです(*'▽')

お料理は旬の素材をバランス良く使用されており、品質も勿論良好です。
細部まで手間暇かけられており、シェフの情熱をヒシヒシと感じました。
発想がとても豊かですし、季節が変わればまた大きな変化を感じそうです。

この日はカウンター席で、シェフの楽しいお話も沢山お伺いできたおかげもあり、
より楽しい時間を過ごせたことを嬉しく思います~(*'▽')

いや~美味しかった。楽しかった。
皆様ありがとうございました(*'▽')

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

湖国料理 やまじん (近江八幡市その他 / 郷土料理)

8回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥10,000~¥14,999

2024/03訪問 2024/04/07

ボタンの肉の旨味、脂の甘味、味噌スープの相性が最高!人生最高の鯉のお造りにも出逢えた〜(*˘︶˘*).。.:*♡

3月のやまじんは【ボタン鍋】です。

座敷には雛人形が飾られて、お庭には梅が咲いてます。春はもうすぐですね♪

今回は8人で、お酒はいつも通り持ち込み。
みなさん拘りの日本酒とワインがずらり。

頂いたもの
✔天然ボタン鍋コース(税込13200円)

今回のボタンは新潟県産です。猪の旨味と脂の甘味、味噌ベースのお鍋にマッチしてて、めっちゃ美味しい。今までやまじんさんで色々なお鍋を頂いてきましたが、私はボタン鍋が一番好きかもしれません(*˘︶˘*).。.:*♡

印象的だったもの。
初めに登場した【鯉のお造り】が秀逸でした。シルキーな舌触りと程よい歯ごたえのある活かった身。こんな美味しい鯉があるのかと、びっくりしました。因みに、朝まで琵琶湖の底で泳いでいた鯉です!

あとは、鮒ずし、本モロコの炭火焼き、熊の時雨煮、猪肉焼きなど、生命を感じる素材たちに最後まで唸りっぱなしでした〜(*˘︶˘*).。.:*♡

ご馳走様でした。次回は6月。初めて【すっぽん鍋コース】をお願いしてみました!今からとても楽しみにしています♪
いよいよボタン鍋(猪肉)が始まりました(*˘︶˘*)*♡
仕入れられて初日に伺うことが出来ました。

今回は大人12名、子供2名で。
懇意している飲食店の方々を中心にお誘い。
日本酒やワインは1人1本持参しました。

ボタンはとっても綺麗。
脂も甘くて優しいですね~(*˘︶˘*)*♡

皆さんの拘りの
赤ワインや日本酒によく合いました♪
いつもどおりたっぷり飲んで楽しかったです。

次回は1月
月鍋(熊)の会を予定しています(*˘︶˘*)*♡

2023年11月
✔海老、豆佃煮
✔琵琶鱒のお造り
✔小鮎一夜干し
✔うろり釜揚げ
✔ボタン鍋
✔揚物
✔鮒ずし頭のなめろう
✔ボタン焼き
✔サラダ
✔しじみ汁
✔ボタン鍋のうどん
✔デザート
10人で松茸&軍鶏の会を開催。
お酒はもちろん1人1本持参です♪

秋の味覚を堪能、ほんと大満足。
味ののった日本酒ともよく合いました(*'▽')

美味しく楽しい時間。
参加頂いた皆様、ありがとうございました。

次回は11月です。
熊肉も始まるようなので、1月に月鍋会を企画いたしました。

それも年明けの楽しみに♪

2023年10月
✔海老、豆佃煮
✔琵琶鱒のお造り
✔小鮎一夜干し
✔うろり釜揚げ
✔松茸軍鶏鍋
✔松茸天婦羅、手長海老の唐揚げ
✔琵琶鱒の焼き物、焼き松茸
✔サラダ
✔松茸土瓶蒸し
✔しじみ汁
✔松茸ご飯、香の物
✔水物
湖国料理やまじん。
11月に続いて1月もお邪魔できました。

今回は初めての「ボタン鍋」です。

お味噌の出汁で頂くボタン
肉と脂の旨味爆発でめっちゃ旨い。
滋味深さに感動。
もう食べたいです(笑)

みなさん持ち寄りの
素晴らしいワイン&日本酒とマリアージュ。
最高でした。

丸々と肥えたホンモロコ
2時間前に捌かれた超新鮮なニゴロブナの刺身&卵
小鮎の一夜干し
イノシシ肉の焼き
やまじん特製の鮒ずし…

他のお料理も言うことありません…笑
ニゴロブナの卵を出すお店って、他に見たことありません。

また季節を変えてお伺い出来ることを楽しみに♪
御馳走様でした。
久しぶりにやまじんさんへ。
この時期はかも鍋が楽しめます♪

ワイン、日本酒は持ち込み。
お酒もたっぷり頂き、美味しく楽しい時間となりました(*'▽')

頂いたお料理
◉天然かも鍋コース(税込13000円)

・えび豆佃煮
・にごろ鮒皮切り刺身
・琵琶ます 筋子醤油漬け
・うろり釜揚げ
・かも鍋
・小鮎一夜干し
・鮒ずし
・わかさぎ天婦羅 手長海老塩揚げ
・かも香草石焼き
・サラダ
・しじみ汁
・鴨そば
・香物
・デザート
湖国料理やまじんへ再訪。

季節に応じた「滋賀県の幸」が楽しめる郷土料理のお店です。

1日1組、6人以上で予約可能です。

送迎バスあり。
JR近江八幡駅から20分ほど、能登川駅から10-15分ほどです。

前回は28人の大所帯でしたが、今回は9人で。

食にうるさい方々をお誘いして食事会を開催。

夏のやまじん。

今回の狙いは「琵琶湖天然鰻のすき焼き鍋」です。

焦げ茶色になるまで煮詰めた鰻は、歯が要らないほど柔らかくて、口の中で消えていきました。

溶き卵に絡めて頂くと、それは至福の瞬間です。

あと特に印象だったのが「特大琵琶鱒の造り」

一匹で15人前はあろうかという代物です。

サーモンとは一味違った繊細さと上品な脂感を兼ね備えています。

これは唸りました。

あとは「うろりの釜揚げ」や
敢えて浅目に漬けられた「やまじん特製の鮒寿司」

此方でしか味わえない「滋賀県の幸」をお腹いっぱいに堪能いたしました☆

すっぽん、松茸、ぼたん鍋。。。

食べたい食材がまだまだあります(笑)

此方は定期的にお伺いするとしましょう☆

社長ありがとうございました(^-^)v
近江八幡の琵琶湖沿いにある山甚水産に再訪です。
能登川駅より送迎バスに乗ること20分ほど。

山甚水産が1日1組だけに提供する「湖国料理」
前回は「鰻鍋コース」でしたが、
今回は「天然かも鍋コース(飲み放題付き10800円)」を頂きました。

内容
○えび豆佃煮
○鮒皮切り刺身
○本もろこ炭火焼き
○鴨鍋
○鮒鮓
○わかさぎ天婦羅
○近江牛石焼き(橋場牛)
○サラダ
○琵琶鱒の生姜煮
○しじみ汁
○鴨そば
○香物
○デザート

今回は総勢28人の大宴会。
縁のあるマイレビュワー様、蔵元、ソムリエ、
利き酒師、料理人、酒屋さん達をお誘いしました。

持ち込みさせて頂いた日本酒は10種類。
その他、貴重な各自持参酒も多数ございました。

琵琶湖の幸と日本酒のマリアージュが最高♪
参加頂いた皆様本当にありがとうございました。

一度「ぼたん鍋」「すっぽん鍋」も頂いてみたいですね。
また企画させていただきます♪

お料理の詳細は「Mハル」様のレビューを参照してください。
Mハル様、いつもながら甘えてすみません(礼)
【2017年7月 初回訪問】
今宵はマイレビュワーの食サーさんにお誘い頂き、此方での食事会に参加させて頂きました。
大変貴重な会にお誘いいただき誠にありがとうございます(礼)

