哲海王さんが投稿した庫裏(東京/銀座)の口コミ詳細

哲海王のレストランガイド

メッセージを送る

この口コミは、哲海王さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

庫裏銀座、日比谷、有楽町/日本酒バー、焼酎バー、バー

1

  • 夜の点数:4.6

    • ¥4,000~¥4,999 / 1人
      • 料理・味 3.4
      • |サービス 4.2
      • |雰囲気 4.2
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 5.0
1回目

2009/09 訪問

  • 夜の点数:4.6

    • [ 料理・味3.4
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.2
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク5.0
    ¥4,000~¥4,999
    / 1人

日本酒の真髄を見られるお店

●再レビュー●

銀座に移転された直後より、一週間に2回のペースで訪問させて頂いております。
数年通い続けてきたので、レビューを更新したいと思います。

【場所・雰囲気】
とにかく、場所が解り辛いと思います。
銀座で普段飲みされている方であれば、
「数奇屋通りの寿司幸と、おぐ羅の間くらい」
と言えば解ると思いますが、銀座に通いなれていない方にとって地図を持たずに辿り着くのは至難かもしれません。
お一人で切り盛りされているお店なので、電話で道を聞くのも控えた方がよいと思います。
事前に場所をしっかりと確認される事をお勧めします。

急な階段を上がった2階にあります。
カウンターがメインで、2人かけのテーブルが4卓、4~6人かけのテーブルが1卓。
ただ、1人客が多く、とても宴会をするような雰囲気ではありませんのでご注意下さい。

タバコは控えめであればOKとなっていますが、吸っている方は殆どおりませんし、匂いのきつい香水は問答無用でNGです。
その他、注意書きがやたら多いのですが、店主が怖い訳でも、客が緊張しているのでも全くなく、あくまで普通に飲んでいればとても居心地がいいと思います。

【お酒】
「定番のお酒がない」という事がウリです。
1本ずつ仕入れ、ある程度無くなったら全てメニュー替えになります。
そのサイクルが5日程度とかなり早いので、飲んでも飲んでもキリがありません。
日本酒だけでも50種類以上、古酒を含めると相当の種類になるので、全てのメニューを制覇するのは至難です。
その分、タイミングによっては売り切れも多いですが、いつ行っても、新しい、しかも開けたてのお酒が飲めるのは、日本酒好きにとってこんなに幸せな事はありません。

量は60ml、120ml、180mlと三種類から選べます。
量が多い方が値段的にリーズナブルになるわけではないので、当然、皆さん殆どが60mlでたくさんの種類を飲まれています。

自身は、日本酒以外は全く飲まないのですが(他のお客さんも麦酒はおろか焼酎を飲んでいる人も殆どいません)、焼酎も面白いものが揃っていると思います。


【食べ物】
「食事」と書かないのは、食べ物が殆どないからです(笑)
日本酒のツマミonlyです。
海老の塩辛、塩ウニ、カニミソなどの定番から、豆腐のもろみ漬け(お勧め)といった珍しいものまで、種類は豊富です。値段も数百円と安いですし、初訪問される方は結構楽しんで頼めるかと思います。

…が、如何せん数年間メニュー替えが殆どないので、自身は最近はツマミは頼まず只管飲んでおります…。

お店のコンセプトは「食べ物にお酒を合わせるのではなく、お酒に合う食べ物を注文する」という方向性なので、あくまでお酒がメインです。

【客層】
このお店は常連さんがオトナな方が多いと感じます。
店主も自分から積極的に話しかけてくるタイプではないので(結構お話好きですが)、初訪問の方がいらっしゃったら、あまり馴れ馴れしく店主と喋らず常連気取りをしないというか・・・上手く説明できないのですが、とにかく初めて1人で訪れても嫌な感じはしないと思います。
話しかけてくる人(自分を含め)も多いので、1人でも楽しめると思います。

ただ、団体(このお店の団体の定義は2人から、らしい…)が多かったりすると、一人できりもりされているので待たされがちになります。
なので、飲む方もあくせくせずに、ゆるりと気を長くして過ごされる事をお勧めします。
長居しても、お酒さえ頼んでいれば追い出される事はありませんし。

【CP】
相当いいと思います。
10杯(60ml)飲んで、ツマミを1品程度頼んでも\4,000程度。
ソーセージや、コンビーフ(お勧め)、鶏の燻製(お勧め)など、お腹にたまるものを頼んでも、高い古酒を飲まなければ\5,000に辿り着くことはないと思います。


日本酒は開けた時から劣化が始まります(一部を除く)。
日本酒愛好家の悩みは、家や普通のお店では「開けたて」を「色んな種類」飲めないという事です。
このお店は、その悩みを解決してくれる数少ない、日本酒愛好家のためのお店だと思います。

-----------------------------------

日本酒を愛でる人にとって最高のお店。
何年も前から通い詰めている数少ないお店。

有名酒屋の息子が経営するだけあり、保存状態は完璧。
膨大な日本酒のメニューは1週間程度で全て入れ替わるため、全てのメニューを制覇する事は難しい。
「和酒バー」を名乗っており、日本酒以外にも焼酎や日本酒で醸した甘いお酒などなんでも揃う。
ただ、客の9割は日本酒を飲んでいると見た。

日本酒の種類も幅広い。
「大吟醸」しか扱わない、という専門店も多いが、ここは「美味い酒であれば種類は問わず」という方針なので、本醸造酒であろうが大吟醸であろうが、長期熟成酒であろうが、季節物であろうがとにかく「何でも」アリ。

「純米大吟醸酒崇拝主義」の方には向かないと思うが、私はここの方針が日本酒本来の楽しみだと思う。

食事はツマミ程度しかないが、「豆腐のもろみ漬け」「甘海老の塩辛」など酒飲みにとっては身体を悪くしてでも…食べたいものが揃う。

お店は店主一人でやられており、混雑すると中々頼んだものが出てこないが、常連が多く、店主の時間ができた隙を見て注文するなど、客同士も互い気を使いあっている良い雰囲気である。

無粋な客はあまり見当たらず、一見のお客にも平等に接する店主。
無理に話に入ってくるでもなく、聞かれれば丁寧に日本酒の説明をしてくれるという間合い感もよい。

日本酒専門店を冠している店はいくつかあるが、ここが一番だと思う。
新橋店もできたが、閉店が早く、食事のメニューも多いので
「新橋店で食事とともにお酒」→「銀座店でがっつりお酒」
と流れる客も増える事だろう。(自分もその中の一人)

薄暗い雰囲気で団体客も入れない為静か。
デートでも使える事必至だが、香水は一切NGなので注意。

2009/09/11 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