金太郎の腹巻さんのマイ★ベストレストラン 2018

身体が小田原系ラーメンとホッピーで出来ている たぶん味覚障害だと思う「金太郎の腹巻」ラーメン主体の馬鹿舌放浪記

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

私の「マイ★ベストレストラン2018」は独断と偏見・依怙贔屓に満ちたランキングとなっております。
昨年までほとんどがラーメン店が占めていましたが今年は居酒屋が随分と増えています。

マイ★ベストレストラン

1位

大学酒蔵 (小田原 / 居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2018/06訪問 2018/06/23

宮小路の松原神社門前に在る老舗居酒屋  大学酒蔵@小田原

2018年6月22日
夕方近くのお客様で打ち合わせでした。
今回伺ったのはかつて花街だった宮小路の松原神社の門前に在る老舗居酒屋「大学酒蔵」さん10年ぶりくらいの訪問でしょうか。
引き戸を開けると横向きにコの字のカウンター。このカウンターは欅かな?厚さ10cm近くある無垢の一枚板で出来ていて重厚感あります。
そのカウンターを囲んで丸い椅子が16席。満席だとチョット窮屈でしょう。
カウンターの中にいる大将が若い方に代わっています。御子息でしょうか?懐かしい店内を見まわしていると正面の右に私の良く知っている大将の写真がありました。10年の間に先代となってしまったようです。
私にとって命の水であるホッピーが置いていないので瓶ビールをいただき肴には鮪のすき身で本日一杯目の一人乾杯です。
みんなでワイワイ呑むのもいいけど、テレビを観ながら美味しい肴で一杯やるのって結構好き。
二杯目は緑茶割りを頂きましたが焼酎が濃い目で嬉しいです。
二品目の肴は「押付味噌漬け」小田原では「おしつけ」という名前で親しまれている脂が多い魚ですが他所では「アブラボウズ」と呼ばれているそうです。流通させてはいけないアブラソコムツやバラムツとよく混同される人がいますが、尋常な量を食べるなら問題のない魚です。この“おしつけ”を味噌漬けにして焼いたものですが脂の強さを味噌が緩和するのでしょうか?なかなか上品な味で有れば必ず注文してしまいます。他の肴に例えるならギンダラの美味しい奴って感じですか。
この「押付味噌漬け」を頂きながら呑んだのが冷たくした剣菱。
普段は日本酒を頂くことが少ないのですがこの肴じゃやっぱり日本酒ですね。いゃ~美味いよね~。
さらに剣菱をお代わりして注文した肴が「生しらす」おしつけの刺身と悩んだのですが隣の人の「生しらす」があまりにも美味しそうだったので。
しらすは少々小ぶりでは有りましたが一匹一匹がシャキッとしていて鮮度もよくておいしかったです。
御馳走様でした。また伺います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

みなと刺身専門店 (横浜、神奈川、新高島 / 立ち飲み、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2018/06訪問 2018/06/19

寿司屋さんが経営する刺身専門店 刺身が全品¥300  みなと刺身専門店@横浜駅西口 狸小路


2018年6月8日
横浜のお客様が社長の了解を得たから社長の気が変わらないうちに早く契約書を持ってこいとの事。慌てて午後から横浜への出張となりました。
契約が終わったのが17:00少し前。もうこの時間だとお気に入りの炭火焼鳥のお店は無理だろうと横浜駅西口に在る“狸小路”へ向かいました。
そしてこの日伺ったのは「みなと刺身専門店」立ち飲みで美味しい刺身を提供してくれるお店です。
金曜日の夕方とゆうことで店内はほぼ満席状態で先客の皆さんに少しづつ詰めてもらって無事入店することが出来ました。
まずはホッピーセット(白)と鮃を注文。
店員さんが伝票を間違えるといけないので名前かニックネームを教えてくださいというので「金太郎です」と答えたさすがに「金太郎の腹巻」とフルネームで言うのは恥ずかしかった。
がっ!マイレビさんで健・高倉と答えた人がいます。ワタシジャハズカシクテソンナコトイエマセン(笑) シカモデコメガネシテマガオデイッタノデショウ・・・
店内は常連さんが多いようで店員さんとゴルフのお話に花が咲いていました。
チョット暑かったので一杯目のホッピーがスイスイ入ってしまい“中”注文。“中”が来ると同時くらいに鮃が配膳された。さすが「みなと寿司」さんが経営してるだけに鮮度がいい。
更にホッピーセット(白)とシャコと小肌を注文。シャコと小肌はあれば絶対注文しちゃうな。
次に来るとき日本の刺身に飢えている半分タイ人なりかかっている友人を連れてきたいな。
御馳走様でした。また伺います。