さて、当店は「山甚水産」が経営される1日1組限定のお店で、
琵琶湖八珍をはじめ、鰻やモロコなど琵琶湖の幸が楽しむ事が出来ます。

最寄駅はJR能登川駅ですが、駅からは7㎞ほど離れています。
駅から送迎バスに揺られること20分ほどで到着しました。
すぐ傍には琵琶湖があり、周りは田園風景が広がる長閑な場所です。
知らなければたどり着けないような立地条件です。
---------------------------
この日は12名で参加。お座敷席で貸し切り会のスタートです。
頂いたのは「天然うなぎ鍋コース」、内容は以下の通りです。

【天然うなぎ鍋コース】
〇えび豆佃煮   〇琵琶ます刺身
〇本もろこ炭火焼 〇うなぎ鍋
〇鮒ずし     〇小鮎天婦羅
〇近江牛石焼き  〇サラダ
〇肝吸い     〇蒲焼・ご飯
〇香物      〇デザート

琵琶湖八珍とは、琵琶湖で採れる8種類の湖魚のことです。
琵琶鱒、小鮎、ニゴロ鮒、ハス、本モロコ、イサザ、ゴリ、スジエビ。
今回、琵琶湖八珍の内「5種類」を頂くことが出来ました。

琵琶鱒は天然もの。
鮮やかなオレンジ色ではない、ちょっとくすんだ色が天然の証。
臭みもなく新鮮です。早くも日本酒が欲しくなりました(笑)

本もろこは1匹1匹丁寧ににご主人様に焼いて頂きました。
この時期ですので、もちろん冷凍物にはなりますが、
ふっくらとした焼き加減で、自家製の酢味噌によく合いました。

メインのうなぎ鍋は、1㎏オーバーの鰻が1匹丸ごと入っています。
あとは青ネギと、玉葱、焼き豆腐、そして滋賀県名物の赤こんにゃく。
うなぎは、グツグツとしっかり煮込んで、色目がついたら頂きます。
ホロホロっと予想以上の柔らかさで、噛むと旨味が拡がりました。
溶き卵に潜らせて、すき焼き風に頂くと口福感が倍増しました☆

鮒ずしは、ビッグサイズのニゴロ鮒を使用されています。
子をたっぷりと含んでおり、日本酒のアテにはもってこいですね。
直線的な酸味は少なく、上品で食べやすい仕上がりでした。

小鮎の天婦羅は、1人5匹ほど頂きました。こちらもタップリ。
揚げたてでサクサク、苦みがあって美味。抹茶塩で頂きました。

さらには、陶板焼きスタイルで楽しむ近江牛。
サイコロ状の赤身肉は、噛むと旨味たっぷりでした。
琵琶湖の幸だけではなく、お肉も楽しめるのは贅沢です。

肝吸い、サラダに続いては、鰻のかば焼き丼の登場。
パリパリに関西風に焼かれた鰻が、ご飯をしっかり覆っています。
皮目の香ばしさと、拡がる旨味。鰻好きにはたまりませんね。
最後に黄色のスイカを頂いて御馳走様でした。

陸の幸、湖の幸、滋賀県の食材をタップリと堪能できる内容でした。
うなぎのコースは鰻好きには是非オススメしたいですね。
時期によって食材が変わりますので、是非季節を変えて再訪してみたいと思います。

お誘い頂きました食サー様&参加された皆様、ありがとうございました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

まつ瀬 (草津 / 日本料理)

54回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥20,000~¥29,999

2024/02訪問 2024/05/08

魚介類もお肉も。日本酒も豊富♪草津でオススメの割烹まつ瀬さん(*˘︶˘*).。.:*♡

2024.2月のまつ瀬

軽く食べて飲もうかと伺いましたが、
思いの外たくさん頂いてしまいましたw

お料理と日本酒は写真を参考にしてください(*˘︶˘*).。.:*♡

今年は10周年。これからも頼りにしております。ますますのご活躍を期待しております(*˘︶˘*).。.:*♡

頂いたお料理
✔お造り(太刀魚、烏賊、鰤)
✔しめ鯖
✔桜肉
✔炙り鰆黄身酢がけ
✔牡蠣南蛮漬け
✔煮穴子
✔菊名と椎茸の胡麻和え

頂いた日本酒
✔三千盛(から口)香るしぼりたて
✔天美(純米吟醸)うすにごり 生原酒
✔羽根屋(特別純米)しぼりたて生
✔澤屋まつもと(五百万石)
✔謙信(特別純米)無濾過生原酒
2024年 1月
久しぶりにコース料理を頂きました。

コースは7500円、12000円の2コースです。
今回は12000円を頂きました。

新年早々まつ瀬さんを堪能させていただきました。
今年は10周年、ますますのご活躍を期待しております。
今年もよろしくお願いします(*˘︶˘*).。.:*♡

24年1月の内容
・白味噌椀(北山田の大根)
・お造り①:剣先烏賊、まぐろ
・お造り②:鰤、大根おろし
・鰻の手巻き寿司
・小皿3品(菊菜と蒟蒻和え、オレンジ白菜お浸し、蛸煮)
・すっぽんのお椀
・牡蠣春巻き
・雲子炭火焼き
・伊賀牛、河豚炭火焼き
・金目鯛の土鍋ご飯、香の物
・胡麻アイス、ゼリー寄せ

頂いた日本酒
・阿部勘(純米吟醸)辛口
・磯自慢(一滴入魂)東条山田錦
・蒼空(特別純米)短稈渡船 生原酒
・日高見 かすみざけ 初しぼり
・紀土 Shibata's 純米大吟醸 be cool
まつ瀬さんに、年末のご挨拶に。

昨年は一斉スタートの会を始められました。
今年は10周年、色んなことにチャレンジされて
ますます飛躍されることを祈っております。

これからも頼りにしています♪
今年もよろしくお願いします(*^-^*)

頂いたもの
✔お任せのお造り盛り合わせ

日本酒
✔阿部勘(純米吟醸)辛口
✔常山(純米辛口)超 直汲 しぼりたて生


10月のまつ瀬。
秋の味覚を感じに伺いました。

頂いたお料理
✔お通し(いくら醤油漬け)
✔お造りの盛り合わせ
白甘鯛、鯖、鰆、とろ
白甘鯛:ととや平嶌さんより仕入れ
鰆:6.5kgの個体
✔秋刀魚生姜煮天
✔里芋(京都大原産)
✔穴子白焼
秋刀魚の生姜煮天、めっちゃ美味し。
テイクアウトしたいくらいです~(*˘︶˘*)*♡

ピンの魚介類の造り。
この日も素晴らしいお造りに唸りました。
日本酒もついつい飲んじゃいました。

頂いた日本酒
✔百光
✔福田(純米)山田錦 辛口
✔ゆきの美人(純米吟醸)技巧001 一穂積
ある日、ふらっとちょっとだけ。

常連さんのお肉をつまませて頂きました笑
まつ瀬特製のポテトチップスと白ワインを♪

2軒目でもふらっと使える
こういうお店の存在は貴重です♪

今年は10周年
これからも応援しております(^^)
まつ瀬初の一斉スタートの会。
松瀬くん、お誘い頂いてありがとうございます♪

初回の会はカウンター7名のみ。
18:30から一斉スタートです!

