哲海王さんのマイ★ベストレストラン 2009

哲海王のレストランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

庫裏 (銀座、日比谷、有楽町 / 日本酒バー、焼酎バー、バー)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 3.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2009/09訪問 2009/09/11

日本酒の真髄を見られるお店

●再レビュー●

銀座に移転された直後より、一週間に2回のペースで訪問させて頂いております。
数年通い続けてきたので、レビューを更新したいと思います。

【場所・雰囲気】
とにかく、場所が解り辛いと思います。
銀座で普段飲みされている方であれば、
「数奇屋通りの寿司幸と、おぐ羅の間くらい」
と言えば解ると思いますが、銀座に通いなれていない方にとって地図を持たずに辿り着くのは至難かもしれません。
お一人で切り盛りされているお店なので、電話で道を聞くのも控えた方がよいと思います。
事前に場所をしっかりと確認される事をお勧めします。

急な階段を上がった2階にあります。
カウンターがメインで、2人かけのテーブルが4卓、4~6人かけのテーブルが1卓。
ただ、1人客が多く、とても宴会をするような雰囲気ではありませんのでご注意下さい。

タバコは控えめであればOKとなっていますが、吸っている方は殆どおりませんし、匂いのきつい香水は問答無用でNGです。
その他、注意書きがやたら多いのですが、店主が怖い訳でも、客が緊張しているのでも全くなく、あくまで普通に飲んでいればとても居心地がいいと思います。

【お酒】
「定番のお酒がない」という事がウリです。
1本ずつ仕入れ、ある程度無くなったら全てメニュー替えになります。
そのサイクルが5日程度とかなり早いので、飲んでも飲んでもキリがありません。
日本酒だけでも50種類以上、古酒を含めると相当の種類になるので、全てのメニューを制覇するのは至難です。
その分、タイミングによっては売り切れも多いですが、いつ行っても、新しい、しかも開けたてのお酒が飲めるのは、日本酒好きにとってこんなに幸せな事はありません。

量は60ml、120ml、180mlと三種類から選べます。
量が多い方が値段的にリーズナブルになるわけではないので、当然、皆さん殆どが60mlでたくさんの種類を飲まれています。

自身は、日本酒以外は全く飲まないのですが(他のお客さんも麦酒はおろか焼酎を飲んでいる人も殆どいません)、焼酎も面白いものが揃っていると思います。


【食べ物】
「食事」と書かないのは、食べ物が殆どないからです(笑)
日本酒のツマミonlyです。
海老の塩辛、塩ウニ、カニミソなどの定番から、豆腐のもろみ漬け(お勧め)といった珍しいものまで、種類は豊富です。値段も数百円と安いですし、初訪問される方は結構楽しんで頼めるかと思います。

…が、如何せん数年間メニュー替えが殆どないので、自身は最近はツマミは頼まず只管飲んでおります…。

お店のコンセプトは「食べ物にお酒を合わせるのではなく、お酒に合う食べ物を注文する」という方向性なので、あくまでお酒がメインです。

【客層】
このお店は常連さんがオトナな方が多いと感じます。
店主も自分から積極的に話しかけてくるタイプではないので(結構お話好きですが)、初訪問の方がいらっしゃったら、あまり馴れ馴れしく店主と喋らず常連気取りをしないというか・・・上手く説明できないのですが、とにかく初めて1人で訪れても嫌な感じはしないと思います。
話しかけてくる人(自分を含め)も多いので、1人でも楽しめると思います。

ただ、団体(このお店の団体の定義は2人から、らしい…)が多かったりすると、一人できりもりされているので待たされがちになります。
なので、飲む方もあくせくせずに、ゆるりと気を長くして過ごされる事をお勧めします。
長居しても、お酒さえ頼んでいれば追い出される事はありませんし。

【CP】
相当いいと思います。
10杯(60ml)飲んで、ツマミを1品程度頼んでも\4,000程度。
ソーセージや、コンビーフ(お勧め)、鶏の燻製(お勧め)など、お腹にたまるものを頼んでも、高い古酒を飲まなければ\5,000に辿り着くことはないと思います。


日本酒は開けた時から劣化が始まります(一部を除く)。
日本酒愛好家の悩みは、家や普通のお店では「開けたて」を「色んな種類」飲めないという事です。
このお店は、その悩みを解決してくれる数少ない、日本酒愛好家のためのお店だと思います。

-----------------------------------

日本酒を愛でる人にとって最高のお店。
何年も前から通い詰めている数少ないお店。

有名酒屋の息子が経営するだけあり、保存状態は完璧。
膨大な日本酒のメニューは1週間程度で全て入れ替わるため、全てのメニューを制覇する事は難しい。
「和酒バー」を名乗っており、日本酒以外にも焼酎や日本酒で醸した甘いお酒などなんでも揃う。
ただ、客の9割は日本酒を飲んでいると見た。