これが泥酔ロードのスタート地点だったということに本人はまだ気が付いていません。

この後関内で鶏白湯ラーメン・炙りレバーの店・大船エキナカの寿司屋・グリーン車での酎ハイ・地元での檀家周り2軒
こういう呑み方はそろそろ駄目だろうとは思っていますが♬わかっちゃいるけどやめられない!♬

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

関内もつ肉店 (関内、伊勢佐木長者町、馬車道 / 焼き鳥、もつ焼き、居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2018/06訪問 2018/06/22

もはやルーティンとなっているかも

2018年6月8日
「麺者 雄」で鶏白湯ラーメンを頂きセルテを出ると目に入ってくるのは、道まではみ出て呑んでいるオヤジ達。
私も息をするが如く無意識に吸い込まれていった。
席は5日と同じ流しの前。
私の前に出されたのはホッピーセット(白)と炙りレバーもはやこれもルーティンだ。
ただこの辺りから記憶が… 最近はチョット呑んでも記憶が飛ぶのが早くなった。歳だろうな~。
御馳走様でした。また伺います。

あっまた焼いた時の写真を撮り忘れた。
2017年6月5日
関内ラーメン横丁の唐桃軒でラーメンを頂き外に出ると道路の向こう側には「関内もつ肉店」が在る。こんな素敵なお店を素通りして帰るわけにはいかない。
店内に収まり切れずおとっつあん達が外に負け出て呑んでいる(笑)
店先で若い店員さんに“入れますか?”と聞くと、こちらへどうぞと流しの前に案内された。
もつ肉店だから当然注文時の前払いかと思ったらここは後払いなんですね。
早速ホッピーセット(白)とお目当ての炙りレバーを注文しました。
ホッピーの中(焼酎)は氷が入っているとは言えかなりの量で吞兵衛には嬉しい限りです。
本日の真打である「炙りレバー」が登場。写真の通りこの状態で提供されます。これをそこここに置いてあるバーナーで客が自分で炙り調理するという客を楽しませるアイデア料理です。しかし肩が触れ合う程混雑しているのでバーナーの方向には気を付けないといけません。上に載っている白ゴマも跳ねると行けないので注意が必要です。調理を終えていただきましたがレバーが「久しぶり~ やっと出会えたね!」と話しかけてきます。本当に久しぶりの味と食感です。あっ調理が終了した写真を撮り忘れました。次回撮りますので…(笑)
この後ホッピーの中(焼酎)をお代わりしてガツ刺し、ハイボールをいただいてこの日は終了しました。
御馳走様でした。また伺います。

  • 炙りレバー(炙る前です)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

らーめんシゲトミ (大倉山 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/08訪問 2018/08/27

近距離出張シリーズ大倉山編 住宅街の美味しいお店  らーめんシゲトミ@大倉山

2018年8月17日
この日は横浜の大豆戸町への出張作業でした。
いつもの近距離出張なので、その土地のラーメン屋さんを探す予定で「食べログ」で検索すると大倉山の駅近くに在るお店がヒットしました。
地図アプリを使って店に向かいますが、住宅街に在って駅横の路地入口に案内看板が無ければ分かり難いですね。お店の外観も喫茶店のような佇まいでラーメン屋さんには見えません。
到着すると丁度カウンターが3席空いていて、私と後に続いたサラリーマン風の2人で満席となりましたが、後客が続き外の待ち席にも人が… タイミングが良かったようです。
店内は御夫婦かな?若い方ともう少し年輪を重ねられた女性の3人体制で物腰の柔らかい接客が大変いいですね。厨房内のステンレスは磨き上げられ店舗も清掃が行き届いていていいお店です。
厨房の男性に限定10食の特製ちゃーしゅー麺はまだ有りますか?と聞くとまだ有るとのこてで、この日は「特製ちゃーしゅー麺(醤油)」1200円也を頂きました。
少し待って丸い木のトレーに乗った白いドンぶりで提供されました。特製だけあつてレアチャーシューで蓋がされたようなビジュアルですが、スープの温度は下がっていないか?の心配は無用でしっかり熱々でした。
スープを一口。あ~美味い。醤油が香り鶏の旨味とほのかに香る節が絶妙。いつも小田原系や家系を食べてばかりいる私にはほっとする味。いくらでも飲めるいい意味での優しいスープ。丸みのある細めのストレート麺もスープとの相性がいいです。
レアチャーシューですが、私はよく硬く噛み切れないようなレアチャーシューに遭遇することが多いのですが、ここのレアチャーシューは柔らかく食べやすく豚の旨味がよく出ています。よくオフ会でご一緒させて頂くマイレビさんが指摘していた豚の独特の匂いというのも解消されていて美味しいレアチャーシューでした。
今度伺うときには“しお”を頂いてみたいですね。
御馳走様でした。また伺います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