この日のコース内容(税込20000円)
①枝豆豆腐、キタムラサキウニ
②鱧唐揚げ、玉蜀黍甘酢あん
③向付(鮪たたき、縞鯵)
④八幡巻き
⑤若鮎しゃり粥、新生姜、胡麻
⑥ローストビーフ(鹿児島牛ラムシン)トマト
⑦マンゴーと桃の白和え、アーモンド
⑧蟹と烏賊の飛竜頭、賀茂茄子
⑨蕎麦、鮑、長芋、柚子
⑩甘鯛焼き物、蓼素揚げ
⑪きんき土鍋ご飯、万願寺唐辛子
⑫水茄子、鮎味噌汁
⑬メロンとブルーベリーのゼリー寄せ
⑭桃のお茶

頂いた日本酒
①無想
②紗利
③山本
④産土

いつも以上に、仕入れも仕込みも気合十分!
松瀬くんのポテンシャルをヒシヒシと感じる
素晴らしい内容でした♪

今年で10周年!
ますますのご活躍を期待していま〜す(๑˙❥˙๑)
9周年のお祝いで、2軒目で寄らせて頂きました。

Pommeryのシャンパンを持って♪

お任せでお料理は軽く。

頂いたもの)
お造り盛り合わせ
・甘海老
・剣先烏賊
・鯛
・アマテガレイ
・いくら など

・柚子えのき
・サツマイモチップス


この日は2軒目で少し寄らせていただきました。
お任せで少しお料理を頂きました。

頂いたお料理 
◉お造り(剣先烏賊、鯛、まぐろ、鰆)
◉牛肉の炭火焼き
◉鴨ロース

日本酒
◉月山(純米吟醸)
◉天晴(純米吟醸)千峰
◉七田 おりがらみ
GW仕事を頑張ったご褒美に。
この日は松瀬くんにお任せアラカルトで♪

いつも美味しくて楽しくて大満足なり。

頂いたお料理
◉お通し 鰈、おひたし
◉お造り(河豚)
◉お造り盛り合わせ
鰆、剣先烏賊、赤貝、あこう
◉烏賊の胡麻和え
◉トロの藁燻製
◉桜鱒コンフィ、サラダ
◉アスパラガスのフライ
◉ホタルイカの春巻き
◉東京X炭火焼き

頂いた日本酒
◉鍋島(純米吟醸 生酒)五百万石
◉TATSURIKI NATSU JUNMAI
◉奈良萬(純米吟醸 生酒)
◉王祿 HACHI-MARU
◉加儀屋(純米吟醸 生原酒)番外編

ようけ食べて飲みました。
この日は大津の酒蔵「萩乃露」の会。
まつ瀬さんの渾身の春料理とマリアージュを楽しませて頂きました♪

この日のお任せコース
◉蛤と筍の飯蒸し
◉桜鱒コンフィ、フルーツトマト、玉葱ドレッシング
◉春キャベツ、芽キャベツのお椀、玉蜀黍
◉お造り(まぐろ、いか、平目)
◉本もろこの南蛮漬け
◉蒸し牡蠣
◉イイダコ煮
◉ホタルイカ燻製、ほおづき
◉氷魚の土鍋ごはん
◉アイス、苺

日本酒
◉萩乃露 9種類
この日も2軒目で少し寄せて頂きました♪

頂いたお料理
◉お造り盛り合わせ
(マグロ、のどぐろ、ホタテ、甘海老など)
◉ホタルイカ、菜の花

頂いた日本酒
◉鍋島(純米吟醸 生酒)五百萬石
◉紗利(水四段 滓絡み本生 純米吟醸)
この日は2軒目で伺いました。
常連さんたちと楽しく過ごしました。

頂いたお料理
◉お通し(もずく)
◉お造り盛り合わせ
のどぐろ、さより、貝柱、太刀魚など
◉蒸し牡蠣

頂いたお酒
◉三千盛 から口 香るしぼりたて
◉北雪 遠心分離 純米吟醸
◉渓 風景を釣る(王禄酒造)
2月。
遅ればせながら新年のご挨拶に。

頂いたお料理
◉お通し(春野菜のサラダ、金柑ドレッシング)
◉お造り盛り合わせ
氷見 ぶり
氷見 メダイ
佐渡 本鮪
徳島 のど黒
山口 赤貝
淡路 針魚
北海道 海胆

◉鯵 酢の物
◉諫早湾 牡蠣(蒸し、フライ)
◉青森 桜肉刺し
◉手羽西京焼き
◉親子丼

頂いた日本酒
◉王禄 2021
◉上亀元(純米吟醸 生)
◉天明(おりがらみ 純米)中取り 零号
◉九嶺(くれ)純米吟醸 斗瓶取り生 仕込み23号

少しずつ味見
◉高千代 髙龗 コウリュウナマ
◉瑠璃唐草(純米吟醸)わかむすめ
◉無想 しぼりたて- 冬 -辛口純米 生原酒
◉敷嶋(特別純米)夢山水
秋のまつ瀬さん
この時期の食材、良いなぁ♪

ごちそうさまでした(*´∀`)

頂いたお料理
〇松茸の飯蒸し
〇お任せのお造り
鰆、鰤、剣先イカ、鰹、鮪、鯖など。
〇銀杏と落花生
〇秋刀魚の生姜煮
〇紀州鴨の燻製
〇信州プレミアム牛イチボ炭火焼き
〇牡蠣の土鍋ご飯

頂いた日本酒
〇春霞
〇会津中将
〇羽根屋
〇磯自慢
〇NEXT 5
〇醸し人九平次
10月1日は日本酒の日。
この日はまつ瀬さんでゆったり。

久しぶりにグルメ友達ともお会いして
楽しい時間となりました♪

毛鹿鮫の心臓と血管って、初めて食べた 驚!

頂いたもの(おまかせ)
・胡麻豆腐
・お任せお造り
(まぐろ、琵琶鱒、いか、イクラなど)
・秋刀魚の炊いたん
・いくらの茶碗蒸し
・鰻の炭火焼き
・毛鹿鮫の心臓、血管
・香茸、オクラなど天麩羅

日本酒
・持ち込み
・風の森 など
草津のお気に入りの1軒
炭火割烹まつ瀬。

旬の素材を使った創作性のある和食と
目の前でダイナミックに焼かれる炭火料理。
そして全国から仕入れられる銘酒の数々。

今宵も大満足。

頂いたお料理
○お通し あさりと枝豆の飯蒸し
○お造り(メイチダイ、すずき、白海胆、トロ、車海老)
○まぐろとアボカドの山かけ
○紀州鴨もも肉
○びわコーンの天ぷら

頂いた日本酒
○天美(播州愛山)
○鶴齢(特別純米)
○おまち売りの少女(純米大吟醸)
○一念不動(白麹 夏期限定酒)
今回はコースを頂きました。
コースは6000円、10000円の2種類です。

頂いたお料理(10000円)
○桜海老の飯蒸し
○造り(アカメ、まぐろ、とろ)
○紀州鴨の鴨ロース
○筍、白味噌椀
○蛸、新玉葱、小松菜、土佐酢ジュレ
○鮎の手巻き寿司
○揚物 アスパラガス、鳴門金時
○桜鱒のサラダ
○鹿児島ランプ肉、鰻の炭火焼き
○鯛土鍋ご飯
○水物(いちご、いちごアイス、プリン)

頂いた日本酒(2人で色々)
半合ずつ
○あぶくま(辛口純米)
○三千盛(れいじょう 純米大吟醸)
○射美
○姿(純米吟醸 愛山)
○冩楽(純米吟醸 備前雄町)
○無想
○栗駒山(特別純米酒)
○百楽門(生原酒50)
2022年2月
今年初めてのまつ瀬さんにお伺いしました。

頂いたお料理
○お通し(ホタルイカ茶碗蒸し あおさ餡)
○お造り盛り合わせ
山口県 とらふぐ
淡路島 かわはぎ
愛媛県 本鮪
北海道 ほっき貝

○なまこ酢
○牡蠣蒲焼き
○猪とねぎのさっと煮
○信州プレミアム雌牛イチボ

頂いた日本酒(半合ずつ)
○三千盛(純米大吟醸)
○日日 武者修行 生酒(田中六五version)
○日日 武者修行(七本槍version)
○川中島(純米 にごり酒)
○北の錦(北斗随想)


今年最後のまつ瀬さん。

おまかせ料理と厳選の日本酒
素晴らしい時間でした(*^^*)

頂いたコース(2人で)
○お通し くえの茶碗蒸し
○お造り①(たい、ぶり、いか)
○お造り②(かつお)和辛子
○揚げ物(アジフライ)
○鴨ロース、あん肝
○胡麻豆腐の揚げ出し
○こっぺ蟹、唐墨
○牡蠣南蛮漬け
○奈良和牛&クジ炭火焼き
○牡蠣と野菜の酢漬け
○うなぎ土鍋ごはん
○水物

頂いた日本酒
○吉田蔵
○たかちよ
○楽器正宗
○一白水成
○松の司
○大信州
○山川鶏男
○日高見
定期訪問。
秋から冬への移り変わりを感じる時間となりました。
美味しい料理と興味深い日本酒の饗宴。