日本酒の種類も幅広い。
「大吟醸」しか扱わない、という専門店も多いが、ここは「美味い酒であれば種類は問わず」という方針なので、本醸造酒であろうが大吟醸であろうが、長期熟成酒であろうが、季節物であろうがとにかく「何でも」アリ。

「純米大吟醸酒崇拝主義」の方には向かないと思うが、私はここの方針が日本酒本来の楽しみだと思う。

食事はツマミ程度しかないが、「豆腐のもろみ漬け」「甘海老の塩辛」など酒飲みにとっては身体を悪くしてでも…食べたいものが揃う。

お店は店主一人でやられており、混雑すると中々頼んだものが出てこないが、常連が多く、店主の時間ができた隙を見て注文するなど、客同士も互い気を使いあっている良い雰囲気である。

無粋な客はあまり見当たらず、一見のお客にも平等に接する店主。
無理に話に入ってくるでもなく、聞かれれば丁寧に日本酒の説明をしてくれるという間合い感もよい。

日本酒専門店を冠している店はいくつかあるが、ここが一番だと思う。
新橋店もできたが、閉店が早く、食事のメニューも多いので
「新橋店で食事とともにお酒」→「銀座店でがっつりお酒」
と流れる客も増える事だろう。(自分もその中の一人)

薄暗い雰囲気で団体客も入れない為静か。
デートでも使える事必至だが、香水は一切NGなので注意。

もっと見る

2位

銀座ささ花 (銀座一丁目、有楽町、京橋 / 日本料理、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2009/08訪問 2010/08/14

元祖・銀座で日本酒を飲むなら、のお店

銀座で日本酒といえば、の元祖のお店です。

【雰囲気】
一言で言うと、とても洗練されています。
広くはないものの、接待に向いていそうな半個室もあり、カウンターも広く、清潔にされています。店員も店の広さに適当な人数がおり、てきぱきと動かれています。

地下にあるので、初の方は入り辛いかと思います。
ザ・銀座の雰囲気が漂っており、裕福そうなマダムや外国人を接待されているビジネスマンなど、メニューの値段を見る必要のない方々が殆どとお見受けします。
一人で飲んでいても、会計時に「領収書の宛名は・・・」と必ず聞かれますし…。

初訪問時は、私のような一人客の飲兵衛を受け入れてくれるのか…と心配になりました。
ただ、一見客が入り辛いのは裏を返せば、一旦懐に入るととても居心地がいいという事でしょう。

カウンターは直ぐ目の前に料理人さんがいらっしゃいますが、変なプレッシャーもなく一人でもゆっくりと楽しめます。

【お酒】
素晴らしい品揃えです。マイベストの日本酒のお店、銀座・庫裏は数日で全てのメニューが入れ替わるという事がウリで、そこが楽しみで足しげく通っているのですが、こちらのお店は定番のメニューがあるので、飲みたいお酒がある時は重宝します。

今回は波瀬正吉さんの大吟醸がまだあったので、すかさず注文。
その他、瓢太閤などを4杯ほど頂きました。

香り高い、大吟醸の品揃えがよいです。1杯\2,000を超えてしまいますが、原価を考えると決して高くはありません。むしろこの立地でこの店構えを考えると安いと思います。
\1,000ほどのお酒もそこそこありますが、珍しい大吟醸がいくつもありますので折角なら…と、結果会計が膨らんでしまうのです…。

【食事】
確かに日本酒のお店ですが、食事も引けを取っていません。むしろ、食事をメインに来られている方も多いのではと思うほど、しっかりしています。

お魚がメインで、味付けは優しいです。
特に関心、感心したのは「冷やし鉢」というお料理で、賀茂茄子の上にあわび、車海老、野菜など色々なものが美しく盛り付けられているものでした。
手も込んでおりますし、お味も素晴らしく、これで\2,630というのは非常にリーズナブルでしょう。
何を頼んでも美味しいですので、自分でアレコレ選ぶのが面倒な方はお任せのコースを召し上がって頂いても宜しいかと思います。

【接客】
ホールにいらっしゃる店員さんは皆さんお酒に詳しい事はもちろん、とても素晴らしい気遣いをされます。
しつこくなく、かといって常連にべったりでもなく。
とても自然で、好感が持てます。

【CP】
普通に飲んで食べると軽く\10,000は超えます。
ひとつひとつのお酒、料理の値段も、メニューを見ただけでは高く感じるでしょう。
ただ、コスト・パフォーマンスで言うと、とても素晴らしいです。
先述しましたが、お酒も原価を考えると高くありませんし、お料理も大変よい素材を使い、丁寧に作られておりますし、接客もしっかりしているのでサービス料を取られても納得がいきます。

【総評】
大変素晴らしいお店だと思います。
とても混んでいるので、足繁く通う事ができていないのが残念です。

もっと見る

3位

庫裏 (新橋、汐留、内幸町 / 日本酒バー、焼酎バー、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 3.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2012/10訪問 2012/10/17

2012年10月からリニューアル!

