こいのぼりさんのマイ★ベストレストラン 2015

こいのぼりは食べるのがお好き◎

メッセージを送る

こいのぼり (40代前半・男性・東京都) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

2015年もほぼ毎日外食だけれど、この数年で一番投稿もせず、かつ食への
探究心が湧かなかった1年でした。

ランクに載せてもいいお店をそもそも投稿していなかったりもありますが、
それでもここに載せたお店は全部もう一度行く価値のあるところばかり。

衝撃度で言えば風牧場のソフトクリームが一番だったかなと。

毎度のこと、再訪のお店は対象外にしています。
再訪にもいいお店はありますが。

1位ののどぐろは自分が大好きな魚ということもあり、幸せ感いっぱいで
堪能させていただきました。

16年も「〜〜日の食事が楽しみ!」っていう生活はないように思います。
仕事ばかりの生活、いかがなものかと思うけれど。。。

1年後にベスト10を選べるくらいの満足のできるお店には出会いたいものです。

マイ★ベストレストラン

1位

のどぐろ専門 銀座 中俣 (東銀座、銀座、銀座一丁目 / 居酒屋、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2015/10訪問 2015/11/03

王様の貫禄

白身魚の王様(?)を色んな調理法で心ゆくまで堪能しましょう。
料理◎他はイマイチというお店でもありません。2015ベスト候補。

寒い季節→暖かいものを食べたい→鍋→もつ鍋!
みたいな発想で当初いたのが、突如、魚介の鍋を食べたい
という衝動に変わり。結局は鍋メインではないものの、
大好きなのどぐろをいただくことにいたしまして。

まだ開店して2週目ということです。
見つけたのはたまたまなのだけれど、他に数店舗、系列店もあり
そちらの情報の限りでは失敗することはないだろうと判断。

これが結果として正解で、非常に満足度の高い食事となりました。
この週は朝から深夜まで仕事オンリーだったし、ホッとできる
料理は、ほんと美味しいものを食することの幸せさを感じました。

まぁこれは個人的なことです。
食べてホッとしたメニューは、意外にもさつま揚げ。
熱々で中がふんわりの食感は、味はもちろん、心を満たす一品でした。
こうやってご飯を食べることに、年取ったなぁなんて思ったり。

薄造り。
のどぐろの厚切り・薄切り、大間のマグロ、北海道のボタン海老。
九州の鯵。
食べるならのどぐろオンリーの刺身と思いがちですが、他の魚も
満足していただけると思います。
海老、甘かったなぁ。プリプリトロトロです。食べた後に頭の部分を
揚げて来てくれて、これまた殻の部分と、頭部のみその部分が
それぞれ味わえて堪りませんでした。

のどぐろの刺身の美味しさはいうまでもないでしょう。生で
いただいて濃厚な味わいのある魚って他にあるのでしょうか。

ところで、こちらで提供するのどぐろは、対馬でとれた魚とのこと。
ケースに入ってたのを見せてもらいましたが、立派でございました。

鍋→しゃぶしゃぶにしました。お店選びの時は、こってりスープに
旬の魚を豪快にいれるタイプを希望していたけれど、こちらにする
と決めてからは、当然にいただける料理ということで選んでます。

これまた美味しい!
まずは数秒、出汁にくぐって魚のみいただきます。
湯通しされた表面部分からは脂の甘みが溢れ、中心部は生のままで
柔らかい食感が残ったまま。刺身とは明らかに違う余韻。

次に野菜と一緒に。
魚自体の味が強いので、たくさんの野菜といただいても、味わいは
はっきり分かるし、野菜の甘さと合わさって、よりのどぐろの味が
引き立っていたように感じました。

西京焼きは唯一、普通というか、不満はないけれど、他の魚でいただく
それと大きな違いはないように感じました。塩焼きがよかったのかな。
あまり濃い味付けは不要で、のどぐろそのものの味わいを楽しめる
メニューがベターなのでしょうね。

接客も丁寧で(やや、お酒を飲ませようとする節がありましたが)、
お店も出来たばかりで綺麗だし、高級魚をいただく場所と時間を
提供できていたかと思います。

なかなか簡単に行ける価格のお店ではないのは仕方なし。
でも、外食を一回減らせばいいわけで、また再訪して他のメニューも
いただきたいものです。大満足!!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

