ちぇりさんが投稿した出谷右衛門(福岡/大濠公園)の口コミ詳細

ちぇりのうまいもん紹介

メッセージを送る

この口コミは、ちぇりさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

出谷右衛門大濠公園、赤坂/そば、日本料理

1

  • 夜の点数:4.6

    • ¥2,000~¥2,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 4.3
      • |雰囲気 3.9
      • |CP 5.0
      • |酒・ドリンク 4.5
1回目

2013/11 訪問

  • 夜の点数:4.6

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス4.3
    • | 雰囲気3.9
    • | CP5.0
    • | 酒・ドリンク4.5
    ¥2,000~¥2,999
    / 1人

こんなとこに、蕎麦の名店!!

**** 2017 Feb.*****

三年前って!
久しぶりだなー。実は途中に何度かトライした事はあったんだけど、
人気で入れなかったのよね。好きなお店が認められるのは嬉しいこと
だけど、ほんっとお久しぶりだったわっ。

そしてなんかますますお酒とアテの内容が充実してる様な気がした。
自分が久しぶりの日本で久しぶりのこちらで久しぶりの日本酒だった
からってのもあったかもしれないけど、ふきのとう味噌、ブリの漬け、
美味しかったなぁ。。。。

それに合わせた神亀っていう燗付けもよかった。
くいっくい飲めたわ。うまかった。

そして連れが大好きな卵とじそば。
ふつう卵としっかり味の出汁の餡とか、そばの香り邪魔しない?
って思うんだけど、ここのは勿論そんな心配、ないわなぁ。

それどころか、むしろ「これがいい!」と思えるコンビネーション。
素晴らしい。

そして盛りは大盛りの更に増量をお願いして二人でチルチル(笑)
ひやっとした、そして香り高いそばを啜って、暑い燗をキュッとやる。
ああ、日本人でよかったわ。。。。

この日はちょっと遅めに伺ったので席が空いていましたが、それまでは
満員だった様巣で、機会を逃したくない人は事前予約がおススメです。
あくまで自分基準ですが、そばがおいしいと思える数少ないお店の1つ。
うまいなーっ、うまいなー!と、盛り1枚食べる間に何度言ったか。

好みはありましょうけれど、おススメです。
他県のそばに通じた人の口の端にもよくのぼるくらいに人気のお店。
それでいて、価格が抑えめなのもまたありがたい。
コスパで行くと最強レベルのお蕎麦屋さんだと思います!

**** 2013 Nov.*****

福岡で居候していた友人宅の近くに美味しい蕎麦屋があるというので行ってみた。
夜には暗い入り口、間口まで続く通路、と、かなりここで客が弾かれそう。
お店が客を選んでそうで、ちょっと敷居が高い気がしますが。。。

ぜんっぜんそんなことありません。
店内シュッとして清潔感があり、小粋ではあるけど、決して気取ったり高飛車なわけ
ではなく、もっというなら、お代もさして高くない。下手したら、質考えたとき、
そこいらの蕎麦屋の方が割高に感じるんじゃなかろうか、というくらい。
お品書き見てホッとするはずですから、どうぞ気軽に(笑)

というわけで、心構えずお気楽に、というのはそうなんですが、
蕎麦を食べたら平静ではいられない、というのはあるかもしれませんね。
まービックリしました(^^;

大濠ってのは良い場所かもしれませんが、大きな商業施設があるわけでもなく、
夜ともなれば、天神みたいに人がワンサカ、集まるようなとこじゃないと思うんですね。
となると個性的なお店は出来ても、質的にはボチボチかしらん、なんて勝手なイメージ
持ってたんです。そしたらこちら。。。超一級やん。。。

ま、ちぇりの中での一級なので、蕎麦の専門家からしたらどうなんかわかりませんが、
ざるは角がシャキッと立ち、口中くぐる際の凛とした様子から一転、のどごしはスルリと
しなやかで、鼻腔に残す香りで楽しませてくれるという見事なお店。
清涼感、という点では愛する『とわり』に叶うものなしなんですけど、
こちらのお蕎麦は清涼感に加えて筋が通ってるといいますか、男らしい。