頂いたお料理
○お通し(雲子の茶碗蒸し)
○お造りおまかせ(鮪、鰤、鯛など)
○こっぺ蟹
○秋刀魚の生姜煮
○大和牛の炭火焼(ランプ)
○じゃこチャーハン

頂いた日本酒
○一本義久 大吟醸熟成酒 一朋
○半蔵 &(and) 七代目の想い 八反錦
○無名蔵(浪乃音酒造)玉栄&渡船 飲み比べ
など
頂いたお料理
◆お通し(自家製ごま豆腐)
◆お造りおまかせ
まぐろ、とろ、海胆、ふえだい、すじあら
◆どうまんがにの酢の物
◆まながつお炭火焼き
◆他人丼

頂いた日本酒
◇雪の茅舎
◇楯野川(源流冷卸)
◇三千盛
頂いたお料理
◯お通し トマト(長崎県ハニーエイト)
〇お造り(まぐろ、あおりいか、海胆、こち、桜肉)
〇平ずずき 炭火焼き
〇ホタルイカの天ぷら
〇親子丼

頂いた日本酒
〇魔斬(超辛口)
〇南部美人(特別純米)
〇彩來(さら) 純米吟醸
○日高見(純米)
まつ瀬さんの備忘録。

2021年4月訪問
頂いたお料理
◯お造り(トロ(愛媛県)、赤いか(若狭湾)、うに(北海道)石垣鯛)
◯ホタルイカ沖漬け
◯アブラボウズ炭火焼き
◯さわら天
◯ホタルイカ手巻き寿司

頂いた日本酒
◯磯自慢(純米吟醸50)
◯五橋 (純米大吟醸)
〇山間(三号中採り直詰め)

旬の素材を使った創作性のあるお料理と全国の銘酒が楽しめる1軒です。

店名に「割烹」と付いていますが、
店員さんも雰囲気も優しくて、堅苦しさは全くありません(*^.^*)

過日の訪問。

頂いたお料理
○ホタルイカのサラダ仕立て
ホタルイカ(兵庫県産)、金柑、黄身酢ドレッシングで

○桜肉(青森県産)
○お造り盛り合わせ
メジマグロ(福井県若狭産)桜鱒、車海老

○伝助穴子 炭火焼き

頂いた日本酒
○天明(冬めく生セメ)
○播州一献(spring shine)純米吟醸 生酒
○作(神の穂2020)純米吟醸
○今西(備前雄町)無濾過生原酒
○風の森(秋津穂65)無濾過無加水
1月。
年始はまつ瀬さんのテイクアウトで楽しませて頂きました。
ふらりと新年のご挨拶に。

頂いたお料理
○お通し(唐墨の飯蒸し)
○お造り(ぶり、ふぐ、かれい、本まぐろ)
○ホタテと菜の花の和え物
○猪と信長葱のさっと煮

頂いた日本酒
○作(玄乃智)
○みむろ杉(辛口 特別純米)
○秀鳳(出羽燦々 純米大吟醸)

今年もよろしくお願いします。
落ち着いたら日本酒の会をさせていただきます。
年末年始のテイクアウトの相談に。
3ヶ月ぶりの訪問。

頂いたお料理
◯お通し
海老芋のから揚げ、金時人参擦り流し、柚子

◯お造り
①長崎産のクエ
②鹿児島のヒゲソリダイ
③若狭のあおりいか
※クエは1週間寝かせ
④桜肉

◯カニ春巻き
白菜と蕪で食感プラス。

◯あん肝煮付け
出来たてでトロトロでした。美味。

◯くも子生姜煮
生や茹で雲子とは違ったしっかり食感。
お酒がススむ一品。旨い。

◯鰻蒲焼き
炭火でしっかり焼かれています。
皮目はパリパリです!

頂いた日本酒(半合ずつ)
◯三千盛(MAXMUM)DRY 超辛口
◯えぞ乃熊(純米吟醸)生酒
◯山廃仕込み 山猿 実り
◯福田 BREWERY
〇天賦(TENBU)純米吟醸
定期訪問している草津のまつ瀬さん。

頂いたもの
〇お造り(ぐじ、金目鯛、太刀魚)
〇秋鮭の柚庵揚
〇燻製鴨ロース
〇牛肉炭火焼き など

頂いた日本酒
〇東洋美人
〇楽器正宗
〇AKABU など

この日は懐かしい再会もありました。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごせました☆
定期的にお邪魔している草津のまつ瀬さん。

この日は上質な「白甘鯛」を仕入れられていましたので、
造り盛り合わせと、焼き物をお願いしました。

頂いたお料理
〇お通し(わたり蟹、焼き茄子、オクラたたき、ジュレ酢)
〇造り盛り合わせ(白甘鯛、目一鯛、金目鯛)
〇白甘鯛の炭火焼き
〇はもみじんこ揚げ

頂いた日本酒
〇三千盛(特選)
〇乾坤一(純米吟醸)
自粛明けのまつ瀬さん。

自粛中は「のどぐろ土鍋ご飯」をテイクアウトしました。

お客さんの入りも徐々に戻ってきたようで安心しました。

お料理も日本酒も粒揃い。いつも満足の1軒です☆

頂いたもの
〇前菜:玉蜀黍のすり流し
〇お造り盛り合わせ(かつお、甘海老漬け、鱧、桜肉
〇びわ鱒のコンフィ
〇レアな鰺フライ
2月某日

草津でお気に入りの1軒 炭火割烹まつ瀬さん。

後れ馳せながら新年のご挨拶に☆

炭火料理を軸に、
吉兆仕込みの創作性のある一品料理、
そして、珍しい全国の銘酒を楽しめるお店です。

お料理、お酒、雰囲気、CP、そして人。
滋賀県において随一のトータルバランスを誇るお店だと私は思います。

これからもよろしくお願いします(*^o^)

頂いたお料理
○お通し(菜の花、黄身酢)
○お造り(ぶり、のどぐろ)
○特大穴子の炭火焼き
○あん肝ポン酢
○他人丼(牛肉がたっぷりです)

頂いた日本酒
○阿部勘
○森嶋
○紀土
○萩の鶴
○水島記


滋賀県に縁のある料理人をお誘いして
食事会を開催しました。

御料理は松瀬さんにお任せのコースです。

珍しい河豚のお造りから、
じっくり炭火で仕上げる牛肉、穴子、かます、くじなどなど。

素晴らしい泡と日本酒も寄り添ってくれて、
参加された皆様の笑顔の耐えない会となりました。

遅くまでありがとうございました(^-^)

これからも長くお世話になりたい草津の1軒です♪
草津のお気に入りの1軒 まつ瀬さん。

前菜
☆夏野菜と玉蜀黍のジュレ酢

頂いたお料理

☆お造り盛り合わせ(鰹、太刀魚、サワラ)

☆奈良県ランプ炭火焼き

☆すずき炭火焼き、海胆乗せ

☆鰹の生姜煮

☆にしん茄子、自家製胡麻ソースで

頂いた日本酒

☆秀鳳(山形県)純米大吟醸 超辛口

☆二兎(愛知県)純米吟醸 出羽燦々

☆旦(山梨県)夏純米吟醸

☆山形正宗 夏ノ純米
この日はまつ瀬さんの5周年記念。

常連さんだけの貸切会でした☆☆

この日のおまかせコースは特別の内容。

写真の通り、牛肉が多いです!(笑)

シャトーブリアン炭火焼き、うにく、ケバブ風のまつ瀬特製ハンバーガーなどなど。

松瀬さんのチャレンジ精神溢れる構成で、いつもとは違う一面を感じることが出来ました☆

皆さんで持ち込みした日本酒をシェアし、今宵も気分よく酔えました(^_^)v

これからも応援したいお店です。
この日は家族の誕生日祝いでまつ瀬さんへ。

4人でしたが、L字カウンター席の角に座らせて頂きました。

openキッチンでダイナミックな調理風景を見れるのは、カウンターの醍醐味ですもんね☆

------------

この日は初めてのコース料理。

八寸から始まり水物まで10品ほどの構成です。

6500円と10000円の2コースですが

どちらも税サ込みで嬉しい価格設定です!