ファイブスター・カフェ (中目黒、代官山、祐天寺 / シンガポール料理、カレー、カフェ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2015/05訪問 2015/05/23

満足度は五つ星

久々にまた行きたいと思う東南アジア料理店でした。カジュアルな
使い方ができて、味は間違い無し◎酢豚は自分の中で過去No.1か。

ここを知ってから来るのに5年以上かかりました。
何度か電話しても予約できず、今回もそうかなって思っていたら、
直前でも予約が取れちゃいました。
それでも店内は満席だったので、人気は健在なのでしょう。

空芯菜が品切れ。。。あれば必ず頼む料理の代役としていただいた、
豆苗のサンバル炒め、これが美味かったー。
茎の太さが空芯菜とは正反対で、それぞれが甘めのサンバルソース
と良く絡んで、次来た時もこれをまた頼むでしょう。

バタープロウン。こちらも想像と違っていて(メニューに写真あるのに)
もっとバター感の強いソースかと思っていたら、ココナッツの実
だと思うのですが、それとエビをバター風味に仕上げたといった感じ。
これでも満足感◎残っていたココナッツも全部いただきました。

スペアリブの黒豚。これはほんとに美味しかった!
酢豚なので初めて食べた味ではなく、似たような味のは過去に食べた
こともありますが、まろやかな甘さと酸っぱさと、それにプラス
された何か(コクがでるようなもの?でもしつこくない)が
自分には、どストライクでした。これは歴代でも1位かも。

海南鶏飯。恵比寿のお店で初めていただいてからは、タイ料理
でもカオマンガイをよく食べるようになったこの料理、期待通りの
外さない一品でした。ご飯だけでもおいしくいただけます。

自分は少し遅れての参加だったので、それまでに出てきたメニューと
ワイン3〜4本?などの飲み物を含めて1人約5,000円。
CPも良いと思います。

今回は個室風の部屋で、声は他の席と互いに聞こえてしまうものの、
プライベート感はしっかりあります。席の確保はお早めに。

2015年での外食でトップ10に入るのは間違いありません。
久々にまた食べたいなーと思う東南アジア料理でした。

満足度5つ星のくせに何故、評点は4つ星なのかは??
主観と客観ということで。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

トラットリア フィレンツェ・サンタマリア 南青山店 (外苑前、表参道、乃木坂 / イタリアン、パスタ、ピザ)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2015/03訪問 2015/03/29

個人的には一押しです。

やや隠れ家的なエリアにある、素材の良さを十分に楽しめるイタリアン。
サービスを重視する方は少し気になるかもしれませんが、味は良いです。

こちらに訪問するのは「ブッラータチーズといちごのカプレーゼ仕立て」
を食べるという明確な目的がありました。
結果、いちばん満足したのはウニのクリームパスタでしたけど、
どれも素晴らしい料理だったと思います。

ブッラータチーズというのは、要はモッツアレラにクリームを
入れたものといったところのようで、クリーミーなチーズに
苺とオリーブのジェラートを合わせるという、一品料理
というよりはスイーツのようなメニューがどうしても食べてみたくて。

幸運にも食せる機会がすぐにやってきました。
メニューになかったらどうしようなんて思っていたけれど、
無事に発見して最初にいただきます。

結果としてはほぼ想像通り。
もう少しチーズにミルキーさがあるのかと思いきや、思っていた
よりも控えめな味わい。
それでも酸味のある苺に、あっさりした甘さのオリーブの
ジェラートとのバランスは秀逸もの。舌触りもやはりスイーツ
を食べている時の感覚です。

次にいただいたウニのクリームパスタ。
これは本当に美味しかった!他のレビュアーさんはあまり評価を
していないようですが、自分は素晴らしい出来だと思います。
平打ちのパスタはかなりしっかりした食感の茹で上がり。
そこにウニのソースと、ウニそのものが絡み合って生まれる濃厚な
味わいは、シェアせずに一人で全て食べてしまいたかったほど。

