『酒⑪』m-skywalkerさんの日記

m-skywalkerのレストランガイド

メッセージを送る

日記詳細

携帯なくしてデータがなくなったりしたし、古いのは9月に飲んだのだから記憶があやふやだったり。

月一ではあげるようにしたいなぁ。じゃないとせっかく飲んだのに体と頭に残らなかったら酒がかわいそうな気がする。

19:ほんと、 どこのだったか忘れました・・・。新橋もとで飲んだんですけど。美味しいけど好みの味ではなかったような・・味さえもアバウト(笑)

BERRY BROs & RUDD 17年:moon shineで。調べてもこのラベル見つからなかったなぁ。カティーサークを扱っているワインを含めた酒屋さんのよう。これはラフロイグ、ボウモア、アドベッグのブレンドでシェリー樽(だったかな)熟成。通常のアイラ独特のヨード臭がありつつシェリーの香りが。アイラとしてはベースを考えても物足りない感じだったけど、シェリーが加わると面白いことに。これは美味しかった。

Mas bernich PINO CAVA:ピノカバ。結構美味しかったと思うんだけど・・・細かいこと忘れました。もらい物なのに申し訳ない。

コートデユローヌ 2003:ドメーヌがよくわかりませんでした。ローヌの10年。ただ衝撃だったのがグルナッシュがメインだったよう。全然わからなかった。ワインはまだまだわかってないなぁ。すっきりとしていて飲み易いんだけど、ほどよい酸と硬さ。香りは弱いけど、味自体は濃い。こういうのはもうちょっと早く飲んだらまた味がかわるんだろうか。簡単にまとめると飲みやすいけど、チープではなく飲み応えがあるワイン。また買いたい。

シャトーペイブラン1998 ボルドー・貴腐ワイン:美味しい。甘さの中に程よい酸味と独特の苦味のような感じが。安いアイスワインと違って飲み終わりの切れがいいところが良い。美味しいワインをもらえて嬉しい限り。

プリモ ロッソ・カベルネ スパークリング:甘いスパークリング。それ以上でもそれ以下でもない。ランブルスコのほうがすきかな。

プレミアム モルツ コクのブレンド:プレミアムモルツの迷走の一品。たぶん、琥珀エビスに対抗しようとおもったんだろうけど。プレミアムモルツの一番の良さである香りががくんと落ちている。その割には味は琥珀エビスに劣っている。プレミアムモルツはノーマルが一番良い。


花陽浴・ひやおろし・山田錦 純米吟醸
花陽浴 備前雄町 純米吟醸(コートデユローヌ 2003の隣にチラッとあります)
ようやくブームが落ち着き少ないながらも入手可能に。ブームって怖いね。
ただ、久しぶりの割には香り・酸味がやや物足りない。味はいいんだけど。ひやおろしみたいなものより新酒の方が花陽浴はいいかも。美山錦が待ち遠しい。


幻舞 姿 純米吟醸原酒
幻舞・しずく酒
川中島 幻舞 純米大吟醸無ろ過:
川中島は長野旅行で飲んだ覚えがあるんだけど、この幻舞銘柄は初めて。これも新橋もとで。
前過ぎて印象に残っているのはしずく酒。酸味と甘い香り。大好き。純米大吟醸は香りがより凄かった。ただ、大吟醸のリンとした香りより甘い香りの方がすき。

鷹来屋 特別純米 山廃 山田錦:濃い。ど真ん中直球勝負って感じ(もはや意味不明)。熱燗で楽しみたい一品。これもなぜかもらい物。良い酒友がいるもんだ(笑)

六十よ州 純米吟醸 雄町:惜しい。最近買っている酒屋さん一押しなんで買ってみたけど、香りはいいけど、味があと一伸びほしかったなぁ。3~4年前にあっていたら大絶賛していたと思う。

鍋島 雄町 純米吟醸 隠し酒:裏酒。美味しい。さすが全国区。甘みと酸味のバランスが鍋島はすばらしい。ただ最近はこれより美味しいと思う酒もある。風の森もそのひとつ。

風の森 荒籬採り 秋津穂 純米大吟醸:香りは幻舞のほうだったけど、味はこれ。風の森の割には味がしっかりとした感じだったけど。美味しい。ただ、通常の純米吟醸の方が酸味があって好み。

陸奥八仙・黒ラベル:今年飲んで一番好みだなぁって思った一品。あまーいメロンのような香りと味。今年の好みがこの一本に集約されている。来年からはどのように変化していくだろうか。

来福 MELLOW 貴醸酒:甘い。だけどそんなに重くなくて飲み終わりはすっきり。来福の銘柄を一通り飲もうと思わせた一品。現在他の銘柄を攻めてる最中です。

たまりすぎ。


ページの先頭へ