かまてんさんが投稿した花見煎餅吾妻屋(神奈川/和田塚)の口コミ詳細

かまてんのレストランガイド

メッセージを送る

かまてん (60代前半・男性・神奈川県) 認証済

この口コミは、かまてんさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

花見煎餅吾妻屋和田塚、由比ケ浜、鎌倉/和菓子

1

  • 昼の点数:3.2

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 3.2
      • |サービス 3.0
      • |雰囲気 3.0
      • |CP 3.7
      • |酒・ドリンク -
1回目

2015/08 訪問

  • 昼の点数:3.2

    • [ 料理・味3.2
    • | サービス3.0
    • | 雰囲気3.0
    • | CP3.7
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人

気軽に楽しむ和菓子なら、由比ヶ浜通りの吾妻屋【更新】

【追加投稿2015.09】
定番の和菓子を気軽に楽しめるお店ですが、一応看板商品がありまして。
「大路の松」「由比の長者団子」というのがそれ。
長いこと利用していますが、大路の松を購入するのは今回が初めてだなあ。

○大路の松(おおじのまつ)(140円:税込)
  求肥と小豆餡でできた、上品な甘さのお菓子。
  求肥の柔らかな食感も上品。羽二重餅のイメージでしょうか。
  手土産に好適。

この日は夏の終わりごろで、涼しげな錦玉羹が何種類か置いてあったので、合わせて購入。ひとつ120円。
やや硬めに煮詰めた寒天に涼しげな色を付けてあったり、小豆や求肥を閉じ込めてあったり。

【初回投稿2013.04】
由比ガ浜通りにある和菓子の店。

洋菓子が優勢な観のある古都鎌倉ですが、
大町から長谷観音に至るこの通り沿いには、
「大くに」「桃太郎」「吾妻屋」「するがや」「恵比寿屋」
といった和菓子屋が点在していて、それぞれ特徴を出し合っています。

他店の用途が、観光土産、他所行きの手土産用のイメージが強い中、
こちらはむしろ自宅であるいは友人宅で気軽に楽しむ和菓子のイメージ。
何しろ安いのです。
通年あるいは季節によって、草団子、水羊羹、柏餅、水まんじゅう、豆大福、いちご大福、おはぎ、栗むし羊羹といった定番の和菓子を楽しむことができます。
栗饅頭やジャム味のソフトなワッフルなども。
草団子あたりですと100円未満ですし、よほど特別なものでない限り150円以下で楽しめます。

春のおすすめは、よもぎの柏餅(中はつぶあん)かな。

せんべいなどの袋菓子、各社のクッキーなど一般的な菓子類も扱っています。
アイスクリームや駄菓子類も少し。

店名にある花見煎餅は?
10年以上前、草加煎餅の詰め合わせを贈答用にたくさん作っていただいたことがあります。
今はどうなってるのかな?

  • 大路の松

  • 錦玉羹

  • 外観

2015/10/11 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