ちなみに、ウニは普段は好んでは食べません。
今回をきっかけに今後は色々と食べてみようと思わせてくれる
料理でもありました。

もう一品、仏鴨のロースト。
こちらはフォアグラを生産する鴨の肉ということで、香りも少し
するとかしないとか。滅多とこういうのを食べない自分には
調理された鴨では分かりません。
味わいは濃く、それでいて柔らかく、噛むたびに肉自体の美味しさ
を十分に感じられました。添え付けの野菜も素晴らしく、干し柿の
ソースも素材の味わいを壊すことなく、いい仕事をしていたと思います。

最初にその日の料理に使う肉や野菜を、実物をカートにで運んで
きて紹介してくれます。野菜は見たことないものもあって、相当な
こだわりを持っているようです。

思った以上に全体の料理のクオリティが高かったので、スイーツも。
もともとはバニラとクランベリーのジェラートだったものを、
バニラからブッラータに使っていたオリーブのジェラートに変更。

お店としてはスイーツとして出すには「?」なようでしたが
控えめな甘さとオリーブの風味が十分にスイーツとしても
いただけるものと思います。

ホールで対応していた方はまだ入店して間もない方だったようです。
それでもスイーツのことであったり、しっかりと対応してくれました。
一方、ベテランの方があからさまにミスに対して感じの悪い指導を
していた方が気になりました。

こういったお店には今では行く機会が減ってしまった中、非常に
満足度の高い時間を過ごすことができました。

お店もメインエリアから少し離れたところにあります。
落ち着いた雰囲気で食事を楽しめるかと思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

yakiniku okideli (人形町、小伝馬町、馬喰横山 / 焼肉、肉料理、牛料理)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2016/03訪問 2016/09/18

隠れたる実力

(2016.3再訪)他のお店はなかなか出会えない牛を堪能
できます。少し単価も高いけど、総合力のあるお店です。

まだオープンして間もないということで、これから多くの
方に食していただくことになるわけですが、こちらで扱う
隠岐牛は、都内の有名店でも常に扱っている銘柄では
ないようです。

それは生産数が少ないからで、こちらでは常時いただけると
いうことが強みではあるものの、ちょっとお高め。
ミスジは確か2,000円後半。ハラミも2,000円中盤だった
ような。(メニュー撮り忘れ)

食べてみたら隠岐牛の凄さは十分に分かると思います。
ミスジは正直、そこまでの印象はなかったけれど、
ハラミは久々に凄いものをいただきました。柔らかく、
それでいて口の中ではじけるジューシーな旨みは、
東京に戻ってきてからの中では一番だったかも。

いろんな部位をいただきました。
どれもクオリティは高く、肉に細かな切り込みを
入れていたりと職人の丁寧な仕事も光っていました。

タレも赤身とホルモンでそれぞれ違うのですが、
これまた美味◎
でも、決してタレでごまかしていないのは、写真を
見ていただければお分かりいただけるかと。

サイドメニューもバッチリで、最後に頼んだチヂミは、
クリスピーなピザのようで、上に乗ったチーズの
みずみずしさと、タレの甘さと相まって、新感覚の
一皿となっておりました。これオススメ。

あとは生ハム。
自分だったらまず頼んでいないけれど、食べてみると、
ハムを超えたハム(?)で、これも非常に美味しい。

で、最も印象的だったのは、米。
隠岐の藻塩米。
塩味の米じゃないですよ。

炊き具合も絶妙なのでしょうけど、一粒一粒の米の
美味しさを噛みしめることができ、肉との相性が抜群。
これもまた、過去に食べてきた米の中でもトップ3に
入るかも。
というか、米で印象に残っているのは、外食では一つ
しかない。

おにぎりにすると非常によく分かると思います。
最後に握っていただいたのですが、まさにパスタの
アルデンテ状態で、芯が少し残っているような感覚。
これは初めてでした。

肉のクオリティが高いのは当たり前で、それ以外の
メニューもしっかりしているので、総合的な満足度は
非常に高いです。

今回はワインのボトルを何本か空けているので
単価は高くなっておりますが、うまく調整すれば
6,000円台で収まる?