今回は6500円をお願いしました。

旬の素材を使われるのはもちろん

きっちり丁寧にお料理されています。

アラカルトよりコスパ良いと思います☆☆

初めてのグループ利用でしたら

コース料理の方が色々頂けてオススメです!


可愛らしい先付からスタート☆
フルーツトマトの上にエディブルフラワー。
新玉葱のドレッシングで優しく爽やかに仕上げられています。

頂いたもの
○お造り(サバ、かつお)
○牛蒡とホタルイカのかき揚げ
○岩魚(安曇川)塩焼き

この日のサバは鹿児島の「むじょかさば」
「むじょか」は「かわいい」という意味みたいです。
脂がばっちり乗ってて美味しかった☆

印象的だったのが、岩魚(イワナ)塩焼き
滋賀県安曇川の大きな岩魚です。
滋賀県は本当に川魚が豊富ですね。鮎の取れない時期でも頼もしいです!

生きた状態で串打ち。
そして、じっくり炭火焼きされます。

焼き上がった岩魚は身がふっくら。
頭から尻尾まで、更に骨まで全部平らげることが出来ます☆美味しかった。

頂いた日本酒
○仙禽(無垢)
○南部美人(心白)おおらか 山田錦
○南部美人(天恵)つややか 酒未来
○飛露喜(純米吟醸)愛山

日本酒もいつも新しい発見があります!
1/4~1/2合で飲み比べもさせていただけるので嬉しいです(^_^)v

今度は4人で。久しぶりのコースを♪
草津駅から徒歩5分ほどの炭火割烹 まつ瀬。
吉兆で研鑽を積まれたご主人様のお店です。

以下備忘録。

頂いたもの
○お通し:ホタルイカの燻製、黄身酢
○お造り(鰤、金目鯛、鰆)
○しめさば
○牡蠣の南蛮漬け
○まなかつお炭火焼き

頂いた日本酒
○東洋美人(酒未来)
○颯 神の穂(純米吟醸)生酒
○勝山 縁(特別純米)
○みむろ杉(純米吟醸)無濾過生原酒
炭火割烹まつ瀬さんに新年のご挨拶。
遅がけに寄らせて頂きました。

頂いたもの
○お造り(ぶり炙り)トロ
○いのしし肉の粕汁
○かに炒飯
○桜エビ土鍋ご飯

頂いたお酒
○宮泉(純米にごり)
○而今(純米吟醸)八反錦無濾過生
○今西(純米酒)備前雄町

桜エビ土鍋ご飯は、同席させていただいた常連様に分けて頂きました。
軽く揚げた桜エビは香ばしい風味があり、サクっとした食感も良い。
見た目にも美しい美味しい土鍋ご飯でした!

ぶりとトロもすごく脂がのってました。

今年もお世話になる機会が多いと思います!

よろしくお願いいたします(⌒0⌒)/
何度もお伺いしてますので、
お料理とお酒だけレビューしておきます。

頂いたお料理
○お通し くも子ポン酢
○お造りのお任せ盛り合わせ
○マンガリッツァポーク炭火焼き
○境港のセコガニ
○近江牛ほほ肉煮込み
○穴子炭火焼き

頂いたお酒
○生ビール
○寫楽(東条、吉川山田錦呑み比べ)
○蒼玉 純米吟醸 出羽燦々
○而今 純米吟醸 火入 愛山
○七賢 純米 風凛美山

草津で頼もしい1軒です。
草津でお気に入りの1軒。
1-2ヶ月に1度はお伺いしております。

頂いたお料理
○お通し
○お造り(ぶり、かます、など)
○馬肉の刺身
○のどぐろの塩焼き
○帆立のあられ揚げ
○大和牛の炭火焼き

頂いた日本酒
○農口尚彦研究所 秋酒 無濾過
○綿屋 特別純米酒 幸之助院殿
○七賢 純米吟醸酒
○Takachiyo 2018
○作 純米吟醸 奏乃智

たっぷり飲んで食べて諭吉1枚程度の価格。
6500円のコースも大満足の内容ですよ☆
滋賀県に来てからお気に入りの1軒です。

この日は別店に振られ、此方に吸い込まれました。

こういう流れも運命なのか。神様の悪戯か。

結局この日にお伺いして良かった、と思える事柄に遭遇しました。

こういうことってよくあります。
ご縁なのでしょうか。

閑話休題

この日頂いたもの
○お通し(薫製の〆鯖が最高!)
○お造り盛り合わせ(石鯛、カマス、鱧、バフン雲丹)
○鰆の柚庵焼き
○秋刀魚の生姜煮

頂いた日本酒
○日高見(助六江戸桜ラベル)
○流輝(るか)純米吟醸 無ろ過生原酒
○鳳凰美田(wine-cell)2017

まだお若いご主人ですが、向上心、探求心がありよく勉強されています。

お料理も私にはすごく相性が良いです。

日本酒の仕入れも滋賀県随一だと思います☆

評価up

後日此方で開催される「日本酒イベント」の打ち合わせを兼ねて、遅がけに寄りました。

頂いたもの
○お造りの盛り合わせ
○鮑煮
○フォアグラパテ
○もずく酢を

頂いた日本酒
○播州一献(純米大吟醸)
○Takachiyo(OMACHI)
○山川光男

山川光男とは
山形正宗、楯野川、東光、男山の4蔵の合作。
秋田のNext5、宮城のDATE 7みたいのものです!
定期訪問している草津のまつ瀬さん。

頂いたお料理
○お造り盛り合わせ
○鯛南蛮漬け
○あぶらぼうず西京焼き
○蒸しアワビ
○だし巻き玉子
○とうもろこし天ぷら

頂いた日本酒
○作(愛山)純米大吟醸
○仙禽
○而今
○颯

この日は顔見知りがカウンター席を横並び。
楽しい時間となりました☆

これからも定期訪問します!
2018年4月
当月2回目の再訪となりました。
この日はご主人様にご縁を頂き、某有名割烹の料理人たちと会食です。

頂いたお料理
○お通し
○お造り盛り合わせ
○鰆塩焼き
○ホタルイカ沖漬け
○十勝若牛Tボーンステーキ
○マンガリッツア豚の炭火焼き

頂いた日本酒
○羽根屋 生酒(特吟50)
○赤磐雄町(純米大吟醸)
○智則(直汲み中取り)無濾過生原酒
○澤屋まつもと(雫酒)
○姿 袋吊り囲い(純米吟醸 無濾過生原酒)

今宵も楽しい宴となりました。
素晴らしいお料理とお酒、そしてご主人・スタッフの人柄のおかげです。
素晴らしいご縁を頂きありがとうございました。
2018年4月
草津にある「炭火割烹 まつ瀬」さんに再訪。
初回訪問からちょうど1年が経過、10回ほど訪問しました。

頂いたもの
○お通し 八寸
○お造り盛り合わせ
○ホタルイカ、マスの燻製
○春野菜天ぷら
○ねぎトロ山かけ寿司
○ホタルイカ沖漬け
○菜の花おひたし

頂いた日本酒
○奈良萬(純米吟醸)中垂れ 青森県
○七田(純米)佐賀県
○でわざくら(吟醸酒)山形県
○鳳凰美田 芳 Kanbashi(純米吟醸)栃木県

草津で頼もしい和食のお店。
スタッフが増えてますます楽しみな1軒です。

草津にある炭火割烹まつ瀬。
京都吉兆ご出身の若主人が頑張ってます。

頂いた料理
○お通し八寸
○お造り盛り合わせ
○まなかつお幽庵焼き
○いのしし肉の小鍋
○トロのお造り

頂いた日本酒
○産山村(熊本県)純米吟醸 無濾過生原酒
○羽根屋(富山県)純米大吟醸 50 翼
○七田(佐賀県)純米酒 無濾過生 七割五分磨き

これだけ頂いて7000円台です。
CPも良好、いつお伺いしても満足出来ます。
独自の日本酒仕入れルートがあるのも魅力的。

料理人のお弟子さんが新規加入されるようで、ますますパワーアップした姿を楽しみにしています。

また、この日はグルメ先輩と偶然再会。
素敵なご縁を頂くことが出来、楽しい時間となりました。
JR草津駅から徒歩5分ほどの「炭火割烹 まつ瀬」

京都吉兆ご出身の若いご主人様が頑張っているお店です。
2017年4月に初訪問し、かれこれ10回ほどはお世話になっています。

2018年新年のご挨拶にお伺いしました。
この日は2軒目利用でしたので、軽くお料理とお酒をお任せで。

●お通し
●海老芋唐揚げ
●地鶏の焼きもの
●渡舟 しぼりたて生吟
●白岳仙 純米大吟醸 限定商い 

いつお伺いしても飲んだことのない銘柄があるので面白い。
日本酒好きとしては是非お勧めいたします。

京都駅からJRで20分ほどで到着しますので、
京都観光の方にも使えるお店の1つだと思います。
炭火割烹まつ瀬さん、数か月振りの訪問になりました。季節が変わり、また違ったメニューが顔を並べます。

