yama-logさんのマイ★ベストレストラン 2012

5年ぶりにエリア賞を頂きました♡(SHIGA & KYOTO)

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

ハジメ (肥後橋、淀屋橋、渡辺橋 / イノベーティブ、フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.9
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 4.7 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2012/12訪問 2015/12/22

至高・至芸

2012年12月
言わずと知れた大阪フレンチの有名店。
2008年にopen、2009年にはミシュラン3つ星を獲得。
店名の『ハジメ』とは米田肇シェフの名前が由来。
ランチで初訪問(26000円/人のコース料理)。
店内は極めてシンプル。
クリスマスシーズンで、着飾った男女が席について幸せそうに談笑している。
席間は十分にとられゆったりと食事が楽しめる。
2人席が10席ほど、奥には個室も用意されている。
クラシックミュージックも控えめで気持ちを穏やかにする。

席について和紙に書かれたメニューを広げ眺める。
季節に応じてテーマ・食材が変化。
四季折々の素晴らしい料理に舌鼓を打つ。

 メニュー 『fuyu 冬 winter』
 『chikyuutonotaiwa 地球との対話 dialogue with the earth 2012』
という壮大なテーマの中、さまざまな食材たちが
米田シェフの魔法によって姿を変え、一つの芸術作品となりお皿を彩っていく。

フレンチという限られたジャンルにしばられない料理の数々。
ところどころに和のテイストも取り込まれている。
味覚だけではなく視覚、聴覚、嗅覚、触覚、五感の全てを最大限に使って楽しめる。
一言ではとてもじゃないが表現できない。
シェフの素晴らしい感性・独創性そして哲学を体全体で感じることができるのだ。
料理の中に地球との対話という壮大なテーマを取り込む発想に脱帽・心から感動し、さまざまなことを考えさせられた時間。

料理の味・質・アルコールのラインナップもさることながら、接客サービス・居心地・雰囲気・食器も素晴らしく全く無駄がない。
食事中の非日常的感覚、そしてお店を出たときの満足感・幸福感は他の店では到底味わえない半端のないレベル。
間違いなく今までで一番素晴らしい至高のお店。

最後に米田シェフと握手しお店を後にした。
-------------------------------------------------------
メニューより抜粋。

   『fuyu 冬 winter』 のメニュー

今年のテーマ 『地球との対話 2012 dialogue with the earth 2012』

■kawa 川 river
・川に映った月-スッポン
・生命-キャビア/イクラ

■iso 磯 rocky coast
・海の森-牡蠣/キュウリ/昆布/ヨーグルト/ハマグリ/らっきょう/ミョウガ/赤じそ
雲丹/ブロッコリー/アニスシード/海老コンソメ

■kinkai 近海 inshore
・青-鯖/りんご/フェンネル/セロリ/マンゴー/チンゲン菜/クレイトニア/八丁味噌

■chikyu 地球 planet the earth
自然への敬意、地球の循環、ミネラルの表現
山に雨が降り注ぎ、そのひとつひとつが雫になり、葉を伝い、地表に落ち、様々な地層を通り、
力を抱え、森の中で川の一滴として誕生します
そして、海で雲がつくられ、雨を降らします
地球はこの循環の上に成り立っています
大地の力を吸収するのは野菜 大地に根を生やす植物が必要な成分を吸収し、
その残りのミネラルが川から海へと流れていきます。
海でミネラルと出会うのは貝
大地と海とのミネラルを合わせたこの一皿は、
私たちも循環という自然の摂理の一部であるということを感じさせ、
地球から人へのメッセージのような気がします

・地球-きぬさや/ほうれん草/姫人参/紫芋/ター菜//バターナッツ/金針菜/もやし/小松菜
     黄ビーツ/紅しぐれ大根/マーブルビーツ/ズッキーニ/黄ズッキーニ/白菜/アスパラ/ブロッコリー/
     紅芯大根/菜の花/インゲン/ごぼう/キャベツ/青梗菜/まこもだけ/蓮根/金美人参/蕎麦の実/
     トマト/ビーツ/レンズ豆/キュウリ/ニンニクの芽/エシャロット/姫大根/芽キャベツ/島らっきょ/
ししとう/菊芋/ゆり根/ラディッシュ/スウェーデンカブ/コールラビ/むかご/小芋根/セロリ/四角豆/
青芯大根/黒大根/カボチャ/パプリカ/冬瓜/茄子/みょうが/白いんげん/大麦/大和芋/
枝豆/アボカド/インカのめざめ/サツマイモ/赤大根/グラパラリーフ/フェンネル/サラダ菜/レッドマスタード/
水菜/レッドロシア/セルバチコ/レッドスピナッチ/水菜/高菜/ペコロス/レッドタンデリオン/
イタリアンパセリ/ミント/エストラゴン/クレソン/セルフィーユ/ディル/シブレット/わさび菜/トレビス/
黒オリーブ/ノワゼット/ごま/オゼイユ/ビオラ/食用菊/小菊/黄ゆず/そばの葉/豆苗/ナスタチウム/
メジソ/ザクロ/モロッコインゲン

■umi 海 sea
・深海-鮟鱇/キャベツ/生ハム/セルフィーユの根/黒ニンニク
・岩礁-オマール海老/カリフラワー/リードヴォー/ほうれん草

■mori 森 forest
・冬の薫り-フォアグラ/黒トリュフ/ヘーゼルナッツ/黒胡椒/コンソメ
・雪-松
・森の生命-蝦夷鹿/カボチャ/人参/ビーツ/カシス/杜松の実

■sola 空 sky
・蕎麦-葉山葵

■fuyu 冬 winter
・吊るす-牛乳/オリーブオイル/ココナッツミルク/柿

■yukiyama 雪山 snowy mountains
・雪の輝き-グレープフルーツ/デコポン/ライム

■yuki-daruma 雪だるま snowman
・純粋-洋梨/黒糖/フランボワーズ


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

グリル 大仲 (祇園四条、三条京阪、河原町 / フレンチ、創作料理)

1回

  • 夜の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/12訪問 2016/10/06

創業30年 暖かい雰囲気の中でお箸で味わう京フレンチ

2012年12月
祇園にあるグリル大仲さんへ初訪問。
四条通り 祇園ホテルのむかいの細道を進んで突き当たり。
『大仲』と書かれた暖簾、提灯が見えてきます。

昭和54年創業。
ご主人のご両親がなされていたお茶屋さんを改築。
田舎の家にきたような雰囲気。
本当に暖かい気持ち中でディナーができます。
カウンター席は堀コタツ式のコの字カウンター。
非常に眺めもオープンです。

コース料理は値段に合わせて3種類。
--------------------------------------------------
5500円(税込)コース
・サラダ仕立てのオードブル ・季節のスープ 
・本日のお魚料理 ・本日のお肉料理
・パン ・笹巻きピラフ ・デザート ・コーヒーまたは紅茶

7500円(税込)コース
・サラダ仕立てのオードブル ・本日の前菜 ・季節のスープ 
・本日のお魚料理 ・本日のお肉料理
・お肉のロースト ・パン ・笹巻きピラフ 
・デザート ・コーヒーまたは紅茶

9000円(税込)コース
・サラダ仕立てのオードブル ・本日の前菜 2品 
・季節のスープ ・本日のお魚料理 2品
・本日のお肉料理 ・お肉のロースト ・パン 
・笹巻きピラフ ・デザート ・コーヒーまたは紅茶
-------------------------------------------------
9000円のコースを注文しました。
生ハム・洋梨から始まり、スモークサーモンへ続きます。
比較的シンプルな料理が多く味も優しいです。
雰囲気・料理・サービスも大満足でした。

初訪問にもかかわらず、帰るときは笑顔で入口までお見送りしてくださいました。
本当に来て良かったと心から思いました。
創業30余年。私と同じような気持ちになった人は一体どれくらいいるのでしょうか。

接遇・サービスの行き届いた、居心地の良いお店が大好きです。
こういったお店が増えてほしいと切に願います。
末永く頑張っていただきたい名店がまたひとつ。
ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

カモシヤ クスモト (新福島、福島、中之島 / 創作料理、日本料理、イノベーティブ)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2017/09訪問 2017/10/22

「和と伊のフュージョン」醸造酒とのマリアージュ!

どうしても再訪したかった課題店。
みつごとうさん様の貸切会にお誘い頂き、5年ぶりの再訪が叶いました。
みつごとうさん様、いつもありがとうございます(大感謝)

クスモトさんは、月毎にテーマが変動する創作性の高いお店。
いまや大阪ではトップクラスの評価を誇っております。

当該月のテーマは
「和食とイタリアンのフュージョン」

旬の素材をふんだんに使ったお料理は、和食とも、イタリアンとも、洋食とも思える内容。
盛り付けも演出も、まさに唯一無二。「クスモト料理」とでも呼びましょうか。

太刀魚のカダイフに合わせるのは、唐辛子と木の芽を使ったサルサヴェルデソースのシャーベット。
雲丹とキャビアの使った大人のポテサラ、更にはスッポン出汁で使った大人のパスタまで。
想像をはるかに超える前衛的なお料理たちが続きます。最後まで興奮と感動が持続しました。

それに合わせますのは、奥様が提供されます醸造酒たち(ビール、ワイン、日本酒)。
お肉の時は赤のピノノワールを頂きましたが、それ以外は日本酒をお願いしました。

頂いたお酒は以下の通り。
●大観  (雄町 純米吟醸)No14
●香住鶴 (山廃純米)
●鶴齢  (純米吟醸 愛山)
●篠峯吟和(純米大吟醸 1年熟成)
●上喜元 (雄町 純米吟醸)
●Pino Noir(新潟県)ワイン

熟成酒から醇酒を中心としたラインナップ。1年以上寝かした長期熟成酒も含まれていました。
保存状態が極めて良好。風味の開き具合、丸み具合が絶妙のお酒が最適温度で供されます。
いずれのお酒も丁寧に扱われていることが舌を通して伝わってきます。

お酒を醸すのは蔵人、その味を大切に維持していくのは飲食店や酒屋の責任だと思います。
そういう意味で日本酒好きとして大変好感が持てましたし、勉強になりました(礼)