予約の取れない人気店というより、焼肉通の間で
評価の高いといった位置付けのお店になっていく
ような気がします。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

焼肉うしごろ 銀座店 (銀座一丁目、京橋、有楽町 / 焼肉、ステーキ、ホルモン)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2015/08訪問 2015/08/02

量より質を求める方のファーストチョイス

値段はするけれど、若い方でも使いやすい上品な焼肉店。コースにして
肉をじっくり楽しんでもらうことをお勧めします。肉も凄いが卵も凄い◎

普段、焼肉店ではアラカルト主義の自分ですが、生粋と同様、普段
よりちょっと高めの価格帯ということと、メニュー内容もしっかりして
いることから、「うしごろコース」にしました。

酸味の強いキムチ以外は総じて満足。
いつもなら最初から白飯を欲する自分、最初の炙り寿司と最後のサブトン
のすき焼きの時の一口サイズでしか登場しません。

それでも問題なく食べれたのは、A5ランクの雌牛を扱っているからと
いうことなのかもしれません。
炙り寿司の脂は凄かったし、タンしゃぶ(網でさっと火を通すという
食べ方で、湯通しはしません)の脂だって、本当にこれタンなの?って
思うくらいのクオリティ。
肉の質が良いから、最後までいただくことができました。

よろにく系列と比べると、薄切り肉を比べるとこちらの方が厚さが
あった気がします。厚切りのハラミやヒレもあり、バランスは考えられて
いました。
締めのデザートまで食べると満腹感は十分。

肉としてはザブトンのすき焼きがいちばんでした。
おそらく「タレ」「卵」との相性が抜群だったからでしょう。

タレは甘さの強いタイプ。卵は「まんげつ濃厚卵」という、指で持ち
上げても君が潰れないという、非常に濃厚な卵でした。
そこに少量の白飯と一緒にいただく一品を、誰が不満に思うでしょう。
(白飯はいらん!って方はいるかもしれないか)

肉もよかったけれど、個人的にはこの卵の黄身の威力が凄かった。
触れた口に絡みついて離れない余韻が、今までの卵にはないレベル。
地元愛知の卵らしいので、これはまた食べてみたい!

ヒレ・ハラミも非常に柔らかく、とにかく肉質で「?」になった
メニューはありませんでした。

サラダ・サーロインの味付け、締めのご飯とスイーツは個々で
選べます。
ご飯で選んだカレーは、肉の旨みがしっかり溶け込んでいて、
いい意味で「重い」カレーでした。食べるほどに病みつきになります。
スイーツのプリンもまんげつ濃厚卵を使用。とっても滑らか。

がっつりではなく上品に肉を楽しむなら、ここ以上のお店はそんなに
ないと思います。
感想としては「ありだけれど、翌日にも焼肉を食べられる焼肉店」
でした。

どういう意味かというと、普通、がっつり焼肉を食べると、
「しばらく焼肉は食べなくていいや」って思いませんか?それが
こちらでいただいた後には感じられず、次の日が焼肉と言われても
多分平気で行けちゃいます。

それはコースとしてバランス良く、少しずつ食べて全体感での
満足を得たからでしょう。

と、書いていたら、じゃあこのお店でアラカルトにしたらどうなんだ?
と思いはじめ、恐らく翌日は「肉はいらない」って思う気がする。

説得力のない感想になってしまいました。

結論として、コースならばこのお店で楽しむ事は全然OK。
いちどは行くべきだと思いますし。
焼肉はたまにでいいって方にもお勧め。

お店もそこまで高級感はなく、でも落ち着いた雰囲気で、音楽の
チョイスも若い人を意識している気がします。

とにかく肉を喰らう!なら、正泰苑とかなかはら、近くならまるし
食べる方がいいのかなと。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

都民酒場魚金 (五反田、大崎広小路、大崎 / 海鮮、居酒屋、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2015/02訪問 2015/02/15