気になったお料理を以下注文しました。

頂いたもの
●お造りの盛り合わせ
熊本産のまぐろ、佐渡の鰤、島根県産の白バイ貝
ロマネスコやミニトマトが飾られ彩りが綺麗です。
熊本産のトロが特に美味しかったです!

●フォアグラのテリーヌ
フォアグラは、ハンガリー産の駝鳥を使用。
上には蜜柑の蜂蜜で味付けされた「あんぽ柿」
フォアグラはシルキーで濃厚。でもクドくなくて上品。
あんぽ柿との相性も抜群。
これは素晴らしい出来栄えでした!

●ハンガリー産 マンガリッツア豚
じっくり炭火で焼いて頂きました。
旨味がしっかりで、脂身も上品な味わいです。
粒マスタード、塩、山葵はお好みで。
拘りの豚肉が頂けるのは嬉しいことです。

●桜肉のお造り
「馬刺し」と書かないところが上品です(笑)
見た目以上に旨味が強く、脂感もありました。
こちらも新鮮で美味しかった。

いただいた日本酒
●中野中(飲み比べセット)黄麹VS白麹
九州の若き杜氏2人が世の中に送り出す飲み比べシリーズ第3弾。
ちえびじん中野杜氏と、東鶴の野中杜氏のコラボ酒です。
黄麹、白麹の違いだけで他のスペックは同じというマニアックなお酒。

●山川光男 2017 ふゆ2
こちらも山形県4蔵の企画ブランド。
山:山形正宗、川:楯野川、光:東光、男:羽陽男山から1文字ずつ。

●くどき上手 (山形県)出品大吟醸 古酒10年
●鳥海山   (秋田県)純米吟醸生酒
●澤屋まつもと(京都府)純米 守破離

草津で割烹料理と日本酒を楽しめる頼もしい存在です!

2017年7月 再訪
草津の和食ではお気に入りの1軒となりました。
初回訪問から月1回のペースで通っています。

お通しは、フルーツトマト、アスパラガス、コーンの冷製、ジュレがけ。
そのほかは、お造りの盛り合わせ、近江牛シャトーブリアン、鯛の塩焼きなど。
シャトーブリアンは注文後にじっくりと時間をかけて熱を通していきます。
丁寧に仕上げられたブリアンは、火入れ加減が絶妙で断面がとても美しい。
柔らかいのはもちろん、肉の上品な旨味だけを残した素晴らしい出来でした。
ブリアンとマリアージュしたのは、赤米で醸された丹後半島の「伊根満開」
これを選ばれるあたりも、松瀬君のセンスを感じますね。

頂いたお酒
●鍋島(純米吟醸 雄町)
●鳥海山(純米大吟醸 無濾過生原酒)特別醸造
●澤屋まつもと(守破離)
●伊根満開
今回で3回目の訪問です。

JR草津駅から徒歩5分ほどの所にある炭火割烹 まつ瀬さん。
この辺りでは、すっかりお気に入りの1軒となりました。

【頂いたお料理】
●お通し(渡り蟹土佐酢ジュレ)
●お造りの盛り合わせ(中トロ、マナガツオ、イサキ、鱧)
●煮穴子玉〆小鍋
●まながつおの焼物
●近江牛ミスジ藁焼き(田井中牧場)
●煮穴子玉〆小鍋
●鱧寿司

【頂いた日本酒】
●二世古(特別純米)
●越の白鳥(純米酒)
●寒紅梅(純米吟醸原酒)
●楯野川(純米大吟醸)夏
●紗利(風凛)辛口純米大吟醸

食材調達力は去ることながら、炭火焼きをはじめとする素材を引き立てる業も魅力的。
さらに全国から取り寄せる銘酒も豊富で、マリアージュが楽しい。CPも文句ありません。

また京都割烹をはじめとする他店の研究も熱心です。お若いご主人様ですので、どう進化されていくか楽しみです。

これからも定期的にお伺いしたいと思います!
前回好印象でしたので、早速の再訪。
今回はお任せのコース料理を頂くことにしました。
夜のコースは、6500円のコースが1種類だけです。

2017年6月のコース内容
●先附2種
とうもろこしのすりながし
煮穴子酢の物、たまねぎ、水菜、たたきオクラ、土佐酢のジュレ、ラディッシュ
●造り:まぐろ(炙り)、トロ、鱧
●八寸 
フルーツトマト(玉葱ソース)、福井県のもずく、さつま芋レモン煮、石川子芋のずんだ和え
芋茎の胡麻酢和え、鰻と牛蒡の八幡巻き、翡翠茄子の田楽味噌、鴨ロースの低温調理火入れ
●鮎のつつ焼き
●鯵フライ(福井県産)、細アスパラの天ぷら、ちり酢で。
●アイナメ(岩手県産)、新玉葱の餡仕立て
●鰻のかば焼き(別料金)
●食事:土鍋ご飯、ときしらず、香の物、ご無理を言ってTKGも。
●びわ、プラリネのアイス、マンゴーのムース

コース料理もとても満足度高し。
お料理はもちろん、食器も拘っておられて素敵です。

さらに、日本酒のラインナップも良好。
お酒を沢山頂いても1万円でお釣りが来るCPの良さ。
草津にまつ瀬さんがあって良かったです!
JR草津駅から徒歩5分ほど、1本路地裏にひっそり佇む和食割烹 まつ瀬。

まだお若いご主人様は京都吉兆のご出身。
このたび3周年を迎えられたようで、鮮やかな祝花が出迎えてくれました。

ご主人様に初めましてのご挨拶。
爽やかでとても感じが良い。早くも好感が持てます。

店内はL字カウンター10席ほど、4人掛けのテーブルが2卓。
お料理はお任せ料理(8品:6500円)とアラカルト料理どちらもあります。

今回は飛び込み訪問でしたので、以下単品注文しました。因みに、値段表記はありません。

【頂いたもの】
 ・夏野菜のゼリー寄せ
 ・お造り盛り合わせ(鱧、初鰹、烏賊)
 ・鴨ロース
 ・鮎つつ焼き
 ・鯖寿司

この日はお一人で切り盛りされておりましたが、注文後に手際よく調理されていきます。
素材はもちろん、盛り付けや食器、酒器も素敵です。

「炭火割烹 まつ瀬」と店名にもありますように、
素材を藁焼きに潜らせてフワッと薫製香を付加されたり、備長炭でじっくり火入れをされたり。
五感を擽る演出も魅力的で、自分にフィットしました。

また、お料理に合わせる日本酒ラインナップも良好。やりとりされる酒屋も多く、爽酒、薫酒、醇酒と幅広く揃っており、食中酒の選択にも困りません。
日本酒好きのご主人様にお任せするのも良いでしょう。詳しくない方にも安心です。

草津周辺では頼もしい和食割烹の1軒。
堅苦しすぎず、ラフすぎず、肩肘張らずにお伺いできる雰囲気も魅力的です。
まだお若いご主人様ですので、これからどう進化されていくのか本当に楽しみです。


御馳走様でした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

京極寿司 (長浜 / 寿司)

6回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥10,000~¥14,999

2023/06訪問 2023/07/07

サスエさんの鯵、すごかったなぁ

久しぶりに京極寿司へ
3代目大将に握って頂けるのはカウンターだけ。
カウンター席は前もって予約がマストです。

つまみ、にぎりがついた琵琶セットを。

ネタによって仕入先、産地が違います。
焼津『サスエ前田』の魚介類は、滋賀県では京極寿司さんだけで頂けるよう。

サスエさんの、金目鯛、鯵がとても良い!
特に鯵はすごかったなぁ~!

