無料会員登録/ログイン
閉じる
食べログ そば EAST 百名店 2024 選出店
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
052-531-7672
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
名古屋では数少ない「手挽き」の十割蕎麦を食べられるお店です
生命の息吹を感じさせるような、力強い蕎麦を打って出してくれます。蕎麦は喉越しをまず優先される方でも、喉越し以外に蕎麦にはこういう魅力があると分かってもらえるのではないでしょうか?一度は食べて頂きたい素晴らしい蕎麦です。
いつのまにかメニューも限られ料理もなくなって、現在は(味噌煮込み以外は)ほとんど蕎麦と天ぷらのみですが、蕎麦の愛好家には外せない名店です。ただ毎日石臼を自らの手で回して蕎麦の実を挽くのがどんなに大変なことなのか。いったいいつまで続くのかと心配です。
美味しい蕎麦を打つことに命をかけているような店主です。以前ほど並ぶこともないようですので、興味のある方は店主が元気なうちに是非どうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年12月
いつの間にか、ホールに一人、厨房にも一人アルバイトの女性が入ったようで、店主に余裕が出て来たようです。本当に良かったです。
昔は食材別単品まであった天ぷらが、天ざるとして復活していて限定ではなくいつでも食べられるようになっていました。今日は北海道江丹別(旭川と幌加内のちょうど間)産の蕎麦で、相変わらずごつごつしていますが風味の良いよく汁に絡む十割蕎麦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年1月
久しぶりに行ってきました。
北海道幌加内の蕎麦でしたが、ここの店主が手挽きして打つと特別美味しくなります。この店で提供されている挽きぐるみの十割蕎麦は、全国でもトップレベルだと思います。
現在はお昼に要領の良い主婦アルバイトの方がいて、てきぱきと客をさばいています。昼はランチメニューのみ。夜も店主一人のため、蕎麦味噌や卵焼きなどのサイドメニューを作る余裕がなくなって、昔を知る客はとても残念です。
私は味噌煮込み自体にあまり興味はありませんが、味噌煮込み蕎麦はランチの人気メニューとなっています。冬限定の牡蠣煮込み蕎麦を食べましたが、半生の牡蠣が新鮮でした。写真の奥に見える土鍋は300円プラスの大盛り用で、蕎麦の量が二倍だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009年
名古屋では珍しく「手挽き」の十割そばを毎日食べさせてくれるお店です。土日限定などと言わず、平日でも昼も夜も普通に出してくれるので非常に嬉しいです。
昔の仲佐(下呂)を思い出させる、真摯な手挽き十割蕎麦ですが、手挽きの十割では蕎麦の実の個性がそのまま出てくるので、日によって蕎麦が香り立ち信じられないくらい素晴らしい時もあれば、普通に美味しい程度のこともあります。それでも出来がこのお店としては最悪の時でさえ、名古屋のざる蕎麦では間違いなく三本指に入るくらいレベルの高いお店です。「ざる蕎麦だけなら」、昔も今も、名古屋では断然トップのお店だと思います。
お店はもう十年近くになると思いますが、2006年くらいからかなり混むようになりました(勝手に責任感じています)。今年の春夏はいったん休業していましたが、11月16日に再オープンしました。ただ混雑に対応できず、昔よりメニューはかなり絞っているようです。
お酒のあても無くなりましたし、今日は二八蕎麦もありませんでした。(以前は二八のたぬきそばもとても美味しかったですが・・・)
味噌煮込み蕎麦は、もちろん蕎麦粉が100%ではなく小麦粉がかなり入っているような気がしますが、最近はランチセット以外でも結構人気メニューのようです。天ぷらは昔から自信があって頑張っていましたが、私はそれほど好きではありません。
名物の鴨南蛮蕎麦が載っていなかったので、写真をアップしておきます。
本日お店は店主一人のみ。パートさん募集中だそうです(^^;)カウンターやテーブルに蕎麦を運ぶのも皿洗いも自分でやっていますので、かなり無理があるようです。手挽きは体力がいるので本当に大変だと思います。元気な限りいつまでも頑張って欲しいと心から願っています。
P.S.