やっぱりここいいわ◎

改めて空腹でいただくと、こちらのCPの良さがよーく分かり
ました。刺身も煮物も焼物も、そんでもってスイーツも◎

五反田の別店舗でいただいた時は満腹状態で、何年かぶりの
魚金も不完全燃焼だったし、今回はリベンジみないたもんで。

貝類を抜いた刺身盛(2人分)は前回同様。
やはり空腹時でいただくとまるで別物。どれも鮮度バッチリ!
金目鯛(だと思いますが)は特に美味でございました。

次にいただいたホッケの開き。
これまたビックサイズで肉厚。ふっくらとした身と、表面の
パリッとした食感に塩気のバランスと、文句ございません。

桜海老とキャベツのアンチョビ。
予想外の桜海老たちにこれまたびっくり。
唯一頼んだ野菜メニューで、サイドの扱いかと思いきや、
これも主役級の美味しさです。

いちばん良かったのは銀むつの煮付け。小サイズでも十分な
ボリュームで、甘く煮た銀むつはなんていう美味しさ!
噛むと幾層にも重なったようなジューシー感は、今すぐ
白いご飯をもってきて!と言いたくなってしまう一品。

この4品で満腹感はしっかり。
せっかくなのでと名物のドライカレーをいただきます。
小サイズにできますか?と聞いたら対応してくれました。
これもまたカレー屋さんで食べるそれと何も変わらないクオリティ。
カレーってなんでこうも色んなジャンルのお店で扱うんだろ。
しかもそれぞれが無駄に(?)美味しいから、本家も
悲鳴をあげちゃいます。

締めのチーズケーキまでおいしくいただき、飲み物を2杯ずつ
飲んで一人3,000円台ってのはすばらしいコスパだと思います。

日曜の遅めの時間だったにも関わらず満席なのも納得。
美味しい言いながら食べていたおかげで、西からはるばる
来た連れを駅で待たせちゃいました。

ということで、前回は初訪問から年月も経ち、北陸や東北の各地で
魚を食べたことでこのチェーン店の実力はどうなのかと思って
いましたが、やはりすばらしいお店でございました◎

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

焼鳥YAMATO (北新地、大江橋、西梅田 / 焼き鳥、鳥料理、創作料理)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2015/08訪問 2015/08/22

よそ行き用

いつもとは違う趣で焼き鳥をいただく時にオススメ◎ちょっと
したメニューにも一工夫がされていて、少々お高めでも満足度大!

おそらく、通常だとなかなか当日予約は難しいと思うのですが、
お盆時期の北新地ということで、ほとんど人がいなかった印象。
なんだか不思議な光景です。

とはいえ、通されたのは最近できたという「はなれ」のカウンター
日本酒をいただくのであれば、カウンターの方がなんとなく好き
なので、これでよかったなと。

まずは刺身から。
揃っているものは一般的な部位。この1年くらい食べてなかった
気がして、やっぱり刺身はいいなと。臭みなんて当然無し。
肉の甘みを楽しむには刺身がいちばんですね。

串。
つくね・みかわ(身と皮の間の部位)・ねぎま・ハツ
みかわは不思議な食べ物でした。間ということもあり、
程よい脂身があって、最初にいただくことをおすすめします。

ねぎまは面白くて、ほとんどのお店が「葱」を使っている中、
こちらは「玉ねぎ」で提供しております。
相性が悪いなんてことはあるわけがなく、逆に玉ねぎの甘みが
個人的には◎で、この組み合わせの方がいいかもなんて。

他に、おしり・ひざ・すねの盛り合わせだったメニュー。
(名前失念)こちらは熟成をさせているとのことでしたが、
クセというか、食感などに特徴がある感じはなく、それぞれ
比較的あっさりした味わいでした。

野菜もコーンの天ぷらだったり、ズッキーニにチーズのソースを
絡めたものだったり、季節感を楽しめました。

日本酒は鯉川と。。。なんだっけ。
日本酒の美味しさ(量は飲めませんが)を教えてくれた方と
飲むお酒は美味しいですな◎
カウンターにディスプレイされている、お好きなグラスや器を
選んでいただくことができるのも面白いですね。

雰囲気は完全に大人の焼鳥店。
個室ではかなりワイワイされていた方もおりましたが、静かな
雰囲気の中で会話を楽しみながら料理を味わうことができます。

値段はややお高めではあるものの、総合的な満足度も高いですし、
たまにはこういう焼鳥もあり!