毎月テーマが変わるのは、クスモトさんの魅力の1つ。
季節を変えてお伺いすれば、素材と共に演出もずいぶん変化しそうです。
また、サーブされる奥様の笑顔も魅力の1つ。
お料理、お酒、雰囲気、サービスのトータルバランスが最高水準の1軒です。

また再訪できればと心から思います☆
顔なじみのレビュワー様もおられて、大変楽しい時間になりました。
みつごとうさん様、ご一緒いただきました皆様、ありがとうございました。
福島界隈ではトップクラスの評価『カモシヤ クスモト』。

福島西通の交差点にあるサンクスの裏にある黒い壁の建物。
外には空のシャンパンボトルが並んでおり、小さな階段をあがると、
白い壁に 『kamoshiya KUSUMOTO』 の文字。

ドアを開けると、感じのよい爽やかな奥様が笑顔で出迎えて下さいました。
ここは楠本さん御夫婦で経営されているお店です。

店内は、モダンな感じ。8席のカウンターと奥に個室が一部屋。
カウンター前にはウッディーなテーブルが広がる。
ピアノジャズクラシックが流れる店内。

まだ時間が早かったので、小窓からは春光が射し込み
窓の向こうに春桜がユラユラ。風情があります。

さて、『カモシヤ』は、醸造酒がいただけるお店。
醸造酒の『醸』は醸す(かもす)と読む。
これが『カモシヤ』の由来である。

8400円と12000円のコースがあり、
この日は12000円のコースを注文。
--------------------------------------
●桜鱒のコンフィー
じっくりと長時間熱を加えた桜鱒の上に、花わさび・新玉葱が乗った逸品。
やや粘り気のある桜鱒は、臭みはなく付け合わせの野菜に非常にマッチ。

●ホタルイカの酢味噌和え
富山産のホタルイカは旬。
サイズも大ぶりで食べごたえあり。

ホタルイカを囲むのは五種類の野菜たち。
(1)はまぼうふう(浜防風:山菜の一種)
(2)みみつば
(3)おくら
(4)水菜の菜の花
(5)わけぎ
酢味噌はゴマの風味も漂い、上品な味付け。

●お造りの盛り合わせ
小柱 おにあさりの酒蒸し つぶ貝 赤貝 タイラギ貝。
どれも新鮮。貝づくしである。

驚きはソースである。ソースは三種類。
(1)ジェノベーゼ
一般的にはバジルを使うところ、なんと春菊を使用。
見事なビリジアンカラーのソースは苦味も程好く◎。
(2)山椒オイル
(3)味噌
付け合わせに、48時間以上冷凍させてから加工した『金柑卵』
そして苺。彩りも非常に綺麗。

④椀物 :あいなめの黄金カブラスープ
あいなめは脂がしっかり乗っていて、カブラのスープに合う。
皮も分厚い。
食べごたえあり。
スープも塩辛くなく、優しい味付け。絶品!

●揚げ物 :稚鮎の揚げ物。
カダイフを巻いてさくさくな仕上がり。
衣は崩れることなく、食感◎。
付け合せは、カブラの甘酢つけの上に
塩気をつけた桜とクリームチーズ。何とも春らしい逸品。

●焼物 :桜鯛の焼物
40分ほどじっくりと炭火焼きにした一品。
身はふわっと、皮はパリっと。
本当に丁寧なお仕事です。
大徳寺納豆をちりばめ、苦味のあるフキノトウのソースに絡めます。
白子焼き・芽キャベツもついていました。春野菜の苦味は大好きです。

●メインのお肉料理
希少価値のある子羊(ラム)を焼いていただきました。
ハーフサイズもできるようです。
肉は柔らかく、ラム独特の臭みもいやらしくない。
こんな美味いラムを食べたのは初めてかもしれません。
付け合せは、大阪出身のクレソン ホワイトアスパラ たまねぎ。
クレソンを混ぜ合わせたマスタードにつけていただく。

●デザート
豆乳とわさびのジェラート 焼いた金柑と熊本産のデコポン添え
わさびのジェラートは初めて。
ほどよく辛いが、デコポンと金柑が中和してくれます。

料理はもちろんですが、接客が最高に良かったです。
柔らかく暖かい雰囲気が店中を漂っておりました。
ご夫婦の人柄の良さを感じることができました。
食器もこだわりがあり、料理を後押しする。
デザートはモレッティのイタリアンディッシュでした。
日本酒もおまかせでいただきました。
欧風料理のコースで日本酒をいただけるお店はそうありません。

独創的で、かつ繊細なお店に巡り合えました。
料理・お酒・接客・サービスともに満足のいくレベルです!

  • (説明なし)
  • 蝦夷鹿ミラノ風カツレツ
  • スッポンのパスタ

もっと見る

4位

ビストロ割烹 YAOYA (出町柳、今出川 / 居酒屋、日本料理、海鮮)

69回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2024/03訪問 2024/06/06

30周年!6月23日でリニューアルのため一旦閉店、移転営業されます!

今年で30周年!おめでとうございます。
6月23日でリニューアルのため一旦閉店、移転されます。

この日はリニューアル前に常連さんだけで集まりました。
慣れ親しんだ空間も6月で一旦見納めです。

1年ほど工事に入られますが、
その間は北白川の方の別店舗で営業されます。

来年からの新生八百屋
今からとても楽しみです〜(*^-^*)

大将、まだまだ元気で頑張ってくださいね
✔お造り盛り合わせ
ちょっと盛ってください、でこのボリューム!
お造りだけでお腹いっぱいになりますw

ホタルイカのお造りが登場しました♪
この時期はやっぱり欠かせない食材ですね。

✔春野菜の天ぷら
✔鯖寿司
✔地鶏の甘酢あんかけ
初めて注文した八百屋特製の中華メニュー!
鶏もめっちゃ柔らかいし、野菜もぶつ切りで美味しいし。
あんかけも優しいし、中華店に引けをとらない仕上がり。
今宵も大満足となりました。

頂いた日本酒
✔三千櫻(八百屋大将ラベル)純米酒
✔田中六十五
✔赤心(純米吟醸)
✔鍋島(Harvest moon)
✔脱兎(野兎の宴)無濾過生原酒
✔七田(純米)
✔十四代(荒走り 上諸白)
毎年12月30日はYAOYAの忘年会。
八百屋ファミリーが集合〜♪

お料理もお酒も大将にお任せです。 
常連さんと楽しいお話をしながら、いっぱい飲みました(*˘︶˘*).。.:*♡

各自持参した日本酒を持って2次会へ。

いつもより
ずいぶん酔っ払ってしまいました…(^_^)

私の愛するお店 八百屋
2024年もよろしくお願いします(*˘︶˘*).。.:*♡
11月6日に解禁となった”コッペ蟹”

毎年この日に30匹以上仕入れるという八百屋。
しかも、サイズは”特大”のみです。

11月下旬
遅ればせながらコッペ蟹を頂きに行ってきました。
特大コッペは水揚げが少ないようで、高騰している様子。
良いお値段しますても値打ちがあります。
蟹身はもちろん、外子、内子、足の部分まで余すことなく。
食べ終わったら甲羅は甲羅酒に、ガラはお味噌汁にして頂けます。

あぁ、ほんま最高です(*˘︶˘*).。.:*♡

カレーについて
今までは薬膳カレーがあったのですが、今は終了。
その代わり、
①香味野菜と鶏の入った”香味カレー”
②牛肉と玉ねぎたっぷりのデミグラス系”大将カレー”が登場。

この日は大将カレーを頂きました。
上品なデミグラスと、美味しい牛肉がたーっぷり。

〆まで大満足な時間となりました~(*˘︶˘*).。.:*♡

頂いたお料理
☆お通し
☆間人の超特大こっぺ(1匹15900円)甲羅酒、蟹味噌汁付き。
☆氷見の鰤造り
☆大将お任せ おでん盛り合わせ(牛すじ、大根、揚げなど4種)
☆雲子焼き
☆大将カレー
(牛肉、にんにく、玉ねぎたっぷり)デミグラス系カレーです

頂いたお酒
☆十四代(純米吟醸)生詰 酒未来
☆三千櫻(純米酒)愛山80
☆豊盃(純米吟醸) 華想い
☆大治郎(純米吟醸)迷酒
☆鍋島(純米吟醸)山田錦
☆悦凱陣(純米大吟醸)攻め 無濾過
2023年8月16日 五山の送り火
ご先祖様を送りました。

五山の送り火の日は毎年
八百屋さんで美味しい魚介類とお酒を楽しみます。

頂いたもの
◉お通し
◉お造り盛り合わせ
鱧、かんぱち、剣先烏賊、まぐろ、雲丹など。

◉岩牡蠣の牡蠣フライ
◉三河産鰻の白焼き
◉牛すじ煮込み
◉鮎の塩焼き

頂いたお酒
◉十四代(EXTRA)大吟醸純米
◉而今(純米吟醸)山田錦無濾過生
◉尾瀬の雪どけ(ロゼノユキドケ)純米大吟醸
◉山本(純米吟醸)
◉不動(彗星 辛口)純米吟醸
◉一白水成(雄町)
◉田酒(純米吟醸)百四拾(夏)
5月の八百屋。
いつもお世話になっている社長さんのお祝いで♪

頂いたお料理(2人で)
◉ケンケン鰹のお造り
◉鯖のお造り
◉生海胆
◉鯛の白子焼き
◉鱧の焼霜
◉ふきのとう味噌
◉ガーリックチャーハン

頂いた日本酒(2人で)
◉十四代(大吟醸)
◉十四代(龍月)
◉手取川
◉大信州
◉三千櫻
◉光榮菊
◉播州一献
◉陸奥八仙
◉鍋島
◉半蔵
◉酔鯨
◉豊盃
◉長陽福娘

この日は友達と2人で。

お造りの盛り合わせ
とろ
ホタルイカ
けんけん鰹
平目
えんがわ
ウニ
のれそれ、など。

めっちゃ豪華です!