麺屋KAZU (大雄山、富士フイルム前 / ラーメン)

7回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2019/12訪問 2020/01/03

2019年〆ラー&2020年初ラー  麵屋KAZU@大雄山駅前(南足柄市)

お前は他に行くところがないのか?またここに居るのか?と言われるくらいここのヘビーユーザーとなってしまいました。
ホッピーを呑んでいて何も言わないのにネギ抜きのラーメンが出てくる奴が居たら十中八九それは私です。

さて2019年の〆ラーメンは「旨辛麺(辛さ普通・ネギ抜き)」を頂きました。
ネギが無いので貧相に見えてしまいますね。本来であればネギがこんもりと盛られていて見栄えもいいですよ。
辛さは今回普通で注文したので辛いのが苦手な私でも美味しく頂けましたがお子様が頂くには注意が必要かもしれません。

元日に頂いた2020年初ラーメンは「中華そば(ネギ抜き)」普段から頂く頻度の高いラーメンです。安定の一杯でラードの香りがとてもいい。

こちらの麵屋KAZUさんは三が日限定メニューでの提供だそうです。
ご馳走さまでした。また今夜も伺います。

このレビューを見に来ていただいている皆さん本年もよろしくお願い申し上げます。

2018年12月7日
12月4日の夜行くとチャーハンのPOPがカウンターの前に有った。
秋頃よりメニューにチャーハンが加るとの話は聞いていたが、この日リリースされたようだ。新メニューが出ると食べてみたくなるのは人情だが、さすがに夜この量の炭水化物はダメだろうとこの日は諦めたが、常連客の一人がこれを注文したので初日の炒飯をスマホでパチリと撮らせていただいた。
そして7日、翌日から始まる大きな仕事の準備で事務所に居たので昼食に注文したのは待ちに待った「チャーハン・ハーフら~めん」1,110円也
先ずはチャーハンが到着。いつものラーメンどんぶりの真ん中にドンと鎮座しているチャーハンは店によっては大盛りに匹敵する量だ。ハーフら~めんは数種類あるメニューから“中華そば”をチョイスしました。
いつもだとチャーハンとラーメンを注文すると麺が伸びるのを嫌う私はラーメンから頂くのだがこの日は思わずチャーハンから箸をつけた。
刻んだチャーシューと蒲鉾がいい塩梅のサイズで入っている。ラードで炒めているので懐かしい味わいで美味い。個人的な意見ながらラードで炒めた炒飯は最強だと思う。
昔、街に在った中華屋さんで食べたチャーハンはラードで炒めていたお店が多かったような気がするが、段々ラードを使うお店が減ってきたようですね。何故なのだろうか?ラードで炒めた方が断然美味しいと思うのだが。
1枚目の写真は7日に私が食べたチャーハン、4枚目の写真は4日に知人が食べたチャーハンですが違いの判った方はコメント欄まで。5枚目はオーナーのKAZU氏が「これ新メニューになるかな~?」と作った“仮称・スペシャルチャーハン”チャーシューのタレが下の方に有って最後味変されたチャーハンが楽しめます。
御馳走様でした。また今夜伺います。