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

にし与 (沼津 / とんかつ、海鮮丼、海鮮)

2回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2017/12訪問 2017/12/31

2回目ともなると

他にも扱っているところがあるのに、同じお店で
同じメニュー。にし与の沼津丼。

目的は桜エビだったので、食せたことは満足。

生しらす。過去に食べてきて感じた苦味はなく、
どっちが本来の姿なのかなぁと。

桜エビ。小さいのに甘みがあってこれまでに
食べてきたものと同じ!美味しいです◎
でも量が。。。ご飯が見えてしまうのは
せっかく食べにきたのに残念な気持ちに。
これが目的なら、単品で注文してのせるのも
ひとつかもしれませんね。

単に見た目の問題だけじゃなく、追加する
ことをお勧めするのは、ご飯の量。

上にのっているものに対してのご飯の量が
多すぎて、これで全部食べようと思うと、
具材の味が分からなくなってしまいます。

もしかしたら丼には不向きなのでは?と
思ったくらい。

しらすやエビを追加するより、ふらいや
煮付けといったメニューを追加するのが
いいかもしれません。
そういえば初めてここで食べたときは
煮付けを頼んでいたなー。お一人様でも
多分食べれただろうなー。

2回目ともなると冷静に考えてしまいました。


普通に考えたら海鮮丼。。。だけど選んで損なし!のしらすと
桜海老の丼をぜひ。フライもあるし、何かと迷っちゃいますね。

沼津港の一帯は多くのお店が並んでいて、お店選びも一苦労。
自分も散々悩みました。
海鮮丼も食べたいし、金目鯛の煮付けも食べたいし。。。で、
結局、煮付け!と思って、お店の前のメニューにあった
こちらを選んでいます。
最も有名であろう、丸天にもありましたが、何か惹かれず。。。

で、なんだかんだで頼んだのはしらすと桜海老の丼。
この時期はまだ、生の桜海老は無いと思っていたので、見つけた
時にはラッキー!なんて思ったり。

外のメニューはほんの一部で、かなり数はありました。
金目鯛も単品でいただきました。

由比で桜海老としらすを食べた時は、確かシーズンではなく、
釜茹でされておりましたが、今回はどちらも生!念願です。

しらすは回転寿司で頼んで食べたことはあります。ただ、
苦味がどうもいい印象として残っていなくて、若干心配では
あったものの、食べてみたらそんな心配は無用!というか
実際はこの苦味がいいんだなとわかりまして。苦味と甘みと
艶やかな食感が◎でした。

桜海老。。。美味しいですなー◎こちらの方がより甘みは
あります。海老なので殻の部分もあるけれど、こんだけ小さい
ので、当たり前にそのまま食べるし、サクッとした存在感が
海老を食べていることを実感させてくれます。

ビジュアルは◎です。キラキラと輝いています。
一方、ご飯の量に対して、ちょっと盛り付けが少ないかなぁ。
今回は煮付けを頼んだので、底のご飯を煮付けに持って行って
食べました。

煮付けは思ったより身が硬く、ん?なんて思っていたけど、
普通に美味しいし、濃い味付けが白飯に合う!

周りの方々は人気の「のと与丼」やフライを頼んでいる方が
多かった気がします。
個人的にはこのエリアの名物でもある桜海老やしらすのメニュー
は頼むことをおすすめします。刺身のような形で単品でも頼めます◎

  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

ラス (表参道、外苑前、乃木坂 / フレンチ、ビストロ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2015/08訪問 2015/09/13

ニュースタイル

価格も料理もシンプルで分かりやすく、敷居が高そうでも実際は若い方
をメインとした今っぽい?お店です。機械的なスタイルに賛否あるかも。

5,000円1種類のコースのみ。
あとはドリンクで料金が追加されるというスタイル。
料理も淡々と(もちろん、料理の説明はあります)出てきます。

これを良しとするかははっきり分かれるところでしょう。
それが分かっていて皆さん来ているはずで、自分はフレンチとして
食べたあとに驚きの金額になるよりは、価格がはっきり見えていること、
決まった料理、決まった価格に対し、どれだけ満足を得られる料理を
提供されるのかという部分で興味を持ちました。