岩ガキ
若竹煮
たいの白子
ゴルゴンゾーラリゾットで締め。

日本酒もいつも通り色々と。
十四代
飛露喜
播州一献
多賀治
半蔵
林 などなど。

美味しい魚と美味しい日本酒。
いつもありがとうございます(*'▽')

ヤオヤの美味しい記録。

お料理
◉お通し
◉お造り(鰤、トロ)
◉雲子ポン酢
◉春野菜の天麩羅
◉ゴルゴンゾーラリゾット

色々なお酒を少しずつ。
◉池雲
◉飛露喜
◉而今
◉神蔵
◉角右衛門
◉小左衛門
◉播州一献
◉古伊万里

毎年この時期のお楽しみ♪

11月に解禁した
”間人の特大こっぺ” を頂きに行きました。

余すことなく隅々まで提供
最後は特製の甲羅酒。

たまらんです。

満腹、満足。

頂いたお料理
◉お造り(かます、かんぱち、さわら)
◉間人の特大こっぺ
◉焼鳥いろいろ
◉きびなご

日本酒(写真を参照ください)
◉而今(純米大吟醸)
◉七田(ひやおろし)純米
◉飛露喜(純米吟醸)
◉花垣(にごり生酒)
◉神蔵(八百屋リミテッドエディション)アラバシリ
◉大信州(生ハレル 霧)
◉悦凱陣(無濾過生)讃州雄町
8月の八百屋
想いを馳せて。

頂いたお料理
〇造り(大間の大トロ、平目)
〇仙鳳趾の岩牡蠣(5Lサイズ)
〇ヤオヤの特製唐揚げ
〇薬膳カレー
〇牛すじ煮込み

頂いた日本酒
〇十四代(大吟醸 酒未来)
〇赤心(純米吟醸 中汲み)
〇あたごのまつ(純米吟醸 ささら)
〇Ice Breaker(純米吟醸 無濾過生原酒)
〇七田(純米)
〇新政(No6)2017
夏のYAOYAを堪能しました♪

活かったカンパチ
安曇川の天然鮎
島根の特大岩牡蠣
新鮮な鶏刺身盛り合わせ
ヤオヤ温野菜サラダ

お酒は十四代を中心に大将にお任せ。
2000年生まれの十四代はすごかったなぁ。

いつも感動、元気をくれるお店です♪
2022年4月②
ビストロ割烹YAOYAの備忘録。

頂いたお料理
○お通し八寸
○金目鯛炙り造り
○ケンケン鰹造り
○佐賀牛牛刺し
○若竹煮
○わかさぎフライ

頂いた日本酒
○而今(大吟醸)
○栄光菊
○林(出羽燦々)
○浪乃音(渡船 純米大吟醸 中汲み)ゆりなラベル
○小左衛門(八百屋ラベル)
久しぶりのYAOYA 
食べログ居酒屋100名店の選出、おめでとうございます!
お店に表彰の盾が飾られていました(*'▽')

頂いたもの
〇造り(とろ、いか、きびなご、ほたるいか)
〇揚げ物(春野菜の天ぷら)
〇エビフライカレー
〇鶏刺し盛り合わせ

頂いた日本酒
〇十四代(大極上 生)
〇飛露喜(純米吟醸)
〇萩の露(今朝しぼり)
〇金亀(白80)
〇鍋島(裏ラベル)
〇紀土(春の薫風)

やっぱり美味しいYAOYA。
私の大好きなお店の一つです(*^-^*)
八百屋ファミリーだけでこじんまりと。

この日のスペシャル

大将厳選のスペシャル十四代
○2003年BY 斗瓶囲い 本生
○2017年BY 龍泉 生詰

-8℃管理された18年前の十四代。
造り手と厳密に管理する飲食店の賜物です。
全くヒネていません。凄すぎる。

お酒の種類は写真をご覧ください。
ありすぎて書ききれません…w

今年もよろしくお願いいたします(*^^*)
今年も蟹が解禁しました(*^^*)

蟹はじめは毎年YAOYAさんで頂きます♪

毎年おなじみの「間人」の特大コッペ蟹。

メスなので、内子も外子もたっぷり!

このように蟹を1匹余すことなく提供するお店は少ないかも。

甘味&旨味 爆発でとても美味しかったです(*'ω'*)

途中知人も合流し
色々お料理&日本酒を堪能しました♪

頂いたお料理
○間人蟹こっぺ
○羅臼 鰤造り
○秋刀魚 造り
○焼鳥(せせり&かわ)
○出汁巻きたまご
○鰤カマ塩焼き
○とり胸タタキ
○とり肝

頂いた日本酒
○十四代 酒未来
○而今 東条山田錦
○古伊万里 前 八百屋オリジナル生酒
○花邑
○基峰鶴
○香住鶴(甲羅酒)
○早瀬浦
ビストロ割烹 YAOYAでテイクアウト。

折角ですので…

お店でもちょっとだけ? 頂きました(*'▽')


大将の計らいで

超貴重な「新政 No.6 上国料勇-type」が登場!


こちらのボトルは

ファイナルファンタジーを手掛ける上国料勇氏のデザイン。

ファイナルファンタジーを思い出しますね。

「秋田の大自然、秋田の神様」が

一緒に描かれたデザインになっています。


お料理
安曇川の鮎の塩焼き、ふっくらしてて最高。

甘鯛のお造り、ねっちょり食感で抜群に新鮮。
美味。

大きな岩牡蠣。

日本酒
十四代、而今、新政


みんなで集まれるのは

まだ先になりそうですね…(^_^;)
久しぶりにビストロ割烹八百屋へ。
今年2回目の京都です。

あまり来れなかった分、しっかり堪能しました。
また緊急事態宣言です。
早く平和な日が戻ってきてほしいですね。

頂いたお料理
◯先付け八寸
わかさぎ南蛮漬け、菜の花おひたし、赤こんにゃく、ポテトサラダ、茶碗蒸し
◯お造り(ホタルイカ)
◯お造り(ケンケンカツオ)
◯お造り(イカ、海胆)
◯ホタルイカ酢味噌和え
◯橋場牛焼肉
◯山菜天婦羅盛り合わせ
◯八百屋特製チャーハン

頂いた日本酒
◯十四代(本生 荒走り)おりがらみ
◯十四代(純米吟醸 本生)播州山田錦
◯鍋島(純米大吟醸 愛山)
◯二兎(純米大吟醸 愛山四十八)
◯飛露喜(純米吟醸)
◯陸奥男山(超辛純米)
◯赤心(純米吟醸中汲み)八百屋限定品

この日はYAOYAのテイクアウト。

お言葉に甘えて少しお店でも頂きました。

今年1発目のお酒は、十四代 本丸(新酒)です!

脂の乗った鰤とのマリアージュ、最高です。

去年は
YAOYAの日本酒イベントはほぼ中止となりました。

今年は是非やりたいもんですね。

1日でも早く
平和な日が戻りますように祈っております
この日はYAOYAのオードブルをテイクアウト。
当日にご無理なお願いをしましたが、作っていただきました。

揚げ物中心のオードブルと、新鮮なお造り。
揚げ物には、何とくじらのフライもついてました 驚

おうちヤオヤを楽しみました。
みんなで集まれる日が1日でも早く戻りますように☆

オードブル:5000円~10000円 予算相談可
いつものYAOYAさんへ。
近くで用事があったので、遅がけに1人で寄りました。

頂いたお料理
〇ぶりのお造り
〇鯛の昆布〆
〇雲子ポン酢
〇YAOYA特製おでん
大根、玉子、ちくわ、牛すじ、がんも

頂いた日本酒
〇十四代 龍泉
〇鍋島 山田錦 純米吟醸
〇鍋島 harvest moon classic
〇而今 にごり酒生
〇小左衛門(八百屋ラベル)山廃本醸造
〇三千櫻(九頭竜)純米55
〇悦凱陣(純米酒)無濾生

おでんは優しくてお出汁の深みがあります。
このお出汁だけでお酒がススみます(*'▽')

今宵も大満足です。

今年は沢山日本酒イベント行けたら良いですね
11月訪問

間人のこっぺ蟹が解禁したという知らせを聞き
食べに行ってまいりました。

立派なメスのこっぺ。
甘味が強くて何もつけなくても美味しい☆
余すことなく頂けるスタイルはヤオヤならでは♪

いつもながら素晴らしい銘酒とマリアージュを楽しみました。

頂いたもの(2人で)
〇間人のこっぺ蟹
〇ぶりのお造り
〇さんまのお造り
〇雲子の天ぷら
〇すじこ丼
〇ゴルゴンゾーラチーズリゾット
〇酒盗、クラッカー
〇マスクメロンのアイス

頂いたお酒(2人で)
〇十四代(酒未来)大吟醸
〇而今(東条山田錦)
〇而今(吉川山田錦)
〇大信州(超辛口純米吟醸)
〇日下無双(無濾過生)
〇至(純米原酒)7号酵母、新潟県佐渡島
〇小左衛門(ひだほまれ)八百屋友情の酒ラベル
◯黄金澤(初しぼり)山廃 純米酒
この日はご飯の後に3人で訪問。
大将おまかせで少し日本酒を頂きました☆

頂いた日本酒
〇美丈夫(特別純米)
〇池月 (純米酒)
〇小左衛門(八百屋ラベル)友情の酒
〇至(7号酵母)
〇十四代(大吟醸)
10月1日は「日本酒の日」です!