2018年11月29日
昼食で麵屋KAZUへ行くと「旨辛マーボ麺」なるPOPが。
「昨日の夜こんなの貼ってあったけ?」と聞くと「今日の昼から始めました」との答え。
「ではそれをください」という流れで、本日いただいたのは「旨辛マーボ麺(辛さ普通)」950円也。
試作をしていることは聞いてはいたので楽しみだ。
提供された「旨辛マーボ麺」はチョット見、今やこの店の看板商品である旨辛麺に豆腐が入っただけに見えるが天地返しをして麺を啜ると爽やかな香りがする。
花山椒の香りだ。
オーナーのKAZU氏に聞くと試作時に旨辛麺に豆腐を入れてみたが今一つだったので、よりマーボに近くするために花山椒を入れてみたらこれが的中したそうです。
しかも調理する時に花山椒をミルで挽くので香りがよい。
山椒のピリピリは苦手だがこの位の量では大変美味しく頂けました。
辛さは旨辛麺同様に何種類か用意されているそうですが、私は辛さに弱いので“普通”が一番美味しくいただけるようです。
なお写真の「旨辛マーボ麺」はネギ抜きとなっています。通常は長ネギの刻んだものが乗ります。
御馳走様でした。今夜もまた伺います。(笑)

2018年11月
冷たいメニューが消えて秋からの新メニューに今までに裏メニューだった“中華そば”がレギュラーメニューとなり新登場。
油にラードを使っているので懐かしい味わいです。ブラックペッパーを利かしているのでスープがキリッと締まってなかなか美味しい。
夜ホッピーをやりながら大将のKAZU氏に聞くと、いまや一番人気となっている「旨辛麺」に追いつく勢いでリピーターが増えているそうです。
「旨辛麺」同様に常習性があるようですね。
写真1枚目は通常メニューの中華そばチャーシュー1枚マシ。
写真2枚目はランチメニューの中華そばBセットで、ちゃ~しゅ~かけキムチご飯をチョイス。
写真3枚目はハーフラーメンの中華そば。メニューには無い裏メニューとなっているので、注文の際は出来るか聞いてみてくださいね。このハーフラーメンは夜の居酒屋タイムでお酒を呑んだ後の〆に最適ですよ。お酒を注文された方は若干安くなる価格設定がされています。
御馳走様でした。また今夜も伺わせていただきます。

2017年9月26日
このお店で「旨辛麺」に並び推している「大ラーメン」。
麵屋KAZUフリークとしてはオーナーが推してくるメニューは一通り食べてみることにしているが、麺が2玉とか3玉というのはさすがに遠慮していた。
元々大食いでもなく(容姿を見ると絶対大食漢だろう思われる)50歳半ばにもなると更に食べる量は減ってきているのに麺量が2玉とか3玉は…
しかしこの日は体調もすこぶる良く、ランチの時間も惜しんで仕事をしていたために時間も14:00過ぎでお腹はペコペコだ。
このタイミングなら「大ラーメン」が行けるかもしれない。ということでチャレンジしてみました。
券売機で「大ラーメン(2玉)」をポチッ。
食券をカウンターに置くと奥様が「大ラーメン2玉~」とオーナーにコール。
オーナーが嬉しそうに別室に保管している「大ラーメン」用のドンブリを持ってきた。偶にしか出ないメニューの上に八寸もある大きなドンブリなので奥に保管しているそうです。
厨房を見ているとテボザル2個を使って麺茹でしていますね。1個でも2玉入るそうですが、湯の周りが悪いので二刀流だそうです。
時間が時間なだけにすぐに提供された「大ラーメン(2玉)」は八寸の大きなドンブリに圧倒される。
まずはスープ。淡麗系の綺麗でスッキリしたスープです。以前食べた醤油ラーメンより濃いのかな?最近は「あんかけラーメン」や「旨辛麺」が多いので基本の醤油ラーメンの味を忘れてしまっている(笑) タイトルにも味覚障害と書いているので許してください。
麺は食べても食べても減らない… これが3玉ならどんなことになるんだろう。しかも低加水率の麺だから容赦なくスープを吸う。ふ~やっと食べ終わった~ 最後に1枚残してあったチャーシューを持ち上げたら、もう一口分の麺が有って笑った。
もうお腹一杯。しかし本当のお腹一杯はこの後だった。低加水麵なので腹に入ってからも膨れるらしい(笑)
ご馳走様でした。今夜も伺います。(笑)