オープンより通い続けていますが、2012年10月に店舗としてリニューアルがありましたのでレビューを更新致します。

オープン以来、店長を務めていた方と、銀座本店の店長(社長)が交代しました。

新橋店は今までは酒匠でもあり、料理人でもある店長の方針で「食事もできる和酒のお店」という作りになっており、食事のメニューも多く、会合や宴会のような使い方をされているお客さんが多くいました。
雰囲気もバーという感じではなく、御洒落な居酒屋的な雰囲気の、賑やかなお店でした。

方や銀座本店は、完全に「バースタイル」なので、食事は殆どなく、あくまで和酒を楽しむお店でした。
客層も、銀座のバーに来られるような、落ち着いた層、一人客や多くて二人客が殆ど。
食事は酒のつまみになるようなもののみだったので、宴会的に使う方は皆無でした。

それが、2012年10月にリフレッシュするという事で店長が入れ替わり、店の方針が丸々、新橋と銀座が入れ替わりました。
ですので、今まで新橋店で食事をメインに宴会的に使われていた方は注意頂いた方が宜しいかと思います。
現在の新橋店は食事は多くはありません(マグロブツ切り、昆布締めほか、ツマミは豊富ですが食事はほぼ皆無です。宴会メニューを期待されている方はご注意ください。)

営業時間も4時~11時30分と0時~2時30分とバータイムができました。
銀座店の時と違うのは、完全入れ替え制で、11時30分には全員客出しをするという事のようです。

異論あるかと思いますが、どうしても新橋の西口通という立地上、賑やかな客層になりますから、完全にバータイムに切り替えるには、客を一旦リセットするしかなかったのでしょう。

どちらにしても、変わらないのは「素晴らしい和酒」を提供頂ける、というシンプルな事です。
リニューアル以降の新橋店は静かに、大切な少人数の仲間や一人で酒をゆっくり、じっくりと楽しむお店、という認識でよいかと思います。


【2回目のレビュー】
-------------------------------------------------------------

オープン以来毎週2,3回訪問しておりますが、オープン当時と若干雰囲気が変わってきましたので再レビューします。

まず、どの曜日にしても非常に混んでいます。
2人以上の場合は、オンタイム(19:00~22:00)は、基本予約をしないと入れないと思います。

それに伴い、売り切れの酒が多くなっているので、飲みたい銘柄があって行かれる方はご注意下さい。
もともと、4~5日で全てのメニューが入れ替わるので、定番のお酒はないのですが…。
(雑誌などで最近よく取り上げられておりますが、そこに掲載されているお酒は無い可能性が大です)

新橋という場所柄もあり、新橋店店長が料理人出身という事もあり、オープンの時以上にツマミが充実してきています。勿論全て手作りで、どの料理もとても美味しく頂けます。
2009年9月現在では、鴨ベーコンが特にお勧めです。

銀座庫裏は、飲みがメインであくまでツマミは酒の引き立て役、というポリシーですが、新橋店は「食事も楽しめながら上質な酒が飲める」というスタンスになっています。
(どちらがよいかは、それぞれだと思います)

ツマミも定期的に入れ替わっているので、飽きはこないと思います。

オープン時よりもお店が混雑してきているので、店員さんも増員。
それでも平日2人、週末3人ほどの人員なので、満席になった状態だと声をかけ辛いかもしれません。少ない量でたくさんの種類のお酒が飲めるというコンセプトなので、どうしても一人の客にかける時間が多くなってしまうのでしょう。
数人で行く際は、大きいサイズのお酒を頼んで、無くなりきる前に注文される事をお勧めします。

できれば、16時(土曜しか難しいと思いますが…)や、22時過ぎくらいに行って、ゆっくりと飲まれることをお勧めします。

【以前のレビュー】
----------------------

銀座店に続く2店舗めの庫裏。

「上質な和酒を愛でる人が集うお店」
という基本的なコンセプトは変わらないが、新橋という土地柄に合わせて、キャパも広くちょっとした宴会もできるスペースである。
ある程度の食事もできるお店になったのは嬉しい。

日本酒は言うまでもなく最高の品揃えと保存状態。

食事も本当に、美味い。

タラコの粕漬け焼きや自家製カラスミ、ホタテのヌタ漬けなど酒飲みににはたまらない品揃え。
しかもお酒同様1週間に一回くらい殆どメニュー替えがあるようだ。

「お試しサイズ」が\200前後で飲めるので凄く得をした気になる。
自分は相当飲み食いしたので会計は\6,000を軽く超えてしまったが、普通に飲み食いするぶんには一人\3,000くらいで収まると思う。