日本酒と言えば、YAOYAでございます。

コロナも少し落ち着いてきましたので、
YAOYAファミリーだけでこじんまりと集合しました。

この日は佐賀県からスペシャルゲストのお姿が…☆
佐賀のスペシャル酒で乾杯しました。

飲み放題のお酒のラインナップが凄い…。
十四代が4種類ほど、鍋島、天吹、10年以上寝かせた七本槍などなど。
どんどん大将自慢のお酒たちが登場します。

お料理ももちろん絶品。
素晴らしい日本酒たちのマリアージュを楽しみました。
愛してやまないお店 ビストロ割烹YAOYA
9月訪問時のレビューです。

頂いたお料理(2人で)
〇お造り(まぐろ、秋刀魚)
〇秋刀魚(肝焼き、骨せんべい)
〇スモークサーモンのサラダ
〇鮭白子の天ぷら
〇のどぐろ塩焼き
〇ガーリックパン
〇アイスクリーム

頂いた日本酒
〇十四代(愛山)
〇不老泉(あまびえラベル)
〇鍋島(summer moom)
〇鍋島(裏鍋島、隠し酒)
〇土田(きもと仕込み)
〇新政(秋田流純米酒)
〇古伊万里 前(純米大吟醸 生)
〇而今(八反錦、純米吟醸)

コロナの影響も少し落ち着いてきましたので
久しぶりにゆっくりと食事をしてきました。

今年は日本酒のイベントが悉く中止に。
日本酒の日はこじんまりと集まれたら良いな~☆
いつものYAOYAさん。

お酒は大将にお任せ。
十四代(龍泉)から注いで頂きました♪

お造りはまぐろ、とろ、かますの炙り。
本当に新鮮で美味しいですね~(*'ω'*)

岐阜から北海道に移転された
「三千櫻酒造」さんからサプライズプレゼント。

ありがとうございます☆

今回の岐阜行きは中止になりましたが
いつかyaoyaファミリーで北海道に行きたいな(*'ω'*)
この日はこの時期だけの「鮎」を頂きに。

鮎の背ごし
鮎の頭、ひれ、内臓を取り、中骨のあるまま輪切りに切って頂く鮎の刺身です。

新鮮な鮎でしか成り立たないお料理です。
臭みは皆無、酢味噌がよく合います。

十四代、くどき上手、、
マリアージュもいつも通り最高です☆

いつもごちそう様です。

1日でも早く
ファミリーで集まれる日が戻りますように。
本当に久しぶりに峠を越えて食事会。

大好きなヤオヤでヤオヤファミリーの貸切会です。

京都で夕食を頂くのは、実に3ヶ月ぶり。

この日のスペシャルゲストは
今年岐阜県中津川市から北海道東川町に蔵移動される三千櫻酒造の蔵元様。

いつも通り大将の素晴らしいお料理と、銘酒たちをマリアージュして大満足なり☆

久しぶりに大好きな皆さんと
楽しい時間を過ごせて嬉しかったです (^-^)
コロナの影響でこの1ヶ月以上、京都への外食はしておりません。。

この調子では5月-6月の予約も全てキャンセルになりそうです。

そんな中
私が愛してやまないお店「ビストロ割烹ヤオヤ」
のテイクアウトをお願いしました。

窓全開で、滋賀県から車で向かいました

ヤオヤのテイクアウト
スペシャルオードブルと、ヤオヤの極上造り。
自宅でヤオヤが楽しめるとは最高です。

たっぷりエネルギーを頂きました♪
過日。
この日はヤオヤファミリーだけの集まりで。

世の中はお花見自粛モードですので、
ヤオヤでこじんまりと春の会をやりました。

お料理
各自持ち込みと、ヤオヤの刺身盛り合わせ

日本酒は大将にお任せです。
◯上喜元
◯貴
◯大治郎
◯十四代 双紅
◯鍋島
◯基峰鶴
◯山形正宗
◯玉川
◯東長 など

この後、滋賀県知事から京都、大阪など感染者の多い地域への外出自粛要請が出ました。

しばらく大好きな京都へ行けない日々が続きます。。
2月のヤオヤ
酒米「山田錦」の 生産者様とお伺いしました。

素晴らしいお料理とお酒の数々。
喜んで頂けて大変嬉しかったです

近江牛の牧場の社長さんとも偶然再会できて
とても楽しい時間となりました。(*^.^*)

--------------------------
頂いたお酒(3人で)
○十四代 龍月
○十四代 槽垂れ
○而今
○至
○七田
○ばくれん
○あたごのまつ
○鏡山
○上喜元
○北雪 光
○北雪 信
訪問100回以上。

2020年八百屋初めです

新年らしく「十四代 龍月」からスタート☆
う、うますぎるー♪

鰤のお造り、トロのお造りも
いつも間違いのないクオリティ~(*^o^)/

特大甘鯛の焼き物も絶品でした♪

わたしの愛してやまないお店、
何回来ても新しい発見があります

これからもよろしくお願いいたします(*^o^)/
毎年年末は「ゆく年くる年」と称して
常連だけの忘年会が開催されています。

お酒は各自持参してみんなで楽しみます。

さすがはヤオヤの常連たち。
見たことも聞いたこともないお酒ばかり。。

でも大将はほとんど知ってましたw

夜更けまで続いた楽しい時間。
来年も美味しいお料理とお酒をよろしくお願いいたします☆

頂いたお料理(3人でシェア)
○お通しの八寸
○ぶりのお造り
○まぐろのお造り
○雲子焼き
○カキフライ
○ヤオヤ温野菜サラダ
○ブルーチーズ など
今年も蟹が解禁されました。

ヤオヤにて間人の特大コッペ蟹を楽しみました!

余すことなく提供されるスタイルは唯一無二。

蟹身は本当に甘くて美味しいです(o^O^o)

十四代とのマリアージュはたまらんです。

ぶりのお造り、ヤオヤ特製おでんも最高です☆
通常利用外

2019年11月初旬
呑ムリエ会人気投票1位の「三千櫻」をお祝いする会が開催されました。

三千櫻酒造は岐阜県中津川にある小さな酒造です。
この日は中津川より蔵元の和枝さんにはるばる上洛していただきました!

三千櫻のお酒
甘味、酸味のバランスが秀逸で、魚介類はもちろん、肉料理にも寄り添ってくれる素晴らしい食中酒

わたしも大好きな銘柄の1つです♪

八百屋の大将のおまかせ料理とのマリアージュを
たっぷり楽しみました(^-^)
この日は10月1日です。

10月1日と言えば、日本酒の日!

日本酒と言えば、ビストロ割烹ヤオヤです(笑)

ヤオヤファミリーを募って、みんなで乾杯!

令和初めての「日本酒元旦」を楽しみました。

お料理もお酒も大将にお任せ。

この日も最高に美味しくて楽しかった\(^o^)/
この日は東京からの帰りに此方へ。

平安日本酒フェスティバルに参加出来ませんでしたので、ヤオヤさんで1人お疲れ様会です(笑)

頂いたお料理
秋刀魚のお造り、クジラ、焼鳥などなど。

日本酒
十四代、蒼空、篠峯、三重錦、大治郎、浪乃音

締めは初めて「海鮮丼」を♪
新鮮な魚介類がたっぷり乗ってて最高でした。

秋刀魚はまだまだ本番には少し早かったですが
やっぱり美味しいですね。

秋刀魚、今年は沢山採れるかしら?
いつものヤオヤさん。

この日は五山送り火です。

決して「大文字焼き」と言ってはいけません(注)

この日はヤオヤ常連さんでお店に集合
20:00前に近くまで五山送り火を見に行きました。

今年もバッチリ見え、無事にご先祖様たちが帰って行かれるのを見届けました(^-^)

お料理(2人で)
○お通し
○かますの炙り造り
○うなぎの白焼き
○馬刺し
○ヤオヤ温野菜サラダ
○あゆの塩焼き
○たこわさび など。

お酒
○十四代 愛山
○裏鍋島
○二兎
○花邑
○くどき上手
○望 など
いつものヤオヤさんの備忘録。

この日は蔵元さん4人とご一緒しました♪

お料理
鮎の背越しが新鮮で美味しかった☆

中々居酒屋では頂けない珍しい逸品ですね

お酒
20年前のくどき上手、十四代には驚き!

厳正なる冷凍管理の賜物ですね。

もうかれこれ10年ほど通ってますが、

いつも新しい発見があり本当に大好きなお店です
いつものヤオヤさんの備忘録☆

頂いたもお料理
○トロ&いさきのお造り
○京北鮎塩焼き(この日解禁取れたて)
○生牡蠣
○橋場牛ミスジ焼き
○橋場牛ユッケ

頂いたも日本酒
○十四代 雄町
○鳳凰美田
○にいだしぜんしゅ
○晴田
○鍋島
○三千櫻
○神蔵
○羽根屋

この日はがっつり食べて飲みました☆
いつものヤオヤさん

この日の驚きは、鶏の刺身盛り合わせの登場したこと!

大将が1匹丸ごと捌かれています。

もも、むね、きも、せぎも、など。超絶に新鮮!

ごま油がよく合いますね☆

日本酒との相性もバッチリです。

焼肉、焼き鳥、鶏刺し、カレー、オムライス、リゾット…

何でもあって、全部美味しいです

※その他、お料理、お酒は写真を参照ください
備忘録。
訪問回数:∞

頂いたお料理
○お造り:トロ
○お造り:まさむねサバ 超新鮮!
○お造り:ホタルイカ 超新鮮!
○鯛の白子焼き 鯛の身の味がします!
○ゴルゴンゾーラリゾット

頂いたお酒
○十四代 無濾過 中取り
○古伊万里(Berori)
○鍋島(Blossoms Moon)など

本当に満足度が高いお店です。
日本酒好きにはとくにオススメです!

令和もよろしくお願いいたします\(^o^)/
いつものヤオヤさん

遅ればせながら今年初訪問となりました。

頂いたお料理と日本酒を載せておきます。

頂いたお料理
◆ぶりの造り、さわらの造り
◆橋場牛のユッケ
◆ゴルゴンゾーラリゾットなど

頂いた日本酒
◆十四代 おりがらみ 生
◆新政 異端教祖株式会社 2016
◆荷札酒 雄町50
◆小左衛門 ヤオヤPB 山廃無濾過生原酒 など

今年もよろしくお願いいたします!
毎年恒例の常連さんだけの忘年会。

安定のカマス&鰤のお造り。本当に美味しい!

日本酒もいつも通り大将にお任せです。

この日のびっくりは「十四代龍泉」

しかも14BY (驚)

こんなものが16年も眠っていたなんて。。

さすがヤオヤさんです。

今年も沢山お世話になることでしょう!