2017年9月14日
自宅に最寄りのお店ということもありますが、昼も夜も現在最も利用させていただいているお店です。
夜は居酒屋的要素もあるので、昼にラーメンを食べに伺って夜はお酒を頂く。このパターンが3日間も続いてしまうことがあります。まぁ居心地がいいでしょうね。
大将が日々何かを考えていてメニューが刷新されるお店です。
そこで最近はまっているのがトロミの有る餡かけ系、以前にも紹介した「あんかけらーめん」も勿論頂いていますが、最近リリースされて大将が推しているのが「旨辛麺」
写真で見ると真っ赤なで凄く辛そうですが、辛さの中に旨味が出ている麺で、大将の説明だと辛さと旨味の丁度折り合いのいい辛さに仕上げたそうです。
辛さに比較的弱い私でも完マク出来る辛さですので、辛味マニアの方には物足りないと思います。なお写真の「旨辛麺」はネギ抜きとなっております。本来であれば真ん中にネギが乗ります。ネギアレルギー(噓 嫌いなだけ)の私仕様です。
そしてもう一品紹介させてください。
それは「ハーフラーメン」400円也。呑んだ〆ラーメンに丁度いいサイズです。麺とスープは通常の半分ですが、トッピングは豪華でチャーシュー・メンマ・海苔・青菜・ネギ(あっネギアレルギーなのに…)と手を抜いていません。これはお薦めです。
ご馳走様でした。また伺います。 またというか昼には居るんだろうな(笑)

★追記
いつものようにカウンターに座っていると、隣のお客さんが「大ラーメン(2玉)」をオーダー。
以前からドンブリ自体は見ていて大きいなとは感じていましたが、実際に出てくるとそのドンブリの大きさに驚いた。3玉までこの八寸のドンブリで対応できるそうです。
写真はありません。見ず知らずの他人に写真撮らせてとは、さすがに言えません(笑)

噂には聞いていた試作中の「カレーラーメン」を頂くことが出来ました。スープにはミックスベジタブルと刻んだチャーシューが入っています。何処かで食べた懐かしい感じで安心するコクのあるスープです。辛味は「旨辛麺」同様に抑えめですが万民向けで良いと思います。写真はネギアレルギーの私用でネギ抜きです。
この「カレーラーメン」冬には美味しいと思うので、寒くなる前にはレギュラーメニューに加わってくれると思います。
ご馳走様でした。多分今日も伺います。



2016年12月30日
家から近いというだけでなく何度と伺っているお店です。
オープンして1年の月日が経ちました。
最近ではメニューも増えた分、選択肢が増え何を食べようか悩みます。
さて本日いただいたのは「あんかけらーめん」800円也
細かく刻んだチャーシュー・筍・もやし・人参などが餡かけとなったスープが掛かったラーメンです。
このラーメンにはいくらかの旨味調味料を使っているとのことですが、大将の拘りで最低限の量となっているので、旨味調味料を多く使った時のピリピリした感じやいつまでも口に残る特有の食味はあまり感じません。
寒い冬にはうれしい熱々で体の芯まで温まるラーメンとなっています。

また最近ではお酒が好きな人にはうれしいメニューも増え、ちょっと軽く一杯というのにも使い勝手が良いお店となっています。

ご馳走様でした。また伺います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

南足柄に本格的煮干しラーメン 麵屋KAZU@南足柄市

2015年11月2日
南足柄市関本に在る「ヴェルミ3」の1階、以前は「中華 明龍」さんが在った場所に本日オープンしたのが「麵屋 KAZU」さんです。
お店に入ってすぐ右に券売機が在りますが、オープンから当分の間は「煮干し醤油らー麺」¥700、「えび塩らー麺」¥800、「ウマ辛・らー麺」¥800の3種類だけのメニューです。
本日頂いたのは「煮干し醤油らー麺」¥700也。
なんとも旨そうな透き通ったスープは、煮干しの雑味やえぐみのない旨味が凝縮されれたスープで、丁寧に作られていることがわかります。
是非、南足柄に根付いていただきたいお店です。

御馳走さまでした。また伺います。

  • 割箸はドンブリの大きさを比較する為に置きました。
  • (説明なし)
  • 2019年〆に旨辛麺(ネギ抜き)