銀座店同様、一人客も多いようだが、少人数でワイワイもできそうな雰囲気でもある。
閉店が23:30と早いのがちと残念だが、使い勝手は相当よい。

もっと見る

4位

オーグードゥジュール メルヴェイユ (日本橋、京橋、宝町 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2009/03訪問 2009/04/18

日本橋の隠れ家フレンチ

姉妹店のヌーヴェルエールがミシュランで星を取ったが、なぜここではないのか、という疑問があるくらいよいお店です。

開店当初から何度かお伺いしているが、夜のみ来店。
昼は贅沢ランチとして近辺のOLで賑わっているという。

【予約の電話】
対応が非常によい。忙しいと「何時間制」といって追い出される人気店も少なくないが、ここはゆっくり食べてもらいたいと上手く時間配分をしてくれる。
そこまで予約は取り辛くないので、一か月前から予約せねば入れない気軽に足を運べぬ店とは違う。

【サーヴィス】
料理、コースの説明が至極丁寧。いや、丁寧過ぎるくらいか(笑)
色々と知って食べてもらいたいという気持ちがひしひしと伝わるのだが、説明が長すぎて最初の方に何を説明していたのか忘れるくらい。
店員はてきぱきと動きまわっている。客の数に対して十分すぎるくらいの人数で不満はない。
呼びたい雰囲気を出すと感じ取って向こうから近寄ってくれるのもよく教育されていると感じた。

【店の雰囲気】
高級フレンチというより、ビストロ的な温かさ。といっても安っぽいという意味ではなく。非常にこじんまりとしているので、団体は向かないと思う。
隣の席との距離もあまり広くないので、自然とひそひそ話になってしまう。

【料理・酒】
ワインはリーズナブルなものから手広く揃っている。
無理に高いワインを勧められるでもなく、あくまで客の好みを聞いて、料理と合わせて勧めてくるので宜しいと感じた。
あくまでこの店はワイン中心ではなく料理中心なのである。
ワインに合う料理を選択するではなく、料理があり、それに合うワインを選択するのが賢明だし、店員もそう勧めてくる。
パンは若干甘めではあるが、美味しい。食べると次々と追加で置かれるのだが、ここはパンの味自体しっかりしているので食べ過ぎには注意が必要である。
料理はアラカルトよりコースで頼むのがよいと思う。
値段は料理の質からしても非常にリーズナブル。素直に一皿一皿が美味しい。

一皿の量も少なくないのでこのお店に来るとどうしても食べすぎてしまう。
そこもいい意味でのビストロ的な感じを受けた。

【総評】
店の場所は少し分かり辛い。その分日本橋のド真ん中という位置ながら、店の周囲も非常に落ち着いた雰囲気である。
もっと混んでもよいのでは・・・というお店だが、個人的にはこれ以上混まないで欲しい・・・。
CPは高く、雰囲気も温かく、店員のサーヴィスもよいので、若い方はデートにはもってこいかもしれない。

もっと見る

5位

手打ち蕎麦 成冨 (築地市場、東銀座、汐留 / そば)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2009/04訪問 2009/04/18

時間をずらして行くことをお勧めします

1年くらい前から物凄く混むようになってしまった。
12時~13時などのランチタイムに行くと物凄く並ぶことになる。

【雰囲気】
まだ店構えは新しい。カウンター数席にテーブルが数卓の小さい店構え。
どことなくラーメン屋のような造り。

【サーヴィス】
店主は非常に丁寧な仕事をしている。寡黙に、一人で黙々と蕎麦をゆで、天ぷらを揚げている。
配膳は女性。同じく寡黙。といっても無愛想というわけではなく、マイペースに、でも客への対応は至極丁寧に行っているので好感が持てる。
昼時の長蛇の列はこの「職人気質のマイペースさ」にあるのかもしれぬ・・・。

【料理】
蕎麦は全国各地の蕎麦を日替わりでミックスしているこだわりよう。
細切りで、香りとのど越しを楽しむなら温かい蕎麦より冷たい蕎麦をお勧めする。
ゴボウの天ぷらが非常に美味しいので、一度は食すべき。
その他、季節の野菜天、ホタテ天など、天ぷらがとにかく旨い。
・・・ただいずれも、とてもお上品な量である(笑)

【総評】
非常に美味しいのだが、如何せん料理が高いと感じた。
蕎麦の量も少ないので大盛りにする。天ぷらも追加で頼む。
するとあっという間に\2,000くらいになってしまう。
高い安いとか野暮なことは言わず、旨い蕎麦を喰いたい、という方にはお勧めだが、まだ新しい店構えなので蕎麦通の方にどう受け入れられるのだろうか。
私は店主の仕事が非常に丁寧な処に一番の好感を持った。

もっと見る

ページの先頭へ