※同席者の間人のこっぺ、ヤオヤ温野菜サラダの写真も載せておきます。
備忘録。

頂いたもの
○鰤のお造り
○カマスの炙り造り
○間人の特大雌コッペ
○橋場牛三角バラ
○ゴルゴンゾーラリゾット

頂いた日本酒
○十四代 愛山
○鍋島
○結
○蒼空
○車坂(甲羅酒)
○仙禽
○凌駕
○呉春
今宵はヤオヤさんで鈴正宗の日本酒会が開催されました。

鈴正宗は、滋賀県の日野町にある「矢尾酒造」のメインブランドです。

お酒の会のお料理は大将のおまかせ。

酒質に合わせた和洋折衷のお料理なので、
色々とお酒との相性を確認しながら楽しめました☆

改めて大将の引き出しの多さに驚いた、そんな宴となりました。
いつものヤオヤさんです。

頂いた銘柄と、お料理のみ載せておきます。
実物は写真を参考にしてください☆

頂いたお酒
・生ビール
・十四代 
・而今 
・冩楽 
・鍋島
・きたしずく(ゆりなラベル)

お料理
・お通し八寸
・秋刀魚の造り
・鰤の造り
・雲子ポン酢
・松茸フライ
いつものヤオヤさん。

この日は「五山の送り火」
ここ数年は常連さんで集まり、
点灯時間が来たらお店の外で五山の送り火を鑑賞します。

頂いたお料理(2人で)
○のどぐろのお造り
○まぐろのお造り
○岩牡蠣
○焼鳥3種類
○〆はオムライス、ゴルゴンゾーラのリゾット

頂いたお酒
○十四代
○而今
○鍋島
○雪の茅舎
○天のかけはし
○蒼空
○三笑
○早瀬浦

大将は何でも作ってくれます。
〆のゴルゴンゾーラリゾットの旨いこと。
和食屋とは思えないクオリティです(笑)

※訪問回数が多いので、備忘録化しておりますことお許し下さい。
 お料理、お酒は写真を参照してくださいませ☆
この日は、下鴨神社の御手洗祭りに参加。
うだるような暑さの中、足つけ神事を行ってきました。

そのあと、いつものヤオヤさん。
下鴨神社から歩いて15分ほどで到着出来ます☆

お造りは、鱧落とし、ケンケン鰹、北海道の雲丹。

愛知県の鰻白焼き。
この日は陶板焼きバージョンで☆
鰻を引き立てる特製ダレが美味しすぎます。

最後に薬膳カレーで〆め。

頂いたお酒
○十四代(龍の落とし子)
○鍋島(限定の純米大吟醸)
○DATE SEVEN
○新政No.6(超限定レッドボトル)他
グルメ先輩と2人でヤオヤさんへ。

頂いたお料理
○お造りの盛り合わせ(ケンケンカツオ、鱧落とし、まぐろ、雲丹など)
○鮎の塩焼き
○白子の天ぷら
○茄子のフライ
○大将からのアテ

頂いたお酒(2人で)
○鍋島(純米大吟醸)鍋島米
○十四代(純米吟醸)羽州誉
○十四代(純米吟醸)中取り 赤磐雄町
○而今(酒未来)無濾過生酒
○愛宕の松(純米吟醸)ひと夏の恋
○秀鳳(純米大吟醸)出羽燦々 三割三分
○香住鶴(無濾過純米 生原酒)限定生産
○〆張鶴(吟醸)生貯蔵酒
○鏡山(純米原酒)無濾過生原酒
○花陽浴(純米大吟醸)美山錦 瓶囲無濾過
○屋守(純米直汲み)おくのかみ

いつお伺いしても素晴らしいお料理&お酒に感動。
7BYの十四代(羽州誉)と鍋島純米大吟醸(鍋島米)の登場には驚愕しました。
この日は可愛らしい後輩の結婚式。
披露宴で「主賓」という大役を無事終えて、
二次会後にいつものヤオヤさんで一献。

遅めの時間でしたが、常連さんたちで満席状態。
見慣れたお顔がズラリ。何だか落ち着きますw

さて、いつも通り大将にお任せです。
駆けつけ一杯は「十四代」の播州山田錦 超特。
おめでたい日にはもってこいの素晴らしい1杯ですね☆

アテは、鰹のお造り、ホタルイカのお造り、鱧落とし、+大将からのプチアテ。
アテが美味しすぎるので、結局いつも通り沢山飲んでしまいましたw

大将、いつもありがとうございます
2018年3月
先輩よりリクエストがあり、ヤオヤさんへ。
いつも通り、お料理とお酒は大将にお任せ。

頂いたお料理
ホタルイカのお造り、鰹のお造り、若竹煮、春野菜の天ぷら、くもこ焼き、橋場牛のユッケなど。

頂いた日本酒(2人)
○十四代「龍月」
○十四代(純米吟醸)白鶴錦
○新政(エクリュ)2016
○飛露喜(特別純米)無濾過生原酒
○大治郎(純米吟醸)迷酒 本生うすにごり
○酒呑童子(立春朝搾り)
○鏡山(純米吟醸)おりがらみ
○月白(40%無濾過・仲汲み)荷札酒
○岩の蔵(純米吟醸)無濾過生
○屋守(純米無濾過生)A+Z
○長陽福娘(限定直汲み)

春の息吹を感じる食材達。
品質も素晴らしく、日本酒とのマリアージュを楽しめました。
十四代「龍月」を頂けたのは大変貴重でした。
大将、いつもありがとう。

初めて訪問された先輩にも、大変喜んで頂けて良かったです☆
2018年の初YAOYAは2月9日「肉の日」です。

「上質な魚介類&大将厳選の日本酒」が楽しめるお店として何度もご紹介しておりますが、
実は肉料理や焼鳥まで楽しめちゃうオールラウンダーな一面も兼ね備えています。

牛肉は近江八幡「橋場牧場」から届く高品質の近江牛を取り扱っておられますが、市場に出回ることが稀な貴重なお肉です。
肉の旨味が上品で、脂も優しい。
さっと熱を加えて、塩と山葵で頂きたい。最高!

この日、他に印象的だったのが「鰆」
脂が程よく乗って本当に美味しかった。
ホタルイカも姿を現しましたが、春本番に向けて楽しみな素材が増えてきましたね。

今宵も大満足でした☆
頂いたお料理とお酒は以下に記載します。
写真も合わせてご参考にしてくださいませ♪

--------------------
頂いたお料理
○お通し(YAOYA特製八寸)
○鰆のお造り
○鰤なお造り(腹身は焼いて提供)
○近江牛(橋場牧場)三角バラ焼き
○近江牛(橋場牧場)すじ煮込み
○近江牛(橋場牧場)にぎり
○近江牛(橋場牧場)チャーハン

頂いた日本酒
○十四代
○小左衛門
○穏
○酒呑童子(立春しぼり)
○鍋島
○作
○くどき上手
○鏡山


●通常利用外

今宵はビストロ割烹YAOYAさんで忘年会が開催されました。
常連さんだけ参加が許されるスペシャル忘年会です☆

この日は大将のおまかせ料理と、厳選の日本酒が飲み放題。
まぐろ、ぶり、うに、たこなど新鮮な魚介類が続々と登場。
素晴らしい日本酒とお造りのマリアージュは最高ですね☆
美味しすぎて、今宵も飲み過ぎてしまいました…。

これからもずっとお世話になりたいお店です。
今年もよろしくお願いしまーす('◇')ゞ

今宵は(も?)ビストロ割烹ヤオヤさんで美味しいお料理とお酒を楽しみました。
こっぺ蟹が解禁されて初めての訪問。折角ですので頂きましょう。

ヤオヤさんが仕入れられるこっぺ蟹は間人産の特大サイズのもの。
そのこっぺ蟹が余すことなく提供され、最後は甲羅酒まで楽しむ事が出来ます。

あと外せないのが、北海道の鰤。
上質な脂を蓄えた鰤は最高に美味しいですね。
余った部分を焼いていただけるのもヤオヤさんの特筆ポイント。
十四代(中取り純米吟醸 愛山)とのマリアージュが最高ですね。

こちらはもう50回以上訪問していますが、今回初めて「特製おでん」を頂きました。
出汁がしみしみのおでんも絶品です。

今度はもう少しお腹を減らして食べたい(笑)
何度もご紹介しております、ビストロ割烹YAOYA。
旬の特選魚介類、全国の厳選銘酒を楽しみたい時におススメです。

安定の秋刀魚の造り、鰤の造りに加え、橋場牛の赤身焼肉、あん肝、
ぶりかま焼き、ヤオヤ特製温野菜サラダ、カキフライを注文しました。

いずれも高水準で美味しいです。
色々食べたいのですが、いつも決まったメニューを注文して満腹になってしまいますw

この日頂いた日本酒は以下のとおり
●十四代 (純米吟醸)酒未来
●鍋島  (純米吟醸)山田錦
●田酒  (純米大吟醸)
●小左衛門(友情の酒)YAOYA PB 出羽燦々
●町田酒造(純米吟醸)55%
●播州一献(山廃純米)
●山吹極 (純米吟醸 無濾過原酒)亀の尾
●AKABU NATSU KASUMI
この日は遠くから旧友がやってきたので、2軒目でビストロ割烹ヤオヤさんへ。

二軒目でしたので、大将のお任せで肴たちを少し。といいながら色々と食べちゃいました。w

新秋刀魚の造り(骨煎餅、肝焼き)、鮟肝、鯛の雲子を頂きました。
秋刀魚をここまで余すことなく提供してくださるお店は他にありませんね。いつも裏切らない安定の高品質。

日本酒は十四代、鍋島、山間、鈴正宗など9種類ほどを2人でチビチビ頂きました。

ヤオヤさんは、お料理も日本酒もいつも感動があります。私の中で信頼度の高い1軒です。
この日は日本酒の日(10月1日)
日本酒loverを集めて、ビストロ割烹ヤオヤさんを貸切させていただきました。

まず10月1日が「日本酒の日」である理由を。
・日本酒造りに必要な新米が刈り取られる時期であること。
・春に作った新酒が熟成を経て「ひやおろし」として登場する時期であること。
・10月を意味する「神無月」は、元々「かみなしつき」と呼ばれ、更には「醸成月(かもなすつき)」と呼ばれていたという説。
・「酒」という字は、さんずいへんに酒壺を表す「酉」、「酉」は干支の10番目であるから。
などなど、諸説あると言われています。