もっと見る

6位

東京駅 斑鳩 (東京、京橋、二重橋前 / ラーメン、つけ麺、スイーツ)

1回

  • 昼の点数: 3.3

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/02訪問 2018/05/01

1時間40分遅れで到着小腹が空いたので  東京駅斑鳩@東京駅ラーメンストリート

2018年2月18日
いわきで旧友と再会後常磐特急での帰りとなりました。
発車メロディーがなるも電車は動かず・・・
外は突風が吹きまくっているのでダイヤが乱れているのかな?などと思っていたら車掌からのアナウンスがありました。突風により途中の架線にトタンが巻き付き復旧作業中だそうです。まぁ仕方がないので乗車前に買ったハイボールと笹カマで一杯やりながらタブレットの映画を見ていました。当然酒が足りなくなり更に2回もホームのキオスクへ買い物に行ってしまいました。

東京駅に着いたのは17:00を回っていたので通い慣れた八重洲口にある東京駅一番街へ。
前日の出発前に時間を気にしながら食べた寿司屋にリベンジのつもりでしたが、ふと斑鳩を見ると列が無い!チャンスとばかり券売機にて左上の法則&一番人気ということで“東京駅らー麺”壱仟円也をポチッと押しました。
提供は早く5分程で着丼。
ビジュアルは海苔に二つに割った味玉、チャーシューが2枚と穂先メンマ、ナルトに水菜とネギが乗り丸い小さな粒々は食べてみるとアラレでした。これ必要あるのか?
スープは豚骨と魚介のWスープ、いくらか豚骨が勝っている感じかな?濃厚ですが豚骨臭はなく美味しい。
麵は中太ストレート麺で腰もあってこれも美味しい。
よく纏まった美味しいラーメンです。
ただ残念だったのはスープが若干温い。まぁ許容範囲ではありましたが。
お店を出てみるとまた列が出来ていました。やはり人気店ですね。
御馳走様でした。また伺います。

これにて茨城県・福島県遠征は終わりです。

  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

松福 御殿場インター店 (御殿場 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 3.2

    • [ 料理・味 3.2
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/08訪問 2018/08/02

あの沼津の「松福」が御殿場にやってきた  松福御殿場インター店@御殿場

2018年8月2日
7月の30日に松福御殿場インター店が出来ると友人から聞いたので箱根の仙石原に向かう途中で行ってみました。
11:30に到着してみると駐車場は満車。丁度一台出るところだったので、その一台が出庫するのを待って駐車した。
店頭では一人の外待ち店内の待ち椅子は10席あるが全て埋まっていて尚且つ5人ほどが立って待っている。
店内の並びが減ったので店内に入ると正面に券売機。
ここで基本的ラーメンの「うまいラーメン 並盛」¥800也のボタンをポチっとな。
カウンターに通され食券をスタッフさんへ。
家系同様な好みを聴かれたので初めてのお店なので“全て普通”でお願いした。
それから20分オープン当初の混乱もあるらしく少々待ちくたびれた頃に“うまいらーめん”が登場。
ここでフッと思ったこと。やばい!栄養の摂りすぎだ!一昨日は圭一屋開成店で昨日は大井商店だった(笑)
圭一屋の大将はここの本店が修行先なので“うまいラーメン”と圭一屋の“やばいラーメン”はよく似ている。前日の大井商店は一か月の改装工事を経て昨日がオープン日。
ここで悔やんでも仕方がない(笑)
まずはスープ。しょっぱ濃い! 松福はここのところ長浜海岸店は2年位、沼津の本店は1年以上のご無沙汰なのですっかり味を忘れてしまっていたが、こんなにしょっぱ濃かったかな?
麺は丁度いい茹で加減モッチリしていて美味しい。
この濃いスープにはキャベツが口の中をさっぱりさせてくれていい感じだ。
御殿場に出来てくれたことは大変嬉しいことです。
御馳走様でした。また伺います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

立ち呑み処 ふくふく (桜木町、馬車道、日ノ出町 / 立ち飲み、海鮮)

1回

  • 昼の点数: 3.3

    • [ 料理・味 3.3
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2018/04訪問 2018/05/19