サスエさんは、魚を獲ってからお店に届くまでストレスをかけないように
大切に大切に扱っておられるようです。

地物の琵琶鱒、小鮎のたいたんも美味し。
ドラゴン太刀魚の塩焼きもたまらんでした~♪

これからも定期的に通いたいと思います(๑˙❥˙๑)
大将、ごちそうさまでした♪

日本酒
◉松の司(純米大吟醸)陶酔
◉七本槍(木ノ環ラベル)
◉日日醸造
◉浪乃音(純米大吟醸)山田錦 生
2022年10月
滋賀県の寿司界の雄、長浜の京極寿司へ再訪。
6月に大将からご連絡を頂戴しておりました。
静岡の「サスエ前田魚店」からも新たに魚を仕入れられることになったのです。

以前よりも取り扱う魚の種類も増え、
魚に応じた温度帯、熟成具合、酢飯の状態などを試行錯誤されています。
ご主人の探求心、向上心はすごいですね。
訪問のたびに色々と挑戦されているのが伝わってまいります。
これからも楽しみにしております♪

ある日の昼下がり、久しぶりに京極寿司さんへ。

昨年12月にリニューアルした店構えは、以前にも増して貫禄あり。

家紋の書かれた紺碧の暖簾が映えますね。

通し営業ですので、時間を選ばず訪問出来るのが嬉しいです。

こういうお店って本当に貴重だと思います。

真杉大将にお久しぶりのご挨拶。

目の前のカウンター席に座らせて頂きました。

おつまみも握りもおまかせで☆

おつまみ5品、にぎり12種類、巻きずし、玉、水物。

にぎり
琵琶鱒や、鮎のしんこなど
滋賀県でもそうは頂けない逸品も含まれています。
まぐろ、漬けまぐろ、こはだ、蒸し穴子、のどぐろ、あじ、など。

つまみ 
ドラゴン太刀魚塩焼き
かつお藁燻製
穴子と季節野菜の天婦羅
甘海老と大葉の冷製茶碗蒸し

日本酒
地元滋賀県の七本槍、松の司、湖濱が中心。
七本槍と松の司は今や全国区のお酒となりました。
タイプも全く違うので、お料理に合わせて選択出来ます。

お酒を2.5合ほど頂いて11000円ほど。
お値段のバランスもすごく良いと思います。

唯一無二の江戸前寿司と滋賀県のお酒。
久しぶりでしたが、美味しかった。
滋賀県で一番好きな鮓屋 京極寿司。

JR長浜駅から徒歩5分ほどで到着します。

京極寿司では、滋賀県の名産に特化したつまみや握りを頂くことが出来ます。

琵琶鱒と秋鮭の卵の食べ比べ、琵琶鱒にぎり、
は全国でも此方だけではないでしょうか。

あと珍しかったのは、ノドグロの卵巣。
身はあれだけ脂が乗っていますが、卵は身とは裏腹に上品で淡白でした。

大好きな穴子は皮目が表面にくるような握り。
脂のりの部位で皮側か身側かを分けておられます。

徳山鮓と並んで、湖北を代表するお店。
とおし営業されておりますので、観光客にも使い勝手のよい1軒と言えるでしょう♪
10ヶ月ぶりに長浜の京極寿司へランチ。

通し営業ですので、訪問時間を選ばず便利です。

ランチコースは4種類

前回と同じ、琵琶(10000円)を選択。

一品料理5-6品、にぎり13貫ほど、茶碗蒸し、水物がついた内容です。

一品料理は
○琵琶鱒のなめろう、蛸のほうじ茶煮
○鮑蒸し物
○秋刀魚(軽く燻製)
○毛ガニ、お酢のジュレ
○琵琶鱒の卵&いくら
○浜名湖鰻の白焼き

にぎり、巻物
○鮪(日高)
○鮪トロ
○琵琶鱒漬け
○のどぐろ
○いわし
○蒸し穴子
○甘エビ
○コハダ
○しめ鯖
○アジ
○平目昆布じめ
○紫雲丹、海苔巻きで
○3種鮪の鉄火巻き
○玉

○松茸と鱧の茶碗蒸し

○水物
抹茶ブランマンジェ
梨のシャーベット

琵琶鱒の卵や漬けなど、滋賀県ならではの食材を使用され「地産地消」の精神でお料理を提供してくださいます。

どれも美味しいですが、
煮穴子、鮪、琵琶鱒漬けが抜群に美味しかった。

前回にも増して好印象でした☆ミ

京極寿司が滋賀県にあって良かったです。

今度は夜にゆっくりお伺いしようと思います。
久方ぶりに長浜にやってきました。
この日ランチに選んだのは、京極寿司。

JR長浜駅から徒歩5分ほど、滋賀県では貴重な江戸前寿司が頂けるお店。
東京のグルメ人たちも訪れるお店です。
現在は3代目の若大将が頑張っておられます。

前もって予約して、カウンター席にご案内。
カウンター席でしか頂けないメニューもあるみたいです。

ランチはコースもアラカルトもありますが、折角ですので、一品(5-6品)と握り(13種)、茶碗蒸し、香の物、水物がついた琵琶(10000円)を注文。

※握りがメインのおまかせ江戸前寿司ランチは、4000円、6000円。一品と握りがセットになった、おまかせ寿司割烹は8000円と10000円です。

頂いたもの
●おまかせ寿司割烹(琵琶)10000円

一品料理
●蛸の桜煮
●〆鯖とマグロのたたき
●石川のせこ蟹、土佐酢ジュレ
●鰤の塩焼き
●鮑の塩煮
●雲子の茶碗蒸し
●秋鮭と琵琶鱒のいくら食べ比べ

にぎり
●ふぐ
●ぶり
●のどぐろ
●いわし
●びわます
●まぐろ
●トロ
●コハダ
●甘エビ
●しめさば
●鱧の押し寿司
●うに
●ネギトロ巻き
●玉

●自家製の水物

ふぐは4枚重ねられてました。
5日間熟成されてねっちょり。旨味がしっかり。
ぶりは、腹の部分を使用。脂がのってて旨いです。
いわしは、リンゴ酢を使用されてさっぱりと脂を中和してくれます。
琵琶鱒の黄金いくら、秋鮭のいくらの食べ比べは滋賀県ならではの一品。
プチプチと反発力の強い琵琶鱒のいくらは食べ応えがありました。
ネギトロ巻きは、マグロ中落ちを使用。更に大葉と沢庵が加わり、爽やかさと食感が加わります。
茶碗蒸しの底には、何とチーズ。洋風の要素も取り入れられたりと、食べてて面白いです。

日本酒は滋賀県の地酒を中心に肩を並べます。
魚介類に合う吟醸酒があったので嬉しかったです。

滋賀県では貴重な江戸前寿司のお店。
料理と価格を考えますと、CP良好で満足の内容でした。
また長浜まで足を伸ばせたらと思います。
ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

一僖 (祇園四条、京都河原町、東山 / 中華料理)

9回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 ¥10,000~¥14,999

2024/01訪問 2024/02/08

一僖で男だらけの新年会♪お腹いっぱい、胸いっぱい(*^-^*)

一僖さんで新年会をやりました。
男4人でたっぷりと美味しい中華を頂きました♪

お腹いっぱい、胸いっぱい。
本当に全部が美味しくて幸せです(*^-^*)

頂いた内容)
✔前菜盛り合わせ
 くらげ 
 ハリイカ青葱山椒ソース
 しめ鯖
 ししゃもレモン南蛮漬け
 蒸し鶏葱ソース

✔北京ダック、ニラ入り焼焼売
✔上海蟹味噌入りフカヒレスープ
✔雲子入り麻婆豆腐
✔ぷりぷり海老ワンタン
✔天然大海老のチリソース煮
✔牛ひれ肉の山椒ソース
✔海老芋唐揚げ 蟹身と卵白あんかけ
✔近江牛あんかけ炒飯

デザート)
女将さんおすすめ♪
✔たっぷり苺と杏仁豆腐入り ココナッツミルク

お酒)4人でたっぷり
生ビール、白ワイン、焼酎、レモンサワーなど。
1人6杯以上は飲んで、19000円/人くらい。
ずいぶん久しぶりの訪問になりました。

大将お元気そうで安心しました~(*^-^*)

今や京都を代表する町中華となった一僖さん♪
人気もうなぎ登りで、前もって予約が必要です。

お料理
大好きなぷりぷり海老ワンタンはもちろん♪
あとは、大将にすべてお任せしました。

やっぱり美味しいですね。

素材はもちろんですが
ソースやタレの味付けがめっちゃ良いです♪

時々お伺いしたくなる1軒!