ー閑話休題

この日も手の込んだ酒の肴が肩を並べます。
前菜のオードブルは、テリーヌなど素材を生かしたものから、ブルーチーズなど熟酒にも負けないものまで、 幅広いラインナップ。

10種類以上揃えられた大将厳選の日本酒たちとのマリアージュが最高でした。

変則的な会の時は、普段とは違ったお料理がほとんどで面白い。
今宵も大将の料理人としての引き出しの多さ、日本酒への愛・情熱を精一杯感じました。
この日はビストロ割烹ヤオヤさんでお酒の会。
滋賀県のある蔵元さんをお招きして開催されました。

お料理は、お酒の会のために用意された特別コース。
大将の腕前が存分に発揮された内容です。

八寸から始まり、お造り盛り合わせ、仙鳳趾の4Lサイズの特大岩牡蠣
自家製マロンクリーム、橋場牛のステーキ、そしてスッポンたっぷりの「まる鍋」

それぞれのお料理に合う日本酒のマリアージュも素晴らしく、今宵も大満足の会でした。



いつもお世話になっているビストロ割烹YAOYAさん。

「行きたい」という御兄がおられたので、ある定例会の後にお伺いしました。

お料理は、ぶり造り、鮎の背ごし、橋場牛の焼肉、鰻の白焼きなど。
いつも高水準で安定感のある内容です☆

この日印象的だったお酒は、新政「THE2013BY 」コスモスラベル。

櫂入れを行い乳酸菌を取り込む「生モト造り」
それも「木桶仕込」なので、木の香りを感じます。

当酒蔵は基本的に「4合瓶」しか製造されませんので、「一升瓶」の新政は大変珍しいです。

今宵も大満足でした。
今年も沢山お世話になることがあると思います。
2017.8月
今宵はビストロ割烹YAOYAで「お酒の会」が開催されました。
今回は九州から2蔵が参加され、贅沢な会となりました。

お酒の会の時は普段のお料理とは違い、最初から最後まで大将にお任せです。

まず登場した前菜の盛り合わせにびっくり。
和洋折衷カラフルな前菜が10種類がお皿を彩っています。
どれもお酒の肴として十分すぎるほど役割を発揮しています。

あと印象的だったのはYAOYA特製の煮込みハンバーグ。
洋食屋に引けをとらないクオリティです。
特にデミグラスソースはすごく上品な仕上がりで、
ハンバーグの肉の旨味を引き立てていました。

何を頂いても高水準で、それに合わせる日本酒も抜かりありません。
京都市内でYAOYAさんに競合する日本酒居酒屋は少ないと思います!
桝形商店街の近くにあるビストロ割烹YAOYA。
もう何回も訪問してご紹介しているお店です。

旬の特選魚介類&全国の厳選銘酒のマリアージュが楽しめる貴重な存在。
少し前の情報になりますが、8月に訪問した際の写真をupさせていただきます。

頂いたお料理
●のどぐろの煮つけ
●うなぎのかば焼き
●YAOYA特製温野菜サラダ
●鱧落とし
●秋刀魚の造り

頂いた日本酒
●十四代(吟撰)
●原田(純米大吟醸)
●Machida syuzou(MAX 35%)
●篠峯 (田圃ラベル)ブルー
●七冠馬(純米生酒)
●奈良萬(純米生酒)おりがらみ
●京の春

この日は「土用の丑の日」
お気に入りの此方に鰻を頂きに来ました。

店内の一角に、鰻の特設コーナーが!
見てるだけでウキウキしますw

鰻メニューから、白焼き、鰻肝焼き、鰻丼を頂きました。
パリパリっと関西風に焼かれた鰻は、香ばしくてとってもジューシー!
もう鰻が好きすぎて、蕩けてしまいそうです。。

合わせる銘酒たちも相変わらず絶品揃い。
その中でも、大変貴重な十四代(白雲去来)は初めて。

フルーティーな香りですが、口に含むと旨味、爽やかさが溢れ、
嫌みの全く無い後味が喉を通過していきます。
もう少し寝かすと味が更に膨らみそうな予感。
大将、貴重なお酒をありがとうございました。

他にもお料理、お酒を沢山頂きました。
写真をご参考にしてくださいませ。
通常利用外。

今宵はビストロ割烹ヤオヤさんでお酒の会が開催されました。
とある蔵人が来店され、たっぷりとお酒のお勉強をいたしました。

お料理は大将に最初から最後までお任せです。
八寸はもちろん、お造りの盛り合わせ、鮎塩焼き、岩ガキ…文句なしの旨さ!

そして途中に登場したのが、朝からじっくり煮込まれた「ヤオヤ特製の煮込みハンバーグ」
肉の旨味が凝縮してて抜群の旨さ。何といっても大将の特性タレが旨いですね。

今回は、大将のプロの業&遊び心が入り乱れた構成で、ある意味新鮮でした。
変則的な会ですが、お料理はいつも通り大満足でした。
お料理の写真をつけておきますので、ご参考にしてください。
大好きなお店、ビストロ割烹ヤオヤさん。
初訪問から5年以上経過しましたが、ほぼ毎月通っているお店は此方くらいではないでしょうか。
もう何度もご紹介していますが、隠れ家的な立地でありながら知る人ぞ知る日本酒の聖地です。

この日も大将と相談してお料理&お酒を頂きました。
まずは鯖のお造り。新鮮そのもの。鯖好きにはたまりません。早くも日本酒が欲しくなります。

今年も鱧の季節になりました。今年初鱧(淡路産)です。出始めですので脂のノリは控えめですが、それでも旨味は十分。京都の夏はもうそこまでやってきてるんですね。

久しぶりに、ヤオヤ特製の温野菜サラダ。間違いない安定感、自家製のタレが本当に美味しいです。ハーフでも十分な貫禄です。

お肉は近江の橋場牛。クリという赤身部分は初めて。噛めば噛むほど肉の旨味が拡がりました。
最後にオリジナルの薬膳カレーを頂いてご馳走さま。

今宵も大満足なり。
これからもお世話になること間違いなしです。
この日はYAOYAさん好きの後輩に誘われてお伺いしました。
もう何回目になるか分かりません。何だかんだで毎月必ず来てますね。
気持ちとしては毎週でも行きたいくらいですが(笑)

【頂いたお料理】
ホタルイカ刺身、穴子焼き(ヤオヤ特製タレで)、若竹煮(塚原朝堀り)
鯵のお造り、ケンケン鰹のお造り、橋場牛のユッケ、お通しの八寸。

【頂いたお酒】
鈴正宗(Bell)、903(白木久酒造)
而今(純米吟醸)千本錦無濾過生原酒、結(純米吟醸)

今宵も大満足なり。
京都の朝掘り筍は美味しいですね。春の楽しみです。
いつお伺いしても裏切らない頼りになる1軒です。
2017年3月 再訪
毎月必ずお伺いしたくなるビストロ割烹YAOYA。
沢山のお店に足を運んできましたが、私にとっての殿堂入りの1軒です。

頂いたもの:ホタルイカのお造り、鰆の炙り(対馬産)、エテカレイの干物
頂いたお酒:十四代(純米吟醸)、鈴正宗(大吟醸)、原田(特別純米)

超絶新鮮なホタルイカと、十四代のマリアージュはたまりません。
全国から直送される旬の新鮮魚介類と、厳選管理された銘酒の数々。
ここでしか味わえないお料理とお酒があると思います。

この日は2月9日でしたので、ヤオヤさんでお肉を頂くことに(笑)
まずは、いつも通り大将にお任せで、旬の魚介類たちを注文です。
和歌山のまぐろ、トロ。くじらのほほ肉、そして1㎏オーバーの伝助穴子。
どれを頂いてもホッペが落ちそうになる美味しさ。特に穴子は秀逸でした。
そして、京赤地鶏の焼鳥と、近江牛(橋場牧場)の焼肉を追加。
因みに、お肉は流動的に仕入れられておりますので、いつもあるとは限りません。
メニューも豊富で、扱われる素材は全てが上質。
ここまでオールラウンダーなお店はそうありません。
更に、それに合わせるのは厳選管理された日本酒。
日本酒好きの方は幸せな気分になれるはず。
訪問回数50回以上。
ヤオヤさんにお世話になって今年で5年目を迎えました。

写真投稿の枚数制限があったため、しばらく更新しておりませんでしたが、
新システムになりましたので久しぶりに投稿させていただきます。

今まで京都市内の沢山のお店に足を運んできましたが、
日本酒ラインナップ&厳格な保存管理は京都随一だと思います。市内で競合するお店はまず無いですね。
お酒の性質に合わせて3段階に冷凍&冷蔵保存され、大きなコンテナで厳重に管理されております。

更に、日本酒に対する姿勢・情熱、蔵元さんとの濃厚な繋がりはもちろん、
銘酒にも負けない全国各地から直接仕入れられる旬の魚介類・食材も割烹も顔負けの驚くべき内容です。
基本的には大将にお任せするのが良いですが、アラカルトメニューもとても豊富です。
京赤地鶏の焼鳥から、琵琶湖産の天然鰻まで旬の旨い物が流動的に仕入れられています。

居酒屋という位置づけでは値が張ると思われる方がおられると思いますが、
当店の正式名称は「ビストロ割烹YAOYA」ですので、ご理解のほどを...(笑)

定期的に開催されます日本酒勉強会&懇親会にも積極的に参加させていただき、
日本酒の知識、勉強はもちろん、蔵元さんとの繋がりを随分増やすことが出来ました。

これからも大切にしたいお店です。
私の中では唯一無二の特別な存在です。

日本酒をお好きな方は是非一度足を運ばれてみてください。
2016年
初回訪問は2012年9月。
それから何度訪問したか分かりません…(笑)
私にとって京都で一番惚れたお店、と言っても過言ではありません。

全国から取り寄せる割烹顔負けの旬の魚介類と、大将厳選の銘酒がマリアージュできる。
数あるお店に足を運んできましたが、
少なくとも京都市内で当店と匹敵する居酒屋の競合店は他に見当たりません。