やっと呑めた「凍結丸ごとレモンサワー」 立ち呑み処ふくふく@桜木町ぴおシティ

2018年4月12日
海外に赴任をしていて一時帰国した友人と野毛呑みをしました。平日とあって皆さんお仕事なので平日時間の取れる山手のオバチャン(もとい)マダムと、土日が書き入れ時で平日は比較的時間に余裕のある私が参加した。
例により桜木町駅で待ち合わせ。そして静かにぴおシティの地下に潜航する。
さぁ何処にしようか?と歩いていたら、いつもはタイミングが悪いのか?立錐の余地もない程の「立ち呑み処ふくふく」が空いている。これは行かない手はない。
さていつもなら“命の水であるホッピー”で乾杯となるのだが、今回は多数のマイレビさん達がレビューしている“凍結丸ごとレモンサワー”を乾杯のドリンクとしてチョイスしてみた。
この“凍結丸ごとレモンサワー”派手で見かけはいいが呑みにくい。それでも中をおかわりして2杯頂き、その後は勿論命の水ホッピーにスイッチしたのは言うまでもありませんでした。
こちらのお店は一人一品つまみを注文するというルールがあります。
そこで注文したのが次の3品
「燻りガッコ クリームチーズ乗せ」秋田名物“燻りガッコ”に“クリームチーズ”を乗せた和洋折衷のおつまみ。そこで半分タイ人なりかかっている秋田人が言うには、よく売っている燻りガッコは砂糖を多く使っていて甘いが、この燻りガッコは砂糖の量を抑えているので美味しい。と言っていた。
「マグロブツ」刺身に飢えている半分タイ人なりかかっている方のオーダー。タイにも日本料理店に行けば刺身は有るのだが凄く高いそうです。日本で食いだめしていってくださいね。
「ハムカツ」これは私のオーダー。ミルフィーユ状のハムに溶けるチーズを乗せて衣をつけて揚げてあります。これってパックのロースハムのまま?オジサン的には縁が赤く四角く安いプレスハムを厚く切ったのが好きなんだよね~。まぁこれはこれで美味しかったので良いのですが。
いつの間にか普段通りに立錐の地が無いくらいに混んできた。山手のマダムが座りたいと騒ぐ前に店を後にしました。
御馳走様でした。また伺います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

蔵味噌ラーメン 晴っぴ (海老名 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/01訪問 2018/01/28

新年早々のオヤジ3人昼呑み新年会 その2 蔵味噌ラーメン晴っぴ@海老名(ららぽーと海老名)

2018年1月2日
「まぐろのやまちゃん」を後にした三人は、ふらふらと彷徨い流れ着いたのが、ららぽーと海老名の1階。
厚木の「麺や食堂」さんが手掛ける「蔵味噌ラーメン晴っぴ」が在った。話には聞いていてBMしてあった店なので思いがけなく来れたことが嬉しい。
初めての訪問なのでいただいたのはノーマルな「蔵味噌ラーメン」七百八拾円也。
正月二日でもあり人気のお店らしく店内は混んでいてほぼ満席です。
混んでいる割には然程待たずに配膳されました。
まずはスープを頂きます。
マイレビさん達のレビューを見ると“甘い”と聞いていましたが、やっぱり甘めのスープですがしつこく嫌な甘さではない。私的にはギリ許容範囲の甘さかな?でも濃厚であり好きな方は多いのではないだろうか。
麺は黄色く中太よりもやや太目の縮れ麺で、やや硬めの茹で上がり。麺自体は大変美味しいのですがスープとの絡みは今一つと感じました。
食べ終わる頃に“麺や食堂”と同じに黒ウーロン茶が提供されました。
ご馳走様でした。また伺います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

味噌ラーメン専門 力太商店 (和田河原、富士フイルム前 / ラーメン)

2回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/07訪問 2018/07/23

ありがとう力太商店 最後の営業日に行ってみました。  力太商店@南足柄市

2018年7月1日
この日限りで閉店する力太商店へ行ってきました。
初めて行ったのが2014年5月のプレオープン、それから4年間一人でも夫婦でもよく通わせて頂きましたが諸事情によりこの7月1日で閉店となってしまいました。
さて本日いただいたのは「力太味玉味噌ラーメン」メニューで一番大きく載っていてお店としても一押し商品。券売機で言うところの左上のボタンみたいなものです。これにチャーシューを一枚追加しました。
まずはスープ。
厳選された味噌を使い独自製法で加工して寝かしてあるそうです。これに圧力釜で豚ガラを焚いたスープを合わせるので濃厚かつコクのあるスープです。
太くもちッとした麺は製麺所に特注された麺でこれも好きでした。
これが食べれなくなるのは実に寂しい。