頂いたお料理
◉ぷりぷり海老ワンタン、香りねぎホンコンしょうゆ
◉淡路ハリイカ刺身、青葱山椒ソース
◉本ズワイガニ爪、エビすり身フライ(チリソース甘酢)
◉海老のチリソース
◉ミスジステーキ
◉近江牛テールスープあんかけ炒飯

お酒
◉生ビール
◉グラスワイン(白)など
2020年 広東旬菜一僖はじめ☆

頂いたもの
○黒豆和牛ミスジ オイスターソース炒め
○スペアリブ黒豆ソース
○ぷりぷりエビワンタン ねぎホンコンソース
○蟹あんかけチャーハン

オイル、ソース使いが本当に素敵です。

また4人くらいでお伺いして、沢山食べたいなぁ♪
京都でお気に入りの中華料理屋さん。

ミシュラン京都 2020 ビブグルマン選出☆
おめでとうございます(o^O^o)

場所
東山安井の交差点を東に上がってすぐ。

ホテル出身のご主人が作られる
日本人の舌にフィットした広東料理が楽しめます

この日はランチでしたが、ご主人様に一任。

以前から気になっていた
「近江牛テールのあんかけチャーハン」を含めて
色々と作って頂きました♪

松茸の茶碗蒸し、名物海老ワンタン、太刀魚の炙り
全部が美味しくて大満足なり (o^O^o)

これからもよろしくお願いいたします!
久しぶりにイッキさんへ。

頂いた料理(2人訪問)
○太刀魚炙り 山椒ソースで
○海老ぷりぷりワンタン
○麻婆豆腐
○頂きました酢豚
○しるそば

程よいオイル感が心地よくて、味つけも絶妙。

1人2-3品食べると男性でも満腹になります。

味良し、コスパ良し!

普段使いには大満足の広東料理です(^o^)
久しぶりに一僖さんへ。

頂いたもの
●焼とうもろこしのポタージュスープ
●黒毛和牛ミスジのオイスターソース炒め
●ぷりぷりエビワンタン香りねぎホンコンしょうゆ
●賀茂茄子ハモの天ぷら オニオンスライスサワーソースで
●白バイ貝湯引き冷製レモン醤油香りねぎで
●大葉と鮎の天ぷら
●香りねぎ汁そば

お料理も美味しくて、提供も迅速!

時々無性に食べたくなる中毒性あり!

ほんで大将も面白い!

またみんなで行きたいなー。
今宵は此方で忘年会を開催しました。
京都市内でお気に入りの中華料理(広東)店です。
最初から最後まで大将に全てお任せしました。

頂いたもの
●カキと九条葱さんしょオイスターソース
●プリプリゆでエビワンタン
●ヨコワの刺身 ねぎしょうゆ ガーリックで
●北海道ホタテエックスオージャン炒め
●カニ身入りフカヒレスープ
●天然大海老チリソース
●青ねぎ入り焼きシューマイ
●香りねぎ汁そば
●たっぷりイチゴと杏仁豆腐入り ココナッツミルク
他 2品(肉料理と野菜炒め料理)

いや~どれも美味しいですね(^o^)
油が優しくて味わいも良好です。
調理もスピーディーで待ち疲れすることも無し。
最後の杏仁豆腐まで激ウマでした☆

良縁に恵まれて今年出逢えた素敵なお店の1つ。
来年はもう少し通えたら嬉しいです。
来年もよろしくお願いします☆


東山安井にあります広東料理 一僖さん。
3月1日で3周年を迎えられました。
おめでとうございます(祝)

この日はレビュアー様をお誘いして再訪しました。
参加者は、jetsail様、インテル京都様、Mハル様、そして私です。

グループで訪問しますと色々注文できるのが嬉しいですね。
空腹の猛者が4人。
とりあえず片っ端から注文していきましたw

【頂いたもの】 
●焼ねぎシューマイ(600円/2個)
●春キャベツと新玉葱のポタージュ(650円)
●新たまねぎ入りシューマイ(700円/4個)
●菜の花と白魚の春巻き(750円/本)
●カット豚スペアリブ黒豆ソース蒸し(950円)
●プリプリゆでエビワンタンホンコンソース(950円)
●一僖スブタ 軟骨モチモチ黒酢風味(1000円)
●シンガポール風チャーハン(1300円)
●天然平目刺身ピーナッツオイルカルパッチョ風(1400円)
●春キャベツのホイコーロー(1600円)
●近海グジ(甘鯛)の唐揚(1600円/2個)
●天然大海老のチリソース(2000円)
●兵庫県坂越の牡蠣と九条葱のさんしょオイスターソース炒め(2200円)
●ミスジのたたき 山椒ソースで(6000円)

今回も大満足の内容でした。
楽しいメンバーでの食事会は、更に美味しく感じます。
これだけ頂いた上に紹興酒もタップリ飲んで、1人1諭吉以下、CPも良いですね。

お料理の味付けも、よくある大衆中華のような濃い味付けではありません。
良質な油と素材を使用されており、お腹にも優しく日本人の舌にフィットする仕上がり。
全くお腹にもたれず、最後まで楽しむことが出来ました。

どのお料理も美味しいのですが、特に「ミスジのタタキ 山椒ソース」が秀逸でした。
口の中に入れると蕩けて行方不明になりました(インテル様の名言より)w

味良し、調理スピードも迅速、そしてCPも良好!
市内では貴重な優良中華料理店だと思います。
もちろん流行りの高級ヌーベルシノワとは一線を画します。

参加して頂いたレビュアー様、いつも楽しい時間をありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

東山安井を東に曲がった所にある一僖 (イッキ)さん。
ホテル出身のご主人が営む広東料理(香港料理)のお店です。
とある料理人繋がりで以前より気になっていたお店、初訪問です。

お店はテーブル席が2卓(4人掛け×1、2人掛け×1)、カウンター席が6席。
旨いもんを作りそうなゴッツイご主人様に、初めましてのご挨拶。

壁にズラーっとメニューが書かれております。
前菜、スープ、温菜、飲茶、特撰、野菜、ご飯物、デザートなどなど。
1品700-800円程度からと、手の届く価格帯で安心ですね。

気になった物を以下注文しました。

・プリプリゆでエビワンタン(香りねぎホンコンソース)
・国産鴨ロースと九条ねぎさんしょいため
・広東風マーボー豆腐
・前菜6種盛り(1000円)

因みに、通常の1品はポーションが大きく2-3人で頂くのが良いみたいです。
でも、メニューによっては1人用にして頂けますので1人訪問でも安心です。
因みに、上記4品ではマーボー豆腐以外は1人前のボリュームになります。
一番人気であるというエビワンタンは、通常は6個入りですが希望個数で注文可能。
この日は3個で注文しました。このエビワンタンがめっちゃ旨いんです~(*'▽')
鴨肉も上質で美味しかったです。他にも色々頂きたくなりました。

お料理の提供も早いし、味も美味しい。しかも、気軽に入れて価格も良心的。
これは数人で訪問しないといけませんね~また計画しなくっちゃ(*'▽')

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