今回いただいた料理は8種類。それぞれ複雑な料理ではなく、でも
面白さと美味しさと、食することの楽しさを感じさせてくれる一品ばかり。

8月は

スイカと梅干の冷たいスープ

フォアグラのクリスピーサンド

透明なトマトのエキスで揚げ浸しにした茄子 
梶谷農園のハーブを散らして

雲丹とミモレットチーズのサラダ
ルッコラ・スナップエンドウ・ブロッコリー

北海道函館産 マグロのポワレ
千葉県並木さんのビーツとブラックオリーブ

スペイン産イベリコ豚のロースト ピペラード添え

ミニトマトのコンポート、バジルジュレ
ピアノグリッロを添えて

サマートリュフとココナッツのブランマンジェ


こちらのスペシャリテであるクリスピーサンド、今回は
パイナップルのジャムが入っていて、季節感のある仕上がり。
本来のフォアグラの姿ではなくとも、新しい食べ方として
とても面白い一品。

サラダは個人的に良いと思った一品です。
ブロッコリーが絶妙な存在感を示していて、シンプルな食材
であるにも関わらず、ひとつのサラダを他の料理に負けない
存在にしていたと思います。
もちろん、雲丹という贅沢なソースを使っていることもひとつ。

あとはイベリコ豚。
一口目は、過去食べたものと何となく違うというか、いい意味で
何か加工された感じのある食感。
ところが、不思議なことに口に入れるたびに味わい深く感じ、
あっという間に無くなってしまいました。

個性的でも無駄に着飾ったものではなく、それぞれの素材を
活かしたシンプルな料理という印象。
自分を含め、こういったジャンルのお店にはあまり行ったことの
ない方も気軽に訪れることができるお店です。

一方、食べ慣れている方は、回転率を重視したようなスタイルの
料理に抵抗感があるかもしれませません。
店員も多く、作られた料理を各テーブルに次々と運んでいました。
その意味では、若い方向けの、新しいスタイルとしての位置付け
なのだと思います。

外観は系列店の写真。
本来の店舗が満席の場合、こちらのカウンターに案内されます。
系列の方でもコース料理があるようです。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

風牧場 (磯分内 / ソフトクリーム)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 -
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/06訪問 2015/06/27

今まで食べていたのは何だったのか

人生でいちばん衝撃的だったソフトクリーム。全くノーマーク。
北海道内でも有数だと思われます。飲むヨーグルトは酸味強め。

道内有数って言いますが、自分が食べたのは全体の1割にも
満たない数のはず。それでも全国でみればそれなりには食べて
いるつもり。

九州の牧場のソフトクリーム(大阪の阪急百貨店に入っていた)が
美味しいなぁなんて思っていて、最初に今回の風牧場でいただいた
ソフトを食べた時は同等クラスなんて思っていたけれど、
一口食べた時のインパクトとしては、今まででナンバー1。

それなのに写真がなにひとつございません。
この日最初のソフトってこともあり、買ってすぐ、口にしてしまい
まして。

少し黄色みがかっていて(ジャージーっぽい感じ)でも食べてみると
有名な清里のジャージーハット(山梨県)はミルク
の濃さを感じる、こってりした感じに対し、こちらは後味がすっきり
しているのと同時に口に入れた瞬間のミルク感が非常にはっきり
していました。
舌触りは滑らかタイプではなく、好みのザラっとしたタイプ。
分かりやすく(?)言えばミニストップのソフトと似ています。
味はもちろん別物です。

悔やまれるのは、この後にあと何個か食べるつもりだったので、
小サイズにしてしまったこと。
当然にここのがダントツでした。

飲むヨーグルトもここのは有名なんですね。
スーパーのおばちゃんに、ここらで美味しい牛乳はないかと、
牛乳を買いながら聞いたら教えてくれたのが、ここのヨーグルト。
(風牧場には牛乳はありません)

せっかくなので飲んでみました。
こちらは酸味がやや強く、好みの分類ではなかったけれど、
北海道で食べる乳製品はやっぱりいいですな!
やはり魚介よりも酪農だと思いました。

各写真は他の方のをご覧ください。2015年も変わっておりません。


もっと見る

ページの先頭へ