今後は静岡県の六合駅近くに在る姉妹店の方を兄弟で盛り立てていくそうです。
機会があれば是非とも訪ねていきたいものです。

御馳走様でした。またいつか何処かで。

2016年2月1日
以前にも期間限定で提供されていた「すみれインスパイア」が復活するとの情報を聞きつけ発売日初日に伺いました。
スープは力太商店らしく濃厚でラードの膜がスープの熱さを逃がさない。
寒い季節には大変ありがたいスープです。
トッピングはモヤシに挽肉が炒められ、炙ったチャーシューには擦った生姜が乗ります。
この野菜は、他のメニュー同様に無料の野菜増しが出来ます。
まんま「すみれ」をコピーするのではなく、力太商店らしくいい感じでアレンジがされた一杯です。
一日25食で4月末までの提供だそうです。
御馳走様でした。また伺います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
南足柄市で唯一の味噌専門店 @力太商店 南足柄市

2014年7月
ここのところ、こちらの味が気に入ってチョコチョコと伺っております。
今回は以前のプレオープン時には無かったメニューで「味噌ブラック」と「味噌レッド」を加筆させていただきます。

「味噌ブラック」
濃厚な味噌のスープにニンニクで香りを付けた黒いマー油がタップリとかかります。
スープを一口いただくと、マー油にニンニクの香りがドーンと効いていて食欲をそそります。味噌のスープとマー油はあいまって大変美味しいスープです。どちらも個性が強く、味噌も主張するし、マー油も主張するのですが、喧嘩にならず協力し合って美味しいスープとなっています。これは基礎となる味噌のスープがしっかりしているからの様に思います。個人的にはこのお店での一押し商品です。

「味噌レッド」
濃厚な味噌のスープに辛味噌が添えられたラーメンです。
この辛味噌は挽肉に唐辛子等の辛みを加えて作られているだけに、チョットつまんで食べてみると結構強烈な辛さの味噌でした。
あくまでも個人的な食べ方ですが、最初は普通の味噌味で食べていて、食べ進めて行くうちに辛味噌が自然に溶け込んでくるので味が変化していって大変面白いです。

2014年7月15日現在 年中無休で昼休みも無いので、しょっちゅう昼食難民になる私には大変ありがたいお店です。
御馳走さまでした。また伺います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「鳥大将」さんの跡に出現した味噌専門店@力太商店 南足柄市
2014年5月23日
かつて在った「鳥大将」が閉店して、その後に出現した味噌専門のラーメン屋さんである「力太商店」さんに伺いました。
基本的に店内の配置も電話番号も「鳥大将」さんのままではありますが、照明の加減か?以前よりも店内が明るく感じ居心地がよくなりました。
本日いただいたのは味玉味噌ラーメン¥790也。
まだプレオープンという事なので、メニューは”味玉味噌ラーメン”¥790と”濃厚味噌ラーメン”¥690の2種類のラーメンとライスのみ。(ランチタイム時は半ライスが無料で付けることができます。)
オープンキッチンの厨房では、大将の振る中華鍋から炎が上がっていて、野菜を炒めてスープを作るタイプの味噌ラーメンのようです。
さて提供された”味玉味噌ラーメン”はタップリのモヤシとキャベツの上に焼き肉を思わせるような大きな炙ったチャーシュー、味玉に一枚まるまるの海苔。
麺は黄色く太目。説明書きによると菅野製麺所に特注している”力太麺”という麺だそうで、味噌のスープによく合います。
スープは程良く濃厚でコクがあり少し甘め。甘い味噌のスープは個人的には好きではないが、ここのお店の甘さは私が嫌うような甘さではなく、味噌自体の甘さよりも野菜などからの甘さなのでしょうか?たいへん美味しいスープだと思います。
和田が原近辺では、よく行く好きなお店が一軒在りますが、もう一軒増えたようです。
御馳走さまでした。また伺います。

  • 最後の力太味玉味噌らーめん
  • 閉店の告知
  • 味玉みそラーメン¥790

もっと見る

ページの先頭へ