この辺、感覚なので旨く表現できないのですが、とわりのお蕎麦は、女将が打つだけあって
女性らしい感じがするし、こちらのお蕎麦は男らしいんです。打たれているのはもちろん大将。
料理には個性が出る、とは常々思っていた物ですが、男らしい女らしい、というのを
感じたのは初めての事。ほっほー。

日本酒にもかなり力を入れられているようで、日々、おすすめが黒板で提示されてる様子。
こちらでも、最初のおすすめをお願いしたら、東洋美人さんの復活酒が出てきましたね。
うつつよ参考)

冷たくて、突き抜けて薫るお蕎麦をスルリと胃の腑に落とした所に熱燗をキュッと。
蕎麦の残り香を肴に膨らむ日本酒の香り、冷えた胃に広がる温かみ。
なんと言うお御馳走。

で、蕎麦の本粋は冷たい状態で発揮されると長く思って来たのですが、最近では、
あたたかいかけ出汁に浸して、食べる途中、少しずつ肌が緩み、角が取れて行くのを
楽しみながら頂く事も覚えました。ので、温かいのも食べてみたら。。。。

海苔っ。
海苔との相性がめっちゃいいっ!!
シンプルなかけ蕎麦に炙られた海苔をふわっと乗せて、それがヘナっとしなだれ
かかった所を蕎麦と一緒に箸先で上げ、一緒にすする。磯の香りと蕎麦の香り。
これ、二日酔いの時にみそ汁すすったときくらい、(日本人でよかった…)って思えまっせ(笑)

これからの季節、体を温める事を優先したいなら、あんかけそば、なんてものも
ございます。暖められた蕎麦が、その角をとろかせてる所を、ぽってりとした餡で包む。
当然ながら、出て来たばかりの時は熱々、不用意に口にすると間違いなく火傷しますw
それをなだめてほんの少し冷まして口に含むと。。。

緩んだ蕎麦から膨らんだ香りが餡の中に閉じ込められてて、なんとも豊かで優しい味わい。
優しくないのは最初の頃の温度だけで(笑) 舌触りも香りも味も、包み込まれるような優しさ。
これは冬には嬉しい。

後試してほしいのが、そばがき!!
これ、お店によって色々ですよね。
今までで一番好きだったのは、三次霧下そば 和庵さんのの、まとめた後に、
薄衣をつけ、さっと揚げてあるもの。表面の食感が良く、多少の油気があることからコクもあった。

こちらのお店のはそれと対照的なのですが、練ったそばがきをまとめて湯に浮かべてある
さっぱりタイプ。で、見ての通り大変滑らか。そして箸で触れると、その儚いほどの
フンワリかげんに驚愕します! なにこれ!!って思わず叫んだもの(笑)

箸先に重さを感じるか感じないかの内にひと口分を口に含むと、ふわっと薫る蕎麦の香(こう)。
上品なのに、舌と上あごで押しつぶしたら、メットリとまとわりつくような艶かしさ。
それでいて引き際の良い潔さ。引き際はいいけど、艶かしい食感の記憶はとどまっており、
なんともたまらず、正気を保つ為に日本酒をキュッと。正気を保つためのつもりだったのに、
そんな事を繰り返してたら当然ながら酔っぱらって気づけば骨抜き。。。

こんな、うっとりさせられる蕎麦屋がこんな近くにあったのか、と。
蕎麦文化の高い関東で、さほど経験を重ねているわけじゃないので、全国的にこちらの
お蕎麦がどういう位置にあるかは存じ上げませんが、価格のお手頃さから、満足度が
高い事は間違いなく、少なくともちぇりが心底唸り、数週間の滞在の中で3度も通ったことから
どうぞお察し頂きたい。ここ、エラいお店とちがいますかね。

おごちそうさん。
福岡では、蕎麦の名店、いくつかあると聞いてますけど、こんな身近にあったとは。
帰国の際は、ぜひともまた寄らせてもらいたいと思います。
旨い蕎麦、って、しあわせやなぁ。。。

  • 海苔蕎麦

  • 鴨つけ南蛮

  • あんかけ蕎麦

  • ふわっふわのそばがき

2017/03/11 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