昔は毎週のように通っていましたので、北海道の沼田産と音威子府(おといねっぷ)産、山形産が素晴らしかったとか、幌加内(ほろかない)産や鳥取産はイマイチだとか思い出は沢山ありますが・・・今日は東神楽(北海道の旭川の近くだったはずです)の蕎麦でしたが、かなり出来は良かったです。
P.S.2
蕎麦売り切れで夜は休みのことがしばしばありますし、臨時休業もあります。お昼の営業時間中は、電話には出られないのも普通です。(非常に真面目で誠実な店主が一人で無理しているので、一切のサービスを期待せずに思いやってあげて下さい)
手挽き十割のざるそば
北海道江丹別の蕎麦でした
天ざるのセットです
天ぷらも綺麗に揚がっています
ビールは小瓶
ざるそばは名古屋で一二を争います
ごりごりと力強く風味のある手挽きのざるそば
つくねの入った鴨南蛮
冬限定の牡蠣煮込みそば
950円でライス付きです
奥に見える土鍋は大盛り用
混雑時はセルフサービス
テーブル
入り口とカウンター
駐車場はお店の少し南にあります
スクーターが停まっていました
口コミが参考になったらフォローしよう
PLEYEL
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
PLEYELさんの他のお店の口コミ
オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ(名護市 / ホテル)
中国料理 翆陽(米原、フジテック前、坂田 / 中華料理)
日本料理 海幸(弁天島 / 日本料理、ホテル)
グランド エクシブ 浜名湖(弁天島 / ホテル)
クッチーナメッセ(本山、東山公園、名古屋大学 / イタリアン)
中国料理 翆陽(弁天島 / 中華料理、ホテル)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
七里庵(シチリアン)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
そば 百名店 2024 選出店
食べログ そば EAST 百名店 2024 選出店
そば 百名店 2021 選出店
食べログ そば 百名店 2021 選出店
そば 百名店 2019 選出店
食べログ そば 百名店 2019 選出店 |
ジャンル | そば |
お問い合わせ |
052-531-7672 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
名鉄東枇杷島駅徒歩10分弱 東枇杷島駅から323m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
19席 (カウンター7席、テーブル12席(4人掛け3席)) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 駐車場は店舗横のシャッター前に1台のみあります。 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり |
ドリンク | 日本酒あり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
お店のPR |
名古屋では数少ない「手挽き」の十割蕎麦を食べられるお店です。
名古屋では珍しい「手挽き」の十割そばを毎日食べさせてくれるお店です。生命の息吹を感じさせるような、力強い蕎麦を打って出してくれます。土日限定などと言わず、平日でも昼も夜も普通に出してくれるので非常に嬉しいです。 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
こちらも食べログを見ると5年ぶりの訪問です。間に何度も来ましたが、店の前がラーメン屋のような行列で、あきらめたことが何回か・・・
今回は土曜日でしたが気合を入れて開店前にお店に着き、一番前に並びました。
一番乗りだったおかげで奥のテーブル席で10年ぶりくらいに蕎麦前を注文することができました(^o^)鴨南蛮も美味しかったです!
昔はうどん屋でしたが、今の亭主が蕎麦に燃えて手挽き十割の蕎麦を出し始めて何年になるでしょう???
最初の頃は愛想の良い女性店員(奥さんかどうかは分かりません)がいて、自慢の天ぷらは単品メニューもありましたし、蕎麦メニューも多く、二八蕎麦も打っていました。
その後、その女性がいなくなってからは、アルバイトらしき女性が何度も短いサイクルで変わり、アルバイトが辞めたのか一人で営業していることもよくありましたが、結局は亭主一人で、蕎麦を挽き、蕎麦を打ち、蕎麦を茹で、蕎麦を出し、勘定も自分で・・・というスタイルになってしまったようです。
決して手際が良い方ではないので、つり銭がないこともあるようで・・・(いっその事ラーメン屋のように食券器を置いた方が蕎麦に専念できて良いかもしれませんね)
それでも蕎麦は美味しいです。ワンクリックして以前の長い紹介レビューを読んでいただければ幸いです。