日本酒は生酒が中心。「ヤオヤ」オリジナル限定物も多数散見されます。
お酒の種類に合わせて保存を変える。冷凍貯蔵をはじめ銘酒が超厳正管理されております。
また、多くの蔵と大将の関係も深く、その時の日本酒や蔵の動向も知ることができ、毎回大変勉強になります。
市内では唯一無二の存在。特別なお店です。

写真はたくさんありすぎますので、途中から載せておりません(笑)
------------------------------
2015年4月 再訪 new photo×2 追加
ケンケンカツオ・でんすけ穴子のタレ焼きと「而今」「朝日鷹」のマリアージュ。
------------------------------
2014年10月 再訪 new photo×4 追加
------------------------------
2014年6月 再訪 new photo 追加
お料理:天然ウナギ、鮎、鱧、鯵
 お酒:鍋島、田中六五、阿櫻、三千櫻
------------------------------
2012.9月 初回訪問
フランス語でマリアージュ(mariage)。
ご存じのようにフレンチの世界においてワインと料理がどちらもが美味しくなるという意味。
和食と日本酒の世界にも通ずるものがあると個人的に思っています。
店内は、カウンターが数席とテーブル席が少し。こじんまりとしたスペース。
壁一面に杜氏さんのハッピや蔵元さんたちとの写真がずらーり。
長年蔵元とやり取りをされている大将の軌跡がそれを見て感じ取れます。

●くどき上手 Jr 黒ラベル 出羽の里29 純米大吟醸
●秋刀魚お造り

店内はほとんどが常連さん達で、なごやかな雰囲気。
外観は普通の居酒屋のようですが、お料理・日本酒は超上物揃いです。
商店街を1本入ったところにお店があり、夜になると当店だけポツンと明りがついている。
こんなところにこんなすごいお店があるんや…といった感じ!

お料理と日本酒のマリアージュを楽しめるお店。
都会の雑踏からは離れた場所にありますが、日本酒がお好きな方は是非訪問してみてください。
間違いありません。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

グリルフレンチ (二条城前、烏丸御池、丸太町(京都市営) / 洋食、ステーキ、コロッケ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥2,000~¥2,999

2015/12訪問 2016/06/23

シンプルですが、素材の良さが光ります。

2015年12月 再訪②
早いもので3年半ぶりの訪問になりました。
前回はディナー利用でしたが、今回はランチ訪問。
Aランチ(2100円)、Bランチ(3200円)の2種類があります。
2人訪問でしたので、1つずつ注文しました。
AとBの違いは、前菜の盛り合わせがあることと、メインの内容。
Aのメインはハンバーグ&牡蠣フライがワンプレートに。
Bのメインは牡蠣フライ、ステーキが別プレートで提供される。
牡蠣フライは小ぶりですが、細かいパン粉で繊細なサクサクさ。
ほぼ玉子で出来てる自家製タルタルとケチャップ系ソースがよく合う。
ライスもよくススム味付けで非常に美味しかった。
シンプルですが素材の良さが随所に光る。
京都では一番好きな洋食屋かもしれません。
----------------------------
2012年6月 初回訪問
京都洋食部門でトップクラスの評価店『グリル フレンチ』へ初訪問。

二階にあがると、女将さんがお出迎えしてくださった。
カウンター席が10席ほど、4人がけのテーブル席がある。
オープンキッチンであり、カウンターからは厨房の様子が伺える。

■ステーキコース¥9500 を注文。(ステーキは、ヒレかロースか選択可能。)

●前菜
コンソメジュレと雲丹。雲丹もたっぷり。夏らしい一品で見た目も上品。

その他には
・オマール海老のサラダ
・鱧フライ(レモン、タルタルソース)
・トウモロコシの冷製スープ。

鱧はかなり大ぶり。肉厚で非常に上質。
タルタルソースもしつこくなく、鱧の味をしっかり残す程度の演出。

メインは、鹿児島県の黒毛和牛 ヒレステーキ。
辛子でいただく。しっかりと肉の旨味が出ている極上のステーキ。

ご飯は、カレーライス。
上質なお肉が煮込まれたやや固めのルー。そりゃ旨いはず。

ご主人さんも気さくで優しい方だった。
料理はもちろんのこと、お店の雰囲気、接遇、サービスも最高レベル。
来てよかったと心から思った。
ミンチカツサンドと、ハンバーグサンドをお土産に買って帰った。

『常に一定のパフォーマンスができる』長年営業されてきたご主人さんの言葉である。
プロにとっては当たり前で一番難しいことである。
努力ではカバーできない素晴らしい部分ももちろん持っておられるが、
長年の努力の結果を身をもって感じることもできた。


  • 牡蠣フライ&ハンバーグ(ランチA)
  • ステーキ(Bランチ)
  • 牡蠣フライ(Bランチ)

もっと見る

6位

純心庵 (清水五条、祇園四条、河原町 / ステーキ、ヨーロッパ料理、洋食)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/05訪問 2016/10/08

素材が良い。うまいもん尽くし!

2012年5月訪問
久しぶりにお伺いいたしました。
カウンター席に座りました。
カウンター席には水を入れると万華鏡のように見える綺麗なグラスが並んでおりました。
さてこの日はAコース(6000円)を注文。
やっぱり海鮮サラダは最高でした。
宝石箱のように鮮やかなんです(*^^*)
こんなに美味いドレッシングあるんですね。
きざみのりとコーンフレークを混ぜていただきます。

立派なアスパラ焼きもでてきました。
味がしっかり、本当に美味い。
最後にいただいたカレーはやはり辛い。。。
とうがらし系ではなく、胡椒系の辛さ!
でも後までひく辛さではありません☆
雰囲気も料理も最高です。
店員さんも笑顔で気持ちが良い。
またお伺いしたいと思います。
大好きなお店です。


初回投稿
松原通り沿いにある、オレンジ色の暖簾が目印です。
初めての方には分かりにくいかもしれません。
和風な細道を歩いていくとお店の入り口にたどり着きます
。1階はカウンター席とテーブル席、2階は広目の個室もあります。
予算に合わせてコースが選べます。
この日は10000円のコースにしました。
ステーキや、鮑も堪能できますが、カラフルな可愛い海鮮ビーズが散りばめられた魚介類のサラダが最高に美味いです。
コーンフレークとキザミ海苔をぶっかけて、さらに美味しいドレッシングもぶっかけて混ぜて食べます。
何とも言えない美味しさです。
パンもフワフワで焼きたてのようで、優しい味のバターによく合います。
パンを食べ過ぎると、最後のお肉が入りませんので要注意(笑)。
京町屋風のお洒落な空間。最高です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

新和食 きくい (京橋、大阪城北詰、大阪ビジネスパーク / 日本料理、創作料理、馬肉料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/07訪問 2015/12/18

満腹という幸福感

『味一筋 夢一途 うまいの一言聞くために 今日も精進 明日又精進』
店内に書かれた言葉が目に飛び込んできました。

京橋にある新和食 『きくい』さんへ初訪問。
極めて評価が良かったので予約してお邪魔いたしました。
京橋駅から五分くらいのところにあります。

予め予算をお伝えして、料理はお任せになります。
10000円のコースを御願いいたしました。
1000円刻みで10000円~20000円まで可能とのことでした。

店内はカウンター席7席のみ。完全禁煙。この日は3組だけでした。

岩牡蠣、銀むつ煮付け、蛸蓴菜、鯛のお頭焼など本当にボリュームたっぷりでした。

でもみなさんが書かれているように『馬刺』が本当に最高すぎ。
大将も『熊本県でもこれは食べられない』とおっしゃるレベル。
人生で一番最強の馬刺でした。
タテガミ、肝は特に凄かった。

お邪魔する前は、勝手ながら一品一品が大味のイメージでしたが、実際は素材をいかす繊細な技術が垣間見れる料理の数々でした。

日本酒は『蜻蛉』『彦八』『からほり』をいただきました。
好みも聞いていただきました。

最後は生姜御飯と、鼈汁。
そして新鮮なフルーツとヨーグルトで締めくくり。

最初から最後まで素晴らしい料理と、気さくで面白い大将に圧倒されました(^^)

本当にボリュームたっぷり、かなりの満腹。
また一つ名店がランクインしました


料理のレベルは去ることながら、なんと言ってもご夫婦の温かさが伝わるお店でした。
また近々お伺いいたします。

本当にごちそうさまでした☆

『味一筋 夢一途 うまいの一言聞くために 今日も精進 明日又精進』

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

島之内 一陽 (日本橋、近鉄日本橋、長堀橋 / 日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2012/11訪問 2015/12/18

洗練されたもの

2012年11月
修正。
なかなか予約のとれないお店。
ようやく訪問することができました。

京都の和割烹のような雰囲気ですが、
堅苦しさはございません。
個人的に一番好きな落ち着く空間です。

カウンターは8席。
椅子もおしゃれで疲れません。

まずはビールで乾杯!

☆お通し
手造り豆腐。ゆずの風味で旨い!

注文したもの
--------------------------
☆お造りの盛り合わせ
北海道産のぶり、さより、かわはぎの肝など。
高級寿司店のネタレベル。
旨すぎ~!
--------------------------
☆鯖のきずし
こちらも非常に新鮮。
酢の風味は申し訳ない程度。
鯖の旨味は活きています。
--------------------------
☆雲丹まんじゅうあんかけ
うすく折りたたまれたオレンジ色のまんじゅう。
生地に雲丹がすりこまれています。
中には生雲丹がたっぷり。
斬新なアイデア。極めて美味。
--------------------------
☆和牛ハネシタ肉 塩コショウ焼き
魚介類だけではなくお肉もいただけるんです。
牛一頭からほんの少ししかとれない肩ロースの部分。
サシはほどよく脂くどさはありませんでした。
山葵塩でいただくのが◎。
--------------------------
☆さわらの西京焼き
あると絶対に注文する一品。
西京味噌の味は控えめな西京焼きでした。
こちらも魚本来の味をしっかり感じられるもの。
個人的には味噌の主張がもう少しほしい。
--------------------------
☆あわびの生雲丹焼き
焼きあわびに生雲丹がたっぷり。
こちらは素材の味。
--------------------------
☆たら白子カツレツマスタードソース
色鮮やかなソースがかかっています。
白子カツレツは非常にマイルド。
チーズが入っているのか、そんな味もする。
とても美味しかったです。
--------------------------
☆きす・穴子の天婦羅
どちらも食べたかったので
盛り合わせにしていただきました。
揚げたてサクサク。
キスは天婦羅で一番好きかもしれません。
--------------------------
☆カキフライ
何といってもこのタルタルソースが凄い。
マヨネーズの味は薄めですが、レモンと混ぜると
何とも言えないまろやかな味。
サクサクカキフライに良く合う。
--------------------------
☆酒肴
☆ばくらい
ホヤとコノワタ。
塩気は少ないアテ。
ちびちび日本酒のアテになります。
--------------------------
☆新ぎんなん
秋を感じる逸品。
焼きぎんなんは美味しいですね。
--------------------------
☆日本酒ラインナップ
☆手取川
☆八海山
☆東洋美人
☆東北泉
☆明鏡止水 など。
何種類かいただきました。
メニューに載っていないお酒もありました。
--------------------------
☆ごはんもの
☆穴子まぶしめし
☆ドライカレー
ドライカレーは半熟玉子が乗っています。
辛さはほとんどありません。
〆にカレーがいただける和食屋さん。
最高です!
--------------------------
本当に素晴らしいお店でした。
気持ちよく帰れました。
お料理はもちろん、雰囲気・盛り付け・食器。
コストパフォーマンスも非常に良好です。
空間使いも◎、居心地もとても良かったです。
大阪和食のヘビーローテーションの一角に入りました。
なかなか予約がとれませんがまたお伺いしたい。

  • さばきずし
  • (説明なし)
  • お造り盛り合わせ

もっと見る

9位

京 静華 (東山、三条京阪、三条 / 中華料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2014/04訪問 2016/10/06

素材を活かした上品な味付けの繊細な中華料理です。

2014.4月
お店でいただくのは実に2年ぶり。10000円/人のコースのみでした。ご夫婦はいつも優しくお上品です。
この日は、京都で朝掘りされた筍やホワイトアスパラガスなど、旬の野菜を使ったお料理が登場しました。「甘酢」が多くの料理で使用されていますが、酸味の抑えた円やかな味付けでとても美味しい。蒸し物・炒め物・揚げ物などのアクセントになっています。ピクルスやフルーツティーも健在。特に、朝掘りされた「筍の蒸しごはん」が絶品でしたね。お腹にも優しい上品な味付けの中華料理です。一般的な中華料理とは少し違いますが、作り方の基本はすべて中華料理に基づいているとのことです。季節が変わったらまたお伺いしようと思います。やっぱり素敵なお店でした。ごちそうさまでした。
-------------------------------------------------------
2012.4月
2回目の訪問です。桜の季節も終わり、ここ岡崎地区では観光客の足取りも少し落ち着きを取り戻してきました。
この日は8400円のコースをいただきました。
①お野菜の湯葉巻き:モヤシなどシャキシャキのお野菜が、薄く上品な湯葉に巻かれています。薄味で野菜と湯葉本来の味わいを楽しむ一品。
②棒々鶏:特製の味噌ダレをキュウリと絡めていただきます。鶏は非常に柔らかく口当たりも良い逸品。美味。
③ホタルイカの春巻き:春巻きの中身は今が旬のホタルイカ。大ぶりのホタルイカが丸ごと。肝の苦味がまた合います。
④(A)花付きズッキーニ (B)ホワイトアスパラの海老のすり身と雲丹のせ アスパラソースで。ズッキーニを茎に見立て、その上に海老?が積められたお花が乗っておりました。ホワイトアスパラは、シャキシャキと歯応えもよく海老と雲丹と調和します。見た目も春らしい上品な一皿。
⑤牛肉炒め:aging beef・成熟した上質の牛肉が胡麻油で炒めてあります。下に敷いてある蒸したキャベツと共にいただきます。本当に上質なお肉でした。
⑥筍のスープ:今が旬の京都筍。『筍の元気が出ています』とご主人。スープダシは 丸鶏 と 金華火腿(キンカハム) の二種類からとられております。全体的には薄味ですが、だしの旨み・筍の歯応え。言うことありません。
⑦鴨のミンチを使ったハンバーガー。グリーン野菜と。ここでまさかのハンバーガー。。鴨のミンチは、北京ダックの味噌ソースをまぜて丁寧に焼かれています。グリーン野菜は、5種類ほどミックス。パクチーの香りが引き立ちます。
⑧蒸しアワビの中華丼:アワビは非常に柔らかく、グリーンピースやエンドウ豆とコラボ。塩豚の塩分も絶妙。前食べたフカヒレ炒飯も最高でしたが、こちらの飯物も◎。
⑨ちぢれ麺・鯛を乗せて:お腹の満たされ具合に応じて小盛り・普通・大盛りにできます。好みに応じてXO醤を入れて辛味を出すことも出来ます。塩辛さはほぼ無。XO醤を少し入れると中華風になります。
⑩ここでピクルス登場。キュウリ、人参、生姜など色とりどりの野菜の酢漬け。酸味は程よくいくら食べても飽きがきません。
⑪杏仁豆腐:クーラーバケツに入って出てきます。非常に柔らかく歯で噛む必要がありません。口の中でいつの間にか消えていきます。少しシロップをかけていただくと杏仁豆腐の旨みが引き立ちます。
⑫デザート:1.甘夏・オレンジ寒天よせ 2.宮廷点心 3.杏の種のオカラを使ったクッキー  の三種類。
⑬フルーツティー:苺 りんごなど色とりどり。二番煎じ・三番煎じと味わいがだんだんと深くなります。healthyです。
全体的に優しい味の料理が多いですが、お腹も満たされました。浜松時代からのお客様も来られており、舌鼓をうっておられました。奥様は上品な着物をめされており接客も丁寧で最高でした。暖かいご主人の人柄にもひかれます。帰るときには、お見送りもしていただきました。こんなお店が京都にあって幸せです。次回は北京ダックを食べたいです。またお伺いしたいと思います。本当にごちそうさまでした。
-------------------------------------------------------
初回訪問 2011 6月某日
接待でお邪魔しました。シェフは広東料理・四川料理などさまざまなジャンルの中国料理がいただけるようです。この日は6人で来店、コースを注文しました。賀茂ナスの寒天料理?が出てきました。これは中華料理?という印象。一般的な中華料理のイメージが良い意味で崩れました。優しいお味です。ふかひれチャーハンも脂っこくなく美味しかった。最後にでてくる「北京ダック」は、一匹丸ごと焼いていただきました。鶏の部位別にシェフ自ら切っていただきました。こんがりと焼けたパリパリの皮の部分、その内側の脂ののった部分、もう少し中の淡白な部分、、同じ鶏を食べているとは思えない感覚でした。北京ダックは4人以上で注文できるようです。食べ終わったときには「満足感」しかありませんでした。ため息ものです・・。非常に美味しかった。人気店で予約が難しそうだけど、毎日行きたい名店です。ピクルスや杏仁豆腐はおかわりできました。

  • お花の中身 
  • パパイヤのフカヒレスープ
  • 外観

もっと見る

10位

Fujiya 1935 (谷町四丁目、堺筋本町、松屋町 / イノベーティブ、スペイン料理)

1回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2012/12訪問 2015/12/18

「おいしい」という気持ち。「子ども」のような衝動。「喜び」の瞬間。

2012年12月
Homepageより
■70年以上続く老舗を守り、TV・雑誌等の紹介もあって遠方からも
お見えになるお客さまにも恵まれたが、
現シェフ:藤原哲也の帰国を機に千也が引退。
『洋食屋 ふじ家』は、哲也夫妻よって
『Fujiya1935』としてリニューアルした。

『洋食屋 ふじ家』復帰を希望する声を頂いた為、
千也が『洋食屋 ふじ家』を再オープン。
老舗の味を守り続ける『洋食屋 ふじ家』と
新しく独自の世界観を提供する『Fujiya1935』。
------------------------------------------
■ミシュラン3つ星 fujiya1935
二ヶ月前に何とか予約し念願の初訪問。

店内はシンプルかつモダンなスペース。
キャンドル・間接照明でほどよい薄暗さのウェイティングルームで
案内を待つ。柚子茶をいただき体を温める。

厨房が見渡せる階段を上がって席に案内。
木のぬくもりの感じる洋風の椅子と机。
背もたれの湾曲が心地よい。

メニューは以下の通り。
一品一品はシンプルだが細かい演出が垣間見れる。
小さなポーションで色々頂ける。
本当にスペイン料理かと錯覚を覚えてしまう。
気泡をたくさん含ませたトリュフのパンが絶品。
トリュフの香りとこれ以上ない柔らかさ。
黄色い紙の料理演出も斬新。

サービスも行き届いており、居心地も良かった。
所謂高級フレンチのような堅苦しい緊張感は一切なし。
ワインは4杯セット3000円が極めてお得。
料理に合わせてシャンパン、白ワイン、赤ワイン×2が頂ける。
最後のデザートの雪だるまの演出は本当に心が和んだ。
キュートな部分も多く、どちらかというと女性向きのお店だと思う。

<食べる>ことで感じる、「おいしい」という気持ち。
<食べる>物に対して感じる、好奇心に満ちた「子ども」のような衝動。
<食べる>事で得られる「喜び」の瞬間。

---------------------------------------
【メニュー】
・白子のソテー ジャガイモのソース
・オリーブのパン
・原木舞茸
・ピスタチオのマシュマロ
・黄色い紙 
・気泡をたくさん含ませたトリュフのパン
・藁で火を入れた北海道仙鳳趾産牡蠣
・トリュフ フォアグラ エビイモ
・甘ダイ 菜の花とハーブ
・ブラウンマッシュルームのパスタ
・鴨胸肉 赤いソース
・イチゴとベリー類 バジルのソース
・温かいリンゴとタイムのケーキ ピスタチオのジェラート カカオ風味
・雪だるま
・トリュフ風味のfujiyaのボンボンチョコレート
・シュクレのパン
¥13,500(サービス8% 別)
---------------------------------------

  • ・気泡をたくさん含ませたトリュフのパン
  • ピスタチオのマシュマロ
  • 黄色い紙

もっと見る

ページの先頭へ